JPH0561139A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0561139A JPH0561139A JP24510791A JP24510791A JPH0561139A JP H0561139 A JPH0561139 A JP H0561139A JP 24510791 A JP24510791 A JP 24510791A JP 24510791 A JP24510791 A JP 24510791A JP H0561139 A JPH0561139 A JP H0561139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- general formula
- alkyl
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、第1に経時による感度変動や
軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が防止さ
れた超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにあり、第2にpH11未満の現像液で処
理しても上記のような画像が得られるハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。 【構成】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
又はその隣接層の少なくとも1層中にヒドラジン誘導体
を含有し、かつ該少なくとも1層が特定の化合物で硬化
されており、pH11.0未満の現像液で処理して、ガ
ンマ値8以上の硬調な白黒画像が得られることを特徴と
する。
軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が防止さ
れた超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにあり、第2にpH11未満の現像液で処
理しても上記のような画像が得られるハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。 【構成】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
又はその隣接層の少なくとも1層中にヒドラジン誘導体
を含有し、かつ該少なくとも1層が特定の化合物で硬化
されており、pH11.0未満の現像液で処理して、ガ
ンマ値8以上の硬調な白黒画像が得られることを特徴と
する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは高コントラストな画像が得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
材料に関し、更に詳しくは高コントラストな画像が得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】写真製版工程には連続調の原稿を網点画
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
像に変換する工程が含まれる。この工程には、超硬調の
画像再現をなしうる写真技術として、伝染現像による技
術が用いられてきた。
【0003】伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀
写真感光材料は、例えば平均粒子径が約0.2μmで粒
子分布が狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有
率の高い(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よ
りなる。このリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸
イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、い
わゆるリス型現像液で処理することにより、高いコント
ラスト、高鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
写真感光材料は、例えば平均粒子径が約0.2μmで粒
子分布が狭く粒子の形も整っていて、かつ塩化銀の含有
率の高い(少なくとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤よ
りなる。このリス型ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸
イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現像液、い
わゆるリス型現像液で処理することにより、高いコント
ラスト、高鮮鋭度、高解像力の画像が得られる。
【0004】しかしながら、これらのリス型現像液は空
気酸化を受けやすいことから、保恒性が極めて悪いた
め、連続使用の際において、現像品質を一定に保つこと
は難しい。
気酸化を受けやすいことから、保恒性が極めて悪いた
め、連続使用の際において、現像品質を一定に保つこと
は難しい。
【0005】上記のリス型現像液を使わずに迅速に、か
つ高コントラストの画像を得る方法が知られている。例
えば特開昭56−106244号公報等に見られるよう
に、ハロゲン化銀写真感光材料中にヒドラジン誘導体を
含有せしめるものである。これらの方法によれば、保恒
性が良く、迅速処理可能な現像液で処理することによっ
ても硬調な画像が得ることが出来る。
つ高コントラストの画像を得る方法が知られている。例
えば特開昭56−106244号公報等に見られるよう
に、ハロゲン化銀写真感光材料中にヒドラジン誘導体を
含有せしめるものである。これらの方法によれば、保恒
性が良く、迅速処理可能な現像液で処理することによっ
ても硬調な画像が得ることが出来る。
【0006】これらの技術では、ヒドラジン誘導体の硬
調性を十分に発揮させるためにpH11.0以上のpH
を有する現像液で処理しなければならなかった。pH1
1.0以上の高pH現像液は、空気に触れると現像主薬
が酸化しやすい。リス現像液よりは安定であるが、現像
主薬の酸化によって、しばしば超硬調な画像が得られな
いことがある。
調性を十分に発揮させるためにpH11.0以上のpH
を有する現像液で処理しなければならなかった。pH1
1.0以上の高pH現像液は、空気に触れると現像主薬
が酸化しやすい。リス現像液よりは安定であるが、現像
主薬の酸化によって、しばしば超硬調な画像が得られな
いことがある。
【0007】この欠点を補うため、特開昭63−297
51号公報及びヨーロッパ特許333,435号、同3
45,025号明細書等には、比較的低pHの現像液で
も硬調化する硬調化剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
が開示されている。
51号公報及びヨーロッパ特許333,435号、同3
45,025号明細書等には、比較的低pHの現像液で
も硬調化する硬調化剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
が開示されている。
【0008】しかしこれらの硬調化剤を含むハロゲン化
銀写真感光材料をpH11.0未満の現像液で処理する
画像形成方法の場合、経時によって増感や軟調化や、現
像処理後の未露光部に発生する砂状のカブリ、いわゆる
黒ポツが劣化するという問題があり、満足な性能が得ら
れないのが現状である。
銀写真感光材料をpH11.0未満の現像液で処理する
画像形成方法の場合、経時によって増感や軟調化や、現
像処理後の未露光部に発生する砂状のカブリ、いわゆる
黒ポツが劣化するという問題があり、満足な性能が得ら
れないのが現状である。
【0009】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、経時による感度
変動や軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が
防止された超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
変動や軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が
防止された超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、pH11未満の現
像液で処理しても経時による感度変動や軟調化や未露光
部分に発生する黒ポツの増加が防止された超硬調画像が
得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
像液で処理しても経時による感度変動や軟調化や未露光
部分に発生する黒ポツの増加が防止された超硬調画像が
得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層又はその隣接層の少なくとも1層中にヒドラジン
誘導体を含有し、かつ該少なくとも1層が下記一般式
[KI]又は[KII]で示される化合物で硬化されて
おり、pH11.0未満の現像液で処理して、ガンマ値
8以上の硬調な白黒画像が得られることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。 一般式[KI]
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層又はその隣接層の少なくとも1層中にヒドラジン
誘導体を含有し、かつ該少なくとも1層が下記一般式
[KI]又は[KII]で示される化合物で硬化されて
おり、pH11.0未満の現像液で処理して、ガンマ値
8以上の硬調な白黒画像が得られることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。 一般式[KI]
【0012】
【化3】 [式中、R1 及びR2 は同一でも異なってもよい炭素数
1〜3のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す
か、またはR1 とR2 は一緒になってピペリジン環また
はモルホリン環を完成させるのに必要な原子群を表す。
R3 は水素原子又はアルキル基を表し、R4 はメチレン
基、エチレン基、プロピレン基又は単結合を表す。M+
はアルカリ金属陽イオンを表す。X- は陰イオンを表
す。] 一般式[KII]
1〜3のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す
か、またはR1 とR2 は一緒になってピペリジン環また
はモルホリン環を完成させるのに必要な原子群を表す。
R3 は水素原子又はアルキル基を表し、R4 はメチレン
基、エチレン基、プロピレン基又は単結合を表す。M+
はアルカリ金属陽イオンを表す。X- は陰イオンを表
す。] 一般式[KII]
【0013】
【化4】 [式中、Z1及びZ2は各々アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはアルキリデン基を表すか、又は
Z1とZ2が一緒になって置換または未置換の5又は6
員の芳香族複素環を完結するのに必要な原子群を表す。
Yはアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表す。Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。Rはアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基又はO−を表す。nは0又は1を表す。m
は0又は1を表し、Yが結合している窒素原子が二重結
合を含む時、mは0である。]本発明の好ましい態様と
しては、ハロゲン化銀乳剤層側に存在するゼラチンの量
が、1.0〜2.5g/m2 であることである。
ル基、アリール基またはアルキリデン基を表すか、又は
Z1とZ2が一緒になって置換または未置換の5又は6
員の芳香族複素環を完結するのに必要な原子群を表す。
Yはアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表す。Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。Rはアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基又はO−を表す。nは0又は1を表す。m
は0又は1を表し、Yが結合している窒素原子が二重結
合を含む時、mは0である。]本発明の好ましい態様と
しては、ハロゲン化銀乳剤層側に存在するゼラチンの量
が、1.0〜2.5g/m2 であることである。
【0014】また本発明の他の好ましい態様としては、
アミン化合物又は4級オニウム塩を、ハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層の少なくとも1層中に含有することで
ある。以下、本発明について詳説する。
アミン化合物又は4級オニウム塩を、ハロゲン化銀乳剤
層又はその隣接層の少なくとも1層中に含有することで
ある。以下、本発明について詳説する。
【0015】はじめに一般式[KI]について説明す
る。一般式[KI]において、R1 及びR2 において、
アリール基は低級アルキル基またはハロゲンで置換され
ていてもよく、そしてこのアリール基の例にはフェニル
基が挙げられ、該フェニル基はメチル基、エチル基、塩
素または臭素等で置換されていてもよい。
る。一般式[KI]において、R1 及びR2 において、
アリール基は低級アルキル基またはハロゲンで置換され
ていてもよく、そしてこのアリール基の例にはフェニル
基が挙げられ、該フェニル基はメチル基、エチル基、塩
素または臭素等で置換されていてもよい。
【0016】アラルキル基は例えばベンジル基であり、
このアラルキル基は前記フェニル基と同じ置換基を有し
ていてもよい。
このアラルキル基は前記フェニル基と同じ置換基を有し
ていてもよい。
【0017】ピペリジン環またはモルホリン環はアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよい。R
3 を表すアルキル基は例えばメチル基、エチル基であ
る。M+ を表すアルカリ金属陽イオンは例えばLi+ 、
Na+ 、K+ であり、X- を表す陰イオンは例えばCl
- 、Br- である。
ル基(例えばメチル基、エチル基)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよい。R
3 を表すアルキル基は例えばメチル基、エチル基であ
る。M+ を表すアルカリ金属陽イオンは例えばLi+ 、
Na+ 、K+ であり、X- を表す陰イオンは例えばCl
- 、Br- である。
【0018】以下に、一般式[KI]で示される化合物
の例示化合物を挙げるが、これらに限定されない。
の例示化合物を挙げるが、これらに限定されない。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】 次に一般式[KII]について説明する。
【0021】一般式[KII]において、Xは好ましく
は酸素原子を表し、nは好ましくは0を表し、Z1 とZ
2 は好ましくは一緒になってイミダゾール環、ジアゾー
ル環又はピリジン環を完結するのに必要な原子群を表
す。
は酸素原子を表し、nは好ましくは0を表し、Z1 とZ
2 は好ましくは一緒になってイミダゾール環、ジアゾー
ル環又はピリジン環を完結するのに必要な原子群を表
す。
【0022】一般式[KII]で示される化合物の内
で、本発明において好ましいのは下記一般式[KII
a]で示される硬化剤である。 一般式[KIIa]
で、本発明において好ましいのは下記一般式[KII
a]で示される硬化剤である。 一般式[KIIa]
【0023】
【化7】 [式中、R1 は一般式[KII]のRと同義である。R
2 、R3 、R4 及びR5 は各々、水素原子、置換または
未置換のアルキル基、置換または未置換のシクロアルキ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールオ
キシ基、置換または未置換のアルキルチオ基、置換また
は未置換のアリールチオ基を表し、又はR2 とR5 が一
緒になって置換または未置換の複素環を完結するのに必
要な原子群を表し、又はR3 とR4 が一緒になって置換
または未置換の複素環を完結するのに必要な原子群を表
し、又はR4 とR5 が一緒になって置換または未置換の
イミダゾール環を完結するのに必要な原子群を表す。
2 、R3 、R4 及びR5 は各々、水素原子、置換または
未置換のアルキル基、置換または未置換のシクロアルキ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールオ
キシ基、置換または未置換のアルキルチオ基、置換また
は未置換のアリールチオ基を表し、又はR2 とR5 が一
緒になって置換または未置換の複素環を完結するのに必
要な原子群を表し、又はR3 とR4 が一緒になって置換
または未置換の複素環を完結するのに必要な原子群を表
し、又はR4 とR5 が一緒になって置換または未置換の
イミダゾール環を完結するのに必要な原子群を表す。
【0024】本発明の一般式[KII]で示される硬化
剤は、好ましくは可溶化基を含有する重合体の側鎖にZ
1 とZ2 の少なくとも1つの上の置換基を介して導入で
きる。かかる重合体の例には
剤は、好ましくは可溶化基を含有する重合体の側鎖にZ
1 とZ2 の少なくとも1つの上の置換基を介して導入で
きる。かかる重合体の例には
【0025】
【化8】 がある。
【0026】一般式[KII]で示される化合物の具体
例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】一般式[KII]で示される化合物はフラ
ンス特許第2437413号に記載された系統に沿って
製造される。RがO−を表す硬化剤はJ.Am.Che
m.Soc.第112巻(1990年)、第1942〜
1950頁にD.Herschlag及びW.P.Je
ncksによって発表された系統に沿って製造される。
ンス特許第2437413号に記載された系統に沿って
製造される。RがO−を表す硬化剤はJ.Am.Che
m.Soc.第112巻(1990年)、第1942〜
1950頁にD.Herschlag及びW.P.Je
ncksによって発表された系統に沿って製造される。
【0030】一般式[KII]で示される化合物は、ハ
ロゲン化銀乳剤層又は乳剤保護層の少なくとも1層に含
有されることが好ましく、より好ましくは両層に含有さ
れることである。
ロゲン化銀乳剤層又は乳剤保護層の少なくとも1層に含
有されることが好ましく、より好ましくは両層に含有さ
れることである。
【0031】これらの層に含有させる場合、水またはア
ルコールに溶解して添加することが好ましい。好ましい
添加量はゼラチン1gに対し、5〜1000mgであ
り、さらに好ましくは30〜300mgである。
ルコールに溶解して添加することが好ましい。好ましい
添加量はゼラチン1gに対し、5〜1000mgであ
り、さらに好ましくは30〜300mgである。
【0032】次に本発明に用いられるヒドラジン誘導体
の構造としては、下記一般式[H]であることが好まし
い。 一般式[H]
の構造としては、下記一般式[H]であることが好まし
い。 一般式[H]
【0033】
【化11】 式中、Aはアリール基、又は硫黄原子又は酸素原子を少
なくとも一つ含む複素環基を表し、Gは
なくとも一つ含む複素環基を表し、Gは
【0034】
【化12】 スルホニル基、スルホキシ基、
【0035】
【化13】 又はイミノメチレン基を表し、nは1又は2の整数を表
し、A1 、A2 はともに水素原子或は一方が水素原子で
他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
は置換もしくは無置換のアシル基を表し、Rは水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカルボニ
ル基又は−O−R3 基を表し、R3 はアルキル基又は飽
和複素環基を表す。
し、A1 、A2 はともに水素原子或は一方が水素原子で
他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
は置換もしくは無置換のアシル基を表し、Rは水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカルボニ
ル基又は−O−R3 基を表し、R3 はアルキル基又は飽
和複素環基を表す。
【0036】更に本発明に用いられるヒドラジン誘導体
の構造としては、下記一般式[A]又は[B]であるこ
とが好ましい。
の構造としては、下記一般式[A]又は[B]であるこ
とが好ましい。
【0037】
【化14】
【0038】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2 はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1 とR
2 は窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、
R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘ
テロ環オキシ基を表す。ただし、n=2の時、R1 及び
R2 のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表するものとする。R3 は
アルキニル基又は飽和複素環基を表す。
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2 はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1 とR
2 は窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、
R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘ
テロ環オキシ基を表す。ただし、n=2の時、R1 及び
R2 のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ
基、又はヘテロ環オキシ基を表するものとする。R3 は
アルキニル基又は飽和複素環基を表す。
【0039】一般式[A]又は[B]で表される化合物
には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかのHが
置換基で置換されたものを含む。
には、式中の−NHNH−の少なくともいずれかのHが
置換基で置換されたものを含む。
【0040】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
(例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チ
オフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を
表す。
【0041】R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ
基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を
表し、n=1の時、R1 とR2 は窒素原子と共に環(例
えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成
してもよい。
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ
基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を
表し、n=1の時、R1 とR2 は窒素原子と共に環(例
えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成
してもよい。
【0042】ただし、n=2の時、R1 及びR2 のうち
少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテ
ロ環オキシ基を表すものとする。
少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテ
ロ環オキシ基を表すものとする。
【0043】R3 で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0044】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基、アルキルアミノ基、アルキリデンアミノ基
等が好ましい。
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基、アルキルアミノ基、アルキリデンアミノ基
等が好ましい。
【0045】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸収促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
銀吸収促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0046】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,
108号に記載された基が挙げられる。
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,
108号に記載された基が挙げられる。
【0047】一般式[A]及び[B]中の−NHNH−
のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシ
ル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、エト
キシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキザ
リル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式[A]及び[B]で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシ
ル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、エト
キシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキザ
リル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式[A]及び[B]で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
【0048】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式[A]のn=2の場合の化合物、及び一般式[B]
の化合物である。
般式[A]のn=2の場合の化合物、及び一般式[B]
の化合物である。
【0049】一般式[A]のn=2の化合物において、
R1 及びR2 が水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基、
ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1 及び
R2 のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を
表す化合物が更に好ましい。
R1 及びR2 が水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基、
ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1 及び
R2 のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル
基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を
表す化合物が更に好ましい。
【0050】上記一般式[A]、[B]で表される代表
な化合物例としては、特願平2−327402号第20
〜58頁に記載のH−1〜H−187が挙げられる。
な化合物例としては、特願平2−327402号第20
〜58頁に記載のH−1〜H−187が挙げられる。
【0051】本発明において一般式[A]及び[B]で
表されるヒドラジン化合物と併用して好ましい造核促進
化合物のアミン化合物、四級オニウム塩化合物としては
下記の一般式[I]〜[VI]の化合物が挙げられる。
この中で好ましい化合物としては[V]−I、[V]−
II、[V]−III、[VI]−I、[VI]−I
I、[VI]−IIIの化合物が挙げられる。一般式
[I]
表されるヒドラジン化合物と併用して好ましい造核促進
化合物のアミン化合物、四級オニウム塩化合物としては
下記の一般式[I]〜[VI]の化合物が挙げられる。
この中で好ましい化合物としては[V]−I、[V]−
II、[V]−III、[VI]−I、[VI]−I
I、[VI]−IIIの化合物が挙げられる。一般式
[I]
【0052】
【化15】 式中、R1 、R2 、R3 は水素原子又は置換基を表す。
R1 、R2 、R3 は互いに連結して環を形成してもよ
い。R1 、R2 、R3 が表す置換基としては、例えばア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、等の基)、アルケニル基
(例えばアリル、ブテニル等の基)、アルキニル基(例
えばプロパルギル、ブチニル等の基)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル等の基)、ヘテロ環基(例えば
ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロチエニル、スルホラニル等の基)等が挙げられる。
R1 、R2 、R3 は互いに連結して環を形成してもよ
い。R1 、R2 、R3 が表す置換基としては、例えばア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、等の基)、アルケニル基
(例えばアリル、ブテニル等の基)、アルキニル基(例
えばプロパルギル、ブチニル等の基)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル等の基)、ヘテロ環基(例えば
ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピリジ
ル、フリル、チエニル、テトラヒドロフリル、テトラヒ
ドロチエニル、スルホラニル等の基)等が挙げられる。
【0053】R1 、R2 、R3 は互いに連結して環(例
えばピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌクリジ
ン、ピリジン等の環)を形成してもよい。
えばピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌクリジ
ン、ピリジン等の環)を形成してもよい。
【0054】R1 、R2 、R3 で表される基には置換基
(例えばヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カ
ルボキシル、スルホ、アルキル、アリール等の基)が置
換してもよい。
(例えばヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カ
ルボキシル、スルホ、アルキル、アリール等の基)が置
換してもよい。
【0055】R1 、R2 、R3 としては、水素原子及び
アルキル基が好ましい。
アルキル基が好ましい。
【0056】一般式[I]で表される具体例としては特
願平2−327402号の第79〜82頁に記載のI−
1〜I−26が挙げられる。 一般式[II]
願平2−327402号の第79〜82頁に記載のI−
1〜I−26が挙げられる。 一般式[II]
【0057】
【化16】 式中、QはN原子又はP原子を表す。R1 、R2 、R
3 、R4 は水素原子又は置換可能な基を表す。X−はア
ニオンを表す。R1 、R2 、R3 、R4 は互いに連結し
て環を形成してもよい。R1 、R2 、R3 、R4 で表さ
れる置換可能な基としてはアルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ヘテロ環、アミノ等の各基が挙げら
れ、具体的には一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したものが挙げられる。R1 、R2 、R3 、R4 が形成
し得る環としては一般式[I]のR1 、R2 、R3 で形
成し得る環として説明したものと同様のものが挙げられ
る。X−が表すアニオンとしてはハロゲン化物イオン、
硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、パラトルエンス
ルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられ
る。
3 、R4 は水素原子又は置換可能な基を表す。X−はア
ニオンを表す。R1 、R2 、R3 、R4 は互いに連結し
て環を形成してもよい。R1 、R2 、R3 、R4 で表さ
れる置換可能な基としてはアルキル、アルケニル、アル
キニル、アリール、ヘテロ環、アミノ等の各基が挙げら
れ、具体的には一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したものが挙げられる。R1 、R2 、R3 、R4 が形成
し得る環としては一般式[I]のR1 、R2 、R3 で形
成し得る環として説明したものと同様のものが挙げられ
る。X−が表すアニオンとしてはハロゲン化物イオン、
硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、パラトルエンス
ルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられ
る。
【0058】一般式[II]で表される化合物の具体例
としては、特願平2−327402号の第83〜88頁
に記載のII−1〜II−29が挙げられる。 一般式[III]
としては、特願平2−327402号の第83〜88頁
に記載のII−1〜II−29が挙げられる。 一般式[III]
【0059】
【化17】 式中、R1 、R2 はアルキル基を表し、R1 とR2 は連
結して環を形成してもよい。R3 はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、Aはアルキレン基を表す。
結して環を形成してもよい。R3 はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、Aはアルキレン基を表す。
【0060】Yは−CONR4 −、−OCONR4 −、
−NR4 CONR4 −、−NR4 COO−、−COO
−、−OCO−、−CO−、−OCOO−、−NR4 C
O−、−SO2 NR4 −、−NR4 SO2 −、−NR4
SO2 NR4 −、−SO2 −、−S−、−O−、−NR
1 −、−N=基を表し、R4 は水素原子もしくはアルキ
ル基を表す。
−NR4 CONR4 −、−NR4 COO−、−COO
−、−OCO−、−CO−、−OCOO−、−NR4 C
O−、−SO2 NR4 −、−NR4 SO2 −、−NR4
SO2 NR4 −、−SO2 −、−S−、−O−、−NR
1 −、−N=基を表し、R4 は水素原子もしくはアルキ
ル基を表す。
【0061】R1 、R2 で表されるアルキル基として
は、一般式[I]で説明したR1 、R2 、R3 のアルキ
ル基と同様のものが挙げられ、形成する環も同様のもの
が挙げられる。
は、一般式[I]で説明したR1 、R2 、R3 のアルキ
ル基と同様のものが挙げられ、形成する環も同様のもの
が挙げられる。
【0062】R3 で表されるアルキル基、アリール基も
一般式[I]のR1 、R2 、R3 の表すアルキル基、ア
リール基と同様のものが挙げられる。
一般式[I]のR1 、R2 、R3 の表すアルキル基、ア
リール基と同様のものが挙げられる。
【0063】R3 で表されるヘテロ環基としては、一般
式[I]のR1 、R2 、R3 の表すヘテロ環基と同様の
もの及び下記一般式[III−a]で表される基が挙げ
られる。 一般式[III−a]
式[I]のR1 、R2 、R3 の表すヘテロ環基と同様の
もの及び下記一般式[III−a]で表される基が挙げ
られる。 一般式[III−a]
【0064】
【化18】 式中、lは0又は1を表し、mは1、2又は3を表し、
nは0又は1を表す。
nは0又は1を表す。
【0065】Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子の少なくとも一種の原子から構成される5又は6員
の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。
原子の少なくとも一種の原子から構成される5又は6員
の複素環を形成するのに必要な原子群を表す。
【0066】又、この複素環は炭素芳香環又複素芳香環
と縮合していてもよい。
と縮合していてもよい。
【0067】Qによって形成される複素環としては例え
ばそれぞれ置換又は無置換のインダゾール類、ベンズイ
ミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾ
ール類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾ
ール類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾー
ル類、アザインデン類、ピラゾール類、インドール類、
トリアジン類、ピリミジン類、キノリン類等があげられ
る。Meは水素原子又はメチル基を表す。
ばそれぞれ置換又は無置換のインダゾール類、ベンズイ
ミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾ
ール類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾ
ール類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾー
ル類、アザインデン類、ピラゾール類、インドール類、
トリアジン類、ピリミジン類、キノリン類等があげられ
る。Meは水素原子又はメチル基を表す。
【0068】又、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト
基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチ
ル基、シアノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオ
エチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル
基、3,4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、
アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基
(例えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フエネチ
ル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
4−メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、メトキシエチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、等)、カルバモイル
基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基、等)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例え
ば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレ
イド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−
ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、等)、オキシカルボニル
アミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノ
キシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、ア
ニリノ基、等)、カルボン酸又はその塩、スルホン酸又
はその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。
原子(例えば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト
基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチ
ル基、シアノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオ
エチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル
基、3,4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、
アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基
(例えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フエネチ
ル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
4−メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、メトキシエチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、等)、カルバモイル
基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基、等)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、等)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例え
ば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレ
イド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−
ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、等)、オキシカルボニル
アミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノ
キシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミ
ノ基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、ア
ニリノ基、等)、カルボン酸又はその塩、スルホン酸又
はその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。
【0069】次に一般式[III]においてAで表され
るアルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、
トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ、Aの置換
基としては、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
るアルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、
トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ、Aの置換
基としては、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
【0070】R4 で表されるアルキル基は炭素数1〜5
の低級アルキル基又はアラルキル基(例えばベンジル基
など)が好ましい。
の低級アルキル基又はアラルキル基(例えばベンジル基
など)が好ましい。
【0071】一般式[III]で表される化合物の具体
例としては、特願平2−327402号の第94〜10
2頁に記載のIII−1〜III−44が挙げられる。 一般式[IV]
例としては、特願平2−327402号の第94〜10
2頁に記載のIII−1〜III−44が挙げられる。 一般式[IV]
【0072】
【化19】 [式中、R1 、R2 は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、
R1 、R2 、Eで環を形成してもよい。Eは−(CH2
CH2O)n−で表される基を少なくとも1つ含む基であ
る。nは2以上の整数を表す。
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、
R1 、R2 、Eで環を形成してもよい。Eは−(CH2
CH2O)n−で表される基を少なくとも1つ含む基であ
る。nは2以上の整数を表す。
【0073】R1 、R2 で表されるアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基及びR
1 、R2、Eで形成される環としては、一般式[I]の
R1、R2 、R3 で説明したものとが同様のものが挙げ
られる。]一般式[IV]で表される化合物の具体例と
しては、特願平2−327402号の第103〜110
頁に記載のIV−1〜IV−41が挙げられる。 一般式[V]−I
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基及びR
1 、R2、Eで形成される環としては、一般式[I]の
R1、R2 、R3 で説明したものとが同様のものが挙げ
られる。]一般式[IV]で表される化合物の具体例と
しては、特願平2−327402号の第103〜110
頁に記載のIV−1〜IV−41が挙げられる。 一般式[V]−I
【0074】
【化20】 [式中、R1 、R2 、R3 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。但
し、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも一つはアルケニ
ル基又はアルキニル基を表すか又はR1 、R2 のうち少
なくとも一つはアリール基又はヘテロ環基を表すものと
する。R1 、R2、L、R3 で環を形成してもよい。L
は連結基を表す。
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。但
し、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも一つはアルケニ
ル基又はアルキニル基を表すか又はR1 、R2 のうち少
なくとも一つはアリール基又はヘテロ環基を表すものと
する。R1 、R2、L、R3 で環を形成してもよい。L
は連結基を表す。
【0075】R1 、R2 、R3 が表すアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で挙げた基と同
様のものが挙げられる。R1 、R2 、L、R3 で形成さ
れる環としては、例えばピペリジン、モルホリン、ピロ
リジン等のヘテロ環が挙げられる。
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で挙げた基と同
様のものが挙げられる。R1 、R2 、L、R3 で形成さ
れる環としては、例えばピペリジン、モルホリン、ピロ
リジン等のヘテロ環が挙げられる。
【0076】Lで表される連結基としては例えば一般式
[III]で挙げた−A−Y−が挙げられる。]一般式
[V]−Iで表される化合物の具体例としては、特願平
2−327402号の第112〜116頁に記載のV−
I−1〜V−I−27が挙げられる。 一般式[V]−II
[III]で挙げた−A−Y−が挙げられる。]一般式
[V]−Iで表される化合物の具体例としては、特願平
2−327402号の第112〜116頁に記載のV−
I−1〜V−I−27が挙げられる。 一般式[V]−II
【0077】
【化21】 [式中、R1 、R2 、R4 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。R
3 は水素原子又は置換可能な基を表す。
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。R
3 は水素原子又は置換可能な基を表す。
【0078】Lは連結基を表し、mは0又は1の整数を
表す。R1 、R2 、R3 、R4 で連結して環を形成して
もよい。R1 、R2 、R4 で表されるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明したのと
同様の基が挙げられる。
表す。R1 、R2 、R3 、R4 で連結して環を形成して
もよい。R1 、R2 、R4 で表されるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明したのと
同様の基が挙げられる。
【0079】R3 で表される基のうち置換可能な基とし
ては、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、ヘテロ環等の各基であり、上述したと同様の基が
挙げられる。
ては、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、ヘテロ環等の各基であり、上述したと同様の基が
挙げられる。
【0080】Lは連結基を表すが例えば−CO−、−C
OO−、−CONR5 −、−SO2−、−SO2 NR5
−等の基を表す。
OO−、−CONR5 −、−SO2−、−SO2 NR5
−等の基を表す。
【0081】R5 は水素原子もしくは置換可能な基を表
す。
す。
【0082】R1 、R2 、R3 、L、R4 で形成される
環としては、例えばピペリジン、モルホリン等のヘテロ
環が挙げられる。]一般式[V]−IIで表される化合
物の具体例としては、特願平2−327402号の第1
18〜123頁に記載のV−II−1〜V−II−30
が挙げられる。 一般式[V]−III
環としては、例えばピペリジン、モルホリン等のヘテロ
環が挙げられる。]一般式[V]−IIで表される化合
物の具体例としては、特願平2−327402号の第1
18〜123頁に記載のV−II−1〜V−II−30
が挙げられる。 一般式[V]−III
【0083】
【化22】 [一般式[V]−III式中、R1 は水素原子又は置換
基を表す。R2 はアルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、ヘテロ環の各基を表す。Lは連結基を表す。
基を表す。R2 はアルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、ヘテロ環の各基を表す。Lは連結基を表す。
【0084】
【化23】 は含窒素ヘテロ環を表す。nは0又は1の整数を表す。
【0085】R1 は
【0086】
【化24】 と共に環を形成してもよい。
【0087】R2 で表されるアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、ヘテロ環の各基としては、一般式
[I]のR1 、R2、R3 で説明したのと同様の基が挙
げられる。
ルキニル、アリール、ヘテロ環の各基としては、一般式
[I]のR1 、R2、R3 で説明したのと同様の基が挙
げられる。
【0088】R1 で表される基のうち置換基としては、
例えば上記R2 で説明したのと同様の基が挙げられる。
例えば上記R2 で説明したのと同様の基が挙げられる。
【0089】
【化25】 で表されるヘテロ環及びR1 と
【0090】
【化26】 で形成されるヘテロ環としては、例えばキヌクリジン、
ピペリジ、ピラゾリジン等のヘテロ環が挙げられる。L
で表される連結基としては例えば一般式[II]のYで
表されるものと同様のものが挙げられる。]一般式
[V]−IIIで表される具体例としては、特願平2−
327402号の第125〜131頁に記載のV−II
I−1〜V−III−35が挙げられる。
ピペリジ、ピラゾリジン等のヘテロ環が挙げられる。L
で表される連結基としては例えば一般式[II]のYで
表されるものと同様のものが挙げられる。]一般式
[V]−IIIで表される具体例としては、特願平2−
327402号の第125〜131頁に記載のV−II
I−1〜V−III−35が挙げられる。
【0091】一般式[VI]−I
【0092】
【化27】 [式中、R1 、R2 はアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基を表R0 R3 は水素
原子又は置換基を表す。
キニル基、アリール基、ヘテロ環基を表R0 R3 は水素
原子又は置換基を表す。
【0093】R4 は
【0094】
【化28】 で表される基を少なくとも一つを含む基である。Rは水
素原子又はアルキル基を表し、XはO、S又はNH基を
表し、Yは水素原子又はOH基を表し、nは2以上の整
数を表す。
素原子又はアルキル基を表し、XはO、S又はNH基を
表し、Yは水素原子又はOH基を表し、nは2以上の整
数を表す。
【0095】R1 、R2 、R3 、R4 で連結して環を形
成してもよい。R1 、R2 で表されるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 と同様の基で説
明したものと同じものが挙げられる。
成してもよい。R1 、R2 で表されるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基とし
ては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 と同様の基で説
明したものと同じものが挙げられる。
【0096】R3 で表される基のうち置換基としては、
例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、オキシ
カルボニル基、カルバモイル基等が挙げられる。
例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、オキシ
カルボニル基、カルバモイル基等が挙げられる。
【0097】R3 で表される置換基のうち、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基としては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したのと同様の基が挙げられる。
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基としては、一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したのと同様の基が挙げられる。
【0098】アシル基としては、アセチル、ベンゾイル
等が挙げられ、スルホニル基としては、メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等が挙げられ、オキシカルボニ
ル基としては、エトキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル等が挙げられ、カルバモイル基としては、メチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル等が挙げられる。
等が挙げられ、スルホニル基としては、メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等が挙げられ、オキシカルボニ
ル基としては、エトキシカルボニル、フェノキシカルボ
ニル等が挙げられ、カルバモイル基としては、メチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル等が挙げられる。
【0099】R1 、R2 、R3 、R4 で形成される環と
しては、ピペリジン、モルホリノン等の環が挙げられ
る。
しては、ピペリジン、モルホリノン等の環が挙げられ
る。
【0100】Rで表される基のうちアルキル基はメチ
ル、エチル等であり、メチル基が好ましい。]一般式
[VI]−Iで表される化合物の具体例としては、特願
平2−327402号の第133〜141頁に記載のV
I−I−1〜VI−I−44が挙げられる。 一般式[VI]−II
ル、エチル等であり、メチル基が好ましい。]一般式
[VI]−Iで表される化合物の具体例としては、特願
平2−327402号の第133〜141頁に記載のV
I−I−1〜VI−I−44が挙げられる。 一般式[VI]−II
【0101】
【化29】 [一般式[VI]−II式中、R1 、R2 は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基を表し、R1 、R2 、Tで環を形成して
もよい。Tは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基を表し、R1 、R2 、Tで環を形成して
もよい。Tは
【0102】
【化30】 で表される基を少なくとも1つ含む基である。Rは水素
原子又はアルキル基を表し、XはO、S又はNH基を表
し、Yは水素原子又はOH基を表し、nは2以上の整数
を表す。但し、Rが水素原子の時、XはS又はNH基を
表すものとする。R1 、R2 で表される基のうちアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基としては一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したものと同様の基が挙げられる。R1 、R2 、Tで形
成される環としてはピペリジン、モルホリン、キヌクリ
ジン、ピラゾリジン等のヘテロ環が挙げられる。Rで表
されるアルキル基としてはメチル、エチル等の基であり
メチル基が好ましい。]一般式[VI]−IIで表され
る化合物の具体例としては、特願平2−327402号
の第143〜156頁に記載のVI−II−1〜VI−
II−68が挙げられる。 一般式[VI]−III
原子又はアルキル基を表し、XはO、S又はNH基を表
し、Yは水素原子又はOH基を表し、nは2以上の整数
を表す。但し、Rが水素原子の時、XはS又はNH基を
表すものとする。R1 、R2 で表される基のうちアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基としては一般式[I]のR1 、R2 、R3 で説明
したものと同様の基が挙げられる。R1 、R2 、Tで形
成される環としてはピペリジン、モルホリン、キヌクリ
ジン、ピラゾリジン等のヘテロ環が挙げられる。Rで表
されるアルキル基としてはメチル、エチル等の基であり
メチル基が好ましい。]一般式[VI]−IIで表され
る化合物の具体例としては、特願平2−327402号
の第143〜156頁に記載のVI−II−1〜VI−
II−68が挙げられる。 一般式[VI]−III
【0103】
【化31】 [一般式[VI]−III式中、R1 、R2 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、R1 、R2 、Gで環を形成し
てもよい。
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、R1 、R2 、Gで環を形成し
てもよい。
【0104】Gは −(CH2CH2O)n− で表され
る基を少なくとも1つ含み、かつ疎水性置換基定数π値
が−0.5〜−1.0の置換基を少なくとも2つ含むか
又はπ値が−1.0より小の置換基を少なくとも1つ含
むものとする。nは2以上の整数を表す。R1 、R2 で
表される基のうちアルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、ヘテロ環の各基としては一般式[I]のR
1 、R2 、R3 で説明したのと同様の基が挙げられる。
る基を少なくとも1つ含み、かつ疎水性置換基定数π値
が−0.5〜−1.0の置換基を少なくとも2つ含むか
又はπ値が−1.0より小の置換基を少なくとも1つ含
むものとする。nは2以上の整数を表す。R1 、R2 で
表される基のうちアルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、ヘテロ環の各基としては一般式[I]のR
1 、R2 、R3 で説明したのと同様の基が挙げられる。
【0105】R1 、R2 、Gで形成される環としては例
えばピペリジン、キヌクリジン、モルホリン等の環が挙
げられる。
えばピペリジン、キヌクリジン、モルホリン等の環が挙
げられる。
【0106】疎水性置換基定数πについては薬物の構造
活性相関(南江堂)第79〜103頁(昭和54年)に
記載されている。
活性相関(南江堂)第79〜103頁(昭和54年)に
記載されている。
【0107】π値が−0.5〜−1.0の置換基として
は例えば−CN、−OH、−OSO2 CH3 、−OCO
CH3
は例えば−CN、−OH、−OSO2 CH3 、−OCO
CH3
【0108】
【化33】 等の基が挙げられ、π値が−1.0より小の置換基とし
ては例えば−CONH2、−CONHOH、−CONH
CH3 、−NH2 、−NHCONH2 、−NHCSNH
2 、−NHSO2 CH3 、−N+(CH3 )3 、−
O- 、−OCONH2、−SO3 - 、−SO2 NH2 、
−SOCH3 、−SO2 CH3 、−COO−等の基が挙
げられる。]一般式[VI]−IIIで表される化合物
の具体例としては、特願平2−327402号の第15
7〜163頁に記載のVI−III−1〜VI〜III
〜37が挙げられる。
ては例えば−CONH2、−CONHOH、−CONH
CH3 、−NH2 、−NHCONH2 、−NHCSNH
2 、−NHSO2 CH3 、−N+(CH3 )3 、−
O- 、−OCONH2、−SO3 - 、−SO2 NH2 、
−SOCH3 、−SO2 CH3 、−COO−等の基が挙
げられる。]一般式[VI]−IIIで表される化合物
の具体例としては、特願平2−327402号の第15
7〜163頁に記載のVI−III−1〜VI〜III
〜37が挙げられる。
【0109】本発明を適用した高コントラストな画像を
得ることができるハロゲン化銀写真感光材料中には、上
記一般式[A]及び[B]で表されるヒドラジン化合物
が少なくとも1種が含有されるが、該写真感光材料に含
まれる一般式[A]、[B]の化合物の量は、写真感光
材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当り5×10-7
モル〜5×10-1モルであることが好ましい。特に5×
10-6モル〜1×10-2モルの範囲とすることが好まし
い。
得ることができるハロゲン化銀写真感光材料中には、上
記一般式[A]及び[B]で表されるヒドラジン化合物
が少なくとも1種が含有されるが、該写真感光材料に含
まれる一般式[A]、[B]の化合物の量は、写真感光
材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当り5×10-7
モル〜5×10-1モルであることが好ましい。特に5×
10-6モル〜1×10-2モルの範囲とすることが好まし
い。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわち
ハロゲン化銀乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層
設けられていることもあるし、支持体の両面に少なくと
も一層設けられていることもある。そして、このハロゲ
ン化銀乳剤は支持体上に直接塗設されるか、或いは他の
層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層
を介して塗設されることができ、更にハロゲン化銀乳剤
層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設し
てもよい。又ハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例え
ば高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗
設してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間
に、中間層を設けてもよい。すなわち必要に応じて親水
性コロイドから成る中間層を設けてもよい。又ハロゲン
化銀乳剤層と保護層との間に、中間層、保護層、アンチ
ハレーション層、バッキング層などの非感光性親水性コ
ロイド層を設けてもよい。
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわち
ハロゲン化銀乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層
設けられていることもあるし、支持体の両面に少なくと
も一層設けられていることもある。そして、このハロゲ
ン化銀乳剤は支持体上に直接塗設されるか、或いは他の
層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層
を介して塗設されることができ、更にハロゲン化銀乳剤
層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設し
てもよい。又ハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例え
ば高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗
設してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間
に、中間層を設けてもよい。すなわち必要に応じて親水
性コロイドから成る中間層を設けてもよい。又ハロゲン
化銀乳剤層と保護層との間に、中間層、保護層、アンチ
ハレーション層、バッキング層などの非感光性親水性コ
ロイド層を設けてもよい。
【0111】一般式[A]、[B]、[I]〜[VI]
で表される化合物は本発明のハロゲン化銀写真感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させる。
で表される化合物は本発明のハロゲン化銀写真感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させる。
【0112】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いるハロゲン化銀について説明する。
用いるハロゲン化銀について説明する。
【0113】ハロゲン化銀としては、好ましくは4モル
%以下の沃化銀、より好ましくは3モル%以下の沃化銀
を含む塩沃臭化銀もしくは沃臭化銀が用いられる。
%以下の沃化銀、より好ましくは3モル%以下の沃化銀
を含む塩沃臭化銀もしくは沃臭化銀が用いられる。
【0114】このハロゲン化銀の粒子の平均粒径は0.
05〜0.5μmの範囲のものが好ましいが、中でも
0.10〜0.40μmのものが好適である。ハロゲン
化銀粒子の粒径分布は任意であるが、以下に定義する単
分散度の値が1〜30のものが好ましく、より好ましく
は5〜20の範囲のものである。
05〜0.5μmの範囲のものが好ましいが、中でも
0.10〜0.40μmのものが好適である。ハロゲン
化銀粒子の粒径分布は任意であるが、以下に定義する単
分散度の値が1〜30のものが好ましく、より好ましく
は5〜20の範囲のものである。
【0115】ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均
粒径で割った値を100倍した数値として定義されるも
のである。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立
方晶粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子(8面体、
14面体等)は、投影面積の平方根で算出する。
粒径で割った値を100倍した数値として定義されるも
のである。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立
方晶粒子の場合は稜長で表し、その他の粒子(8面体、
14面体等)は、投影面積の平方根で算出する。
【0116】本発明を実施する場合、例えばハロゲン化
銀の粒子として、その構造が少なくとも2層の多層積層
構造を有するタイプのものを用いることができ、例えば
コア部に沃臭化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒
子から成るものを用いることができる。このとき沃素を
任意の層に5モル%以内で含有させることができる。ハ
ロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程または成長させる過程の少なくとも1の
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)
及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を
用いて、金属イオンを添加し、粒子内部又は粒子表面の
少なくとも一部に、これらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部又は粒子表面の少なくとも一部に還元増感剤を付
与できる。
銀の粒子として、その構造が少なくとも2層の多層積層
構造を有するタイプのものを用いることができ、例えば
コア部に沃臭化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒
子から成るものを用いることができる。このとき沃素を
任意の層に5モル%以内で含有させることができる。ハ
ロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程または成長させる過程の少なくとも1の
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)
及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を
用いて、金属イオンを添加し、粒子内部又は粒子表面の
少なくとも一部に、これらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部又は粒子表面の少なくとも一部に還元増感剤を付
与できる。
【0117】更に、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤に
よって増感することができる。その増感剤として、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリ
ルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート
等)、セレン増感剤(N,N−ジメチルセレノ尿素、セ
レノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、
塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、
カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレ
ート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロラ
イド、アンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロ
プラチネート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表さ
れる各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、或は2種以
上併用して用いることができる。なお金増感剤を使用す
る場合は助剤的にロダンアンモンを使用することもでき
る。
よって増感することができる。その増感剤として、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリ
ルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート
等)、セレン増感剤(N,N−ジメチルセレノ尿素、セ
レノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、
塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、
カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレ
ート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロラ
イド、アンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロ
プラチネート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表さ
れる各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、或は2種以
上併用して用いることができる。なお金増感剤を使用す
る場合は助剤的にロダンアンモンを使用することもでき
る。
【0118】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部
の感度より表面感度の高い粒子、所謂ネガ画像を与える
ハロゲン化銀粒子に好ましく適用することができるので
上記化学増感剤で処理することにより性能を高めること
ができる。
の感度より表面感度の高い粒子、所謂ネガ画像を与える
ハロゲン化銀粒子に好ましく適用することができるので
上記化学増感剤で処理することにより性能を高めること
ができる。
【0119】又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、メルカプト類(1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、2−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾ
トリアゾール類(5−ブロモベンゾトリアゾール−5−
メチルベンゾトリアゾール)、ベンツイミダゾール類
(6−ニトロベンツイミダゾール)、インダゾール類
(5−ニトロインダゾール)などを用いて安定化又はカ
ブリ抑制を行うことができる。
は、メルカプト類(1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、2−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾ
トリアゾール類(5−ブロモベンゾトリアゾール−5−
メチルベンゾトリアゾール)、ベンツイミダゾール類
(6−ニトロベンツイミダゾール)、インダゾール類
(5−ニトロインダゾール)などを用いて安定化又はカ
ブリ抑制を行うことができる。
【0120】感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層
には、感度上昇、コントラスト上昇又は現像促進の目的
で、リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclousure)17463号のXXI項B
〜D項に記載されている化合物を添加することができ
る。
には、感度上昇、コントラスト上昇又は現像促進の目的
で、リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclousure)17463号のXXI項B
〜D項に記載されている化合物を添加することができ
る。
【0121】ハロゲン化銀乳剤には、増感色素、可塑
剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加えること
もできる。
剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加えること
もできる。
【0122】本発明に係る一般式[KI]、[KII]
の化合物を親水性コロイド層に添加する場合、該親水性
コロイド層のバインダーとしてはゼラチンが好適である
が、ゼラチン以外の親水性コロイドも用いることができ
る。これらの親水性バインダーは支持体の両面にそれぞ
れ10g/m2 以下で塗設することが好ましい。
の化合物を親水性コロイド層に添加する場合、該親水性
コロイド層のバインダーとしてはゼラチンが好適である
が、ゼラチン以外の親水性コロイドも用いることができ
る。これらの親水性バインダーは支持体の両面にそれぞ
れ10g/m2 以下で塗設することが好ましい。
【0123】本発明の実施に際して用い得る支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0124】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法について説明する。
処理方法について説明する。
【0125】かかる処理方法に採用される主な処理工程
としては、現像、定着、水洗、安定化等を適宜組合せて
構成され、例えば現像→定着→水洗、現像→定着→安
定、現像→定着→水洗→安定等が挙げられる。
としては、現像、定着、水洗、安定化等を適宜組合せて
構成され、例えば現像→定着→水洗、現像→定着→安
定、現像→定着→水洗→安定等が挙げられる。
【0126】本発明において、現像時間は特に限定され
るわけではないが、好ましくは10秒以内であることで
ある。
るわけではないが、好ましくは10秒以内であることで
ある。
【0127】本発明においては、現像、定着、水洗、安
定化、乾燥の全処理時間が45秒以内であることが好ま
しい。この場合フィルムが現像液から定着液、定着液か
ら水洗液(安定化液)への橋渡り時間を含む。
定化、乾燥の全処理時間が45秒以内であることが好ま
しい。この場合フィルムが現像液から定着液、定着液か
ら水洗液(安定化液)への橋渡り時間を含む。
【0128】現像処理液には、例えば以下の現像主薬が
用いられる。
用いられる。
【0129】HO−(CH=CH)n−OH型現像主薬
の代表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その
他にカテコール、ピロガロールなどがある。
の代表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その
他にカテコール、ピロガロールなどがある。
【0130】又、HO−(CH=CH)n−NH2 型現
像剤としては、オルト及びパラのアミノフェノール又ア
ミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミ
ノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2
−アミノナフトール等がある。
像剤としては、オルト及びパラのアミノフェノール又ア
ミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミ
ノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2
−アミノナフトール等がある。
【0131】ヘテロ環型現像剤としては、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
のような3−ピラゾリドン類等を挙げることができる。
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
のような3−ピラゾリドン類等を挙げることができる。
【0132】その他、T.H.ジェームズ著、ザ・セオ
リィ・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版
(The Theory of the Photographic Process, Fourth E
dition)第291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the
American Chemical Society)第73巻、第3,100
頁(1951)に記載されているごとき現像剤が本発明
に有効に使用し得るものである。
リィ・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版
(The Theory of the Photographic Process, Fourth E
dition)第291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the
American Chemical Society)第73巻、第3,100
頁(1951)に記載されているごとき現像剤が本発明
に有効に使用し得るものである。
【0133】これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方が好
ましい。
上組合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方が好
ましい。
【0134】又、本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はア
ミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせる
ことができる。
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はア
ミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせる
ことができる。
【0135】本発明に用いられる現像液はpH11未満
のものが使用できることが特徴である。
のものが使用できることが特徴である。
【0136】又、現像液にはブロムカリなど無機現像抑
制剤、5−メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベン
ツイミダゾール、5−ニトロインダゾール、アデニン、
グアニン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
などの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニ
ン、糖類又は前記化合物のアルキルエステル物等の界面
活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザ
オール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整
剤等の添加を行うことは任意である。
制剤、5−メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベン
ツイミダゾール、5−ニトロインダゾール、アデニン、
グアニン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
などの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニ
ン、糖類又は前記化合物のアルキルエステル物等の界面
活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザ
オール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整
剤等の添加を行うことは任意である。
【0137】本発明において使用される現像液には、乳
剤中にアミン化合物又は4級オニウム塩を含有する場合
には、アミン化合物を含有しないことが好ましい。
剤中にアミン化合物又は4級オニウム塩を含有する場合
には、アミン化合物を含有しないことが好ましい。
【0138】
【実施例】以下、実施例を挙げるが、本発明の実施態様
はこれらに限定されるものではない。
はこれらに限定されるものではない。
【0139】実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
沃臭化銀乳剤(銀1モル当り沃化銀2モル%)を調製し
た。この混合時にK2 IrCl6 を銀1モル当り8×1
0-7モル添加した。得られた乳剤は平均粒径0.20μ
mの立方体単分散粒子(変動係数9%)からなる乳剤で
あった。この乳剤に変成ゼラチン(特願平1−1807
87号の例示化合物G−8)を加え、特願平1−180
787号の実施例1と同様の方法で、水洗、脱塩した。
引き続きこの乳剤に、銀1モル当り0.1モル%の沃化
カリウム水溶液を添加して粒子表面のコンバージョンを
行い、下記化合物[N]を銀1モル当り1×10-4モル
添加して乳剤Aを得た。脱塩後の40℃のpAgは8.
0であった。
沃臭化銀乳剤(銀1モル当り沃化銀2モル%)を調製し
た。この混合時にK2 IrCl6 を銀1モル当り8×1
0-7モル添加した。得られた乳剤は平均粒径0.20μ
mの立方体単分散粒子(変動係数9%)からなる乳剤で
あった。この乳剤に変成ゼラチン(特願平1−1807
87号の例示化合物G−8)を加え、特願平1−180
787号の実施例1と同様の方法で、水洗、脱塩した。
引き続きこの乳剤に、銀1モル当り0.1モル%の沃化
カリウム水溶液を添加して粒子表面のコンバージョンを
行い、下記化合物[N]を銀1モル当り1×10-4モル
添加して乳剤Aを得た。脱塩後の40℃のpAgは8.
0であった。
【0140】
【化50】
【0141】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開平2−12145号の
実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの一方の下塗層上に下記処方
(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が表1−1に
示す量、銀量が3.2g/m2 になる様に塗設し、更に
その上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が表
1−1に示す量になる様に塗設し、又反対側のもう一方
の下塗層上には下記処方(3)に従ってバッキング層を
ゼラチン量が2.4g/m2 になる様に塗設し、更にそ
の上に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラチン量
が1g/m2 になる様に塗設して試料No.1〜32を
得た。
に厚さ0.1μmの下塗層(特開平2−12145号の
実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの一方の下塗層上に下記処方
(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が表1−1に
示す量、銀量が3.2g/m2 になる様に塗設し、更に
その上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が表
1−1に示す量になる様に塗設し、又反対側のもう一方
の下塗層上には下記処方(3)に従ってバッキング層を
ゼラチン量が2.4g/m2 になる様に塗設し、更にそ
の上に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラチン量
が1g/m2 になる様に塗設して試料No.1〜32を
得た。
【0142】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 表1−1に示す量 ハロゲン化銀乳剤A銀量 3.2g/m2 増感色素
【0143】
【化51】 安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤: アデニン 10mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤: サポニン 0.1g/m2
【0144】
【化52】 本発明に係るヒドラジン誘導体 表1−1に示す量 ラテックスポリマー:
【0145】
【化53】 ポリエチレングリコール分子量4000 0.1g/m2 本発明に係る一般式[KI]又は[KII]の硬化剤 表1−1に示す量
【0146】
【化54】
【0147】 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 表1−1に示す量 界面活性剤 : 各10g/m2
【0148】
【化55】 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 3mg/m2 本発明に係る一般式[KI]又は[KII]の硬化剤 表1−1に示す量
【0149】処方(3)(バッキング層組成)
【0150】
【化56】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤: サポニン 0.1g/m2 S−1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2
【0151】 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬化剤: 本発明に係る一般式[KI]又は[KII]の硬化剤 表1−1に示す量 H−1(前記) 10mg/m2
【0152】得られた試料に、ステップウェッジを密着
し、3200Kのタングステン光で5秒間露光した後、
下記に示す組成の現像液1及び定着液投入した迅速処理
用自動現像機にて下記条件で処理を行った。又得られた
試料を23℃、50%RHの条件で24時間保存後密閉
包装し、経時代用サーモ処理として55℃で3日間放置
した。このサーモ処理した試料を同様に露光、現像、定
着処理を行った。
し、3200Kのタングステン光で5秒間露光した後、
下記に示す組成の現像液1及び定着液投入した迅速処理
用自動現像機にて下記条件で処理を行った。又得られた
試料を23℃、50%RHの条件で24時間保存後密閉
包装し、経時代用サーモ処理として55℃で3日間放置
した。このサーモ処理した試料を同様に露光、現像、定
着処理を行った。
【0153】 現像液処方1 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 60g リン酸三ナトリウム(12水塩) 75g ハイドロキノン 22.5g 水酸化ナトリウム 8g 臭化ナトリウム 3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 2−メルカプトベンゾチアゾール−5−スルホン酸 0.2g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.25g n−ブチル−エタノールアミン 15.0g フェニチルピコリニウムブロマイド 2.5g 水を加えて1リットルとし、水酸化ナトリウムにてpHを10.4に調整し た。
【0154】 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 240ml ホウ酸 10g 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g
【0155】 (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/v水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2 O3 換算含量が8.1%w/v水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着
液のpHは酢酸で4.8に調整した。
の順に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着
液のpHは酢酸で4.8に調整した。
【0156】(現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間) 現 像 35℃ 15秒 定 着 35℃ 15秒 水 洗 30℃ 10秒 乾 燥 50℃ 10秒
【0157】なお、処方(1)、(2)及び(4)にお
いて添加した本発明にかかる一般式[KI]又は[KI
I]の硬化剤の比較化合物としては下記の(a)、
(b)の化合物を添加した。
いて添加した本発明にかかる一般式[KI]又は[KI
I]の硬化剤の比較化合物としては下記の(a)、
(b)の化合物を添加した。
【0158】比較(a)1,3−ビニルスルホニル−2
−プロパノール 比較(b)グリオキザール
−プロパノール 比較(b)グリオキザール
【0159】得られた現像処理済みの試料をコニカデジ
タル濃度計PDA−65で測定し、試料No.1の濃度
2.5における感度を100とした相対感度で示し、更
に濃度0.1と2.5との正接をもってガンマを表示し
た。
タル濃度計PDA−65で測定し、試料No.1の濃度
2.5における感度を100とした相対感度で示し、更
に濃度0.1と2.5との正接をもってガンマを表示し
た。
【0160】6未満のガンマ値では使用不可能であり、
6以上8未満のガンマ値ではまだ不十分な硬調性能であ
る。ガンマ値8以上で超硬調な画像となり、十分に実用
可能となる。
6以上8未満のガンマ値ではまだ不十分な硬調性能であ
る。ガンマ値8以上で超硬調な画像となり、十分に実用
可能となる。
【0161】又、未露光部の黒ポツも40倍のルーペを
使って評価した。全く黒ポツの発生していないものを最
高ランク「5」とし、発生する黒ポツの発生度に応じて
ランク「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを
順次下げて評価するものとする。ランク「1」及び
「2」では黒ポツも実用上好ましくないレベルである。
以上の結果を表1−2に示した。
使って評価した。全く黒ポツの発生していないものを最
高ランク「5」とし、発生する黒ポツの発生度に応じて
ランク「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを
順次下げて評価するものとする。ランク「1」及び
「2」では黒ポツも実用上好ましくないレベルである。
以上の結果を表1−2に示した。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【化57】
【0165】表1の結果から本発明の試料は経時でも増
感せず、黒ポツの発生が少なくかつ超硬調であることが
わかる。
感せず、黒ポツの発生が少なくかつ超硬調であることが
わかる。
【0166】実施例2 実施例1において、現像時間を15秒から10秒に代え
て、同様に実験したところ、実施例1と同様の結果を得
た。
て、同様に実験したところ、実施例1と同様の結果を得
た。
【0167】実施例3 ハロゲン化銀乳剤層に本発明に係る造核促進剤を表2−
1に示す量添加し現像液処方に代えたものを用いた以外
は実施例1と同様に行った。結果を表2−2に示す。
1に示す量添加し現像液処方に代えたものを用いた以外
は実施例1と同様に行った。結果を表2−2に示す。
【0168】尚、ハロゲン化銀乳剤層に添加した造核促
進剤の比較化合物としては特開昭62−187340号
に開示されている下記の(c)の化合物を添加した。
進剤の比較化合物としては特開昭62−187340号
に開示されている下記の(c)の化合物を添加した。
【0169】
【化58】
【0170】 現像液処方2 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 60g ホウ酸 40g ハイドロキノン 35g 水酸化ナトリウム 8g 臭化ナトリウム 3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンゾチアゾール 0.1g 2−メルカプトベンゾチアゾール−5−スルホン酸 0.2g 1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン 0.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化ナトリウムにてpH
を10.5に調整した。
を10.5に調整した。
【0171】
【表3】
【0172】
【表4】
【0173】表2の結果から本発明の試料は経時によっ
ても増感がなく、黒ポツの発生が少なく、かつ超硬調で
あることがわかる。
ても増感がなく、黒ポツの発生が少なく、かつ超硬調で
あることがわかる。
【0174】
【発明の効果】本発明によれば、経時による感度変動や
軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が防止さ
れた超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することができる。
軟調化や、未露光部分に発生する黒ポツの増加が防止さ
れた超硬調画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することができる。
【0175】更に本発明によれば、pH11未満の現像
液で処理しても経時による感度変動や軟調化や未露光部
分に発生する黒ポツの増加が防止された超硬調画像が得
られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
る。
液で処理しても経時による感度変動や軟調化や未露光部
分に発生する黒ポツの増加が防止された超硬調画像が得
られるハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層の少なくとも1層中
にヒドラジン誘導体を含有し、かつ該少なくとも1層が
下記一般式[KI]又は[KII]で示される化合物で
硬化されており、pH11.0未満の現像液で処理し
て、ガンマ値8以上の硬調な白黒画像が得られることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[KI] 【化1】 [式中、R1及びR2は同一でも異なってもよい炭素数1
〜3のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表す
か、またはR1とR2は一緒になってピペリジン環または
モルホリン環を完成させるのに必要な原子群を表す。R
3は水素原子又はアルキル基を表し、R4はメチレン基、
エチレン基、プロピレン基又は単結合を表す。M+はア
ルカリ金属陽イオンを表す。X−は陰イオンを表す。] 一般式[KII] 【化2】 [式中、Z1及びZ2は各々アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアルキリデン基を表すか、又はZ
1とZ2が一緒になって置換または未置換の5又は6員の
芳香族複素環を完結するのに必要な原子群を表す。Yは
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表
す。Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。Rはアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基又はO−を表す。nは0又は1を表す。m
は0又は1を表し、Yが結合している窒素原子が二重結
合を含む時、mは0である。] - 【請求項2】ハロゲン化銀乳剤層側に存在するゼラチン
の量が、1.0〜2.5g/m2 であることを特徴とす
る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】アミン化合物又は4級オニウム塩を、ハロ
ゲン化銀乳剤層又はその隣接層の少なくとも1層中に含
有することを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24510791A JPH0561139A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24510791A JPH0561139A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0561139A true JPH0561139A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=17128725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24510791A Pending JPH0561139A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0561139A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5470699A (en) * | 1993-07-27 | 1995-11-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hardening of gelatin-containing layers |
EP0706801A1 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP24510791A patent/JPH0561139A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5470699A (en) * | 1993-07-27 | 1995-11-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hardening of gelatin-containing layers |
EP0706801A1 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3041736B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3372365B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
EP0664479B1 (en) | Method of processing silver halide photographic lightsensitive material | |
JP2709647B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2995360B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0561139A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2835647B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2756720B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3026133B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2564170B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2805248B2 (ja) | 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05134337A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3306536B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2955903B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2896698B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3248029B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3084459B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3556778B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2873854B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3116177B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2939675B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2890066B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH05142688A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2896696B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2835626B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |