JPH06184284A - 低軟化点フェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

低軟化点フェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06184284A
JPH06184284A JP3165923A JP16592391A JPH06184284A JP H06184284 A JPH06184284 A JP H06184284A JP 3165923 A JP3165923 A JP 3165923A JP 16592391 A JP16592391 A JP 16592391A JP H06184284 A JPH06184284 A JP H06184284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
formula
softening point
phenylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3165923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690825B2 (ja
Inventor
Tatsunobu Uragami
達宣 浦上
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Koichi Machida
貢一 町田
Mikio Kitahara
幹夫 北原
Takayuki Kubo
隆幸 久保
Motoyuki Torikai
基之 鳥飼
Kotaro Asahina
浩太郎 朝比奈
Junsuke Tanaka
淳介 田中
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3165923A priority Critical patent/JP2690825B2/ja
Publication of JPH06184284A publication Critical patent/JPH06184284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690825B2 publication Critical patent/JP2690825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は新規な低分子量フェノールアラルキル
樹脂、およびこの低分子量フェノールアラルキル樹脂を
硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物を提供するこ
とである。 【構成】一般式 【化1】 (式中、Xは 【化2】 または 【化3】 の2 価の基を示し、nは 0〜10の整数を示す)で表され
る軟化点100℃以下の低分子量フエノールアラルキル
樹脂、その製造方法およびこの低分子量フエノールアラ
ルキル樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として含有するエポ
キシ樹脂組成物である。 【硬化】エポキシ樹脂の本来有する優れた性能の外、特
に耐湿性が改善されたエポキシ樹脂組成物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な低分子量フェノ
ールアラルキル樹脂、その製造方法およびこの低分子量
フェノールアラルキル樹脂を硬化剤成分として含有する
エポキシ樹脂組成物に関する。本発明の低分子量フェノ
ールアラルキル樹脂は、通常のフェノール樹脂と同様
に、ヘキサミン等によって熱硬化樹脂組成物を与え、そ
の外、エポキシ樹脂原料またはエポキシ樹脂の硬化剤、
更には種々の樹脂への添加剤として利用することができ
る。特に、エポキシ樹脂に対する硬化剤として使用した
場合、得られるエポキシ樹脂組成物は、耐熱性、耐衝撃
性、耐クラック性、耐湿性、作業性等において優れてお
り、注型、接着、積層、成形などの用途に適用できる。
特に半導体集積回路(IC)の封止用成形材料に好適で
ある。
【0002】
【従来の技術】このような用途におけるエポキシ樹脂組
成物において、従来、数多くの硬化剤が用いられてい
る。例えば、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン等の脂肪族
または芳香族アミン化合物、無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸等の酸
無水物、フェノールノボラック樹脂等のフェノール樹脂
類、その他ポリアミド、変成ポリアミン類、イミダゾー
ル類等である。しかしながら、これらの硬化剤を用い
て、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、フェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボ
ラック樹脂、4,4’−メチレンジアニリン等から誘導
される各種エポキシ樹脂を硬化させて得られるエポキシ
樹脂組成物は、性能的に一長一短があり、マトリックス
樹脂として要求される性能が満足し得るものとは言い難
い。
【0003】近年、特に、IC回路は高密度化、高集積
化の傾向にあり、これに伴い、IC回路の封止用のマト
リックス樹脂としては、より一層高い水準の耐湿性が求
められている。ところが、マトリックス樹脂の耐湿性
は、一般に、耐熱性と相反するものであり、ポリマー分
子中に耐熱性官能基を導入したり、その官能基密度を高
めて耐熱性の向上を図ると、耐湿性が低下する。したが
って、従来、耐湿性と耐熱性ともに満足できるIC回路
の封止用のマトリックス樹脂が見当たらない。したがっ
て、これらの用途に使用するマトリックス樹脂は、それ
ぞれの使用状況にあわせて、耐湿性と耐熱性とのいずれ
かの性能を犠牲にした選択をせざるを得なかった。
【0004】また、耐衝撃性については、近年、硬化組
成物に可撓性を付与させるために、ポリエチレングリコ
ールやポリプロピレングリコール等の添加による方法、
樹脂マトリックス中に分散ゴム粒子相を形成させて、海
島構造により破断時のエネルギー吸収を大きくして目的
を達成する方法等がある。しかし、これらの方法におい
ても、やはり耐熱性の著しい低下や作業性、再現性の問
題が生じる。更に、耐熱性複合材用マトリックス樹脂や
耐熱性接着剤においては、耐熱性や耐湿性、耐衝撃性の
ほか、長時間の使用温度における安定性も要求されるの
で、光および空気中の酸素による劣化が小さいことも必
要とされている。
【0005】このようなマトリックス樹脂の欠点を改善
する目的で、従来の最も典型的なフェノール樹脂である
ノボラック樹脂について、そのホルマリン結合をキシリ
レン結合に代えた樹脂が開発されている(特公昭47−
15111号公報)。この特公昭47−15111号公
報に開示されたフェノールアラルキル樹脂は、アラルキ
ルハライドまたはアラルキルアルコール誘導体1モルに
対してフェノール化合物を1.3〜3.0、好適には
1.5〜2.5モル反応させて得られるものであり、実
質的には未反応のフェノール化合物がほとんど残らない
ように製造されている。得られた樹脂はヘキサメチレン
テトラミンをはじめとする公知の一般のノボラック用硬
化剤を用いることにより硬化物を与えることが示されて
いる。また、このフェノールアラルキル樹脂をエポキシ
樹脂の硬化剤としての使用することが特公昭48−10
960号公報に開示されている。いずれの場合もシリカ
や金属酸化物等の充填剤、顔料等の添加剤を配合するこ
とは、凡例に従い差し支えないとされている。
【0006】更に、この様にして製造される樹脂のうち
で、フェノール(C6H5OH)を原料とするフェノールアラル
キル樹脂として、三井東圧化学(株)よりXYLOKと
いう商品名で市販されており、エポキシ樹脂としての用
途(特公昭62−28165号公報)、IC封止剤とし
ての用途(特開昭59−105018号公報)等が知ら
れている。しかしながら、近年の複合材用マトリックス
樹脂に対して要求されている性能は、耐熱性、機械的強
度、対酸化性、更には耐湿性等の種々の性能においても
より高い水準にある。したがって、フェノール(C6H5OH)
を原料とするフェノールアラルキル樹脂ではこれらの要
求性能を満たすことができず、特に耐湿性の面で大幅な
改善が望まれている。
【0007】また、これらの複合材用マトリックス樹
脂、すなわち、原料樹脂、硬化剤およびその他の添加剤
を配合してなる樹脂では、原料樹脂の軟化点は低いこと
が望まれている。この軟化点は好ましくは100℃以下
であり、更には常温で液状であれば理想的である。この
ような軟化点を有するものであれば、先ず、作業性の面
で、原料樹脂や各種配合剤等の混練時における過度の加
熱溶融や溶剤の使用など本来不要な作業を軽減、あるい
は省略することができる。また、例えば、封止剤として
用いる場合、樹脂の軟化点が100℃を越えるような軟
化点を有するものであると、封止の際の樹脂の溶融粘度
が高いために基盤と半導体集積回路を接続するリードが
変形または切断する危険性が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複合
材用マトリックス樹脂において、耐熱性、対酸化性、機
械的性能を損なうことなく、耐湿性を向上させるととも
に、作業性のよい低軟化点の樹脂を提供することであ
り、更には得られた樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤成分と
して用いることにより、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック
性、耐湿性、作業性等に優れる樹脂組成物を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために鋭意検討し、このような性能面およ
び作業面での改善要求に対して、原料のフェノール化合
物として分子量の大きいナフトールまたはフェニルフェ
ノール等のフェノール化合物を使用し、ポリマー中の水
酸基密度を小さくして疎水性を増し、耐湿性を向上させ
ようとしても、従来公知の方法(例えば、特公昭47−
15111号公報に記載の方法) によって製造した樹脂
の軟化点は100℃を越える高いものとなり、作業面で
の改善は何ら達成されていないことを見出し、更に鋭意
検討の結果本発明を完成した。すなわち、本発明は、一
般式(1)
【化14】 式中、Xは
【化15】 または
【化16】 の2 価の基を示し、nは 0〜10の整数を示す)で表され
る軟化点100℃以下であることを特徴とする低分子量
フェノールアラルキル樹脂、
【0010】すなわち、一般式(2)
【化17】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
化点100℃以下である低分子量フエニルフエノールア
ラルキル樹脂、および一般式(3)
【化18】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
化点100℃以下である低分子量ナフトールアラルキル
樹脂であり、
【0011】および、これらのフエノールアラルキル樹
脂を一般式(4)
【化19】 (式中、Rはハロゲン原子、水酸基または炭素数1〜4
の低級アルコキシ基を示す)で表されるアラルキルハラ
イドまたはアラルキルアルコール誘導体に酸触媒の存在
下で3倍モルを越えるナフトールまたはフェニルフェノ
ールを反応させて前記の一般式(1)、(2)または
(3)で表される軟化点100℃以下の低分子量フェノ
ールアラルキル樹脂を製造する方法である。更には、こ
れらの低分子量フェノールアラルキル樹脂を硬化剤とし
て全硬化剤成分中に10〜100重量%を含み、耐熱
性、耐衝撃性、耐クラック性、耐湿性、作業性等に優れ
たエポキシ樹脂組成物である。
【0012】本発明の低分子量フェノールアラルキル樹
脂は、フェノール(C6H5OH)を原料とし、同じキシレン結
合を有する、市販のXYLOK樹脂と比較すると、単位
重量当りの水酸基密度が小さく、剛直なナフトールまた
はフェニルフェノール骨格を有する。そのため、これら
を硬化剤として用いて得られるエポキシ樹脂硬化組成物
は、市販のXYLOK樹脂を硬化剤とするエポキシ樹脂
硬化組成物に比べ、耐熱性、機械的特性は同等程度であ
る上に、耐湿性が優れている。また、本発明の低分子量
フェノールアラルキル樹脂と市販のXYLOK樹脂につ
いて、それぞれヘキサミンによる硬化樹脂を比較する
と、本発明の樹脂は架橋点が増加しているために熱変形
温度が高くなる傾向にある。
【0013】更にナフトールまたはフェニルフェノール
とアラルキルハライドまたはアラルキルアルコール誘導
体のモル比を変えることによって軟化点の異なるフエノ
ールアラルキル樹脂を得ることができる。したがって、
樹脂の使用条件に応じた適度の範囲に調節された軟化点
を有する樹脂を製造することができる。このことは、複
合材用マトリックス樹脂としての使用分野が拡がり、例
えば、エポキシ樹脂組成物ではIC封止材等に、架橋硬
化樹脂ではブレーキ材等の分野へ適用可能であり、本発
明のフエノールアラルキル樹脂の極めて有用な特徴であ
る。
【0014】この低分子量フェノールアラルキル樹脂は
一般式(1)
【化20】 (式中、Xは
【化21】 または
【化22】 の2 価の基を示し、nは 0〜10の整数を示す)で表さ
れ、Xはナフトールまたはフェニルフェノールから誘導
される2価の基を示し、nは0〜10の範囲の整数であ
る。具体的には、一般式(2)
【化23】 および一般式(3)
【化24】 (式(2) および(3) 中、nは0〜10までの整数を示
す)で表される構造を有し、分子量が450 〜3200(フェ
ニルフェノールアラルキル樹脂) または400 〜2850(ナ
フトールアラルキル樹脂) であり、かつ、軟化点(JI
S K−2548)が、100℃以下であり、室温で液
状であることを特徴とする低分子量フエニルフエノール
アラルキル樹脂またはナフトールアラルキル樹脂であ
る。好ましくはn=0の化合物を40%以上含有する低
分子量フェノールアラルキル樹脂である。
【0015】次に、本発明の低分子量フェノールアラル
キル樹脂を製造する方法を具体的に説明する。本発明の
製造方法は、前記一般式(4)で表されるアラルキルハ
ライドまたはアラルキルアルコール誘導体に酸触媒の存
在下で3倍モル越えるフェノール化合物を反応させて低
分子量フェノールアラルキル樹脂を製造する方法であ
る。本発明の方法で使用されるフェノール化合物は、α
−ナフトールまたはβ−ナフトール等のナフトール類、
o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノールまた
はp−フェニルフェノール等のフェニルフェノール類で
ある。
【0016】またアラルキルハライドまたはアラルキル
アルコール誘導体は、前記一般式(4)において、Rが
塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基またはアルコキシ
基である化合物であり、アルコキシ基としては炭素数4
以下の低級アルコキシ基が好ましい。炭素数5以上であ
ると反応が遅く好ましくなく、また、炭素数が4のブト
キシ基のなかで、tert−ブトキシ基も反応がやや遅
い傾向にある。従って、本発明で好ましく使用されるア
ラルキルハライドとしては、α,α’−ジクロロ−p−
キシレン、α,α’−ジプロモ−p−キシレン、α,
α’−ジヨード−p−キシレン等が挙げられ、また、好
ましく使用されるアラルキルアルコール誘導体として
は、α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,α’
−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−ジエトキシ−
p−キシレン、α,α’−ジ−n−プロポキシ−p−キ
シレン、α,α’−ジイソプロポキシ−p−キシレン、
α,α’−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,α’
−ジ−sec−ブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジ
イソブトキシ−p−キシレン等が挙げられる。
【0017】この一般式(4)で表されるアラルキルハ
ライドまたはアラルキルアルコール誘導体とナフトール
またはフェニルフェノールとの反応は、アラルキルハラ
イドまたはアラルキルアルコール誘導体の1molに対
して、フェニルフェノールまたはナフトールを3.0m
olを越え20mol以下、好ましくは3.0molを
越え10mol以下を用い、酸触媒の存在下で加熱、反
応させる。フェニルフェノールまたはナフトールの使用
量が多くなる程、得られる樹脂中でのn=0の化合物の
含有割合は増加する傾向にある。その使用量が3.0m
ol以下では得られる樹脂中のn=0の化合物の含有量
は40%未満となり、樹脂の軟化点が100℃を越え好
ましくない。
【0018】反応温度は、110℃以上が好ましく、1
10℃未満では反応速度は遅くなる。反応時間をできる
だけ短くするためには、反応温度を130〜250℃の
範囲、更には、130〜180℃の範囲とするのがより
望ましい。反応時間は反応温度に左右されるが1〜30
時間程度である。
【0019】酸触媒としは、無機または有機の酸、例え
ば、塩酸、硫酸、燐酸などの鉱酸、塩化亜鉛、塩化アル
ミニウム、塩化第二錫、塩化第二鉄などのフリーデルク
ラフツ型触媒、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸などの有機スルホン酸、ジメチル硫酸、ジエチル硫
酸などの硫酸エステル、トリフロロメタンスルホン酸、
三ふっ化ほう素などの超強酸等を単独で、あるいは併用
して使用することができる。
【0020】触媒の使用量は、ナフトールまたはフェニ
ルフェノールおよびアラキルハライドまたはアラキルア
ルコール誘導体の総重量の約0.0001〜10重量
%、好ましくは0.001〜1重量%程度である。
【0021】反応が進行するにつれ、生成するハロゲン
化水素、水またはアルコールは系外に留去する。反応終
了後、未反応のナフトールまたはフェニルフェノールは
真空蒸留など任意の方法で除去すればよい。このような
方法により前記一般式(1)で表される構造を有し、n
=0ないし10の2種以上のフエノールアラルキル化合
物が混合してなる樹脂が得られる。
【0022】上記の方法で得られる本発明の低分子量フ
ェノールアラルキル樹脂は、硬化剤としていかなるエポ
キシ樹脂に対しても用いることができる。本発明のエポ
キシ樹脂組成物は、本発明の低分子量フェノールアラル
キル樹脂を硬化剤としてエポキシ樹脂に含有させてなる
組成物である。使用されるエポキシ樹脂としては、特に
限定されず、1分子中に2個以上のエポキシ基を持つエ
ポキシ樹脂であれば、使用することができる。例えば、
レゾルシン、ハイドロキノン、ビスヒドロキシジフェニ
ルエーテル、ビスヒドロキシビフェニル、トリヒドロキ
シフェニルメタン、テトラヒドロキシフェニルメタン、
テトラヒドロキシフェニルエタン、アルカンテトラキス
フェノール、ジヒドロキシナフタリンおよびその縮合物
等の多価フェノール類、フェノール−ジシクロペンタジ
エン樹脂、o−クレゾール−ジシクロペンタジエン樹
脂、p−クレゾール−ジシクロペンタジエン樹脂、m−
フェニルフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂、p−
フェニルフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂等のフ
ェノール−ジシクロペンタジエン縮合物、レゾールフェ
ノール樹脂、エチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等の多価アルコール類、エチレンジアミン、
アニリン、ビス(4−アミノフェニル)メタン等のアミ
ン類、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸等の多価カ
ルボン酸類とエピハロヒドリンを反応させて得られるエ
ポキシ樹脂が挙げられる。
【0023】本発明においてとくに優れた効果を発揮す
るものとして、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロム
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、フェノールノボラック樹脂、
オルソクレゾールノボック樹脂、4,4’−メチレンジ
アニリンとエピハロヒドリンからそれぞれ誘導されるエ
ポキシ樹脂等、さらに、一般式(5)
【化25】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるフェ
ノールアラルキル樹脂、または、一般式(6)
【化26】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるレゾ
ルシンアラルキル樹脂等とエピハロヒドリンを反応させ
て得られる多官能エポキシ化物が例示される。
【0024】また、本発明の樹脂組成物においては、上
記フェノールアラルキル樹脂を硬化剤とする限りにおい
て、他の硬化剤を併用することは何ら差し支えない。併
用できるその他の硬化剤としては前述の公知の硬化剤が
挙げられる。
【0025】本発明の樹脂組成物において、耐熱性、耐
衝撃性、耐クラック性、耐湿性等において高い水準の性
能を示すエポキシ樹脂組成物を得るためには、全硬化剤
中、本発明のフェノールアラルキル樹脂を少なくとも1
0重量%以上、好ましくは30〜100重量%含有する
ことが必要である。また、エポキシ樹脂に対する量は特
に限定されないが、通常、エポキシ樹脂のエポキシ当量
に対して、硬化剤の活性水素が0.5 〜1.5 、好ましくは
0.8 〜1.2 当量になるような量で使用すれば良い。
【0026】本発明のフェノールアラルキル樹脂を用い
て、各種の硬化物を得るに際して、必要に応じて無機充
填剤や各種添加剤を配合することができる。本発明の新
規なフエノールアラルキル樹脂の硬化剤としての特徴
は、これらの各種添加剤を添加した場合でも発揮され、
優れた性能を有する樹脂組成物を得ることができる。使
用される無機充填剤としてはシリカ、アルミナ、窒化ケ
イ素、炭化ケイ素、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、マイカ、クレー、チタンホワイト等の粉体;
ガラス繊維、カーボン繊維等の繊維体が例示される。こ
れらの中で熱膨張率と伝導率の点から、結晶性シリカお
よび/または溶融性シリカが好ましい。さらに、樹脂組
成物の成形時の流動性を考えると、その形状は球形、ま
たは球形と不定形の混合物が好ましい。無機充填剤の配
合量は、エポキシ樹脂および硬化剤の合計量100重量
部に対して100〜900重量部であることが必要であ
り、好ましくは200〜600重量部である。
【0027】また上記の無機充填剤は、機械的強度、耐
熱性の点から、樹脂との接着性向上の目的でカップリン
グ剤を併用することが好ましく、かかるカップリング剤
としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系お
よびジルコアルミネート系等のカップリング剤を使用す
ることができる。その中でもシラン系カップリング剤が
好ましく、特に、エポキシ樹脂と反応する官能基を有す
るシラン系カップリング剤が最も好ましい。このような
シラン系カップリング剤の例としては、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げること
ができ、これらの1種類または2種類以上が使用され
る。これらのシラン系カップリング剤は、予め無機充填
剤表面に吸着ないしは反応により固定されていることが
好ましい。
【0028】本発明において、樹脂組成物を硬化するに
あたっては、硬化促進剤を使用することが望ましい。か
かる硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2
−メチル−4−エチルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾール等のイミダゾール類;トリエタノールアミ
ン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の
アミン類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリトリルホスフィン等の有機ホスフィン類;テ
トラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ト
リエチルアンモニウムテトラフェニルボレート等のテト
ラフェニルボロン塩類;1,8−ジアザービシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7およびその誘導体があ
る。上記硬化促進剤は、単独で用いても2種類以上を併
用してもよく、また、これら硬化促進剤の配合量はエポ
キシ樹脂および硬化剤の合計量100重量部に対して
0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
【0029】この樹脂組成物には、上記各成分の他、必
要に応じて、脂肪酸、脂肪酸塩、ワックスなどの離型
剤;ブロム化合物、アンチモン、リン等の難燃剤;カー
ボンブック等の着色剤、各種シリコーンオイル等を配合
し、混合・混練し、成形材料とすることができる。
【0030】
【実施例】次に、本発明を実施例および使用例により詳
細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるも
のではない。 実施例1 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着したα,α’−ジメトキシ−p−キシレ
ン249g(1.5mol)とα−ナフトール1080
g(7.5mol)、メタンスルホン酸0.67g
(0.05%)を装入し、攪拌を行いながら150〜1
60℃で4時間反応を行った。生成するメタノールは、
順次トラップし、系外へ除去した。反応終了後、未反応
ナフトールを減圧蒸留により除去し、一般式(1)の構
造を持つ470gのα−ナフトールアラルキル樹脂を得
た。高速液体クロマトグラフィー(GPC)による樹脂
の組成(Area%)は、n=0(一般式(1)におい
てnが0である化合物を言う、以下、nが1以上の化合
物についても同様に略称した)が61.5%、n=1が
18.2%、n=2が8.7%、n≧3が11.6%で
あった。この樹脂のヒドロキシ当量は、207.2g/
eqであった。また、軟化点は72℃であった。
【0031】実施例2 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジヒドロキシ
−p−キシレン207.3g(1.5mol)とβ−ナ
フトール2160g(15mol)、メタンスルホン酸
1.18g(0.05%)を装入し、攪拌を行いながら
150〜160℃で4時間反応を行った。生成する水
は、順次トラップし、系外へ除去した。反応終了後、未
反応ナフトールを減圧蒸留により除去し一般式(1)の
構造を持つ438gのβ−ナフトールアラルキル樹脂を
得た。高速液体クロマトグラフィーによる樹脂の組成
は、n=0が83.4%、n=1が9.2%、n=2が
4.6%、n≧3が2.8%であった。この樹脂のヒド
ロキシ当量は、202.6g/eqであった。また軟化
点は42℃であった。
【0032】実施例3 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジメトキシ−
p−キシレン249g(1.5mol)とo−フェニル
フェノール1275g(7.5mol)、メタンスルホ
ン酸7.62g(0.5%)を装入し、攪拌を行いなが
ら150〜160℃で4時間反応を行った。生成するメ
タノールは、順次トラップし、系外へ除去した。反応終
了後、未反応o−フェニルフェノールを減圧蒸留により
除去し、一般式(1)の構造を持つ482gのo−フェ
ニルフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体クロマ
トグラフィーによる樹脂の組成は、n=0が61.8
%、n=1が17.9%、n=2が8.5%、n≧3が
11.8%であった。 この樹脂のヒドロキシ当量は、
253.2g/eqであった。また軟化点は64℃であ
った。
【0033】実施例4 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジヒドロキシ
−p−キシレン207.3g(1.5mol)とp−フ
ェニルフェノール2550g(15mol)、メタンス
ルホン酸1.38g(0.05%)を装入し、攪拌を行
いながら150〜160℃で4時間反応を行った。生成
する水は、順次トラップし、系外へ除去した。反応終了
後、未反応p−フェニルフェノールを減圧蒸留により除
去し、一般式(1)の構造を持つ453gのp−フェニ
ルフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体クロマト
グラフィーによる樹脂の組成は、n=0が83.6%、
n=1が9.4%、n=2が4.1%、n≧3が2.9
%であった。この樹脂のヒドロキシ当量は、248.6
g/eqであった。また軟化点は42℃であった。
【0034】使用例1〜4 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノ
ールF)型エポキシ(商品名:エピコート807、油化
シェルエポキシ製)に対する硬化剤として、実施例1〜
4で得られた樹脂を表1に示す条件で配合し、その混合
物を注型加工して得られる硬化物の物性を測定した。表
1にその結果を示す。なお、表1、表2および表3にお
ける各種物性は、つぎの方法で測定した。 HDT(熱変形温度); JIS K-7207 Tg(ガラス転移温度);TMA 法(島津 TMA-システム
DT-30 で測定 曲げ強度および弾性率 ; JIS K-7203 引張り強度、弾性率および伸び; JIS K-7113 煮沸吸水率(D-2/100); 100℃の沸騰水中で2 時間煮沸後
の重量増加を測定。 吸水率(%);65℃、95% の高温恒湿槽に168 時間放置
後の重量増加を測定。
【0035】比較例1 使用例1〜4における硬化剤をフェノールノボラック樹
脂(商品名:BRG”558、昭和高分子製)に代えて
表1の様に配合し、その混合物を注型加工して硬化物を
得た。表1にその結果を示す。
【表1】
【0036】使用例5〜16、17〜28 実施例1、2で得られたナフトールアラルキル樹脂を硬
化剤として単独であるいは他の硬化剤と併用し、各種エ
ポキシ化物と表1に示す重量部で配合し、さらに硬化促
進剤として2−ウンデシルイミダゾール1重量部を加
え、120℃において溶融混練した配合物を得た。この
配合物を145℃で2時間、更に170℃で2.5時間
硬化させた。こうして得られた硬化物についての物性を
測定し、結果を表2に示した。また、実施例3、4で得
られたフェニルフェノールアラルキル樹脂を用いて、同
様にして得られた硬化物の物性を測定した。結果を表3
に示す。なお、表3において使用したエポキシ樹脂は次
の通りである。 (A)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンから誘導されたエポキシ樹脂;商品名エピコート82
8(油化シェル化学製、エポキシ当量189)。 (B)フェノールノボラック樹脂から誘導されたエポキ
シ樹脂;商品名DEN−431(ダウ社製、エポキシ当
量179)。 (C)オクソクレゾールノボラック樹脂から誘導された
エポキシ樹脂;商品名EOCN−102S(日本化薬
製、エポキシ当量218)。 (D)4,4’−メチレンジアニリンから誘導されたエ
ポキシ樹脂;アラルダイトMY−720(チバガイギー
社製、エポキシ当量122)。 (E)フエノールアラルキル樹脂エポキシ化物;次のよ
うに合成した合成品を用いた。攪拌器、温度計、ディー
ンスターク共沸トラップ、および冷却器を装着した反応
装置にα,α’−ジメトキシ−p−キシレン250g
(1.5mol)、フェノール847g(9mol)、
パラトルエンスルホン酸1.1gを挿入し、攪拌を行い
ながら130〜150℃で3時間反応を行った。生成す
るメタノールは順次トラップし、系外へ除去した。 反
応終了後、未反応フェノールを減圧蒸留により除去し、
393gのフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体
クロマトグラフィーによる樹脂の組成はn=0が60.
3%、n=1が24.3%、n=2が9.2%、n≧3
が6.2%であった。この樹脂393gとエピハロヒド
リン1100g(11.9mol)を混合し、攪拌器、
ディーンスターク共沸トラップおよび滴下ロートを装着
した反応容器に装入した。この混合物を攪拌しながら1
15〜119℃に昇温した後、同温度を保ちながら40
%水酸化ナトリウム水溶液275gを4時間で滴下し
た。このとき共沸するエピハロヒドリンは、連続的に反
応器中に戻し、水は系外に分離回収した。滴下終了後、
共沸により水が留出しなくなって、反応が終了する。こ
の後、過剰のエピハロヒドリンを減圧蒸留により除去
し、反応生成物をメチルイソブチルケトン(MIBK)
1500gに溶解して、少過剰の水酸化ナトリウムおよ
び副生する塩化ナトリウムを濾過した。更に300gの
水で2回水洗した後、MIBKを減圧蒸留で除去して、
黄色油状のエポキシ樹脂を465g得た。エポキシ当量
は227g/eqであった。 (F)レゾルシンアラルキル樹脂エポキシ化物;次のよ
うに合成した合成品を用いた。攪拌器、温度計、ディー
ンスターク共沸トラップ、および冷却器を装着した反応
装置にα,α’−ジメトキシ−p−キシレン250g
(1.5mol)、レゾルシン1650g(15mo
l)、メタンスルホン酸0.2gを挿入し、攪拌を行い
ながら130〜150℃で3時間反応を行った。生成す
るメタノールは順次トラップし、系外へ除去した。 反
応終了後、未反応レジルシンを減圧蒸留により除去し、
452gのレゾルシンアラルキル樹脂を得た。高速液体
クロマトグラフィーによる樹脂の組成は、n=0が6
0.3、n=1が24.3%、n=2が9.2%、n≧
3が6.0%であった。この樹脂452gとエピハロヒ
ドリン1100g(1.9mol)を混合し、攪拌器、
ディーンスターク共沸トラップおよび滴下ロートを装着
した反応容器に装入した。この混合物を攪拌しながら1
15〜119℃に昇温した後、同温度を保ちながら40
%水酸化ナトリウム水溶液275gを4時間で滴下し
た。このとき共沸するエピハロヒドリンは、連続適に反
応器中に戻し、水は系外に分離回収した。滴下終了後、
共沸により水が留出しなくなって、反応が終了する。こ
の後、過剰のエピハロヒドリンを減圧蒸留により除去
し、反応生成物を酢酸エチル1500gに溶解して少過
剰の水酸化ナトリウムおよび副生する塩化ナトリウムを
濾過した。 更に300gの水で2回水洗した後、酢酸
エチルを減圧蒸留で除去して、黄色油状のエポキシ樹脂
を546g得た。エポキシ当量は159g/eqであっ
た。
【0037】比較例2〜4 エポキシ樹脂(A)、(C)、(F)について、硬化剤
にフェノールノボラック樹脂、あるいは4,4’−ジア
ミノジフェニルスルホン(DDS)を用い、実施例と同
様に硬化物を得てその物性を測定した。その配合および
結果を表3に示す。
【表2】
【表3】
【0038】 (表2及び3の注) エポキシ樹脂(A):エピコート828 (油化シェル製、エポキシ当量189 ) 〃 (B):DEN−431 (ダウ社製、エポキシ当量179) 〃 (C):EOCN-102S(日本化薬、エポキシ当量218) 〃 (D):アラルダイトMY-720 (チバガイギー社製、エポキシ当量 122) 〃 (E):フェノールアラルキル樹脂エポキシ化物(合成品、エポ キシ当量227 ) 〃 (F) レゾルシンアラルキル樹脂エポキシ化物(合成品、エポ キシ当量159 ) BRG♯558 : フェノールノボラック樹脂(昭和高分子製、ビドロキシ 当量104) DDS : 4,4'- ジアミノジフェニルスルホン いずれの使用例においても硬化促進剤として2−ウンデ
シルイミダゾール(C 11Z)を1部使用した。
【0039】使用例29〜40 o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名EO
CN−1020,日本化薬製)に対する硬化剤として、
実施例1、2で得られた樹脂を単独あるいはフェノール
ノボラック樹脂と併用し、更に無機充填剤その他の添加
物を表4に示す条件で配合し、その混合物を注型加工し
て得られる硬化物の物性を測定した。表4にその結果を
示す。また、実施例3、4で得られた樹脂を用いて同様
に表5に示す硬化物を得て、その物性を測定した。表5
にその結果を示す。物性を測定は表4および5に示す組
成で得られた成形用樹脂組成物を用いてトランスファー
成形(180℃、30kg/cm2 、3分間)により、
物性測定用の試験片を成形した。またフラットパッケー
ジ型半導体装置用リードフレームの素子搭載部に、試験
用素子(10mm×10mm角)を搭載した後トランスファー成
形(180℃、30kg/cm2 、3分間)により、試
験用半導体装置を得た。これらの試験用成形物は、各試
験を行う前に、180℃で6時間、後硬化を行った。
【0040】比較例5、6 使用例29〜40における硬化剤をフェノールノボラッ
ク樹脂に代えて、同様に硬化物を得て、その物性を測定
した。表4、5にその結果を示す。なお、表4および5
において、各種物性は、つぎの方法で測定した。 ガラス転移温度;TMA 法(島津 TMA-システムDT-30 で
測定) 曲げ強度および弾性率 ; JIS K-6911 引張り強度、弾性率および伸び; JIS K-7113 吸水率(%);65℃、95% の恒温恒湿槽に168 時間放置
後の重量増加を測定。 V.S.Pテスト;試験用の半導体装置を65℃、95% の
恒温恒湿槽に168 時間放置した後、直ちに215 ℃のフロ
ナート液 (住友スリエム(株)製。FC-70)に投入し、パッ
ケージ樹脂にクラックが発生した半導体装置の数を数え
た。試験値を分数で示し、分子はクラックの発生した半
導体装置の数、分母は試験に供した半導体装置の総数で
ある。
【0041】
【表4】
【表5】
【0042】(表4および表5の注) ・エポキシ樹脂;o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(EOCN-102S日本化薬(株)製) ・フェノール化合物;ノボラック型フェノール樹脂(P
N−80、日本化薬(株)製) ・無機充填剤;球形溶融シリカ(ハリミックS−CO、
(株)マイクロン製)50重量部と不定形溶融シリカ
(ヒューズレックスRD−8(株)龍森製)50重量部
との混合物 ・シランカップリング剤;(SZ−6083、東レダウ
コーニングシリコーン(株)製)
【0043】使用例41 実施例1で得られた樹脂を、表6の条件でヘキサメチレ
ンテトラミンと溶融混練して硬化物を得た。この硬化物
の示差熱分析および熱重量分析を行った。表6にその結
果を示す。
【0044】比較例7 使用例41における樹脂をフェノールノボラック樹脂
(商品名:BRG”558、昭和高分子製)に代えて硬
化物を得た。この硬化物の示差熱分析および熱重量分析
を行った。表6にその結果を示す。
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】本発明によって提供されるナフトールア
ラルキル樹脂を硬化剤成分とするエポキシ樹脂組成物
は、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック性、耐湿性等におい
て良好な性能を示すことから、各種マトリックス樹脂と
して極めて有用性の高いものが提供できる。このこと
は、従来性能的に一長一短があるために使用が制限され
ていた半導体封止材分野において、その貢献するところ
は大きい。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 低軟化点フェノールアラルキル樹
脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Xは
【化2】 または
【化3】 を示す)で表される繰り返し単位を有し、末端は必ず−
X−Hであり、かつ、軟化点100℃以下であることを
特徴とする低軟化点フェノールアラルキル樹脂。
【化4】 (式中、Xは前記一般式(1)の場合と同じである)で
表されるビスフェノール成分を40%以上含み、かつ軟
化点100℃以下であることを特徴とする請求項1記載
の低軟化点フェノールアラルキル樹脂。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟化点100℃以下で
あることを特徴とする低軟化点フェノールアラルキル樹
脂およびこの低軟化点フェノールアラルキル樹脂を硬化
剤成分として含有するエポキシ樹脂組成物に関する。本
発明の低軟化点フェノールアラルキル樹脂は、通常のフ
ェノール樹脂と同様に、ヘキサミン等によって熱硬化樹
脂組成物を与え、その外、エポキシ樹脂原料またはエポ
キシ樹脂の硬化剤、更には種々の樹脂への添加剤として
利用することができる。特に、エポキシ樹脂に対する硬
化剤として使用した場合、得られるエポキシ樹脂組成物
は、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック性、耐湿性、および
配合、混練、型入れ等の作業性等において優れており、
注型、接着、積層、成形などの用途に適用できる。特に
半導体集積回路(IC)の封止用成形材料に好適であ
る。
【0002】
【従来の技術】このような用途におけるエポキシ樹脂組
成物において、従来、数多くの硬化剤が用いられてい
る。例えば、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン等の脂肪族
または芳香族アミン化合物、無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸等の酸
無水物、フェノールノボラック樹脂等のフェノール樹脂
類、その他ポリアミド、変成ポリアミン類、イミダゾー
ル類等である。しかしながら、これらの硬化剤を用い
て、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、フェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボ
ラック樹脂、4,4’−メチレンジアニリン等から誘導
される各種エポキシ樹脂を硬化させて得られるエポキシ
樹脂組成物は、性能的に一長一短があり、マトリックス
樹脂として要求される性能が満足し得るものとは言い難
い。
【0003】近年、特に、IC回路は高密度化、高集積
化の傾向にあり、これに伴い、IC回路の封止用のマト
リックス樹脂としては、より一層高い水準の耐湿性が求
められている。ところが、マトリックス樹脂の耐湿性
は、一般に、耐熱性と相反するものであり、ポリマー分
子中に耐熱性官能基を導入したり、その官能基密度を高
めて耐熱性の向上を図ると、耐湿性が低下する。したが
って、従来、耐湿性と耐熱性ともに満足できるIC回路
の封止用のマトリックス樹脂が見当たらない。したがっ
て、これらの用途に使用するマトリックス樹脂は、それ
ぞれの使用状況にあわせて、耐湿性と耐熱性とのいずれ
かの性能を犠牲にした選択をせざるを得なかった。
【0004】また、耐衝撃性については、近年、硬化組
成物に可撓性を付与させるために、ポリエチレングリコ
ールやポリプロピレングリコール等の添加による方法、
樹脂マトリックス中に分散ゴム粒子相を形成させて、海
島構造により破断時のエネルギー吸収を大きくして目的
を達成する方法等がある。しかし、これらの方法におい
ても、やはり耐熱性の著しい低下や作業性、再現性の問
題が生じる。更に、耐熱性複合材用マトリックス樹脂や
耐熱性接着剤においては、耐熱性や耐湿性、耐衝撃性の
ほか、長時間の使用温度における安定性も要求されるの
で、光および空気中の酸素による劣化が小さいことも必
要とされている。
【0005】このようなマトリックス樹脂の欠点を改善
する目的で、従来の最も典型的なフェノール樹脂である
ノボラック樹脂について、そのホルマリン結合をキシリ
レン結合に代えた樹脂が開発されている(特公昭47−
15111号公報)。この特公昭47−15111号公
報に開示されたフェノールアラルキル樹脂は、アラルキ
ルハライドまたはアラルキルアルコール誘導体1モルに
対してフェノール化合物を1.3〜3.0、好適には
1.5〜2.5モル反応させて得られるものであり、実
質的には未反応のフェノール化合物がほとんど残らない
ように製造されている。得られた樹脂はヘキサメチレン
テトラミンをはじめとする公知の一般のノボラック用硬
化剤を用いることにより硬化物を与えることが示されて
いる。また、このフェノールアラルキル樹脂をエポキシ
樹脂の硬化剤として使用することが、特公昭48−10
960号公報に開示されている。いずれの場合もシリカ
や金属酸化物等の充填剤、顔料等の添加剤を配合するこ
とは、凡例に従い差し支えないとされている。
【0006】更に、この様にして製造される樹脂のうち
で、フェノール(C6H5OH)を原料とするフェノールアラル
キル樹脂として、三井東圧化学(株)よりXYLOKと
いう商品名で市販されており、エポキシ樹脂としての用
途(特公昭62−28165号公報)、IC封止剤とし
ての用途(特開昭59−105018号公報)等が知ら
れている。しかしながら、近年の複合材用マトリックス
樹脂に対して要求されている性能は、耐熱性、機械的強
度、対酸化性、更には耐湿性等の種々の性能においても
より高い水準にある。したがって、フェノール(C6H5OH)
を原料とするフェノールアラルキル樹脂ではこれらの要
求性能を満たすことができず、特に耐湿性の面で大幅な
改善が望まれている。この耐湿性を改善する目的でナフ
タレン骨格の樹脂が提供されている。例えば、ナフトー
ルとアルデヒド成分を反応させて得られるナフトール樹
脂(特開昭60−237081号公報)、ナフトールと
アラルキルアルコール類を反応させて得られるナフトー
ル樹脂がある(特開平3−90075号公報)。このよ
うなナフトール樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として使用
すれば耐湿性は向上する。しかしながら、この特開昭6
0−237081号公報で製造されているナフトール樹
脂の軟化点は120〜300℃と高軟化点であり、特開
平3−90075号公報で製造されているナフトール樹
脂の軟化点も100℃以上と高いことが例として記載さ
れている。
【0007】一方、複合材用のマトリックス樹脂におい
ては、原料樹脂の軟化点は低いことが望まれている。こ
の軟化点は、好ましくは、100℃以下であり、より好
ましくは90℃以下、更には液状であれば理想的であ
る。一例として、半導体封止用樹脂原料について述べる
と、封止用エポキシ樹脂組成物を製造する際に、各種成
分と配合、混練する必要があり、このような工程ではエ
ポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、充填剤等の混合を硬
化反応を抑制させながら行う必要がある。例えば、最も
典型的なロールによる配合、混練作業では、この適用温
度が通常80〜120℃程度である。特に、封止用樹脂
組成物においては、成形サイクル短縮のため高活性の硬
化促進剤を使用するケースが多く、このようなケースの
混練温度は80〜100℃の範囲であることが好まし
い。これ以上の温度では硬化反応が進行するためエポキ
シ樹脂組成物としての軟化点や溶融粘度が高くなる。こ
の結果、そのような樹脂組成物を用いて半導体を樹脂封
止した場合、充填不足や封止の際に基盤と半導体集積回
路を接続するリード線が変形または切断する等の不都合
が生じる。従って、前記のようなナフトール樹脂類では
耐湿性は改善されるものの、軟化点が高いため封止材用
途等では使用が困難であるという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複合
材用マトリックス樹脂において、耐熱性、対酸化性、機
械的性能を損なうことなく、耐湿性を向上させるととも
に、作業性のよい低軟化点の樹脂を提供することであ
り、更には得られた樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤成分と
して用いることにより、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック
性、耐湿性、作業性等に優れる樹脂組成物を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために鋭意検討し、このような性能面およ
び作業面での改善要求に対して、原料のフェノール化合
物として分子量の大きいナフトールまたはフェニルフェ
ノール等のフェノール化合物を使用し、ポリマー中の水
酸基密度を小さくして疎水性を増し、耐湿性を向上させ
ようとしても、従来公知の方法によって製造した樹脂の
軟化点は100℃を越える高いものとなり、作業面での
改善は何ら達成されていないことを見出し、更に鋭意検
討の結果本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、一般式(1)
【化5】 (式中、Xは
【化6】 または
【化7】 を示す)で表される繰り返し単位を有し、末端は必ず−
X−Hであり、かつ、軟化点100℃以下であることを
特徴とする低軟化点フェノールアラルキル樹脂であり、
好ましくは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位
を有するフェノールアラルキル樹脂において、下記一般
式(2)
【化8】 (式中、Xは前記一般式(1)の場合と同じである)で
表される成分を40%以上含み、かつ軟化点100℃以
下であることを特徴とする前記の低軟化点フェノールア
ラルキル樹脂であり、さらには、エポキシ樹脂および硬
化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物において、硬化
剤成分に前記の低軟化点フェノールアラルキル樹脂を全
硬化剤成分中10〜100重量%含有することを特徴と
する耐熱性、耐湿性、作業性に優れたエポキシ樹脂組成
物、ならびにこのエポキシ樹脂組成物を用いる半導体封
止材料である。
【0011】本発明の低軟化点フェノールアラルキル樹
脂は、フェノール(C6H5OH)を原料とし、同じキシレン結
合を有する、市販のXYLOK樹脂と比較すると、単位
重量当りの水酸基密度が小さく、剛直なナフトールまた
はフェニルフェノール骨格を有する。そのため、これら
を硬化剤として用いて得られるエポキシ樹脂硬化組成物
は、市販のXYLOK樹脂を硬化剤とするエポキシ樹脂
硬化組成物に比べ、耐熱性、機械的特性は同等程度であ
る上に、耐湿性が優れている。また、本発明の低軟化点
フェノールアラルキル樹脂と市販のXYLOK樹脂につ
いて、それぞれヘキサミンによる硬化樹脂を比較する
と、本発明の樹脂は架橋点が増加しているために熱変形
温度が高くなる傾向にある。
【0012】更にナフトールまたはフェニルフェノール
とアラルキルハライドまたはアラルキルアルコール誘導
体のモル比を変えることによって軟化点の異なるフエノ
ールアラルキル樹脂を得ることができる。したがって、
樹脂の使用条件に応じた適度の範囲に調節された軟化点
を有する樹脂を製造することができる。このことは、複
合材用マトリックス樹脂としての使用分野が拡がり、例
えば、エポキシ樹脂組成物ではIC封止材等に、架橋硬
化樹脂ではブレーキ材等の分野へ適用可能であり、本発
明のフエノールアラルキル樹脂の極めて有用な特徴であ
る。
【0013】この低軟化点フェノールアラルキル樹脂は
一般式(1)
【化9】 (式中、Xは
【化10】 または
【化11】 を示す)で表される繰り返し単位を有し、末端は必ず−
X−Hである、Xはオルソフェニルフェノール、メタ−
フェニルフェノール、パラフェニルフェノール、α−ナ
フトールおよびβ−ナフトール等から誘導される2価基
である。また、本発明の式(1)で表される繰り返し単
位のポリマーの分子末端は必ず上記のフェノール化合物
で封止されている。また、これらの樹脂の組成は、繰り
返し単位数が1〜11までの範囲にあるオリゴマー組成
物であり、より好ましくい繰り返し単位数の範囲は1〜
6である。上記の組成における各化合物の分子量は40
0〜3200までのものであり、好ましい範囲は400
〜1800程度である。本発明では、特に好ましい組成
としては前記式(1)における最小単位の構造をゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の面積%
で40%以上含むものである。最小単位の構造とは、下
記式(3)
【化12】 および下記式(4)
【化13】 で表される。このような樹脂組成物の軟化点(JIS−
K−2548)は100℃以下であることが特徴であ
る。
【0014】次に、本発明の低軟化点フェノールアラル
キル樹脂を製造する方法を具体的に説明する。ナフトー
ルアラルキル樹脂またはフェニルフェノールアラルキル
樹脂を製造する方法は、基本的には公知である。例え
ば、特公昭48−10960号公報、太田道也等:日本
化学会誌 1988年(1)、106〜114頁)。し
かしながら、これらの方法で得られる樹脂は、いずれも
高軟化点であり、本願発明のような用途に適さない。本
発明の低軟化点のフェノールアラルキル樹脂を製造する
方法は、下記一般式(5)
【化14】 (式中、Rはハロゲン原子、水酸基または炭素数1〜4
の低級アルコキシ基を示す)で表されるアラルキルハラ
イドまたはアラルキルアルコール誘導体に酸触媒の存在
下で3倍モルを越えるフェノール化合物を反応させる方
法である。本発明の方法で使用されるフェノール化合物
は、α−ナフトールまたはβ−ナフトール等のナフトー
ル類、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノー
ルまたはp−フェニルフェノール等のフェニルフェノー
ル類である。
【0015】またアラルキルハライドまたはアラルキル
アルコール誘導体は、前記一般式(5)において、Rが
塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基またはアルコキシ
基である化合物であり、アルコキシ基としては炭素数4
以下の低級アルコキシ基が好ましい。炭素数5以上であ
ると反応が遅く好ましくなく、また、炭素数が4のブト
キシ基のなかで、tert−ブトキシ基も反応がやや遅
い傾向にある。従って、本発明で好ましく使用されるア
ラルキルハライドとしては、α,α’−ジクロロ−p−
キシレン、α,α’−ジブロモ−p−キシレン、α,
α’−ジヨード−p−キシレン等が挙げられ、また、好
ましく使用されるアラルキルアルコール誘導体として
は、α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,α’
−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−ジエトキシ−
p−キシレン、α,α’−ジ−n−プロポキシ−p−キ
シレン、α,α’−ジイソプロポキシ−p−キシレン、
α,α’−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,α’
−ジ−sec−ブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジ
イソブトキシ−p−キシレン等が挙げられる。
【0016】この一般式(5)で表されるアラルキルハ
ライドまたはアラルキルアルコール誘導体とナフトール
またはフェニルフェノールとの反応は、アラルキルハラ
イドまたはアラルキルアルコール誘導体の1molに対
して、ナフトールまたはフェニルフェノールを3.0m
olを越え20mol以下、好ましくは3.0molを
越え10mol以下を用い、酸触媒の存在下で加熱、反
応させる。ナフトールまたはフェニルフェノールの使用
量が多くなる程、得られる樹脂中での一般式(2)で表
されるビスフェノール化合物の含有割合は増加する傾向
にある。その使用量が3.0mol以下では得られる樹
脂中のビスフェノール化合物の含有量は40%未満とな
り、樹脂の軟化点が100℃を越え好ましくない。ま
た、特にナフトールの場合は、反応点が三箇所以上であ
ることから、高次構造をとり易く、軟化点の急激な上昇
が起こる。
【0017】反応温度は、110℃以上が好ましく、1
10℃未満では反応速度は遅くなる。反応時間をできる
だけ短くするためには、反応温度を130〜250℃の
範囲、更には、130〜180℃の範囲とするのがより
望ましい。反応時間は反応温度に左右されるが1〜30
時間程度である。
【0018】酸触媒としては、無機または有機の酸、例
えば、塩酸、硫酸、燐酸などの鉱酸、塩化亜鉛、塩化ア
ルミニウム、塩化第二錫、塩化第二鉄などのフリーデル
クラフツ型触媒、メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸などの有機スルホン酸、ジメチル硫酸、ジエチル
硫酸などの硫酸エステル、トリフロロメタンスルホン
酸、三ふっ化ほう素などの超強酸等を単独で、あるいは
併用して使用することができる。
【0019】触媒の使用量は、ナフトールまたはおよび
フェニルフェノール、アラキルハライドまたはアラキル
アルコール誘導体の総重量の約0.0001〜10重量
%、好ましくは0.001〜1重量%程度である。
【0020】反応が進行するにつれ、生成するハロゲン
化水素、水またはアルコールは系外に留去する。反応終
了後、未反応のナフトールまたはフェニルフェノールは
真空蒸留など任意の方法で除去すればよい。このような
方法により前記一般式(1)で表される構造を有し、繰
り返し単位数が1ないし11の範囲の2種以上のフエノ
ールアラルキル化合物を混合してなる樹脂が得られる。
【0021】上記の方法で得られる本発明の低軟化点フ
ェノールアラルキル樹脂は、硬化剤としていかなるエポ
キシ樹脂に対しても用いることができる。本発明のエポ
キシ樹脂組成物は、本発明の低軟化点フェノールアラル
キル樹脂を硬化剤としてエポキシ樹脂に含有させてなる
組成物である。使用されるエポキシ樹脂としては、特に
限定されず、1分子中に2個以上のエポキシ基を持つエ
ポキシ樹脂であれば、使用することができる。例えば、
レゾルシン、ハイドロキノン、ビスヒドロキシジフェニ
ルエーテル、ビスヒドロキシビフェニル、トリヒドロキ
シフェニルメタン、テトラヒドロキシフェニルメタン、
テトラヒドロキシフェニルエタン、アルカンテトラキス
フェノール、ジヒドロキシナフタリンおよびその縮合物
等の多価フェノール類、フェノール−ジシクロペンタジ
エン樹脂、o−クレゾール−ジシクロペンタジエン樹
脂、p−クレゾール−ジシクロペンタジエン樹脂、m−
フェニルフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂、p−
フェニルフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂等のフ
ェノール−ジシクロペンタジエン縮合物、レゾールフェ
ノール樹脂、エチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等の多価アルコール類、エチレンジアミン、
アニリン、ビス(4−アミノフェニル)メタン等のアミ
ン類、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸等の多価カ
ルボン酸類とエピハロヒドリンを反応させて得られるエ
ポキシ樹脂が挙げられる。
【0022】本発明において、とくに優れた効果を発揮
するものとして、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロ
ム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、フェノールノボラック樹
脂、オルソクレゾールノボック樹脂、4,4’−メチレ
ンジアニリンとエピハロヒドリンからそれぞれ誘導され
るエポキシ樹脂等、さらに、一般式(6)
【化15】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるフェ
ノールアラルキル樹脂、または、一般式(7)
【化16】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるレゾ
ルシンアラルキル樹脂等とエピハロヒドリンを反応させ
て得られる多官能エポキシ化物が例示される。
【0023】また、本発明の樹脂組成物においては、上
記フェノールアラルキル樹脂を硬化剤とする限りにおい
て、他の硬化剤を併用することは何ら差し支えない。併
用できるその他の硬化剤としては前述の公知の硬化剤が
挙げられる。
【0024】本発明の樹脂組成物において、耐熱性、耐
衝撃性、耐クラック性、耐湿性等において高い水準の性
能を示すエポキシ樹脂組成物を得るためには、全硬化剤
中、本発明のフェノールアラルキル樹脂を少なくとも1
0重量%以上、好ましくは30〜100重量%含有する
ことが必要である。また、エポキシ樹脂に対する量は特
に限定されないが、通常、エポキシ樹脂のエポキシ当量
に対して、硬化剤の活性水素が0.5 〜1.5 、好ましくは
0.8 〜1.2 当量になるような量で使用すれば良い。
【0025】本発明のフェノールアラルキル樹脂を用い
て、各種の硬化物を得るに際して、必要に応じて無機充
填剤や各種添加剤を配合することができる。本発明の新
規なフエノールアラルキル樹脂の硬化剤としての特徴
は、これらの各種添加剤を添加した場合でも発揮され、
優れた性能を有する樹脂組成物を得ることができる。半
導体封止材料として、無機充填剤等を用いるのは周知で
ある(例えば、エポキシ樹脂の高機能化と用途展開;7
9〜81ページ(株)CMC発行(1983年2月8
日)、電子材料(工業調査会発行)1989年12月
号、27〜31ページに掲載された「パッケージング材
料の動向」)。本発明で好ましく使用される無機充填剤
としては、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、マイ
カ、クレー、チタンホワイト等の粉体;ガラス繊維、カ
ーボン繊維等の繊維体が例示される。これらの中で熱膨
張率と伝導率の点から、結晶性シリカおよび/または溶
融性シリカが好ましい。さらに、樹脂組成物の成形時の
流動性を考えると、その形状は球形、または球形と不定
形の混合物が好ましい。無機充填剤の配合量は、エポキ
シ樹脂および硬化剤の合計量100重量部に対して10
0〜900重量部であることが必要であり、好ましくは
200〜600重量部である。
【0026】また上記の無機充填剤は、機械的強度、耐
熱性の点から、樹脂との接着性向上の目的でカップリン
グ剤を併用することが好ましく、かかるカップリング剤
としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系お
よびジルコアルミネート系等のカップリング剤を使用す
ることができる。その中でもシラン系カップリング剤が
好ましく、特に、エポキシ樹脂と反応する官能基を有す
るシラン系カップリング剤が最も好ましい。このような
シラン系カップリング剤の例としては、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げること
ができ、これらの1種類または2種類以上が使用され
る。これらのシラン系カップリング剤は、予め無機充填
剤表面に吸着ないしは反応により固定されていることが
好ましい。
【0027】本発明において、樹脂組成物を硬化するに
あたっては、硬化促進剤を使用することが望ましい。か
かる硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2
−メチル−4−エチルイミダゾール、2−ヘプタデシル
イミダゾール等のイミダゾール類;トリエタノールアミ
ン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の
アミン類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリトリルホスフィン等の有機ホスフィン類;テ
トラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ト
リエチルアンモニウムテトラフェニルボレート等のテト
ラフェニルボロン塩類;1,8−ジアザービシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7およびその誘導体があ
る。上記硬化促進剤は、単独で用いても2種類以上を併
用してもよく、また、これら硬化促進剤の配合量はエポ
キシ樹脂および硬化剤の合計量100重量部に対して
0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
【0028】この樹脂組成物には、上記各成分の他、必
要に応じて、脂肪酸、脂肪酸塩、ワックスなどの離型
剤;ブロム化合物、アンチモン、リン等の難燃剤;カー
ボンブック等の着色剤、各種シリコーンオイル等を配合
し、混合・混練し、成形材料とすることができる。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例および使用例により詳
細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるも
のではない。 実施例1 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジメトキシ−
p−キシレン249g(1.5mol)とα−ナフトー
ル1080g(7.5mol)、メタンスルホン酸0.
67g(0.05%)を装入し、攪拌を行いながら15
0〜160℃で4時間反応を行った。生成するメタノー
ルは、順次トラップし、系外へ除去した。反応終了後、
未反応ナフトールを減圧蒸留により除去し、一般式
(1)の構造を持つ470gのα−ナフトールアラルキ
ル樹脂を得た。高速液体クロマトグラフィー(GPC)
による樹脂の組成(Area%)は、m=1(一般式
(1)において、繰り返し単位数が1である化合物を言
う、以下、繰り返し単位数が2以上の化合物についても
同様に略称した)が61.5%、m=2が18.2%、
m=3が8.7%、m≧4が11.6%であった。この
樹脂のヒドロキシ当量は、207.2g/eqであっ
た。また、軟化点は72℃であった。
【0030】実施例2 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジヒドロキシ
−p−キシレン207.3g(1.5mol)とβ−ナ
フトール2160g(15mol)、メタンスルホン酸
1.18g(0.05%)を装入し、攪拌を行いながら
150〜160℃で4時間反応を行った。生成する水
は、順次トラップし、系外へ除去した。反応終了後、未
反応ナフトールを減圧蒸留により除去し一般式(1)の
構造を持つ438gのβ−ナフトールアラルキル樹脂を
得た。高速液体クロマトグラフィーによる樹脂の組成
は、m=1が83.4%、m=2が9.2%、m=3が
4.6%、m≧4が2.8%であった。この樹脂のヒド
ロキシ当量は、202.6g/eqであった。また軟化
点は42℃であった。
【0031】実施例3 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジメトキシ−
p−キシレン249g(1.5mol)とo−フェニル
フェノール1275g(7.5mol)、メタンスルホ
ン酸7.62g(0.5%)を装入し、攪拌を行いなが
ら150〜160℃で4時間反応を行った。生成するメ
タノールは、順次トラップし、系外へ除去した。反応終
了後、未反応o−フェニルフェノールを減圧蒸留により
除去し、一般式(1)の構造を持つ482gのo−フェ
ニルフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体クロマ
トグラフィーによる樹脂の組成は、m=1が61.8
%、m=2が17.9%、m=3が8.5%、m≧4が
11.8%であった。 この樹脂のヒドロキシ当量は、
253.2g/eqであった。また軟化点は64℃であ
った。
【0032】実施例4 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジヒドロキシ
−p−キシレン207.3g(1.5mol)とp−フ
ェニルフェノール2550g(15mol)、メタンス
ルホン酸1.38g(0.05%)を装入し、攪拌を行
いながら150〜160℃で4時間反応を行った。生成
する水は、順次トラップし、系外へ除去した。反応終了
後、未反応p−フェニルフェノールを減圧蒸留により除
去し、一般式(1)の構造を持つ453gのp−フェニ
ルフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体クロマト
グラフィーによる樹脂の組成は、m=1が83.6%、
m=2が9.4%、m=3が4.1%、m≧4が2.9
%であった。この樹脂のヒドロキシ当量は、248.6
g/eqであった。また軟化点は42℃であった。
【0033】使用例1〜4 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノ
ールF)型エポキシ(商品名:エピコート807、油化
シェルエポキシ製)に対する硬化剤として、実施例1〜
4で得られた樹脂を表1に示す条件で配合し、その混合
物を注型加工して得られる硬化物の物性を測定した。表
1にその結果を示す。なお、表1、表2および表3にお
ける各種物性は、つぎの方法で測定した。 HDT(熱変形温度); JIS K-7207 Tg(ガラス転移温度);TMA 法(島津 TMA-システム
DT-30 で測定 曲げ強度および弾性率 ; JIS K-7203 引張り強度、弾性率および伸び; JIS K-7113 煮沸吸水率(D-2/100); 100℃の沸騰水中で2 時間煮沸後
の重量増加を測定。 吸水率(%);65℃、95% の高温恒湿槽に168 時間放置
後の重量増加を測定。
【0034】比較例1 使用例1〜4における硬化剤をフェノールノボラック樹
脂(商品名:BRG”558、昭和高分子製)に代えて
表1の様に配合し、その混合物を注型加工して硬化物を
得た。表1にその結果を示す。
【表1】
【0035】使用例5〜16、17〜28 実施例1、2で得られたナフトールアラルキル樹脂を硬
化剤として単独であるいは他の硬化剤と併用し、各種エ
ポキシ化物と表1に示す重量部で配合し、さらに硬化促
進剤として2−ウンデシルイミダゾール1重量部を加
え、120℃において溶融混練した配合物を得た。この
配合物を145℃で2時間、更に170℃で2.5時間
硬化させた。こうして得られた硬化物についての物性を
測定し、結果を表2に示した。また、実施例3、4で得
られたフェニルフェノールアラルキル樹脂を用いて、同
様にして得られた硬化物の物性を測定した。結果を表3
に示す。なお、表3において使用したエポキシ樹脂は次
の通りである。 (A)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンから誘導されたエポキシ樹脂;商品名エピコート82
8(油化シェル化学製、エポキシ当量189)。 (B)フェノールノボラック樹脂から誘導されたエポキ
シ樹脂;商品名DEN−431(ダウ社製、エポキシ当
量179)。 (C)オクソクレゾールノボラック樹脂から誘導された
エポキシ樹脂;商品名EOCN−102S(日本化薬
製、エポキシ当量218)。 (D)4,4’−メチレンジアニリンから誘導されたエ
ポキシ樹脂;アラルダイトMY−720(チバガイギー
社製、エポキシ当量122)。 (E)フエノールアラルキル樹脂エポキシ化物;次のよ
うに合成した合成品を用いた。攪拌器、温度計、ディー
ンスターク共沸トラップ、および冷却器を装着した反応
装置にα,α’−ジメトキシ−p−キシレン250g
(1.5mol)、フェノール847g(9mol)、
パラトルエンスルホン酸1.1gを挿入し、攪拌を行い
ながら130〜150℃で3時間反応を行った。生成す
るメタノールは順次トラップし、系外へ除去した。 反
応終了後、未反応フェノールを減圧蒸留により除去し、
393gのフェノールアラルキル樹脂を得た。高速液体
クロマトグラフィーによる樹脂の組成はm=1が60.
3%、m=2が24.3%、m=3が9.2%、m≧4
が6.2%であった。この樹脂393gとエピハロヒド
リン1100g(11.9mol)を混合し、攪拌器、
ディーンスターク共沸トラップおよび滴下ロートを装着
した反応容器に装入した。この混合物を攪拌しながら1
15〜119℃に昇温した後、同温度を保ちながら40
%水酸化ナトリウム水溶液275gを4時間で滴下し
た。このとき共沸するエピハロヒドリンは、連続的に反
応器中に戻し、水は系外に分離回収した。滴下終了後、
共沸により水が留出しなくなって、反応が終了する。こ
の後、過剰のエピハロヒドリンを減圧蒸留により除去
し、反応生成物をメチルイソブチルケトン(MIBK)
1500gに溶解して、少過剰の水酸化ナトリウムおよ
び副生する塩化ナトリウムを濾過した。更に300gの
水で2回水洗した後、MIBKを減圧蒸留で除去して、
黄色油状のエポキシ樹脂を465g得た。エポキシ当量
は227g/eqであった。 (F)レゾルシンアラルキル樹脂エポキシ化物;次のよ
うに合成した合成品を用いた。攪拌器、温度計、ディー
ンスターク共沸トラップ、および冷却器を装着した反応
装置にα,α’−ジメトキシ−p−キシレン250g
(1.5mol)、レゾルシン1650g(15mo
l)、メタンスルホン酸0.2gを挿入し、攪拌を行い
ながら130〜150℃で3時間反応を行った。生成す
るメタノールは順次トラップし、系外へ除去した。 反
応終了後、未反応レジルシンを減圧蒸留により除去し、
452gのレゾルシンアラルキル樹脂を得た。高速液体
クロマトグラフィーによる樹脂の組成は、m=1が6
0.3%、m=2が24.3%、m=3が9.2%、m
≧4が6.0%であった。この樹脂452gとエピハロ
ヒドリン1100g(1.9mol)を混合し、攪拌
器、ディーンスターク共沸トラップおよび滴下ロートを
装着した反応容器に装入した。この混合物を攪拌しなが
ら115〜119℃に昇温した後、同温度を保ちながら
40%水酸化ナトリウム水溶液275gを4時間で滴下
した。このとき共沸するエピハロヒドリンは、連続適に
反応器中に戻し、水は系外に分離回収した。滴下終了
後、共沸により水が留出しなくなって、反応が終了す
る。この後、過剰のエピハロヒドリンを減圧蒸留により
除去し、反応生成物を酢酸エチル1500gに溶解して
少過剰の水酸化ナトリウムおよび副生する塩化ナトリウ
ムを濾過した。 更に300gの水で2回水洗した後、
酢酸エチルを減圧蒸留で除去して、黄色油状のエポキシ
樹脂を546g得た。エポキシ当量は159g/eqで
あった。
【0036】比較例2〜4 エポキシ樹脂(A)、(C)、(F)について、硬化剤
にフェノールノボラック樹脂、あるいは4,4’−ジア
ミノジフェニルスルホン(DDS)を用い、実施例と同
様に硬化物を得てその物性を測定した。その配合および
結果を表3に示す。
【表2】
【表3】
【0037】 (表2及び3の注) エポキシ樹脂(A):エピコート828 (油化シェル製、エポキシ当量189 ) 〃 (B):DEN−431 (ダウ社製、エポキシ当量179) 〃 (C):EOCN-102S(日本化薬、エポキシ当量218) 〃 (D):アラルダイトMY-720 (チバガイギー社製、エポキシ当量 122) 〃 (E):フェノールアラルキル樹脂エポキシ化物(合成品、エポ キシ当量227 ) 〃 (F) レゾルシンアラルキル樹脂エポキシ化物(合成品、エポ キシ当量159 ) BRG♯558 : フェノールノボラック樹脂(昭和高分子製、ビドロキシ 当量104) DDS : 4,4'- ジアミノジフェニルスルホン いずれの使用例においても硬化促進剤として2−ウンデ
シルイミダゾール(C 11Z)を1部使用した。
【0038】使用例29〜40 o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名EO
CN−1020,日本化薬製)に対する硬化剤として、
実施例1、2で得られた樹脂を単独あるいはフェノール
ノボラック樹脂と併用し、更に無機充填剤その他の添加
物を表4に示す条件で配合し、その混合物を注型加工し
て得られる硬化物の物性を測定した。表4にその結果を
示す。また、実施例3、4で得られた樹脂を用いて同様
に表5に示す硬化物を得て、その物性を測定した。表5
にその結果を示す。物性を測定は表4および5に示す組
成で得られた成形用樹脂組成物を用いてトランスファー
成形(180℃、30kg/cm2 、3分間)により、
物性測定用の試験片を成形した。またフラットパッケー
ジ型半導体装置用リードフレームの素子搭載部に、試験
用素子(10mm×10mm角)を搭載した後トランスファー成
形(180℃、30kg/cm2 、3分間)により、試
験用半導体装置を得た。これらの試験用成形物は、各試
験を行う前に、180℃で6時間、後硬化を行った。
【0039】比較例5、6 使用例29〜40における硬化剤をフェノールノボラッ
ク樹脂に代えて、同様に硬化物を得て、その物性を測定
した。表4、5にその結果を示す。なお、表4および5
において、各種物性は、つぎの方法で測定した。 ガラス転移温度;TMA 法(島津 TMA-システムDT-30 で
測定) 曲げ強度および弾性率 ; JIS K-6911 引張り強度、弾性率および伸び; JIS K-7113 吸水率(%);65℃、95% の恒温恒湿槽に168 時間放置
後の重量増加を測定。 V.S.Pテスト;試験用の半導体装置を65℃、95% の
恒温恒湿槽に168 時間放置した後、直ちに215 ℃のフロ
ナート液 (住友スリエム(株)製。FC-70)に投入、パッケ
ージ樹脂にクラックが発生した半導体装置の数を数え
た。試験値を分数で示し、分子はクラックの発生した半
導体装置の数、分母は試験に供した半導体装置の総数で
ある。
【0040】
【表4】
【表5】
【0041】(表4および表5の注) ・エポキシ樹脂;o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(EOCN-102S日本化薬(株)製) ・フェノール化合物;ノボラック型フェノール樹脂(P
N−80、日本化薬(株)製) ・無機充填剤;球形溶融シリカ(ハリミックS−CO、
(株)マイクロン製)50重量部と不定形溶融シリカ
(ヒューズレックスRD−8(株)龍森製)50重量部
との混合物 ・シランカップリング剤;(SZ−6083、東レダウ
コーニングシリコーン(株)製)
【0042】使用例41 実施例1で得られた樹脂を、表6の条件でヘキサメチレ
ンテトラミンと溶融混練して硬化物を得た。この硬化物
の示差熱分析および熱重量分析を行った。表6にその結
果を示す。
【0043】比較例7 使用例41における樹脂をフェノールノボラック樹脂
(商品名:BRG”558、昭和高分子製)に代えて硬
化物を得た。この硬化物の示差熱分析および熱重量分析
を行った。表6にその結果を示す。
【0044】
【表6】
【0045】比較例8 攪拌器、温度計、ディーンスターク共沸トラップ、およ
び冷却器を装着した反応装置にα,α’−ジヒドロキシ
−p−キシレン138g(1mol)とβ−ナフトール
360g(2.5mol)、メタンスルホン酸0.5g
を装入し、攪拌を行いながら150〜160℃で4時間
反応を行った。生成する水は、順次トラップし、系外へ
除去した。反応終了後、未反応のナフトールを減圧蒸留
により除去し、一般式(1)の構造を持つ345gのβ
−ナフトール樹脂を得た。 高速液体クロマトグラフィ
ーによる樹脂の組成(Area%)は、m=1が38.
8%、m=2が26.2%、m=3が15.4%、m≧
4が19.9%であった。この樹脂のヒドロキシ当量
は、229g/eqであった。また軟化点は105℃で
あった。
【0046】比較例9 α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン138g(1m
ol)に変えてp−フェニルフェノール255g(1.
5mol)を比較例8と同様に反応させたところ288
gのp−フェニルフェノール樹脂を得た。 高速液体ク
ロマトグラフィーによる樹脂の組成(Area%)は、
m=1が18.2%、m=2が15.4%、m=3が1
2.4%、m≧4が54%であった。この樹脂のヒドロ
キシ当量は、245g/eqであった。また軟化点は1
31℃であった。
【0047】実施例5、6、比較例10、11 〔配合、混練性および流れ性試験〕o−クレゾールノボ
ラックエポキシ樹脂(商品名EOCN−102S、日本
化薬(株)製)に対する硬化剤として実施例1、4で得
られた樹脂および比較として比較例8、9で得られた樹
脂を用い、更に無機充填剤その他の添加物を表7に示す
条件で配合、ロール混練し、その配合、混練性を見た。
また、この作業で得られた成形用樹脂組成物を用いて流
れ性およびクラフトパッケージ型半導体装置用リードフ
レームの素子搭載部に試験用素子(10cm×10cm
角)を搭載した後、トランスファー成形(180℃、3
0kg/cm2、3分間)により試験用半導体装置を得
た。この試験用半導体装置の解析を行ってリード線変形
または切断の有無および充填不良の個数、分母は成形を
行った総数を示した。
【0048】
【表7】 (表7の注)エポキシ樹脂、無機充填剤およびその他の
添加剤は使用例29〜40(表4、5)と同じである。 配合、混練:90℃の熱ロールで3分間混練した。この
時の状態を目視で観察し評定を行った。 ○ −− 樹脂がすみやかに溶解し、良好な混練状態を
示した。 △ −− 樹脂の溶融が不十分であり、完全な混練状態
がとれなかった。 × −− 樹脂が溶解せず、未溶解部分が残った。
【0049】
【発明の効果】本発明によって提供される低軟化点フエ
ノールアラルキル樹脂を硬化剤成分とするエポキシ樹脂
組成物は、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック性、耐湿性お
よび作業性等において良好な性能を示すことから、各種
マトリックス樹脂として極めて有用性の高いものが提供
できる。このことは、従来性能的に一長一短があるため
に使用が制限されていた半導体封止材分野において、そ
の貢献するところは大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平2−215838 (32)優先日 平2(1990)8月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−237182 (32)優先日 平2(1990)9月10日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平2−237183 (32)優先日 平2(1990)9月10日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 北原 幹夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 久保 隆幸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 鳥飼 基之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 朝比奈 浩太郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 田中 淳介 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xは 【化2】 または 【化3】 の2価の基を示し、nは0〜100の整数を示す)で表
    される軟化点100℃以下であることを特徴とする低分
    子量フェノールアラルキル樹脂。
  2. 【請求項2】 フェノールアラルキル樹脂が、一般式
    (2) 【化4】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
    化点100℃以下の低分子量フェニルフェノールアラル
    キル樹脂である請求項1記載の低分子量フェノールアラ
    ルキル樹脂。
  3. 【請求項3】 フェノールアラルキル樹脂が、一般式
    (3) 【化5】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
    化点100℃以下の低分子量ナフトールアラルキル樹脂
    である請求項1記載の低分子量フェノールアラルキル樹
    脂。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、n=0である化
    合物を40%以上含有する請求項1〜3のいずれかに記
    載の低分子量フェノールアラルキル樹脂。
  5. 【請求項5】 一般式(4) 【化6】 (式中、Rはハロゲン原子、水酸基または炭素数1〜4
    の低級アルコキシ基を示す)で表されるアラルキルハラ
    イドまたはアラルキルアルコール誘導体に酸触媒の存在
    下で3倍モルを越えるフェニルフェノールまたはナフト
    ールを反応させる請求項1記載の低分子量フェノールア
    ラルキル樹脂の製造方法。
  6. 【請求項6】 フェニルフェノールが、o−フェニルフ
    ェノール、m−フェニルフェノールまたはp−フェニル
    フェノールである請求項5記載の低分子量フェノールア
    ラルキル樹脂の製造方法。
  7. 【請求項7】 ナフトールがα−ナフトールまたはβ−
    ナフトールである請求項5記載の低分子量フェノールア
    ラルキル樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂および、一般式(1) 【化7】 (式中、Xは 【化8】 または 【化9】 の2価の基を示し、nは0〜100の整数を示す)で表
    される軟化点100℃以下の低分子量フェノールアラル
    キル樹脂を、硬化剤成分として全硬化剤成分中に10〜
    100重量%含有するエポキシ樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 フェノールアラルキル樹脂が、一般式
    (2) 【化10】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
    化点100℃以下の低分子量フェニルフェノールアラル
    キル樹脂である請求項8記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 フェノールアラルキル樹脂が、一般式
    (3) 【化11】 (式中、nは0〜10までの整数を示す)で表される軟
    化点100℃以下の低分子量ナフトールアラルキル樹脂
    である請求項8記載のエポキシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 エポキシ樹脂が、2,2−ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)プロパンとエピハロヒドリンを反
    応させて得られるエポキシ化物である請求項8ないし10
    記載のいずれかであるエポキシ樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 エポキシ樹脂が、2,2−ビス(3,
    5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとエ
    ピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ化物であ
    る請求項8ないし10記載のいずれかであるエポキシ樹脂
    組成物。
  13. 【請求項13】 エポキシ樹脂が、ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)メタンとエピハロヒドリンを反応させて得
    られるエポキシ化物である請求項8ないし10記載のいず
    れかであるエポキシ樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 エポキシ樹脂が、フェノールノボラッ
    クとエピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ化
    物である請求項8ないし10記載のいずれかであるエポキ
    シ樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 エポキシ樹脂が、オルソクレゾールノ
    ボラックとエピハロヒドリンを反応させて得られるエポ
    キシ化物である請求項8ないし10記載のいずれかである
    エポキシ樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 エポキシ樹脂が、4,4−メチレンジ
    アニリンとエピハロヒドリンを反応させて得られるエポ
    キシ化物である請求項8ないし10記載のいずれかである
    エポキシ樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 エポキシ樹脂が、一般式(5) 【化12】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるフェ
    ノールアラルキル樹脂とエピハロヒドリンを反応させて
    得られる多官能エポキシ化物である請求項8ないし10記
    載のいずれかであるエポキシ樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 エポキシ樹脂が、一般式(6) 【化13】 (式中、nは0〜100の整数を示す)で表されるレゾ
    ルシンアラルキル樹脂とエピハロヒドリンを反応させて
    得られる多官能エポキシ化物である請求項8ないし10記
    載のいずれかであるエポキシ樹脂組成物。
JP3165923A 1990-07-10 1991-07-05 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2690825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165923A JP2690825B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-05 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067590 1990-07-10
JP18788390 1990-07-18
JP21154690 1990-08-13
JP21583890 1990-08-17
JP2-211546 1990-09-10
JP23718290 1990-09-10
JP2-180675 1990-09-10
JP2-237182 1990-09-10
JP2-237183 1990-09-10
JP2-187883 1990-09-10
JP23718390 1990-09-10
JP2-215838 1990-09-10
JP3165923A JP2690825B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-05 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117386A Division JPH08333428A (ja) 1990-07-10 1996-05-13 低軟化点フェニルフェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184284A true JPH06184284A (ja) 1994-07-05
JP2690825B2 JP2690825B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=27566256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165923A Expired - Lifetime JP2690825B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-05 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690825B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161196A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR20100076881A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 나프톨수지, 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 그 경화물
JP2012136693A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
WO2014156870A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP2016014110A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP5865544B1 (ja) * 2014-10-01 2016-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
WO2016052447A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
JP2016053182A (ja) * 2015-11-25 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び金属張積層板
JP2016065250A (ja) * 2015-11-25 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、積層板及び金属張積層板
WO2020196604A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115882A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Hokuriku Seiyaku Co Ltd N−アシル−2,6−キシリジン誘導体
JPH0390075A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115882A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Hokuriku Seiyaku Co Ltd N−アシル−2,6−キシリジン誘導体
JPH0390075A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161196A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR20100076881A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 나프톨수지, 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 그 경화물
JP2010155796A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Steel Chem Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2012136693A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
WO2014156870A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP2015052097A (ja) * 2013-03-26 2015-03-19 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP2016014110A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 田岡化学工業株式会社 共縮合物及びその製造方法、並びに共縮合物を含有するゴム組成物
JP5865544B1 (ja) * 2014-10-01 2016-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
WO2016052447A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
WO2016052448A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物
US10544287B2 (en) 2014-10-01 2020-01-28 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire
JP2016053182A (ja) * 2015-11-25 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び金属張積層板
JP2016065250A (ja) * 2015-11-25 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、積層板及び金属張積層板
WO2020196604A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690825B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043684A9 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JPS6147725A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2690825B2 (ja) 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JP4404302B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、組成物及びその用途
JPH08333428A (ja) 低軟化点フェニルフェノールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JP3414487B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置
JP3214739B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3166936B2 (ja) フェノール重合体、その製造方法およびその用途
JP3147317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07247409A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂混合物の製造方法及び半導体封止材料
JP3139825B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3214745B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP3204706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1121425A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR960015341B1 (ko) 신규한 페놀아르알킬수지 및 그 제조방법
JP3704081B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
KR960013126B1 (ko) 페놀아르알킬수지를 함유하는 에폭시수지조성물
JPH10182789A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH05105742A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3155038B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3263440B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JPH05170874A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0597967A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3214758B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、その製造方法およびその用途