JPH06180480A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06180480A
JPH06180480A JP33308492A JP33308492A JPH06180480A JP H06180480 A JPH06180480 A JP H06180480A JP 33308492 A JP33308492 A JP 33308492A JP 33308492 A JP33308492 A JP 33308492A JP H06180480 A JPH06180480 A JP H06180480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33308492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289154B2 (ja
Inventor
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33308492A priority Critical patent/JP3289154B2/ja
Publication of JPH06180480A publication Critical patent/JPH06180480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289154B2 publication Critical patent/JP3289154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 pH11.2未満の現像液でも硬調化し、高温保
存時でのカブリの上昇や未露光部の「黒ポツ」の発生が
少なく、感度変動が少ないハロゲン化銀感光材料を提供
する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジ
ン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コ
ロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中に下記
一般式[1]で表される化合物を少なくとも一種含有す
る。又は下記一般式[2]、[3]及び[4]から選ば
れた少くも1種を含有する。又はポリヒドロキシベンゼ
ン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕 例、5−ニトロインダゾール 一般式〔2〕 一般式〔3〕 例、6−アミノ−プリンリボシド 一般式〔4〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体上にハロゲン化銀
感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に
詳しくは高コントラストが得られるハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真製版工程には連続調の原稿を
網点画像に変換する工程が含まれる。この工程には、超
硬調の画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像に
よる技術が用いられてきた。
【0003】伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀
写真感光材料は、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分
布が狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の
高い(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よりな
る。このリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸イオ
ン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、いわゆ
るリス型現像液で処理することにより、高いコントラス
ト、高鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
【0004】しかしながら、これらのリス型現像液は空
気酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪いため、
連続使用の際において現像品質を一定に保つことは難し
い。上記のリス型現像液を使わずに迅速に、かつ高コン
トラストの画像を得る方法が知られている。例えば特開
昭56-106244号公報明細書等に見られるように、ヒドラ
ジン誘導体を含有したハロゲン化銀写真感光材料をアル
カリ現像液で処理するというものである。これらの方法
によれば、保恒性が良く、迅速処理可能な現像液で処理
することによっても硬調な画像を得ることが出来る。
【0005】これらの技術では、ヒドラジン誘導体の硬
調性を十分に発揮させるためにpH11.2以上のpHを有
する現像液で処理しなければならなかった。pH11.2以
上の高pH現像液は、空気に触れると現像主薬が酸化し
やすく、リス現像液よりは安定であるが、現像主薬の酸
化によって、しばしば超硬調な画像が得られないことが
ある。
【0006】この欠点を補うため、特開昭63-29751号公
報、特開平1-179939号公報、特開平1-179940号公報及び
米国特許4975354号等には、比較的低pHの現像液でも
硬調化するヒドラジン誘導体及び造核促進剤を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料が開示されている。
【0007】一方、ヒドラジン誘導体を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料では、保存時、特に高温保存時でヒ
ドラジン誘導体を使った感光材料特有の未露光部に「黒
ポツ」と呼ばれる砂状の細かな点が発生したり、感度変
動を引き起こしたりする問題があった。黒ポツの発生を
押えるために、当業界では公知の化合物として1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール等のカブリ抑制剤を
添加すると、黒ポツ抑制効果が不十分であったり、減感
軟調化を引き起こしたり、経時で写真性能の変動を引き
起こしたりする等の問題を持つものであった。
【0008】上記のような比較的低pHの現像液でも硬
調化するヒドラジン誘導体及び造核促進剤を含むハロゲ
ン化銀写真感光材料でも同様の問題があった。
【0009】ヒドラジン誘導体を含有する感光材料の黒
ポツを抑制するには、特開昭61-47945号公報に記載され
ているように、ベンズイミダゾール類、インダゾール類
やベンゾトリアゾール類を感光材料中に添加することが
知られている。もうひとつの黒ポツに効果がある技術と
して、特開平1-183648号公報に知られているように感光
材料中にアデニン類を添加する方法がある。もうひとつ
の黒ポツに効果がある技術として、米国特許5130226
号、特開平3-36540号公報に知られているように感光材
料中にポリヒドロキシベンゼン類を添加する方法があ
る。
【0010】しかしながら上記のようなpH11.2未満の
現像液で硬調化するハロゲン化銀写真感光材料ではまだ
問題があるのが現状である。
【0011】
【発明の目的】本発明の目的は、pH11.2未満の現像液
でも硬調化し、かつ保存時、特に高温保存時でのカブリ
の上昇や未露光部の「黒ポツ」の発生が少なく、感度変
動が少ないハロゲン化銀感光材料を提供することにあ
る。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記目的は、下記の構成により
達成される。
【0013】(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中に
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中
に下記一般式[1]で表される化合物を少なくとも一種
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】(2)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中に
ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中
に下記一般式[2]、[3]及び[4]から選ばれた少
なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0016】
【化4】
【0017】式中R21,R22,R23,R31,R32
33,R41及びR42は水素原子、炭素原子数1〜12の
置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無置
換のアミノ基、アリ−ル基、ヒドロシ基、メルカプト
基、カルボキシル基もしくはその塩、またはハロゲン原
子を表す。R34及びR43はリン酸基または置換されても
よい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。 (3)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘
導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド
層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中にポリヒドロ
キシベンゼン化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 以下、本発明について具体的に説明する。
【0018】前記一般式[1]で表される化合物につい
て説明する。
【0019】前記一般式[1]において、R11で示され
る低級アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、炭素数は1
〜8であり例えばメチル基、エチル基、iso−プロピル
基、ブチル基等が挙げられる。R11で示される基は、ニ
トロ基が好ましい。
【0020】一般式[1]で示される化合物の具体的な
代表例を下記に挙げる。
【0021】(1−1) 5-ニトロインダゾール (1−2) 6-ニトロインダゾール (1−3) 5-メチルインダゾール (1−4) 6-メチルインダゾール (1−5) インダゾール (1−6) 5-クロロインダゾール (1−7) 5-メチルベンツイミダゾール (1−8) 5-エチルベンツイミダゾール (1−9) 5-ニトロベンツイミダゾール (1−10) 6-ニトロベンツイミダゾール (1−11) 5-クロロベンツイミダゾール (1−12) ベンツイミダゾール 一般式[1]で示される化合物はハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜1×10-1モルの範囲の添加量で用いられ、
特に好ましくは1×10-4〜5×10-2モルの範囲である。
この化合物の添加方法は、水または水と任意に混和可能
なメタトル、エタノール等の有機溶媒に溶解した後、構
成要素に含有せしめればよい。
【0022】次に一般式[2][3][4]について説
明する。
【0023】
【化5】
【0024】式中、R21,R22,R23,R31,R32,R
33,R41及びR42は水素原子、炭素原子数1〜12のアル
キル基、(例えば、メチル、エチル、プロピル、シクロ
ヘキシル、ドデシル等)、アルケニル基(例えば、アリ
ル、2-ブテニル等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
等)、アミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ベン
ジルアミノ、アニリノ、4-メトキシアニリノ等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル等)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、カルボキシル基もしくはその塩又は
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素等)を表す。
【0025】上記アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリール基はいずれも
置換基(例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、
アルキル、アリール、アルコキシ、メルカプト、アルコ
キシカルボニル等)を有していてもよい。
【0026】R34及びR43はリン酸基又は置換されてい
てもよい炭素原子数1〜8のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)
を表す。
【0027】一般式[2]で示される代表的具体例とし
ては以下のものを挙げることができるが本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】一般式[3]あるいは[4]で示される代
表的具体例としては以下のものを挙げることができるが
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】(3−1)6-アミノ-プリンリボシド (3−2)6-クロロ-プリンリボシド (3−3)6-ヒドロキシ-プリンリボシド (3−4)6-メチルアミノ-プリンリボシド (3−5)2-アミノ-6-ヒドロキシ-プリンリボシド (3−6)5′-リン酸-6-アミノ-プリンリボシド (3−7)5′-リン酸-6-クロロ-プリンリボシド (3−8)5′-リン酸-6-ヒドロキシ-プリンリボシド (3−9)5′-リン酸-6-メチルアミノ-プリンリボシド (3−10)5′-ヒドロキシメチル-6-アミノ-プリンリボ
シド (3−11)5′-メチル-6-アミノ-プリンリボシド 一般式[2],[3]及び[4]で示される化合物はハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1モルの範囲の
添加量で用いるのが好ましく、特に好ましくは1×10-5
〜1×10-2モルの範囲である。この化合物の添加方法は
写真乳剤に添加剤を加える通常の方法を用いることがで
きる。例えば水溶性の化合物は、適当な濃度の水溶液と
し、水に不溶又は難溶の化合物は、水と混和しうる適当
な有機溶媒に溶解し、溶液として乳剤に加えるなどの方
法で使用できる。
【0032】本発明のポリヒドロキシベンゼン化合物と
は、2つ以上の置換又は無置換のヒドロキシ基を有する
ポリヒドロキシベンゼン化合物であるが、好ましくは下
記一般式[5]、[6]及び[7]から選ばれた少なく
とも一種である。
【0033】さらに好ましくは、一般式[5]及び
[6]から選ばれた少なくとも一種である。
【0034】
【化8】
【0035】〔式中、R51,R52,R53,R54,R55
56は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜23のアル
キル基、炭素数1〜23のアルコキシ基、カルボキシル
基、カルボキシルアルキルエステル基、ヒドロキシアル
キル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、スルホ基、
アミドアルキル基、アミドフェニル基、イミドアルキル
基、ニトリル基を表す。〕
【0036】
【化9】
【0037】〔式中、R61,R62,R63,R64,R65
66は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜23のアル
キル基、炭素数1〜23のアルコキシ基、カルボキシル
基、カルボキシルアルキルエステル基、ヒドロキシアル
キル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、スルホ基、
アミドアルキル基、アミドフェニル基、イミドアルキル
基、ニトリル基を表す。〕
【0038】
【化10】
【0039】〔式中、R71,R72,R73,R74,R75
びR76はそれぞれ水素原子、塩素原子、フッ素原子、ス
ルホ基、それぞれ無置換又は置換アルキル基、アルキル
アミノ基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、−
O−R77又は−S−R77を表す。R77はアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基又はヘテロ環基を表す。〕次に一般
式[5]について説明する。
【0040】
【化11】
【0041】式中、R51,R52,R53,R54,R55,R
56は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜23のアルキ
ル基、炭素数1〜23のアルコキシ基、カルボキシル基、
カルボキシルアルキルエステル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、スルホ基、アミ
ドアルキル基、アミドフェニル基、イミドアルキル基、
ニトリル基を表す。
【0042】上記各基は置換基を有するものも含む。例
えばフッ素化されたアルキル基、アルカリ金属が置換し
たスルホ基等が使用することができる。
【0043】R53,R54,R55,R56は、お互いに環を
形成してもよく、環を形成しながら二量体を形成しても
よい。
【0044】次に本発明に用いられる上記一般式[5]
で示される化合物の代表的具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるわけではない。
【0045】
【化12】
【0046】上記以外の具体的化合物としては、特開平
3-36541号 311(17)頁〜312(18)頁に記載されている化合
物例4-7〜4-12及び4-15〜4-20がある。
【0047】次に一般式[6]について説明する。
【0048】
【化13】
【0049】式中、R61,R62,R63,R64,R65,R
66は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜23のアルキ
ル基、炭素数1〜23のアルコキシ基、カルボキシル基、
カルボキシルアルキルエステル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、スルホ基、アミ
ドアルキル基、アミドフェニル基、イミドアルキル基、
ニトリル基を表す。
【0050】上記各基は置換基を有するものも含む。例
えばフッ素化されたアルキル基、アルカリ金属が置換し
たスルホ基等が使用することができる。
【0051】次に本発明に用いられる上記一般式[6]
で示される化合物の代表的具体例を挙げるが本発明には
これらに限定されるものではない。
【0052】
【化14】
【0053】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2-310555号 363(17)頁〜364(18)頁に記載されている化
合物例4-7〜4-22及び4-26〜28及び4-31〜37があ
る。
【0054】次に一般式[7]について説明する。
【0055】
【化15】
【0056】式中、R71,R72,R73,R74,R75及び
76はそれぞれ水素原子、塩素原子、フッ素原子、スル
ホ基、それぞれ無置換又は置換アルキル基、アルキルア
ミノ基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、−O
−R77又は−S−R77を表す。R77はアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基又はヘテロ環基を表す。
【0057】一般式[7]で表される化合物の具体例を
以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定される
ものではない。
【0058】[例示化合物] 7−1 ハイドロキノン 7−2 2-クロロ-ハイドロキノン 7−3 2-メトキシハイドロキノン 7−4 2-n-オクタデシルハイドロキノン 上記以外の具体的化合物としては、特開平3-36540号 28
5(5)頁〜286(6)頁に記載されている化合物例III-2〜
III-17、III-19〜III-23及びIII-26〜III-39がある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式
[5][6]又は[7]の化合物の量は、発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル
当り、5×10-6〜5×10-1モルまで、特に好ましくは5
×10-5〜1×10-2モルの範囲とすることが好ましい。
【0059】本発明の一般式[5][6]又は[7]の
化合物を親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の
水及び/又は有機溶媒に一般式[5][6]又は[7]
の化合物を溶解して添加する方法、或いは有機溶媒に溶
かした液をゼラチン或いはゼラチン誘導体の親水性コロ
イドマトリックス中に分散してから添加する方法又はラ
テックス中に分散して添加する方法等が挙げられる。
【0060】一般式[1]〜[7]で表される化合物の
乳剤製造工程における添加位置は任意の位置であるが、
好ましくは、粒子形成後から塗布までの間に添加する。
【0061】一般式[1]の化合物は、任意の構成層中
に含有されるが、ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他
の親水性層に含有されるのが好ましい。
【0062】一般式[2],[3],[4],[5],
[6]又は[7]の化合物の添加位置も、一般式[1]
と同様である。
【0063】本発明で用いられる造核促進剤としてはア
ミン化合物、ヒドラジン化合物、四級オニウム塩化合物
およびカルビノール化合物等が挙げられるが、アミン化
合物およびカルビノール化合物が好ましい。これらの造
核促進剤は特開平4-56749号公報、特開昭63-124045号公
報、同62-187340号公報に記載されているものが挙げら
れる。これらの化合物は分子内に耐拡散性またはハロゲ
ン化銀吸着基を有するものが好ましい。その他具体的に
は以下の特許に記載の化合物が挙げられる。特願平3-29
5926号明細書、同3-293366号明細書、同3-286619号明細
書、同4-33451号明細書等に記載の化合物である。
【0064】更に具体的には以下のような造核促進剤が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0065】特開平4-56949号公報記載の化合物として
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】等が挙げられる。
【0070】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては下記一般式〔H〕で表される化合物であることが好
ましい。
【0071】
【化19】
【0072】本発明においてはこれらのうち更に下記一
般式〔H−c〕又は〔H−d〕で表される化合物が好ま
しい。
【0073】
【化20】
【0074】式中、Aは置換基を有するアリール基、又
は、置換基を有する硫黄原子又は酸素原子を少なくとも
一つ含む複素環基を表し、nは1又は2の整数を表す。
n=1の時、R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテ
ロ環オキシ基を表し、R15とR16は窒素原子と共に環を
形成してもよい。n=2の時、R15及びR16はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、飽和又は不飽和複素環基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表す。
ただしn=2の時、R15及びR16のうち少なくとも一方
はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニ
ルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基
を表すものとする。R17はアルキニル基又は飽和複素環
基を表す。
【0075】一般式〔H−c〕又は〔H−d〕で表され
る化合物には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかの
Hが置換基で置換されたものも含む。
【0076】更に詳しく説明すると、Aは置換基を有す
るアリール基(例えば、フェニル、ナフチル等)、又
は、置換基を有する硫黄原子又は酸素原子を少なくとも
一つ含む複素環基(例えば、チオフェン、フラン、ベン
ゾチオフェン、ピラン、等)を表す。
【0077】R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ
基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を
表し、n=1の時、R15とR16は窒素原子と共に環(例
えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成
してもよい。
【0078】ただしn=2の時、R15及びR16のうち少
なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。
【0079】R17で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0080】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、置換
基が導入される。導入される置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基
などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホンアミ
ド基が好ましい。
【0081】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0082】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0083】一般式〔H−c〕及び〔H−d〕中の−NH
NH−のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、
アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、
エトキシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エト
キザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていて
もよく、一般式〔H−c〕及び〔H−d〕で表される化
合物はこのようなものをも含む。
【0084】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔H−c〕のn=2の場合の化合物、及び一般式
〔H−d〕の化合物である。
【0085】一般式〔H−c〕のn=2の化合物におい
て、R15及びR16が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環
基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR15
及びR16のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキ
ニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ
基を表す化合物が更に好ましい。
【0086】上記一般式〔H−c〕,〔H−d〕で表さ
れる代表的な化合物としては、以下に示すものがある。
但し当然のことであるが、本発明において用い得る一般
式〔H−c〕,〔H−d〕の具体的化合物は、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0087】具体的化合物例
【0088】
【化21】
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】
【化24】
【0092】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2-841号542(4)頁〜546(8)頁に記載されている化合物例
(1)〜(61)及び(65)〜(75)がある。
【0093】本発明におけるヒドラジン誘導体は特開平
2-841号546(8)頁〜550(12)頁に記載されている方法で合
成することができる。
【0094】本発明の造核促進剤の添加位置はハロゲン
化銀乳剤層及び/又は隣接層である。添加量は銀1モル
当たり1×10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは
銀1モル当たり1×10-5モル〜1×10-1モルである。
【0095】また本発明のヒドラジン誘導体の添加位
置、添加量は、本発明の造核促進剤と同様である。
【0096】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤(以
下ハロゲン化銀乳剤乃至単に乳剤などと称する。)に
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀及び塩臭化
銀を用いることができるが、好ましくは、塩臭化銀、臭
化銀又は3モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀または塩
沃臭化銀である。
【0097】また(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)
×100で表される変動係数15%以下である単分散粒子が
好ましい。
【0098】本発明のハロゲン化銀乳剤には当業界公知
の各種技術、添加剤等を用いることができる。
【0099】例えば、本発明で用いるハロゲン化銀写真
乳剤及びバッキング層には、各種の化学増感剤、色調
剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、
現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェーション防止剤染
料、重金属、マット剤等を各種の方法で更に含有させる
ことができる。又、本発明のハロゲン化銀写真乳剤及び
バッキング層中にはポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることができる支持体としては、酢酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリエチレンテレフタレートのようなポリ
エステル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリ
スチレン、バライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、
ガラス、金属等を挙げることができる。これらの支持体
は必要に応じて下地加工が施される。
【0101】これらの添加剤は、より詳しくは、リサー
チディスクロージャー(RD)第176巻Item/7643(1978
年12月)及び同187巻Item/8716(1979年11月)に記載さ
れており、その該当個所を以下にまとめて示した。
【0102】 添加剤種類 RD/7643 RD/8716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 5.かぶり防止剤及び安定剤 24〜25頁 649頁右欄 6.光吸収剤、フイルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 同上 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12.塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 13.スタチャック防止剤 27頁 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するに
は、例えば、T.H.ジェームス著ザ・セオリィ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theory of
the Photographic Process,Fourth Edition)第291〜33
4頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(Journal of the AmericanChemical Soci
ety)第73巻、第3,100頁(1951)に記載されているごと
き現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。
【0103】これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組み合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用い
る方が好ましい。
【0104】又、本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はア
ミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせるこ
とができる。本発明に用いられる現像液はpH 9.5〜11.2
のものが好ましい。pH9.5未満では硬調化が不十分であ
り、11.2を超えるpHでは黒ポツが大幅に劣化する。
【0105】又、現像液にはブロムカリなど無機現像抑
制剤及び5-メチルベンゾトリアゾール、5-メチルベンツ
イミダゾール、5-ニトロインダゾール、アデニン、グア
ニン、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾールなどの有
機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン
捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコー
ル、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキル
アリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類
又は前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、
グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の
硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加
を行うことは任意である。
【0106】本発明に用いられる現像液は特開昭56-106
244号、同61-267759号、同61-230145号、同62-211647
号、特開平2-50150号、同2-208652号等に記載されてい
るようなアルカノールアミン化合物(例えば、N-n-ブチ
ルジエタノールアミン、3-ジエチルアミノ-1,2-プロパ
ンジオール、1-ジエチルアミノ-1-エタノール、2-ジエ
チルアミノ-1-ブタノール、3-ジエチルアミノ-1-プロパ
ノール、N,N-ジ-n-ブチルエタノールアミンなど)を実
質的に含まないことが好ましい。実質的に含まないとは
0.01モル/l以下の量である。
【0107】本発明において使用される現像液には、有
機溶媒としてジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール等のグリコール類を含有させてもよい。
【0108】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0109】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
塩沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀0.2モル%、塩
化銀65モル%)を調製した。この混合時にK2IrCl6を銀
1モル当たり8×10-7モル及びNa3RhCl6を1×10-7モル
添加した。得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立方体
単分散度粒子(変動係数10%)からなる乳剤であった。
SD−1を8mg/m2添加した後、常法により水洗、脱塩
した。その後化合物〔A〕〔B〕〔C〕の混合物を添加
した後、金硫黄増感を施して乳剤Aを得た。
【0110】
【化25】
【0111】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0112】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2g/m2
【0113】
【化26】
【0114】 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:本発明の一般式[1]の化合物 1×10-4モル/m2 5-スルホン酸ナトリウム-2-メルカプトベンズイミダゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m
【0115】
【化27】
【0116】
【化28】
【0117】処方(3)(バッキング層組成)
【0118】
【化29】
【0119】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S-1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散ポリメチルメタアクリート 40mg/m2 界面活性剤:S-2 10mg/m 硬膜剤:グリオキザール 35mg/m2 [写真性能及び保存性の評価]得られた試料の一部を保
存性代用評価として、55℃、48%RHで3日間加熱した。
その試料にウエッジを密着して、Arレーザーにて10-6
秒露光を与え、下記に示す組成の現像液及び定着液を投
入したコニカ(株)社製迅速処理用自動現像機GR-26SR
にて下記条件で処理した。
【0120】得られた試料を光学濃度計コニカPDA-65で
濃度測定をし、試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100
とした相対感度で示し、更に濃度0.1と2.5との正接をも
ってガンマを表示した。8.0未満のガンマ値では硬調化
が不十分であり使用可能である。
【0121】[黒ポツの評価]上記で得られた現像主薬
ずみの試料の未露光部を40倍ルーペを使って目視評価し
た。全く黒ポツの発生していないものを最高ランク
「5」とし、発生する黒ポツの発生度に応じてランク
「4」「3」「2」「1」とそのランクを順次下げて評
価するものとする。ランク「2」及び「1」では実用上
好ましくないレベルである。
【0122】 [現像液組成1] 亜硫酸カリウム 50.0g ハイドロキノン 20.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 5.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.3g ジエチレングリコール 25.0g 5-ニトロインダゾール 0.1g 化合物(d) 0.1g 水を加えて1リットルとし、pHは水酸化カリウムによ
り10.4に調整した。
【0123】上記化合物(d)の構造を以下に示す。
【0124】
【化30】
【0125】 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 2.0g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に1lに仕上げて用いた。この定着液の
pHは酢酸で4.8に調整した。
【0126】(現像処理条件)時間はワタリの時間を含
む。
【0127】 結果を表1に示す。
【0128】
【表1】
【0129】表1の結果から本発明の試料は感度、ガン
マの低下もなく、黒ポツの発生も抑制されていることが
わかる。
【0130】実施例2 ハロゲン化銀乳剤層中の増感色素SD−1を下記SD−
3(添加量5mg/m2)にし、本発明の化合物[1]のか
わりに化合物[2][3]又は[4]にし、造核促進剤
を表2のように代えた以外は実施例1と同様にして試料
を得た。得られた試料をHeNeレーザーをArレーザ
ーにかえて露光した以外は実施例1と同様にして評価し
た。結果を表2に示す。
【0131】
【化31】
【0132】
【表2】
【0133】表2から明らかなように本発明の実施例が
比較に比して優れていることが判る。
【0134】実施例3 ハロゲン化銀乳剤層中の本発明の化合物[1]のかわり
に化合物[5][6]又は[7]にし、造核促進剤を表
3のように代えた以外は実施例1と同様にして試料を得
た。得られた試料を現像液を下記の現像液組成物2にか
える以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表3
に示す。
【0135】
【表3】
【0136】表3から明らかなように本発明の実施例が
比較に比して優れていることが判る。
【0137】 [現像液組成2] 亜硫酸カリウム 70.0g ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1フェニル−3−ピラゾリドン 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 5.0g 炭酸ナトリウム 60.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ジエチレングリコール 25.0g 化合物d 0.1g 水を加えて1lとし、pHは水酸化カリウムにより10.5
に調整した。
【0138】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀感光材料は、
pH11.2未満の現像液でも硬調化し、かつ保存時、特に
高温保存時でのカブリの上昇や未露光部の「黒ポツ」の
発生が少なく、感度変動が少ない感光材料を得る事が出
来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性
    コロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中に下
    記一般式[1]で表される化合物を少なくとも一種含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性
    コロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中に下
    記一般式[2]、[3]及び[4]から選ばれた少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化2】 (式中R21,R22,R23,R31,R32,R33,R41及び
    42は水素原子、炭素原子数1〜12の置換もしくは無
    置換のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、
    アリ−ル基、ヒドロシ基、メルカプト基、カルボキシル
    基もしくはその塩、またはハロゲン原子を表す。R34
    びR43はリン酸基または置換されてもよい炭素原子数1
    〜8のアルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒド
    ラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性
    コロイド層中に造核促進剤を含有し、かつ構成層中にポ
    リヒドロキシベンゼン化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
JP33308492A 1992-12-14 1992-12-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3289154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308492A JP3289154B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308492A JP3289154B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180480A true JPH06180480A (ja) 1994-06-28
JP3289154B2 JP3289154B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18262098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33308492A Expired - Fee Related JP3289154B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691107A (en) * 1994-12-07 1997-11-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Silver halide photographic photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691107A (en) * 1994-12-07 1997-11-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Silver halide photographic photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289154B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347953A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05127287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3289154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS59204037A (ja) 写真現像組成物
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3362291B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS60263146A (ja) 画像形成法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3184896B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06282030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH04265971A (ja) 画像形成方法
JPH04316042A (ja) 画像形成方法
JPH05257223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148781A (ja) 画像形成方法
JPH06235991A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07181619A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees