JPH0753983A - 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物 - Google Patents

粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物

Info

Publication number
JPH0753983A
JPH0753983A JP5201498A JP20149893A JPH0753983A JP H0753983 A JPH0753983 A JP H0753983A JP 5201498 A JP5201498 A JP 5201498A JP 20149893 A JP20149893 A JP 20149893A JP H0753983 A JPH0753983 A JP H0753983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkali
grease
represented
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5201498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495764B2 (ja
Inventor
Tamiji Kamakura
民次 鎌倉
Noriyoshi Tanaka
典義 田中
Aritoshi Fukushima
有年 福島
幸男 ▲巽▼
Yukio Tatsumi
Kazuhisa Morita
和寿 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP20149893A priority Critical patent/JP3495764B2/ja
Priority to US08/284,128 priority patent/US5494608A/en
Priority to DE69423399T priority patent/DE69423399T2/de
Priority to DE69430402T priority patent/DE69430402T2/de
Priority to EP94112498A priority patent/EP0638582B1/en
Priority to ES94112498T priority patent/ES2142894T3/es
Priority to CA002117445A priority patent/CA2117445C/en
Priority to EP99106162A priority patent/EP0957154B1/en
Publication of JPH0753983A publication Critical patent/JPH0753983A/ja
Priority to US08/561,419 priority patent/US5612297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3495764B2 publication Critical patent/JP3495764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/042Carbon; Graphite; Carbon black halogenated, i.e. graphite fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、グリース組成物とした際に
摩擦・摩耗特性に優れ効果的に優れた潤滑性を示しかつ
腐食性の少ない粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカ
ルバミン酸組成物、その製法並びにこれを含有するグリ
ース組成物を提供することにある。 【構成】 本発明の粉末状の硫化オキシモリブデンジチ
オカルバミン酸組成物は、一般式(1) 【化1】 (R1、R2、R3及びR4は炭化水素基であり、同一でも
異なっていてもよく、かつR1〜R4の合計炭素数は4〜
36である。また、Xは硫黄または酸素であって合計の
全Xの組成はSmnで表され、1.7≦m≦3.5であ
り、0.5≦n≦2.3である。)で示される化合物から
なり、構成粒子の粒径が50μm以下であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末状の硫化オキシモ
リブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びに
これを含有するグリース組成物に関し、詳しくは腐食性
が少なく且つ潤滑性に優れた粉末状の硫化オキシモリブ
デンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれ
を含有するグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からグリースの極圧性や摩擦緩和
性、摩耗防止性を向上するために、グリース中に硫化オ
キシモリブデンジチオカルバミン酸を添加する試みが為
されている。この硫化オキシモリブデンジチオカルバミ
ン酸の製造方法として、特公昭45−24562号公報には、
一般式(2)
【化4】[R2N−CS−S]2Mo2mn (式中、m+n=4、m=2.35〜3、n=1.65〜
1、Rは炭素原子数1〜24の炭化水素基である)で示
される化合物を二級アミン、二硫化炭素、三酸化モリブ
デンから得る方法が示されている。
【0003】また、特開昭48−56202号公報には、一般
式(3)
【化5】 (式中、Rはアルキル基である)の化合物を上記特公昭45
−24562号公報記載の方法の生成物と五硫化燐との反応
で得ることが記載されている。
【0004】一方、特開昭52−19629及び特開昭52−106
824号公報には三酸化モリブデンまたはモリブデン酸の
アルカリ金属塩又はアンモニウム塩と水硫化アルカリま
たは硫化アルカリとをモル比1:0.05〜4の割合で
含む水溶液または水懸濁液中で、二硫化炭素と二級アミ
ンとを反応させて生じる、一般式(4)
【化6】 (式中、R5及びR6は炭化水素数1〜24の炭化水素基
で同一でも異なっていてもよく、lは0.5〜2.3の
数、oは3.5〜1.7の数で、l+o=4である)で示
される化合物の製造方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特公昭45−24562号公報記載の化合物では耐熱性に劣
り、グリース製造工程においてグリースが変色するなど
の不具合を生じていた。一方、特開昭48−56202号公報
記載の化合物は銅板への腐食作用があるため、その使用
に制限を受けている。また、特開昭52−19629号公報及
び特開昭52−106824号公報記載の化合物は潤滑性・腐食
性の面でいまだ改善の余地があった。即ち、粉末状の硫
化オキシモリブデンジチオカルバミン酸をグリースに添
加する際にはその粒径等の性状ついては無視されてお
り、グリース組成物とした場合に十分な潤滑性が得られ
ないばかりか、微振動を引き起こす等の不具合を生じる
ことがあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、グリース組成物
とした際に摩擦・摩耗特性に優れ効果的に優れた潤滑性
を示しかつ腐食性の少ない粉末状の硫化オキシモリブデ
ンジチオカルバミン酸組成物を提供することにある。
【0007】又、本発明の他の目的は、グリース組成物
とした際に摩擦・摩耗特性に優れ効果的に優れた潤滑性
を示しかつ腐食性の少ない粉末状の硫化オキシモリブデ
ンジチオカルバミン酸組成物を効率的に製造することの
できる製法を提供することにある。
【0008】更に、本発明の他の目的は、摩擦・摩耗特
性に優れ効果的に優れた潤滑性を示しかつ腐食性の少な
いグリース組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、精製した
各種硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸について
腐食性や潤滑性の面から鋭意検討を行い、グリース組成
物とした場合の有効な成分及びその製造方法を確立し本
発明に到達した。
【0010】即ち、本発明は、一般式(1)
【化7】 (R1、R2、R3及びR4は炭化水素基であり、同一でも
異なっていてもよく、かつR1〜R4の合計炭素数は4〜
36である。また、Xは硫黄または酸素であって合計の
全Xの組成はSmnで表され、1.7≦m≦3.5であ
り、0.5≦n≦2.3である。)で示される化合物から
なり、構成粒子の粒径が50μm以下である粉末状の硫
化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物にある。
【0011】又、本発明の粉末状の硫化オキシモリブデ
ンジチオカルバミン酸組成物は、(a)三酸化モリブデン
又はモリブデン酸のアルカリ金属塩若しくはアンモニウ
ム塩と、(b)水硫化アルカリ又は硫化アルカリとを、モ
ル比(a):(b)=1:1〜1:2の割合で反応させた水
溶液若しくは水懸濁液(A)と、二硫化炭素(B)と、二級
アミン(C)と、鉱酸(D)とをモル比(A):(B):(C)=
1:0.9〜2:0.9〜2、かつ(D)の添加量は(A)に
存在するアルカリ当量を1とした場合に、式(1)
【数2】 [式中、R'は一般式(1)で示されるR1、R2、R3及び
4の合計炭素数であり、dは鉱酸のアルカリに対する
当量数]を満足する範囲内で反応させて固形状の反応生
成物を得た後、該反応生成物を有機溶剤にてスラリー化
し、洗浄・乾燥・粉砕することを特徴として製造するこ
とができる。
【0012】また、本発明のグリース組成物は、基グリ
ース100重量部に対して、一般式(1)
【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、X、m及びnは上述と同
意義をもつ。)で示される化合物からなり構成粒子の粒
径が50μm以下である粉末状の硫化オキシモリブデン
ジチオカルバミン酸組成物を0.1〜10重量部含有す
ることを特徴とする。
【0013】本発明に使用する一般式(1)で示される化
合物のうち、R1、R2、R3及びR4によって表される炭
化水素基は飽和もしくは不飽和結合を含むものであって
もよく、直鎖状、分枝鎖状、もしくは環状、又はこれら
の組み合わせのいずれであってもよく、かつ同一でも異
なっていても良いがR1、R2、R3及びR4の合計炭素数
が4〜36でなければならず、好ましくは合計炭素数が
4〜32、更に好ましくは8〜32である。上記範囲よ
り大きい場合には融点が低くなり常温で粘稠物となるた
めハンドリングが悪くなるので好ましくない。
【0014】かかる炭化水素基としては脂肪族系、芳香
族系及び芳香−脂肪族系のものがある。具体的には、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノ
ニル、デシル、ラウリル、トリデシル、イソトリデシ
ル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル等のアルキル
基、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、2−エチルヘキセニル、オクテニル、オレイル、パ
ルミトオレイル等のアルケニル基、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロペ
ンチル等のシクロアルキル基、フェニル、ナフチル、ア
ルキル置換フェニル等のアリール基、ベンジル、フェネ
チル等のアラルキル基等が挙げられる。好ましくはエチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘ
キシル等が良い。
【0015】本発明に使用する一般式(1)で示される化
合物のXは硫黄または酸素であり、合計の全Xの組成は
mnで表され、1.7≦m≦3.5、好ましくは1.8
≦m≦3.0であり、0.5≦n≦2.3、好ましくは1.
0≦n≦2.2である。mが上記範囲を超えると(nが上
記範囲より少ないと)、腐食性が悪くなり、mが上記範
囲より少ないと(nが上記範囲を超えると)、潤滑性に乏
しいため好ましくない。
【0016】一般式(1)で示される化合物からなる本発
明の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物
は、それを構成する硫化オキシモリブデンジチオカルバ
ミン酸粒子の粒径が50μm以下であれば良いが、好ま
しくは40μm以上50μm以下の粒径の硫化オキシモ
リブデンジチオカルバミン酸粒子が、全硫化オキシモリ
ブデンジチオカルバミン酸粒子の5重量%以下で且つ4
0μm未満の粒径の硫化オキシモリブデンジチオカルバ
ミン酸粒子が95重量%以上であり、更に好ましくは上
記の条件に加えて全硫化オキシモリブデンジチオカルバ
ミン酸粒子の平均粒径が20μm以下であることが最も
好ましい。
【0017】粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカル
バミン酸粒子の粒径が大きくなるにつれてグリースに対
する分散性が悪くなるとともに効果的に潤滑性を発揮で
きなくなるため、本発明の硫化オキシモリブデンジチオ
カルバミン酸組成物を構成する硫化オキシモリブデンジ
チオカルバミン酸粒子の粒径は50μm以下である必要
がある。
【0018】かような粉末状の硫化オキシモリブデンジ
チオカルバミン酸組成物は硫化オキシモリブデンジチオ
カルバミン酸組成物を公知の方法で合成した後に、篩分
けなどを行うことによっても得ることができるが、下記
の製法によれば効率よく本発明の硫化オキシモリブデン
ジチオカルバミン酸組成物を得ることができる。
【0019】即ち、(a)三酸化モリブデン又はモリブデ
ン酸のアルカリ金属塩若しくはアンモニウム塩と、(b)
水硫化アルカリ又は硫化アルカリとを、モル比(a):
(b)=1:1〜1:2の割合で反応させた水溶液若しく
は水懸濁液(A)と、二硫化炭素(B)と、二級アミン(C)
と、鉱酸(D)とをモル比(A):(B):(C)=1:0.9
〜2:0.9〜2かつ(D)の添加量は(A)に存在するア
ルカリ当量を1とした場合に、式(1)
【数3】 [式中、R'は一般式(1)で示されるR1、R2、R3及び
4の合計炭素数であり、dは鉱酸のアルカリに対する
当量数]を満足する範囲内で反応させて固形状の反応生
成物を得た後、該反応生成物を有機溶剤にてスラリー化
し、洗浄・乾燥・粉砕することにより得ることができ
る。
【0020】上記の製法に用いられる(a)のモリブデン
酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩としては通常モ
リブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブ
デン酸アンモニウム等を使用することができる。
【0021】上記の製法に用いられる(b)の水硫化アル
カリとしては、水硫化ナトリウム及び水硫化カリウム等
を用いることができ、水硫化アルカリはフレーク状のも
の若しくは水溶液状のものを用いることができるが、三
酸化モリブデン固体との反応性の点から水硫化アルカリ
水溶液が好ましい。
【0022】上記の製法に用いられる(b)の硫化アルカ
リとしては、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化アン
モニウム等を通常使用することができる。また、これと
同様に用いられるものとして水酸化アルカリ水溶液中に
硫化ガスを導入して得られる硫化アルカリ水溶液が挙げ
られるが、製品の腐食性の観点から硫化ナトリウム、硫
化カリウム、硫化アンモニウム等の固体を使用するほう
が好ましい。
【0023】三酸化モリブデン又はモリブデン酸のアル
カリ金属塩若しくはアンモニウム塩(a)[以下、三酸化
モリブデン等(a)と言う]と水硫化アルカリ又は硫化ア
ルカリ(b)[以下、水硫化アルカリ等(b)と言う]の反
応は二級アミン(C)や二硫化炭素(B)や鉱酸(D)との反
応の前に少なくとも一部を反応させておく必要があり、
好ましくは50%以上、更に好ましくは80モル%以上
反応させておく必要がある。反応させないと副生成物が
多く産出し好ましくない。この反応は常温〜60℃で攪
拌することにより、30分〜60分で殆ど完結する。
【0024】三酸化モリブデン等(a)と水硫化アルカリ
等(b)との使用割合は一般式(1)におけるXの組成を決
定する要因となる。この比率は三酸化モリブデン等(a)
1モルに対して水硫化アルカリ等(b)が1.0〜2.0モ
ル、好ましくは1.2〜1.9モルであれば良い。上記範
囲よりも水硫化アルカリ等(b)の比率が少ないと一般式
(1)におけるXとして酸素が多く存在する異性体が多量
に製造され潤滑性に乏しくなるため好ましくなく、上記
範囲よりも水硫化アルカリ等の比率が多いと一般式(1)
におけるXとして硫黄が多く存在する異性体が生成する
ため腐食性が強くなり好ましくない。
【0025】尚、三酸化モリブデン等(a)と水硫化アル
カリ等(b)は、それぞれ固形物、水溶液、水懸濁液等の
形態として使用することができ、これらの反応は少なく
とも反応時の反応系に水を含有させれば良く、例えば少
なくとも一方を水溶液若しくは水懸濁液の形態として混
合するか、又は固形物の形態で両者を混合し、水を加え
て混合水溶液若しくは混合水懸濁液とすれば良く、反応
物は水溶液若しくは水懸濁液(A)となる。
【0026】又、三酸化モリブデン等(a)と水硫化アル
カリ等(b)とを反応させて水溶液若しくは水懸濁液(A)
を得る工程においては、(a)と(b)との反応の前及び/
又は反応中及び/又は反応後に、反応を阻害しない範囲
の任意の量の有機溶剤を加えて水溶液若しくは水懸濁液
を得ても差し支えない。尚、ここで使用することのでき
る有機溶剤としては後述するスラリー化工程で使用でき
るものが同様に使用できるが、ここで使用した場合の有
機溶剤は後述のスラリー化工程に使用する有機溶剤とは
別個のものとし、後述のスラリー化工程に使用する有機
溶剤量には計算しないものとする。
【0027】上記製法に用いる二級アミン(C)の置換さ
れた炭化水素基としては飽和もしくは不飽和結合を含む
ものであってもよく、直鎖状、分枝鎖状、もしくは環
状、又はこれらの組み合わせのいずれであってもく、か
つ同一でも異なっていても良く、かかる炭化水素基とし
ては脂肪族系、芳香族系及び芳香−脂肪族系のものがあ
る。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、2−
エチルヘキシル、ノニル、デシル、ラウリル、トリデシ
ル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミチル、ステア
リル等のアルキル基、プロペニル、ブテニル、イソブテ
ニル、ペンテニル、2−エチルヘキセニル、オクテニ
ル、オレイル、パルミトオレイル等のアルケニル基、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシ
ル、エチルシクロペンチル等のシクロアルキル基、フェ
ニル、ナフチル、アルキル置換フェニル等のアリール
基、ベンジル、フェネチル等のアラルキル基等、好まし
くはエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−
エチルヘキシル等の1種または2種で置換された二級ア
ミンを1種以上使用することができる。
【0028】上記製法に用いる鉱酸(D)は有機酸以外の
一塩基酸、二塩基酸、三塩基酸及びそれらの部分中和物
等の一種以上が使用でき、一塩基酸としては例えば塩
酸、硝酸等、二塩基酸としては例えば硫酸など、三塩基
酸としては例えばリン酸等が使用できる。
【0029】上記製法において(A)、(B)、(C)及び
(D)の反応の順序は問わないが副生成物を産出しない点
から(B)、(C)を同時に加える反応が好ましく、具体的
には(A)に(B)、(C)を同時に加え、次に(D)を加え
る、もしくは(A)に(D)を加えた後、(B)、(C)を同時
に加える方法が副生成物を産出しない点から好ましい。
【0030】モリブデン水溶液等(A):二級アミン
(C):二硫化炭素(B)のモル比は製品の副生成物量と関
係があり、1:0.9〜2:0.9〜2好ましくは1:1
〜1.5:1〜1.5の範囲が副生成物含量が少なく好ま
しい。
【0031】(D)の添加量は(A)に存在するアルカリ当
量を1とした場合に、式(1)
【数4】 [式中、R'及びdは上述と同意義である]を満足すれ
ば良い。(D)の添加量は副生成物と製品収量と密接な関
係があり、(D)の添加量が多くなるにつれて副生成物が
多くなり、添加量が少なくなるにつれて製品収量が少な
くなる。
【0032】上記製法において(A)、(B)、(C)及び
(D)の反応温度は室温付近で十分であるが、好ましくは
40℃〜140℃、特に好ましくは60℃〜110℃
で、反応時間は2〜15時間程度である。
【0033】上記製法により、水に縣濁した固形状の反
応生成物が得られ、これを洗浄・精製・粉砕した後にふ
るい分けを行って本発明に使用する粉末状の硫化オキシ
モリブデンジチオカルバミン酸組成物が得ることができ
る。しかし、この製法では製品自体が固形物であるため
に粉砕が困難であり、また得られる固形状の反応生成物
中に含まれる微量の金属分や副生成物は容易に取り除く
ことができない。
【0034】そこで、一般式(1)で示される化合物から
なる本発明の粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカル
バミン酸組成物を製造するためには、上記の反応終了後
の固形物状の反応生成物を洗浄・粉砕工程前に有機溶剤
にて一度スラリー化する方法が有効となる。このスラリ
ー化工程を行うことにより、金属分や副生成物の洗浄に
よる除去が容易になり、また篩分け工程無しでも収率良
く粒径の小さい粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカ
ルバミン酸組成物を容易に得ることができる。
【0035】本発明の製法に必要なスラリー化に使用す
る有機溶剤としては脂肪族系、芳香族系、脂肪族−芳香
族系の揮発性の有機化合物であれば良く、具体的にはペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン等
のアルカン類、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール等
のアルコール類、ジエチルエーテル、エチル−プロピル
エーテル等のアルキルエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系化合物や通常有機溶剤として
利用されているテトラヒドロフラン、ピリジン、四塩化
炭素、クロロホルム、ジメチルスルホキシド等が挙げら
れるが、反応生成物の分散性の点からメタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール類やベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系の化合物が良い。
【0036】上記の有機溶剤の量は生成物をスラリー化
できれば良いが、例えば三酸化モリブデン等(a)の仕込
量に対して0.1重量倍〜10重量倍、好ましくは0.3
重量倍〜3重量倍が良い。上記範囲より少ないと反応生
成物を十分分散することが難しくなり、上記範囲より多
くても分散効果は余り向上せず逆に溶剤除去工程が煩雑
となるため好ましくない。
【0037】一般式(1)で示される化合物からなる本発
明の粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸
組成物の製造は上記の如く反応生成物をスラリー化させ
たのち、所望により水もしくは適切な有機溶剤にて洗浄
したのちに乾燥・粉砕工程を通して得ることができる。
【0038】一般式(1)で示される化合物からなる粉末
状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物を
基グリース100重量部に対して0.1重量部〜10重
量部、好ましくは0.5重量部〜5重量部添加すること
により腐食性の少ない潤滑性に優れた本発明のグリース
組成物を得ることができる。
【0039】硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸
組成物量が上記範囲よりも少ないと十分な潤滑性を得る
ことができず、上記範囲を超えてもそれ以上効果は改善
されないので工業化適正に欠ける。
【0040】上記で用いられる基グリースとしては鉱油
または/及び合成油を使用した金属石鹸グリース、金属
石鹸複合グリース、ウレア系グリース、有機処理粘土を
使用したグリース(例えばベントングリース)等が挙げら
れる。
【0041】また、本発明のグリース組成物はジンクジ
チオホスフェート、硫黄−リン化合物、モリブデンジチ
オホスフェート等の極圧添加剤及び二硫化モリブデン、
グラファイト、四ふっ化エチレン等の固体潤滑剤との併
用を拒むものではなく、必要に応じてグリース添加剤と
して公知の成分、例えばN−N−トリメチレンジアミン
ジオレート、ソルビタンモノオレート等の防錆剤、ジオ
クチルフェニルアミン、ブチルヒドロキシトルエン等の
酸化防止剤等を所望により通常の使用量の範囲で適宜併
用することができる。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。実施例及び比較例には下記で合成した試料を用い
た。 合成例1 ガラス製の反応器に水500ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応させた。次にトルエン2
60gを入れ更に30重量%塩酸水溶液146g(1.2
モル)を添加した後、室温にてジ−n−ブチルアミン1
42g(1.1モル)と二硫化炭素84g(1.1モル)を加
えて室温で30分間攪拌した後95〜102℃に昇温し
4時間反応させた。反応生成物はスラリー化することな
しに濾別し、300mlのトルエンと300mlの水で
順次洗浄し乾燥して下記構造化合物の反応生成固体66
2g(回収率95%)を得た。
【0043】
【化9】 (但し、全Xの組成はS22である)
【0044】次に、この固体を2時間粉末機で微細化し
て黄色粉末状の試料1を得た。また、試料1をふるいに
かけて分画し、粒径50μm以上の粒子からなる粉体で
ある試料2、粒径40μm以上50μm未満の粒子から
なる粉体である試料3及び粒径40μm未満の粒子から
なる粉体である試料4をそれぞれ得た。
【0045】合成例2 ガラス製の反応器に水300ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応した。次にメタノール2
60g入れ更に30重量%塩酸水溶液91g(0.75モ
ル)を添加した後、室温にてジ−2−エチルヘキシルア
ミン265g(1.1モル)と二硫化炭素84g(1.1モ
ル)を加えて室温で30分間攪拌した後95〜102℃
に昇温し4時間反応させた。反応生成物はメタノール−
水のエマルジョン中に固まりとなって存在した。反応生
成物はスラリー化することなしに濾別し、300mlの
メタノールと300mlの水で順次洗浄し乾燥して反応
生成固体648g(回収率95%)を得た。次に、この固
体を2時間粉末機で微細化して黄色粉末状の試料5を得
た。
【0046】上記で得られた試料1〜5についてナトリ
ウム含量及び粒径を表−1にまとめて示す。なお、ナト
リウム含量は灰化後ICP法で、粒径はメタノールに分
散後マイクロトラック粒度分布計でレーザー拡散にて測
定した。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1及び比較例1 試料1〜5及び試料2〜4より作成した表−2に示す各
試料6〜9のグリース分散性試験及び潤滑試験を行っ
た。結果をまとめて表−3に示す。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】グリース分散性試験 ウレアグリース100重量部及び各試料3重量部をニー
ダーにいれ80℃で2時間混合した。混合後、各グリー
スを厚さ約1mmとなるようにガラス板に塗布し20倍
の反射型顕微鏡で分散状況を観察し、3平方mm中に存
在する試料の固まりの数を数えた。
【0052】摩擦試験 摩擦試験は次の条件によりSRV動摩擦試験機で行い、
30分後の摩擦係数及び微震動に伴う摩擦係数のふれを
読み取った。なお、グリースにはグリース分散性試験と
同じ試料を用いた。 条件 荷重 50N 温度 50℃ 試験時間 60分 振幅 1mm 振幅の頻度 50回/秒
【0053】合成例3 ガラス製の反応器に水500ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応した。次にトルエン26
0g入れ更に30重量%塩酸水溶液146g(1.2モ
ル)を添加した後、室温にてジ−n−ブチルアミン14
2g(1.1モル)と二硫化炭素84g(1.1モル)を加え
て室温で30分間攪拌した後95〜102℃に昇温し4
時間反応させた。反応生成物はトルエン−水のエマルジ
ョン中に固まりとなって存在した。これにトルエン86
gを加えてスラリー化した後濾別し、300mlのトル
エンと300mlの水で順次洗浄し乾燥して反応生成固
体648g(回収率93%)を得た。次にこの固体を2時
間粉末機で微細化して黄色粉末状の試料10を得た。ナ
トリウム含量及び粒度分布は表−4に示す。なお、スラ
リー化に使用したトルエンの量は三酸化モリブデン量の
0.6重量倍、アルカリ1当量に対する鉱酸の当量数は
0.8。
【0054】合成例4 ガラス製の反応器に水500ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応した。次に30重量%塩
酸水溶液91g(0.75モル)を添加した後、室温にて
ジ−2−エチルヘキシルアミン265g(1.1モル)と
二硫化炭素84g(1.1モル)を加えて室温で30分間
攪拌した後95〜102℃に昇温し4時間反応させた。
反応溶液を40℃まで冷却して固まりとなった反応生成
物にメタノール86gを加えてスラリー化した後濾別
し、300mlのメタノールと300mlの水で順次洗
浄し乾燥して反応生成固体857g(回収率93%)を得
た。次にこの固体を2時間粉末機で微細化して黄色粉末
状の試料11を得た。ナトリウム含量及び粒度分布は表
−4に示す。なお、スラリー化に使用したメタノール量
は三酸化モリブデン量の0.6重量倍、アルカリ1当量
に対する鉱酸の当量数は0.5。
【0055】
【表4】
【0056】表−4より、合成実験3及び4で得た粉末
状の硫化オキシモリブデンジチオカーバメイトはスラリ
ー化工程を用いたことにより、不純物分であるナトリウ
ム含量を低減せしめかつ粒度の細かい製品を得ることが
明らかである。
【0057】合成例5 ガラス製の反応器に水200ml、モリブデン酸アンモ
ニウムの粉末206g(1モル)を懸濁させ、これを密閉
下に攪拌しながら硫化ナトリウムの粉末101g(1.3
モル)を加え約1時間反応した。次にメタノール400
g入れ、室温にてジ−2−エチルヘキシルアミン313
g(1.3モル)と二硫化炭素91g(1.2モル)を加えて
60℃で1時間攪拌した後さらに32重量%硫酸水溶液
120g(0.4モル)を添加して75〜85℃に昇温し
4時間反応させた。反応溶液を40℃まで冷却して固ま
りとなった反応生成物にメタノール175gを加えてス
ラリー化した後濾別し、400mlの水と400mlの
メタノールで順次洗浄し乾燥して反応生成固体820g
(回収率89%)を得た。次にこの固体を2時間粉末機で
微細化して黄色粉末状の試料12を得た。ナトリウム含
量及び粒度分布は表−4に示す。なお、スラリー化に使
用したメタノール量は三酸化モリブデン量の0.85重
量倍、アルカリ1当量に対する鉱酸の当量数は0.3で
ある。
【0058】合成例6 ガラス製の反応器に水200ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら硫化ナトリウムの粉末117g(1.5モル)を
加え約30分間反応した。次にメタノールを260g入
れさらに30重量%塩酸水溶液255g(2.1モル)を
添加した後に、室温にてジ−イソブチルアミン168g
(1.3モル)と二硫化炭素99g(1.3モル)を加えて室
温で30分間攪拌した後75〜85℃に昇温し4時間反
応させた。反応生成物はメタノール−水溶液中に固まり
となって存在した。これにトルエン288gを加えてス
ラリー化した後濾別し、300mlのトルエンと300
mlの水で順次洗浄し乾燥して反応生成固体592g
(回収率85%)を得た。次にこの固体を2時間粉末機で
微細化して黄色粉末状の試料13を得た。ナトリウム含
量及び粒度分布は表−4に示す。なお、スラリー化に使
用したトルエンの量は三酸化モリブデン量の2重量倍、
アルカリ1当量に対する鉱酸の当量数は0.7である。
【0059】合成例7 ガラス製の反応器に水500ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応した。次にメタノール2
60g入れさらに30重量%塩酸水溶液255g(2.1
モル)を添加した後、室温にてジ−2−エチルヘキシル
アミン265g(1.1モル)と二硫化炭素84g(1.1
モル)を加えて室温で30分間攪拌した後95〜102
℃に昇温し4時間反応させた。反応溶液を40℃まで冷
却して固まりとなった反応生成物にメタノール86gを
加えてスラリー化した後濾別し、300mlのメタノー
ルと300mlの水で順次洗浄し乾燥して黒色反応生成
固体903g(回収率98%)を得た。これは不純物を多
量に含んでいるので、次に、この固体をカラム分離し、
黄色状の反応生成物230g(収率25%)を得た。な
お、スラリー化に使用したメタノール量は三酸化モリブ
デン量の0.6重量倍、アルカリ1当量に対する鉱酸の
当量数は1.4。
【0060】合成例8 ガラス製の反応器に水500ml、三酸化モリブデンの
粉末144g(1モル)を懸濁させ、これを密閉下に攪拌
しながら38重量%の水硫化ソーダ水溶液221g(1.
5モル)を加え約30分間反応した。次にトルエン26
0g入れさらに30重量%塩酸水溶液36g(0.3モ
ル)を添加した後、室温にてジ−n−ブチルアミン14
2g(1.1モル)と二硫化炭素84g(1.1モル)を加え
て室温で30分間攪拌した後95〜102℃に昇温し4
時間反応させた。反応生成物はトルエン−水のエマルジ
ョン中に固まりとなって存在した。これにトルエン86
gを加えてスラリー化した後濾別し、300mlのトル
エンと300mlの水で順次洗浄し乾燥して反応生成固
体140g(回収率20%)を得た。次にこの固体を2時
間粉末機で微細化して黄色粉末を得た。なお、スラリー
化に使用したトルエンの量は三酸化モリブデン量の0.
6重量倍、アルカリ1当量に対する鉱酸の当量数は0.
2。
【0061】合成例9 合成例4のジ−2−エチルヘキシルアミン(1.1モル)
に替えて、ジ−n−オクチルアミン(1.1モル)を使用
した他は合成例4と同様にして試料14を得た。ナトリ
ウム含量及び粒度分布は表−4に示す。
【0062】実施例2、比較例2、参考例 試料10〜14のグリース分散性試験及び潤滑試験を行
った。結果をまとめて表−5に示す。
【0063】
【表5】
【0064】グリース分散性試験 ウレアグリース100重量部及び各試料をニーダーにい
れ80℃で2時間混合した。混合後、各グリースを厚さ
約1mmとなるようにガラス板に塗布し20倍の反射型
顕微鏡で分散状況を観察し、3平方mm中に存在する試
料の固まりの数を数えた。
【0065】摩擦試験 摩擦試験は次の条件によりSRV動摩擦試験機で行い、
30分後の摩擦係数及び微震動に伴う摩擦係数のふれを
読み取った。なお、グリースにはグリース分散性試験の
試料を用いた。 条件 荷重 50N 温度 50℃ 試験時間 60分 振幅 1mm 振幅の頻度 50回/秒
【0066】
【発明の効果】本発明の効果はグリース組成物とした際
に摩擦・摩耗特性に優れ効果的に優れた潤滑性を示しか
つ腐食性の少ない粉末状の硫化オキシモリブデンジチオ
カルバミン酸組成物を提供したことにある。又、本発明
の他の効果はグリース組成物とした際に摩擦・摩耗特性
に優れ効果的に優れた潤滑性を示しかつ腐食性の少ない
粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成
物を効率的に製造することのできる製法を提供したこと
にある。又、本発明の他の効果は摩擦・摩耗特性に優れ
た効果的に優れた潤滑性を示しかつ腐食性の少ないグリ
ース組成物を提供したことにある。すなわち、基グリー
スに分散しやすい硫化オキシモリブデンジチオカルバミ
ン酸組成物を含有した本発明のグリース組成物は、潤滑
システムにおいて優れた摩擦・摩耗特性と低腐食性を発
揮し、自動車の等速ジョイントを始めとしてあらゆる用
途のグリースとして使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【表4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】実施 試料10〜14のグリース分散性試験及び潤滑油試験を
行った。結果をまとめて表−5に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:12 40:04 50:10 (72)発明者 ▲巽▼ 幸男 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 森田 和寿 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (R1、R2、R3及びR4は炭化水素基であり、同一でも
    異なっていてもよく、かつR1〜R4の合計炭素数は4〜
    36である。また、Xは硫黄または酸素であって合計の
    全Xの組成はSmnで表され、1.7≦m≦3.5であ
    り、0.5≦n≦2.3である。)で示される化合物から
    なり、構成粒子の粒径が50μm以下であることを特徴
    とする、粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミ
    ン酸組成物。
  2. 【請求項2】 (a)三酸化モリブデン又はモリブデン酸
    のアルカリ金属塩若しくはアンモニウム塩と、(b)水硫
    化アルカリ又は硫化アルカリとを、モル比(a):(b)=
    1:1〜1:2の割合で反応させた水溶液若しくは水懸
    濁液(A)と、二硫化炭素(B)と、二級アミン(C)と、鉱
    酸(D)とをモル比(A):(B):(C)=1:0.9〜2:
    0.9〜2かつ(D)の添加量は(A)に存在するアルカ
    リ当量を1とした場合に、式(1) 【数1】 [式中、R'は一般式(1)で示されるR1、R2、R3及び
    4の合計炭素数であり、dは鉱酸のアルカリに対する
    当量数]を満足する範囲内で反応させて固形状の反応生
    成物を得た後、該反応生成物を有機溶剤にてスラリー化
    し、洗浄・乾燥・粉砕することを特徴とする、一般式
    (1) 【化2】 (R1、R2、R3及びR4は炭化水素基であり、同一でも
    異なっていてもよく、かつR1〜R4の合計炭素数は4〜
    36である。また、Xは硫黄または酸素であって合計の
    全Xの組成はSmnで表され、1.7≦m≦3.5であ
    り、0.5≦n≦2.3である。)で示される化合物から
    なり構成粒子の粒径が50μm以下である粉末状の硫化
    オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物の製法。
  3. 【請求項3】 基グリース100重量部に対して、一般
    式(1) 【化3】 (R1、R2、R3及びR4は炭化水素基であり、同一でも
    異なっていてもよく、かつR1〜R4の合計炭素数は4〜
    36である。また、Xは硫黄または酸素であって合計の
    全Xの組成はSmnで表され、1.7≦m≦3.5であ
    り、0.5≦n≦2.3である。)で示される化合物から
    なり構成粒子の粒径が50μm以下である粉末状の硫化
    オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物を0.1〜
    10重量部含有することを特徴とする、グリース組成
    物。
JP20149893A 1993-08-13 1993-08-13 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物 Expired - Lifetime JP3495764B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149893A JP3495764B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物
US08/284,128 US5494608A (en) 1993-08-13 1994-08-02 Powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, a process for producing same, and a grease composition containing the composition
DE69430402T DE69430402T2 (de) 1993-08-13 1994-08-10 Schmiermittelzusammensetzung welche eine pulverförmige Molybdän-Oxysulfid-Dithiocarbamat- Zusammensetzung enthält
EP94112498A EP0638582B1 (en) 1993-08-13 1994-08-10 A process for producing a powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, and a grease composition containing the composition produced by the process
DE69423399T DE69423399T2 (de) 1993-08-13 1994-08-10 Verfahren zur Herstellung einer Molybdän-Oxysulfid-Dithiocarbamat enthaltenden Zusammensetzung, und eine Schmiermittelzusammensetzung, die die durch das Verfahren erhaltene Zusammensetzung enthält
ES94112498T ES2142894T3 (es) 1993-08-13 1994-08-10 Un procedimiento para producir una composicion de oxisulfuro-ditiocarbamato de molibdeno en polvo, y una composicion de grasa que contiene la composicion producida por el procedimiento.
CA002117445A CA2117445C (en) 1993-08-13 1994-08-10 Powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, a process for producing same, and a grease composition containing the composition
EP99106162A EP0957154B1 (en) 1993-08-13 1994-08-10 Grease composition containing a powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition
US08/561,419 US5612297A (en) 1993-08-13 1995-11-21 Powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, a process for producing same, and a grease composition containing the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20149893A JP3495764B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171146A Division JP2004002872A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びこれを含有するグリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753983A true JPH0753983A (ja) 1995-02-28
JP3495764B2 JP3495764B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16442057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20149893A Expired - Lifetime JP3495764B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5494608A (ja)
EP (2) EP0957154B1 (ja)
JP (1) JP3495764B2 (ja)
CA (1) CA2117445C (ja)
DE (2) DE69423399T2 (ja)
ES (1) ES2142894T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185061A (ja) * 1992-12-19 1994-07-05 Nisshoku Corp 緑化用植生基体
JPH06185063A (ja) * 1992-12-19 1994-07-05 Nisshoku Corp 緑化用植生基体
JP2001302622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-31 Infineum Internatl Ltd 潤滑添加剤の製造
WO2015076103A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 株式会社Adeka 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2018139326A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 東ソー株式会社 アルカノールアミン、摩擦低減剤、及び潤滑油組成物
WO2019111753A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 潤滑剤組成物および該潤滑剤組成物を含有する潤滑油組成物
WO2019111752A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
KR20220016885A (ko) 2019-06-04 2022-02-10 가부시키가이샤 아데카 아크릴레이트계 공중합체, 그 공중합체의 제조 방법, 그 공중합체로 이루어지는 마찰 억제제 및 그 마찰 억제제를 함유하는 윤활유 조성물
US11773342B2 (en) 2019-07-26 2023-10-03 Adeka Corporation Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612297A (en) * 1993-08-13 1997-03-18 Asahi Denka Kogyo K.K. Powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, a process for producing same, and a grease composition containing the composition
WO1996001302A1 (fr) * 1994-07-05 1996-01-18 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition d'huile de moteur
JP3454593B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
JP3659598B2 (ja) * 1995-02-15 2005-06-15 旭電化工業株式会社 硫化オキシモリブデンジチオカーバメートの製造方法
CA2187474C (en) 1995-10-12 2003-12-02 Asahi Denka Kogyo Kk LUBRICATING COMPOSITION
GB9813070D0 (en) * 1998-06-17 1998-08-19 Exxon Chemical Patents Inc Lubricant compositions
JP4201902B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-24 株式会社Adeka 潤滑性組成物
US7829512B2 (en) * 2003-10-17 2010-11-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Method and equipment for making a complex lithium grease
JP4932742B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-16 アール.ティー. ヴァンダービルト カンパニー インコーポレーティッド ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン組成物および該組成物を含有する潤滑組成物
JP5108318B2 (ja) 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 新規な有機モリブデン化合物
JP5108317B2 (ja) 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 アルキルキサントゲン酸モリブデン、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5108315B2 (ja) 2007-02-01 2012-12-26 昭和シェル石油株式会社 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5729590B2 (ja) 2010-12-29 2015-06-03 Ntn株式会社 グリース組成物、グリース封入軸受、自在継手および直動装置
CN102827207A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 同济大学 一种制备四并二噻吩-2-羧酸合双钼单元配合物的方法
CN103509057B (zh) * 2012-06-21 2016-12-21 中国石油天然气股份有限公司 一种油溶性二烷基二硫代氨基甲酸钼添加剂制备方法
JP6091360B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-08 昭和シェル石油株式会社 潤滑油添加剤、及び潤滑油組成物
CN103349999A (zh) * 2013-07-26 2013-10-16 中国石油大学(华东) 油溶性自硫化钼催化剂、其制备方法、使用方法及应用
CN105884667A (zh) * 2016-05-06 2016-08-24 文万军 一种高活性有机钼化合物及其制备和使用方法
CN110551155A (zh) * 2019-07-30 2019-12-10 上海裕诚化工有限公司 一种有机钼添加剂的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356702A (en) * 1964-08-07 1967-12-05 Vanderbilt Co R T Molybdenum oxysulfide dithiocarbamates and processes for their preparation
NL137307C (ja) * 1965-10-01
DE2108780C2 (de) * 1971-02-24 1985-10-17 Optimol-Ölwerke GmbH, 8000 München Schmiermittel bzw. Schmiermittelkonzentrat
JPS5180825A (ja) * 1975-01-14 1976-07-15 Asahi Denka Kogyo Kk Ganmoribudenkagobutsunoseizohoho
US4098705A (en) * 1975-08-07 1978-07-04 Asahi Denka Kogyo K.K. Sulfur containing molybdenum dihydrocarbyldithiocarbamate compound
US4315826A (en) * 1980-08-19 1982-02-16 Texaco Inc. Reaction products of carbon disulfide with thiomolybdenum derivatives of alkenylsuccinimides and lubricants containing same
US4683316A (en) * 1986-01-02 1987-07-28 Exxon Research And Engineering Company Method of preparation of dithiocarbamate complexes of molybdenum (VI)
US5281347A (en) * 1989-09-20 1994-01-25 Nippon Oil Co., Ltd. Lubricating composition for internal combustion engine
JPH04182494A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機モリブデン化合物及びその用途

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185061A (ja) * 1992-12-19 1994-07-05 Nisshoku Corp 緑化用植生基体
JPH06185063A (ja) * 1992-12-19 1994-07-05 Nisshoku Corp 緑化用植生基体
JP2551908B2 (ja) * 1992-12-19 1996-11-06 日本植生株式会社 法面緑化工法
JP2001302622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-31 Infineum Internatl Ltd 潤滑添加剤の製造
JP4707859B2 (ja) * 2000-03-29 2011-06-22 インフィニューム インターナショナル リミテッド 潤滑添加剤の製造
KR20160088910A (ko) 2013-11-22 2016-07-26 가부시키가이샤 아데카 윤활제 조성물 및 그를 함유하는 윤활유 조성물
WO2015076103A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 株式会社Adeka 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2018139326A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 東ソー株式会社 アルカノールアミン、摩擦低減剤、及び潤滑油組成物
US10927084B2 (en) 2017-01-26 2021-02-23 Tosoh Corporation Alkanolamine, friction-reducing agent, and lubricating oil composition
WO2019111753A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 潤滑剤組成物および該潤滑剤組成物を含有する潤滑油組成物
WO2019111752A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 株式会社Adeka 摩擦抑制化合物および該摩擦抑制化合物を含有する摩擦抑制組成物
KR20200096240A (ko) 2017-12-05 2020-08-11 가부시키가이샤 아데카 윤활제 조성물 및 그 윤활제 조성물을 함유하는 윤활유 조성물
US11760954B2 (en) 2017-12-05 2023-09-19 Adeka Corporation Lubricant composition and lubricating oil composition containing said lubricant composition
KR20220016885A (ko) 2019-06-04 2022-02-10 가부시키가이샤 아데카 아크릴레이트계 공중합체, 그 공중합체의 제조 방법, 그 공중합체로 이루어지는 마찰 억제제 및 그 마찰 억제제를 함유하는 윤활유 조성물
US11773342B2 (en) 2019-07-26 2023-10-03 Adeka Corporation Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638582A2 (en) 1995-02-15
US5494608A (en) 1996-02-27
DE69423399T2 (de) 2000-08-24
CA2117445A1 (en) 1995-02-14
CA2117445C (en) 2005-04-05
EP0638582A3 (en) 1995-03-29
EP0638582B1 (en) 2000-03-15
EP0957154B1 (en) 2002-04-10
JP3495764B2 (ja) 2004-02-09
DE69423399D1 (de) 2000-04-20
EP0957154A1 (en) 1999-11-17
DE69430402T2 (de) 2002-10-31
DE69430402D1 (de) 2002-05-16
ES2142894T3 (es) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495764B2 (ja) 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びその製法並びにこれを含有するグリース組成物
DE69820899T2 (de) Magnetorheologische flüssigkeiten
US4098705A (en) Sulfur containing molybdenum dihydrocarbyldithiocarbamate compound
US5631213A (en) Process for producing molybdenum oxysulfide dithiocarbamate
EP1618172A1 (en) Organoammonium tungstate and molybate compounds, and process for preparing such compounds
US3925414A (en) Reaction product of isobutylene, sulfur monohalide and alkali metal mercaptide
US5612297A (en) Powdery molybdenum oxysulfide dithiocarbamate composition, a process for producing same, and a grease composition containing the composition
JP2004002872A (ja) 粉末状の硫化オキシモリブデンジチオカルバミン酸組成物及びこれを含有するグリース組成物
US2250545A (en) Lubricating composition
JPH1017586A (ja) 硫化オキシモリブデンジチオカーバメートの製造方法
JPH09202747A (ja) アクリル酸亜鉛の製造方法
US2974171A (en) Process of preparing 2, 6-di-tert-butyl-4-benzoyl phenol
CN111057110A (zh) 一种胺基磷酸酯化合物及其制备方法、用途
JPS60209242A (ja) 流体組成物
JPS62116588A (ja) ジチオホスホン酸塩類それらの製法および抗酸化剤としての用途
JPH08508993A (ja) ビスマスジチオカルバメート類および潤滑剤用の添加剤としてのそれらの使用
US5364952A (en) Vanadium(IV) oxide bis(dialkyldithiocarbamates), process for their preparation, and oil compositions containing them
CN111057111B (zh) 一种硫化硫代膦酸酯化合物及其制备方法、用途
US3759956A (en) Bis-tetrahydropyranyl sulfones and sulfoxides
JPH06184577A (ja) ウレアグリースの製法
EP0534357B1 (de) Neue Wolfram-hexa-(dialkyldithiocarbamate) und Verfahren zu ihrer Herstellung
US1957259A (en) Lubricant
SU1724583A1 (ru) Способ получени порошка трисульфида молибдена
CN112694927B (zh) 防锈油组合物及其制备方法
US2773832A (en) Reaction product of hexachlorocyclopentadiene with thiol compounds and lubricants containing same

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term