JPH0619896A - 文章処理装置 - Google Patents

文章処理装置

Info

Publication number
JPH0619896A
JPH0619896A JP4170615A JP17061592A JPH0619896A JP H0619896 A JPH0619896 A JP H0619896A JP 4170615 A JP4170615 A JP 4170615A JP 17061592 A JP17061592 A JP 17061592A JP H0619896 A JPH0619896 A JP H0619896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
verb
sentence
character string
verb phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4170615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347364B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Yagisawa
津義 八木沢
Toshiyuki Noguchi
利之 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17061592A priority Critical patent/JP3347364B2/ja
Publication of JPH0619896A publication Critical patent/JPH0619896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347364B2 publication Critical patent/JP3347364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文章中に現れる動詞句をほかの表現に変換し
ようとする際、装置に自動的にその作業を処理させるこ
とで、人手を介することによる誤りや非効率を解消す
る。 【構成】 文字列バッファ1に保持された文字列は、分
解析処理部2で解析され、その結果は文解析結果保持部
4に格納される。その内容に基づいて動詞句表現変換処
理部5では、動詞句表現変換用辞書6を用いて、対象と
なる文中の「サ変動詞」による動詞句を、和語の動詞に
よる表現に変換する。そうして得られる言い換えられた
文章は、動詞句表現結果保持部7に格納され、画面制御
部8の制御の元手画面表示部9に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば文章を作成する
際に、変化に富んだ柔軟性のある表現を用いて文章を作
成するための支援等を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、文章の単調さを避けるために
用いられている表現を多様化する努力が為されている。
例えば「乗船する」のようなサ変動詞による表現を、
「船に乗る」という和語動詞を用いた表現に変更する、
あるいは和語動詞を用いた表現からサ変動詞による表現
に変更する際には、オペレータたる人間がそのような表
現を文章中から目で検出し、手作業で修正していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、手作業で修正するがゆえに、その過程で文字の
削除・挿入を行わなければならず、その際に削除し過ぎ
や入力ミス等の誤りを起こしかねないといった危険を含
んでいた。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みて為されたもの
で、文章中の表現を別の表現に変更することを、オペレ
ータの所望する語を対象にして自動的に行う文章処理装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文章処理装置は次のような構成からなる。文
字列を記憶しておく文字列記憶手段と、前記文字列バッ
ファ手段に保持されている文字列の文構造を解析する文
解析手段と、該解析手段により得られた結果を保持する
文解析結果保持手段と、前記文解析結果保持手段に保持
された解析結果に基づいて、動詞句の表現を別の表現に
変換する動詞句表現変換手段と、前記動詞句表現変換手
段によって変換された結果を保持する変換結果保持手段
と、該変換結果保持手段に保持されている表現を出力す
る出力手段とを備える。
【0006】
【作用】上記構成により本発明の文章処理装置は、文字
列を解析してその構造を明らかにし、解析結果に基づい
て文中に認識された動詞句を別の表現に置き換えた新た
な文章を作成し、それを出力する。
【0007】
【実施例】
[実施例1]以下、図を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る装置の構
成を示すブロック図である。同図において、1は漢字仮
名混じりの文字列データを格納しておく文字列バッフ
ァ、2は日本語文解析用単語情報を格納してある解析用
辞書3を利用し、文字列バッファ1に格納されている漢
字仮名混じり文字列データを解析して形態素情報を得る
文解析処理部、4は解析処理部2による解析結果を保持
する解析結果保持部、5は解析結果保持部4に格納され
た文解析結果に基づいてサ変動詞による表現かどうかを
判別し、該表現を和語動詞を用いた表現に変換する動詞
句表現変換処理部であり、6は動詞句表現変換処理部5
で用いられる動詞句表現変換用辞書である。動詞句表現
変換用辞書6は図4のような内容であり、サ変動詞の語
幹からそれに対応する和語による表現のタイプ及び文型
が得られる。7は動詞句表現変換処理部5によって変換
された結果を保持する動詞句表現変換結果保持部、8は
変換結果を表示する位置などを制御する画面制御部、9
は画面制御部8の制御により文字列などを表示する画面
表示部である。
【0009】図2は、図1に示した装置における動作の
処理手順を示すフローチャートである。本チャートを参
照により本実施例の動作手順を示す。
【0010】図2において、ステップS1で文字列バッ
ファ1に文字列が保持されているか調べる。もし文字列
バッファ1が空であれば、文字列バッファ1に文字列が
保持されるまで調べ続ける(S1−NO)。文字列バッ
ファ1に文字列が保持されていれば、ステップS2に移
る。
【0011】次にステップS2では、文解析処理部2に
より、文字列バッファ1に格納されている文字列データ
「乗船した」を読み出し、日本語文解析辞書3を利用し
て文字列バッファ1に格納されている漢字仮名混じり文
字列を解析して形態素情報を得て、その結果を文解析結
果保持部4に格納し、ステップS3に移る。
【0012】ステップS3では、動詞句表現変換処理部
5により、文解析された結果からサ変動詞による表現を
探し、存在すれば、ステップS4の動詞句表現変換処理
に移る。存在しなければ、ステップS5に移り、そのま
ま画面表示させて処理を終了する。
【0013】ステップS4では、同じく動詞句表現変換
処理部5により、ステップS3で検出したサ変動詞(の
語幹文字列)を基に図4のような動詞句表現変換用辞書
6を検索し、和語動詞を用いた表現に変換するための情
報として、和語に変換できるか否か、また変換可能であ
れば変換するタイプと変換後の文型とを得る。ここでタ
イプとは、サ変動詞で表記された構成文字列に関して、
名詞となりうる文字の位置と動詞となりうる文字の位置
とを表したもので、Nは名詞をVは動詞を表している。
例えば、VN型のサ変動詞の語幹表記は「VN」であ
り、NV型のサ変動詞の語幹表記は「NV」であること
を意味している。また、文型とは名詞Nと動詞Vとをど
のように接続し、動詞Vの活用は何かという意味を有し
ている。図4には例として41から44まで4つの文型
の動詞を挙げている。例えばサ変動詞語幹が「乗船」の
場合、図4の動詞句表現変換用辞書6から、タイプとし
て「VN型」が、文型として「NにV(ラ行五段)」が
得られる。そのタイプがVN型である事から、 動詞部分の文字:V=「乗」 名詞部分の文字:N=「船」 となる。これらを、同時に得られた文型「NにV(ラ行
五段)」に代入することにより、その文は「船に乗」と
なる。更に、和語動詞の活用型がラ行五段であることか
ら、入力文字列の文解析結果における助動詞「た」と接
続し得る連用形活用語尾「っ」と結合することにより、
最終的に、和語動詞を用いた表現の文字列「船に乗っ
た」を生成し、動詞句表現変換結果保持部7に格納す
る。
【0014】ステップS5では、動詞句表現変換結果保
持部7に保持されている変換結果を、画面制御部8の制
御に従って画面表示部9に表示し、処理を終了する。
【0015】図3は、本装置の処理の過程で、サ変動詞
による表現「乗船した」を例に動詞句表現変換処理の様
子を示したものである。同図(a)の入力文字列「乗船
した」を文解析すると、文解析結果として(b)、すな
わち、「乗船」(サ変動詞語幹)、「し」(サ変動詞連
用形語尾)、「た」(助動詞「た」終止形)を得る。こ
の文解析結果に基づいて、まず文中のサ変動詞を捜す。
サ変動詞として「乗船し」が存在しているためそれに動
詞句表現変換処理を施す。すなわち、語幹「乗船」を動
詞句表現変換辞書6(図4)で引くと、タイプ「VN」
と文型「NにV(ラ行五段)」とを得る。フローチャー
トの説明でも例にあげたように、これらから「乗船し」
を「船に乗っ」に変換でき、助動詞「た」をつけ加え
て、和語動詞を用いた動詞句表現(c)すなわち「船に
乗った」を生成する。この表現変換結果を画面表示した
のが(d)である。
【0016】以上の文章処理装置をプログラムで実現す
るために、図5に示した構成の文章処理装置を説明す
る。
【0017】51はCPUであり、メモリに格納された
後述のプログラムを実行して文章に含まれるサ変動詞を
和語に変換する処理の実行主体となる。52はメモリで
その中に文字列バッファ521と文字解析結果保持部5
22と動詞句表現変換結果保持部523という領域がと
られている。また、プログラム実行時のワークエリアと
なる領域524も確保される。53もメモリであり、C
PU51で実行される処理を記述したプログラムである
文解析処理531と動詞句表現変換処理534とが置か
れているほか、各処理を実行する際に参照する辞書とし
て、文解析辞書532と動詞句表現変換辞書533とが
格納されている。
【0018】54はキーボードで、オペレータの入力に
より、さまざまな処理の実行指示やデータの入力が為さ
れる。55は表示部でCRT等の表示装置によりデータ
を表示する。
【0019】このような構成からなる装置において、図
1の各構成要素と同じ名称を有しているメモリ52及び
メモリ53内の各モジュールをCPU51が用いる、あ
るいは実行することで図2のフローチャートと同じ処理
を果たし、前述した文章処理装置を実現することができ
る。
【0020】以上のように、文章の表現にバラエティを
持たせるために、本文章処理装置によって文章の中に書
かれたサ変動詞を自動的に和語の表現に変換でき、人手
を介さないために変換に伴う誤りの発生が防止できる。
また、変換の対象となるサ変動詞は辞書に登録されてい
るため、自由に追加・削除ができる。
【0021】また、作成された文章は表示装置で表示さ
れるのみならず、プリンタ等で記録することもできる。
【0022】
【他の実施例】
[実施例2]上記実施例では、サ変動詞の語幹表記(の
文字列)をキーとした動詞句表現変換用辞書を用意し、
サ変動詞による表現から和語動詞による表現への変換に
ついて説明したが、和語動詞の文型をキーとした動詞句
表現変換用辞書を用意し、和語動詞による表現からサ変
動詞による表現への変換をできるようにしてもよい。
【0023】装置の構成は図1あるいは図5のものと同
じ構成で実現できる。ただし、構成要素のひとつである
文解析処理及び動詞句表現変換処理の内容が異なる。動
詞句表現変換用辞書は図6の60のような内容を持って
おり、和語の動詞をキーとしてサ変動詞に変換した際の
語のつなぎ順を「タイプ」として保持している。この辞
書を用いて、図7のフローチャートに示す処理が為され
る。
【0024】文字列バッファに文字列が格納されていれ
ば(S71−YES)、その文字列について解析処理を
行い(S72)、辞書60に記載された和語の動詞が用
いられており、しかもその後に助動詞「させる」や「せ
る」等が接続していないかチェックする。例えば図6の
項目61は「案を出」だが、原文が「出・す」と続けば
サ変動詞「案出する」になっても「出・さ・せる」だっ
たならそうはならない。また、和語の自動詞と似た形の
他動詞がある場合でも、一般に自動詞と他動詞は活用が
異なるためその語幹が異なり、辞書60を引いても一致
することはない。例えば項目62の「馬から落」は「落
・ちる」か「落と・す」かで語幹が明らかに異なる(S
73)。
【0025】こうしてサ変動詞の候補としてあげられた
和語の動詞は表現変換されてサ変動詞となる。この際に
辞書60の各項目の「タイプ」から変換時の語の順を決
定する。例えばNV型ならNとVとの間の助詞を省けば
良いが、VN型なら更にNとVとを入れ替える必要があ
る(S74)。
【0026】以上の手順でサ変動詞に変換が済んだな
ら、それを表示部に表示させる(S75)。
【0027】以上の手順で和語の動詞をサ変動詞に置き
換えることができる。
【0028】[実施例3]上記実施例1・2では、サ変
動詞あるいは和語動詞を別の表現に変換する例を示した
が、一文もしくは文章中に存在するサ変動詞による表現
の箇所を自動的に検出したならオペレータに介入させ、
オペレータの指示に従って変換させるようにしてもよ
い。
【0029】また、上記実施例1では、動詞句表現変換
用辞書における変換語の文型を1つの辞書項目について
1種類として説明したが、1つの項目について複数の文
型を格納しておき、どの文型にするかを選択できるよう
にしてもよい。例えば、辞書6の項目43として「女
装」が載せられており、その和語は「女を装う」となっ
ているが、「女に装う」とも言える。このような場合
に、文型「NをV」とともに「NにV」も選択肢として
登録しておくことができる。もちろん、これは実施例2
で用いている逆引の辞書60でも同じことが言える。
【0030】[実施例4]上記実施例1〜3では、対象
とする文字列がサ変動詞による表現あるいは和語動詞に
よる表現としているが、サ変動詞「する」に限らずとも
良い。例えば「乗船・させる」は「船・に・乗ら・せ
る」と変換できるように、「させる」の動詞句は助動詞
「せる」等を用いた形に変換できる場合があり、この逆
もまた可能である。
【0031】以上説明したように本文章処理装置は、サ
変動詞を和語に自動的に変換することや、その逆に和語
の動詞をサ変動詞に自動的に変換することができ、オペ
レータがいちいち変換する手間を省き、しかも人手を介
することに伴う誤りを減少させることができる。
【0032】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかる文章
処理装置は、文章中の表現を別の表現に変更すること
を、オペレータの所望する語を対象にして自動的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施例の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の実施例を説明するための具体的処理の
例の図である。
【図4】本発明の実施例を説明するための動詞句表現変
換用辞書の内容例の図である。
【図5】本発明の実施例のブロック図である。
【図6】第2の実施例の動詞句表現変換用辞書の内容例
の図である。
【図7】第2の実施例の処理手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…文字列バッファ、 2…文解析処理部、 3…解析用辞書、 4…文解析結果保持部、 5…動詞句表現変換処理部、 6…動詞句表現変換用辞書、 7…動詞句表現変換結果保持部、 8…画面制御部、 9…画面表示部である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字列を記憶しておく文字列記憶手段
    と、 前記文字列バッファ手段に保持されている文字列の文構
    造を解析する文解析手段と、 該解析手段により得られた結果を保持する文解析結果保
    持手段と、 前記文解析結果保持手段に保持された解析結果に基づい
    て、動詞句の表現を別の表現に変換する動詞句表現変換
    手段と、 前記動詞句表現変換手段によって変換された結果を保持
    する変換結果保持手段と、 該変換結果保持手段に保持されている表現を出力する出
    力手段と、 を備えることを特徴とする文章処理装置。
  2. 【請求項2】 動詞句の表現に関する情報が記憶された
    動詞句表現変換用辞書を更に備え、前記動詞句表現変換
    手段は該動詞句表現変換用辞書を用いて動詞句の表現を
    別の表現に変化することを特徴とする請求項1項記載の
    文章処理装置。
  3. 【請求項3】 入力手段を更に備え、前記動詞句表現変
    換手段は該入力手段により指定された動詞句を対象とし
    て表現の変換を行うことを特徴とする請求項1項または
    請求項2項記載の文章処理装置。
  4. 【請求項4】 前記動詞句表現変換手段は、サ変動詞に
    よる表現を和語動詞による表現に変換することを特徴と
    する請求項1項乃至請求項3項記載の文章処理装置。
  5. 【請求項5】 前記動詞句表現変換手段は、和語動詞に
    よる表現をサ変動詞による表現に変換することを特徴と
    する請求項1項乃至請求項3項記載の文章処理装置。
JP17061592A 1992-06-29 1992-06-29 文章処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3347364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061592A JP3347364B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 文章処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061592A JP3347364B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 文章処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619896A true JPH0619896A (ja) 1994-01-28
JP3347364B2 JP3347364B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15908152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17061592A Expired - Fee Related JP3347364B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 文章処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842256A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd Fensterheber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842256A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd Fensterheber
US4848033A (en) * 1987-12-23 1989-07-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Window regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347364B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619896A (ja) 文章処理装置
JP3677016B2 (ja) 外国語電子辞書検索装置
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPS6037510B2 (ja) ロ−マ字漢字変換方式
JPS58123126A (ja) 辞書検索装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS6365566A (ja) カナ漢字変換装置
JP3305005B2 (ja) 自然言語処理装置及びその方法
JPS6310266A (ja) 翻訳装置
JPS60136865A (ja) 辞書検索装置
JPS6370371A (ja) 英語入力方式
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPH03201058A (ja) 日本語文章処理装置
JPH0467227B2 (ja)
JPH07129566A (ja) かな漢字変換処理装置
JPH0682366B2 (ja) 文字列訂正方式
JPS6069723A (ja) 文書作成装置
JPS61234459A (ja) 単語訂正方式
JPH04318659A (ja) 文書処理装置
JPH0421063A (ja) 自然言語処理装置
JPS6370373A (ja) 文字処理装置
JPH03229359A (ja) 日本語文章校正装置
JPS6370374A (ja) 文字処理装置
JPH03286249A (ja) 文字処理装置
JPS63316157A (ja) 文章の類義表現変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees