JP3149637B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP3149637B2
JP3149637B2 JP18634193A JP18634193A JP3149637B2 JP 3149637 B2 JP3149637 B2 JP 3149637B2 JP 18634193 A JP18634193 A JP 18634193A JP 18634193 A JP18634193 A JP 18634193A JP 3149637 B2 JP3149637 B2 JP 3149637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
branch pipe
intake manifold
neck
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18634193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742625A (ja
Inventor
弘敦 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18634193A priority Critical patent/JP3149637B2/ja
Priority to KR1019940018518A priority patent/KR960010284B1/ko
Publication of JPH0742625A publication Critical patent/JPH0742625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149637B2 publication Critical patent/JP3149637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気装置に
関し、特に、スロットル装置のボディの振動抑制構造等
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の吸気装置として、実開
平3−92515号公報に開示されたものがある。この
吸気装置においては、吸気マニホールドの各枝管の上流
側端部が集合接続されるサージタンクを備え、該サージ
タンクの吸気流入部となる首部を吸気マニホールドの一
側部の枝管側方に位置させ、該首部の端部にスロットル
装置のボディを連結すると共に、前記吸気マニホールド
の一側部の枝管の取付フランジ部と前記サージタンクの
首部の端部とを両者間に延びる排気還流(以下、EGR
という)通路を構成する管状部材を介して連結するよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このものでは、枝管の
取付フランジ部とサージタンクの首部とを管状部材を介
して連結することにより、該枝管の取付フランジ部と該
サージタンクの首部の端部と前記枝管上流側端部とを結
んだ線を含む三角形状の平面の変形を抑えることがで
き、前記枝管上流側端部を中心としてサージタンクの首
部の端部付近が振動(振れ回る)のを防止することがで
き、この方向のスロットル装置のボディの振動の発生を
抑制できる。
【0004】しかしながら、この構成では、前記枝管の
取付フランジ部と枝管上流側端部とを結ぶ線を軸にして
サージタンクの首部の端部が機関の上下方向に振れ回る
ことは抑制できず、この方向のスロットル装置のボディ
の振動の発生は抑制できず、スロットルペダル振動等の
発生を確実に抑えることはできない。又、この構成で
は、EGR通路を形成する管状部材は吸気マニホールド
の枝管の取付フランジ部を通ってEGRバルブに接続さ
れるため、EGRバルブとサージタンクとの間のEGR
通路の長さが長くなり、EGR量の制御性に劣るという
問題点もある。
【0005】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、スロットル装置のボディの振動を確実に抑制
すると共に、排気還流量の制御性を高めることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、吸
気マニホールドの各枝管の上流側端部が夫々集合接続さ
れるサージタンクを備え、該サージタンクの吸気流入部
となる首部を吸気マニホールドの一側部の枝管側方に位
置させ、該首部の端部にスロットル装置のボディを連結
した内燃機関の吸気装置において、前記吸気マニホール
ドの一側部の枝管側部と前記サージタンクの首部の端部
とを両者間に延びるステーを介して連結し、前記吸気マ
ニホールドの一側部の枝管上流側端部より上流側の首部
に形成された排気還流導入口部と、シリンダヘッドに固
定取付された排気還流通路構成部材と、を排気還流チュ
ーブを介して連結した。
【0007】
【作用】上記の構成においては、吸気マニホールドの一
側部の枝管側部とサージタンクの首部の端部と吸気マニ
ホールドの一側部の枝管上流側端部とを結んだ線を含む
三角形状の平面が高剛性構造となり、該平面の変形が抑
えられることにより、吸気マニホールドの一側部の枝管
上流側端部を中心としてサージタンクの首部の取付フラ
ンジ部付近が振動する(振れ回る)のを防止することが
でき、スロットルペダル振動等の発生を抑えることがで
きる。
【0008】又、吸気マニホールドの一側部の枝管上流
側端部より上流側のサージタンクの首部の排気還流導入
口部と、シリンダヘッドに固定取付された排気還流通路
構成部材と、を排気還流チューブを介して連結するよう
にしたから、該排気還流チューブが前記三角形状の平面
と略直交して、サージタンクの首部を支持する支持部材
として働き、サージタンクの首部の取付フランジ部が機
関の上下方向に振れ回るのを抑制することができる。し
たがって、スロットル装置のボディの振動の発生を抑制
することができる。
【0009】更に、排気還流チューブは吸気マニホール
ドの枝管のフランジ部を通らずに排気還流通路構成部材
に接続されるため、従来のものと比較して、排気還流通
路構成部材とサージタンクとの間の排気還流通路の長さ
を短縮化でき、排気還流量の制御性に優れる。
【0010】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本発明を詳
述する。図1〜図3において、内燃機関の吸気マニホー
ルド1の各枝管2,2Aの上流側端部は、夫々サージタ
ンク3に集合接続される。このサージタンク3の吸気流
入部となる首部4は吸気マニホールド1の一側部の枝管
2A側方に位置される。
【0011】前記サージタンク3の首部4の端部には、
スロットル装置5のボディ(以下、スロットルボディと
言う)6が連結される。この場合、サージタンク3の首
部4の端部には取付フランジ部7が形成され、この取付
フランジ部7にスロットルボディ6が固定取付される。
前記吸気マニホールド1の枝管2A側部の長手方向の略
中間部のA点と前記サージタンク3の首部4の取付フラ
ンジ部7のC点と、は両者間に延びるステー8を介して
連結される。このステー8は吸気マニホールド1と一体
成形される。
【0012】ここで、吸気マニホールド1の枝管2A上
流側端部のB点より上流側のサージタンク首部4のD点
には、EGR導入口部9が形成されている。このEGR
導入口部9は、サージタンク首部4の壁に開設された導
入口10と該導入口10周りの取付座11とから構成さ
れる。そして、このEGR導入口部9と、シリンダヘッ
ド12に固定取付されたEGR通路構成部材としてのE
GRパッセージ13と、はEGRチューブ14を介して
連結される。
【0013】即ち、前記EGRパッセージ13は、シリ
ンダヘッド12の側部外壁にボルト15によって固定取
付される。このEGRパッセージ13には、EGRバル
ブ16の本体17がボルト18とナット19により固定
取付される。前記EGRチューブ14は略L字形状に形
成され、両端部には夫々取付フランジ部20,21が設
けられている。このEGRチューブ14の一方の端部の
取付フランジ部20は、前記サージタンク3の首部4の
取付座11に当接され、ボルト23によってサージタン
ク3の首部4に固定取付される。又、EGRチューブ1
4の他方の端部の取付フランジ部21は、前記EGRパ
ッセージ13に設けられた取付フランジ部24に当接さ
れ、ボルト25によって固定取付される。
【0014】尚、図1において、未説明符号26はガス
ケットである。かかる構成によると、吸気マニホールド
1の枝管2A側部の長手方向の略中間部のA点とサージ
タンク3の首部4の取付フランジ部7のC点と、を両者
間に延びるステー8を介して連結したから、前記A点と
C点と吸気マニホールド1の枝管2A上流側端部のB点
とを結んだ線を含む三角形状の平面が高剛性構造とな
り、該平面の変形が抑えられることにより、前記B点を
中心としてサージタンク3の首部4の取付フランジ部7
付近が振動する(振れ回る)のを防止することができ
る。
【0015】又、かかる構成によると、吸気マニホール
ド1の枝管2A上流側端部のB点より上流側のサージタ
ンク3の首部4のD点のEGR導入口部9と、シリンダ
ヘッド12に高い剛性をもって固定取付されたEGRパ
ッセージ13と、をEGRチューブ14を介して連結す
るようにしたから、該EGRチューブ14が前記A点と
C点とB点とを結んだ線を含む三角形状の平面と略直交
して、サージタンク3の首部4を支持する支持部材とし
て働き、A点とB点とを結ぶ線を軸にしてサージタンク
3の首部4の取付フランジ部7のC点が機関の上下方向
に振れ回るのを抑制することができる。
【0016】以上により、スロットルボディ6の振動の
発生を確実に抑制することができ、スロットルペダル振
動等の発生を効果的に抑えることができる。更に、この
構成では、EGRチューブ14は吸気マニホールド1の
枝管2,2Aのフランジ部を通らずにEGRバルブ16
に接続されるため、従来のものと比較して、EGRパッ
セージ13(EGRバルブ16)とサージタンク3との
間のEGR通路の長さを短縮化でき、EGR量の制御性
に優れるという利点がある。
【0017】尚、以上のように、特定の実施例を参照し
て本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、当該技術分野における熟練者等により、本発
明に添付された特許請求の範囲から逸脱することなく、
種々の変更及び修正が可能であるとの点に留意すべきで
ある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の吸気装置によると、サージタンクの吸気流入部となる
首部の端部にスロットル装置のボディを連結した内燃機
関において、吸気マニホールドの一側部の枝管側部とサ
ージタンクの首部の端部とを両者間に延びるステーを介
して連結し、吸気マニホールドの一側部の枝管上流側端
部より上流側のサージタンク首部に形成された排気還流
導入口部と、シリンダヘッドに固定取付された排気還流
通路構成部材と、を排気還流チューブを介して連結する
ようにしたから、吸気マニホールドの一側部の枝管上流
側端部を中心としてサージタンクの首部の端部付近が振
動する(振れ回る)のを防止できるのは勿論のこと、吸
気マニホールドの一側部の枝管側部と吸気マニホールド
の一側部の枝管上流側端部とを結ぶ線を軸にしてサージ
タンクの首部の端部が機関の上下方向に振れ回るのを抑
制することができ、スロットル装置のボディの振動の発
生を確実に抑制することができ、しかも、排気還流通路
構成部材とサージタンクとの間の排気還流通路の長さを
短縮化でき、排気還流量の制御性に優れるという利点が
ある有用性大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の吸気装置の一実施例
を示す斜視図
【図2】 同上実施例の平面図
【図3】 図2のX矢視図
【符号の説明】
1 吸気マニホールド 2,2A 枝管 3 サージタンク 4 首部 5 スロットル装置 6 スロットルボディ 7 取付フランジ部 8 ステー 9 EGR導入口部 12 シリンダヘッド 13 EGRパッセージ 14 EGRチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 580 F02M 35/10 F02M 35/104

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気マニホールドの各枝管の上流側端部が
    夫々集合接続されるサージタンクを備え、該サージタン
    クの吸気流入部となる首部を吸気マニホールドの一側部
    の枝管側方に位置させ、該首部の端部にスロットル装置
    のボディを連結した内燃機関の吸気装置において、前記
    吸気マニホールドの一側部の枝管側部と前記サージタン
    クの首部の端部とを両者間に延びるステーを介して連結
    し、前記吸気マニホールドの一側部の枝管上流側端部よ
    り上流側のサージタンク首部に形成された排気還流導入
    口部と、シリンダヘッドに固定取付された排気還流通路
    構成部材と、を排気還流チューブを介して連結したこと
    を特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP18634193A 1993-07-28 1993-07-28 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3149637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18634193A JP3149637B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 内燃機関の吸気装置
KR1019940018518A KR960010284B1 (ko) 1993-07-28 1994-07-28 내연기관의 흡기장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18634193A JP3149637B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742625A JPH0742625A (ja) 1995-02-10
JP3149637B2 true JP3149637B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16186664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18634193A Expired - Fee Related JP3149637B2 (ja) 1993-07-28 1993-07-28 内燃機関の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3149637B2 (ja)
KR (1) KR960010284B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742625A (ja) 1995-02-10
KR950003615A (ko) 1995-02-17
KR960010284B1 (ko) 1996-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863154B2 (en) Vibration absorbing apparatus for exhaust system of engine
US4446823A (en) Internal combustion engine passage construction with intake tubes extending along surge tank wall
JP3497443B2 (ja) 車両におけるエンジンの排気装置
JP3149637B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2516472Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2003193919A (ja) 傾斜エンジンの吸気装置
JP3046699B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3151846B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP3081441B2 (ja) エンジン用吸気マニホールド構造
JP2905819B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP3229728B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4019398B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3140660B2 (ja) 三気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置
JPS5933849Y2 (ja) V型エンジン搭載の自動2輪車におけるエンジンの吸気装置
JP3177499B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JPH0318662Y2 (ja)
JP2562288B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH0318663Y2 (ja)
JPS6315578Y2 (ja)
JPS6117464U (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3485155B2 (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JPH0619822Y2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH1089169A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2889591B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH048299Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees