JPH06187993A - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル

Info

Publication number
JPH06187993A
JPH06187993A JP5212988A JP21298893A JPH06187993A JP H06187993 A JPH06187993 A JP H06187993A JP 5212988 A JP5212988 A JP 5212988A JP 21298893 A JP21298893 A JP 21298893A JP H06187993 A JPH06187993 A JP H06187993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
cathode
anode
cell
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5212988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930574B2 (ja
Inventor
Meikpease Tatsukirei Michael
マイケル・メイクピース・タツキレイ
Rosalind J Gummow
ロザリンド・ジユーン・ガモウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOL FUAINANSU CORP Pty Ltd
Technology Finance Corp Pty Ltd
Original Assignee
TECHNOL FUAINANSU CORP Pty Ltd
Technology Finance Corp Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOL FUAINANSU CORP Pty Ltd, Technology Finance Corp Pty Ltd filed Critical TECHNOL FUAINANSU CORP Pty Ltd
Publication of JPH06187993A publication Critical patent/JPH06187993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930574B2 publication Critical patent/JP3930574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法を
提供する。 【構成】 セルハウジングと、セルハウジング内に配置
され、スピネル型構造の一般式:Li1x/bMn2-x
4+d(式中、(i)xは0≦x<0.33、(ii)d
は0≦d<0.5、但しx及びdの値はマンガンカチオ
ンの酸化状態Nが3.5<N<4.0となるように選択
され、(iii)Dは金属カチオンであり、(iv)b
はDの酸化状態である)を有する電気化学的活性化合物
を含むカソードと、セルハウジング内に配置された電解
質とを含む電気化学セルであって、セルハウジング、電
解質及びカソードが、カソードからのリチウムがセルハ
ウジング内でアノードの少なくとも一部を形成するよう
に充電電位をセルに印加することができ、電解質がカソ
ードをアノードに電気化学的に結合し、またカソードを
アノードから電気的に絶縁するように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学セルに係る。
本発明は更に電気化学セルの製造方法にも係る。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
ると、セルハウジングと、セルハウジング内に配置され
ており、スピネル型構造を有すると共に一般式:Li1
x/bMn2-x4+d(式中、(i)xは0≦x<0.3
3となるような数であり、(ii)dは0≦d<0.5
となるような数であり、但しx及びdの値はマンガンカ
チオンの酸化状態Nが3.5<N<4.0となるように
選択され、(iii)Dは1価又は多価金属カチオンで
あり、(iv)bはDの酸化状態である)を有するリチ
ウム、マンガン及び酸素からなる少なくとも1種の電気
化学的に活性な化合物を含むカソードと、セルハウジン
グ内に配置された電解質とを含む電気化学セルが提供さ
れ、セルハウジング、電解質及びカソードは、カソード
からのリチウムがセルハウジング内でアノードの少なく
とも一部を形成するように充電電位をセルに印加するこ
とができ、電解質がカソードをアノードに電気化学的に
結合し、またカソードをアノードから電気的に絶縁する
ように配置されている。
【0003】化合物に関して本発明の1態様によると、
DはLiであり得、従ってbは1であり、その場合式
(1)はLi1+xMn2-x4+dである。一方、本発明の
別の態様によると、DはLi以外の金属カチオンでもよ
い。その場合、Mgのような2価金属カチオンであり
得、bは2である。DがMgであるとき、式(1)はL
1Mgx/2 2+Mn2-x4+dとなる。本発明の更に別の態
様によると、DはLi以外の1価金属カチオン(例えば
Ag)であり得、その場合、式(1)はLi1AgxMn
2-x4+dとなる。本発明の更に別の態様によると、Dは
Co3+のような3価金属であり得、その場合、式(1)
はLi1Cox/3 3+Mn2-x4+dとなる。
【0004】以下、DがLiの場合、即ち式(1)がL
1+xMn2-x4+dである場合に関して本発明の原理を
説明する。化合物中のマンガンカチオンの酸化状態Nは
3.5<N<4.0である。従って、カソードの化合物
はLi−Mn−O相図に見いだされ、20℃のLi−M
n−O相図の等温部分においてLiMn24,Li4
512及びLi2Mn49を頂点とする連結三角形の内
側に位置し、即ちLiMn24−Li2Mn49連結
線、Li2Mn49−Li4Mn512連結線及びLi4
512−LiMn24連結線により画成される境界を
有する三角形の領域に該当する。従って、本発明による
と連結三角形から除外される化合物はLiMn24とL
4Mn512−Li2Mn49連結線上に位置する全化
合物であり、このような化合物はLi2O・yMnO
2(2.5≦y≦4.0)により表される。
【0005】好ましくは、化合物に関して0≦x<0.
2且つ0≦d<0.2であり、従って3.5<N<3.
78である。化合物は、前記Li−Mn−O相図等温部
分においてLiMn24,Li1・2Mn1・84及びLi
Mn24・2を頂点とする連結三角形の内側に位置し、即
ちLiMn24−LiMn24・2連結線、LiMn2
4・2−Li1・2Mn1・84連結線及びLi1・2Mn1・84
−LiMn24連結線(但し、上述のようにLiMn2
4を含まない)により画成される境界を有する三角形
の領域に該当する。
【0006】より好適には、0≦x≦0.1且つ0≦d
≦0.1であり、従って3.5<N≦3.74である。
より特定的にはd=0且つ0<x≦0.1であり得、従
って3.5<N≦3.63である。例えば、d=0且つ
0<x≦0.05であり得、従って3.5<N≦3.5
6である。Nの下限は3.51、より好ましくは3.5
05であり得る。
【0007】カソードの化合物は、リチウム塩、酸化リ
チウム、水酸化リチウムびその混合物から選択され、空
気中で加熱されると分解するリチウム含有成分を、マン
ガン塩、酸化マンガン、水酸化マンガン、酸化リチウム
マンガン及びその混合物から選択され、空気中で加熱す
ると分解するマンガン含有成分と反応させることにより
化学的に製造され得る。そのとき、リチウム成分とマン
ガン成分との割合は化合物の上記組成即ちLi1+xMn
2-x4+dを満足するように選択され、反応温度及び反応
時間は化合物中に適正なマンガン酸化状態を提供し且つ
反応生成物又は化合物を望ましくない生成物に分解又は
不均化しないように調節される。
【0008】例えば、リチウム成分は水酸化リチウム
(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO3)又は炭酸リ
チウム(Li2CO3)であり得、マンガン成分は炭酸マ
ンガン(MnCO3)であり得る。
【0009】典型的には、リチウム塩を使用し且つLi
1+xMn2-x4+d中のxが>0であるとき、反応温度は
300〜750℃に維持され、これ以上の温度になると
化合物は安定的な化学量論的スピネル及び岩塩相に分解
する。
【0010】従って、例えば化合物は反応式:1.95
MnCO3+0.525Li2CO3+0.7625O2
Li1・05Mn1・954+2.475CO2に従ってMnC
3及びLi2CO3を空気中で300〜750℃で2〜
96時間加熱することにより形成され得る。
【0011】それ以上の温度になると、得られる生成物
は反応式:Li1・05Mn1・954→0.95LiMn2
4+0.05Li2MnO3に従って分解し、安定的な化
学量論的スピネル及び岩塩相を生成する。
【0012】一方、MnCO3の代わりに電解的又は化
学的に製造され得るγ−MnO2のような二酸化マンガ
ンを使用することもでき、その場合、温度は反応中に酸
素が失われて所望の化学量論的化合物を与えるように選
択される。典型的には、反応温度は300〜750℃に
維持される。
【0013】即ち化合物は反応式:1.05LiOH+
1.95MnO2→Li1・05Mn1・954+0.2125
2+0.525H2Oに従ってγ−MnO2及びLiO
Hを300〜750℃で2〜96時間加熱することによ
り形成され得る。
【0014】一方、Li1+xMn2-x4+d中でx=0且
つ0<d<0.2である場合には、N>3.5の値を得
るために典型的にはより低い合成温度(例えば約600
℃)が必要である。即ち化合物は反応式: に従ってγ−MnO2及びLiOHを2:1のモル比で
300〜600℃で2〜96時間加熱することにより形
成され得る。
【0015】セルハウジングは電気化学的に活性なリチ
ウムをアノード又は負電極の少なくとも一部として最初
から含んでいてもよく、アノードはアノード端末に電気
化学的に接続され得る。活性リチウムはリチウム金属、
リチウム/アルミニウム合金、リチウム/シリコン合
金、リチウム/炭素化合物及びその混合物からなる群か
ら選択され得る。
【0016】しかしながら、アノードの一部を形成する
電気化学的に活性なリチウムはハウジング内に最初は存
在していなくてもよい。
【0017】電解質は非水性であり得、有機溶媒(例え
ばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
メトキシエタン、ジメチルカーボネート又はその混合
物)に溶解したリチウム塩(例えばLiClO4、Li
AsF6、LiBF4又はその混合物)を含む。アノード
は電解質により透過可能で且つ含浸される電気絶縁材料
の微孔質セパレータによりカソードから分離され得る。
LiClO4,LiAsF6及びLiBF4を具体的に挙
げたが、原則として任意の適切な有機溶媒に溶解した任
意の適切なリチウム塩を電解質として使用することがで
きる。このようなセルにおいてアノードの他の成分に対
するアノード中のリチウムの割合は典型的には当業者に
通常使用されるような割合である。
【0018】本発明の第2の態様によると、スピネル型
構造を有すると共に一般式:Li1x/bMn2-x
4+d(式中、(i)xは0≦x<0.33となるような
数であり、(ii)dは0≦d<0.5となるような数
であり、但しx及びdの値はマンガンカチオンの酸化状
態Nが3.5<N<4.0となるように選択され、(i
ii)Dは1価又は多価金属カチオンであり、(iv)
bはDの酸化状態である)を有するリチウム、マンガン
及び酸素からなる少なくとも1種の電気化学的に活性な
化合物を含むカソードと、電解質とをセルハウジングに
装填する段階と、カソードからのリチウムがセルハウジ
ング内でアノードの少なくとも一部を形成するように充
電電位をセルに印加することができ、電解質がカソード
をアノードに電気化学的に結合し、またカソードをアノ
ードから電気的に絶縁するように電解質及びカソードを
ハウジング内に配置する段階とを含む、電気化学的セル
の製造方法が提供される。
【0019】前記方法は、上述のように300〜750
℃の反応温度で2〜96時間リチウム塩、酸化リチウ
ム、水酸化リチウム及びその混合物から選択され、空気
中で加熱されると分解するリチウム含有成分を、マンガ
ン塩、酸化マンガン、水酸化マンガン、酸化リチウムマ
ンガン及びその混合物から選択され、空気中で加熱する
と分解するマンガン含有成分と反応させ、式(1)の化
合物を提供することによりカソードを製造する段階を含
み得る。
【0020】本発明は上述のような方法により製造され
る電気化学セルにも及ぶ。
【0021】電気化学セルが最初は活性リチウムアノー
ドを有していない場合には、金属又は遊離リチウムの不
在下で装填、貯蔵及び輸送できるという利点がある。即
ち遊離リチウムが存在しないので、簡単且つ安全に輸送
することができ、無期限に貯蔵することができる。セル
は使用時に、カソードが完全充電状態又は完全充電と完
全放電との間の状態になるまで充電電位により簡単に稼
働即ち活性化することができる。
【0022】純リチウム電極は、セルが動作中に通気し
た場合に火炎危険があるので、特に再充電可能なセルで
使用する場合に安全でないとみなされる。バッテリーに
おける再充電可能なリチウムセルの安全性の危険を最小
限にするようにリチウムを挿入するために4Vセルのア
ノードに炭素(グラファイト)電極を使用する傾向が高
まっている。このようなセルでは、炭素アノードは放電
中に、挿入された全リチウムをシステム中に容易に放出
しないので、炭素アノードにリチウムを供給するために
やや過放電されたカソード材料を使用すると有利であ
る。従って、有効なセルの作動のためにカソード又はア
ノード中のリチウム量の間で慎重にバランスをとらなけ
ればならない。
【0023】本発明者らは、電極材料として式(1)の
酸化リチウムマンガン化合物を使用することによりこれ
らの問題の重大性を少なくとも軽減できると考える。
【0024】
【実施例】以下、添付図面を参考に非限定的な実施例に
より本発明を説明する。
【0025】図1及び図2は、LiMn24,Li4
512及びLi2Mn49を頂点とする連結三角形を含
むLi−Mn−Oの相図の20℃における等温部分を示
す。スピネル型構造を有する本発明の電気化学セルのカ
ソードの電気化学的に活性なリチウム、マンガン及び酸
素をベースとする化合物は、上述のように式Li1+x
2-x4+d(式中、0≦x<0.33且つ0≦d<0.
5)により表され得る。これらの化合物は前記連結三角
形により定義されるが、LiMn24とLi4Mn512
−Li2Mn49連結線上の化合物は除く。より好適な
化合物はLiMn24,Li1・8Mn1・84及びLiM
24・2を頂点とする連結三角形により定義され、即ち
式Li1+xMn2-x4+d中、0≦x<0.2且つ0≦d
<0.2である。
【0026】上記式中、x=0且つd=0であるとき、
化合物はスピネルLi(Mn24であり、x=0.33
且つd=0であるとき、化合物は同様にスピネルである
Li1・33Mn1・674であり、従ってスピネル式Li
(Mn1・67Li033)O4又はLi4Mn512で表すこ
とができる。これらの化合物はいずれも一般式A
[B2]X4(式中、X原子は面共有及び辺共有X四面体
及び八面体からなる負に帯電されたアニオンアレーを形
成するように立方体に最密充填されるように配置されて
いる)の化学量論的スピネル化合物である。式A
[B2]X4中、A原子は四面体部位カチオンであり、B
原子は八面体部位カチオンであり、即ちAカチオン及び
Bカチオンは夫々四面体及び八面体部位を占有する。単
位セルの原点が中心(3m)に位置する理想的なスピネ
ル構造では、最密充填アニオンはスペースグループFd
3mの32e位に配置される。各単位セルは、3つの結
晶学的に非等価の位置8a,8b及び48fに配置され
た64個の四面体間隙と、結晶学的に非等価の位置16
c及び16dに配置された32個の八面体間隙とを含
む。A[B2]X4スピネルにおいてAカチオンは8a四
面体間隙に位置し、Bカチオンは16d八面体間隙に位
置する。従って、立方体単位セル当たり56個の空の四
面体部位と16個の八面体部位とが存在する。
【0027】スピネル酸化リウチムマンガン化合物が約
4V及び約3Vで動作する再充電可能なリチウムセルで
使用できることは知られている。即ち、組成範囲Li
1-yMn24(0≦y<1)で使用される場合には4V
セル、典型的にはLi/プロピレンカーボネート中1M
LiClO4/Li1-yMn24の構造を有するセルの
電極材料としてLiMn24を使用できることは知られ
ている。yが0であるとき、この4Vセルは効果的な放
電状態にある。セルはLiMn24電極からリチウムを
除去し、カチオンの酸化状態を3.5から4.0に増加
させることにより充電される。このプロセス中、スピネ
ル構造の立方体対称は維持される。充電中、リチウムは
上述のようにアノードに堆積される。y=1では完全に
酸化されたカソードにλ−MnO2相が生じるが、実際
にはスピネル構造から全リチウムを電気化学的に除去す
ることは極めて困難である。本発明者らは、高電圧では
Mn3+イオンの一部が反応式:2Mn3+→Mn4++Mn
2+に従って不均化する傾向があり、Mn2+イオンが電解
質中に溶解し、リチウムアノードに移動して減少し、リ
チウム電極を不動態化すると考える。これは当然セルの
動作に有害である。
【0028】本発明者らは、LiMn24ではスピネル
構造中に同数のMn3+及びMn4+イオンが存在し、従っ
てMnの平均酸化状態が3.5であることに留意し、L
iMn24中よりもMn酸化状態が高い電極を製造する
ことにより、即ちスピネル電極中のMn3+数を減少さ
せ、電極中のMn4+イオン濃度を増加させることによ
り、スピネル電極の溶解度を減少させることができると
考える。
【0029】即ちMnカチオンの酸化状態は、式Li
1+xMn2-x4+d(0<x<0.33且つd=0)に従
ってマンガンをリチウムで置き換えることにより、又は
x=0且つ0<d<0.5でスピネル中の酸素濃度を増
加させることにより、又は本発明に従ってx及びdの両
方を変化させることにより増加することができる。一
方、Mnカチオンの酸化状態は、上述のように式Li1
Mgx/2 2+Mn2-x4+d又はLi1Cox/3 3+Mn2-x
4+dに従ってMg及びCoのような金属カチオンを酸化
リチウムマンガンにドープすることにより増加させるこ
とができる。
【0030】一方、リチウムセル中で公称3V電極とし
てLiMn24を使用できることも知られており、その
場合、充電カソードとして動作する。放電中、リチウム
イオンは岩塩Li2Mn24化学量論値に到達するまで
LiMn24スピネルカソードに挿入される。典型的に
は、このようなセルはLi/プロピレンカーボネート中
1M LiClO4/Li1+xMn24の構造を有する。
このスピネル電極は組成範囲Li1+z[Mn2]O4(0
≦z≦1)にわたって2相電極として動作する。リチウ
ムをLiMn24に挿入すると、スピネル構造の立方体
対称はJahn−Teller効果により四面体対称に
歪み、このときMn酸化状態は約3.5である。この歪
みプロセスは単位セルの約6%の膨張を伴う。Li1+z
Mn24は約2.7Vで動作可能な公称3Vリチウムセ
ルで再充電可能なカソード材料としてさほど効果的に動
作しないことが知見され、サイクル中観察された容量の
損失は主にJahn−Teller歪みに起因すること
が判明した。
【0031】従って、LiMn24を炭素/LiMn2
4セルでカソードとして使用する場合には以下の欠点
が生じる。
【0032】即ち上記不均化反応により上記のようなM
2+イオンの溶解が生じ、過放電状態でセルを負荷する
と、Li1+zMn24電極中の四面体相は良好なサイク
ル特性をもたない。
【0033】これらの欠点は以下に記載するような本発
明の電気化学セルで少なくとも軽減される。
【0034】非限定的な例として、本発明に従ってd=
0のときに式Li1+xMn2-x4にx=0.05,x=
0.1及びx=0.2を採用するか、又はx=0のとき
にd=0.1及びd=0.2を採用し、これらの値を標
準LiMn24電極に比較することにより、本発明の電
気化学セルで電極として上記のような式(1)の化合物
を使用できることを立証できる。
【0035】特性の変化を下記表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】完全酸化電極の理論容量はλ−MnO2
りも小さいが、この欠点は出発電極中のMnカチオンの
平均酸化状態をLiMn24に比較して高くし、リチウ
ムが電極から抽出されるときにMn2+カチオンの溶解を
抑制することにより対処できると考えられる。更に、こ
れらの電極はMnカチオンの酸化状態が3.5+に達し
てJahn−Teller歪みを開始する化学量論値ま
では少なくとも四面体対称でなく立方体対称を有する過
放電カソードを形成することができるので、LiMn2
4よりも大きいサイクル作動安定性を提供する。
【0038】表1の化合物は次のように形成され得る。
【0039】実施例1(対照) LiNO3・H2Oと化学的に調製したγ−MnO
2(‘CMD’)とを1:2のLi:Mn原子比で反応
させることによりLiMn24を合成した。混合物をヘ
キサン中でボールミル粉砕し、空気中で48時間450
℃で加熱した後、更に48時間750℃で加熱した。図
3(b)はスピネル生成物のX線回折パターンを示し、
図4はLi/プロピレンカーボネート中1M LiCl
4/実施例1の生成物であるLiMn24型の電気化
学セルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線を示
す。電極容量は、図12に与える電極容量対サイクル数
のプロットにより明らかなように、サイクルと共に減少
する。
【0040】実施例2(対照) 出発材料LiNO3・H2OをLiOH・H2Oに代えた
以外は実施例1と同様に操作した。図3(a)はスピネ
ル生成物のX線回折パターンを示し、図5はLi/プロ
ピレンカーボネート中1M LiClO4/実施例2の
生成物であるLiMn24型のセルの最初の10サイク
ルの充電及び放電曲線を示す。電極容量は、図12に与
える電極容量対サイクル数の曲線により明らかなよう
に、サイクルと共に減少する。
【0041】実施例3 LiNO3・H2Oとγ−MnO2(‘CMD’)とを
1.05:1.95のLi:Mn原子比で反応させるこ
とによりLi1・05Mn1・954を調製した。混合物をヘ
キサン中でボールミル粉砕し、空気中で450℃で48
時間加熱した後、750℃で更に48時間加熱した。生
成物の粉末X線回折パターンを図15(a)に示す。図
6はLi/プロピレンカーボネート中1M LiClO
4/実施例3の生成物であるLi1・05Mn1・954型のセ
ルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線を示し、図
13に与える電極容量対サイクル数のプロットにより明
らかなように電極の安定性は改善される。
【0042】実施例4 出発材料LiNO3・H2OをLiOH・H2Oに代えた
以外は実施例3と同様に操作した。混合物を450℃で
48時間加熱した後、570℃で更に48時間加熱し
た。生成物のX線回折パターンを図15(b)に示し、
図7は本実施例の生成物材料を電極として組み込んだ実
施例1の型のセルの最初の10サイクルの充電及び放電
曲線を示す。図13に与える電極容量対サイクル数のプ
ロットにより明らかなように電極の安定性は改善され
る。
【0043】実施例5 混合物を450℃で48時間加熱した後、650℃で更
に48時間加熱した以外は実施例4と同様に操作した。
生成物のX線回折パターンを図15(c)に示す。図8
は本実施例の生成物材料を電極として組み込んだ実施例
1の型のセルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線
を示す。図13に与える電極容量対サイクル数のプロッ
トにより明らかなように電極の安定性は改善される。
【0044】実施例6 LiNO3・H2Oとγ−MnO2(‘CMD’)とを
1.1:1.9のLi:Mn原子比で反応させることに
よりLi1・1Mn1・94を調製した。混合物をヘキサン
中でボールミル粉砕し、空気中で450℃で48時間加
熱した。その後、750℃で更に48時間加熱した。生
成物の粉末X線回折パターンを図16(a)に示す。本
実施例の生成物材料を電極として組み込んだ実施例1の
型のセルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線を図
9に示す。図14に与える電極容量対サイクル数のプロ
ットにより明らかなように、電極容量はサイクルと共に
やや増加する。
【0045】実施例7 出発材料LiNO3・H2OをLiOH・H2Oに代えた
以外は実施例6と同様に操作した。混合物を450℃で
48時間加熱した後、570℃で更に48時間加熱し
た。生成物材料の粉末X線回折パターンを図16(b)
に示す。本実施例の生成物材料を電極として組み込んだ
実施例1の型のセルの最初の10サイクルの充電及び放
電曲線を図10に示す。図14に与える電極容量対サイ
クル数のプロットにより明らかなように電極容量はサイ
クルと共にやや増加する。
【0046】実施例8 混合物を450℃で48時間加熱した後、650℃で更
に48時間加熱した以外は実施例7と同様に操作した。
生成物の粉末X線回折パターンを図16(c)に示す。
本実施例の生成物材料を電極として組み込んだ実施例1
の型のセルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線を
図11に示す。図14に与える電極容量対サイクル数の
プロットにより明らかなように電極容量はサイクルと共
にやや増加する。
【0047】本発明の化合物を電極として組み込んだセ
ルの容量のサイクル安定性は図6、図7、図8、図9、
図10、図11、図13及び図14に明示される。
【0048】図17及び図18では、2.7Vのセル平
坦域までサイクルが進行した場合の安定性を比較するた
めに、実施例2及び3のセルを2.7V〜4.5Vでサ
イクル作動した。本発明のセル(図18)は、本発明の
電極におけるJahn−Teller効果の抑制によ
り、対照セルに比較してこれらの条件下で改善された安
定性を示した。換言するならば、実施例2のセルはJa
hn−Teller効果による四面体歪みに起因する容
量損失を約2.7Vで示すが、実施例3のセルではこの
ような歪みは抑制される。
【0049】実施例9 Li2CO3及びγ−MnO2(化学的に調製したCM
D)からの化学量論的に必要な量のリチウム及びマンガ
ンを空気中で650℃で48時間反応させることによ
り、Li1・1Mn1・94を調製した。スピネル生成物又
は化合物のX線回折パターンを図19に示す。Li/プ
ロピレンカーボネート中1M LiClO4/本実施例
の生成物材料であるLi1・1Mn1・94型のセルの最初
の10サイクルの充電及び放電曲線を夫々図20A及び
20Bに示す。電極容量対サイクル数のプロットにより
電極の安定性を図21に示す。Li1・1Mn1・94g当
たり90mAhの再充電可能な容量が電極から得られ
た。
【0050】実施例10 γ−MnO2(CMD)とLiOH・H2Oとを2:1の
モル比でまず最初に450℃で48時間、次いで600
℃で48時間反応させることにより、組成LiMn2
4+d(0<d≦0.2)の電極を製造した。生成物のX
線回折パターンを図22に示す。Li/プロピレンカー
ボネート中1M LiClO4/LiMn24+d型のセ
ルの最初の10サイクルの充電及び放電曲線を図23に
示す。このセルは約115mAh/g(図24)の安定
したサイクル容量を示した。
【0051】本発明は、上述のようにLi1+xMn2-x
4+d電極から形成される脱リチオ化カソード以外にLi
1+xMn2-x4+d電極から形成される過放電カソード
(特に前駆物質電極の立方体対称が維持されるような過
放電カソード)にも及ぶ。
【0052】図25では、本発明のテストセルの概略側
断面を全体として参照番号10により示す。セルはハウ
ジング12から構成され、該ハウジングはアノード端末
14と、カソード端末16と、ハウジングをカソードコ
ンパートメントとアノードコンパートメントに分割する
微孔質ポリプロピレンセルセパレータ18とを有する。
アノードコンパートメントには端末14と接触するよう
にアノード20が配置されている。セルカソード22
は、カソード端末16と接触するようにカソードコンパ
ートメントに配置されており、カソード材料は粒状形態
であるが、ポリテトラフルオロエチレン(TPFE)結
合剤により凝集されて密集体を形成するように圧縮さ
れ、既存のコレクタと同様に慣用割合でアセチレンブラ
ックが分散されている。アノードとカソードとは、プロ
ピレンカーボネートである溶媒に溶解されたLiClO
4の1モル溶液から成る電解質24により相互に結合さ
れている。
【0053】アノードコンパートメントを構成し且つア
ノードを含むハウジング12の部分12.1は、カソー
ドコンパートメントを構成し且つカソードを含むハウジ
ングの部分12.2から26において電気的に絶縁され
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】20℃のLi−Mn−O相図の等温部分を示
す。
【図2】図1のLi−Mn−O相図の等温部分の一部の
拡大図を示す。
【図3】実施例1及び2のスピネル化合物のX線回折パ
ターンを示す。
【図4】電極として実施例1の化合物を有する本発明の
範囲外の電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図5】電極として実施例2の化合物を有する本発明の
範囲外の電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図6】電極として実施例3の化合物を有する本発明の
電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図7】電極として実施例4の化合物を有する本発明の
電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図8】電極として実施例5の化合物を有する本発明の
電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図9】電極として実施例6の化合物を有する本発明の
電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図10】電極として実施例7の化合物を有する本発明
の電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図11】電極として実施例8の化合物を有する本発明
の電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図12】実施例1及び2の電極を有する電気化学セル
の電極容量対サイクル数のプロットを示す。
【図13】実施例3、4及び5の電極を有する本発明の
電気化学セルの電極容量対サイクル数のプロットを示
す。
【図14】実施例6、7及び8の電極を有する本発明の
電気化学セルの電極容量対サイクル数のプロットを示
す。
【図15】実施例3、4及び5の化合物のX線回折パタ
ーンを示す(アステリスクは内部シリコン標準を示
す)。
【図16】実施例6、7及び8の化合物のX線回折パタ
ーンを示す(アステリスクは内部シリコン標準を示
す)。
【図17】実施例2の化合物を有する電気化学セルの放
電曲線を示す。
【図18】実施例3の化合物を有する電気化学セルの放
電曲線を示す。
【図19】実施例9のスピネル化合物のX線回折パター
ンを示す。
【図20】図20A及び20Bは夫々実施例9の化合物
を電極として有する本発明の電気化学セルの放電及び充
電曲線を示す。
【図21】実施例9の電極を有する本発明の電気化学セ
ルの電極容量対サイクル数のプロットを示す。
【図22】実施例10のスピネル化合物のX線回折パタ
ーンを示す。
【図23】実施例10の化合物を電極として有する本発
明の電気化学セルの充電及び放電曲線を示す。
【図24】実施例10の電極を有する本発明の電気化学
セルの電極容量対サイクル数のプロットを示す。
【図25】本発明の電気化学セルの側断面図である。
【符号の説明】
10 セル 12 ハウジング 14 アノード端末 16 カソード端末 18 セパレータ 20 アノード 22 カソード 24 電解質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・メイクピース・タツキレイ 南アフリカ共和国、トランスバール・プロ ビンス、プレトリア、リンウツド・リツ ジ、カリベイア・ストリート・153 (72)発明者 ロザリンド・ジユーン・ガモウ 南アフリカ共和国、トランスバール・プロ ビンス、プレトリア、ガースフオンテイ ン、アルバート・アダムソン・ストリー ト・341

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルハウジングと、セルハウジング内に
    配置されており、スピネル型構造を有すると共に一般
    式:Li1x/bMn2-x4+d(式中、(i)xは0≦x
    <0.33となるような数であり、(ii)dは0≦d
    <0.5となるような数であり、但しx及びdの値はマ
    ンガンカチオンの酸化状態Nが3.5<N<4.0とな
    るように選択され、(iii)Dは1価又は多価金属カ
    チオンであり、(iv)bはDの酸化状態である)を有
    するリチウム、マンガン及び酸素からなる少なくとも1
    種の電気化学的に活性な化合物を含むカソードと、セル
    ハウジング内に配置された電解質とを含む電気化学セル
    であって、セルハウジング、電解質及びカソードが、カ
    ソードからのリチウムがセルハウジング内でアノードの
    少なくとも一部を形成するように充電電位をセルに印加
    することができ、電解質がカソードをアノードに電気化
    学的に結合し、またカソードをアノードから電気的に絶
    縁するように配置されている電気化学セル。
  2. 【請求項2】 化合物中、DがLiであり、従ってbが
    1であり、式(1)がLi1+xMn2-x4+dであること
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 【請求項3】 化合物中、DがMgであり、従ってbが
    2であり、式(1)がLi1Mgx/2 2+Mn2-x4+dであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  4. 【請求項4】 化合物中、DがCoであり、従ってbが
    3であり、式(1)がLi1Cox/3 3+Mn2-x4+dであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  5. 【請求項5】 化合物中、0≦x<0.2且つ0≦d<
    0.2であり、従って3.5<N<3.78であること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電
    気化学セル。
  6. 【請求項6】 化合物中、0≦x≦0.1且つ0≦d≦
    0.1であり、従って3.5<N≦3.74であること
    を特徴とする請求項5に記載の電気化学セル。
  7. 【請求項7】 化合物中、d=0且つ0<x≦0.1で
    あり、従って3.5<N≦3.63であることを特徴と
    する請求項6に記載の電気化学セル。
  8. 【請求項8】 化合物中、0<x≦0.05であり、従
    って3.5<N≦3.56であることを特徴とする請求
    項7に記載の電気化学セル。
  9. 【請求項9】 セルハウジングが電気化学的に活性なリ
    チウムをアノードの少なくとも一部として最初から含ん
    でおり、アノードがアノード端末に電気化学的に接続さ
    れており、活性リチウムがリチウム金属、リチウム/ア
    ルミニウム合金、リチウム/シリコン合金、リチウム/
    炭素化合物及びその混合物から選択されることを特徴と
    する請求項1から8のいずれか一項に記載の電気化学セ
    ル。
  10. 【請求項10】 アノードの一部を形成する電気化学的
    に活性なリチウムがハウジング内に最初は存在していな
    いことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記
    載の電気化学セル。
  11. 【請求項11】 電解質が、プロピレンカーボネート、
    エチレンカーボネート、ジメトキシエタン、ジメチルカ
    ーボネート及びその混合物からなる群から選択される有
    機溶媒に溶解した、LiClO4、LiAsF6、LiB
    4及びその混合物からなる群から選択されるリチウム
    塩を含み、アノードが電解質により透過可能で且つ含浸
    される電気絶縁材料の微孔質セパレータによりカソード
    から分離されていることを特徴とする請求項1から10
    のいずれか一項に記載の電気化学セル。。
  12. 【請求項12】 スピネル型構造を有すると共に一般
    式:Li1x/bMn2-x4+d(式中、(i)xは0≦x
    <0.33となるような数であり、(ii)dは0≦d
    <0.5となるような数であり、但しx及びdの値はマ
    ンガンカチオンの酸化状態Nが3.5<N<4.0とな
    るように選択され、(iii)Dは1価又は多価金属カ
    チオンであり、(iv)bはDの酸化状態である)を有
    するリチウム、マンガン及び酸素からなる少なくとも1
    種の電気化学的に活性な化合物を含むカソードと、電解
    質とをセルハウジングに装填する段階と、カソードから
    のリチウムがセルハウジング内でアノードの少なくとも
    一部を形成するように充電電位をセルに印加することが
    でき、電解質がカソードをアノードに電気化学的に結合
    し、またカソードをアノードから電気的に絶縁するよう
    に電解質及びカソードをハウジング内に配置する段階と
    を含む、電気化学セルの製造方法。
  13. 【請求項13】 300〜750℃の反応温度で2〜9
    6時間、リチウム塩、酸化リチウム、水酸化リチウム及
    びその混合物から選択され、空気中で加熱されると分解
    するリチウム含有成分を、マンガン塩、酸化マンガン、
    水酸化マンガン、酸化リチウムマンガン及びその混合物
    から選択され、空気中で加熱すると分解するマンガン含
    有成分と反応させ、式(1)の化合物を提供することに
    よりカソード化合物を製造する段階を含むことを特徴と
    する請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13に記載の方法によ
    り製造された電気化学セル。
JP21298893A 1992-08-28 1993-08-27 電気化学セル Expired - Lifetime JP3930574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA92/6544 1992-08-28
ZA926544 1992-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06187993A true JPH06187993A (ja) 1994-07-08
JP3930574B2 JP3930574B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=25582036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21298893A Expired - Lifetime JP3930574B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-27 電気化学セル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5316877A (ja)
JP (1) JP3930574B2 (ja)
CA (1) CA2104759C (ja)
DE (1) DE4328755C2 (ja)
FR (1) FR2695512B1 (ja)
GB (1) GB2270195B (ja)
IL (1) IL106787A (ja)
ZA (1) ZA936168B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US6399251B1 (en) 1999-04-27 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US7335444B2 (en) 2003-03-31 2008-02-26 Nec Corporation Positive electrode active material for a secondary battery, secondary battery and process of manufacturing positive electrode active material for a secondary battery
US7556889B2 (en) 2003-05-26 2009-07-07 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery, positive electrode for secondary battery, secondary battery and method for producing positive electrode active material for secondary battery
JP2016096024A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 国立大学法人京都大学 二次電池

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA94750B (en) 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
US5520903A (en) * 1993-11-15 1996-05-28 Chang; On K. Method of making lithium metal oxide cathode active material
EP0662727B1 (en) * 1993-12-24 1998-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material and process for making the same
CA2114492C (en) * 1994-01-28 2000-09-05 Wu Li Aqueous electrochemical preparation of insertion compounds and use in non-aqueous rechargeable batteries
ATE171012T1 (de) * 1994-06-10 1998-09-15 Danionics As Kathodenmaterial für li-sekundärbatterien und verfahren und vorläufermaterial zu deren herstellung
US5820790A (en) * 1994-11-11 1998-10-13 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous cell
DE19520874A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Basf Magnetics Gmbh Lithium und Mangan-(III/IV) enthaltende Spinelle
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
JP3325423B2 (ja) * 1995-03-20 2002-09-17 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法
US5721070A (en) * 1995-04-13 1998-02-24 Shackle; Dale R. Alkali metal ion battery electrode material
JP3606289B2 (ja) * 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
DE19515630A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Varta Batterie Elektrochemisches Lithium-Sekundärelement
US5693307A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Duracell, Inc. Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel
GB9512971D0 (en) 1995-06-26 1995-08-30 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
CA2158242C (en) * 1995-09-13 2000-08-15 Qiming Zhong High voltage insertion compounds for lithium batteries
US5582935A (en) * 1995-09-28 1996-12-10 Dasgupta; Sankar Composite electrode for a lithium battery
US5601796A (en) * 1995-11-22 1997-02-11 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of making spinel LI2MN204 compound
CA2163695C (en) * 1995-11-24 2000-08-01 Qiming Zhong Method for preparing li1+xmn2-x-ymyo4 for use in lithium batteries
US5792442A (en) * 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
US5851696A (en) * 1996-01-29 1998-12-22 Valence Technology, Inc. Rechargeable lithium battery
JPH09293512A (ja) * 1996-02-23 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
US5972533A (en) * 1996-02-29 1999-10-26 Electro Chemical Holdings Societe Anonyme Electrochemical cell comprising a molten salt electrolyte containing sodium iodide
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
AU2606897A (en) 1996-04-05 1997-10-29 Fmc Corporation Method for preparing spinel li1+xmn2-xo4+y intercalation compounds
US5718877A (en) * 1996-06-18 1998-02-17 Fmc Corporation Highly homogeneous spinal Li1+x Mn2-x O4+y intercalation compounds and method for preparing same
FR2751135A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-16 Accumulateurs Fixes Electrode de generateur electrochimique rechargeable au lithium
CN1134851C (zh) 1996-07-22 2004-01-14 日本电池株式会社 锂电池用正极
JP2000515672A (ja) * 1996-07-22 2000-11-21 日本電池株式会社 リチウムバッテリ用正極
WO1998016960A2 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Polymer electrolyte, intercalation compounds and electrodes for batteries
JP2000508829A (ja) 1997-02-06 2000-07-11 アー・アー・ベー・アツシユ・パテント・ホールデイングス・ソシエテ・アノニム 電気化学電池
US6040089A (en) * 1997-02-28 2000-03-21 Fmc Corporation Multiple-doped oxide cathode material for secondary lithium and lithium-ion batteries
US6165641A (en) * 1997-05-09 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nanodisperse transition metal electrodes (NTME) for electrochemical cells
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP3045998B2 (ja) * 1997-05-15 2000-05-29 エフエムシー・コーポレイション 層間化合物およびその作製方法
US6337157B1 (en) * 1997-05-28 2002-01-08 Showa Denki Kabushiki Kaisha Cathode electroactive material, production method and nonaqueous secondary battery comprising the same
WO1999000860A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Maxpower, Inc. Transition manganese oxide cathodes
JPH11111286A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US6455198B1 (en) * 1997-11-10 2002-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery with a lithium manganese oxide positive electrode
JP3928231B2 (ja) 1997-12-15 2007-06-13 株式会社日立製作所 リチウム2次電池
US6159637A (en) * 1998-02-16 2000-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell and positive electrode material therefor
US6267943B1 (en) 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
US6428766B1 (en) * 1998-10-27 2002-08-06 Toda Kogyo Corporation Manganese oxide, lithium manganese complex oxide and cobalt-coated lithium manganese complex oxide, and preparation processes thereof
DE69907261T3 (de) 1998-11-13 2016-07-21 Umicore Schichtgitterstruktur besitzende lithiumhaltige metalloxide, die frei von lokalen kubisch-spinell-artigen phasen sind, und herstellung derselben
ATE225755T1 (de) 1998-11-20 2002-10-15 Fmc Corp Dotierte lithium-mangan-mischoxide und verfahren zur herstellung derselben
JP2000169150A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Murata Mfg Co Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物及びリチウム二次電池
US6248477B1 (en) 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
DE60002505T2 (de) 1999-12-10 2004-03-25 Fmc Corp. Lithium kobaltoxide und verfahren zur herstellung
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
JP3611188B2 (ja) * 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2001250550A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3611189B2 (ja) * 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US6645452B1 (en) 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
US6720112B2 (en) 2001-10-02 2004-04-13 Valence Technology, Inc. Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
US6706445B2 (en) 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
US20030073003A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Jeremy Barker Molybdenum oxide based cathode active materials
US6908710B2 (en) * 2001-10-09 2005-06-21 Valence Technology, Inc. Lithiated molybdenum oxide active materials
US6759167B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 The Gillette Company Primary lithium electrochemical cell
US6773851B1 (en) * 2002-07-01 2004-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of Li2Mn4O9 using lithium permanganate precursor
US7045252B2 (en) * 2002-08-08 2006-05-16 The Gillette Company Alkaline battery including lambda-manganese dioxide
US7635536B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US8080340B2 (en) * 2004-09-03 2011-12-20 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
EP1807888B8 (en) 2004-09-03 2017-04-12 UChicago Argonne, LLC Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
KR101329669B1 (ko) 2004-12-28 2013-11-15 보스톤-파워, 인크. 리튬 이온 2차 배터리
JP4994631B2 (ja) * 2005-10-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその正極活物質
KR101532807B1 (ko) * 2007-11-12 2015-06-30 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해액 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
CA2720600C (en) * 2008-04-07 2017-09-12 Jay Whitacre Sodium ion based aqueous electrolyte electrochemical secondary energy storage device
DE102008029804A1 (de) 2008-06-24 2010-07-08 Süd-Chemie AG Mischoxid enthaltend einen Lithium-Mangan-Spinell und Verfahren zu dessen Herstellung
US8808912B2 (en) 2009-01-29 2014-08-19 Uchicago Argonne, Llc Surface protected lithium-metal-oxide electrodes
WO2012067675A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Uchicago Argonne, Llc, Operator Of Argonne National Laboratory Electrode structures and surfaces for li batteries
WO2012148569A2 (en) 2011-03-01 2012-11-01 Aquion Energy Inc. Profile responsive electrode ensemble
US8298701B2 (en) 2011-03-09 2012-10-30 Aquion Energy Inc. Aqueous electrolyte energy storage device
US8945751B2 (en) 2011-07-19 2015-02-03 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US8137830B2 (en) 2011-07-19 2012-03-20 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US8652672B2 (en) 2012-03-15 2014-02-18 Aquion Energy, Inc. Large format electrochemical energy storage device housing and module
US8945756B2 (en) 2012-12-12 2015-02-03 Aquion Energy Inc. Composite anode structure for aqueous electrolyte energy storage and device containing same
CN104956514B (zh) 2013-03-14 2018-08-07 株式会社东芝 蓄电池系统
US10069143B2 (en) 2013-12-23 2018-09-04 Uchicago Argonne, Llc Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
US10305103B2 (en) 2015-08-11 2019-05-28 Uchicago Argonne, Llc Stabilized electrodes for lithium batteries
US10741839B2 (en) 2017-03-02 2020-08-11 Uchicago Argonne, Llc Surface treatment for lithium battery electrode materials
CL2017002221A1 (es) * 2017-09-01 2018-01-19 Univ Antofagasta Espinela de manganeso dopada con magnesio, material catódico que la comprende, método de preparación, y batería de ion litio que la comprende
CA3231998A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Emd Acquisition Llc Method for preparing electrolytic manganese dioxide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2221213B (en) * 1988-07-12 1991-09-04 Csir Synthesizing lithium manganese oxide
US5084366A (en) * 1989-03-30 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US5153081A (en) * 1989-07-28 1992-10-06 Csir Lithium manganese oxide compound
US5166012A (en) * 1990-05-17 1992-11-24 Technology Finance Corporation (Proprietary) Limited Manganese oxide compounds
GB2245264B (en) * 1990-06-18 1994-06-15 Technology Finance Corp Lithium manganese oxide compound
DE4025208A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Varta Batterie Elektrochemisches sekundaerelement
JP3028582B2 (ja) * 1990-10-09 2000-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
GB2251119B (en) * 1990-12-20 1995-06-07 Technology Finance Corp Electrochemical cell
US5196279A (en) * 1991-01-28 1993-03-23 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery including a Li1+x Mn2 O4 cathode and a carbon anode
US5135732A (en) * 1991-04-23 1992-08-04 Bell Communications Research, Inc. Method for preparation of LiMn2 O4 intercalation compounds and use thereof in secondary lithium batteries

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399251B1 (en) 1999-04-27 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US7335444B2 (en) 2003-03-31 2008-02-26 Nec Corporation Positive electrode active material for a secondary battery, secondary battery and process of manufacturing positive electrode active material for a secondary battery
US7556889B2 (en) 2003-05-26 2009-07-07 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery, positive electrode for secondary battery, secondary battery and method for producing positive electrode active material for secondary battery
JP2016096024A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 国立大学法人京都大学 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2104759C (en) 2005-03-08
GB2270195A (en) 1994-03-02
JP3930574B2 (ja) 2007-06-13
US5316877A (en) 1994-05-31
IL106787A0 (en) 1993-12-08
GB2270195B (en) 1995-10-25
FR2695512B1 (fr) 1996-03-15
GB9317570D0 (en) 1993-10-06
IL106787A (en) 1997-04-15
FR2695512A1 (fr) 1994-03-11
DE4328755C2 (de) 2002-12-12
ZA936168B (en) 1994-03-22
DE4328755A1 (de) 1994-03-10
CA2104759A1 (en) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930574B2 (ja) 電気化学セル
JP3369206B2 (ja) 化学電池先駆体、化学電池、化学電池用電極及びそれらの製造法
US6582852B1 (en) Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US5153081A (en) Lithium manganese oxide compound
US4980251A (en) Method of synthesizing a lithium manganese oxide
US7824804B2 (en) Electrochemical cell
JP3502118B2 (ja) リチウム二次電池およびその負極の製造法
US6277521B1 (en) Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
EP0554906B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and process for production of positive electrode active material therefor
JP6267208B2 (ja) ドープされたニッケル酸塩化合物
JP5682040B2 (ja) ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
US20030035999A1 (en) Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
CA2068015A1 (en) Electrode material
US6048643A (en) Process for preparing lithium intercalation compounds
JP2003160328A (ja) リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
KR20000016626A (ko) 충전가능한 전지의 전극재료 및 이의 제조방법
JP4045600B2 (ja) 非水二次電池
JP4090694B2 (ja) 多重ドーピングしたリチウムマンガン酸化物化合物及びその製造方法
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JP3377802B2 (ja) 二酸化マンガン系材料
JP2001508391A (ja) 酸化リチウムマンガンの調製方法
JP4331271B2 (ja) リチウム化されたまたは過リチウム化された遷移金属酸化物の調製方法およびこのような酸化物を含有した正極活物質ならびにバッテリ
US7829223B1 (en) Process for preparing lithium ion cathode material
US6071646A (en) Spinel compounds as cathodes for lithium materials
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term