JPH06199928A - エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06199928A
JPH06199928A JP5000051A JP5193A JPH06199928A JP H06199928 A JPH06199928 A JP H06199928A JP 5000051 A JP5000051 A JP 5000051A JP 5193 A JP5193 A JP 5193A JP H06199928 A JPH06199928 A JP H06199928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
block copolymer
polymerization
propylene block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5000051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304462B2 (ja
Inventor
Hiromasa Takara
博征 高良
Takeshi Ebara
健 江原
Wake Wakamatsu
和気 若松
Shozo Kawamata
昇造 川又
Yoshizumi Sasaki
義純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11463456&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06199928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP00005193A priority Critical patent/JP3304462B2/ja
Priority to DE69305323T priority patent/DE69305323T3/de
Priority to SG1996005866A priority patent/SG44700A1/en
Priority to EP93310514A priority patent/EP0613912B2/en
Priority to TW082111030A priority patent/TW297027B/zh
Priority to CA002112712A priority patent/CA2112712A1/en
Priority to KR1019940000013A priority patent/KR100272061B1/ko
Priority to US08/176,917 priority patent/US5473021A/en
Publication of JPH06199928A publication Critical patent/JPH06199928A/ja
Publication of JP3304462B2 publication Critical patent/JP3304462B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重合を安定的に行い、成形時の外観、伸び、耐
衝撃性の良好なエチレン−プロピレンブロック共重合体
の製造方法を提供する。 【構成】(A)マグネシウム、チタン、およびハロゲン
を必須成分とする固体触媒成分、(B)有機アルミニウ
ム化合物、(C)一般式R1 2 Si(OR3 2 (R
1 は脂環式炭化水素基、R2 、R3は炭化水素基)で示
されるケイ素化合物よりなる触媒系を用いて、プロピレ
ン単独重合体を重合する第1工程と、次いで(C’)一
般式R4 a Si(OR5 4-a(R4 、R5 は炭素数が
1〜20の炭化水素基、aは0≦a<4の数を表す。)
で示されるケイ素化合物をさらに添加して、エチレン−
プロピレン共重合体を重合する第2工程とを有するエチ
レン−プロピレンブロック共重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−プロピレン
ブロック共重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレン、プロピレン等オレフィン類の
重合については、近年その重合触媒の性能が著しく向上
し、触媒成分当たりの重合体収量が飛躍的に向上した
為、生成重合体中に残存する遷移金属触媒成分は少なく
触媒除去工程が省略できるようになった。一方、これら
のオレフィンの重合方法としては、不活性炭化水素溶媒
中で行われるスラリー重合法、液化プロピレン等液化単
量体中で行われるバルク重合法、気相中で行われる気相
重合法等がある。エチレンとプロピレンとのブロック共
重合体の分野においては、前段でプロピレンポリマーを
製造し、後段でエチレンを重合又はエチレンとプロピレ
ンとを共重合させるブロック共重合法が知られている。
しかし乍ら通常は前段におけるプロピレン又はエチレン
を少量含有させるエチレン−プロピレン共重合体の重合
工程に比して、後段におけるエチレンとプロピレンとを
重合せしめ前段におけるよりは多量にエチレンを含有せ
しめる重合工程においては、反応速度が大となるため後
段の工程における重合比率の制御が困難であり、後段に
おける立体規則性の低い、非晶質の重合体が著しく増加
する結果、製品の品質に悪影響を及ぼすことがあった。
特に、後段でエチレンを重合又はエチレンとプロピレン
とを気相で共重合させる気相ブロック共重合法において
は、重合槽の中で重合体同志の粘着による塊の生成や重
合槽への付着が生じたり、配管の閉塞やサイロ、ホッパ
ー中で重合体の固着が生じ、正常な運転を維持すること
が困難であるのみならず、2次的にも製品の品質に悪影
響を及ぼすという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の状況
に鑑み、本発明はエチレン−プロピレンブロック共重合
体を製造するに当たって、安定的に重合反応を維持する
と共に、成形時の外観、伸び、耐衝撃性の良好なエチレ
ン−プロピレンブロック共重合体を製造する方法の提供
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体を製造するに際し、(A)マ
グネシウム、チタン、およびハロゲンを必須成分とする
固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物、(C)
一般式R1 2 Si(OR3 2 (R1 は炭素数が5〜
20の脂環式炭化水素基、R2 、R3 は炭素数が1〜2
0の炭化水素基を表す。)で示されるケイ素化合物より
なる触媒系を用いて、プロピレン又はエチレンとプロピ
レンの混合物を一段もしくは多段に重合させてプロピレ
ン単独重合体又はエチレン含有量3wt%以下のエチレ
ン−プロピレン共重合体を全重合量の50wt%〜95
wt%に相当する量を重合する第1工程と、次いで
(C’)一般式R4 a Si(OR5 4-a(R4 、R5
は炭素数が1〜20の炭化水素基、aは0≦a<4の数
を表す。) で示されるケイ素化合物をさらに添加して、
エチレンとプロピレンの混合物を一段もしくは多段に重
合させてエチレン含有量が少なくとも20wt%である
エチレン−プロピレン共重合体を全重合量の5wt%〜
50wt%に相当する量を重合する第2工程とを有する
エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法であ
る。
【0005】以下詳細に説明する。本発明において用い
る固体触媒成分(A)は、チタン、マグネシウムおよび
ハロゲンを必須成分として含有し、一般にはチタン化合
物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生
成物を、エステル化合物で処理した後、四塩化チタンで
処理して得られる。チタン化合物は一般式Ti(OR)
b 4-b (Rは炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハ
ロゲン原子、bは0<b≦4の数字を表わす。)で表さ
れる。Rの具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチル、アミ
ル、iso−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
デシル、ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジ
ル、キシリル、ナフチル等のアリール基、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル
等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示さ
れる。マグネシウム成分としては、マグネシウム−炭素
の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム化合物を
使用することができる。特に一般式RMgX(式中、R
は炭素数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表
す。)で表わされるグリニャール化合物および一般式R
R’Mg(式中、RおよびR’は炭素数1〜20の炭化
水素基を表わす。ここでR、R’は同一でも異なってい
てもよい。)で表わされるマグネシウム化合物が好適に
使用される。グリニャール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムブロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ブチルマ
グネシウムブロミド、sec−ブチルマグネシウムクロ
リド、sec−ブチルマグネシウムブロミド、tert
−ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグ
ネシウムブロミド、アミルマグネシウムクロリド、is
o−アミルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド等が、R
R’Mgで表されるマグネシウム化合物としてジエチル
マグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジ−iso−
プロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジ−s
ec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグ
ネシウム、ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジア
ミルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム等が挙げら
れる。固体触媒成分(A)と組合せて使用する有機アル
ミニウム化合物(B)は、少なくとも分子内に1個のA
l−炭素結合を有するものである。かかる有機アルミニ
ウム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムハライド、ジイソブチルアルミニウムハライド等
のジアルキルアルミニウムハライド、トリアルキルアル
ミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物、
テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキ
サン等のアルキルアルモキサンが例示できる。これら有
機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウ
ムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが好まし
く、とりわけトリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアル
ミニウムクロリドの混合物およびテトラエチルジアルモ
キサンが好ましい。有機アルミニウム化合物の使用量
は、固体触媒中のチタン原子1モル当り1〜1000モ
ルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特に5〜60
0モルの範囲が好ましい。
【0006】電子供与体としては、二種類のケイ素を含
有する電子供与体(C)及び(C’)を用いる。第1工
程で用いられる電子供与体(C)は、一般式 R1 2
Si(OR3 2 (R1 は炭素数が5〜20の脂環式炭
化水素基、R2 、R3 は炭素数が1〜20の炭化水素基
を表わす。)で表わされるケイ素化合物である。 かか
るケイ素化合物の具体例としては、次に示すものが例示
される。
【0007】
【0008】第2工程で用いられる電子供与体(C’)
は、一般式R4 a Si(OR5 4-a(R4 、R5 は炭
素数が1〜20の炭化水素基、aは0≦a<4の数を表
す。) で示されるケイ素化合物である。かかるケイ素化
合物の具体例としては、
【0009】 等が例示される。
【0010】本発明においては、前記(A)、(B)、
(C)及び(C’)より構成される触媒系の存在下にエ
チレン−プロピレンブロック共重合が行なわれる。第1
工程においては、プロピレンの単独重合又は3wt%以
下好ましくは1.5wt%以下の少量のエチレンとプロ
ピレンとの共重合によって高立体規則性の高結晶性重合
体を製造する。このプロピレンの単独重合又は少量のエ
チレンとプロピレンとの共重合に際しては触媒成分
(A)、(B)、(C)を重合系に供給する。(A)、
(B)、(C)の各成分はそれぞれ別個に重合系に供給
してもよいし、また予め2成分あるいは3成分を予備混
合しておいてもよい。各触媒成分の使用量は、(A)成
分をTi原子換算で重合容量1L当たり0.005〜
0.5、好ましくは0.01〜0.3mmol、(B)
成分を(B)成分中のAl/(A)成分中のTi(mo
l比)が1〜1000好ましくは5〜600となるよう
にするのが好ましい。また(C)成分は(C)成分/
(A)成分中のTi(mol比)が0.05〜500好
ましくは0.1〜200となるようにするのが好まし
い。重合温度は、20〜200℃、好ましくは50〜9
0℃であり、重合圧力は大気圧〜100kg/cm
2 G、好ましくは2〜50kg/cm2 Gである。該プ
ロピレンの単独重合又は少量のエチレンとプロピレンと
の共重合を行う第1工程においては、最終的に得られる
エチレン−プロピレンブロック共重合体全重合量の50
wt%〜95wt%に相当する量、好ましくは60wt
%〜90wt%になるように重合を行うのがよい。該第
1工程は、2段階以上に分けて行ってもよく、その際の
各段の重合条件は異なってもよい。またH2 を適宜供給
して〔η〕の調節を行う。
【0011】次いで第2工程においてエチレンを少なく
とも20wt%含有するエチレン−プロピレン共重合体
をエチレン−プロピレンブロック共重合体全重合量の5
〜50wt%、好ましくは10〜40wt%の範囲で製
造する。該第2工程においては、第1工程において添加
した触媒成分(A)、(B)、(C)にさらに、触媒成
分(C’)を添加する。(C' )の添加量は(C' )成
分/(A)成分中のTi(mol比)が1〜500好ま
しくは5〜200となるようにする。重合温度は20〜
200℃、好ましくは50〜90℃、大気圧〜100k
g/cm2 G、好ましくは2〜50kg/cm2 Gであ
る。該第2工程において生成するエチレン−プロピレン
共重合体は、135℃デカリン中で測定した極限粘度
〔η〕が0.5〜8.0、好ましくは0.5〜6.0、
さらに好ましくは1.0〜4.0になるようにH2 を用
いて制御する、。第2工程も2段階以上に分けて行って
もよく、その際の各段の重合条件を異にしてもよい。ま
た本発明のエチレン−プロピレンブロック共重合をスラ
リー重合法で行う場合には、不活性炭化水素溶媒とし
て、ヘキサン、ヘプタン等が用いられる。
【0012】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明する。尚実施例の物性は以下のごとくにし
て測定した。 (1)MI JIS K 6758に規定された方法によった。測定
温度は230℃、荷重2.16kg/cm2 である。 (2)FE(フイッシュアイ) 厚み30μのT−ダイ加工フィルムを1000cm2
り出しピークスケール(10倍)を用いて、直径200
μ以上のFEの数を測定した。FEの少ないものは成形
時の外観が良好となる。 (3)引張特性 ASTM D638に規定された方法によった。試験片
の厚みは3.2mmであり引張降伏点強度および引張伸
びを測定した。測定温度は23℃である。 (4)曲げ特性 JIS K 7203に規定された方法によった。試験
片の厚みは3.2mmであり、スパン長さ50mm、荷
重速度1.5mm/minの条件で曲げ弾性率を測定し
た。測定温度は23℃である。 (5)アイゾット衝撃強度 JIS K 7110に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2mmであり、ノッチ付きの衝撃強度を測
定温度、23℃および−23℃で測定した。 (6)落錐衝撃強度 樹脂を厚さ1mmに射出成型して、直径66mmの円板
に打ち抜いたものを試験片とする。この試験片を23
℃、50%RHで40時間以上状態調節したのち、測定
温度(0℃、−20℃)に2時間以上保ったのち、デュ
ポン衝撃試験機で0.10〜3kgの重錐を用いて破壊
強度を求めた。 (7)エチレン含量 エチレン含量の測定は、赤外吸収スペクトルによった。
【0013】参考例 (a)有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1L
のフラスコをアルゴンで置換した後、グリニヤール用削
状マグネシウム32.0gを投入した。滴下ロートにブ
チルクロリド120gとジブチルエーテル500mlを
仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30ml滴下
し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で4時間か
けて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1時間反応
を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を
濾別した。ジブチルエーテル中のブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、指示薬としてフェノ
ールフタレインを使用して1規定水酸化ナトリウム水溶
液で逆滴定して濃度を決定したところ、濃度は2.1 m
ol/Lであった。
【0014】(b)固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240ml、テトラブ
トキシチタン5.4g (15.8mmol)およびテト
ラエトキシシラン61.4g(295mmol)を投入
し、均一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグ
ネシウム化合物150mlを、フラスコ内の温度を5℃
に保ちながら、滴下ロートから4時間かけて徐々に滴下
した。滴下終了後、室温で更に1時間撹拌したのち室温
で固液分離し、ヘキサン240mlで3回洗浄を繰り返
したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成物45.0g
を得た。固体生成物中にはチタン原子が1.7重量%、
エトキシ基が33.8重量%、ブトキシ基が2.9重量
%含有されていた。又、この固体生成物のCu−Ka線
による広角X線回折図には、明瞭な回折ピークは全く認
められず、非晶構造であった。
【0015】(c)エステル処理固体の合成 100mlのフラスコをアルゴンで置換した後、(b)
で合成した固体生成物6.5g、トルエン16.2ml
およびフタル酸ジイソブチル4.3ml(16mmo
l)を加え、95℃で1時間反応を行った。反応後、固
液分離し、トルエン33mlで3回洗浄を行った。
【0016】(d)固体触媒の合成(活性化処理) 上記(c)での洗浄終了後、フラスコにトルエン16.
2ml、フタル酸ジイソブチル0.36ml(1.3m
mol)、ブチルエーテル2.2ml(13mmol)
および四塩化チタン38.0ml(346mmol)を
加え、95℃で3時間反応を行った。反応終了後、95
℃で固液分離した後、同温度でトルエン33mlで2回
洗浄を行った。上述したフタル酸ジイソブチルとブチル
エーテル及び四塩化チタンとの混合物による処理を同一
条件で更にもう一度繰り返し、ヘキサン33mlで3回洗
浄して、黄土色の固体触媒5.0gを得た。固体触媒中
には、チタン原子が2.1重量%、マグネシウム原子が
19.9重量%、フタル酸エステルが12.7重量%含
まれていた。
【0017】実施例1 (a)触媒成分 十分に精製したヘキサン150Lを250Lの撹拌機付
反応器に添加し、系内を十分チッソ置換したのち、トリ
エチルアルミニウム(以下TEAと略す)3.2mo
l、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン(以下CH
EDMSと略す)0.32molおよび実施例1で得た
固体触媒をTi原子に換算して51.8g添加する。2
5℃を維持しながらプロピレン5.6kgを2時間にわ
たって連続的に添加した。
【0018】(b)重合 直列の気相重合槽3槽からなる装置を用いた。3槽をそ
れぞれX、Y、Z、(いずれも1000L)とする。
X、Y槽でプロピレンの単独重合を行う。圧力はX槽2
1kg/cm 2G、Y槽17kg/cm 2G、温度は
X、Y槽共に75℃で重合を行った。反応時間はX、Y
槽の合計した平均の滞留時間4時間となるように(a)
で調製した触媒成分をヘキサンで希釈して、Ti原子に
換算して23mg/hrで連続的にX槽に供給した。同
時にX槽にTEA50mmol/hr、CHEDMS
5mmol/hr供給し、さらにX、Y槽でのH2 濃度
が1.2%になるようにH2 を連続的に供給した。Y槽
をでたポリマーをZ槽に移送し圧力12kg/cm
2G、温度70℃、滞留時間1時間でプロピレンとエチ
レンを重合した。エチレン濃度は27%、H2濃度が
0.7%になるようにエチレン、プロピレン、H2 を供
給した。さらにテトラエトキシシラン(以下TESと略
す)をTES/触媒成分中のTi=45(mol比)と
なるように連続的に供給した。得られたエチレン−プロ
ピレンブロック共重合体のMIは8.9、活性は400
00g−PP/mmolTiであり、Z槽での重合量
(以下EP含量と略す)は得られたエチレン−プロピレ
ンブロック共重合体全体量に対して15wt%であっ
た。重合は安定的に行われた。重合体の組成と物性を表
1に示す。外観、伸び、耐落錘衝撃強度の良好なエチレ
ン−プロピレンブロック共重合体を得ることができた。
【0019】比較例1 Z槽にTESを供給しないこと以外は、実施例1と同様
にして重合した。得られたエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体のMIは7.3、活性は42000g−PP
/mmolTiであり、EP含量は得られたエチレン−
プロピレンブロック共重合体全体量に対して15.0w
t%であった。重合体の組成と物性を表1に示すが、伸
び、外観、落錘衝撃強度が劣ったものであった。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明により、重合は安定的に行われ成
形時の外観、伸び、耐衝撃性の良好なエチレン−プロピ
レンブロック共重合体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川又 昇造 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 佐々木 義純 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン−プロピレンブロック共重合体を
    製造するに際し、(A)マグネシウム、チタン、および
    ハロゲンを必須成分とする固体触媒成分、(B)有機ア
    ルミニウム化合物、(C)一般式R1 2 Si(O
    3 2 (R1 は炭素数が5〜20の脂環式炭化水素
    基、R2 、R3 は炭素数が1〜20の炭化水素基を表
    す。)で示されるケイ素化合物よりなる触媒系を用い
    て、プロピレン又はエチレンとプロピレンの混合物を一
    段もしくは多段に重合させてプロピレン単独重合体又は
    エチレン含有量3wt%以下のエチレン−プロピレン共
    重合体を全重合量の50wt%〜95wt%に相当する
    量を重合する第1工程と、次いで(C’)一般式R4 a
    Si(OR5 4-a(R4 、R5 は炭素数が1〜20の
    炭化水素基、aは0≦a<4の数を表す。) で示される
    ケイ素化合物をさらに添加して、エチレンとプロピレン
    の混合物を一段もしくは多段に重合させてエチレン含有
    量が少なくとも20wt%であるエチレン−プロピレン
    共重合体を全重合量の5wt%〜50wt%に相当する
    量を重合する第2工程とを有するエチレン−プロピレン
    ブロック共重合体の製造方法。
JP00005193A 1993-01-04 1993-01-04 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3304462B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00005193A JP3304462B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
DE69305323T DE69305323T3 (de) 1993-01-04 1993-12-23 Verfahren zur Herstellung von Äthylen-Propylen-Blockcopolymeren
SG1996005866A SG44700A1 (en) 1993-01-04 1993-12-23 Process for producting ethylene-propylene block copolymer
EP93310514A EP0613912B2 (en) 1993-01-04 1993-12-23 Process for producing ethylene-propylene block copolymer
TW082111030A TW297027B (ja) 1993-01-04 1993-12-27
CA002112712A CA2112712A1 (en) 1993-01-04 1993-12-31 Process for producing ethylene-propylene block copolymer
KR1019940000013A KR100272061B1 (ko) 1993-01-04 1994-01-03 에틸렌-프로필렌 블록 공중합체의 제조방법
US08/176,917 US5473021A (en) 1993-01-04 1994-01-03 Process for producing ethylene-propylene block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00005193A JP3304462B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199928A true JPH06199928A (ja) 1994-07-19
JP3304462B2 JP3304462B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=11463456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00005193A Expired - Fee Related JP3304462B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5473021A (ja)
EP (1) EP0613912B2 (ja)
JP (1) JP3304462B2 (ja)
KR (1) KR100272061B1 (ja)
CA (1) CA2112712A1 (ja)
DE (1) DE69305323T3 (ja)
SG (1) SG44700A1 (ja)
TW (1) TW297027B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173897A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
DE112008000719T5 (de) 2007-03-23 2010-02-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung mit Böhmit-Füllstoff und diese umfassender Formkörper
JP4879984B2 (ja) * 2005-07-13 2012-02-22 エクイスター ケミカルズ、 エルピー エチレンの2段重合において短鎖分岐の分布を狭める方法および生成物
JP2014172921A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW300235B (ja) * 1992-12-04 1997-03-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
DE69600346T2 (de) * 1995-03-28 1998-12-17 Tonen Corp Katalysator für die Olefinpolymerisation und Verfahren zur Olefinpolymerisation unter Anwendung desselben
JP3355864B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-09 チッソ株式会社 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
USH1722H (en) * 1995-05-05 1998-04-07 Goode; Mark Gregory Process for producing polypropylene impact block copolymers
US5773516A (en) * 1995-12-06 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Propylene polymers
US5859143A (en) * 1996-04-18 1999-01-12 Mitsubishi Chemical Corporation Process for continuously producing propylene-based block copolymer
FI990282A0 (fi) 1999-02-12 1999-02-12 Borealis As Monivaiheinen prosessi sellaisten alfa-olefiinipolymeerien valmistamiseksi, joilla on kontrolloitu stereosäännöllisyys, sekä niistä valmistetut tuotteet
US6911497B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, method for its production, and injection molded article
US8026311B2 (en) * 2005-03-25 2011-09-27 Braskem America, Inc. Process for production of propylene copolymers
US8039552B2 (en) * 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
FR2939139B1 (fr) 2008-12-03 2012-12-21 Arkema France Composition comprenant du polypropylene et/ou un copolymere du propylene obtenus a partir de matieres renouvelables et utilisations
KR101356911B1 (ko) 2011-04-05 2014-01-29 삼성토탈 주식회사 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이의 제조 방법 및 이로 제조된 시트
EP3519458B1 (en) * 2016-09-29 2023-08-09 SABIC Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
WO2018059955A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
EP3519460B1 (en) 2016-09-29 2024-01-17 SABIC Global Technologies B.V. Procatalyst for polymerization of olefins
US11192962B2 (en) 2016-09-29 2021-12-07 Sabic Global Technologies B.V. Process to prepare procatalyst for polymerization of olefins
WO2018060406A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Sabic Global Technologies B.V. Procatalyst for polymerization of olefins
EP3526262A1 (en) 2016-10-12 2019-08-21 SABIC Global Technologies B.V. Process to prepare a solid support for a procatalyst suitable for polymerization of olefins

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883016A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
JPS61215613A (ja) 1985-03-22 1986-09-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法
KR920000173B1 (ko) * 1986-10-09 1992-01-09 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 저결정성 프로필렌계 랜덤 공중합체 조성물, 그 제조방법 및 폴리프로필렌 복합 적층체
US4927797A (en) 1987-04-09 1990-05-22 Fina Technology, Inc. Catalyst system for the polymerization of olefins
DE68923669T2 (de) 1988-08-31 1996-01-25 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung eines Propylenblockcopolymers.
JPH072799B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 住友化学工業株式会社 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JP2825909B2 (ja) * 1989-03-02 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
ATE122060T1 (de) * 1989-03-02 1995-05-15 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur polymerisation von olefinen und katalysator für olefinpolymerisation.
JP2834226B2 (ja) 1989-10-19 1998-12-09 三菱化学株式会社 プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0426313A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線貫通部の電線引込み方法
JP3089713B2 (ja) * 1991-07-04 2000-09-18 住友化学工業株式会社 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
TW300235B (ja) 1992-12-04 1997-03-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879984B2 (ja) * 2005-07-13 2012-02-22 エクイスター ケミカルズ、 エルピー エチレンの2段重合において短鎖分岐の分布を狭める方法および生成物
DE112008000719T5 (de) 2007-03-23 2010-02-11 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung mit Böhmit-Füllstoff und diese umfassender Formkörper
JP2009173897A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2014172921A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Japan Polypropylene Corp プロピレン系ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0613912B1 (en) 1996-10-09
SG44700A1 (en) 1997-12-19
EP0613912A3 (en) 1994-09-21
EP0613912B2 (en) 2000-11-02
EP0613912A2 (en) 1994-09-07
DE69305323T2 (de) 1997-02-20
KR100272061B1 (ko) 2000-11-15
DE69305323T3 (de) 2001-04-05
US5473021A (en) 1995-12-05
DE69305323D1 (de) 1996-11-14
JP3304462B2 (ja) 2002-07-22
CA2112712A1 (en) 1994-07-05
KR940018406A (ko) 1994-08-18
TW297027B (ja) 1997-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304462B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3065325B2 (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
JP2818199B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3089713B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS5847402B2 (ja) 成形用重合体組成物およびその製法
HU195841B (en) Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization
EP1866347A2 (en) Propylene polymer catalyst donor component
JPH0782437A (ja) 剛性および衝撃強度の高度のバランスを有するポリオレフィン組成物
EP0316693B1 (en) Propylene ethylene block copolymer composition
EP0316692B1 (en) Propylene polymer composition
EP1613670B1 (en) Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor
US4210735A (en) Process for the polymerization of α-olefins
JP2594311B2 (ja) プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法
JPH0122284B2 (ja)
JP2882237B2 (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
CA2008813A1 (en) Preparation of propylene-ethylene copolymers
US6201079B1 (en) Propylene polymer resin made from a high activity catalyst having a broad thermal processing window and articles made therefrom
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
US5296431A (en) Ziegler-natta catalyst systems containing organometallic compounds
JPH08231662A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JP3538508B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JP2797489B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2797445B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0725960A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees