JP3594084B2 - 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石 - Google Patents

希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP3594084B2
JP3594084B2 JP2001351582A JP2001351582A JP3594084B2 JP 3594084 B2 JP3594084 B2 JP 3594084B2 JP 2001351582 A JP2001351582 A JP 2001351582A JP 2001351582 A JP2001351582 A JP 2001351582A JP 3594084 B2 JP3594084 B2 JP 3594084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
alloy ribbon
rare
earth alloy
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154441A (ja
Inventor
貴弘 橋本
孝治 佐藤
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001351582A priority Critical patent/JP3594084B2/ja
Publication of JP2003154441A publication Critical patent/JP2003154441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594084B2 publication Critical patent/JP3594084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気特性に優れた希土類永久磁石の原料となる希土類合金薄帯の製造方法および該方法により得られる希土類合金薄帯、ならびに該希土類合金薄帯を用いてなる希土類磁石に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
希土類磁石は、優れた磁気特性を有するとともに、その経済性のため、電気・電子機器分野で多用されており、近年、益々その高性能化が要求されてきている。このような希土類磁石のなかでも、R14B系希土類磁石は、希土類コバルト磁石に比べて主要元素であるNdがSmより豊富に存在すること、および高価なCoを多用しないことから、原材料費が安価であるとともに、希土類コバルト磁石よりも遙かに優れた磁気特性を有する極めて優れた永久磁石である。
【0003】
従来から、希土類磁石の原料用合金は、溶湯を金型に鋳造する金型鋳造法により製造されていたが、該方法によると、合金の冷却凝固過程で初晶としてγ−Feが析出し、これが冷却後にα−Feとして偏析していた。
このα−Feは、希土類磁石製造工程中の微粉砕工程において、粉砕能力を悪化させるだけでなく、焼結後の磁石に残存した場合、磁気特性の低下をもたらす原因ともなる。
【0004】
このため、高温で長時間熱処理を行って均質化させ、α−Feの消失させることが必要となるが、この熱処理により合金中の主相(R14B)の結晶粒径が粗大化し、その結果、磁気特性を低下させるとともに、製造コストの上昇を招くこととなる。
このような課題を解決するため、ストリップキャスティング法等の急冷技術を用いてα−Feの偏析を抑制するとともに、主相の結晶粒径を細かくなるように制御して得られた合金薄帯を、希土類磁石の原料合金として用いて希土類磁石を製造する技術が種々報告されている。
【0005】
例えば、(1)特許第2665590号公報には、主相結晶(R14B)が短軸粒径3〜20μmの均質な柱状結晶を得、これを原料として保磁力(iHc)の高い磁石を製造する技術がされ、(2)特許第2639609号公報には、冷却速度10〜500℃/秒で均一に凝固させ、主相の結晶粒径が短軸0.1〜50μm、長軸0.1〜100μmの永久磁石原料用合金を製造し、残留磁化(Br)を上昇させる技術が開示され、(3)特開平7−176414号公報には、平均粒径3〜50μmの柱状結晶の主相用母合金と平均粒径0.1〜20μmの粒界用助剤とを混合し、水素を吸蔵させる方法で磁気特性を向上させるとともに、粉砕性をも向上させる技術が開示され、(4)特開平9−170055号公報には、鋳造後、800〜600℃までの冷却を10℃/秒以下に制御することで、主相の平均粒径20〜100μm、かつ、Ndリッチ相間隔15μm以下の合金を製造し、残留磁化を上昇させる技術が開示されている。
【0006】
上記各方法で合金薄帯を製造することで、高特性の希土類磁石が製造されているが、量産炉を用いた場合、同条件で生産を行ってもα−Feの偏析が発生するロットが存在し、生産上の問題となっている。
上述のように、α−Feの偏析が多いと、磁気特性(特に、bHc)の低下をもたらすため、この偏析量を2%以下程度まで低減することが好ましいが、近年の高特性化の流れに伴って使用され始めた希土類含有量が13原子%を下回る組成の原料や、低価格化のためにPrを添加した組成の原料を用いた場合、これまでの製法では安定した合金薄帯を得ることが困難であり、多少の条件の変動により磁気特性に大きな影響を与えるという問題がある。
したがって、かかる磁気特性に影響を与える原因を解明し、安定した磁気特性を有する希土類磁石を得ることができる原料の製造方法が望まれている。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、α−Feの偏析量の変動を小さくできるとともに、この偏析量を低減して高品質の希土類合金薄帯を得ることができる希土類合金薄帯の製造方法、および該製法により得られるα−Feの偏析量の少ない希土類合金薄帯、ならびに該希土類合金薄帯を用いてなる希土類磁石を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するために、単ロールを用いたストリップキャスティング法で製造した希土類合金薄帯の断面の電子顕微鏡写真を撮影し、これについて検討した結果、α−Feの偏析が多く発生したロットにおける偏析形態には、図1に示されるように、薄帯のロール接触面に凹みが多く発生しているということを知見した。
この理由としては、所定の組成になるように秤量された各原料を坩堝内に投入し、不活性ガスまたは真空雰囲気で高周波溶解を行い、1,300℃以上の所定の温度まで加熱してなる溶湯を、回転ロールに供給して急冷を行うことで希土類合金薄帯を製造しているが、この際、ロール接触面で発生した凹みによりロールと薄帯とが接触しない部分が生じ、その結果、急冷時に該部分近傍の冷却が不十分となるため、α−Feが偏析したものと考えられた。
【0009】
このようなロール接触部における薄帯の凹みが生じる原因を探るべく、製造条件を種々検討したところ、該凹みは、溶湯中の水素濃度が高い場合に多く発生すること、すなわち、水素の希土類合金への溶解度は高温状態の溶湯中では高いが、凝固して固体になると低下するため、かかる金属中における水素の溶解度の差により、溶湯がロールと接触した瞬間に、溶解しきれない水素が希土類合金中から放出され、この水素が、ロール面と溶湯との間に溜まり、該部分が凹みになることを知見した。
【0010】
以上の知見をもとに鋭意検討を行った結果、本発明者らは、原料を加熱して得られる溶湯中の水素濃度を所定濃度以下に低減することで、ロット間のα−Feの偏析量の変動を少なくできるとともに、α−Feの偏析量の少ない薄帯を製造できることを見いだし、本発明を完成した。
【0011】
したがって、本発明は、
1.R〔RはY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる1種または2種以上の希土類元素を示す。〕、T〔TはFe、またはFeおよびCoを示す。〕、およびBを主成分とし、R214Bの組成を有する合金を1,300℃以上に加熱して溶湯とし、該溶湯中の水素濃度を30ppm以下に低下させた後、水素濃度を低下させた前記溶湯をロール上で鋳造および急冷して薄帯を得ることを特徴とする希土類合金薄帯の製造方法、
2.前記ロールが単ロールまたは双ロールであることを特徴とする1の希土類合金薄帯の製造方法、
3.1または2の希土類合金薄帯の製造方法により得られることを特徴とする希土類合金薄帯、
4.偏析したα−Feの割合が2%以下であることを特徴とする3の希土類合金薄帯、
5.3または4の希土類合金薄帯を用いてなることを特徴とする希土類磁石
を提供する。
【0012】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明におけるR〔RはY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる1種または2種以上の希土類元素を示す。〕、T〔TはFe、またはFeおよびCoを示す。〕、およびBを主成分とし、R214Bの組成を有する合金は、R−T−B系の合金であれば特に限定はないが、式Rx(Fe1-aCoayzb(式中、RはY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる1種または2種以上の希土類元素を、MはFe,Co以外の金属元素を示す。x,y,z,bは、それぞれ原子%で、11≦x≦16、70≦y≦85、4≦z≦9、0≦b≦4を満たす数を、aはFeとCoとの比を表し、0≦a≦0.2を満たす数を示す。)で示される組成となるように各原料を配合させたものを用いることが好ましい。
【0013】
ここで、上記RはY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる1種または2種以上の希土類元素であり、中でも、Nd、Pr、Dy、Tbを用いることが好ましい。一方、MはFe,Co以外の金属元素であるが、具体的にはAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Sn、Hf、Ta、Wのうちから選ばれる1種または2種以上の金属元素であり、中でも、Al、Si、Ti、V、Cr、Cu、Ga、Zrを用いることが好ましい。
【0014】
上記式で示される組成において、Rの量xが11%未満では保磁力が著しく減少する可能性が高く、一方、16%を超えると、希土類リッチ相の量が増えるため、残留磁化が低くなり、結果として磁気特性が低下する可能性が高い。
また、Bの量zが4%未満では、NdFe17相の析出により保磁力が著しく低下することとなり、9%を超えると、非磁性相であるNd1+ αFe相の量が増えて残留磁化が低くなり、その結果、磁気特性が低下する可能性が高い。
【0015】
さらに、FeとCoとの総量yが70%未満では残留磁化が低くなり磁気特性が低下する可能性が高く、85%を超えると、保磁力が減少する可能性が高い。また、aはFeとCoとの比を表すものであり、FeをCoで置換することによって微粉末の耐食性を改善させる効果や残留磁化を上昇させることができるが、aの量が0.2を超えると、保磁力が著しく減少する可能性が高い。
添加元素Mは保磁力を上昇させるために用いられるものであるが、bが4%を超えると、保磁力を上昇させる効果が弱まるため、残留磁化が著しく減少する可能性が高い。
なお、上記希土類合金には、上記元素の他に、例えば、H、C、O、Nなどの製造上不可避の不純物を含んでもよい。
【0016】
本発明において、合金を溶湯にする際の加熱温度は1,300℃以上であればよく、具体的には、用いる合金の種類等によって適宜設定されるが、通常、1,350〜1,600℃程度である。
上記溶湯中の水素濃度は、30ppm以下、より好ましくは10ppm以下であり、30ppmを超えると、得られる希土類合金薄帯においてα−Feの偏析量が多くなり、磁気特性の低下を招くこととなる。
【0017】
希土類合金薄帯製造工程において、混入してくる水素としては、▲1▼原料中に溶解している水素、▲2▼原料の表面や炉内に吸着された水分が分解して発生した水素、▲3▼水酸化した原料が分解して発生した水素等が考えられるが、これらは原料や天候(特に、湿度)等により変動し、この変動によってα−Feの偏析量も変動することとなる。
これらの外部要因に影響されることなく、上述した30ppm以下にまで水素濃度を低減させるためには、以下の操作を単独で、または複数組み合わせて行えばよい。
【0018】
(1)原料を可能な限り大気中に出さず、真空や不活性ガスや低湿度状態で保管する。
(2)炉の開放を行わない、または開放時間を短くする。
(3)加熱前に原料の真空引きを十分に行う。
(4)加熱中の坩堝内についても可能な限り真空引きを行う。
(5)加熱中に放出された水をコールドトラップを利用して除去する。
(6)溶湯をバブリングする。
これらの中でも、特に、上記(3)〜(5)の操作を組み合わせて行うことで、効率的に溶湯中の水素濃度を30ppm以下まで低減することが可能となる。
【0019】
上記希土類合金薄帯の製造方法は、例えば、以下のようにして行うことができる。
所定の組成になるように秤量した希土類磁石の原料を坩堝に投入し、0.5時間以上真空乾燥を行う。
その後、真空引きをしながら、または、真空引きとAr等の不活性ガス雰囲気下とを所定時間ごと行いながら、発生した水分をコールドトラップで除去しつつ、溶湯中の水素濃度を30ppm以下まで低減させて高周波溶解を行い、20〜120分間、特に、40〜90分間かけて1,300℃以上、特に、1,350〜1,600℃まで加熱した後、ロールにて20〜1,200℃、特に、500〜1,100℃まで冷却して薄帯を得る。
【0020】
この際、ロールとしては、単ロールまたは双ロールのどちらを用いてもよく、その周速も、特に制限されないが、例えば、0.5〜50m/秒とすることができる。
なお、真空引きを行う際の、坩堝内の減圧度は、特に限定されず、適宜設定することができるが、50Pa以下、特に、20Pa以下とすることが好ましい。また、上記操作に加え、溶湯のバブリング等の上述したその他の操作を行ってもよい。
【0021】
上述の製造方法により得られた希土類合金薄帯におけるα−Feの偏析量としては、特に制限はないが、2%以下、特に、1%以下であることが好ましい。α−Feの偏析量が2%を超えると、該希土類合金薄帯を用いてなる希土類磁石の磁気特性の低下を招く虞がある。
【0022】
このような希土類合金薄帯は、ブラウンミル等で機械粉砕または水素化粉砕した後、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、ジェットミル等で平均粒径1〜20μmに微粉砕し、得られた微粉を5kOe以上の磁場中で配向させながら、200〜3,000kg/cmの圧力で加圧成形する。
続いて、真空またはアルゴン雰囲気下、1,000〜1,200℃で1〜8時間焼結し、さらに、真空またはアルゴン雰囲気下、400〜600℃で時効処理をして希土類磁石(希土類焼結磁石)とすることができる。
この際、本発明の希土類合金薄帯を母合金として、添加助剤として、RリッチなR−TM−B型合金粉末を2〜20%添加してもよい(TM:Fe,Co等の遷移金属)。
また、本発明の希土類合金薄帯は、微粉末にし、樹脂等で結合してなるボンド磁石の原料として用いることもできる。
【0023】
以上のような本発明によれば、溶湯中の水素濃度を30ppm以下にまで低減させて希土類合金薄帯を製造しているから、α−Feの偏析量の変動を小さくできるとともに、この偏析量を低減して高品質の希土類合金薄帯を得ることができる。さらに、該薄帯を用いてなる希土類磁石の磁気特性を向上することができる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
【0025】
[実施例1]
組成式9.0Nd−3.2Pr−6.0B−1.0Co−0.5Al−80.3Fe(各原子%)の組成になるように秤量したNd−Fe−B系磁石の原料500kgを坩堝に投入し、1時間真空乾燥を行った。その後、最初の30分間は真空引きをしながら(系内の圧力10Pa)、続いての30分間は30kPaのAr雰囲気下で、さらに5分間は10kPaのAr雰囲気下で、かつ、発生した水分をコールドトラップで除去しつつ高周波溶解を行い、70分間で1,500℃まで加熱した後、単ロール法にて900℃まで冷却して薄帯を製造した。この際のロールの周速は2m/秒であった。このようにして薄帯の製造を10ロット繰り返した。
【0026】
得られた薄帯を主相用母合金として常温で3時間水素吸蔵処理を行った後、真空中600℃で8時間加熱して脱水素化処理を行った。一方、17.0Nd−5.0Pr−8.0Dy−3.0B−44.5Co−0.5Al−20.0Fe(各原子%)の組成の原料を金型鋳造して得られた粒界用助剤合金を、ブラウンミルで平均粒径約300μmに粗粉砕した。
上記主相用母合金91重量%と粒界用助剤合金9重量%とを混合した粗粉を、ジェットミルにて平均粒径4.2μmに微粉砕し、得られた微粉を15kOeの磁場中で配向させながら、500kg/cmの圧力で加圧成形した。次に、この成形体を真空中で1,050℃で3時間焼結し、さらに6時間時効熱処理を行い、希土類磁石を製造した。
【0027】
[実施例2]
70分間、10kPaのAr雰囲気下で高周波溶解を行った以外は、実施例1と同様にして、希土類合金薄帯および希土類磁石を製造した。
【0028】
[実施例3]
コールドトラップを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして、希土類合金薄帯および希土類磁石を製造した。
【0029】
[比較例1]
最初の20分間は真空引きしながら(系内の圧力30Pa)、その後の50分間は10kPaのAr雰囲気下で高周波溶解を行うとともに、コールドトラップを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして希土類合金薄帯および希土類磁石を製造した。
【0030】
上記実施例1および比較例1の各ロットについて、溶湯中の水素濃度、α−Feの偏析割合、磁気特性(Br、bHc)を測定した結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003594084
【0032】
ここで、溶湯中の水素濃度は、直接測定することはできないため、得られた薄帯に残留した水素濃度と炉内の出湯前後の雰囲気ガス中の水素濃度とを分析して計算することにより求めた。また、α−Feの偏析割合は、電子顕微鏡写真を撮影して偏析部の面積の割合を計算することにより求めた。
表1に示されるように、実施例1では、溶湯中の水素濃度を30ppm以下に低減して薄帯の製造を行っているから、比較例1よりも、α−Feの偏析割合が少なく、得られた希土類磁石の磁気特性、特に、bHcが優れていることがわかる。また、実施例1では、各ロット間の水素濃度も低濃度で安定しているため、得られた希土類合金薄帯および希土類磁石の品質も安定していることがわかる。
【0033】
上記各実施例および比較例について、溶湯中の水素濃度、α−Feの偏析割合、磁気特性の平均値、およびその変動の程度の指標としての標準偏差を測定した結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0003594084
【0035】
表2に示されるように、コールドトラップを用いて水分を除去した実施例2、溶解中のAr雰囲気の圧力制御を、なるべく真空引きを行えるように工夫した実施例3、およびこれらを組み合わせた実施例1のいずれについても、溶湯中の水素濃度を30ppm以下まで低減して希土類合金薄帯の製造を行っているから、水素濃度を低減する操作を全く行わない比較例1よりもα−Feの偏析量が減少しており、その結果、得られた希土類磁石の磁気特性も向上していることがわかる。また、水素濃度を低減させる操作を行った結果、ロット間における水素濃度の変動も抑制できており、安定した品質の希土類合金薄帯および希土類磁石を得ることができている。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、希土類合金を加熱してなる溶湯中の水素濃度を30ppm以下に低下させて希土類合金薄帯を製造しているから、α−Feの偏析量の少ない高品質の希土類合金薄帯を安定して製造することができるとともに、該薄帯から得られる希土類磁石の磁気特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法により製造した希土類合金薄帯断面の電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. R〔RはY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる1種または2種以上の希土類元素を示す。〕、T〔TはFe、またはFeおよびCoを示す。〕、およびBを主成分とし、R214Bの組成を有する合金を1,300℃以上に加熱して溶湯とし、該溶湯中の水素濃度を30ppm以下に低下させた後、
    水素濃度を低下させた前記溶湯をロール上で鋳造および急冷して薄帯を得ることを特徴とする希土類合金薄帯の製造方法。
  2. 前記ロールが単ロールまたは双ロールであることを特徴とする請求項1記載の希土類合金薄帯の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の希土類合金薄帯の製造方法により得られることを特徴とする希土類合金薄帯。
  4. 偏析したα−Feの割合が2%以下であることを特徴とする請求項3記載の希土類合金薄帯。
  5. 請求項3または4記載の希土類合金薄帯を用いてなることを特徴とする希土類磁石。
JP2001351582A 2001-11-16 2001-11-16 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石 Expired - Fee Related JP3594084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351582A JP3594084B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351582A JP3594084B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154441A JP2003154441A (ja) 2003-05-27
JP3594084B2 true JP3594084B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19163876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351582A Expired - Fee Related JP3594084B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594084B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201902554T4 (tr) * 2003-10-10 2019-03-21 Nucor Corp Çelik şerit döküm.
US7484551B2 (en) 2003-10-10 2009-02-03 Nucor Corporation Casting steel strip
US7163047B2 (en) 2005-03-21 2007-01-16 Nucor Corporation Pinch roll apparatus and method for operating the same
US7168478B2 (en) 2005-06-28 2007-01-30 Nucor Corporation Method of making thin cast strip using twin-roll caster and apparatus therefor
US7650925B2 (en) 2006-08-28 2010-01-26 Nucor Corporation Identifying and reducing causes of defects in thin cast strip
JP5753481B2 (ja) * 2011-11-28 2015-07-22 中央電気工業株式会社 希土類系合金およびその製造方法
JP2014223652A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友電気工業株式会社 希土類−鉄系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄−窒素系合金材、及び希土類磁石
CN114672740B (zh) * 2022-03-31 2023-06-02 包头稀土研究院 钇-铁基储氢合金、电池及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154441A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138018B2 (en) Process for producing anisotropic magnet powder
US8012269B2 (en) Nd-Fe-B rare earth permanent magnet material
EP1780736B1 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US6290782B1 (en) Magnetic material and manufacturing method thereof, and bonded magnet using the same
JP2007287875A (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
EP1479787B2 (en) Sinter magnet made from rare earth-iron-boron alloy powder for magnet
WO1999062081A1 (fr) Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
JP3254229B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US7846273B2 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2005209932A (ja) 希土類磁石及びその製造方法、製造装置
JP3594084B2 (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH10265915A (ja) 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法
EP2612940A1 (en) Alloy material for r-t-b-based rare earth permanent magnet, production method for r-t-b-based rare earth permanent magnet, and motor
JP3264664B1 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP2005270988A (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯及び希土類磁石
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3856869B2 (ja) 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
JP4753024B2 (ja) R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0475303B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees