JPH08315858A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH08315858A
JPH08315858A JP7121207A JP12120795A JPH08315858A JP H08315858 A JPH08315858 A JP H08315858A JP 7121207 A JP7121207 A JP 7121207A JP 12120795 A JP12120795 A JP 12120795A JP H08315858 A JPH08315858 A JP H08315858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
group
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121207A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7121207A priority Critical patent/JPH08315858A/ja
Publication of JPH08315858A publication Critical patent/JPH08315858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放電容量が大きくかつ良好な充放電サイクル特
性、良好な安全性を有する非水二次電池を提供する。 【構成】負極材料、正極材料、リチウム塩として少なく
ともLiPF6 を含む非水電解質からなる非水二次電池
であって、該正極材料がリチウムを含み、少なくとも1
種の遷移金属と、少なくとも1種の周期律表13族から
15族元素からなる複合酸化物であり、かつ負極材料が
非晶質の複合酸化物である非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高電圧、高容量でサイ
クル性に優れた新規な非水二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】正極活物質にLix CoO2 、負極材料
にリチウムを用いる非水電解質二次電池は、高電圧、高
エネルギー密度等の利点のため、携帯用の電子機器、通
信手段の電源として注目されているが、リチウムデンド
ライトが発生しやすく安全性に問題があった。このた
め、負極材料のリチウムの代わりに、リチウムイオンを
挿入放出可能な炭素質物質の開発が行われてきたが十分
な性能には至っていない。サイクル寿命が短い理由とし
ては、電解液の分解が起こすこと、正負極でのリチウム
イオンの挿入放出がスムーズに進行しくなることや、活
物質の構造の崩壊が起こることによると考えられてい
る。このため、特開平4ー253162号公報、同4ー
328258号公報、同5ー54889号公報、同5ー
325971号公報に記載されているように、正極活物
質のLix CoO2 にLiやCo以外の元素を添加する
ことが試みられているが、まだ不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は安全
性に優れ、高電圧高容量でサイクル性に優れた非水二次
電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、正極活物
質、負極材料、リチウム塩として少なくともLiPF6
を含む非水電解質から成る非水二次電池に於いて、該正
極活物質がリチウムを含み、少なくとも1種の遷移金属
と、少なくとも1種の周期律表13族から15族元素か
らなる複合酸化物である非水二次電池により達成され
た。
【0005】以下、本発明について詳述する。本発明の
正極活物質は次の一般式(1)で表される複合酸化物を
主体とすることが好ましい。 Lix 1 1ーy 2 y W 一般式(1) 式中、M1 は遷移金属、M2 は周期律表の第13族から
15族元素を表し、0<x≦1.2、0<y≦0.1、
1.75≦w≦2.25を表す。更に、M1 はTi、
V、Cr、Mn、Co、Ni及びCuの中の1種以上が
より好ましい。これらの中でMn、Co、Ni、Vが特
に好ましい。M2 は、周期律表13族から15族の元素
で、これらの中でB、Si、Ge、Sn、P、Alがよ
り好ましい。xは0<x≦1.2であり、特に0.3<
x≦1.1が好ましい。yは0<y≦0.1であり、特
に0.005<y≦0.06が好ましい。wは1.75
≦w≦2.25であり、特に1.9≦w≦2.1が好ま
しい。
【0006】特に好ましい組み合わせは、M1 がMn、
Co、Ni、Vの中の1種以上、M 2 がB、Si、G
e、Sn、P、Alの少なくとも1種、0.3<x≦
1.1、0.005<y≦0.06、1.9≦w≦2.
1である。更に、M2 がB、P、Si、Ge、Sn、A
lの中の2つ、例えば、BとSi、BとPであるとより
好ましい。
【0007】本発明に於いて、元素M2 は化合物中に均
一に存在していても良いし、不均一な分布を持っていて
も良いが、化合物の粒子の外側に集中している形態が好
ましい。このような例としては、元素M2 の化合物が皮
膜状に粒子を覆っている形態、元素M2 の化合物が粒子
に接合して数カ所に局在化した形態、さらには、粒子の
外側の濃度が高く中心部に向かって、連続的に濃度が減
少する分布を挙げることができる。
【0008】本発明の正極活物質を作るには、リチウム
化合物、遷移金属化合物と周期律表第13族から15族
の元素の化合物を混合して焼成する方法や、予めリチウ
ム含有遷移金属複合酸化物を作りこれと周期律表第13
族から15族の元素の化合物を混合して焼成する方法で
あっても良い。焼成の為の詳細は、特開平6ー60、8
67号公報の段落0035、特開平7ー14、579号
公報等に記載されており、これらの方法を用いることが
できる。Lix Co0.980.022 を例として説明する
と、本発明の化合物は、水酸化リチウム、炭酸コバル
ト、三酸化二ホウ素、を所定量測定し、乳鉢等で良く混
合した後700℃以上の温度で焼成し、冷却後微粒子に
粉砕する方法のように加熱を1ステップでする方法でも
よいし、2ステップ以上の加熱工程を有する方法であっ
ても良い。2ステップ以上の方法としては、最初にLi
x CoO2 を焼成して合成し微細紛化したのち、三酸化
二ホウ素やアルミナを加えて再加熱する方法が挙げられ
る。
【0009】本発明に於いて、特に元素M2 の不均一分
布を形成させるには、上記の加熱工程を2ステップ以上
で行う方法や、元素M2 の化合物をスパッタリングで作
用させる方法等が好ましい。焼成によって得られた正極
活物質は水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤
にて洗浄し、過剰の塩や、焼成前に原材料から持ち込ま
れた不純物を除去して使用してもよい。
【0010】以下に本発明の化合物を挙げるが、本発明
はこれらに限定されるわけではない。Lix Co0.98
0.022 、Lix Co0.950.052 、Lix Co0.98
Sn0. 022 、Lix Co0.980.02Al0.022 、L
x Co0.950.042 、Li x Co0.97Si
0.032 、Lix Ni0.960.042 、Lix Ni0.96
Sn0.032 、Lix Ni0.97Si0.032 、Lix
0.77Ni0.2 0.032 、Li x Co0.770.2
0.032 、Lix Co0.77Mn0.2 0.032 、Lix
Co 0.77Fe0.2 Si0.03Al0.012 、Lix Co
0.77Mn0.2 Si0.032 、Lix Co0.57Mn0.4
0.032 、Lix Mn0.970.032 、Lix Mn1.94
0.063.97、Lix Co0.970.032 、Lix Co
0.950.030.022 、Lix Co0.950.03Si0.02
2 、Lix Co0.950.03Sn0.022 等が挙げられ
る。
【0011】更に、遷移金属酸化物に化学的にリチウム
イオンを挿入する方法としては、リチウム金属、リチウ
ム合金やブチルリチウムと遷移金属酸化物と反応させる
ことにより合成する方法であっても良い。
【0012】本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイ
ズは特に限定されないが、0.1〜50μmが好まし
い。0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上である
ことが好ましい。比表面積としては特に限定されない
が、BET法で0.01〜50m 2 /gが好ましい。ま
た正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上
澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
【0013】本発明の負極材料は、錫を主体とする非晶
質の複合酸化物であり、次の一般式(2)で表される。 Sna 3 1-a 4 b t 一般式(2) 式中、M3 は遷移金属元素、M4 はAl、B、P、S
i、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハ
ロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を表し、aは1
以下の数、bは0.2以上、2以下の数を、tは1以
上、6以下の数を表す。一般式(2)の中で、次の一般
式(3)の化合物が更に好ましい。 SnM4 b t 一般式(3) 式中、M4 、b、tは一般式(2)と同じである。一般
式(3)の中で、次の一般式(4)の化合物が特に好ま
しい。 SnM5 b t 一般式(4) 式中、M5 はAl、B、P、Siの中の少なくとも2種
以上の元素を表し、b、tは一般式(2)と同じであ
る。
【0014】一般式(3)の化合物は更に次の式(5)
で表される化合物が特に好ましい。 SnM6 c 7 d t 一般式(5) 式中、M6 はAl、B、P、Siの少なくとも1種を、
7 は周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、
ハロゲン元素の少なくとも1種を表し、aは1以下の
数、cは0.2以上、2以下の数、dは1以下の数で、
0.2<c+d<2、tは1以上6以下の数を表す。一
般式(2)から(5)に於いて、SnとM3 とは、機能
元素であり、リチウムイオンの吸蔵、放出に伴なって価
数が変化し、充放電容量に寄与のできる元素のことを示
す。M3 は遷移金属元素、より好ましくはFe、Mn、
鉛、ゲルマニウムが好ましい。aは1以の数、好ましく
は0.5以上、1以下である。M6 とM7 は一般式
(5)の化合物を全体として非晶質化させるための元素
であり、M6 は非晶化可能な元素であり、Al、B、
P、Siの1種以上を用いるのが好ましい。M7 は非晶
質の修飾が可能な元素であり、周期律表第1族元素、第
2族元素、第3族元素、ハロゲン元素であり、K、N
a、Cs、Mg、Ca、Ba、Y、Fが好ましい。bは
0.2以上、2以下の数、cは1以下の数で、0.2<
b+c<2、tは1以上6以下の数を表す。
【0015】本発明の負極材料は電池組み込み時に主と
して非晶質であることが好ましい。ここで言う主として
非晶質とはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値で2
0°から40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有す
る物であり、結晶性の回折線を有してもよい。好ましく
は2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回
折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以
下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の5
00倍以下であることが好ましく、さらに好ましくは1
00倍以下であり、特に好ましくは5倍以下であり、最
も好ましくは結晶性の回折線を有さないことである。
【0016】本発明の非晶質複合酸化物は、焼成法、溶
液法のいずれの方法も採用することができるが、焼成法
がより好ましい。焼成法では、一般式(1)に記載され
た元素の酸化物あるいは化合物をよく混合した後、焼成
して非晶質複合酸化物を得るのが好ましい。
【0017】焼成条件としては、昇温速度として昇温速
度毎分5℃以上200℃以下であることが好ましく、か
つ焼成温度としては500℃以上1500℃以下である
ことが好ましく、かつ焼成時間としては1時間以上10
0時間以下であることが好ましい。且つ、下降温速度と
しては毎分2℃以上107 ℃以下であることが好まし
い。本発明における昇温速度とは「焼成温度(℃表示)
の50%」から「焼成温度(℃表示)の80%」に達す
るまでの温度上昇の平均速度であり、本発明における降
温速度とは「焼成温度(℃表示)の80%」から「焼成
温度(℃表示)の50%」に達するまでの温度降下の平
均速度である。降温は焼成炉中で冷却してもよくまた焼
成炉外に取り出して、例えば水中に投入して冷却しても
よい。またセラミックスプロセッシング(技報堂出版1
987)217頁記載のgun法・Hammer−An
vil法・slap法・ガスアトマイズ法・プラズマス
プレー法・遠心急冷法・melt drag法などの超
急冷法を用いることもできる。またニューガラスハンド
ブック(丸善1991)172頁記載の単ローラー法、
双ローラ法を用いて冷却してもよい。焼成中に溶融する
材料の場合には、焼成中に原料を供給しつつ焼成物を連
続的に取り出してもよい。焼成中に溶融する材料の場合
には融液を攪拌することが好ましい。
【0018】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。最も好ましい不活性ガスは純アルゴンである。
【0019】本発明で示される化合物の平均粒子サイズ
は0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにす
るには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例
えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミ
ル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェ
ットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるい
はメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要
に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには
分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定
はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いること
ができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができ
る。
【0020】本発明の負極材料の例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。SnB0.5
0.5 3 、SnAl0.3 0.5 0.2 2.7 、SnAl
0.3 0.72.5 、SnSi0.8 0.2 3.1 、SnS
0.8 0.2 2.9 、SnSi0.8Al0.2 2.9 、S
nSi0.6 Al0.2 0.2 2.8 、SnSi0.6 Al
0.2 0.2 3 、SnSi0.6 0.2 0.2 3 、Sn
Si0.4 Al0.2 0.4 2.7、SnSi0.6 Al0.1
0.1 0.3 3.25、SnSi0.6 Al0.1 0.3 0.
1 3.05、SnSi0.5 Al0.3 0.4 0.2 3.55
SnSi0.5 Al0.3 0.4 0.5 4.30、SnSi
0.8 Al0.3 0.2 0.2 3.85
【0021】SnSi0.8 Mg0.2 2.8 、SnSi
0.6 Al0.2 Mg0.2 2.7 、SnSi 0.6 Al0.1
0.1 0.1 Mg0.2 2.95、SnSi0.8 Ca0.2
2.8 、SnSi0.6 Al0.2 Ca0.2 2.7 、SnSi
0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ca0.22.95、SnSi
0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1 2.8 、SnSi
0.5 Al 0.1 0.2 0.1 Ca0.4 3.1 、SnSi
0.8 Ba0.2 2.8 、SnSi0.6Al0.1 0.1
0.1 Ba0.2 2.95
【0022】Sn0.9 Mn0.3 0.4 0.4 Ca0.1
0.1 2.95、Sn0.9 Fe0.3 0. 4 0.4 Ca0.1
Rb0.1 2.95、Sn0.8 Pb0.2 Ca0.1 0.9
3.35、Sn0.3 Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35、Sn
0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.2 Mn0.8
Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1
0.9 3.35、Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35
【0023】Sn1.6 0.4 0.4 Ca0.2 3.4 、S
1.3 0.4 0.4 Ca0.2 3.1 、Sn1.6 4
0.4 Ba0.2 3.4 、Sn1.3 0.4 0.4 Ba0.2
3.1 、Sn1.6 0.4 0.4 Mg0.2 3.4 、Sn1.6
Al0.1 0.3 0.4 Ca0.2 3.4
【0024】Sn1.3 Al0.1 0.3 0.4
0.2 3 、Sn1.0 Al0.1 0.3 0.4
0. 2 2.7 、Sn1.6 Al0.1 0.3 0.4 Na0.2
3.3 、Sn1.3 Al0.1 0.3 0.4 Na0.2 3 、S
1.0 Al0.1 0.3 0.4 Na0.2 2.7 、Sn 1.6
Al0.1 0.3 0.4 Rb0.2 3.3 、Sn1.3 Al
0.1 0.3 0.4 Rb 0.2 3 、Sn1.0 Al0.1
0.3 0.4 Rb0.2 2.7 、Sn1.6 Al0.1 0.3
0.4 Cs0.2 3.3 、Sn1.2 Al0.1 0.3 0.4
0.2 2.9 、Sn1.0 Al0.1 0.3 0.4 Cs0.2
2.7 、Sn1.3 Al0.1 0.3 0.4 Ba0.1 0.1
3.05
【0025】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出できる。
【0026】本発明の負極材料への軽金属挿入量は、そ
の軽金属の析出電位に近似するまででよいが、例えば、
負極材料当たり50〜700モル%が好ましいが、特
に、100〜600モル%が好ましい。その放出量は挿
入量に対して多いほど好ましい。軽金属の挿入方法は、
電気化学的、化学的、熱的方法が好ましい。電気化学的
方法は、正極活物質に含まれる軽金属を電気化学的に挿
入する方法や軽金属あるいはその合金から直接電気化学
的に挿入する方法が好ましい。化学的方法は、軽金属と
の混合、接触あるいは、有機金属、例えば、ブチルリチ
ウム等と反応させる方法がある。電気化学的方法、化学
的方法が好ましい。該軽金属はリチウムあるいはリチウ
ムイオンが特に好ましい。
【0027】本発明の負極材料には各種元素を含ませる
ことができる。例えば、ランタノイド系金属(Hf、T
a、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg)や、電
子伝導性をあげる各種化合物(例えば、Sb、In、N
bの化合物)のドーパントを含んでもよい。添加する化
合物の量は0〜5モル%が好ましい。
【0028】本発明の非水二次電池に用いられる正・負
極は、正極合剤あるいは負極合剤を集電体上に塗設して
作ることが出来る。正極あるいは負極合剤には、それぞ
れ正極活物質あるいは負極材料のほか、それぞれに導電
剤、結着剤、分散剤、フィラー、イオン導電剤、圧力増
強剤や各種添加剤を含むことができる。
【0029】本発明で用いられる酸化物の正極活物質あ
るいは負極材料の表面を、用いられる正極活物質や負極
材料と異なる化学式を持つ酸化物で被覆することができ
る。この表面酸化物は、酸性にもアルカリ性にも溶解す
る化合物を含む酸化物が好ましい。さらに、電子伝導性
の高い金属酸化物が好ましい。例えば、PbO2 、Fe
2 3 、SnO2 、In2 3 、ZnOなどやまたはこ
れらの酸化物にドーパント(例えば、酸化物では原子価
の異なる金属、ハロゲン元素など)を含ませることが好
ましい。特に好ましくは、SiO2 、SnO2 、Fe2
3 、ZnO、PbO2 である。
【0030】表面処理された金属酸化物の量は、該正極
活物質あるいは負極材料当たり、0.1〜10重量%が
好ましい。また、0.2〜5重量%が特に好ましく、
0.3〜3重量%が最も好ましい。
【0031】また、このほかに、正極活物質や負極材料
の表面を改質することができる。例えば、金属酸化物の
表面をエステル化剤により処理、キレ−ト化剤で処理、
導電性高分子、ポリエチレンオキサイドなどにより処理
することが挙げられる。また、負極材料の表面を改質す
ることもできる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリ
アセチレン層を設けるなどにより処理することが挙げら
れる。また、正極活物質や負極材料は水洗などの精製工
程を経てもよい。
【0032】電極合剤には、導電剤、結着剤、フィラ
ー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤及びその他の各
種添加剤を用いることができる。導電剤は、構成された
電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料で
あれば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状
黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛などのグラファイト
類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャン
ネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、
サーマルブラック、等のカ−ボンブラック類、炭素繊
維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル、アル
ミニウム、銀などの金属粉類、酸化亜鉛、チタン酸カリ
ウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電
性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機
導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませ
ることができる。これらの導電剤のなかで、アセチレン
ブラック、グラファイトとアセチレンブラックの併用が
特に好ましい。その添加量は、特に限定されないが、1
〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好まし
い。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特
に好ましい。
【0033】結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及
びゴム弾性を有するポリマーを一種またはこれらの混合
物を用いることができる。好ましい例としては、でんぷ
ん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、
ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スル
ホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジ
エン、フッ素ゴム及びポリエチレンオキシドを挙げるこ
とができる。また、多糖類のようにリチウムと反応する
ような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イ
ソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を
失活させることが好ましい。その結着剤の添加量は、特
に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2
〜30重量%が好ましい。合剤中における結着剤の分布
は、均一でも、不均一でもよい。
【0034】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。イオン導電剤は、無機及び有
機の固体電解質として知られている物を用いることがで
き、詳細は電解液の項に記載されている。圧力増強剤
は、後述の内圧を上げる化合物であり、炭酸塩が代表例
である。
【0035】電解質は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶
解するリチウム塩(アニオンとリチウムカチオン)とか
ら構成されている。溶媒としては、プロピレンカ−ボネ
−ト、エチレンカーボネ−ト、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、
ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエ
ステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、ス
ルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピ
レンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、
エチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プ
ロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種ま
たは二種以上を混合して使用する。
【0036】これらの溶媒に溶解するリチウム塩のカチ
オンとしては、例えば、ClO4 -、BF4 - 、PF6
- 、CF3 SO3 - 、CF3 CO2 - 、AsF6 - 、S
bF 6 - 、(CF3 SO2 2 - 、B10Cl10 2-
(1,2−ジメトキシエタン) 2 ClO4 - 、低級脂肪
族カルボン酸イオン、AlCl4 - 、Cl- 、Br-
- 、クロロボラン化合物のアニオン、四フェニルホウ
酸イオンを挙げることができ、これらの一種または二種
以上を使用することができる。なかでも環状カーボネー
ト及び/または非環状カーボネートを含ませることが好
ましい。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネートを含ませることが
好ましい。また、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネートを含ませることが好ましい。またエチレンカ
ーボネートのほかに、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2
−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネートあるいはジ
エチルカーボネートを適宜混合した電解液にLiCF3
SO3 、LiClO4 、LiBF4 および/あるいはL
iPF6 を含む電解質が好ましい。それらの支持塩で
は、LiPF6 を含ませることが特に好ましい。
【0037】これら電解質を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池の
サイズによって必要量用いることができる。支持電解質
の濃度は、特に限定されないが、電解液1リットル当た
り0.2〜3モルが好ましい。また、電解液の他に次の
様な固体電解質も併用することができる。固体電解質と
しては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられ
る。無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化
物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li
3 N、LiI、Li5 NI2 、Li3 N−LiI−Li
OH、Li4 SiO4 、Li4 SiO4 −LiI−Li
OH、x Li3 PO4−(1-x)Li4 SiO4 、Li2
iS3 、硫化リン化合物などが有効である。
【0038】有機固体電解質では、ポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレン
オキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、イ
オン解離基を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマ
ーと上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステル
ポリマー、非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マ
トリックス材料が有効である。さらに、ポリアクリロニ
トリルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有
機固体電解質を併用する方法も知られている。
【0039】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピ
リジン、トリエチルフォスファイト、トリエタノールア
ミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライ
ム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、
硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンと
N, N’−置換イミダリジノン、エチレングリコールジ
アルキルエーテル、第四級アンモニウム塩、ポリエチレ
ングリコ−ル、ピロール、2−メトキシエタノール、A
lCl3 、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリ
エチレンホスホルアミド、トリアルキルホスフィン、モ
ルホリン、カルボニル基を持つアリール化合物、12−
クラウンー4のようなクラウンエーテル類、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン、
二環性の三級アミン、オイル、四級ホスホニウム塩、三
級スルホニウム塩などを挙げることができる。
【0040】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性
をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることがで
きる。また、正極や負極の合剤には電解液あるいは電解
質を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性
ポリマーやニトロメタン、電解液を含ませる方法が知ら
れている。
【0041】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、炭素などの他
に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニ
ッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられ
る。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好
ましい。負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケ
ル、銅、チタン、アルミニウム、炭素などの他に、銅や
ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンある
いは銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いら
れる。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材
料の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理
により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状
は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチ
されたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形
体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1
〜500μmのものが用いられる。
【0042】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、偏平、角などいずれにも適用できる。電池の
形状がコインやボタンのときは、正極活物質や負極材料
の合剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。
そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決めら
れる。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の上に塗布
(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗布
方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、
リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、
ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビ
ア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げるこ
とができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法及びエ
クストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜10
0m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、
合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選
定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ること
ができる。塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよ
い。また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよ
い。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧
縮された状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0043】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度
は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室
温〜200℃が好ましい。正極シートに対する負極シー
トとの幅の比率は、0.9〜1.1が好ましい。特に、
0.95〜1.0が好ましい。正極活物質と負極材料の
含有量比は、化合物種類や合剤処方により異なるため、
限定できないが、容量、サイクル性、安全性の観点で最
適な値に設定できる。
【0044】該合剤シートとセパレーターを介して重ね
合わせた後、それらのシートは、巻いたり、折ったりし
て缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を
注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、
安全弁を封口板として用いることができる。安全弁の
他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけて
も良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バ
イメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁
のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込
を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂
方法あるいはリード板との切断方法を利用することがで
きる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ
保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させて
もよい。また、過充電対策として、電池内圧の上昇によ
り電流を遮断する方式を具備することができる。このと
き、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは電解質の中
に含ませることができる。内圧を上げる化合物として
は、Li2 CO3 、LiHCO 3 、Na2 CO3 、Na
HCO3 、CaCO3 、MgCO3 などの炭酸塩などが
あげられる。缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、缶、
シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又
は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用い
ることができる。封口用シール剤は、アスファルトなど
の従来から知られている化合物や混合物を用いることが
できる。
【0045】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、サブノートパ
ソコンペン入力パソコン、ポケット(パームトップ)パ
ソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブ
ックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ペ
ージャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携
帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビ
デオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポ
ータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、電子翻
訳機、自動車電話、トランシーバー、電動工具、電子手
帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダー、ラジ
オ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられ
る。その他民生用として、自動車、電動車両、モータ
ー、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショ
ナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機器
(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げ
られる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることが
できる。また、他の二次電池や太陽電池あるいは一次電
池と組み合わせることもできる。
【0046】本発明の好ましい組合せは、上記の化学材
料や電池構成部品の好ましいものを組み合わすことが好
ましいが、特に負極材料としてSnSipAlsMtO
r(MはP、Mg、B、Geのうちの少なくとも一種、
p、s,tは0.05〜5、rは1.1〜12)、また
この負極材料の80μm以上粒子混入率は5wt%以
下、1μm以下粒子混入率は4wt%以下が好ましい。
正極活物質として、Li x CoO2 、Lix NiO2
Lix MnO2 、Lix Mn2 4 (ここでx=0.0
5〜1.2)から選ばれる少なくとも1種の化合物を含
み、導電剤としてアセチレンブラックも共に含む。正極
集電体はステンレス鋼かアルミニウムから作られてい
る、ネット、シート、箔、ラスなどの形状をしている。
負極集電体はステンレス鋼か銅から作られている、ネッ
ト、シート、箔、ラスなどの形状をしている。正極活物
質あるいは負極材料とともに用いる合剤には、電子伝導
剤として、黒鉛などの炭素材料を混合してもよい。結着
剤はポリフッ化ビニリデン、ポリフルオロエチレンなど
の含フッ素熱可塑性化合物、アクリル酸を含むポリマ
ー、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンター
ポリマーなどのエラストマーを単独あるいは混合して用
いることができる。また、電解液として、エチレンカー
ボネート、さらに、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ルボネートなどの環状、非環状カーボネートあるいは酢
酸エチルなどのエステル化合物の組合せ、支持電解質と
して、LiPF6 を含み、さらに、LIBF4 、LiC
3 SO3 などのリチウム塩を混合して用いることが好
ましい。さらに、セパレーターとして、ポリプロピレン
あるいはポリエチレンの単独またはそれらの組合せが好
ましい。電池の形態は、コイン、ボタン、シリンダー、
偏平、角型のいづれでもよい。電池には、誤動作にも安
全を確保できる手段(例、内圧開放型安全弁、電流遮断
型安全弁、高温で抵抗を上げるセパレーター)を備える
ことが好ましい。
【0047】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例1 正極活物質は次のようにして作った。本発明外の正極活
物質C−1は、酸化コバルト(Co3 4 )と炭酸リチ
ウム(Li2 CO3 )をモル比で2:3の割合となるよ
うに秤量混合し、空気中900℃で10時間焼成してL
iCoO2 を作った。本発明の化合物C−2は、酸化コ
バルト、炭酸リチウムの他にホウ酸を所定量秤量混合し
C−1と同様に焼成して作った。ホウ素の量はCo1モ
ルに対しホウ素0.02モルである。C−2とはホウ素
量の異なるサンプルC−3(B0.05モル)、C−4
(B0.09)、C−5(B0.12)を同様な方法で
作った。ホウ酸の代わりにSnOを使用してC−6(L
x Co0.98Sn0.022 )を作った。同様にしてC−
7(Lix Co0.97Si0.032 )を作った。上記とは
異なる方法で試料を作った。活物質C−1粉末(平均粒
径6μm)とB2 3 の所定量を秤量混合した後、75
0℃で4時間加熱しC−8からC−11を作った。それ
ぞれのホウ素含量はC−8(B0.02モル)、C−9
(B0.05)、C−10(B0.09)、C−11
(B0.12)であった。更にC−12(Lix Co
0.960.02Sn0.022 )、C−13(Lix Co0.95
0. 02Si0.032 )を作った。
【0048】正極シートは次のようにして作った。正極
活物質C−1を87重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセ
チレンブラック3重量%、さらに結着剤としてポリテト
ラフルオロエチレン水分散物3重量%とポリアクリル酸
ナトリウム1重量%を加え、水を媒体として混練して得
られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面
に上記と同じ方法で塗布、乾燥、プレス、切断した。そ
して、240μmの帯状正極シートSC1を作製した。
同様にして活物質C−2からC−13を用いて、正極シ
ートSC2からSC13を作った。
【0049】次に負極材料の作り方について述べる。一
酸化錫、二酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ほう素を
乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気
下15℃/分で1000℃まで昇温した。1200℃で
10時間焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し、
焼成炉より取り出して、これを粗粉砕し、さらにジェッ
トミルで粉砕し、平均粒径4.5μmのSnSi0.6
0.2 0.2 2.7 (化合物Aー1)を得た。化合物A
−1は、CuKα線を用いたX線回折法において2θ値
で28°付近に頂点を有するブロードなピークを有する
物であり、2θ値で40°以上70°以下には結晶性の
回折線は見られず非晶質の化合物であることがわかっ
た。同様な方法で、SnMg0.1 Al0.1 0.5 0.5
0.2 3.15(化合物A−2)、SnSi0.5
1.5 (化合物Aー3)を作った。化合物A−2は非晶
質、A−3は結晶性のデータを示した。
【0050】次に負極シートの作り方について述べる。
負極材料としてA−1を86重量%、鱗片状黒鉛6重量
%、アセチレンブラック3重量%の割合で混合し、更に
結着剤としてポリフッ化ビリニデンの水分散物を4重量
%およびカルボキシメチルセルロース1重量%を加え、
水を媒体として混練してスラリーを作製した。該スラリ
ーを厚さ18μmの銅箔の両面に、エクストルージョン
法により塗布し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮
成型し、所定の幅、長さに切断して帯状の負極シートS
A1を作製した。負極シートSA1の厚みは124μm
であった。負極シートSA1の作り方と同様にして、A
−2、A−3を用いて負極シートSA2、SA3を作っ
た。負極材料A−1の代わりに同重量のピッチコークス
を用いて、負極シートSA4を作った。負極シートの厚
みはSA1と容量が等しくなるように調節した。
【0051】上記負極シートSA4および正極シートS
C1のそれぞれ端部にそれぞれニッケル、アルミニウム
のリード板をスポット溶接した後、露点−40℃以下の
乾燥空気中で150℃2時間脱水乾燥した。さらに、脱
水乾燥済み正極シート(5)、微多孔性ポリプロピレン
フィルムセパレーター(セルガード2400)、脱水乾
燥済み負極シート(4)およびセパレーター(3)の順
で積層し、これを巻き込み機で渦巻き状に巻回した。
【0052】この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
メッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶(2)に収納し
た。1リットル当たりLiPF6 とLiBF4 を各々
0.95、0.05mol含有し、溶媒がエチレンカー
ボネート、ジエチルカーボネートの3:7容量混合液か
らなる電解質を電池缶に注入した。正極端子を有する電
池蓋(8)をガスケット(1)を介してかしめて円筒型
電池を作製した。なお、正極端子(8)は正極シート
(5)と、電池缶(2)は負極シート(4)とあらかじ
めリード端子により接続した。図1に円筒型電池の断面
を示した。なお、(7)は安全弁である。この電池をD
−1とする。
【0053】正負極シートを組み合わせて次の表のよう
な電池を作った。充放電条件は、4.2〜2.8V、1
mA/cm2 とした。その結果を、下記に示した。表中
の特性値は次の通りである。容量;第1回放電容量(負
極材料1g当たりの放電容量)。サイクル性;放電容量
が第2回放電容量の75%となるサイクル数。安全弁開
放;4.5Vまで充電した電池の外部短絡テストでの安
全弁の開放の有無。
【0054】これらの結果から、次のことがわかった。
本発明の正極活物質は、電池1から3のように炭素質材
料の負極と組み合わせた場合や、電池4から6のように
結晶性の酸化物負極と組み合わせた場合には、効果が見
られず、本発明の非晶質負極材料SA−1、SA−2と
の組み合わせに特有なことがわかる。更に電池8と9、
11と17、12と18、13と19、14と20の比
較から、正極活物質の作り方として、活物質C−1を作
成後、ホウ素化合物を混合して焼成した方法による試料
の方が効果の大きいことがわかった。
【0055】 No 正極 負極 容量 サイクル 安全弁の その他 D シート シート mAh/g 性 開放有無 1 SC1 SA4 403 520 なし 比較例 2 SC3 同 387 520 なし 比較例 3 SC9 同 397 525 なし 比較例 4 SC1 SA3 526 55 開放 比較例 5 SC3 同 515 65 開放 比較例 6 SC9 同 519 60 開放 比較例 7 SC1 SA1 535 420 開放 比較例 8 SC3 同 521 495 なし 本発明 9 SC9 同 527 515 なし 本発明 10 SC1 SA2 513 440 開放 比較例 11 SC2 同 509 495 なし 本発明 12 SC3 同 505 510 なし 本発明 13 SC4 同 498 520 なし 本発明 14 SC5 同 463 510 なし 本発明 15 SC6 同 508 490 なし 本発明 16 SC7 同 508 500 なし 本発明 17 SC8 同 510 505 なし 本発明 18 SC9 同 507 525 なし 本発明 19 SC10 同 503 550 なし 本発明 20 SC11 同 489 530 なし 本発明 21 SC12 同 510 515 なし 本発明 22 SC13 同 510 515 なし 本発明
【0056】
【発明の効果】本発明のように、正極材料にリチウムを
含み、少なくとも1種の遷移金属と、少なくとも1種の
周期律表13族から15族元素からなる複合酸化物を用
いかつ負極材料に非晶質の複合酸化物を用い、LiPF
6 を含む電解液を用いると、高い放電容量でサイクル性
と安全性に優れた非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用した円筒型電池の断面図を示した
ものである。
【符号の説明】 1 ガスケット 2 電池缶 3 セパレーター 4 負極シート 5 正極シート 6 電解液 7 安全弁 8 正極端子兼電池蓋 9 PTC素子 10 封口板 11 絶縁リング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、負極材料、リチウム塩とし
    て少なくともLiPF6 を含む非水電解質から成る非水
    二次電池に関し、該正極活物質がリチウムを含み、少な
    くとも1種の遷移金属と、少なくとも1種の周期律表1
    3族から15族元素からなる複合酸化物であり、かつ負
    極材料が非晶質の複合酸化物であることを特徴とする非
    水二次電池。
  2. 【請求項2】 該正極活物質が次の一般式(1)で表さ
    れる複合酸化物を主体とすることを特徴とする請求項1
    に記載される非水二次電池。 Lix 1 1ーy 2 y W 一般式(1) 式中、M1 は遷移金属、M2 は周期律表の第13族から
    15族の元素を表し、0<x≦1.2、0<y≦0.
    1、1.75≦w≦2.25を表す。
  3. 【請求項3】 請求項2に於いて、M2 が周期律表の第
    13族から15族の元素の中の2種以上を表すことを特
    徴とする非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該正極活物質が、リチウムと遷移金属を
    含む複合酸化物を少なくとも1種と、周期律表の第13
    族から15族の化合物を混合熱処理して得ることを特徴
    とする請求項2、3に記載される非水二次電池。
  5. 【請求項5】 正極活物質粒子中の周期律表の第13族
    から15族元素の分布が、粒子の内部と表面で異なるこ
    とを特徴とする請求項1から4に記載される非水二次電
    池。
  6. 【請求項6】 該負極活物質が下記一般式(2)で表さ
    れる化合物を主体とすることを特徴とする請求項1から
    5に記載の非水二次電池 Sna 3 1−a4 b t 一般式(2) 式中、M3 は遷移金属元素、M4はAl、B、P、S
    i、周期律表第1族元素、第2族元素、第3族元素、ハ
    ロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を表し、aは1
    以下の数、bは0.2以上、2以下の数を表し、tは1
    以上、6以下の数字を表す。
JP7121207A 1995-05-19 1995-05-19 非水二次電池 Pending JPH08315858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121207A JPH08315858A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121207A JPH08315858A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315858A true JPH08315858A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14805531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121207A Pending JPH08315858A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017948A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for negative pole of lithium secondary cell, electrode structure using said electrode material, lithium secondary cell using said electrode structure, and method for manufacturing said electrode structure and said lithium secondary cell
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
KR20030015775A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 주석 합금계 음극 물질 및 그의 제조방법
KR100423030B1 (ko) * 2000-03-13 2004-03-12 캐논 가부시끼가이샤 재충전가능한 리튬배터리용 전극재료의 제조방법, 재충전가능한 리튬배터리의 전극구조체, 상기 전극구조체의 제조방법, 상기 전극구조체를 사용한 재충전 가능한 리튬배터리, 및 상기 재충전가능한 리튬배터리의 제조방법
WO2005043655A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極活物質およびその利用
JP2010153258A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017948A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for negative pole of lithium secondary cell, electrode structure using said electrode material, lithium secondary cell using said electrode structure, and method for manufacturing said electrode structure and said lithium secondary cell
KR100458098B1 (ko) * 1998-09-18 2004-11-26 캐논 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지의 음극용 전극재, 상기 전극재를 이용한전극 구조체, 상기 전극 구조체를 이용한 리튬 이차 전지,및 상기 전극 구조체 및 상기 리튬 이차 전지의 제조 방법
US6949312B1 (en) 1998-09-18 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structural body, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery
US7183018B2 (en) 1998-09-18 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structural body, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery
US7534528B2 (en) 1998-09-18 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structural body, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
KR100423030B1 (ko) * 2000-03-13 2004-03-12 캐논 가부시끼가이샤 재충전가능한 리튬배터리용 전극재료의 제조방법, 재충전가능한 리튬배터리의 전극구조체, 상기 전극구조체의 제조방법, 상기 전극구조체를 사용한 재충전 가능한 리튬배터리, 및 상기 재충전가능한 리튬배터리의 제조방법
KR20030015775A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 주석 합금계 음극 물질 및 그의 제조방법
WO2005043655A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極活物質およびその利用
US7842419B2 (en) 2003-10-31 2010-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electroactive material and use thereof
JP2010153258A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2013110134A (ja) * 2008-12-25 2013-06-06 Toshiba Corp 非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719277B2 (ja) 非水二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JP4045600B2 (ja) 非水二次電池
JPH08138744A (ja) 非水二次電池
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
US5665491A (en) Nonaqueous secondary battery
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JPH11185753A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JP3482733B2 (ja) 非水二次電池
JP3644099B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JP3644106B2 (ja) 非水二次電池
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3937515B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH08130036A (ja) 非水二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池