JPH06185061A - 緑化用植生基体 - Google Patents

緑化用植生基体

Info

Publication number
JPH06185061A
JPH06185061A JP35559892A JP35559892A JPH06185061A JP H06185061 A JPH06185061 A JP H06185061A JP 35559892 A JP35559892 A JP 35559892A JP 35559892 A JP35559892 A JP 35559892A JP H06185061 A JPH06185061 A JP H06185061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
greening
plant
net
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35559892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanbe
廣之 神部
Michihei Sakate
三千兵 坂手
Kaname Hori
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP35559892A priority Critical patent/JPH06185061A/ja
Publication of JPH06185061A publication Critical patent/JPH06185061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば敷設後半年〜2年程度の期間は、網状
体として充分な引張強度を保持し、前記期間の後は、構
成素材の大部分が分解腐食して土壌と同質化し、公害問
題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与することが
できる緑化用植生基体を提供すること。 【構成】 袋7内に植生材料8を収容した植生袋体6を
網状体1に装着すると共に、この網状体1に植物種子5
を付着保持させてなる緑化用植生基体Nにおいて、前記
網状体1を抗菌処理を施した腐食性素材で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、例えば緑化工事に用いられる緑
化用植生基体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、道路建設や土地造成などに伴っ
て形成される山腹の法面などには、その保護と景観を保
持するために植物を植生して緑化することが行われてい
る。ところで、本願出願人は、実公昭57−52204
号公報、実公昭58−5709号公報および特開昭61
−179923号公報などにおいて、大型設備を必要と
したり複雑な施工などを行うことなく、簡単な施工手段
で、かつ、経済的に前記法面などの緑化を行うことがで
きる緑化用植生基体を出願している。
【0003】前記緑化用植生基体は、網状体に収容部を
形成し、この収容部内に、有機質材料や保水材および肥
料などの植生基材を収容した植生袋体を収容する一方、
網状体に植物種子や肥料などを直接付着保持させたり、
あるいは、これら植物種子や肥料などを保有する張芝帯
を係着し、または、網状体に植物種子の発芽成育可能な
マットを係着し、このマット上に植物種子を付着保持さ
せたものである。そして、このような緑化用植生基体を
法面などの施工対象面に敷設することにより、植物種子
を発芽させて法面などを緑化させるようにしたものであ
る。
【0004】ところで、前記緑化用植生基体に使用され
る網状体は、そのいずれもがナイロン、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのプラスチック繊維で形成されてい
た。これは、これらのプラスチック繊維が丈夫で安価な
こと、法面などの緑化を行うためには、この法面に植物
が根付き、この植物がある程度成長するまでは網状体の
強度を保持して、網状体で法面を保護し、網状体が植物
の植生基盤となる必要があるためである。
【0005】しかしながら、前記のプラスチック繊維
は、通常の条件下では半永久的に変質しない特性があ
り、このため他の動植物性繊維と異なり、長年のうちに
風雨に曝されて風化または腐食して土壌に同質化される
ことがなく、網状体が半永久的に残ることになる。従っ
て、最近では、以上のような特性がむしろ災いとなり、
プラスチック公害として地球環境的な問題となってきて
いる。すなわち、以上のような状況下において、法面な
どの緑化を行うために、プラスチック繊維からなる網状
体を使用することは、一方では環境緑化に寄与するもの
の、他方では公害問題を招くといった相矛盾することに
なるのである。
【0006】そこで、このような問題を解決するため
に、例えばジュートなどの植物繊維からなる網状体を使
用することが試みられたり、また、ビスコースレーヨン
は、再生セルロースからなり、長時間を経過しなくても
完全に腐食するいわゆる腐食性繊維であり、しかも、織
機に比較的容易にかけることができることから、このビ
スコースレーヨンを、例えば実公昭63−828号公報
に開示されるように、網状体を部分的に腐食させるよう
な場合に用いることが試みられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
に、網状体の構成素材として、ジュートなどの植物繊維
やビスコースレーヨンを使用する場合には、次のような
問題が発生した。すなわち、法面などの緑化を行うため
に使用される理想的な網状体は、その敷設後約半年〜2
年程度は充分な引張強度を保持し、植物がある程度まで
成長した後に腐食して土壌と同質化することが望ましい
が、前記植物繊維やビスコースレーヨンなどからなる網
状体は、そのいずれもが法面などに敷設後約2ケ月を経
過するとほとんどが腐食してしまって、植物を植生する
ために必要な植生基盤強度が得られなくなり、換言する
と、植物が発芽して充分に成長するまでには、2ケ月と
いう期間は余りにも短か過ぎ、網状体で法面などを保護
して、植物の植生基盤を確保するといった本来の目的を
達成することができなかったのである。
【0008】本発明は、上述の事柄に留意してなされた
もので、その目的とするところは、例えば敷設後半年〜
2年程度の期間は、網状体として充分な引張強度を保持
し、前記期間の後は、構成素材の大部分が分解腐食して
土壌と同質化し、公害問題を招いたりすることなく、環
境緑化に寄与することができる緑化用植生基体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願においては、次のような構成を採用している。
第1発明においては、袋内に植生材料を収容した植生袋
体を網状体に装着すると共に、この網状体に植物種子を
付着保持させてなる緑化用植生基体において、前記網状
体を抗菌処理を施した腐食性素材で構成している。
【0010】第2発明においては、袋内に植生材料を収
容した植生袋体を網状体に装着すると共に、この網状体
に、植物種子を保持させた張芝体を係着してなる緑化用
植生基体において、前記網状体を抗菌処理を施した腐食
性素材で構成している。
【0011】第3発明においては、袋内に植生材料を収
容した植生袋体を網状体に装着すると共に、この網状体
に植物種子の発芽成育可能なマットを係着し、このマッ
ト上に植物種子を付着保持させてなる緑化用植生基体に
おいて、前記網状体を抗菌処理を施した腐食性素材で構
成している。
【0012】上記抗菌処理に用いる抗菌剤としては、有
効成分がジメチルベンジルアンモニウムクロライドであ
るラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライドや
オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
がある。
【0013】
【作用】第1発明においては、緑化用植生基体の主素材
となる網状体が、抗菌処理を施した腐食性素材よりなる
ものであり、これらの抗菌処理を施した腐食性素材は、
表1〜表2に示すように、従来より用いられているビス
コースレーヨンや綿糸や麻糸などの腐食性素材に比べて
引張強度が大きく、その引張強度は敷設後半年を過ぎて
も、当初の60〜80%もある。従って、網状体は、そ
れを構成する繊維(素材)の引張強度が0.6Kg/本
以上あれば網状体としての機能を十分果たすことができ
ることから、このような特性を備えた抗菌処理を施した
腐食性素材よりなる網状体は、敷設後半年〜2年程度は
必要な強度を維持し、法面などを保護することができ
る。
【0014】このように、抗菌処理を施した腐食性素材
よりなる網状体は、徐々にその強度が低下し、法面に植
物が成育繁茂する頃には腐食され、ついには土に帰すの
である。従って、このような特性を備えた抗菌処理を施
した腐食性素材よりなる網状体を備えた緑化用植生基体
は、山腹の法面などに敷設後半年〜2年程度は必要な強
度を維持し法面などを保護して植物の植生基盤を確保す
ることができ、網状体に付着保持された植物種子を良好
に育成させることができる。
【0015】このように、抗菌処理を施した腐食性素材
は、法面などに植生された植物種子が発芽して成長する
頃には、微生物で分解腐食されて土壌と同質化する。従
って、網状体の全体が法面などに半永久的に残ったりし
て公害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与す
ることができる。
【0016】第2発明においては、第1発明の場合と同
様に、緑化用植生基体の主素材となる網状体が、抗菌処
理を施した腐食性素材よりなるものであるから、一定期
間は必要な強度を保持し、網状体で法面などを保護して
植物の植生基盤を確保でき、網状体に係着された張芝体
上の植物種子を良好に育成させることができる。また、
張芝体上の植物種子が発芽して成長する頃には網状体が
分解腐食されて土壌と同質化するのであり、従って、公
害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与するこ
とができる。
【0017】第3発明においては、第1発明の場合と同
様に、緑化用植生基体の主素材となる網状体が、抗菌処
理を施した腐食性素材よりなるものであるから、一定期
間は必要な強度を保持し、網状体で法面などを保護して
植物の植生基盤を確保でき、網状体に係着されたマット
上の植物種子を良好に育成させることができる。また、
マット上の植物種子が発芽して成長する頃には網状体が
分解腐食されて土壌と同質化するのであり、従って、公
害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与するこ
とができる。
【0018】そして、上記いずれの発明においても、網
状体によって降雨、融雪、風食、凍上などによる法面の
エロージョン(浸食)が防止されると共に、植生基体に
固着した植生種子が発芽成育して数年のうちに法面を緑
化保護することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。
【0020】図1および図2は、本発明の第1実施例を
示す。まず、図1において、Nは緑化用植生基体で、1
はその主素材である網状体である。この実施例における
網状体1の縦糸2および横糸3は、抗菌処理を施した腐
食性素材よりなるモノフィラメントを用いてラッセル織
機によって、例えば幅1m、長さ5m、目合いが20×
12mmの網状体1に編織されている。なお、補強ロー
プ(図外)を設けることが多いが、この補強ロープも抗
菌処理を施した腐食性素材よりなる。
【0021】そして、前記網状体1の一方の表面には、
同図において拡大して示すように、ポリビニルアルコー
ル(以下、PVAという)などの水溶性糊剤4を介して
植物種子5が肥料や土壌改良剤などと共に付着保持され
ている。また、網状体1の他方の表面には、適宜の間隔
(例えば50cm)をおいて植生袋体6が装着されてい
る。
【0022】前記植生袋体6は、例えばスフ、パルプ系
不織布、可溶性紙または生分解性プラスチックフィルム
などの腐食性素材からなる袋7内に、肥料、保水剤、土
壌改良剤など植物の成育に必要な植生材料8を収容した
もので、植生材料8の組成は任意である。そして、この
実施例においては、植生袋体6は網状体1の一部の縦糸
2を潜らせるようにして横糸3と平行になるように保持
されている。なお、前記植生袋体6には、袋7内に植物
種子をも混入してあってもよい。
【0023】ここで、前記網状体1についてさらに詳し
く説明する。まず、腐食性素材としては、動物性、植物
性、化学性等種々のものを用いることができ、例えば動
物性、植物性素材としては、皮や毛、綿や麻、パルプと
いった天然繊維が代表的である。また、化学性素材とし
ては薬品で易腐食化したポリオレフィン系の素材やビス
コースレーヨンなどの再生繊維の他、微生物分解性プラ
スチック、光分解性プラスチックがある。微生物分解性
プラスチックとしては、例えば商品名トーン(米国AM
KO社製)、商品名プルラン(林原株式会社製)、商品
名ソア・フィル(三菱レーヨン株式会社製)がある。そ
して、光分解型プラスチックとしては、例えば商品名ポ
リグレイド(米国アンベイス社製)、商品名プラスチゴ
ン(米国アイデアマスターズ社製)などがある。
【0024】そして、抗菌処理に用いられる抗菌剤とし
ては、有効成分がジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イドであるラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド〔例えば明成化学工業株式会社の「メイラピット
V−43」(商品名)〕やオクタデシルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド〔例えば明成化学工業株式会
社の「メイカビノンSMB−85」(商品名)〕があ
る。
【0025】次に、腐食性素材としてビスコースレーヨ
ン繊維を用い、抗菌剤として「メイラピットV−43」
を用いて抗菌処理する手法について、図7を参照しなが
ら説明する。この図において、31は公知のビスコース
レーヨン製造装置、32は乾燥機、33は「メイラピッ
トV−43」の5%溶液34を収容した抗菌処理槽、3
5は絞り用ローラ対、36は乾燥機、37はキュアリン
グ装置、38は巻取り装置である。
【0026】このように構成された装置において、ビス
コースレーヨン製造装置31から繰り出された例えば2
000デニールのビスコースレーヨン繊維39は、乾燥
機32において適宜の温度で予備乾燥される。予備乾燥
されたビスコースレーヨン39は、抗菌処理槽33内の
「メイラピットV−43」の溶液34を潜らされ、この
とき、抗菌剤である「メイラピットV−43」の溶液3
4がビスコースレーヨン39に吸着される。次いで、前
記溶液34を潜らされたビスコースレーヨン39は、絞
り用ローラ対35において適宜絞られて、乾燥機36に
至り、所定の乾燥処理を受ける。そして、この乾燥処理
を受けたビスコースレーヨン39は、キュアリング装置
37において、例えば150℃で3分間、または、17
0℃で1分間のキュアリング処理された後、巻取り装置
38によって巻き取られる。なお、ビスコースレーヨン
39が抗菌処理槽33内の「メイラピットV−43」の
溶液34を潜らされる際、溶液34の吸着量が0.2g
/m程度になるように、ビスコースレーヨン39を送る
のがよい。
【0027】そして、本発明者は、平坦な圃場に前記植
物種子から適宜選択した種子および肥料を4月に蒔き、
その上に、抗菌処理された腐食性素材と無処理の腐食性
素材とを敷設し、敷設後における繊維の引張強度を調べ
たところ、表1および表2に示すデータが得られた。こ
の試験で用いたサンプルは、2000デニールのビスコ
ースレーヨン繊維と900デニールの綿糸2本組で、こ
れらにそれぞれ「メイラピットV−43」の5%溶液
を、0.2g/mとなるように吸着させてなる抗菌処理
を施した腐食性素材と、この処理を全く行わない腐食性
素材である。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】上記2つの表から、抗菌処理を施した腐食
性繊維は、敷設後6ヵ月を経過しても1.5Kg/本の
引張強度を維持しており、植生によって繊維が覆われた
4ヵ月以降も相当の強度を保持している。これに対し
て、抗菌処理を施さなかった腐食性繊維は、敷設後2〜
3ヵ月も経つと微生物などによる腐蝕が進み、繊維の自
然切断が見られ始め、敷設後6ヵ月経つと完全に土壌と
同化してしまった。
【0031】ところで、ビスコースレーヨンなど腐食性
素材の抗菌処理は、前記図7に示すものに限られるもの
でなく、例えば図8に示すように構成してあってもよ
い。すなわち、この図においては、ビスコースレーヨン
製造装置(図外)から繰り出されたビスコースレーヨン
39を抗菌剤塗布装置40を通過させることにより、そ
の表面に抗菌剤を塗布し、その後、乾燥機41で乾燥
し、さらに、キュアリング装置(図外)で所定のキュア
リングを行った後、巻取り装置42で巻き取るのであ
る。
【0032】そして、前記網状体1は、織機にかける前
の素材、すなわち、モノフィラメントやフラットヤーン
などの段階において、抗菌処理したものを用いてこれを
織機にかけて網状体1を構成してもよく、また、モノフ
ィラメントやフラットヤーンなどを用いて所定形状の網
状体1に編織してから、これを抗菌剤に浸漬したり、抗
菌剤をシャワリングまたはスプレーなどの手段を用いて
塗布してもよい。なお、これらの抗菌処理に用いる抗菌
剤の濃度は、上記実施例に限られるものではなく、1〜
10%の範囲で適宜調整すればよいことが、発明者の試
験により確かめられている。
【0033】前記縦糸2および横糸3をビスコースレー
ヨンで構成する場合、ビスコース溶液に1.5%程度の
「メイラピットV−43」を添加混合(内添)して、抗
菌処理を施してもよい。なお、抗菌剤の配合割合は、1
〜10%であってもよい。
【0034】上述のように構成された緑化用植生基体N
は、図2に示すように、山腹などの法面9に、植物種子
5が法面9に接すると共に、植生袋体6が等高線に平行
になるようにして敷設され、アンカーピンやアンカーボ
ルト(いずれも図外)などで固定される。
【0035】このようにして法面9に敷設された緑化用
植生基体Nは、その網状体1が抗菌処理を施した腐食性
素材より構成されているので、その敷設後半年〜2年程
度は必要な強度を維持する。従って、この網状体1が法
面9を保護して植物の植生基盤を確保し、網状体1に付
着保持された植物種子5を良好に育成させることができ
る。そして、網状体1は、微生物で経時的に分解腐食さ
れ、植物種子5が発芽して成長する頃には土壌と同質化
され、緑化用植生基体Nの構成要素が土壌と同質化さ
れ、網状体1の全体が法面9に半永久的に残ったりして
公害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与する
ことができる。
【0036】図3および図4は、本発明の第2実施例を
示す。この実施例における緑化用植生基体Nは、植物種
子5を網状体1に直接付着保持させるのではなく、植物
種子5を保持させた張芝体10を、上述の抗菌処理を施
した腐食性素材を編織してなる網状体1の一方の面に係
着してなるものである。
【0037】すなわち、図3において拡大して示すよう
に、2枚の可溶性シート11,12の間に、植物種子5
を肥料や土壌改良剤などと共にPVAなどの水溶性糊剤
13を用いて固着挟持して張芝体10を形成し、この張
芝体10を、その一方の可溶性シート11を網状体1の
一方の面に水溶性糊剤14を用いて係着したものであ
る。可溶性シート11,12としては、植生の発芽・成
育の妨げにならず、しかも水分により溶解するクレープ
紙、高分子系フィルムあるいは澱粉系フィルムまたは寒
冷紗付き水溶性紙〔例えば金星製紙株式会社製のボンリ
ック(商品名)〕などがある。なお、この実施例におい
て、可溶性シート12を省略してもよい。
【0038】図4は、上述のようにして構成された緑化
用植生基体Nを法面9に敷設した状態を示している。こ
の実施例においては、前記第1実施例と同様に、緑化用
植生基体Nの主素材となる網状体1が、抗菌処理を施し
た腐食性素材を用いて形成されているため、一定期間は
必要な強度を保持し、網状体1で法面9などを保護して
植物の植生基盤を確保でき、網状体1に係着された張芝
体10上の植物種子5を良好に育成させることができ
る。また、張芝体10上の植物種子5が発芽して成長す
る頃には、網状体1、植生袋体6および張芝体10が分
解腐食されて土壌と同質化するのであり、従って、公害
問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与すること
ができる。
【0039】図5および図6は、本発明の第3実施例を
示す。この実施例における緑化用植生基体Nは、上述の
抗菌処理を施した腐食性素材を編織してなる網状体1の
一方の面に、植物種子5の発芽成育可能なマット15を
係着し、このマット15上に植物種子5を付着保持させ
てなるものである。
【0040】すなわち、図5において拡大して示すよう
に、網状体1の一方の面に、水溶性糊剤16を用いて可
溶性素材よりなるマット15を係着し、このマット15
の網状体1とは反対側の表面に、植物種子5を肥料や土
壌改良剤などと共にPVAなどの水溶性糊剤17を用い
て付着保持させてなるものである。マット15の素材と
しては、植物種子5の発芽成育可能なスフ綿、スフ系不
織布、パルプ系不織布などがある。
【0041】図6は、上述のようにして構成された緑化
用植生基体Nを法面9に敷設した状態を示している。こ
の実施例においては、前記第1、第2実施例と同様に、
緑化用植生基体Nの主素材となる網状体1が、抗菌処理
を施した腐食性素材を用いて形成されているため、一定
期間は必要な強度を保持し、網状体1で法面9などを保
護して植物の植生基盤を確保でき、網状体1に係着され
たマット15上の植物種子5を良好に育成させることが
できる。また、マット15上の植物種子5が発芽して成
長する頃には、網状体1、植生袋体6およびマット15
が分解腐食されて土壌と同質化するのであり、従って、
公害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与する
ことができる。
【0042】上述した実施例においては、植生袋体6を
網状体1の縦糸2を潜らせるようにして網状体1に装着
していたが、図9および図10に示すようにしてもよ
い。先ず、図9において、18は緑化用植生基体Nの網
状体で、この網状体18には植生袋体6を収容するため
の袋支承部19が形成されている。
【0043】前記網状体18の構造を図10をも参照し
ながら説明すると、経糸20として抗菌処理を施した腐
食性素材よりなる2000デニール程度のモノフィラメ
ントを、また、緯糸21として抗菌処理を施した腐食性
素材よりなる2000〜3000デニール程度のフラッ
トヤーンをそれぞれ用いている。
【0044】次に製造方法を説明すると、上述の経糸2
0および緯糸21をそれぞれ織機にかけ、一重の網状体
18を平織りまたは絡み織りで編織する。そして、上記
編織を行うとき、緯糸21方向の適宜間隔で、経糸20
間に袋支承部用経糸22(この袋支承部用経糸22も抗
菌処理を施した腐食性素材よりなる)を経糸20を包含
するように縦方向に編み込みながら、縦方向の間隔毎に
緯糸21から遊離させて、網状体18表面に緯糸21方
向に連通可能なループ部23を形成して、このループ部
23と網状体18との間に袋支承部19を形成するので
ある。
【0045】なお、この実施例では、網状体18に対し
て植生袋体6を係着した側に張芝体10を係着している
が、植生袋体6を係着した側とは反対の側に張芝体10
を係着してもよい。また、この手法は、図1や図3に示
した緑化用植生基体Nに適用してもよいことは勿論であ
る。
【0046】そして、植生袋体6の網状体への装着は、
図11に示すようにしてもよい。すなわち、この図に示
す網状体24は、上述の図1〜図6および図9に示した
実施例と異なり、所謂ダブルネットに形成されており、
フロントネット25とバックネット26とを重ね合わせ
て、補強を兼ねたロープ27によって、前記両ネット2
5,26を互い結合し、同図に拡大して示すように、ロ
ープ27によって形成された収容部28に植生袋体6を
挿入するのである。なお、29は補強ロープである。
【0047】前記図9および図11に示した実施例から
も理解されるように、植生袋体6は網状体1,18,2
4に対して装着されてあればよい。また、これらの実施
例における網状体1,18,24は、前記抗菌処理を施
した腐食性素材を用いて形成されていることはいうまで
もない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に記
載された発明においては、緑化用植生基体の主素材であ
る網状体を抗菌処理を施した腐食性素材を用いて形成し
たから、これを法面などに敷設した場合、網状体が敷設
後所定の期間内は所望の強度を維持させることができ、
その期間経過後は徐々に分解され、腐食されていくの
で、法面は網状体によってそのエロージョンが防止され
る。そして、網状体は、植生基体に付着させた植生種子
が発芽して成育し、所定の植物が繁茂するようになる頃
までその強度を維持しているので、植物は流亡すること
がなく、法面はその全面にわたって緑化される。一方、
網状体は徐々にその強度が低下し、徐々に分解され、腐
食されることによってボロボロになり、ついには、土に
帰する。従って、従来と異なり、プラスチック公害が促
進されることなく、緑化を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る緑化用植生基体を示す斜視図
である。
【図2】前記緑化用植生基体を法面に敷設した状態を示
す断面図である。
【図3】第2実施例に係る緑化用植生基体を示す斜視図
である。
【図4】前記緑化用植生基体を法面に敷設した状態を示
す断面図である。
【図5】第3実施例に係る緑化用植生基体を示す斜視図
である。
【図6】前記緑化用植生基体を法面に敷設した状態を示
す断面図である。
【図7】腐蝕性素材材に抗菌処理を施す工程の一例を示
す図である。
【図8】腐蝕性素材材に抗菌処理を施す工程の他の例を
示す図である。
【図9】植生袋体の網状体への装着の他の態様を示す斜
視図である。
【図10】前記図9に示した網状体の要部を示す平面図
である。
【図11】植生袋体の網状体への装着のさらに他の態様
を示す斜視図である。
【符号の説明】
N…緑化用植生基体、1,18,24…網状体、5…植
物種子、6…植生袋体、7…袋、8…植生材料、10…
張芝体、15…マット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋内に植生材料を収容した植生袋体を網
    状体に装着すると共に、この網状体に植物種子を付着保
    持させてなる緑化用植生基体において、前記網状体を抗
    菌処理を施した腐食性素材で構成したことを特徴とする
    緑化用植生基体。
  2. 【請求項2】 袋内に植生材料を収容した植生袋体を網
    状体に装着すると共に、この網状体に、植物種子を保持
    させた張芝体を係着してなる緑化用植生基体において、
    前記網状体を抗菌処理を施した腐食性素材で構成したこ
    とを特徴とする緑化用植生基体。
  3. 【請求項3】 袋内に植生材料を収容した植生袋体を網
    状体に装着すると共に、この網状体に植物種子の発芽成
    育可能なマットを係着し、このマット上に植物種子を付
    着保持させてなる緑化用植生基体において、前記網状体
    を抗菌処理を施した腐食性素材で構成したことを特徴と
    する緑化用植生基体。
  4. 【請求項4】 抗菌処理に際して有効成分がジメチルベ
    ンジルアンモニウムクロライドである抗菌剤を用いてい
    る請求項1〜3のいずれかに記載された緑化用植生基
    体。
JP35559892A 1992-12-19 1992-12-19 緑化用植生基体 Pending JPH06185061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559892A JPH06185061A (ja) 1992-12-19 1992-12-19 緑化用植生基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559892A JPH06185061A (ja) 1992-12-19 1992-12-19 緑化用植生基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185061A true JPH06185061A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18444805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35559892A Pending JPH06185061A (ja) 1992-12-19 1992-12-19 緑化用植生基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326058A (ja) * 1995-06-03 1996-12-10 Nisshoku Corp 法面緑化工法および法面緑化用植生基体
JP2002309581A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nisshoku Corp ポケット付ネット及び植生マット
JP2011099302A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mie Prefecture 植栽用マットとそれを用いた植栽方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753983A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Asahi Denka Kogyo Kk 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753983A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Asahi Denka Kogyo Kk 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326058A (ja) * 1995-06-03 1996-12-10 Nisshoku Corp 法面緑化工法および法面緑化用植生基体
JP2002309581A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Nisshoku Corp ポケット付ネット及び植生マット
JP2011099302A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mie Prefecture 植栽用マットとそれを用いた植栽方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JPH07224429A (ja) 植生マット
JP2787264B2 (ja) 法面緑化工法
JP2551908B2 (ja) 法面緑化工法
JP2527119B2 (ja) 緑化工事に用いる植生用材料
JPH07116711B2 (ja) 緑化用植生基体
JP2784466B2 (ja) 法面緑化工法
JPH0753983B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH06146290A (ja) 植生マット
JP2547152B2 (ja) 植生用ネット
JP2626742B2 (ja) 植生用網状体
JP3000998U (ja) 植生マット
JPH0699917B2 (ja) 緑化用植生基体
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH06193070A (ja) 植生袋
JPH0641971A (ja) 緑化用植生基体
JPH0641974A (ja) 育苗用植生マット
JPH0641972A (ja) 育苗用植生マット
JPH06180013A (ja) 植生マット
JPH05148846A (ja) 緑化用植生基体
JPH0699916B2 (ja) 植生基材保持用網状体
JPH06146291A (ja) 植生マット
JPH05148843A (ja) 緑化用植生基体
JPH0641968A (ja) 緑化用植生基体
JPH0699919B2 (ja) 植生困難地用緑化植生基体