JPH0619822Y2 - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH0619822Y2
JPH0619822Y2 JP1988123737U JP12373788U JPH0619822Y2 JP H0619822 Y2 JPH0619822 Y2 JP H0619822Y2 JP 1988123737 U JP1988123737 U JP 1988123737U JP 12373788 U JP12373788 U JP 12373788U JP H0619822 Y2 JPH0619822 Y2 JP H0619822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
egr
engine
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988123737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246059U (ja
Inventor
博貴 深田
浩一 近藤
郁男 岡▲崎▼
剛 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988123737U priority Critical patent/JPH0619822Y2/ja
Publication of JPH0246059U publication Critical patent/JPH0246059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619822Y2 publication Critical patent/JPH0619822Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの排気ガス還流装置の改良に関す
る。
(従来の技術) 従来のエンジンの吸気装置としては、第3図に示すよう
に、サージタンク1とシリンダヘッド2内の吸気ポート
3とを連結する吸気管4が、サージタンク1の外周を循
環した後、サージタンク1に関してエンジン本体5と反
対側から上記吸気ポート3に向かって湾曲してなる、い
わゆる下向き吸気系のものが提案されている(実開昭6
1−91032号参照)。
このような下向き吸気系は、エンジンルームに横置した
エンジン本体5の前側にエアクリーナを配置し、エンジ
ン本体5の後側にサージタンク1を配置した場合、ボン
ネットライン6の制約を受けるために、吸気管4を上記
のように湾曲させざるを得ない必要から採用されるもの
である。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記のようなエンジンの吸気装置に、排気ガ
ス還流装置のEGR調整弁装置を取付ける場合、EGR
弁本体、負圧アクチュエータ、負圧調整弁などが大型部
品であるうえ、これらをまとめて配設する必要があるの
で、エンジン本体5の近傍に大きな配設スペースを確保
しなければならないという問題があった。
本考案は上記問題を解決するためになされたもので、下
向き吸気系を有するエンジンにおいて、排気ガス還流装
置のEGR調整弁装置を合理的に配設することを目的と
するものである。
(課題を解決するための手段) このため本考案は、サージタンクとシリンダヘッド内の
吸気ポートとが該吸気ポートから斜め上方に伸び、途中
でシリンダブロックに向かって斜め下方に湾曲し、この
湾曲部分に対してシリンダブロック側に偏位して上記サ
ージタンクに達する吸気管で連結され、上記サージタン
クは、その下側にEGR導入通路を一体に備えるととも
に、その下方から上記シリンダブロックに向かって斜め
下方に伸長するブラケットを備えて該ブラケットと上記
シリンダブロックとがステーで連結され、上記サージタ
ンクと吸気管との接続部のエンジン非対向側に上記EG
R導入通路に連結されるEGR調整弁装置が配設されて
いることを特徴とするものである。
(考案の作用・効果) 本考案は、吸気管湾曲部直下よりエンジン側へ偏位した
位置のサージタンクと吸気管との接続部のエンジン非対
向側にEGR調整弁装置を配設したものであるから、吸
気管の湾曲によって生じるデッドスペースを有効に利用
して、EGR調整弁装置を合理的に配設することができ
る。
また、吸気管にEGR調整弁装置の取付部を設けること
により、サージタンク近傍が補強されて剛性が向上す
る。
さらに、吸気管に沿ってEGR調整弁装置を配設したか
ら、吸気管の下方にEGR調整弁装置を配設する場合に
比べてメンテナンスが容易となる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、吸気2弁の4気筒エン
ジン本体20は、シリンダブロック19とシリンダヘッ
ド12とヘッドカバー22とで構成され、上記シリンダ
ヘッド12内には各気筒に対応する吸気ポート23と排
気ポート24とがそれぞれ形成され、吸気ポート23に
は吸気弁25が、排気ポート24には排気弁26がそれ
ぞれ設けられている。
上記シリンダヘッド12の吸気ポート23は斜め上向き
に形成され、該吸気ポート23が開口するシリンダヘッ
ド12の縦壁面12aには吸気ポート23の中心軸PC
に対して略直角なヘッド取付けフランジ12bがシリン
ダヘッドの長手方向のほぼ全長にわたって一体成形され
ている。
一方、各気筒に対応し、所定の間隔を隔てるとともに、
シリンダヘッド12の吸気ポート23から斜め上方に伸
び、途中でシリンダブロック19に向かって斜め下方に
湾曲する吸気管14a,14b,14c,14dを有す
る吸気マニホールド14が設けられ、各吸気管14a〜
14dの一端部には取付けフランジ17が一体成形さ
れ、各吸気管14a〜14dの他端部には、吸気管湾曲
部直下よりエンジン側へ偏位した位置で中空円筒状のサ
ージタンク11が一体成形されている。
上記各吸気管14a〜14dの取付けフランジ17は、
この部分の各吸気管14a〜14dの中心軸FCに対し
て略直角に形成する。
この取付けフランジ17は、上記シリンダヘッド12の
縦壁面12aのヘッド取付けフランジ12bに、各中心
軸FC,PCを略一致させた状態で面対面で突き合わさ
れ、取付けフランジ17を、ボルト孔17a,…,17
aを利用してヘッド取付けフランジ12bにボルト28
で締結固定する。
これにより、サージタンク11から各吸気管14a〜1
4dを介して各吸気ポート23に吸気が供給されるよう
になる。
上記サージタンク11の長手方向の略中間位置、具体的
には吸気管14cの略直下位置には、各吸気管14a〜
14dのサージタンク11側の中心軸SCと略平行に斜
め下向きに伸長するブラケット29が一体成形され、該
ブラケット29の延長線上に対応する上記シリンダブロ
ック19の縦壁面19aには、外方へ突出するボス30
が一体成形されている。
そして、上端部18aが上記ブラケット29の下面と平
行で、下端部18bが上記ボス30の外端面と平行な断
面コ字状の第1ステー18を設け、該第1ステー18の
上端部18aを上記ブラケット29にボルト32で締結
固定すると共に、下端部18bを上記ボス30にボルト
33で締結固定して、該第1ステー18により上記サー
ジタンク11を下方から支える。
上記サージタンク11の両端部は、両側の気筒の各吸気
管14a,14dに対応して位置させ、該サージタンク
11の両端部と吸気ポート23近傍の吸気管14a,1
4dの下部との間には、第2ステー35,35を一体成
形する。
また、上記サージタンク11の長手方向の略中間位置の
下部には、EGR導入通路38を一体成形する。
このように、サージタンク11にEGR導入通路38を
一体成形することにより、EGR導入通路38自体の支
持剛性が向上して振動が抑制されると共に、サージタン
ク11の上記ブラケット29近傍も補強されて剛性が向
上する。
一方、上記サージタンク11のエンジン本体20の非対
向側の吸気マニホールド14の後方位置には、EGR調
整弁装置45が配置されている。
上記吸気マニホールド14の吸気管14aと14bの間
(第1気筒と第2気筒の間)の上部に支持部46を一体
に設けて、該支持部46に負圧調整弁47を略水平状態
にボルト48で取付けると共に、吸気管14cと14d
の間(第3気筒と第4気筒の間)の下部に上記EGR導
入通路38に連通する取付けフランジ49を一体に設け
て、該取付けフランジ49にEGR弁本体50をボルト
51で取付ける一方、吸気管14bと14c間(第2気
筒と第3気筒の間)の下部のくぼみ部分に負圧アクチュ
エータ52を斜め状態に配置して、上記EGR弁本体5
0に連結する。
また、該吸気マニホールド14の一側部にスロットル本
体53を取付けて、該スロットル本体53と上記EGR
弁本体50とをEGR供給通路54で連結する。
上記の構成であれば、各吸気管14a〜14dの間のデ
ッドスペースに負圧調整弁47、EGR弁本体50、負
圧アクチュエータ52を合理的に配置することにより、
デッドスペースを有効に利用でき、また、取付けフラン
ジ49や支持部46により、サージタンク11近傍が補
強されて剛性が向上するのである。
なお、36,36は両側の気筒の各吸気管14a,14
aの上部に一体形成した燃料供給管37の保護用リブ、
39は、ブローバイガス通路、42は、燃料噴射ノズル
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る吸気装置の側面図、第2図は第1
図の平面図、第3図は従来の吸気装置の断面図である。 11……サージタンク、12……シリンダヘッド、14
……吸気マニホールド、14a〜14d……吸気管、2
0……エンジン本体、45……EGR調整弁装置、46
……支持部、47……負圧調整弁、49……取付フラン
ジ、50……EGR弁本体、52……負圧アクチュエー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 土田 剛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−187520(JP,A) 実開 昭61−17173(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】サージタンクとシリンダヘッド内の吸気ポ
    ートとが該吸気ポートから斜め上方へ伸び、途中でシリ
    ンダブロックに向かって斜め下方に湾曲し、この湾曲部
    分に対してシリンダブロック側に偏位して上記サージタ
    ンクに達する吸気管で連結され、上記サージタンクは、
    その下側にEGR導入通路を一体に備えるとともに、そ
    の下方から上記シリンダブロックに向かって斜め下方に
    伸長するブラケットを備えて該ブラケットと上記シリン
    ダブロックとがステーで連結され、上記サージタンクと
    吸気管との接続部のエンジン非対向側に上記EGR導入
    通路に連結されるEGR調整弁装置が配設されているこ
    とを特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
JP1988123737U 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの排気ガス還流装置 Expired - Lifetime JPH0619822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123737U JPH0619822Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123737U JPH0619822Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246059U JPH0246059U (ja) 1990-03-29
JPH0619822Y2 true JPH0619822Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31372865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988123737U Expired - Lifetime JPH0619822Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619822Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117173U (ja) * 1984-07-04 1986-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JPS61187520A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246059U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362626B2 (ja) エンジンの吸気装置
US5887560A (en) Support structure for intake system of internal combustion engine
JPH0619822Y2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2516472Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4019398B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3485156B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JPH066194Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH048301Y2 (ja)
JP2516513Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0286950A (ja) エンジンの吸気装置
JP2905819B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP3452787B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JP3140660B2 (ja) 三気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置
JPH0729248Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JPH08312480A (ja) 車両用内燃機関における吸気装置
JPH11200968A (ja) スラント型多気筒内燃機関における吸気装置
JPH045724Y2 (ja)
JP3177499B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JP2561786Y2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールドの支持装置
JPS6315578Y2 (ja)
JPH085331Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0736125Y2 (ja) エンジンの吸気通路体の支持構造
JP3324149B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0723565Y2 (ja) 車両用エンジンの吸気系部材組付構造