JP4045600B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4045600B2
JP4045600B2 JP53162096A JP53162096A JP4045600B2 JP 4045600 B2 JP4045600 B2 JP 4045600B2 JP 53162096 A JP53162096 A JP 53162096A JP 53162096 A JP53162096 A JP 53162096A JP 4045600 B2 JP4045600 B2 JP 4045600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snge
negative electrode
less
secondary battery
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53162096A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 合田
幸夫 宮木
幸雄 前川
雅之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4045600B2 publication Critical patent/JP4045600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

技術分野
本発明は、高放電電位、高容量でサイクル性、保存性が良く、且つ安全性に優れた新規な非水二次電池に関するものである。
背景技術
近年、携帯型のパソコンや携帯電話の普及に伴い、二次電池の高容量化に対する要望が強まっている。このため、高容量が可能なリチウム二次電池の開発が広範に行われている。
リチウム二次電池の開発当初より負極材料としては、高容量であるリチウム金属やリチウム合金が代表的であったが、デンドライト生成による発火や破裂の危険が伴う。このため、リチウムを挿入・放出することができる焼成炭素質材料が実用されるようになってきた。しかしながら炭素質材料は放電容量が小さいという欠陥があった。
更に、特開平6−275268号にはSnO、特開平6−338325号には錫と他の元素の複合酸化物を負極材料として用いることが記載されている。これらにきさいの負極材料の中には、高容量のものもあるがサイクル性が不十分であった。更に、高容量のため、短絡などの異常による電池温度の急上昇や電池内容物の噴出などの事故が起きやすく、安全性確保が不十分である。
従って、本発明の課題は、高放電電位、高容量でサイクル性が良く、安全性に優れた非水二次電池を提供することにある。
発明の開示
本発明の課題は、正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(1)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする以下の非水二次電池により達成することができた。
Sn a 1 l-a 2 b z 一般式(1)
式中、M 1 はMn,Fe、Pb,Geの中の少なくとも1種を、M 2 はAl,B,P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素の中の2種以上を表す。aは0より大きく1以下の数を、bは0.1以上、3以下の数、zは1以上8以下の数を表す。
1.正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(1)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
Sna1 l-a2 bz 一般式(1)
式中、M1はMn,Fe、Pb,Geの中の少なくとも1種を、M2はAl,B,P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素の中の2種以上を表す。aは0より大きく1以下の数を、bは0.1以上、3以下の数、zは1以上8以下の数を表す。
2.正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(2)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
SnM3 c4 dy 一般式(2)
式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
3.該負極材料が次の一般式(3)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記に記載の非水二次電池。
SnM3 c5 dy 一般式(3)
式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
4.該負極材料が次の一般式(4)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記記載の非水二次電池。
SnM3 c6 dy 一般式(4)
式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M6はK、Na、Rb、Csの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
5.正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(5)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
SnM3 c5 d7 ey 一般式(5)
式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を、M7はフッ素を表す。cは0.2以上、2以下の数、d、eはそれぞれ0.01以上、1以下の数で、0.22<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
6.該負極材料が次の一般式(6)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記に記載の非水二次電池。
SnGef8 g4 hx 一般式(6)
式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
7.該負極材料が次の一般式(7)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記に記載の非水二次電池。
SnGef8 g9 hx 一般式(7)
式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M9はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Baの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
8.該負極材料が次の一般式(8)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記記載の非水二次電池。
SnGef8 g10 hx 一般式(8)
式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M10はK、Rb、Cs、Mgの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
9.該負極材料が次の一般式(9)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする前記記載の非水二次電池。
SnGei8 j10 kw 一般式(9)
式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M10はK、Rb、Cs、Mgの中の少なくとも1種を表す。iは0.01以上0.5以下の数を、jは0.4以上1.3以下の数を、kは0.05以上0.5以下の数を、wは1.3以上6以下の数を表す。
10.該負極材料を昇温速度毎分5℃以上200℃以下で昇温し、かつ500℃以上1500℃以下で0.1時間以上100時間以下で焼成しかつ降温速度毎分2℃以上107℃以下で得ることを特徴とする前記1〜記載の非水二次電池。
11.負極中の粒径25μm以上100μm以下の粒子の重量含率が0wt%以上10wt%以下であることを特徴とする前記1〜10記載の非水二次電池。
12.該負極材料の粒径0.01μm以上1μm以下の粒子の重量含率が0.01wt%以上5wt%以下であることを特徴とする前記1〜11記載の非水二次電池。
13.該正極材料の少なくとも1種が、LilQOv(式中、Qは少なくとも1種がCo、Mn、Ni、V、Feを含む遷移金属、1=0.2〜1.2、v=1.4〜3)であることを特徴とする前記1〜12記載の非水二次電池。
14.該非水電解質の溶媒が、エチレンカーボネートを含有することを特徴とする前記1〜13記載の非水二次電池。
15.該非水二次電池において、該負極および/又は正極が保護層を少なくとも一層有することを特徴とする前記1〜14記載の非水二次電池
16.該セパレーターがエチレン成分を少なくとも20重量%以上含む多孔質フィルム又は布であることを特徴とする前記1〜15記載の非水二次電池。以下本発明について詳述する。
本発明で言う機能元素とは、非晶質固体中に存在し、リチウムイオンの吸蔵、放出に伴なって価数が変化し、充放電容量に寄与のできる元素のことを示す。一般には鉄、マンガンなどの遷移金属元素が代表的なものであるが、本発明においては錫、鉛、ゲルマニウムなどが優れた性能を示すものとしてあげられる。非晶質固体中に安定して存在しうる機能元素の価数は、その元素が取りうる価数の内、比較的低価数の状態を取ることが好ましい。例えば、マンガンは2価、3価、4価の各状態をとることのできる元素であるが、好ましくは2価および3価、最も好ましくは2価の状態で固体中に存在することが好ましい。
本発明で言う機能元素とは、Sn,Mn、Fe、Pb、Geの各元素を示し、一種あるいは二種以上の組み合わせで用いることができる。
好ましい元素とその状態は、Sn2+、Mn2+、Mn3+、Fe2+、Ge2+の単独およびそれらの組み合わせである。機能元素として最も好ましい元素とその状態は、Sn2+単独あるいはSn2+とMn2+、Sn2+とFe2+のそれぞれの組み合わせである。また、SnとGeの組み合わせも好ましく、この場合、Sn2+とGe4+、Sn2+とGe2+いずれであっても好ましい。
本発明で言う非晶質化剤とは、機能元素と共に非晶質固体を形成するものであればよく、Al、B、P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素及びハロゲン元素から選ばれる少なくとも1種の元素を用いる。好ましい負極材料の実施形態の一つは、主としてSn、Mn、Fe、Pb、Geから選ばれる機能元素の少なくとも1種と、水溶液系の標準電極電位(25℃)が−3.05〜−2.30E0/Vである周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる非晶質化元素の少なくとも1種とを含む非晶質酸化物からなることである。
本発明で言う水溶液系の標準電極電位(25℃)は、標準水素電極と評価元素を含有する電極とを水溶液系で組合わせた電池において、標準水素電極を基準とした場合の電池の25℃における起電力であり、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素の電極反応の水溶液系の標準電極電位(25℃)の値は、電気化学便覧第4版(電気化学協会編)丸善(1985年)あるいは/またはスタンダード ポテンシャルス イン アクエオウス ソルーション(IUPAC)マーセル デッカー(1985年)の記載値で定義される。
本発明の水溶液系の標準電極電位(25℃)−3.05〜−2.30Eo/Vの元素と標準電極電位(25℃,Eo/V)を具体的に示す。
周期律表第1族元素 Li(−3.040) Na(−2.714) K (−2.936) Rb(−2.943) Cs(−3.027)
周期律表第2族元素 Mg(−2.37) Ca(−2.87) Sr(−2.90) Ba(−2.91)
周期律表第3族元素 Y (−2.40) La(−2.37)
本発明で更に好ましい標準電極電位(25℃)は、−3.03〜−2.70Eo/Vであり、元素としてNa、K、Rb、Ca、Cs、Sr、Baがあげられ、最も好ましい標準電極電位(25℃)は、−3.03〜−2.90Eo/Vであり、元素としてK、Rb、Cs、Sr、Baをあげることが出来る。これらの一種あるいは複数を酸化物として非晶質複合酸化物に導入する。
また別の好ましい負極材料の実施形態の一つは、主としてSn、Mn、Fe、Pb、Geから選ばれる機能元素の少なくとも1種と、Mg、Al、B、P、Fから選ばれる非晶質化元素の少なくとも1種とを含む非晶質酸化物からなることである。
好ましくは、該負極材料が主としてSn2価、Mn2価、Mn3価、Fe2価、Pb2価、Ge2価から選ばれる機能元素の少なくとも1種と、Mg、Al、B、P、Fから選ばれる非晶質化元素の少なくとも1種とを含む非晶質酸化物からなることであり、さらに好ましくは、該負極材料が主としてSnである機能元素と、Mg、Al、B、P、Fから選ばれる非晶質化元素の少なくとも1種とを含む非晶質酸化物からなることである。
これらの化合物を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
SnO・BO1.5、SnO・PO2.5、SnO・B0.50.52
SnO・Mg0.10.91.45、SnO・Mg0.10.92.35
SnO・Mg0.20.40.41.8
SnO・Al0・10.91.5、SnO・Al0.10.92.4
SnO・Al0.20.40.41.9
SnO・B0.40.40.21.5
GeO・BO1.5、GeO・PO2.5、GeO・B0.50.52
GeO・Mg0.10.91.45、GeO・Mg0.10.92.35
GeO・Mg0.20.40.41.8、GeO・Al0.10.91.5
GeO・Al0.10.92.4、GeO・Al0.20.40.41.9
GeO・B0.40.40.21.5
MnO・BO1.5、MnO・PO2.5、MnO・B0.50.52
MnO・Mg0.10.91.45、MnO・Mg0.10.92.35
MnO・Mg0.20.40.41.8
MnO・Al0.10.91.5
MnO・Al0.10.92.4
MnO・Al0.20.40.41.9
MnO・B0.40.40.21.5
FeO・BO1.5、FeO・PO2.5、FeO・B0.50.52
FeO・Mg0.10.91.45、FeO・Mg0.10.92.35
FeO・Mg0.20.40.41.8、FeO・Al0.10.91.5
FeO・Al0.10.92.4、FeO・Al0.20.40.41.9
FeO・B0.40.40.21.5
PbO・BO1.5、PbO・PO2.5、PbO・B0.50.52
PbO・Mg0.10.91.45、PbO・Mg0.10.92.35
PbO・Mg0.20.40.41.8、PbO・Al0.10.91.5
PbO・Al0.10.92.4、PbO・Al0.20.40.41.9
PbO・B0.40.40.21.5
Sn0.5Mn0.5O・BO1.5
Sn0.5Mn0.5O・PO2.5
Sn0.5Mn0.5O・B0.50.52
Sn0.5Mn0.5O・Mg0.10.91.45
Sn0.5Mn0.5O・Mg0.10.92.35
Sn0.5Mn0.5O・Mg0.20.40.41.8
Sn0.5Mn0.5O・Al0.10.91.5
Sn0.5Mn0.5O・Al0.10.92.4
Sn0.5Mn0.5O・Al0.20.40.41.9
Sn0.5Mn0.5O・B0.40.40.21.5
Sn0.5Fe0.5O・BO1.5、Sn0.5Fe0.5O・PO2.5
Sn0.5Fe0.5O・B0.50.52
Sn0.5Fe0.5O・Mg0.10.91.45
Sn0.5Fe0.5O・Mg0.10.92.35
Sn0.5Fe0.5O・Mg0.20.40.41.8
Sn0.5Fe0.5O・Al0.10.91.5
Sn0.5Fe0.5O・Al0.10.92.4
Sn0.5Fe0.5O・Al0.20.40.41.9
Sn0.5Fe0.5O・B0.40.40.21.5
SnO・0.5(BO1.5)、SnO・0.5(PO2.5)、
SnO・0.5(B0.50.52)、
SnO・0.5(Mg0.10.91.45)、
SnO・0.5(Mg0.10.92.35)、
SnO・0.5(Mg0.20.40.41.8)、
SnO・O.5(Al0.10.91.5)、
SnO・0.5(AI0.10.92.4)、
SnO・0.5(Al0.20.40.41.9)、
SnO・0.5(B0.40.40.21.5)、
SnO・1.5(BO1.5)、SnO・1.5(PO2.5)、
SnO・1.5(B0.50.52)、
SnO・1.5(Mg0.10.91.45)、
SnO・1.5(Mg0.10.92.35)、
SnO・1.5(Mg0.20.40.41.8)、
SnO・1.5(Al0.10.91.5)、
SnO・1.5(Al0.10.92.4)、
SnO・1.5(Al0.20.40.41.9)、
SnO・1.5(B0.40.40.21.5)等である。
また別の好ましい負極材料の実施形態の一つは、該負極材料が主としてSn、Mn、Fe、Pb、Geから選ばれる機能元素の少なくとも1種と、Al、B、P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる非晶質化元素の少なくとも2種とを含む非晶質酸化物からなることである。
好ましくは、該負極材料が主としてSn2価、Mn2価、Mn3価、Fe2価、Pb2価、Ge2価から選ばれる機能元素の少なくとも1種と、Al、B、P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる非晶質化元素の少なくとも2種とを含む非晶質酸化物からなることであり、該負極材料が次の一般式(1)で表される非晶質複合酸化物であることである。
Sna1 l-a2 bx 一般式(1)
(式中、M1はMn,Fe、Pb,Geの中の少なくとも1種を、M2はAl,B,P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素の中の2種以上を表す。aは0より大きく1以下の数を、bは0.1以上、3以下の数、zは1以上8以下の数を表す。)
好ましくは負極材料が次の一般式(2)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnM3 c4 dy 一般式(2)
(式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。)
さらに好ましくは、該負極材料が次の一般式(3)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnM3 c5 dy 一般式(3)
(式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。)
さらに最も好ましくは、該負極材料が次の一般式(4)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnM3 c6 dy 一般式(4)
(式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M6はK、Na、Rb、Csの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
また、該負極材料が次の一般式(5)で表される非晶質複合酸化物であることであっても好ましい。
SnM3 c5 d7 ey 一般式(5)
(式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を、M7はFを表す。cは0.2以上、2以下の数、d、eはそれぞれ0.01以上、1以下の数で、0.22<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。)
これらの化合物例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
SnB0.50.53、SnB0.250.252、SnAl0.050.451.75
SnAl0.050.452.2、SnAl0.10.92.5
SnAl0.10.20.21.95、SnB0.750.754
SnAl0.151.453.25、SnAl0.151.454.6
SnAl0.30.60.63.85、SnAl0.10.93.4
SnAl0.20.40.42.9
MnAl0.10.93.4、GeAl0.10.93.4
PbAl0.10.93.4、FeAl0.20.40.42.9
Sn0.5Mn0.5BO2.5、Sn0.5Ge0.5BO2.5
Sn0.5Fe0.5PO3.5、Sn0.5Mn0.50.50.53
Sn0.5Pb0.50.50.53
Sn0.5Mn0.5Mg0.10.92.45
Sn0.5Mn0.5Ca0.10.93.35
Sn0.5Ge0.5Mg0.10.93.35
Sn0.5Fe0.5Mg0.10.93.35
Sn0.5Mn0.5Ba0.20.40.42.8
Sn0.5Fe0.5Al0.10.92.5
Sn0.5Mn0.5Al0.10.93.4
Sn0.5Fe0.5Al0.2O.40.42.9
Sn0.5Mn0.50.40.40.22.5
Sn0.5Fe0.50.40.40.22.5
Sn0.9Mn0.30.40.4Ca0.1Rb0.12.95
Sn0.9Fe0.30.40.4Ca0.1Rb0.12.95
Sn0.8Fe0.2Ca0.10.93.35
Sn0.3Fe0.7Ba0.10.93.35
Sn0.9Mn0.1Mg0.10.93.35
Sn0.2Mn0.8Mg0.10.93.35
Sn0.7Pb0.3Ca0.10.93.35
Sn0.2Ge0.8Ba0.10.93.35
SnMg0.050.451.73、SnCa0.050.452.18
SnBa0.10.20.21.9、SnCa0.151.453.18
SnMg0.151.454.53、SnBa0.30.60.63.7
SnBa0.10.92.45、SnCa0.10.93.35
SnMg0.20.40.42.8
Sn1.60.40.4Ca0.23.4
Sn1.30.40.4Ca0.23.1
Sn1.60.40.4Ba0.23.4
Sn1.30.40.4Ba0.23.1
Sn1.60.40.4Mg0.23.4
Sn1.6Al0.10.30.4Ca0.23.4
Sn1.3Al0.10.30.4Ca0.23.1
Sn1.6Al0.10.30.4Ba0.23.4
Sn1.3Al0.10.30.4Ba0.23.1
Sn1.6Al0.10.30.4Mg0.23.4
Sn1.60.40.40.23.3
Sn1.30.40.40.23
Sn1.00.40.40.22.7
Sn1.60.40.4Na0.23.3
Sn1.20.40.4Na0.22.9
Sn1.00.40.4Na0.22.7
Sn1.60.40.4Rb0.23.3
Sn1.30.40.4Rb0.23
Sn1.00.40.4Rb0.22.7
Sn1.40.40.4Cs0.23.1
Sn1.20.40.4Cs0.22.9
Sn1.00.40.4Cs0.22.7
Sn1.20.40.4Ba0.10.12.95
Sn1.30.40.4Ba0.1Cs0.13.05
Sn1.30.40.4Ca0.10.13.05
Sn1.30.40.4Ca0.1Rb0.13.05
Sn1.6Al0.10.30.40.23.3
Sn1.3Al0.10.30.40.23
Sn1.0Al0.10.30.40.22.7
Sn1.6Al0.10.30.4Na0.23.3
Sn1.3Al0.10.30.4Na0.23
Sn1.0Al0.10.30.4Na0.22.7
Sn1.6Al0.10.30.4Rb0.23.3
Sn1.3Al0.10.30.4Rb0.23
Sn1.0Al0.10.30.4Rb0.22.7
Sn1.6Al0.10.30.4Cs0.23.3
Sn1.2Al0.10.30.4Cs0.22.9
Sn1.0Al0.10.30.4Cs0.22.7
Sn1.3Al0.10.30.4Ba0.10.13.05
Sn1.3Al0.10.30.4Ba0.1Cs0.13.05
Sn1.2Al0.10.30.4Ca0.10.12.95
Sn1.3Al0.10.30.4Ca0.1Rb0.13.05
Sn1.6Al0.10.30.4La0.23.5
Sn1.00.40.40.22.9
Sn1.6Al0.10.30.40.23.5
Sn1.00.40.4La0.22.9
SnB0.20.20.11.75
SnB0.60.60.33.25
SnB0.40.40.22.5
SnAl0.20.40.60.33.25
Sn1.40.40.4Mg0.20.23.1
Sn1.4Al0.10.30.4Ca0.20.23.1
Sn1.2Al0.10.30.4Ca0.20.22.9
Sn1.4Al0.10.30.4Ba0.20.23.1
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また別の好ましい負極材料の実施形態の一つは、該負極材料が、主としてSnおよびGeである機能元素を含む非晶質酸化物であることである。機能元素としてSnだけでも優れた性能を示すが、Geを共存させることにより、特に充放電サイクル性を一層改善することができる。
中でも、該負極材料が次の一般式(6)で表される非晶質複合酸化物であることが好ましい。
SnGef8 g4 hx 一般式(6)
(式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。)
さらに好ましくは、該負極材料が次の一般式(7)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnGef8 g9 hx 一般式(7)
(式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M9はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Fの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。)
さらにより好ましくは、該負極材料が次の一般式(8)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnGef8 g10 hx 一般式(8)
(式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M10はK、Rb、CS、Mgの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。)
最も好ましくは、該負極材料が次の一般式(9)で表される非晶質複合酸化物であることである。
SnGei8 j10 kw 一般式(9)
(式中、M8はAl,B,Pの中の1種以上を、M10はK、Rb、Cs、Mgの中の少なくとも1種を表す。iは0.01以上0.5以下の数を、jは0.4以上1.3以下の数を、kは0.05以上0.5以下の数を、wは1.3以上6以下の数を表す。)
Geの量はSnに対して0.001以上1以下である。好ましくは0.002以上0.7以下であり、最も好ましくは0.01以上0.5以下である。これよりも少ないとGe共存効果が出現しなくなり、またこれよりも多いと充放電効率が悪化する。
非晶質形成元素としては上記一般式(6)中のM8およびM4が用いられる。これらの元素を用いることにより非晶質酸化物を得ることが容易になる。中でもM8およびM4を両用する事により一層非晶質化が容易になる。M8はAl、P、Bから選ばれる少なくとも一種以上の元素、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、これらが併用して用いられる。
中でも周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素してはK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Fが好ましく、さらに好ましくはK、Rb、Cs、Mgであり、一層優れた充放電サイクル性を示す非水二次電池を得ることができる。
Al、P、Bから選ばれる少なくとも一種以上の元素の使用量はSnに対して0.2以上2以下であり、好ましくは0.3以上1.5以下であり、さらに好ましくは0.4以上1.3以下である。これより小さいと非晶質化が困難になり、これより多いと、機能元素であるSn、Geの非晶質個体中の濃度が減少し、非水二次電池の放電容量が低下する原因となり好ましくない。周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素の使用量は0.01以上、1以下であり、好ましくは0.03以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.05以上0.5以下である。これより小さいとその添加効果が小さくなり、またこれより多いと機能元素であるSn、Geの非晶質個体中の濃度が減少し、非水二次電池の放電容量が低下する原因となり好ましくない。
これらの化合物を以下に挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
SnGe0.0010.10.10.51.65
SnGe0.0010.450.45Mg0.10.12.952
SnGe0.0050.10.1Mg0.50.52.16
SnGe0.010.20.011.525
SnGe0.010.10.10.11.47
SnGe0.020.30.11.84
SnGe0.020.150.150.11.69
SnGe0.020.40.13.09
SnGe0.020.20.21.84
SnGe0.020.50.12.34
SnGe0.020.250.250.12.09
SnGe0.020.60.12.5
SnGe0.020.30.30.1Mg0.22.49
SnGe0.020.70.12.84
SnGe0.020.50.20.12.64
SnGe0.020.40.30.1d2.54
SnGe0.050.30.40.12.5
SnGe0.050.80.13.15
SnGe0.050.60.20.13.45
SnGe0.050.40.40.12.75
SnGe0.050.20.60.12.55
SnGe0.050.40.40.1Mg0.12.85
SnGe0.050.60.2Mg0.10.13.05
SnGe0.050.30.5Mg0.10.12.9
SnGe0.050.60.3Mg0.10.13.8
SnGe0.050.450.450.23.0
SnGe0.050.450.45Mg0.10.13.14
SnGe0.050.450.450.1Mg0.1Al0.053.125
SnGe0.050.40.5Mg0.10.13
SnGe0.050.60.40.13.25
SnGe0.050.60.4Mg0.10.13.35
SnGe0.050.60.4Cs0.13.25
SnGe0.050.50.50.13.15
SnGe0.050.50.5Mg0.10.13.25
SnGe0.050.50.5Al0.10.13.3
SnGe0.050.50.5Mg0.013.101
SnGe0.050.50.5Al0.05Mg0.10.13.325
SnGe0.050.50.5Cs0.13.105
SnGe0.050.50.5Cs0.050.053.15
SnGe0.050.50.50.5Cs0.53.6
SnGe0.050.40.60.12.9
SnGe0.050.40.60.1Mg0.13.15
SnGe0.050.40.60.1Al0.023.08
SnGe0.050.40.6Cs0.13.05
SnGe0.050.40.60.23.06
SnGe0.050.40.6Rb0.13.05
SnGe0.050.30.70.1Mg0.13.05
SnGe0.050.10.90.2Mg0.12.8
SnGe0.050.10.9Mg0.43.1
SnGe0.051.10.13.9
SnGe0.050.70.40.1Mg0.13.6
SnGe0.050.60.50.1Mg0.13.6
SnGe0.050.50.6Cs0.13.3
SnGe0.050.40.70.23.25
SnGe0.050.40.70.1Mg0.13.3
SnGe0.051.20.1Mg0.14.25
SnGe0.050.60.60.1Mg0.13.65
SnGe0.10.90.13.5
SnGe0.10.70.20.1Mg0.13.3
SnGe0.10.60.3Mg0.10.13.3
SnGe0.10.450.450.13.05
SnGe0.10.450.450.23.1
SnGe0.10.450.45Mg0.10.13.15
SnGe0.10.450.450.1Mg0.1Al0.053.225
SnGe0.10.40.5Mg0.10.13.1
SnGe0.1PK0.1Mg0.24.05
SnGe0.10.60.40.13.35
SnGe0.10.60.4Mg0.10.13.45
SnGe0.10.60.4Cs0.13.35
SnGe0.10.50.50.13.25
SnGe0.10.50.5Mg0.10.13、35
SnGe0.10.50.5Al0.10.12.4
SnGe0.10.50.5Ba0.050.12.3
SnGe0.10.50.5Pb0.050.12.3
SnGe0.10.50.5Mg0.050.153.325
SnGe0.10.50.5Mg0.20.053.425
SnGe0.10.50.5Mg0.013.201
SnGe0.10.50.5Al0.05Mg0.10.13.425
SnGe0.10.50.5Cs0.13.205
SnGe0.10.50.5Mg0.1Li0.13.35
SnGe0.10.50.5Na0.13.205
SnGe0.10.50.5Rb0.13.205
SnGe0.10.50.50.1Ca0.053.275
SnGe0.10.50.5Mg0.10.10.13.25
SnGe0.10.50.50.1Sc0.023.28
SnGe0.10.50.5Mg0.10.10.013.365
SnGe0.10.50.5Cs0.050.053.25
SnGe0.10.50.5Mg0.10.4Cs0.43.7
SnGe0.10.50.50.5Cs0.53.7
SnGe0.10.40.60.13.15
SnGe0.10.40.60.1Mg0.13.25
SnGe0.10.40.60.1Al0.023.18
SnGe0.10.40.6Cs0.13.15
SnGe0.10.40.60.23.16
SnGe0.10.40.6Rb0.13.15
SnGe0.10.30.70.1Mg0.12.15
SnGe0.10.30.70.15Mg0.052.125
SnGe0.10.30.7Cs0.12.05
SnGe0.10.10.90.2Mg0.12.9
SnGe0.10.10.9Mg0.43.2
SnGe0.11.10.14
SnGe0.10.70.40.1Mg0.13.7
SnGe0.10.60.50.1Mg0.13.7
SnGe0.10.50.60.1Al0.023.43
SnGe0.10.50.60.1Ba0.053.45
SnGe0.10.50.6Cs0.053.335
SnGe0.10.50.6Cs0.13.4
SnGe0.10.50.6Cs0.050.053.4
SnGe0.10.40.70.23.35
SnGe0.10.40.70.1Mg0.13.4
SnGe0.11.20.1Mg0.14.35
SnGe0.10.60.60.1Mg0.13.75
SnGe0.11.50.2Mg0.15.15
SnGe0.20.70.20.1Mg0.13.5
SnGe0.20.60.3Mg0.10.13.5
SnGe0.20.450.450.13、25
SnGe0.20.450.450.23.3
SnGe0.20.450.45Mg0.10.13.35
SnGe0.20.450.450.1Mg0.1Al0.053.425
SnGe0.20.40.5Mg0.10.13.3
SnGe0.2PK0.1Mg0.24.25
SnGe0.20.60.40.13.55
SnGe0.20.60.4Mg0.10.13.65
SnGe0.20.60.4Cs0.13.55
SnGe0.20.50.50.13.45
SnGe0.20.50.5Mg0.10.13.55
SnGe0.20.50.5Al0.10.13.6
SnGe0.20.50.5Mg0.050.153.525
SnGe0.20.50・5Mg0.013.401
SnGe0.20.50.5Al0.05Mg0.10.13.625
SnGe0.20.50.5Cs0.13.405
SnGe0.20.50.5Cs0.050.053.45
SnGe0.20.50.50.5Cs0.53.9
SnGe0.20.40.60.13.35
SnGe0.20.40.60.1Mg0.13.45
SnGe0.20.40.60.1Al0.023.38
SnGe0.20.40.6Cs0.13.35
SnGe0.20.40.60.23.36
SnGe0.20.40.6Rb0.13.35
SnGe0.20.30.70.1Mg0.12.35
SnGe0.20.10.90.2Mg0.13.1
SnGe0.20.10.9Mg0.43.4
SnGe0.21.10.14.2
Ge0.20.70.40.1Mg0.13.9
SnGe0.20.60.50.1Mg0.13.9
SnGe0.20.50.6Cs0.053.535
SnGe0.20.50.6Cs0.13.6
SnGe0.20.40.70.23.55
SnGe0.20.40.70.1Mg0.13.6
SnGe0.21.20.1Mg0.14.55
SnGe0.20.60.60.1Mg0.13.95
SnGe0.50.70.80.2Mg0.25.25
SnGe0.60.80.8Cs0.15.45
SnGe0.71.80.27
SnGe0.80.90.90.2Mg0.46.7
SnGe111Cs0.17.05
SnGe10.4As0.10.10.1Mg0.14.45
SnGe0.070.50.5Cs0.13.19
SnGe0.070.50.50.1Mg0.13.29
等を挙げることができる。
本発明で言う負極材料は電池組み込み時に主として非晶質である。ここで言う主として非晶質とはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であり、結晶性の回折線を有してもよい。好ましくは2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の500倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは100倍以下であり、特に好ましくは5倍以下であり、最も好ましくは結晶性の回折線を有さないことである。
本発明の非晶質複合酸化物は、焼成法、溶液法のいずれの方法も採用することができるが、焼成法がより好ましい。以下、焼成法を例にとって合成法を詳細に説明する。焼成法では、一般式(1)から(3)に記載された元素の酸化物あるいは化合物をよく混合した後、焼成して非晶質複合酸化物を得るのが好ましい。
原料となる化合物、焼成の条件について以下に述べる。
Sn化合物としてはたとえばSnO、Sn23、Sn34、水酸化第一錫、亜錫酸、蓚酸第一錫、燐酸第一錫、オルト錫酸、メタ錫酸、パラ錫酸、弗化第一錫、塩化第一錫、臭化第一錫、沃化第一錫、セレン化錫、テルル化錫、ピロリン酸第一錫、リン化錫、硫化第一錫等を挙げることができる。
Ge化合物、Fe化合物、Mn化合物、Pb化合物としては錫化合物と同様にそれぞれの酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、更に有機金属塩等をあげることができる。
P化合物としてはたとえば五酸化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、三臭化リン、トリメチルリン酸、トリエチルリン酸、トリプロピルリン酸、ピロリン酸第一錫、リン酸ホウ素等を挙げることができる。
B化合物としてはたとえば二酸化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリブチル、リン化ホウ素、リン酸ホウ素等を挙げることができる。
Al化合物としてはたとえば酸化アルミニウム(α−アルミナ、β−アルミナ)、ケイ酸アルミニウム、アルミニウムトリ−iso−プロポキシド、亜テルル酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ホウ化アルミニウム、リン化アルミニウム、リン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ほう酸アルミニウム、硫化アルミニウム、硫酸アルミニウム、ホウ化アルミニウム等を挙げることができる。
周期律表第1族から第3族元素の化合物としては、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、酢酸やシュウ酸等の有機酸の塩、塩酸や燐酸等の無機酸の塩を挙げることができる。Mg化合物を例として挙げると、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、酸化マグネシウム、蓚酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、錫酸マグネシウム、ピロリン酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、ホウフッ化マグネシウム、リン酸マグネシウムなどを用いることができる。
F化合物としては、例えばフッ化錫、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化亜鉛、フッ化インジウム、フッ化ゲルマニウム、フッ化鉄、フッ化チタンなどの各種フッ素化合物が用いられる。
焼成条件としては、昇温速度として昇温速度毎分5℃以上200℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは7℃以上200℃以下である。とくに好ましくは10℃以上200℃以下であり、かつ焼成温度としては500℃以上1500℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは600℃以上1500℃以下であり、とくに好ましくは700℃以上1500℃以下であり、かつ焼成時間としては1時間以上100時間以下であることが好ましく、さらに好ましくは1時間以上70時間以下であり、とくに好ましくは1時間以上20時間以下であり、かつ降温速度としては毎分2℃以上107℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは5℃以上107℃以下であり、特に好ましくは10℃以上107℃以下である。
本発明における昇温速度とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」に達するまでの温度降下の平均速度である。
降温は焼成炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例えば中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプロセッシング(技報堂出版1987)217頁記載のgun法・Hammer−Anvil法・slap法・ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・melt drag法などの超急冷法を用いることもできる。またニューガラスハンドブック(丸善1991)172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて冷却してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼成中に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には融液を攪拌することが好ましい。
焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられる。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
本発明の非晶質酸化物は、焼成、降温後塊状で取り出され、粉砕して粒状物として取り扱う。この粉砕された非晶質酸化物は、広い粒度分布を持つのが通常である。大粒子が存在すると、電池作成時にセパレーターを傷つけ内部短絡の原因となったり、保存時の容量低下の原因となったりする。又、微小粒子が存在すると、サイクル性が悪化したり、集電体から剥がれやすくなったりする問題が明らかになってきた。以下、本発明の負極材料と好ましいサイズ分布について説明する。
本発明における粒子のサイズ測定法としては、粒子を適当な分散媒体に分散しその分散液を適当な大きさの篩を通し篩上の残滓の重量を秤量する篩法、光学顕微鏡、電子顕微鏡による検鏡法、光散乱やレーザー回折法などがあり、粒子のサイズ域に応じて使い分けることが好ましい。
本発明で示される化合物の平均粒子サイズは0.1〜60μmが好ましい。本発明における大サイズ及び微小サイズの混合率は、次のものが好ましい。25μm以上100μm以下の粒子の混合率が0wt%以上10wt%以下かつ0.01μm以上1μm以下が0.01wt%以上5wt%以下、より好ましくは、25μm以上100μm以下の粒子の混合率が0wt%以上5wt%以下かつ0.01μm以上1μm以下が0.01wt%以上3wt%以下、特に好ましくは2.5μm以上100μm以下の粒子の混合率が0wt%以上3wt%以下かつ0.01μm以上1μm以下が0.01wt%以上2wt%以下の非水二次電池である。
所定の粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
本発明においては、以上示した化合物を負極材料として用いることにより、より充放電サイクル特性の優れた、かつ高い放電電圧、高容量の非水二次電池を得ることができる。本発明において、特に優れた効果を得ることができるのは、Snを含有し且つSnの価数が2価で存在する非晶質化合物を負極活物質として用いることである。Snの価数は化学滴定操作によって求めることができる。例えばPhysics and Chemistry of Glasses Vol.8 No.4(1967)の165頁に記載の方法で分析することができる。また、Snの固体核磁気共鳴(NMR)測定によるナイトシフトから決定することも可能である。例えば、幅広測定において金属Sn(0価のSn)はSn(CH34に対して7000ppm付近と極端に低磁場にピークが出現するのに対し、SnO(=2価)では100ppm付近、SnO2(=4価)では−600ppm付近に出現する。このように同じ配位子を有する場合ナイトシフトが中心金属であるSnの価数に大きく依存するので、119Sn−NMR測定で求められたピーク位置で価数の決定が可能となる。
本発明で用いられる正極活物質は可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物でも良いが、特にリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。本発明で用いられる好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム含有Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物があげられる。またリチウム以外のアルカリ金属(周期律表の第IA、第IIAの元素)、及びまたはAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混合してもよい。混合量は遷移金属に対して0〜30モル%が好ましい。
本発明で用いられるより好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合物/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる少なくとも1種)の合計のモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成することが好ましい。
本発明で用いられるとくに好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合物/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)の合計のモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成することが好ましい。
本発明で用いられるとくに好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質とは、Li1QOv(ここでQは主として、その少なくとも一種がCo、Mn、Ni、V、Feを含む遷移金属)、1=0.2〜1.2、v=1.4〜3)であることが好ましい。Qとしては遷移金属以外にAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混合してもよい。混合量は遷移金属に対して0〜30モル%が好ましい。
本発明で用いられるさらに好ましいリチウム含有金属酸化物正極活物質としては、LiACoO2、LiANiO2、LiAMnO2、LiACoBNi1-B2、LizCoD1-DF、LixCoDFe1-D2、LiAMn24、LiAMnECo2-E4、LiAMnENi2-E4、LiAMnE2-Ez、LiAMnEFe2-E4、LiAMn24とMnO2の混合物、Li2AMnO3とMnO2の混合物、LiAMn24、Li2AMnO3とMnO2の混合物(ここでA=0.2〜1.2、B=0.1〜0.9、D=0.8〜0.98、E=1.6〜1.96、F=2.01〜5)をあげられる。
本発明で用いられるさらに好ましいリチウム含有金属酸化物正極活物質としては、LiACoO2、LiANiO2、LiAMnO2、LiACoBNi1-B2、Li2CoD1-DF、LixCoDFe1-D2、LiAMn24、LiAMnECo2-E4、LiAMnENi2-E4、LiAMnE2-Ez、LiAMnEFe2-E4、LiAMn24とMnO2の混合物、Li2AMnO3とMnO2の混合物、LiAMn24、Li2AMnO3とMnO2の混合物(ここでA=0.7〜1.2、B=0.1〜0.9、D=0.8〜0.98、E=1.6〜1.96、F=2.01〜2.3)をあげられる。
本発明で用いられる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としは、LiACoO2、LiANiO2、LiAMnO2、LiACoBNi1-B2、LizCoD1-DF、LiAMn24、(ここでA=0.7〜1.2、B=0.1〜0.9、D=0.9〜0.98、F=2.01〜2.3)をあげられる。
本発明で用いられる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としは、LiACoO2、LiANiO2、LiAMnO2、LiACoBNi1-B2、LizCoD1-DF、LiAMn24、(ここでA=0.7〜1.2、B=0.1〜0.9、D=0.9〜0.98、F=2.02〜2.3)をあげられる。ここで、上記のA値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成することができるが、特に焼成法が好ましい。本発明で用いられる焼成温度は、本発明で用いられる混合された化合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば250〜2000℃が好ましく、特に350〜1500℃が好ましい。焼成に際しては250〜900℃で仮焼する事が好ましい。焼成時間としては1〜72時間が好ましく、更に好ましくは2〜20時間である。また、原料の混合法は乾式でも湿式でもよい。また、焼成後に200℃〜900℃でアニールしてもよい。
焼成ガス雰囲気は特に限定されず酸化雰囲気、還元雰囲気いずれもとることができる。たとえば空気中、あるいは酸素濃度を任意の割合に調製したガス、あるいは水素、一酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン、二酸化炭素等が挙げられる。
本発明の正極活物質の合成に際し、遷移金属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法としては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法が好ましい。
本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。比表面積としては特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好ましい。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
所定の粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、振動ミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用いられる。
焼成によって得られた正極活物質は水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
本発明の負極材料へのリチウム挿入の当量は3〜10当量になっており、この当量に合わせて正極活物質との使用量比率を決める。この当量に基づいた使用量比率に、0.5〜2倍の係数をかけて用いることが好ましい。リチウム供給源が正極活物質以外では(例えば、リチウム金属や合金、ブチルリチウムなど)、負極材料のリチウム放出当量に合わせて正極活物質の使用量を決める。このときも、この当量に基づいた使用量比率に、0.5〜2倍の係数をかけて用いることが好ましい。
本発明で用いられる電解質としては、有機溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,771、同62−22,372、同62−108,474)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,961)、プロピレンカーボネート誘導体(特開昭62−290,069、同62−290,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチルエーテル(特開昭63−62,166)、1,3−プロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開昭61−214,376)などの1種以上の塩から構成されている。なかでも、エチレンカボートを含有させることが好ましく、例えばエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3SO3、LiClO4、LiBF4および/あるいはLiPF6を含む電解質が好ましい。
これら電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池のサイズによって必要量用いることができる。支持電解質の濃度は、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
また、電解液の他に次の様な固体電解質も用いることができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH(特開昭49−81,899)、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4(特開昭59−60,866)、Li2SiS3(特開昭60−501,731)、硫化リン化合物(特開昭62−82,665)などが有効である。
有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導体が該誘導体を含むポリマー(特開昭63−135,447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特開昭62−254,302、同62−254,303、同63−193,954)、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,792,504、同4,830,939、特開昭62−22,375、同62−22,376、同63−22,375、同63−22,776、特開平1−95,117)、リン酸エステルポリマー(特開昭61−256,573)が有効である。
さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,768)も知られている。
以上のように、本発明の負極材料を用いることにより、高容量で且つサイクル性の良い電池をつくることができる。しかしながら、これらの高容量の電池は、強制放電等の誤使用により起因した外部短絡等により異常電流が流れ、内部温度の著しい上昇や内容物の噴出や電池缶の破裂などの事故を起こすことがある。これらを防止するため、安全弁の組み込みや、PTCなどの電流遮断素子の組み込みなどの工夫がされているが、発熱に対しては本質的な解決になっていない。本発明に於いては、安全性の向上のために上記の負極材料と以下に記載するセパレーターとを組み合わせて用いるのが好ましい。また一つは、負極および/または正極に保護層を設けることが好ましい。
セパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔または隙間のある材料が用いられる。更に安全性向上のためには、80℃以上で上記の隙間を閉塞して抵抗をあげ、電流を遮断する機能を持つことが必要である。これらの隙間の閉塞温度は90℃以上180℃以下、より好ましくは110℃以上170℃以下である。
隙間の作り方は、材料によって異なるが公知のいずれの方法であっても良い。多孔質フィルムの場合には、孔の形状は通常円形や楕円形で、大きさは0.05μmから30μmであり、0.1μmから20μmが好ましい。更に、延伸法、相分離法で作った場合のように、棒状や不定形の孔であっても良い。布の場合は、隙間は繊維間の空隙であり、織布、不織布の作り方に依存する。これらの隙間のしめる比率すなわち気孔率は20%から90%であり、35%から80%が好ましい。
本発明のセパレーターは、5μm以上100μm以下、より好ましくは10μm以上80μm以下の微多孔性のフィルム、織布、不織布などの布である。
本発明のセパレーターは、エチレン成分を少なくとも20重量%含むものが好ましく、特に好ましいのは30%以上含むものである。エチレン以外の成分としては、プロピレン、ブテン、ヘキセン、フッ化エチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アセタール化ビニルアルコールがあげられ、プロピレン、フッ化エチレンが特に好ましい。
微多孔性のフィルムは、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマーやエチレン−ブテン共重合ポリマーからなるものが好ましい。さらに、ポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポリ4フッ化エチレンを混合溶解して作ったものも好ましい。
不織布や織布は、糸の径が0.1μmから5μmで、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン1共重合ポリマー、エチレン−メチルブテン共重合ポリマー、エチレン−メチルペンテン共重合ポリマー、ポリプロピレン、ポリ4フッ化エチレン繊維糸からなるものが好ましい。これらのセパレーターは、単一の材料であっても、複合材料であっても良い。特に、孔径、気孔率や孔の閉塞温度などを変えた2種以上の微多孔フィルムを積層したもの、微多孔フィルムと不織布、微多孔フィルムと織布、不織布と紙など異なる形態の材料を複合したものが特に好ましい。
本発明のセパレーターは、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維や、二酸化珪素、ゼオライト、アルミナやタルクなどの無機物の粒子を含んでいても良い。更に空隙や表面を界面活性剤で処理して親水化したものでも良い。
本発明において、保護層は少なくとも一層から成り、同種または異種の複数層により構成されていてもよい。これらの保護層は実質的に電子伝導性を持たない、すなわち絶縁性の層である。保護層が複数層から形成される場合は、少なくとも最外層は絶縁性である。保護層の厚みは1μm以上40μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以上30μm以下である。更にこれらの粒子を含む保護層は300℃以下で融解したり、新たな皮膜を形成しないものが望ましい。これらの保護層は、絶縁性の有機或いは無機の粒子を含むことが好ましい。これらの粒子は0.1μm以上20μm以下が好ましく、0.2μm以上15μm以下がより好ましい。
好ましい有機物の粒子は架橋されたラテックスまたはフッ素樹脂の粉体状であり、ガラス転移点は250℃以上350℃以下であり、分解したり、皮膜を形成しないものが好ましい。より好ましいのはテフロンの粉末である。
無機物粒子としては、金属、非金属元素の炭化物、硅化物、窒化物、硫化物、酸化物を挙げることができる。
炭化物、硅化物、窒化物の中ではSiC、窒化アルミニウム、BN、BPが絶縁性が高くかつ化学的に安定で好ましく、特にBeO、Be、BNを焼結助剤として用いたSiCが特に好ましい。
カルコゲナイドの中では、酸化物が好ましく、酸化或いは還元されにくい酸化物が好ましい。これらの酸化物としてはAl23、As46、B23、BaO、BeO、CaO、Li2O、K2O、Na2O、In23、MgO、Sb25、SiO2、SrO、ZrO4が挙げられる。これらの中でも、Al23、BaO、BeO、CaO、K2O、Na2O、MgO、SiO2、SrO、ZrO4が特に好ましい。複合酸化物として好ましい化合物としては、ムライト(3Al23・2SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、コージェライト(2MgO・2Al23・5SiO2)等を挙げることができる。
これらの無機化合物粒子は、生成条件の制御や粉砕等の方法により、0.1μm以上20μm以下、特に好ましくは0.2μm以上15μm以下の粒子にして用いる。
本発明に用いられる粒子の含有量は1〜80g/m2、好ましくは2〜40g/m2である。
保護層は、上記の実質的に導電性を持たない電気絶縁性の粒子と結着剤を用いて形成する。結着剤は後で述べる電極合剤を形成するときに用いる結着剤を用いることができる。導電性を持たない粒子と結着剤の比率は両者の総重量に対して粒子が40重量%以上96重量%以下が好ましく、50重量%以上92重量%以下がより好ましい。
保護層は、正極、負極のいずれか一方に塗設しても、正極、負極の両者に塗設してもよい。また、正極や負極が、集電体の両側に合剤を塗設して形成されている場合、保護層はその両側に塗設してもよいし、片面だけ塗設する形態であってもよい。ただし、セパレーターを介して対向する正極と負極のいずれか一方には塗設されている必要がある。
保護層の塗設方式は集電体上に、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な材料を含む合剤を塗設した後に、保護層を順次塗設する逐次方式でもよいし、合剤層と、保護層を同時に塗設する同時塗布方式であってもよい。
以下、本発明の非水二次電池を作るための他の材料と、製造方法について詳述する。
本発明の非水二次電池に用いられる正・負極は、正極合剤あるいは負極合剤を集電体上に塗設して作ることが出来る。正極あるいは負極合剤には、それぞれ正極活物質あるいは負極材料のほか、それぞれに導電剤、結着剤、分散剤、フィラー、イオン導電剤、圧力増強剤や各種添加剤を含むことができる。
本発明で用いられる酸化物の正極活物質あるいは負極材料の表面を、用いられる正極活物質や負極材料と異なる化学式を持つ酸化物で被覆することができる。
この表面酸化物は、酸性にもアルカリ性にも溶解する化合物を含む酸化物が好ましい。さらに電子伝導性の高い金属酸化物が好ましい。例えば、PbO2、Fe23、SnO2、In23、ZnOなどやまたはこれらの酸化物にドーパント(例えば、酸化物では原子価の異なる金属、ハロゲン元素など)を含ませることが好ましい。特に好ましくは、SiO2、SnO2、Fe23、ZnO、PbO2である。これらの表面処理に使用される金属酸化物の量は、該正極活物質・負極材料当たり、0.1〜10重量%が好ましく、0.2〜5重量%が特に好ましく、0.3〜3重量%が最も好ましい。
また、このほかに、正極活物質や負極材料の表面を改質することができる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤により処理、キレート化剤で処理、導電性高分子、ポリエチレンオキサイドなどにより処理することが挙げられる。本発明に併せて用いることができる負極材料としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、Al−Mn(米国特許第4,820,599)、Al−Mg(特開昭57−98977)、Al−Sn(特開昭63−6,742)、Al−In、Al−Cd(特開平1−144,573)などやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭素質化合物(例えば、特開昭58−209,864、同61−214,417、同62−88,269、同62−216,170、同63−13,282、同63−24,555、同63−121,247、同63−121,257、同63−155,568、同63−276,873、同63−314,82、特開平1−204,361、同1−221,859、同1−274,360など)があげられる。
上記リチウム金属やリチウム合金の併用目的は、本発明で用いる負極材料にリチウムを電池内で挿入させるためのものであり、電池反応として、リチウム金属などの溶解・析出反応を利用するものではない。
電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラーなどを添加することができる。導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。その添加量は、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加量は、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
本発明の負極材料を非水二次電池系において使用するに当たっては、本発明の化合物を含む水分散合剤ペーストを集電体上に塗布・乾燥し、かつ該水分散合剤ペーストのpHが5以上10未満、さらには6以上9未満であることが好ましい。また、該水分散ペーストの温度を5℃以上80℃未満に保ち、かつペーストの調製後7日以内に集電体上への塗布を行うことが好ましい。
また、放電や充放電特性を改良する目的で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、トリエタノールアミン(特開昭52−72,425)、環状エーテル(特開昭57−152,684)、エチレンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N'−置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,778)、エチレングリコールジアルキルエーテル(特開昭59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレングリコール(特開昭60−41,773)、ピロール(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−89,075)、AlCl3(特開昭61−88,466)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホルアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持つアリール化合物(特開昭62−86,673)、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられる。
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,632)。
また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−134,567)。また、正極や負極の合剤には電解液あるいは電解質を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性ポリマーやニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知られている。
正・負極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、炭素などの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられる。
特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好ましい。負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いられる。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
電池の形状はコイン、ボタン、シート、シリンダー、偏平、角などいずれにも適用できる。電池の形状がコインやボタンのときは、正極活物質や負極材料の合剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められる。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のとき、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。
例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができる。
そのなかでもブレード法、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。
この際、合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよい。
また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
ペレットやシートの乾燥又は脱水方法としては、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱用、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイクル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cm2が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温〜200℃が好ましい。正極シートに対する負極シート幅の比は、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。正極活物質と負極材料の含有量比は、化合物種類や合剤処方により異なるため、限定できないが、容量、サイクル性、安全性の観点で最適な値に設定できる。
該合剤シートとセパレーターを介して重ね合わせた後、それらのシートは、巻いたり、折ったりして缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続した後、電解液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。この時、安全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは独立に接続させてもよい。
また、過充電対策として、電池内圧の上昇により電流を遮断する方式を具備することができる。このとき、内圧を上げる化合物を合剤あるいは電解質に含ませることができる。内圧を上げる為に用いられる化合物の例としては、Li2CO3、LiHCO3、Na2Co3、NaHCO3、CaCO3、MgCO3などの炭酸塩などを挙げることが出来る。
缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、缶、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。
封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
本発明の非水二次電池の用途には、特に限定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例に使用したコイン型電池の断面図を示したものであり、第2図は、実施例に使用した円筒型電池の断面図を示したものである。
図中の符号は以下を表わす。
1 負極封口板、 8 正極シート、
2 負極合剤ペレット、 9 負極シート、
3 セパレーター、 10 セパレーター、
4 正極合剤ペレット、 11 電池缶、
5 集電体、 12 電池蓋、
6 正極ケース、 13 ガスケット、
7 ガスケット、 14 安全弁。
発明を実施するための最良の形態
以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例−1
一酸化錫13.5g、リン酸硼素5.3gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で1100℃まで昇温した。1100℃で12時間焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し、焼成炉より取り出して、SnB0.50.53を得た。該化合物を粗粉砕し、さらにジェットミルで粉砕し、平均粒径7.0μmの粉末を得た(化合物1−1)。これはCuKα線を用いたX線回折法において2θ値で28°付近に頂点を有するブロードなピークを有する物であり、2θ値で40°以上70°以下には結晶性の回折線は見られなかった。
同様の方法で、それぞれ化学量論量の原料を混合、焼成、粉砕し以下に示す化合物を合成した。
(1−2) SnAl0.20.40.42.9
(1−3) SnMg0.20.40.42.8
(1−4) SnMg0.10.450.450.22.8
(1−5) Sn1.3Al0.1Mg0.10.40.43.15
(1−6) Sn1.5Al0.1Mg0.10.40.40.23.25
(1−7) Sn0.8Mn0.20.50.53
(1−8) Sn0.7Fe0.3Al0.20.40.42.9
(1−9) Sn0.7Pb0.3Mg0.10.450.450.22.8
(1−10) Sn0.9Na0.20.50.53
(1−11) Sn0.9Li0.20.50.53
(1−12) Sn0.9Ag0.20.50.53
(1−13) Sn0.9Tl0.20.50.53
(1−14) Sn0.8La0.130.50.53
(1−15) Sn0.8Bi0.130.50.53
(1−16) Sn1.0Cs0.10.50.53.05
(1−17) Sn1.1Cs0.150.50.53.175
(1−18) Sn1.0Cs0.1Mg0.10.50.53.15
(1−19) Sn1.10.1Mg0.10.50.53.25
これらの化合物は同様にCuKα線を用いたX線回折法において2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であった。
実施例−2
一酸化錫13.5g、リン酸硼素5.3gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で1100℃まで昇温した。1100℃で10時間焼成した後、アルゴン雰囲気下ステンレスホイール上に流し出し急冷した。
該化合物を粗粉砕し、さらに振動ミルで粉砕し、平均粒径6.5μmのSnO・B0.50.52を得た(化合物2−1)。同様のX線回折法において2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であった。
実施例−3
一酸化錫13.5g、リン酸硼素5.3gを秤量し、次にボールミルにて乾式混合した。次にアルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下10℃/分で1100℃まで昇温した。1100℃で10時間焼成したのち、8.3℃/分で室温にまで冷却し、ガラス状化合物を得た。該化合物をジェットミルで粉砕し、さらに風力分級を行って平均粒径6μmの試料3−1を得た。
実施例−4
一酸化錫13.5g、リン酸硼素5.3gをボールミルにて乾式混合した。次にアルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下10℃/分で1100℃まで昇温した。1100℃で10時間焼成したのち、アルゴン雰囲気下で水中に焼成物を投入し急冷し、ガラス状化合物を得た。該化合物をボールミルを用いて水を媒体として湿式粉砕した。つぎに粉体を水に分散したまま、25μmのフィルタを通し粗大粒子を取り除いた。デカンデーションによって水をのぞいた後、150℃で1時間乾燥した。平均粒径7.1μmの試料4−1を得た。X線回折法において2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であった。
実施例−5
合剤の調整法として、負極材料では、実施例−1で合成した化合物1−Aを82重量%、導電剤として鱗片状黒鉛を8重量%、アセチレンブラックを4重量%、結着剤として、ポリ弗化ビニリデンを6重量%の混合比で混合した合剤を圧縮成形させたペレット(13mmΦ、22mg)をドライボックス(露点−40〜−70℃、乾燥空気)中で遠赤外線ヒーター(150℃3時間)にて乾燥後用いた。正極材料では、正極活物質LiCoO2を82重量%、導電剤として鱗片状黒鉛を8重量%、アセチレンブラックを4重量%、結着剤として、テトラフルオロエチレンを6重量%の混合比で混合した合剤を圧縮成形させた正極ペレット(13mmΦ、化合物A−1のリチウム挿入容量に合わせた。LiCoO2の充電容量は170mAh/gとした。)を上記と同じドライボックス中で遠赤外線ヒーター(150℃ 3時間)にて乾燥後用いた。
集電体には、正・負極缶ともに80μm厚のSUS316のネットをコイン缶に溶接して用いた。電解質として1mol/lのLiPF6(エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートとジメチルカーボネートの2:2:6容量混合液)を200μl用い、更に、セパレーターとして微孔性のポリプロピレンシートとポリプロピレン不織布を用いて、その電解液を不織布に含浸させて用いた。そして、第1図の様なコイン型非水二次電池を上記と同じドライボックス中で作製した。
この非水二次電池を0.75mA/cm2の定電流密度にて、4.2〜2.8Vの範囲で充放電試験を行なった(試験はすべて充電からはじめた。)。その結果を表1に示した。
尚、表1に示す略号は、(a)本発明の負極材料、(b)第1回目放電容量(負極材料1g当りmAh)、(c)放電平均電圧(V)、(d)充放電サイクル性(第一回目の放電容量の60%の容量になるサイクル数)をそれぞれ示す。
実施例1〜4で示した化合物1−2〜1−19、2−1、3−1、4−1についても同様の方法でコイン型非水二次電池を作製し、充放電試験をおこなった。
その結果を表1に示した。この結果から本発明に用いられる負極活物質は充放電サイクル性に優れ、かつ高い放電電圧、高容量の非水二次電池を与える
Figure 0004045600
実施例−6
実施例−1と同じ方法で下記の化合物を合成し、実施例−5と同じ方法でコイン型非水二次電池を作製し、充放電試験をおこなった。その結果を表2に示した。この結果から本発明に用いられる負極活物質は充放電サイクル性に優れ、かつ高い放電電圧、高容量の非水二次電池を与えることが分かる。
(6−1) SnAl0.10.40.53
(6−2) Sn1.3Al0.20.40.43.2
(6−3) Sn1.6Al0.10.30.4Ca0.23.4
(6−4) Sn1.3Al0.10.30.4Ca0.23.1
(6−5) Sn1.6Al0.10.30.4Ba0.23.4
(6−6) Sn1.3Al0.10.30.4Ba0.23.1
(6−7) Sn1.6Al0.10.30.4Mg0.23.4
(6−8) Sn1.6Al0.10.30.40.23.3
(6−9) Sn1.3Al0.10.30.40.23
(6−10) Sn1.0Al0.10.30.40.22.7
(6−11) Sn1.6Al0.10.30.4Na0.23.3
(6−12) Sn1.3Al0.10.30.4Na0.23
(6−13) Sn1.0Al0.10.30.4Na0.22.7
(6−14) Sn1.6Al0.10.30.4Rb0.23.3
(6−15) Sn1.3Al0.10.30.4Rb0.23
(6−16) Sn1.0Al0.10.30.4Rb0.22.7
(6−17) Sn1.6Al0.10.30.4Cs0.23.3
(6−18) Sn1.3Al0.10.30.4Cs0.23
(6−19) Sn1.0Al0.10.30.4Cs0.22.7
(6−20) Sn1.5Al0.10.30.4Ba0.10.13.25
(6−21) Sn1.5Al0.10.30.4Ba0.1Cs0.13.25
(6−22) Sn1.5Al0.10.30.4Ca0.10.13.25
(6−23) Sn1.5Al0.10.30.4Ca0.1Rb0.13.25
(6−24) Sn1.5Al0.10.30.40.1Rb0.13.3
(6−25) Sn1.5Al0.10.30.4Ca0.1Rb0.10.23.15
(6−26) Sn0.9Fe0.30.40.4Ca0.1Rb0.12.95
(6−27) Sn0.9Mn0.1Mg0.10.93.35
(6−28) Sn1.1Al0.1Cs0.10.50.53.25
(6−29) Sn1.1Al0.1Mg0.10.10.50.53.4
(6−30) Sn1.2Al0.2Cs0.1Mg0.10.50.53.65
これらの化合物は同様にCuKα線を用いたX線回折法において2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であった。
Figure 0004045600
Figure 0004045600
この結果から本発明に用いられる負極活物質は充放電サイクル性に優れ、かつ高い放電電圧、高容量の非水二次電池を与えることが分かる。更に本発明の負極材料の中でも、周期律表第1族元素、第2族元素を有する複合酸化物のサイクル性が優れ、特に第1族、とりわけ、K、Csを有するものの性能が優れていることがわかる。
実施例−7
実施例−1と同じ方法で下記の化合物を合成し、実施例−5と同じ方法でコイン型非水二次電池を作製し、充放電試験をおこなった。その結果を表3に示した。この結果から本発明に用いられる負極活物質は充放電サイクル性に優れ、かつ高い放電電圧、高容量の非水二次電池を与えることが分かる。
化合物7−2〜7−32と7−34、7−35はいずれも1000℃で焼成し、化合物1−33は1100℃で焼成した。
(7−1) SnGe0.10.50.50.1Mg0.13.35
(7−2) SnGe0.10.50.5Al0.10.13.4
(7−3) SnGe0.10.50.5Ba0.050.13.3
(7−4) SnGe0.10.50.5Pb0.050.13.35
(7−5) SnGe0.10.50.5Cs0.13.25
(7−6) SnGe0.10.50.5Mg0.013.21
(7−7) SnGe0.10.50.5Mg0.1Li0.13.35
(7−8) SnGe0.10.50.5Na0.13.25
(7−9) SnGe0.10.50.5Rb0.13.25
(7−10) SnGe0.10.50.5Ca0.050.13.3
(7−11) SnGe0.10.50.5Mg0.10.10.13.15
(7−12) SnGe0.10.50.5Sc0.020.13.28
(7−13) SnGe0.10.50.50.010.13.265
(7−14) SnGe0.10.50.5Mg0.10.1Al0.053.475
(7−15) SnGe0.20.10.1Mg0.50.52.55
(7−16) SnGe0.10.10.10.51.85
(7−17) SnGe0.10.350.35Mg0.20.12.85
(7−18) SnGe0.10.60.3Mg0.10.13.3
(7−19) SnGe0.10.450.45Mg0.10.13.05
(7−20) SnGe0.20.450.45Mg0.10.13.35
(7−21) SnGe0.010.450.45Mg0.10.12.97
(7−22) SnGe0.0010.450.45Mg0.10.12.952
(7−23) SnGe0.050.450.45Mg0.10.13.05
(7−24) SnGe0.020.450.45Mg0.10.13.09
(7−25) SnGe0.10.4AS0.10.10.1Mg0.12.75
(7−26) SnGe0.10.40.6Mg0.10.13.25
(7−27) SnGe0.10.40.6Cs0.13.15
(7−28) SnGe0.11.0Mg0.20.13.95
(7−29) SnGe0.10.60.60.1Mg0.013.66
(7−30) SnGe0.50.70.80.2Mg0.25.25
(7−31) SnGe0.80.90.90.1Mg0.16.65
(7−32) SnGe1.01.01.0Cs0.17.05
(7−33) SnGe1.31.01.00.28.7
(7−34) SnGe0.070.50.5Cs0.13.19
(7−35) SnGe0.070.50.50.1Mg0.13.29
これらの化合物は同様にCuKα線を用いたX線回折法において2θ値で20°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有する物であった。
Figure 0004045600
Figure 0004045600
比較例−1
実施例−1において、負極材料1−Aのかわりに、試薬のSnO、MnO、FeO、SiO、および後述の合成法によって作成したSnMn0.51.5(比較化合物Aと呼ぶ)、SnFe0.51.5(=同B)、SnTa0.52.25(=同C)、SnSi0.51.5(=同D)、SnB0.51.75(=同E)、SnMg0.31.3(=同F)(いずれもCuKα線を用いたX線回折法において、非晶質性を示すブロードな散乱帯は見られなかった)を用いる以外は実施例−1と同じ方法でコイン型非水二次電池を作製し、充放電試験をおこなった。なお、比較例として挙げた化合物の内、後半の複合酸化物は以下の方法にて合成した。
酸化第一錫13.5gと一酸化マンガン3.6gをボールミルで乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、真空雰囲気下15℃/分で700℃まで昇温した。700℃で10時間焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し、焼成炉より取り出してジェットミルで粉砕し、平均粒径5.0μmの粉末を得た。比較化合物BからDも同様の工程を経て合成した。
これらの化合物について充放電試験を行った結果を表4に示した。この結果から本発明の化合物は比較化合物のいずれに対しても、充放電サイクル特性と容量に優れていることがわかる。
Figure 0004045600
実施例−8
負極材料として、実施例−1で合成した化合物1−1を用いて、それを88重量%、鱗片状黒鉛6重量%、更に結着剤としてポリフッ化ビニリデンの水分散物を4重量%およびカルボキシメチルセルロース1重量%および酢酸リチウム1重量%を加え、水を媒体として混練してスラリーを作製した。該スラリーを厚さ18μmの銅箔の両面に、エクストルージョン法により塗布し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮成型し、所定の幅、長さに切断して帯状の負極シートを作製した。負極シートの厚みは78μmであった。正極材料として、LiCoO2を87重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセチレンブラック3重量%、さらに結着剤としてポリテトラフルオロエチレン水分散物3重量%とポリアクリル酸ナトリウム1重量%を加え、水を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に上記と同じ方法で塗布、乾燥、プレス、切断した。そして、厚み250μmの帯状正極シートを作製した。
上記負極シートおよび正極シートのそれぞれ端部にそれぞれニッケル、アルミニウムのリード板をスポット溶接した後、露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃30分脱水乾燥した。さらに、脱水乾燥済み正極シート(8)、微多孔性ポリエチレンフィルムセパレーター、脱水乾燥済み負極シート(9)およびセパレーター(10)の順で積層し、これを巻き込み機で渦巻き状に巻回した。
この巻同体を、負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(11)に収納した。さらに、電解質として実施例−5と同じものを電池缶に注入した。正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)を介してかしめて円筒型電池を作製した。なお、正極端子(12)は正極シート(8)と、電池缶(11)は負極シート(9)とあらかじめリード端子により接続した。第2図に円筒型電池の断面を示した。なお、(14)は安全弁である。充放電条件は、4.15〜2.8V、1mA/cm2とした。その結果を、表5に示した。
尚、表5に示す略号は(b)、(c)、(d)ともに実施例−1と同じである。
(e)は電池当たりのエネルギー密度を示す。
化合物1−2〜1−20、6−8。6−9、6−10、6−12、6−18、6−27、6−28、6−29、6−30、7−2、7−3、7−5、7−9、7−11、7−14、7−17、7−19、7−21、7−22、7−23、7−24、7−26、7−27、7−30、7−33、7−34、7−35について、それぞれ同様に評価した結果を表5に示す。
Figure 0004045600
Figure 0004045600
比較例−2
実施例−8において、負極活物質として、化合物1−1の代わりにSnO、SnSi0.51.5を用いる以外は実施例−8と同じ方法で円筒型電池を作成し、充放電試験を行った。その結果を表6に示した。
Figure 0004045600
実施例−9
SnO 80.8g、、Al23 5.1g、B23 13.9g、Sn227 80.27g、CS2CO3 16.29gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下15℃/分で1000℃まで昇温した。1000℃で12時間焼成した後、アルゴン雰囲気下で水中に溶融物を投入し急冷し、ガラス状化合物を得た。該化合物をボールミルを用いて水を媒体として24時間湿式粉砕し、平均粒径9.7μmの試料(9−1A)を得た。また、X線回折において2θ値で28°付近に頂点を有するブロードなピークを有する物であり、2θ値で40°以上70°以下には結晶性の回折線は見られなかった。
(25μm以上の粒子の重量含率の測定)
9−1A 1kgを10リットルの水とともに撹拌しながら25μmのふるいにて濾過した。つぎにふるいを150℃にて2時間乾燥した。ふるいに残った残滓の重量は5.0gであった。(75μm以上の粒子の重量含率0.50wt%)
(1μm以下の粒子の重量含率の測定)
試料1をHORIBA製粒径測定器LA−500を用いて粒径分布を測定し、1μm以下の粒子の累積体積頻度を測定し1μm以下の粒子の重量含率とした。9−1Aと同様にしてガラス状化合物を得た。次に9−1Aと同様に但しジェットミルへの粉砕原料の供給速度を10%増量して粉砕した。平均粒径9.3μmの粉砕物を得た。(9−1B)
9−1Aと同様にしてガラス状化合物を得た。次に9−1Aと同様に但しジェットミルへの粉砕原料の供給速度を25%増量して粉砕した。平均粒径10.5μmの粉砕物を得た。(9−1C)
9−1Aと同様にして粉砕物を得た。次に風力分級法を行い平均粒径8.7μmの粉砕物を得た。(9−1D)
9−1Aと同様にして合成、粗粉砕を行った後、振動ミル(HEIKO製TI−100)にて5分間粉砕した。(比較試料9−1E)
9−1Aと同様にして合成、粗粉砕を行った後、振動ミル(HEIKO製TI−100)にて20分間粉砕した。(比較試料9−1F)
負極材料として、9−1A〜9−1D、比較試料9−1E、9−1Fを用いて、実施例−8と同じ方法で円筒型電池を作製し、充放電試験を行った。その結果を表6に示した。
また、上記電池を4.15−2.8Vで充放電した後、4.15Vに充電し、55℃、1カ月保存した後2.8Vまで放電した。保存前後の容量比を表7に示した。
またさらに、上記の電池をそれぞれ50個作成し、分解してセパレーターを観察した。セパレーターに傷が見られた電池の数を表7に示した。
尚、表7に示す略号は、(f)本発明の負極材料、(g)25μ以上の含有率(wt%)、(h)1μ以下の含有率(wt%)、(i)活物質当たりの放電容量(mAH/g)、(j)平均法伝電圧(V)、(k)充放電サイクル性(第一回目の放電容量の60%の容量になるサイクル数)(1)55℃、1カ月保存前後の容量比(%)、(m)セパレーター損傷数をそれぞれ示す。
Figure 0004045600
実施例−10
実施例−8において負極材料として7−35、正極材料としてLiMn24を用いる以外は、実施例−8と同じ方法で円筒型電池を作成し、実施例−8と同じ方法で充放電試験をおこなった。その結果、放電平均電圧は3.55V、サイクル性は630回、電池当たりのエネルギー密度は5.0WHと優れた電池性能を得ることができた。
実施例−11
実施例−8において負極材料として6−1、または比較例−1で用いた比較化合物Dを用い、下記セパレーターを用いて円筒型の電池を作った。使用したセパレーターは以下のものを準備した。
S−1;厚み50μm、気孔率63%のポリエチレンフィルム。
S−2;厚み50μm、気孔率62%のエチレン−プロピレン共重合フィルム(エチレン50重量%)。
S−3;厚み25μm、気孔率66%のポリエチレンフィルムと、厚み25μm、気孔率62%のポリプロピレンフィルムを張り合わせた複合フィルム。
S−4;平均繊維径1μmのポリエチレン糸と、同重量の平均繊維径1μmのポリプロピレン糸からなる厚み50μmの不織布
S−5;平均繊維径1μmのポリエチレン糸30重量%と、平均繊維径1μmのポリプロピレン糸70重量%からなる厚み50μmの不織布
S−6;エチレンが20重量%であること以外はS−2と同じ。
S−7;平均繊維径1μmのポリエチレン糸20重量%と、平均繊維径1μmのポリプロピレン糸80重量%からなる厚み50μmの不織布
本発明外のセパレーターとして次のものを準備した。
SC1;平均繊維径1μmのポリエチレン糸10重量%と、平均繊維径1μmのポリプロピレン糸90重量%からなる厚み50μmの不織布
SC2;厚み50μm、気孔率62%のポリプロピレンフィルム。
SC3;エチレンが10重量%であること以外はS−2と同じ。
使用した負極材料とセパレーター、電池の番号については表8に示した。
充放電テストの条件は、4.3〜2.7V、1mA/cm2とした。更に4.55Vに充電した電池を外部短絡させ、短絡時の状況を調べた。これらの結果を、表8に示した。
略号の説明(n);負極材料,(o);セパレーター,(p);第5回放電容量(負極材料1g当たりのmAh)、(q);充放電サイクル性(第一回目の容量の85%になるサイクル数)、(r);外部短絡時の安全弁開放の有無
Figure 0004045600
以上の結果から、本発明の負極化合物(6−1)を用いた電池の安全弁開放に代表される安全性は、セパレーターの種類に依存することがわかった。本発明外のセパレーターを用いると外部短絡試験で開放し、内容物が噴出するのに対し、本発明のセパレーターとの組み合わせでは異常の起きないことがわかる。本発明のセパレーターの中では、特にS−3の複合型のセパレーターを用いると特に良い結果の得られることもわかった。
更に、本発明外の負極材料の化合物(比較化合物D)を用いた場合は、どのセパレーターを用いても外部短絡試験では差がなく、本発明の負極材料に特有であることがわかった。これらの結果は、(6−1)以外の本発明の負極では同様であった。
実施例−12
負極材料として、実施例−7で用いた化合物7−1を用いて、それを88重量%、鱗片状黒鉛6重量%、更に結着剤としてポリフッ化ビニリデンの水分散物を4重量%およびカルボキシメチルセルロース1重量%および酢酸リチウム1重量%を加え、水を媒体として混練してスラリーを作製した。該スラリーを厚さ18μmの銅箔の両面に、エクストルージョン法により塗布した。この上に、α−Al23(平均粒径1μm)94、5重量%、ポリフッ化ビニリデン4、5重量%、カルボキシメチルセルロース1重量%の割合で混合し、水を媒体として混練してスラリー化したものを塗布し、保護層を設けた。乾燥後カレンダープレス機により圧縮成型し、所定の幅、長さに切断して帯状の負極シートを作製した。負極シートの厚みは100μmであった。正極材料として、LiCoO2を87重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセチレンブラック3重量%、さらに結着剤としてポリテトラフルオロエチレン水分散物3重量%とポリアクリル酸ナトリウム1重量%を加え、水を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に上記と同じ方法で塗布した。この上に、α−Al23(平均粒径1μm)94、5重量%、ポリフッ化ビニリデン4、5重量%、カルボキシメチルセルロース1重量%の割合で混合し、水を媒体として混練してスラリー化したものを塗布し、保護層を設けた。乾燥後カレンダープレス機により圧縮成型し、所定の幅、長さに切断して帯状の正極シートを作製した。正極シートの厚みは265μmであった。これらの負極シート、正極シートを用いて実施例8と同じ方法で円筒型電池を作成した。該電池を10個作成し、1mA/cm2で4、15Vまで充電した後、60℃にて3週間保存した。3週間後にそれぞれの電池の回路電圧を測定し、次の結果を得た。
1 4.10V
2 4.11V
3 4.11V
4 4.10V
5 4.09V
6 4.10V
7 4.10V
8 4.11V
9 4.10V
10 4.09V
比較例−3
負極材料として、SnOを用いて比較例−2と同じ円筒型電池を10個作成し(電池G−1〜10)、実施例−11と同じ試験をした。
また、負極材料としてSnOを用いて実施例−11と同じ方法で保護層を設けた円筒型電池を10個作成(電池H−1〜10)し、実施例−11と同じ試験をした。これらの結果を下に示した。
Figure 0004045600
以上の結果から、本発明の電池は明らかに保存中の電圧降下が少なく、性能が安定していることがわかる。
実施例−12
実施例−11と同じ電池を300個作成し、4、15Vまで充電した。充電不良の電池の個数を求めたところ、0個であった。
比較例−4
比較例−3と同じ電池を(G電池およびH電池)、それぞれ300個作成し、実施例−12と同じ方法で試験を行った。その結果、A電池では充電不良電池は10個、B電池では3個であった。
以上の結果から、明らかに本発明の電池は短絡し難く、不良品発生率が少なく安全であることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明のように、正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物、負極材料として、少なくとも1種の特定の非晶質複合酸化物を用いると安全で高い放電作動電圧、大きな放電容量と優れた充放電サイクル特性を与える非水二次電池を得ることができる。

Claims (16)

  1. 正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(1)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
    Sna1 l-a2 bz 一般式(1)
    式中、M1はMnFe、PbGeの中の少なくとも1種を、M2はAl,B,P、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハロゲン元素の中の2種以上を表す。aは0より大きく1以下の数を、bは0.1以上、3以下の数、Zは1以上8以下の数を表す。
  2. 該負極材料が次の一般式(6)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnGef8 g4 hx 一般式(6)
    式中、M8はAlPの中の1種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
  3. 該負極材料が次の一般式(7)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnGef8 g9 hx 一般式(7)
    式中、M8はAlPの中の1種以上を、M9はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Baの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
  4. 該負極材料が次の一般式(8)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnGef8 g10x 一般式(8)
    式中、M8はAlPの中の1種以上を、M10はK、Rb、Cs、Mgの中の少なくとも1種を表す。fは0.001以上1以下の数を、gは0.2以上2以下の数を、hは0.01以上1以下の数を、xは1.3以上7以下の数を表す。
  5. 該負極材料が次の一般式(9)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnGei8 j10 kw 一般式(9)
    式中、M8はAlPの中の1種以上を、M10はK、Rb、Cs、Mgの中の少なくとも1種を表す。iは0.01以上0.5以下の数を、jは0.4以上1.3以下の数を、kは0.05以上0.5以下の数を、wは1.3以上6以下の数を表す。
  6. 正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(2)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
    SnM3 c4 dy 一般式(2)
    式中、M3はAlPの中の2種以上を、M4は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素またはハロゲン元素の中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
  7. 該負極材料が次の一般式(3)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnM3 c5 dy 一般式(3)
    式中、M3はAlPの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
  8. 該負極材料が次の一般式(4)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする請求の範囲第項記載の非水二次電池。
    SnM3 c6 dy 一般式(4)
    式中、M3はAl,B,Pの中の2種以上を、M6はK、Na、Rb、Csの中の少なくとも1種を表す。cは0.2以上、2以下の数、dは0.01以上、1以下の数で、0.21<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
  9. 正極材料、負極材料、リチウム塩を含む非水電解質、セパレーターから成る非水二次電池に関し、該負極材料が次の一般式(5)で表される非晶質複合酸化物であることを特徴とする非水二次電池。
    SnM3 c5 d7 ey 一般式(5)
    式中、M8はAlPの中の2種以上を、M5はK、Na、Rb、Cs、Ca、Mg、Ba、Yの中の少なくとも1種を、M7はフッ素を表す。cは0.2以上、2以下の数、d、eはそれぞれ0.01以上、1以下の数で、0.22<c+d<2、yは1以上6以下の数を表す。
  10. 該負極材料を昇温速度毎分5℃以上200℃以下で昇温し、かつ500℃以上1500℃以下で0.1時間以上100時間以下で焼成しかつ降温速度毎分2℃以上107℃以下で得ることを特徴とする請求の範囲第1乃至項記載の非水二次電池。
  11. 負極中の粒径25μm以上100μm以下の粒子の重量含率が0wt%以上10wt%以下であることを特徴とする請求の範囲第1乃至10項記載の非水二次電池。
  12. 該負極材料の粒径0.01μm以上1μm以下の粒子の重量含率が0.01wt%以上5wt%以下であることを特徴とする請求の範囲第1乃至11項記載の非水二次電池。
  13. 該正極材料の少なくとも1種が、LilQOv(式中、Qは少なくとも1種がCo、Mn、Ni、V、Feを含む遷移金属、1=0.2〜1.2、v=1.4〜3)であることを特徴とする請求の範囲第1乃至12項記載の非水二次電池。
  14. 該非水電解質の溶媒が、エチレンカーボネートを含有することを特徴とする請求の範囲第1乃至13項記載の非水二次電池。
  15. 該非水二次電池において、該負極および/又は正極が保護層を少なくとも一層有することを特徴とする請求の範囲第1乃至14項記載の非水二次電池。
  16. 該セパレーターがエチレン成分を少なくとも20重量%以上含む多孔質フィルム又は布であることを特徴とする請求の範囲第1乃至15項記載の非水二次電池。
JP53162096A 1995-04-19 1996-04-18 非水二次電池 Expired - Fee Related JP4045600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11659495 1995-04-19
JP9537695 1995-04-20
JP10626595 1995-04-28
JP10626795 1995-04-28
JP27731795 1995-10-25
PCT/JP1996/001059 WO1996033519A1 (fr) 1995-04-19 1996-04-18 Accumulateur electrique non aqueux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4045600B2 true JP4045600B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27525741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53162096A Expired - Fee Related JP4045600B2 (ja) 1995-04-19 1996-04-18 非水二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6004695A (ja)
EP (1) EP0823741B1 (ja)
JP (1) JP4045600B2 (ja)
AU (1) AU5346996A (ja)
DE (1) DE69636595T2 (ja)
WO (1) WO1996033519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225545A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517974B1 (en) 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
JP3620703B2 (ja) 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
CA2310374C (en) * 1998-09-18 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structuralbody, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery
GB2347140B (en) * 1999-02-25 2003-05-14 Univ Hong Kong Polytechnic Storage cells
KR100307160B1 (ko) * 1999-03-06 2001-09-26 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US6428933B1 (en) 1999-04-01 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating
JP2001006747A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3103357B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US6835332B2 (en) * 2000-03-13 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing an electrode material for a rechargeable lithium battery, an electrode structural body for a rechargeable lithium battery, process for producing said electrode structural body, a rechargeable lithium battery in which said electrode structural body is used, and a process for producing said rechargeable lithium battery
JP2001256997A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
DE60144235D1 (de) * 2000-08-12 2011-04-28 Lg Chemical Ltd Zusammengesetzter film mit mehreren komponenten und verfahren zu seiner herstellung
JP3520921B2 (ja) 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
FR2873855B1 (fr) * 2004-07-30 2006-12-08 Cnes Epic Materiau composite d'electrode negative, procede de fabrication, electrode negative et accumulateur lithium-ion
JP5260857B2 (ja) * 2006-11-13 2013-08-14 三洋電機株式会社 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
US20090186276A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Aruna Zhamu Hybrid nano-filament cathode compositions for lithium metal or lithium ion batteries
US8557437B2 (en) 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP5601615B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-08 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
EP2499686A2 (en) 2009-11-11 2012-09-19 Amprius, Inc. Intermediate layers for electrode fabrication
KR20140051928A (ko) 2011-07-01 2014-05-02 암프리우스, 인코포레이티드 향상된 접착 특성을 가진 템플레이트 전극 구조체
KR102274611B1 (ko) * 2018-04-06 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 수명 성능이 향상된 리튬 금속 이차전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219466A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Showa Denko Kk 二次電池
JP3010226B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3197684B2 (ja) * 1993-03-30 2001-08-13 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
ATE310321T1 (de) * 1995-06-28 2005-12-15 Ube Industries Nichtwässrige sekundärbatterie
JP3557748B2 (ja) * 1995-09-21 2004-08-25 宇部興産株式会社 密閉型非水二次電池
JP3756232B2 (ja) * 1996-01-17 2006-03-15 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225545A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0823741A1 (en) 1998-02-11
DE69636595T2 (de) 2008-02-14
US6004695A (en) 1999-12-21
EP0823741A4 (en) 2004-06-30
DE69636595D1 (de) 2006-11-16
EP0823741B1 (en) 2006-10-04
WO1996033519A1 (fr) 1996-10-24
AU5346996A (en) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253853B2 (ja) 非水二次電池
JP3719277B2 (ja) 非水二次電池
JP4045600B2 (ja) 非水二次電池
JP4016427B2 (ja) 非水二次電池
JP3809662B2 (ja) 非水二次電池
JP3921691B2 (ja) 非水二次電池
JP5071055B2 (ja) 非水二次電池
JP5071056B2 (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JPH10294100A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JP4893495B2 (ja) 非水二次電池
JP3482733B2 (ja) 非水二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JP3937515B2 (ja) 非水二次電池
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JPH09283179A (ja) 非水二次電池
JP4207932B2 (ja) 非水二次電池
JP3579949B2 (ja) 非水二次電池
JP3951363B2 (ja) 非水二次電池
JPH08315858A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees