JPH06220502A - 溶融紡糸リボンからの細粒化異方性粉末の製造 - Google Patents

溶融紡糸リボンからの細粒化異方性粉末の製造

Info

Publication number
JPH06220502A
JPH06220502A JP5172078A JP17207893A JPH06220502A JP H06220502 A JPH06220502 A JP H06220502A JP 5172078 A JP5172078 A JP 5172078A JP 17207893 A JP17207893 A JP 17207893A JP H06220502 A JPH06220502 A JP H06220502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
hydrogen
melt
composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5172078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898173B2 (ja
Inventor
Viswanathan Panchanathan
ヴイスワナサン・パンチヤナサン
Gregory P Meisner
グレゴリー・パウル・マイスナー
John J Croat
ジヨン・ジヨゼフ・クロウエツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH06220502A publication Critical patent/JPH06220502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898173B2 publication Critical patent/JP2898173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急速凝固され、細粒化され、磁気異方性を
もつRE−Fe−B型の粉末の製造方法を開示する。 【構成】 急速凝固材料は、最適条件で急冷されるか
またはやゝ過急冷され、かつ必須の磁性相であるRE2
TM14Bと粒間層とを含みかつ磁気異方性の細粒化され
た材料を生成させる水素吸着−水素放出工程に曝され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄−ネオジム−ホウ素
系組成物をベースとする永久磁石材料に関する。さらに
詳細には、本発明は請求項1の前提部分に特定されるよ
うな材料をその粉末が磁気異方性となるように処理する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄、ネオジム(および/またはプラセオ
ジム)およびホウ素をベースとする永久磁石および磁性
材料は全世界で商業的な応用分野に用いられている。Cr
oatの米国特許第5,056,585号明細書、同4,85
1,058号明細書および同4,802,931号明細書
は、例えば鉄−ネオジム−ホウ素永久磁石の群を特徴づ
ける広汎な組成範囲を開示している。これらの特許明細
書および他の刊行物に示されるように、これらの磁石
は、通常は鉄またはコバルトを混合した鉄である遷移金
属(TM)成分;通常はネオジムにプラセオジムと他の
希土類元素の少量を混合したネオジム含有混合物である
希土類元素(RE)成分およびホウ素である。商業的に
通常使われるように、これらの組成は通常、原子%で、
希土類成分約10〜18%、ネオジムおよび/またはプ
ラセオジム少なくとも60%、約10%までの少量のホ
ウ素および残部は主として鉄または鉄とコバルトから成
る。好ましくは、これらの磁性組成物は鉄または鉄とコ
バルトを70%以上含有する。この組成物は同様に処理
用にまたは磁気的諸性質を改善するために少量の添加剤
を含むことができる。これらは正方晶系相RE2TM14
Bを含み、REとTMは前記または後記のとおりであ
る。
【0003】これらの磁性材料の焼結体(sintered ver
sion)は、商業的に広く用いられている。焼結磁石は正
方晶系相RE2TM14Bの結晶粒を含む結晶性粉末また
は粒子を調製することによって製造される。ここにおい
て、REは主としてネオジムおよび/またはプラセオジ
ム、TMは一般に鉄か鉄とコバルトである。結晶粒は、
典型的には、粉末は磁気的に配列することができ、グリ
ーンコンパクトに圧縮できかつ真空中或は非酸化性雰囲
気中で焼結できるように、1マイクロメータまたはそれ
以上である。焼結により保磁度をもつ完全に稠密な物品
(body)が得られる。そのような焼結永久磁石は、2−
14−1相よりも多量の希土類を含む粒間層をもつ比較
的大きい結晶粒(すなわち、直径が数μm以上)の2−
14−1相で特徴づけられている。
【0004】Takeshitaらの米国特許第4,981,53
2号明細書および同5,110,374号明細書は、RE
2Fe14B相を含む大きい結晶粒の、多結晶材料のイン
ゴットまたは粉末を処理する実施技術を開示している。
この処理において、水素が多結晶材料に水素化物を生成
するように導入される。引き続いて、水素化物は分解さ
れ、2−14−1結晶粒組織を再結晶させるために水素
が除去(放出)される。この実施技術によれば、磁気的
に等方性の粉末も磁気的に異方性の粉末も形成可能であ
る。このようにして、結晶性で、必須の2−14−1相
のかなりの大きさの寸法(1μm以上)の結晶粒を含む
材料から出発して、磁気異方性材料を構成するように配
列し得る、通常より小さい結晶粒を形成するように結晶
粒を再結晶させる。溶融紡糸あるいは他の適当な急速凝
固法から出発して調製された微細な結晶粒組織(平均最
大寸法が500ナノメータ以下)の永久磁石組成物の実
質的な市場も同様に存在する。生成する粉末は、磁気的
に等方性の、レジンボンド磁石だけでなく、ホットプレ
スおよび熱間加工磁石を製造するためにも利用できる。
【0005】RE−TM−B群の永久磁石の急速凝固型
の製造は、適宜の組成の溶融合金から出発して、溶融紡
糸されたリボン状粒子片を製造する。急速凝固の実施技
術は通常適宜の非酸化性雰囲気下の加熱容器内に溶融合
金を装入することによって行われる。溶融合金は、非常
に細い流れとして容器の底から小さいオリフィスを通っ
て紡糸用の冷却された急冷ホイールの円周面へ噴射され
る。急冷ホイールは通常は適宜の高熱伝導性銅合金で作
られ、ホイールの周辺の急冷表面上に耐摩耗性のコーテ
ィングをもつのがよい。ホイールは典型的には水冷さ
れ、それによってホイールにぶつかる溶融合金からの熱
抽出の速度の好ましくない減少を生じることなく、長時
間溶融紡糸製造工程を実施することができる。所定の非
常に細粒の顕微鏡組織を終始得るためには、好適な高い
熱抽出速度を維持することが必要である。
【0006】溶融合金の冷却速度は以下のような種々の
因子に依存する。すなわち、溶融合金中の過熱量(amou
nt of superheat)、急冷ホイールの温度、オリフィス
を通って紡糸ホイール上へ流れる溶融合金の流速および
紡糸ホイールの周表面の速度である。他のすべての因子
が考慮されたが、最も容易に調節し得る溶融合金の冷却
のパラメータは凝固ホイールの周面の速度である。
【0007】特定の組成物の溶融紡糸において、凝固ホ
イールの速度を変えることによって、溶融紡糸された材
料中に永久磁石の性質の範囲を得ることが可能である。
この現象は、米国特許第4,802,931号明細書、同
4,851,058号明細書および同5,056,585号
明細書に詳細に開示されかつ記載されている。これらの
特許明細書に開示されるように、所定のRE−TM−B
組成物を使用しかつ比較的低速度で開始するが連続的に
増大する急冷ホイール速度を使用することによって、連
続的に最大値に向かって増加しついでその値から低減す
る保磁度の値をそれぞれ示す一連の細粒化結晶性製品を
得ることが可能である。保磁度の値が増加していくと同
時に、磁気共鳴値も冷却速度が増加するにつれて、増加
するホイール速度範囲の少なくとも一部に亘って同様に
増加する。急速凝固RE−TM−B磁石の群の多数の部
品を製造する際、最大保磁度が、溶融紡糸リボン中に得
られるホイール速度よりもやや速い急冷ホイール速度で
操業するのが好ましい。これらの材料はついで極度に細
粒となるか或はさらに見掛け上アモルファスとなり、そ
して所定の高い保磁度と磁気共鳴をもつ状態まで焼鈍さ
れるかまたは熱間加工され得る。
【0008】このような溶融紡糸材料は磁気等方性であ
る。そのような溶融紡糸リボン粒子に磁気異方性を生じ
させるような極端に細粒化されているかまたはアモルフ
ァスな材料の処理技術をもつことは有利である。従来技
術において過急冷された溶融紡糸リボンを製造し、リボ
ン状粒子を充分に高密度化成形体にホットプレスし、そ
の成形体を磁気的異方性材料の引き伸ばされた結晶粒を
生じるように熱間加工し、そして磁気異方性の粉末を成
形するように熱間加工された成形体を粉砕または細分化
することによって溶融紡糸リボン材料から磁気的に異方
性の粉末を作ることができた。このような磁気異方性の
粉末は非常に優れた永久磁石としての性質をもつ。しか
しながら溶融紡糸リボン状粒子から(または中に)直接
に磁気異方性を生じさせることができるのが好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の細粒化され磁
気的に異方性の永久磁石粉末のの製造方法は、請求項1
の特徴部分に限定した技術的特徴によって特徴づけられ
る。
【0010】したがって、本発明の目的の一つは、最初
に非常に細粒の(典型的には結晶粒子寸法で50ナノメ
ータ以下)または顕微鏡組織において見掛け上アモルフ
ァスである溶融紡糸粉末から磁気的に異方性の粉末材料
を製造する方法を提供することである。本発明のさらに
特定された目的は、磁気異方性をもつ細粒化材料を生成
する条件下で、水素を細粒化材料に吸着させかつついで
水素を除去することによって溶融紡糸材料に上述のよう
な磁気異方性を導入することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施の
態様にしたがって、これらのおよび他の効果が以下のよ
うに達成される。
【0012】本願発明の実施技術は、従来、最適に急冷
または過急冷された状態となるように溶融紡糸されてき
た上述のRE−TM−B型の溶融紡糸材料に好適に適用
できる。すなわち、典型的には、ホイール速度によって
調節される急冷速度は、急冷状態の粉末の保磁度がその
ままで最適である程度かあるいはいく分低いホイール速
度または低い冷却速度を使って得られるであろう急冷速
度より低いものである。生成する材料は、平均結晶粒寸
法が約5〜100ナノメータ以下の非常に微細な結晶粒
の顕微鏡組織を示す。その組織は実質的にアモルファス
であってもよい。(すなわち、その組織はX線回析像に
よりまたは透過形電子顕微鏡(TEM)のような他の適
当な顕微鏡技術によって示されるような容易には認識で
きない組織である。)
【0013】本発明の実施技術は、原子%で、希土類組
成物の少なくとも60%がネオジムおよび/またはプラ
セオジムである希土類元素を約10〜16%含有するよ
うなRE−TM−B組成物に特に適用される。この組成
物は同様に約10原子%までの少量のホウ素を含有する
のが好ましい。組成物の残部は実質的に遷移金属であ
り、好ましくは鉄または少量のコバルト(この場合コバ
ルトは鉄とコバルトの合計の40%を超えないものとす
る)を含む鉄である。好ましくは、鉄または鉄とコバル
トの含有量は、全組織の少なくとも70%である。しか
しながら、後述のように、最終粉末製品の磁気異方性を
高めるために少量の付加的合金元素が使用できる。この
ような添加物の例として全組成の1重量%以下の量のガ
リウム、ジルコニウム、炭素、錫、バナジウムまたはタ
ンタルが単独でまたは複合して添加される。
【0014】米国特許第4,981,532号および5,
110,374号明細書に開示された実施の態様は、多
結晶の大きな結晶粒のインゴット材料の再結晶によって
成功裡に行われたが、発明者らは、驚くべきことに、磁
気異方性を示すのに充分な配列(alignment)をもつ2
−14−1結晶粒(粒間層を含む)を生ずるであろう非
粒状の材料にも類似の方法を実質的に使用することがで
きることを発見した。
【0015】最適に急冷されるかまたは過急冷された溶
融紡糸材料から出発して、この材料の粉砕されたリボン
の細片は、適度の高温度で大気圧またはいく分低めの大
気圧に短時間材料中に存在する鉄と希土類成分の水素化
物を生ずるように曝される。水素はついで完全に粉末か
ら除去(または放出)するように粉末の周囲の環境から
排出せしめられる。水素化と脱水素は約700℃〜85
0℃の範囲の温度で行われるのが望ましい。水素化の時
間と脱水素の時間はともに1時間またはそれ以下のオー
ダーである。凝固材料からの水素の除去および室温への
冷却の後、細粒化材料は、約500ナノメータ以下、好
ましくは300ナノメータ以下の平均寸法の結晶粒をも
つように製造されたことが分かった。顕微鏡組織は、実
質的にRE2Fe(Co)14B正方晶系結晶相の微細粒
と各正方晶系結晶粒の周りの希土類元素が富化された粒
界相から成る。驚くべきことに、生成する材料は、粉末
に破砕されたとき、磁界中で配列し、磁気的配列の性質
における優先磁気の境界をもつ磁石を作るようにレジン
結合材または他の適宜の結合材と共にホットプレスまた
は固化される。
【0016】本発明は、好ましい具体例によって説明さ
れてきたが、本発明の他の対象物および効果は以下の詳
細な説明からより明確となるであろう。
【0017】
【実施例】
[実施例1]重量%で下記の組成をもつ合金が調製され
た:全希土類含有量31.2%(そのうちネオジムが9
5%、プラセオジムが約4%、残部が不可避的不純物量
の他の希土類);コバルト2.5%;ホウ素0.94
%;ガリウム0.5%;ジルコニウム0.08%;残部
は鉄およびアルミニウム、ケイ素および炭素のような不
可避的不純物。原子比で表すと、RE含有量約14.5
%,コバルト含有量約2.5%、ホウ素約6%、ガリウ
ム約0.5%、ジルコニウム約0.08%および残部鉄
である。この溶融合金材料は、石英るつぼ中で1420
℃の温度まで乾燥した実質的に酸素を含まない雰囲気中
で誘導加熱された。この材料は、20.7kPa(3p
sig)の低圧のアルゴン雰囲気中でるつぼの底部の直径
0.635mm(0.025inch)のオリフィスを通っ
て、直径254mm(10inch)の銅製急冷ホイールの周
縁部上に噴射された。この材料は、13m/secから24
m/secまでの、種々のホイール速度で部分的に溶融紡糸
された。下記の表1において、それぞれのホイール速度
における溶融紡糸のままの材料の脱磁後の性質をまとめ
て示す。
【0018】
【表1】
【0019】冷却速度に影響を与えるホイール速度以外
のパラメータを実質的に一定に保ちながら、ホイール速
度を変えることによって、製造される材料の中に磁気的
性質の範囲が得られることが分かった。この範囲は、ホ
イール速度を増加させるにつれて最大保磁度に向かって
保磁度が増加することおよびホイール速度約17m/sec
において実質的も最大の磁気共鳴値をもつことを特徴と
する。その後は、永久磁石の性質は、冷却速度が増大す
るにつれて低減する。このことは、冷却速度が増加する
につれて、急速凝固材料は一層微細粒となりかつより高
いホイール速度においてアモルファス状態に近づくとい
う事実に基づいている。本発明の方法を最適に急冷され
たかまたは過急冷された材料について実施することが好
ましい。いいかえれば、本発明の実施例の事例における
実施技術をホイール速度17m/secまたはそれ以上(約
24m/secまで)において溶融紡糸された材料に適用す
るのが望ましい。
【0020】種々のホィール速度で製造された溶融紡糸
試料は、ついで以下のような水素吸着−放出工程を実施
される。試料は当初周囲温度で炉内に置かれた。この炉
は空気を排気されかつ約86,659.3Pa(650to
rr)の圧力まで水素で再充填される。炉の内容物は35
分に亘って800℃に加熱された。水素雰囲気中の溶融
紡糸試料は800℃に3分間保持された。水素はついで
真空ポンプを作って炉から排出され、圧力が133.3
22×10-2Pa(10-2torr)になるまで排気を続行
した。約800℃における排気工程は10分間続けら
れ、ついで処理された溶融紡糸リボン粒子は炉から取出
され真空中で10分以内に室温に冷却された。リボン粒
子はその形状を維持していた。リボン粒子は水素処理に
よっては粉砕されなかった。
【0021】水素吸着−放出の上述の方法は各種の溶融
紡糸試料についての実験の結果選ばれたものである。一
般に、溶融紡糸材料についての水素吸着は大気圧より低
い約79,993.2Pa(600torr)以上の水素圧力
で行うのが望ましい。圧力の範囲は79,993.2〜1
01,324,7Pa(600〜760torr)の圧力が適
当である。約86,659.3Pa(650torr)の圧力
が望ましい。水素化温度は、約700〜850℃の範囲
が望ましく、水素化時間は1時間以内が望ましい。その
後、試料は水素放出の期間中1時間までの付加時間に亘
って保持される。炉を133.322×10-2Pa(1
-2torr)またはそれ以下の圧力に排気することによっ
て炉から水素を連続的に除去することが望ましい。リボ
ン粒子はついでレジンボンドまたはホットプレス磁石に
する後続処理のために粉砕される。たとえば−0.02
5mm(−500メッシュ)の非常に細かい粒子寸法は大
きな磁気異方性を示すが低い保磁度を示す傾向がある。
【0022】上記の特定の水素吸着−放出工程の結果は
下記の表2に要約して掲載される。要約したデータは水
素で処理されかつ水素を放出した0.43mm(325メ
ッシュ)の粉末(リボン粒子を粉砕することによって得
られる)を、18キロエルステッドの強さの磁場に配列
させることの結果である。配列粉末の磁化−脱磁の性質
は、配列の方向に平行な方向および横切る方向、すなわ
ち配列の方向に直角な方向で測定された。脱磁された性
質はそれぞれの溶融紡糸試料について下記の表2に要約
されている。
【0023】
【表2】
【0024】上掲の表中に要約された磁気的性質の試験
により、水素吸着−放出処理を施されたそれぞれの急速
凝固材料は、もともとの粒子の配列の方向と平行な方向
において優先磁性或は強い磁性を示した永久磁石材料を
もたらした。換言すれば、これら材料は、磁気異方性を
示した。この材料の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(T
EM)で測定したところによれば約250〜300ナノ
メータであった。好ましくは、製品の平均粒径は約50
0ナノメータを超えない範囲である。結果として、急速
凝固され、磁気異方性の材料は、急速凝固され、磁気等
方性の永久磁石材料の磁気等方性の形態よりやや高い磁
性を必要とする多くの用途に好適である。
【0025】[実施例2]下記の組成の合金が、過急冷
状態への溶融紡糸のためにかつ水素吸着−放出工程によ
る後続の処理のために調製された。数種の合金は下記の
ような組成をもち、そこにおいてTREは全希土類含有
量を表し、ネオジム約95重量%、プラセオジム5重量
%および残部微量の他の希土類元素から成る。下記の組
成は重量%で示される。
【0026】合金Eは、TRE30.5%、コバルト2.
5%、ホウ素0.95%および残部鉄を含んでいた。
【0027】合金223は、TRE31.3%、コバル
ト2.5%、ホウ素0.91%、錫0.17%および残部
鉄を含んでいた。
【0028】合金364は、TRE31.3%、コバル
ト2.5%、ホウ素0.94%、ニオブ0.08%および
残部鉄を含んでいた。
【0029】合金320は、TRE30.0%、コバル
ト2.5%、ホウ素0.95%、バナジウム0.84%お
よび残部鉄を含んでいた。
【0030】合金374は、TRE30.1%、コバル
ト2.5%、ホウ素1.0%、ガリウム0.49%、タン
タル0.10%および残部鉄を含んでいた。
【0031】これらの材料のそれぞれは上記の実施例1
に記載されたように溶融紡糸された。それぞれの材料
は、過急冷された材料を生ずるようにホイール速度20
m/secで溶融紡糸された。過急冷された試料は続い
て実施例1に記載した特定の工程と全く同様の水素吸着
−放出方法を施された。水素放出工程からの冷却に続い
て、粉末化材料は、磁場内で配列せしめられ、そしてそ
れらの磁気的性質が測定された。磁気的性質は下記の表
3に要約されている。
【0032】
【表3】
【0033】上記の組成物のそれぞれは水素吸着−水素
放出方法によって処理された後、磁気的異方性を示すこ
とが観察された。少量の錫を含む合金223、少量のバ
ナジムを含む合金320および少量のガリウムとタンタ
ルを含む合金374は、基本的な鉄−コバルト−希土類
−ホウ素組成物以外に添加物を含まない合金Eまたは少
量のニオブを含む合金364より強力な磁気的性質を示
すことが観察された。
【0034】このように、一般に、本発明の実施技術は
REーTMーB系をベースとする最適急冷或は過急冷さ
れた材料に適用できる。細粒化された(好ましくは、平
均最大寸法で約300ナノメータ、好適には約500ナ
ノメータ以下の)磁気異方性材料を得ることが可能であ
る。これは2−14−1相の大きな結晶粒を含まない金
属粒子に水素を吸着させることによって達成された。出
発材料は、真実に、極めて細粒化されている材料から成
るかまたは同定し得る結晶粒が容易に観察できないよう
な材料から成るものである。急激に冷却された材料は、
通常、拡散したX線回析像を特徴とするか、または極め
て細粒化された材料またはアモルファス材料の特性であ
るピークを示さない点を特徴とする。水素化の後、材料
が凝固まで冷却されると、生成する顕微鏡組織とX線回
析像は水素化ネオジム、ホウ化鉄およびα−鉄イオンの
回析ピーク特性が観察される。必須の2−14−1相は
水素化組織における永久磁石の性質と全く似ていない。
下記の水素放出と水素吸着−放出工程に付随する熱処理
に続いて非常に細かい結晶粒、好ましくは平均最大寸法
が約300ナノミクロン以下のものがTEMによって検
知される。材料の保磁度に寄与する2−14−1結晶粒
のまわりの希土類富化結晶粒界相が同様にTEMによっ
て検知できる。
【0035】このように、要約すれば、適宜の温度、好
ましくは700〜850℃のオーダーおいて、材料の急
速な粒成長を誘起せずに急速凝固され細粒化された材料
に急速に水素を吸着させる実施技術が使われる。水素吸
着の短時間後、典型的には1時間以内経過後、水素は材
料から実施し得る範囲でできるだけ急速に除去される。
この方法は同様に700〜850℃のオーダーの温度で
行われるのが好ましい。水素は数十分で好ましくは60
分以内で除去される。水素化された材料はついで、アル
ゴンで炉内を再充填することにより室温に急速に冷却さ
れ、これにより材料の必要な細粒特性を維持し得る。
【0036】このようにして形成された磁気異方性粉末
は通常磁気的に配列せしめられ、所定の形状の永久磁石
に形成される。そのような永久磁石を形成する実施技術
は知られている。水素処理された水素放出粒子は、所定
の磁石形状に成形するために適当な粒子寸法にまで低減
せしめられる。典型的には、粒子は適当なボンドレジ
ン、安定材等と共に混合されるか被覆される。この粒子
は同様に完全に稠密で、磁気異方性をもつように粒子は
配列およびホットプレスされた。
【0037】本発明は特定の実施態様によって説明され
てきたが、本発明の範囲に属する他の形態も当該技術分
野の優れた技術者によって容易に適用できることを理解
されるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記
の特許請求の範囲によってのみ限定されるものと理解さ
れるべきである。
【0038】この出願が優先権を主張する米国特許第9
03,067号の明細書の開示および本願に添付した要
約書の開示は引用の記載によって本願明細書と合体す
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】鉄、ネオジム(および/またはプラセオ
ジム)およびホウ素をベースとする永久磁石および磁性
材料は全世界で商業的な応用分野に用いられている。Cr
oatの米国特許第5,056,585号明細書、同4,85
1,058号明細書および同4,802,931号明細書
は、例えば鉄−ネオジム−ホウ素永久磁石の群を特徴づ
ける広汎な組成範囲を開示している。これらの特許明細
書および他の刊行物に示されるように、これらの磁石
は、通常は鉄またはコバルトを混合した鉄である遷移金
属(TM)成分;通常はネオジムにプラセオジムと他の
希土類元素の少量を混合したネオジム含有混合物である
希土類元素(RE)成分およびホウ素である。商業的
に通常使われるように、これらの組成は通常、原子%
で、希土類成分約10〜18%、そのうちの少なくとも
60%はネオジムおよび/またはプラセオジムであり
約10%までの少量のホウ素および残部は主として鉄ま
たは鉄とコバルトから成る。好ましくは、これらの磁性
組成物は鉄または鉄とコバルトを70%以上含有する。
この組成物は同様に処理用にまたは磁気的諸性質を改善
するために少量の添加剤を含むことができる。これらは
正方晶系相RE2TM14Bを含み、REとTMは前記ま
たは後記のとおりである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】種々のホィール速度で製造された溶融紡糸
試料は、ついで以下のような水素吸着−放出工程を実施
される。試料は当初周囲温度で炉内に置かれた。この炉
は空気を排気されかつ約86,659.3Pa(650to
rr)の圧力まで水素で再充填される。炉の内容物は35
分に亘って800℃に加熱された。水素雰囲気中の溶融
紡糸試料は800℃に3分間保持された。水素はついで
真空ポンプを使って炉から排出され、圧力が133.3
22×10-2Pa(10-2torr)になるまで排気を続行
した。約800℃における排気工程は10分間続けら
れ、ついで処理された溶融紡糸リボン粒子は炉から取出
され真空中で10分以内に室温に冷却された。リボン粒
子はその形状を維持していた。リボン粒子は水素処理に
よっては粉砕されなかった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】水素吸着−放出の上述の方法は各種の溶融
紡糸試料についての実験の結果選ばれたものである。一
般に、溶融紡糸材料についての水素吸着は大気圧より低
い約79,993.2Pa(600torr)以上の水素圧力
で行うのが望ましい。圧力の範囲は79,993.2〜
01,324.7Pa(600〜760torr)の圧力が適
当である。約86,659.3Pa(650torr)の圧力
が望ましい。水素化温度は、約700〜850℃の範囲
が望ましく、水素化時間は1時間以内が望ましい。その
後、試料は水素放出の期間中1時間までの付加時間に亘
って保持される。炉を133.322×10-2Pa(1
-2torr)またはそれ以下の圧力に排気することによっ
て炉から水素を連続的に除去することが望ましい。リボ
ン粒子はついでレジンボンドまたはホットプレス磁石に
する後続処理のために粉砕される。たとえば−0.02
5mm(−500メッシュ)の非常に細かい粒子寸法は大
きな磁気異方性を示すが低い保磁度を示す傾向がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】合金364は、TRE31.3%、コバル
ト2.5%、ホウ素0.84%、ニオブ0.08%および
残部鉄を含んでいた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 303 D H01F 1/06 (72)発明者 グレゴリー・パウル・マイスナー アメリカ合衆国 ミシガン州 48103、ア ンアーバー ジヤクソン アベニユー 1706 (72)発明者 ジヨン・ジヨゼフ・クロウエツト アメリカ合衆国 インデイアナ州 46060、 ノーブルスビル アムハースト サークル 206

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶粒を囲む粒間相をもつ正方晶相RE
    2(FexCo1-x1 41の結晶粒であって、REはネオ
    ジムおよび/またはプラセオジムを少なくとも60%含
    む1種以上の希土類元素を表し、Xの値は0.6から1
    の範囲にあり、粒間相の組成は希土類元素含有量が正方
    晶相よりも多いものである上記正方晶相の結晶粒から実
    質的に構成される合金粒子から、細粒化され磁気的に異
    方性の永久磁石粉末を製造する方法であって、該方法
    は、該粒子内に金属水素化物を形成する温度において水
    素雰囲気中で該粒子を加熱し、ついで該粒子から水素を
    除去しかつ上記磁気的に異方性の粉末を形成するように
    冷却する工程を含むものであり、さらに以下の事項を特
    徴とする:上記合金粒子の組成は、この合金が、溶融前
    駆体の形態において、確定できかつ調節できる冷却速度
    の範囲を超えて凝固に向けて急速に冷却されることに影
    響を受けやすく、その冷却速度範囲内において、一連の
    細流化された結晶化製品が形成され、その製品は、
    (a)最大値に向かって連続的に増大しかつ冷却速度が
    増大するにつれて、上記最大値から低減する保磁度の数
    値、および、(b)冷却速度が増大するにつれてそのよ
    うな範囲の少なくとも一部に亘って増加する磁気共鳴の
    数値、を示すような組成であり、 そして、上記方法は、上記溶融前駆体組成物を、平均結
    晶サイズが約100ナノメータより大きくない合金粒子
    を形成するように最大保磁度の数値をもたらす冷却速度
    またはそれ以上の冷却速度で急速凝固させ、粒子を水素
    雰囲気中で大気圧より大きくない圧力で上記温度におい
    て粒子内に金属水素化物を作るように加熱し、その後水
    素を粒子から除去し、粒子を磁気異方性をもつ粉末を生
    成するように冷却することから成り、水素処理と水素除
    去処理の時間と温度は粉末中の2−14−1相の平均結
    晶粒寸法が500ナノメータより大きくないような程度
    とするものであることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 合金が、原子%で、ネオジムおよび/ま
    たはプラセオジムを少なくとも60%含む希土類元素1
    0〜18%、ホウ素0.5〜10%および鉄とコバルト
    の混合物少なくとも70%から成るものである請求項1
    記載の細粒化され、磁気的に異方性の永久磁石粉末の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融前駆体組成物が、平均粒径が約
    50ナノメータより大きくない粒子を生成し得るよう
    に、最大保持度の値の冷却速度またはそれ以上において
    冷却され、上記粒子は水素雰囲気中で約79993.2
    〜101324.7pa(600〜760torr)の範囲
    内の圧力で、粒子内に上記金属水素化物を生ずるように
    700〜850℃の範囲内の温度に加熱され、その後、
    粒子から水素を除去し粒子を磁気異方性の粉末を生成す
    るように冷却し、水素処理および水素除去時間と温度は
    2−14−1相の平均粒子寸法が300ナノメータより
    大きくないようにするものである請求項1記載の細粒化
    され、磁気的に異方性の永久磁石粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 急速凝固された前駆体の組成物が、炭
    素、ガリウム、タンタル、錫、バナジウムおよびジルコ
    ニウムから成る群から選ばれた少なくとも一種の添加剤
    からなるものである請求項1ないし3のいずれかに記載
    の細粒化され、磁気的に異方性の永久磁石粉末の製造方
    法。
JP5172078A 1992-06-22 1993-06-21 溶融紡糸リボンからの細粒化異方性粉末の製造 Expired - Fee Related JP2898173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/903,067 US5314548A (en) 1992-06-22 1992-06-22 Fine grained anisotropic powder from melt-spun ribbons
US903067 1992-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220502A true JPH06220502A (ja) 1994-08-09
JP2898173B2 JP2898173B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=25416889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172078A Expired - Fee Related JP2898173B2 (ja) 1992-06-22 1993-06-21 溶融紡糸リボンからの細粒化異方性粉末の製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5314548A (ja)
EP (1) EP0576055B1 (ja)
JP (1) JP2898173B2 (ja)
DE (1) DE69302329T2 (ja)
HK (1) HK1007830A1 (ja)
SG (1) SG71679A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985992A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Cytec Technology Corp. Anionic polymer products and processes
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP2006295140A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Tdk Corp 希土類永久磁石
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580396A (en) * 1990-07-02 1996-12-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Treatment of pulverant magnetic materials and products thus obtained
EP0556751B1 (en) * 1992-02-15 1998-06-10 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Alloy ingot for permanent magnet, anisotropic powders for permanent magnet, method for producing same and permanent magnet
US5474623A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 Rhone-Poulenc Inc. Magnetically anisotropic spherical powder and method of making same
US5788782A (en) * 1993-10-14 1998-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. R-FE-B permanent magnet materials and process of producing the same
US5858123A (en) * 1995-07-12 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth permanent magnet and method for producing the same
JP2881409B2 (ja) * 1996-10-28 1999-04-12 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法
US6332933B1 (en) * 1997-10-22 2001-12-25 Santoku Corporation Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
DE10255604B4 (de) * 2002-11-28 2006-06-14 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines anisotropen Magnetpulvers und eines gebundenen anisotropen Magneten daraus
GB0423737D0 (en) * 2004-10-26 2004-11-24 Less Common Metals Ltd Method of reducing the free iron phase in iron containing rare earth-transition metal-boron type alloys
US20070243820A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 O'hagin Carolina Automatic roof ventilation system
US20110173577A1 (en) * 2008-02-01 2011-07-14 International Business Machines Corporation Techniques for Pattern Process Tuning and Design Optimization for Maximizing Process-Sensitive Circuit Yields
JP2010182827A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
CN102107274B (zh) * 2009-12-25 2014-10-22 北京中科三环高技术股份有限公司 一种连续熔炼甩带氢化的装置与方法
CN101894646A (zh) * 2010-07-14 2010-11-24 麦格昆磁(天津)有限公司 高性能的各向异性磁性材料及其制备方法
DE102012200850A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Materials und Permanentmagnet
CN103506626B (zh) * 2013-10-22 2015-07-08 宁波科田磁业有限公司 一种提高烧结钕铁硼磁体矫顽力的制造方法
CN111020400A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 安徽省宁国市宁辉耐磨材料有限公司 一种耐磨球的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276803A (ja) * 1985-08-13 1987-12-01 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0108474B2 (en) * 1982-09-03 1995-06-21 General Motors Corporation RE-TM-B alloys, method for their production and permanent magnets containing such alloys
US4851058A (en) * 1982-09-03 1989-07-25 General Motors Corporation High energy product rare earth-iron magnet alloys
US5056585A (en) * 1982-09-03 1991-10-15 General Motors Corporation High energy product rare earth-iron magnet alloys
JPS61270316A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 Namiki Precision Jewel Co Ltd 樹脂結合永久磁石用原料粉体の製造方法
US4842656A (en) * 1987-06-12 1989-06-27 General Motors Corporation Anisotropic neodymium-iron-boron powder with high coercivity
CN1012477B (zh) * 1987-08-19 1991-05-01 三菱金属株式会社 稀土-铁-硼磁体粉末及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276803A (ja) * 1985-08-13 1987-12-01 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985992A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Cytec Technology Corp. Anionic polymer products and processes
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JPWO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2006-10-05 株式会社Neomax R−t−b系焼結磁石および希土類合金
US7534311B2 (en) 2003-08-12 2009-05-19 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b sintered magnet and rare earth alloy
JP4605013B2 (ja) * 2003-08-12 2011-01-05 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石および希土類合金
US7955442B2 (en) 2003-11-18 2011-06-07 Tdk Corporation Method for producing sintered magnet and alloy for sintered magnet
JP2006295140A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Tdk Corp 希土類永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
DE69302329D1 (de) 1996-05-30
EP0576055B1 (en) 1996-04-24
HK1007830A1 (en) 1999-04-23
DE69302329T2 (de) 1996-09-19
SG71679A1 (en) 2000-04-18
EP0576055A1 (en) 1993-12-29
US5314548A (en) 1994-05-24
JP2898173B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898173B2 (ja) 溶融紡糸リボンからの細粒化異方性粉末の製造
EP0304054B1 (en) Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same
US5338371A (en) Rare earth permanent magnet powder, method for producing same and bonded magnet
EP3029689A2 (en) Method for increasing coercive force of magnets
JP3250551B2 (ja) 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JPH06346101A (ja) 磁気異方性球形粉末及びその製造方法
JP6939337B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2004003245A1 (ja) ボンド磁石用合金、等方性磁石粉末および異方性磁石粉末とそれらの製造方法並びにボンド磁石
EP1263003B1 (en) Preparation of a rare earth magnet alloy powder for a bonded magnet and rare earth bonded magnet therewith
JP3594084B2 (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石
JP3368294B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3597615B2 (ja) R−t−b系異方性ボンド磁石の製造方法
CN109585151B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法和扩散源
JP2019062152A (ja) 拡散源
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3667783B2 (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末の製造方法
JP3423965B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3634565B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP2002025813A (ja) 異方性希土類磁石粉末
JP2019062156A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP3481653B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP6939338B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH06310316A (ja) 希土類−Fe−C−N金属間化合物磁性材料粉末およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees