JPH06192549A - 芳香族ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06192549A
JPH06192549A JP34618792A JP34618792A JPH06192549A JP H06192549 A JPH06192549 A JP H06192549A JP 34618792 A JP34618792 A JP 34618792A JP 34618792 A JP34618792 A JP 34618792A JP H06192549 A JPH06192549 A JP H06192549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
weight
resin composition
crystalline
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34618792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Inada
博夫 稲田
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Nobuaki Kido
伸明 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP34618792A priority Critical patent/JPH06192549A/ja
Publication of JPH06192549A publication Critical patent/JPH06192549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品の耐熱性、機械的特性、難燃性、耐衝
撃性が良好で、しかも比較的低い金型温度で射出成形が
可能な樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリマー鎖がイソフタル酸残基、ハイ
ドロキノン残基及びネオペンチレングリコール残基から
実質的になり、ハイドロキノン残基/ネオペンチレング
リコール残基のモル分率が90/10〜65/35であ
る結晶性芳香族ポリエステル、(B)ポリフェニレンス
ルフィド、ポリエチレンテレフタレート及び液晶性ポリ
エステルの中から選ばれた少くとも1種の結晶性熱可塑
性ポリマー、(C)アスペクト比10以上の繊維状補強
材、の3成分を特定割合で配合した、射出成形用に適し
た樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性芳香族ポリエステ
ルを一成分とする樹脂組成物に関するものである。さら
に詳しくは、優れた耐熱性、難燃性、機械的特性及び成
形性を有し、光学的に等方性(非液晶性)である新規な
結晶性芳香族ポリエステル共重合体に、特定の熱可塑性
ポリマーと繊維状補強材を特定量配合して、さらに成形
性、耐衝撃性等をも改良した新規な樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、結晶性耐熱ポリマーとしては、特
公昭38―16793号公報、特公昭63―49610
号公報、特公昭63―49611号公報、特公平1―4
7285号公報等に、4,4′―ジヒドロキシジフェニ
ル、レゾルシン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、置換ヒドロキノン等を共重合せしめたP
―フェニレンイソフタレート系重合体が開示されてい
る。
【0003】これらのポリマーは、結晶性で、融点(T
m)、二次転移点(Tg)が高く、耐熱性に優れている
ため、例えば特公昭63―49610号公報、特公昭6
3―49611号公報、特公平1―47285号公報等
に開示されているように、フィルム等として有用なポリ
マーである。
【0004】しかしながら、これらのポリマーは、特公
昭38―16793号公報記載の方法等において重合反
応を高沸点の溶媒中で実施していることからも判るよう
に、一般に高粘度であり、射出成形用の樹脂として使用
する場合、流動性が悪く、精密な部品を成形出来ないと
か、二次転移点が高いため金型温度を高くして成形する
必要がある、等の問題点があった。
【0005】本発明者らは、先に、このようなポリマー
の問題点を克服すべく検討の結果、特定のジオール成分
を共重合させた重合体は、流動性が高く成形性の良い新
規な結晶性芳香族ポリエステル共重合体となることを見
い出し、かかる芳香族ポリエステルの発明を完成した
(特願平4―26643号)。
【0006】この新規な結晶性芳香族ポリエステルは、
多くの利点を有し、種々の分野に有用なものと考えられ
るが、この重合体であっても、現在各種成形品を射出成
形する加工市場においては、まだ高目の金型温度が必要
であるという課題が残されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
述の課題に鑑み、上記重合体の有する耐熱性等の優れた
物性をそこなわずに、金型温度を140℃以下、好まし
くは110℃以下、に低下させても射出成形を可能とす
る技術手段を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、さらに研
究を重ねた結果、上述した新規な結晶性芳香族ポリエス
テルに対し、特定の熱可塑性ポリマーと繊維状補強材
(強化繊維)とを特定量配合することによって、上述の
課題が解決されることを見い出し、本発明に到達したも
のである。
【0009】すなわち、本発明は、かかる芳香族ポリエ
ステル樹脂組成物に係るものであり、(A)ポリマー鎖
が実質的にイソフタル酸残基、ハイドロキノン残基及び
ネオペンチレングリコール残基から構成され、かつ、ハ
イドロキノン残基とネオペンチレングリコール残基との
合計に対するネオペンチレングリコール残基の割合が1
0〜35モル%である実質的に線状のランダム共重合ポ
リエステルであって、フェノール/1,1,2,2―テ
トラクロルエタン(重量比60/40)の混合溶媒中3
5℃で測定した固有粘度が0.3〜1.5の芳香族ポリ
エステル、(B)ポリフェニレンスルフィド、ポリエチ
レンテレフタレート及び液晶性ポリエステルの中から選
ばれた少くとも1種の結晶性熱可塑性ポリマー、並びに
(C)アスペクト比10以上の繊維状補強材、から実質
的になる芳香族ポリエステル樹脂組成物であって、上記
芳香族ポリエステル(A)100重量部に対して上記結
晶性熱可塑性ポリマー(B)を1〜200重量部含有
し、さらに上記芳香族ポリエステル(A)と上記結晶性
熱可塑性ポリマー(B)との合計100重量部に対し繊
維状補強材(C)を5〜250重量部含有することを特
徴とする芳香族ポリエステル樹脂組成物である。
【0010】本発明の樹脂組成物を構成する芳香族ポリ
エステル(A)は、ポリマー鎖が、下記(I)の繰返し
単位と下記(II)の繰返し単位とから実質的になり、
【0011】
【化1】
【0012】かつ、上記(I)と(II)の各繰返し単位
の割合(共重合モル分率)が90/10〜65/35で
ある実質的に線状のランダム共重合体であって、かつフ
ェノール/1,1,2,2―テトラクロルエタン(重量
比60/40)の混合溶媒中35℃で測定した固有粘度
が0.3〜1.5の芳香族ポリエステルである。
【0013】この芳香族ポリエステル(A)は、上記
(I)及び(II)の各繰返し単位より実質的に構成され
る結晶性で非液晶性(光学的等方性)である(近年、か
かる性質はSemi―Crystalline、[半結
晶性]とも称される)ランダム共重合体であり、それ自
体新規なポリマーである。
【0014】ここで、該ポリマー中における上記式
(I)と(II)の各繰返し単位の割合(I)/(II)
は、モル分率にして、90/10〜65/35とする。
(I)と(II)とモル分率[(I)/(II)]が90/
10より大きくなると、ポリマーの融点が高くなりかつ
溶融粘度も高くなるため、成形性が低下して好ましくな
く、一方、65/35より小さいとポリマーの融点及び
結晶性が低下し耐熱性が悪くなるため、好ましくない。
上記モル分率[(I)/(II)]のより好ましい範囲は
85/15〜70/30である。
【0015】この芳香族ポリエステルの製造方法は、特
に制限はないが、例えば、(イ)イソフタル酸ジフェニ
ルエステル、ハイドロキノン及びネオペンチレングリコ
ールを触媒の存在下に加熱して重縮合せしめる方法、
(ロ)イソフタル酸、ハイドロキノン及びネオペンチレ
ングリコールを、置換基を含有していてもよいフェノー
ル及び触媒の存在下に加熱して重縮合せしめる方法等を
挙げることができる。本発明では、ポリマーの製造方法
として上記(ロ)の方法を好ましく用いることができる
が、これに限定されるものではない。
【0016】上記の方法により得られる芳香族ポリエス
テルは、比較的溶融粘度が高いため、溶融重合で高重合
度化する場合、ルーダー型の反応器等を併用して実施す
ることが好ましい。
【0017】重合反応は減圧下又は不活性ガスを流し、
強制的に反応の結果生成する水及びフェノール成分及び
必要に応じて過剰に用いたハイドロキノンなどのジヒド
ロキシ化合物を反応系外に除去しつつ行なう。
【0018】本発明の樹脂組成物を構成する芳香族ポリ
エステルは、フェノール/1,1,2,2―テトラクロ
ルエタン(重量比60/40)の混合溶媒中35℃で測
定した固有粘度が、好ましくは0.3〜1.5のもの、
より好ましくは0.4〜1.2のものである。
【0019】本発明の樹脂組成物は、上記の芳香族ポリ
エステル(A)に、次の2成分、すなわち、(B)ポリ
フェニレンスルフィド(PPS)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)及び液晶性ポリエステル(LCPI
I)のうちから選ばれた1種又は2種以上の結晶性熱可
塑性ポリマーと、(C)アスペクト比10以上の繊維状
補強材、とを配合したものである。
【0020】本発明の樹脂組成物を構成する結晶性熱可
塑性ポリマー(B)として用いるポリフェニレンスルフ
ィド(PPS)は、下記(III )の繰返し単位を有する
結晶性ポリマーである。
【0021】
【化2】
【0022】かかるポリマーは、例えば、P―ジクロル
ベンゼンと二流化ナトリウムとを反応させて得ることが
出来、製造方法によって一部架橋構造を含ませることも
可能である。
【0023】これらのポリマー(樹脂)は、商品名「ラ
イトン」(フィリップス石油社製)、「フォートロン」
(ポリプラスチックス社製)等として市販されており、
容易に入手可能であるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0024】また、熱可塑性ポリマー(B)として用い
るポリエチレンテレフタレート(PET)は、下記(I
V)の繰返し単位を、90モル%以上有する結晶性ポリ
マーである。
【0025】
【化3】
【0026】かかるポリマー(樹脂)は、テレフタル酸
(又はそのエステル形成性誘導体)とエチレングリコー
ル(又はそのエステル成形性誘導体)及び共重合可能な
他のジカルボン酸、ジオール又はヒドロキシカルボン酸
成分をエステル交換又はエステル化反応させ次いで減圧
下に重縮合させることにより得ることができる。このポ
リエチレンテレフタレートは、O―クロロフェノール中
35℃で測定した固有粘度が0.3〜1.3、好ましく
は0.5〜1.0のものが用いられる。
【0027】一方、熱可塑性ポリマー(B)として用い
る液晶性ポリエステルは、通常「LCPII」と称される
溶融時に光学的異方性を示す各種の芳香族ポリエステル
が用いられるが、例えば、下記(V)の繰返し単位を有
するP―ヒドロキシ安息香酸と2―ヒドロキシ―6―ナ
フトエ酸との共重合体等のような、一般にエンジニアリ
ング・プラスチックの中でタイプIIの液晶ポリマーとさ
れているLCPIIが用いられる。
【0028】
【化4】
【0029】上記(V)の繰返し単位を有する液晶性ポ
リエステルは、商品名「ベクトラ」として、ヘキストセ
ラニーズ社から市販されているが、これに限定されるも
のではない。
【0030】本発明の樹脂組成物を構成する繊維状補強
材(C)としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊
維、シリコンカーバイド繊維、アルミナ繊維、チタン酸
カリ繊維等を挙げることができる。これらはウイスカー
状のものでもよい。これらの繊維状補強材は、そのアス
ペクト比が10以上であることが必要である。ここで、
アスペクト比とは繊維の長さとその直径との比である。
使用する繊維のアスペクト比に分布があるときは、その
平均値をその繊維のアスペクト比とする。
【0031】繊維状補強材の繊維長は、0.5〜10mm
が好ましい。繊維状補強材としては上記各繊維のうち、
特にガラス繊維が好ましい。
【0032】これらの繊維状補強材(C)は、上記芳香
族ポリエステル(A)との親和性、あるいは繊維そのも
のの取扱い性を向上させるため、カップリング剤、サイ
ジング剤等の表面処理剤を適宜付与したものが好ましく
用いられる。
【0033】本発明の樹脂組成物における上記の芳香族
ポリエステル(A)、結晶性熱可塑性ポリマー(B)及
び繊維状補強材(C)の配合比は、芳香族ポリエステル
(A)100重量部を基準にして、結晶性熱可塑性ポリ
マー(B)を1〜200重量部とし、これら樹脂成分す
なわち(A)+(B)の合計100重量部に対して5〜
200重量部の繊維状補強材を配合する。結晶性熱可塑
性ポリマー(B)の量が上記範囲より少ないと本発明の
効果が乏しく、多すぎると芳香族ポリエステル(A)の
特性が損なわれるので好ましくない。
【0034】本発明者らの研究によれば、上記の配合割
合の中でも、上記の芳香族ポリエステル(A)と結晶性
熱可塑性ポリマー(B)及び繊維状補強材(C)の合計
量を基準にした百分率で表わした、配合割合は、重量百
分率にして(A)を90〜20重量%、(B)を5〜2
0重量%(C)を5〜60重量%とするのが好ましく、
特に(A)を70〜35重量%、(B)を10〜15重
量%、(C)を20〜50重量%の配合組成とするのが
好適であることが判った。
【0035】なお、本発明においては、上記結晶性熱可
塑性ポリマー(B)として2種以上のポリマーを併用す
ることが出来るが、この場合は、この2種以上のポリマ
ーの合計量が上記範囲にあればよい。
【0036】また、本発明の樹脂組成物は、上記(A)
(B)(C)各成分以外に、必要に応じ、難燃剤、難燃
助剤、充填剤、核剤、滑剤、離型剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、顔料、可塑剤、帯電防止剤、粉状、粒状、板
状の無機フィラー等を適宜添加しても差し支えない。
【0037】上記の芳香族ポリエステル(A)と結晶性
熱可塑性ポリマー(B)と、繊維状補強材(C)あるい
は場合によりその他添加剤との混合は、エクストルーダ
ーを用いる通常のコンパウンド化法により実施すること
ができる。
【0038】上記のようにして製造される本発明の樹脂
組成物は、通常の溶融成形法、例えば射出成形法、圧縮
成形法、あるいは押出し成形法などを利用することによ
り、の各種成形品に成形することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明で用いる上記の芳香族ポリエステ
ル(A)は、安価な原料を用いかつ溶融重合法にて製造
可能であることから、極めて低コストで工業的有利に製
造することができ、かつ、得られるポリマーは融点が3
00℃以上の非液晶性(等方性)の結晶性ポリマーであ
る。そして、この芳香族ポリエステル(A)に、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート及び
液晶性ポリエステルのうちのいずれか一種以上からなる
結晶性熱可塑性ポリマー(B)とアスペクト比10以上
の繊維状補強材(C)とを配合したことにより、耐熱
性、機械的特性、難燃性、耐衝撃性、耐薬品性にすぐれ
た成形品が得られるだけでなく、成形性が良好で、特に
金型温度の低い成形条件を選択出来るという特長を有す
る。しかも、経済性にも優れており、成形用の樹脂とし
てきわめて有用である。
【0040】それ故、本発明の樹脂組成物は、耐熱性、
機械的特性と成形加工性に優れた新規な樹脂組成物であ
り、優れた耐熱性を利用して電気電子部品用材料や、良
好な機械的特性を生かして自動車用部品の材料、その他
各種成形品に好適な材料として利用される。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0042】実施例中の「部」は特にことわらない限り
「重量部」を意味し、ポリマーの熱特性はDSCを用
い、10℃/分の昇温速度にて測定し、また固有粘度は
35℃のフェノール/1,1,2,2―テトラクロルエ
タン(重量比60/40)を用いて測定した。
【0043】
【実施例1〜3】 (芳香族ポリエステルの製造)イソフタル酸166部、
ハイドロキノン94部、ネオペンチレングリコール21
部、フェノール94部及び三酸化アンチモン0.09部
を、攪拌装置、留出系を備えた反応器に仕込み、窒素加
圧下280℃に加熱した。圧力を5kg/cm2 から2kg/
cm2 に徐々に下げつつ、かつ反応によって生成する水を
系外に留去しつつ、5時間反応させた。この間に29部
の水が生成した。次いで、反応系を常圧に戻し、窒素気
流中揮発成分を系外に留去させつつ60分間反応させ
た。この間に反応温度を280℃より340℃まで昇温
した。
【0044】引続き、系内を徐々に真空下として60分
後に約0.4mmHgの高真空下として50分間反応させ固
有粘度0.48のポリマーを得た。
【0045】次に、このポリマーを、2箇所に真空可能
なベント口を有するL/D42の30mmφ同方向回転2
軸エクストルーダーに供給し、ポリマー温度350〜3
60℃、スクリュー回転数100rpm、真空ゾーンで
の平均滞留時間約8分の条件下で上記ポリマーを溶融反
応させた。この際、各ベント口の全部には通常の搬送用
スクリューと逆向きのスクリュー部を設けて真空ゾーン
をシールすることにより、2箇所のベント口を夫々約1
mmHgの真空に保った。このエクストルーダー中での溶融
反応により得られたポリマーは、固有粘度0.68、T
m(融点)341℃、Tg(ガラス転移点)132℃で
あった。
【0046】(樹脂組成物の製造及び成形)上記の如く
製造した芳香族ポリエステルに、下記の表1中に示すP
PS(ポリフェニレンスルフィド)、PET(ポリエチ
レンテレフタレート)、LCPIIを、長さ3mmのガラス
繊維チョップドストランド(旭ファイバーグラス製、0
3JA PX―1、アスペクト比230)及びタルク
(林化成製、PKNN)をそれぞれ所定量(後掲の表1
参照)とを配合し、30mmφ異方向回転2軸エクストル
ーダーを用いて、ポリマー温度350℃、平均滞留時間
約2分の条件下に溶融ブレンドした。
【0047】得られた各コンパウンドを、それぞれ、射
出成形機(日本製鋼所製、N40A型)を用いて、シリ
ンダー温度350℃で、0.7mm厚のバーフローテスト
を、表1に示す金型温度、射出圧の条件下で行ない、そ
の流動長から成形性を比較した。
【0048】ここで、PPSは「ライトン」(フィリッ
プス社製)、LCPIIは「ベクトラ」(ヘキスト・セラ
ニーズ社製)、PETは固有粘度が0.71のものを用
いた。
【0049】また、各組成それぞれを成形サイクル40
〜60秒で評価用試験片を射出成形して得た成形品につ
いて、その物性値を求め、同じく表1中に示した。
【0050】
【比較例】比較のため、成分(A)の芳香族ポリエステ
ルと成分(C)の補強材のみからなる樹脂組成物の場合
について同様にテストを実施した。その結果を表1に併
記する。
【0051】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリマー鎖が実質的にイソフタル
    酸残基、ハイドロキノン残基及びネオペンチレングリコ
    ール残基から構成され、かつハイドロキノン残基とネオ
    ペンチレングリコール残基との合計に対するネオペンチ
    レングリコール残基の割合が10〜35モル%である実
    質的に線状のランダム共重合ポリエステルであって、フ
    ェノール/1,1,2,2―テトラクロルエタン(重量
    比60/40)の混合溶媒中35℃で測定した固有粘度
    が0.3〜1.5の芳香族ポリエステル、(B)ポリフ
    ェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート及び
    液晶性ポリエステルの中から選ばれた少くとも1種の結
    晶性熱可塑性ポリマー、並びに(C)アスペクト比10
    以上の繊維状補強材、から実質的になる芳香族ポリエス
    テル樹脂組成物であって、上記芳香族ポリエステル
    (A)100重量部に対し上記結晶性熱可塑性ポリマー
    (B)を1〜200重量部含有し、そして上記芳香族ポ
    リエステル(A)と上記結晶性熱可塑性ポリマー(B)
    との合計100重量部に対し繊維状補強材(C)を5〜
    250重量部含有することを特徴とする芳香族ポリエス
    テル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 繊維状補強材(C)が、ガラス短繊維で
    あることを特徴とする請求項1記載の芳香族ポリエステ
    ル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 結晶性熱可塑性ポリマー(B)が、実質
    的にP―ヒドロキシ安息香酸残基と2―ヒドロキシ―6
    ―ナフトエ酸残基とからなる液晶性の共重合ポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項1記載の芳香族ポリエ
    ステル。
  4. 【請求項4】 (A)結晶性芳香族ポリエステル重合体
    90〜20重量%、(B)ポリフェニレンスルフィド、
    ポリエチレンテレフタレート及び液晶性ポリエステルか
    ら選ばれた少くとも1種の結晶性熱可塑性ポリマー5〜
    20重量%、並びに(C)アスペクト比10以上の繊維
    状補強材5〜60重量%とからなる、ことを特徴とする
    請求項1記載の芳香族ポリエステル樹脂組成物。
JP34618792A 1992-12-25 1992-12-25 芳香族ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH06192549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34618792A JPH06192549A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 芳香族ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34618792A JPH06192549A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 芳香族ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192549A true JPH06192549A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18381699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34618792A Pending JPH06192549A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 芳香族ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245626A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition, container made therefrom as well as paved-road-embeddable information transmittting/receiving apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245626A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition, container made therefrom as well as paved-road-embeddable information transmittting/receiving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171195B1 (ko) 난연성 액정 폴리에스테르 조성물, 이의 제조방법 및 이로 이루어진 사출 성형품
JP2003020389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3227729B2 (ja) 樹脂組成物成形品の製造方法
JP2000256545A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH06192549A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH04130131A (ja) 加工が容易な全芳香族ポリエステル
JP3082223B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
EP0556054B1 (en) Semicrystalline aromatic polyester, process for its production and resin composition containing it
EP0472366B1 (en) Crystalline wholly aromatic polyester, process for its production, resin composition containing it, and articles from the resin composition
JPH0395261A (ja) 樹脂組成物
JP3269218B2 (ja) 難燃化液晶ポリエステル組成物
JP2982212B2 (ja) 難燃性組成物
JP3106616B2 (ja) 高衝撃ポリエステル組成物
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JP3071587B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP3269219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0362848A (ja) ポリアリーレート組成物
JP3071588B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06145315A (ja) 芳香族ポリエステル、その製造法およびそれを用いた成形用樹脂組成物
JP3021504B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2550800B2 (ja) 難燃ポリエステル組成物
JPH02142846A (ja) 樹脂組成物
JPH05140422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び管状成形体