JPH06179600A - 産業用リーチ形フォークリフトトラック - Google Patents

産業用リーチ形フォークリフトトラック

Info

Publication number
JPH06179600A
JPH06179600A JP5028860A JP2886093A JPH06179600A JP H06179600 A JPH06179600 A JP H06179600A JP 5028860 A JP5028860 A JP 5028860A JP 2886093 A JP2886093 A JP 2886093A JP H06179600 A JPH06179600 A JP H06179600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery container
truck
platform
storage position
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302428B2 (ja
Inventor
Paul J Eckersley
ジョン エカーズリー ポール
Keith F Messer
フランシス メッサー キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde GmbH
Original Assignee
Linde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929203545A external-priority patent/GB9203545D0/en
Application filed by Linde GmbH filed Critical Linde GmbH
Publication of JPH06179600A publication Critical patent/JPH06179600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302428B2 publication Critical patent/JP3302428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07513Details concerning the chassis
    • B66F9/0754Battery removal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • B62B5/0053Arrangements of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 美観上従来のトレーを用いず、またコスト上
高価な脚部を設けずに産業用リーチ形フォークリフトト
ラックにバッテリ用の標準的な、DINの容器を取付け
る。 【構成】 ガイド手段がカバー手段15の下方に設けら
れていて、しかもバッテリ容器13の端壁の内側に端壁
と接触するように配置されており、ガイド手段がバッテ
リ容器13をその保管位置への移動の間ガイドし、かつ
保管位置にあるときにバッテリ容器13の、ストラドル
脚11に対して横方向の運動を阻止する働きをする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業用リーチ形フォーク
リフトトラック、より詳細には電気で運転される産業上
リーチ形フォークリフトトラック上のバッテリ容器に関
する。
【0002】
【従来技術】通常の産業用リーチ形フォークリフトトラ
ックではロードキャリッジがマストに支持されており、
マストはリーチ機構によってストラドル脚に沿って運動
するように取付けられている。バッテリは、マストと運
転者位置との間のストラドル脚上に支持され、かつバッ
テリを例えば再充電または交換のために点検または取外
したい場合にはリーチ機構によってストラドル脚に沿っ
て可動である、ドイツ工業規格(DIN)の容器内に配
置されている。保管位置ではDIN容器は運転者の位置
と結合されたトラックの本体部分を形成するカバー構造
部の下方に配置される。容器とバッテリとはリーチ機構
が作動されて容器とバッテリとを開放位置へ移動させる
ときにカバー構造部の下方から移動せしめられる。
【0003】標準的なDIN容器は方形、上面が開いた
ボックス構造を有しており、使用時にはリーチ機構に対
して横方向にトラックのストラドル脚を橋絡して取付け
られる。容器のトラックへの取付け方は2つ知られてい
る。第1にリーチ機構と駆動結合するようにストラドル
脚上に取付けられたトレー上に容器を配置する仕方が知
られている。これにより容器とバッテリは共にストラド
ル脚に対して横方向に整列せしめられ、かつトレーの上
向きの縁によって横方向運動を物理的に制限され、かつ
容器の保管位置と開放位置との間の必要な移動の間トレ
ーによって支持される。あるいはトレーの代わりの平ら
なプラットフォームに形成された孔に配置するために容
器に下方に突出する脚を設けることが知られている。プ
ラットフォームはトレーよりも美観上快いが、容器の下
面に脚を設けることはDIN容器を特別な容器にし、そ
のためにより高価にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、美的
観点からトレーを用いず、かつコストの面から脚部を必
要としない標準的なDIN容器の取付けを配慮すること
である。しかし本発明は標準的なDIN容器と同様に他
のバッテリ容器にも使用可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、運転者の位置を含む本体構造部を
有する産業用リーチ形フォークリフトトラックであっ
て、相互間隔を有していて、しかも本体構造部から横方
向に突出したストラドル脚と、通常のリーチ機構によっ
てストラドル脚に沿って可動なリフトマストと、ストラ
ドル脚上に支持されていてしかもこれを橋絡した容器内
に取付けられた、リーチ機構を操作するためのバッテリ
と、バッテリ容器をストラドル脚に沿って保管位置と開
放位置との間で移動させるための駆動手段と、本体構造
部に取付けられたカバー手段の下方の保管位置において
バッテリ容器を位置決めするための手段と、ストラドル
脚の長手方向に延びたバッテリ容器端壁とが設けられた
形式のものにおいて、ガイド手段がカバー手段の下方に
設けられていて、しかもバッテリ容器の端壁の内側に端
壁と接触するように配置されており、ガイド手段がバッ
テリ容器をその保管位置への移動の間ガイドし、かつ保
管位置にあるときにバッテリ容器の、ストラドル脚に対
して横方向の運動を阻止する働きをすることである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば標準的なDIN容器がト
レーを用いずに、また脚部を設ける必要なしにトラック
に取付けることができる。
【0007】有利には、バッテリ容器をトラックへおよ
びトラックから持上げることができるようにバッテリ容
器の各端壁が上縁に隣接して少なくとも1つの孔を有し
ており、孔の周囲の壁部分が補強されており、かつガイ
ド手段がバッテリ容器が保管位置へきたときにその補強
壁部分へ係合するようになっている。
【0008】本発明の構成によれば、ガイド手段がバッ
テリ容器の各端壁に配属される軌道部材から成り、軌道
部材が前方へ延びた部分を有し、この部分がトラックの
長手方向に集束していて、バッテリ容器が保管位置へ移
動する際にストラドル脚に対して横方向において位置を
調整するように導入部を提供している。
【0009】少なくとも、バッテリ容器の各端壁の内面
へ係合する各軌道部材の表面が硬質プラスチック材料か
ら製作されているかまたは硬質プラスチック材料のスト
リップで覆われていると、有利である。
【0010】あるいは焼入れ鋼製の各軌道部材が全長の
少なくとも1部分に沿って、バッテリ容器の各端部の内
面へ係合する表面に軌道部材のこの表面の長手方向に延
びたみぞと、このみぞ内に取付けられた硬質プラスチッ
ク材料製のインサートの接触部材とを有しており、接触
部材が軌道部材の隣接の表面と面一であるか、またはこ
れよりも突出している。
【0011】有利には、各軌道部材においてみぞとその
内部の接触部材とが軌道部材のこのみぞを有した部分の
長手方向に対してほぼ斜めに延びている。
【0012】所望により各軌道部材が回転可能に取付け
られ、かつ所望のガイド路に沿って位置決めされた複数
のローラによって形成されている。
【0013】本発明の構成によれば、ガイド手段がバッ
テリ容器の保管位置への移動中にこのバッテリ容器と一
緒に運動するように旋回可能に取付けられており、必要
な場合にガイド手段の旋回運動がバッテリ容器をストラ
ドル脚に対して横方向で整列せしめるようになってい
る。
【0014】有利にはガイド手段が、互いに反対方向に
旋回運動してバッテリ容器と係合するように取付けられ
たレバー対から成っており、各レバーが、内側の位置
と、バッテリ容器が保管位置にあるときにバッテリ容器
の各端壁と接触する外側の位置との間で運動する。
【0015】有利には各レバーがバッテリ容器の保管位
置への移動中にバッテリ容器の後壁によって係合され
る、下方へ突出した部分を有しており、これによりバッ
テリ容器の引続く移動がレバーを各外側の位置へ旋回さ
せるようになっている。
【0016】有利にはレバーが当初の内側の位置へ例え
ばばねによって負荷されており、外側の位置へ動かされ
ると保管位置にとどまるバッテリ容器によってこの外側
の位置に保持される。バッテリが開放位置へ移動せしめ
られると、レバーが内側位置へ戻される。
【0017】有利にはバッテリ容器がこれを載せたプラ
ットフォームによってストラドル脚上に支持されてお
り、プラットフォームと、バッテリ容器を保管位置と開
放位置との間で移動せしめるための駆動手段との間に駆
動結合が設けられている。
【0018】有利にはプラットフォームが前方と後方の
ストッパ手段を備えており、バッテリ容器がプラットフ
ォーム上に配置されたときにバッテリ容器が上記のスト
ッパ手段間に位置決めされるようになっており、ストッ
パ手段がバッテリ容器の、ストラドル脚の長手方向の相
対運動を阻止する。
【0019】有利にはプラットフォームがバッテリ容器
が載る平行の滑動表面を備えており、これによりバッテ
リ容器の開放位置から保管位置への移動中にバッテリ容
器の、ストラドル脚に対して横方向の必要な位置調整を
助ける。
【0020】有利には滑動表面が研磨鋼または硬質プラ
スチック材料例えばナイロンから製作されている。
【0021】本発明に構成によればプラットフォームが
その上にバッテリ容器が載る転動面を有しており、転動
面がプラットフォームに対して相対的な、ストラドル脚
に対して横方向のバッテリ容器の運動を助けるように適
合せしめられている。
【0022】有利には転動面がプラットフォームの下方
に回転可能に取付けられたローラによって配慮されてお
り、ローラがプラットフォーム内のスロットから上方に
突出していてこの上のバッテリ容器と接触している。
【0023】有利にはトラックの通常のリーチ機構がバ
ッテリ容器を保管位置と開放位置との間で移動させるた
めの駆動手段を備えている。あるいは駆動手段は別個に
動力を提供される駆動手段であってよい。
【0024】
【実施例】図1〜図6によれば電気式に操作される産業
用リーチ形フォークリフトトラックが示されており、こ
れは運転者の位置とトラックコントロール部とを提供す
る本体構造部10を有している。ストラドル脚11が本
体構造部から横方向に延びている。リフティングキャリ
ッジとフォーク(図示せず)とを備えたリフト用のマス
ト12が、運転者の位置から操作される水平方向に作動
する液圧式のジャッキ50(図3)を含む普通のリーチ
機構55によってストラドル脚に沿って両方向に可動に
ストラドル脚上に取付けられている。ストラドル脚11
には内側に面したチャンネル25が配慮されており、チ
ャンネル内をリーチ機構55(図5)のトロリーホイー
ル26が走行する。ストラドル脚の前端部においてチャ
ンネル25は接地ホイール26の取付けを許すように切
り欠かれている。
【0025】この実施例ではまたこのトラックの動力源
を成すバッテリ14を収容した標準的な、DINの容器
13がストラドル脚に取付けられている。バッテリ容器
13は、常法でリーチ機構55とのレリーズ可能な駆動
結合によって、または別個に給電される駆動手段によっ
てカバー15の下方の保管位置と開放位置との間でスト
ラドル脚11に沿って可動である。この開放位置でバッ
テリ14をチェックし、またはバッテリ容器13とバッ
テリ14とをバッテリの再充電または交換のためにフォ
ークリフトトラックから取外すことができる。引続きバ
ッテリ容器13はカバー15の下方の保管位置へ戻すこ
とができる。
【0026】この実施例では、カバー15の上部80は
有利にはプラスチック成形部材であり、かつカバーのベ
ースにはトラックの本体構造部から前方に延びた構造部
分81が設けられている。
【0027】標準的な、DINのバッテリ容器13は図
4に示されているように長方形の、上面が開放されたボ
ックス構造であり、トラックのストラドル脚11を橋絡
可能である。使用時にストラドル脚の長手方向に延びる
方の壁であるバッテリ容器の端壁17はストラドル脚に
対して横方向に延びた側壁18よりも上方へ突出してい
る。各端壁17は中央孔か、またはこの実施例のように
上縁に隣接した2つの孔19を有していて適宜ストラド
ル脚から持上げるかまたはこの上へ置くことができるよ
うになっており、かつ各孔19を包囲した領域は内側に
溶接された支持プレート20によって厚くなっており、
持上げ運動の際の補強として働く。端壁17が中央の孔
19を有している場合には端壁には補強プレート20が
唯1つずつあるだけである。
【0028】ほぼ平らなプラットフォーム21がストラ
ドル脚11上に支持されていて、しかもストラドル脚を
橋絡しており、プラットフォーム上にバッテリ容器13
が支持されている。常用の取付けトレーの場合のように
プラットフォーム21は、このプラットフォームの下方
に取付けられ、かつストラドル脚11に対して横方向に
延びた2つの平行なバーまたはラッチ51を用いてロッ
クしてリーチ機構55と駆動結合させることができる。
この実施例では両方のラッチ51は旋回可能に取付けら
れた爪52によって長手方向に互いに逆方向に可動であ
り、そのためにラッチはリーチ機構から上方へ突出した
各突起56と係合し(図3)、または係合を外される
(図5)。これによりプラットフォーム21はそれぞれ
リーチ機構にロックまたはこれからロック解除される。
ばね54が作用してラッチ51を外方へ、リーチ機構の
突起56の前方の位置へもたらしているが、通常プラッ
トフォーム21が保管位置にあるときには爪52のノッ
チ53に係合した、トラックの本体構造部10に取付け
られた鉛直のピン57によって引っ張られて保持されて
いる。
【0029】ロック解除状態ではリーチ機構55はトラ
ックの操作中プラットフォーム21とバッテリ容器13
を保管位置に残したままストラドル脚に沿って前後に移
動せしめることができる。しかしリーチ機構が後方位置
にあるときにピン57をノッチ53から解放するとばね
54が爪を旋回せしめ、そのためにラッチ51はリーチ
機構の突起56と係合する。この場合にはリーチジャッ
キ50の操作はプラットフォーム21をこの上のバッテ
リ容器13とともにリーチ機構55と一致して前方の開
放位置(図3)へと駆動されることを惹起しよう。次い
でリーチ機構を引っ張ることによりプラットフォーム2
1とバッテリ容器13は保管位置(図1、図5)へ押し
戻され、リーチ機構の1部分上の緩衝部がプラットフォ
ームかバッテリ容器に係合する。あるいは上述のように
プラットフォーム21のために、少なくともプラットフ
ォームを開放位置へ動かすために別個の駆動手段を設け
るのが望ましいかも知れない。戻し運動については別個
の駆動手段を採用するか、またはプラットフォーム21
を上記のようにリーチ機構55によって押してもよい。
【0030】プラットフォーム21をストラドル脚11
上に保管位置と開放位置との間で滑動することができる
ように支持するためには互いに反対側に配置されたブロ
ック27対がプラットフォームの下面に取付けられてい
てストラドル脚の上向きの表面と滑動係合している。ブ
ロック27は符号28の所で下側の外縁に沿って切欠さ
れており、これによって各ブロック対は共に各ストラド
ル脚のチャネル上に載り、かつこの内側に配置される。
このようにしてストラドル脚11はプラットフォーム2
1およびこの上のバッテリ容器13を支持し、かつ保管
位置と開放位置との間を運動中プラットフォームを案内
するように適合せしめられている。
【0031】ブロック27の配置はストラドル脚11上
方にプラットフォームのためのスペースを作る働きを
し、ストラドル脚とプラットフォームとの間のギャップ
はトラックの側方から見えないようにプラットフォーム
の下方に延びた縁部29によって、かつトラックの前方
からは同様に構成された前縁部30によって隠されてい
る。
【0032】保管位置にあるときにはバッテリ容器13
はプラットフォーム21に相対的に横方向に移動するこ
とは阻止されなければならず、かつバッテリ容器とこの
中のバッテリとがトラックの運動に対して正しくバラン
スが取られるようにストラドル脚11上に確実に配置さ
れなければならない。
【0033】ストラドル脚の長手方向の相対運動を阻止
するためにはバッテリ容器13はプラットフォーム21
の上向きの縁部分から成る前後のストッパ用のフランジ
22間に配置されている。実際にはフランジ22はトラ
ックの観察者にとって見易いものではない。前方のフラ
ンジはマスト12によって隠され、かつ後方のフランジ
はバッテリ容器13の背後にある。
【0034】ストラドル脚に対して横方向の同様の運動
を阻止するためにはバッテリ容器13の端壁17の内面
がカバー15の構造部分81の下面に取付けられた軌道
部材23の外面に接触している。このようにしてバッテ
リ容器はすべての横方向の相対運動が確実に抑制され
る。軌道部材23の平行部35上の保護ストリップが端
壁17だけにではなく後方の補強用プレート20に接触
して、これにより例えばトラックの方向変換運動の間各
端壁の屈曲に対する抵抗を加える。
【0035】軌道部材23はまたバッテリ容器13を保
管位置へ案内し、かつ必要によりストラドル脚の横方向
においてプラットフォーム21に対して相対的にバッテ
リ容器を整列させるのに役立つ。この目的のために軌道
部材23は前方に延びた部分34を有しており、この部
分はストラドル脚の長手方向に集束して容器のための導
入部を提供している。有利には軌道部材23はカバー構
造の下面にねじ止めされたアングル部材である。
【0036】プラットフォーム21の上面には研磨鋼ま
たはナイロンまたは他の硬質プラスチック材料製の、こ
の実施例ではストラドル脚の長手方向に延びた2つの平
行なストリップ24が取付けられており、この上にバッ
テリ容器が載っている。ストリップ24は滑動面を提供
し、これはバッテリ容器の、プラットフォームに対して
相対的な横方向運動を助ける。あるいはプラットフォー
ムはストラドル脚に対して横方向に延びた相応するスラ
イドストリップを有していてよい。
【0037】軌道部材23またはバッテリ容器13自体
への打撃の可能性を減じるためには軌道部材23の接触
面が耐摩耗性プラスチック材料製の交換可能なストリッ
プ36であり、ストリップはこの実施例ではナイロンで
あり、軌道部材にねじ止めされている。更に軌道部材2
3の深さは、この軌道部材がバッテリ容器13の側壁1
8の上方に配置されるような程度であり、側壁18は上
述したように標準的なDINの容器では端壁17よりも
低い。
【0038】操作中バッテリ容器13内のバッテリ14
を点検または交換するためには爪を保持したピン57が
ノッチ53から外される。これは爪52を旋回せしめ、
かつラッチ51を外方へ動かしてリーチ機構55の各突
起56と係合せしめることを可能にする。次いでリーチ
ジャッキ50が操作されてリーチ機構およびプラットフ
ォーム21を駆動してストラドル脚11の前方の開放位
置へもたらす(図3)。バッテリ容器13はこれによっ
てカバー15の下方から移動せしめられる。これで孔1
9へ適用されたチェーンによってバッテリ容器13をプ
ラットフォーム21から持上げることが可能になる。
【0039】バッテリの点検または交換の後バッテリ容
器13とその中のバッテリ14とはプラットフォーム2
1上のフランジ22間に、ほぼストラドル脚11に対し
て横方向に位置せしめるように置かれる。次いでリーチ
ジャッキ50が操作されてリーチ機構を戻し、これはプ
ラットフォーム21とこの上のバッテリ容器13をカバ
ー15の下方の保管位置へ押す。爪52が本体構造部内
のスロットを通過してピン57がノッチ53へ係合す
る。プラットフォーム21のこの戻り運動の間にナイロ
ンで覆われた軌道部材23の集束部分34はバッテリ容
器をプラットフォーム21とストラドル脚11の両方に
対してセンタリングする。バッテリ容器が保管位置にあ
る状態で軌道部材23の平行部分35上のナイロンスト
リップ36はバッテリ容器の端壁17の後方の補強用プ
レート20と面接触する。必要である、バッテリ容器1
3の位置の側方調整は保管位置への移動の間にプラット
フォーム21上のスライドストリップ24によって助け
られる。スライドストリップ上でバッテリ容器はプラッ
トフォームに対して相対的に滑動することができる。
【0040】バッテリ容器13が各端部の中央位置に孔
19と補強用プレート20とを1つしか持っていない場
合にはバッテリ容器が保管位置へもたらされたときに上
述のように平行部分35上のナイロンストリップ36が
補強用プレートと接触するためには集束部分がより鋭い
角度で曲げられている。
【0041】図7にはプラットフォーム21の別の形が
示されており、このプラットフォームではバッテリ容器
(図示せず)はプラットフォームから持上げられてどか
されるのではなく、プラットフォームの1端から横方向
に動かされて取除かれる。この目的のためにプラットフ
ォームはトラックの長手方向に延びたスロット(複数)
を有しており、このスロットからローラ(複数)の表面
が突出している。ローラ32はプラットフォーム21の
下方にブロック27によって形成された深さ内に位置し
たビーム31間に回転可能に取付けられている。
【0042】プラットフォーム21が開放位置にあると
きに、バッテリ容器13は1端からプラットフォーム上
へ押されると、バッテリ容器はローラ32の回転作用に
よりプラットフォーム上を移動する。次いでバッテリ容
器はプラットフォーム上のフランジ22間の、ほぼトラ
ックの横方向でみて所望の位置に納まる。リーチ機構が
操作されてプラットフォーム21とその上のバッテリ容
器13とを保管位置へ押す。上記の実施例と同様に軌道
部材23の集束部分34が作用して平行部分35が補強
用プレート20と接触するまでバッテリ容器の横方向位
置を調整する。バッテリ容器の移動はローラ32によっ
て助けられる。
【0043】上記の各実施例においてバッテリ容器13
が載せられるほぼ扁平なプラットフォーム21の提供は
常用の取付けトレーよりも美的に快いことは評価されよ
う。更には軌道部材23はより高価な特別な容器、例え
ば足付きの容器の代わりに標準的DINの容器の使用を
可能にする。
【0044】別の実施例では各軌道部材23はカバー1
5の下面に回転可能に取付けられ、かつ同通路に沿って
配置された複数のローラによって形成することもでき、
一番内側のローラは、バッテリ容器が保管位置にあると
きにバッテリ容器の、ストラドル脚11に対して横方向
の移動を阻止するために各補強用プレート20と接触す
るための積極的な位置決め手段を成している。この場合
にはローラは硬質プラスチック材料、例えばナイロンか
ら製作されるか、または各ローラの少なくとも作用周面
は硬質プラスチック材料、例えばナイロンで覆われてい
る。
【0045】ローラまたは上記の実施例の連続的な軌道
部材23上の硬質プラスチック被覆はバッテリ容器13
と軌道部材のコーナー間および表面間に近い摩擦接触を
与える。これは、バッテリ容器が先ず軌道部材23の1
つと接触する(同様にプラットフォーム21上のバッテ
リ容器の得られる横方向移動の間に)場合には特に重要
である。低い摩擦接触は滑動を助け、かつ軌道部材23
および(または)バッテリ容器13に対する打撃を減少
させるのに役立つ。
【0046】軌道部材23または相当するローラは焼入
れ鋼製であっても、また適切な硬質プラスチック材料、
例えばナイロン製であってもよい。焼入れ鋼製の軌道部
材は操作が繰返される間にこれらが接触するバッテリ容
器の縁や表面を擦り取る傾向がある。他方硬質プラスチ
ック材料製の軌道部材は打撃を最小にし、かつ低い摩擦
接続を与える。
【0047】これらの要素は図8、図9に示されたもう
1つの実施例では組合わされており、各軌道部材23
(1つしか示されていない)は焼入れ鋼製の支持部材4
0と硬質プラスチック材料、例えばナイロン製のインサ
ートの接触部材41とを配慮している。支持部材40は
アングル部材であり、これは例えばねじによってカバー
15の下面に取付けられ、かつバッテリ容器13と接触
する表面42に長手方向に少なくとも軌道部材の集束部
分34の全長にわたって延びたみぞ43を有している。
みぞ43内に接触部材41が取付けられ、これは支持部
材40の表面42と面一か、これよりも僅かに出てい
る。後者の場合接触部材41のある程度の圧縮が起きる
可能性があり、これは有利であろう。有利には接触部材
41はねじまたは接着によってみぞ内に保持される。
【0048】各軌道部材23に関して焼入れ鋼の支持部
材40とプラスチックの接触部材41との組合せは効果
的に低い摩擦接触と耐摩耗特性とを達成する。更にこの
実施例ではみぞ43およびこの内部の接触部材41が各
軌道部材23の集束部分34をほぼ斜めに、すなわち水
平に対して角度を成して延びている。これにより接触部
材41はバッテリ容器の連続的に変化する表面を刷き、
したがって係合の領域を広げ、他方低摩擦と耐摩耗性の
性質を維持する。バッテリ容器13が軌道部材23の平
行部分35と接触すると、バッテリ容器はプラットフォ
ーム21およびトラックに対して相対的に横方向に整列
せしめられるが、所望により各接触部材41が各軌道部
材の全長にわたって延びていてよい。
【0049】図10〜図12は上記の実施例と同様の産
業用リーチ形フォークリフトトラックに関するが、バッ
テリ容器13をその保管位置への移動の間案内し、かつ
バッテリ容器が保管位置にあるときにはそのストラドル
脚に対して横方向の運動を妨げるためのガイド手段が異
なっている。
【0050】より詳細には上記の実施例は固定のガイド
手段に関するのに対して、この実施例はバッテリ容器の
保管位置への移動の間これと一緒に移動するガイド手段
に関する。カバー15の構造部分81の下面に、プレー
ト60の形状の互いに反対方向に働く水平のレバーが旋
回可能に取付けられており、各レバーにはバッテリ容器
13の後方の側壁18によって係合されるように後縁に
下向きのフランジ61が溶接されている。各プレート6
0の外縁62は、少なくともバッテリ容器13が保管位
置にきたときにはバッテリ容器の各端壁17の内面へ係
合し、これにより2つのプレートが一緒になってバッテ
リ容器の、ストラドル脚に対して横方向の運動を阻止す
る。この実施例では各プレート60と係合するバッテリ
容器の端壁17の内面は孔19対の後方の孔の位置にお
ける補強用のプレート20によって規定される。補強用
のプレートはバッテリ容器をプラットフォーム21上
へ、またはこれから持上げる際の補強を与える。
【0051】有利にはこの実施例においてはバッテリ容
器がトラックのリーチ機構によって開放位置へもたらさ
れたときにばね63がプレート60を負荷して各内側の
位置(図10)へもたらしている。各ばね63は1端で
各プレート60へ取付けられ、かつ他端で構造部分81
の下面へねじ結合された定着部材64へ取付けられてい
る。他の構成では各ばね63のための定着部材64はば
ねの各端部と係合する当接部であってよい。
【0052】各プレート60の旋回位置においては、フ
ランジを有する支持ボス65がカバー15の構造部分8
1内の孔内に挿入されていてこれに溶接されている。ボ
ス65はねじ穴を有し、ボスのフランジ67はプレート
60のために構造部分81の下方にスペースをあける働
きをする。プレート60内のさら穴内へ挿入された合じ
ゃくり形支持キャップ68が沈めねじ70によって支持
ボス65へ取付けられる。これによってプレート60は
沈めねじ70の軸線を中心にして支持キャップ68およ
び支持ボス65に対して相対的に旋回することができ
る。各プレート60の外端に隣接してスペーサバー71
がプレートの上面に溶接されていてプレートがバッテリ
容器13によって旋回せしめられたときにプレートが浮
き上がる傾向を抑える。スペーサバー71の代わりに構
造部分81に対して回転するように取付けられるローラ
を配慮してもよい。
【0053】操作中、トラックのリーチ機構が操作され
てバッテリ容器13を開放位置から保管位置へ動かすと
きには旋回可能に取付けられたレバーまたはプレート6
0は内側の位置にある(図10)。バッテリ容器の後退
運動の間に後の側壁18がプレート60のフランジ61
に接触し、かつ両プレートを互いに反対方向に外方へ旋
回させる。各プレートは各鉛直の軸線を中心にして旋回
する。バッテリ容器13がプラットフォーム21上の整
列位置からストラドル脚11に対して横方向にいずれか
の方向に外れていると、適当なプレート60が旋回せし
められてバッテリ容器13の各端壁17の内面へ、補強
用プレート20が省略されている場合には直接、または
この実施例の場合のように後方の補強用プレート20を
介して間接的に係合する。次いで引続く旋回運動がバッ
テリ容器を横方向に同方向に、バッテリ容器がプラット
フォーム21上に整列するまで移動させる。この状態に
なるとレバーまたはプレート60はバッテリ容器の、ス
トラドル脚に対して横方向のいずれの方向への移動を妨
げる。
【0054】この実施例の可動のガイド手段の1つの利
点は、バッテリ容器13がシフトされるべき、同じ一般
的な方向に移動するプレート60の運動がプラットフォ
ーム21上におけるバッテリ容器の必要な位置調整を助
けることである。また同プレート60とバッテリ容器1
3の端壁17との間にはほぼ滑り運動がなく、そのため
にバッテリ容器および(または)プレートまたは軌道部
材の摩耗は生じないか、あるいは少なくとも最小にされ
る。
【0055】もう1つの利点は、定置の軌道部材の場合
よりもプラットフォーム21上におけるバッテリ容器1
3のより大きな程度の調整が可能であることである。
【0056】上記の実施例においてバッテリ容器13は
標準的なDINの容器である。しかし本発明のガイド手
段は、ガイド手段が接触することができる端壁を持った
別のバッテリ容器に使用することもできる。例えば十分
に厚い端壁17を持ったバッテリ容器では補強用のプレ
ート20は省略されよう。定置の軌道部材または可動の
レバーはこの場合には直接バッテリ容器の端壁17へ係
合しよう。
【0057】また上記の各実施例においてカバー15の
構造部分81はシート部材であり、これからガイド部材
が懸架される。しかし所望によりガイド手段を取付ける
ための構造支持体の別の形状を配慮してもよい。例えば
構造支持体はトラックの本体構造部10から前方へ延び
た支柱またはブラケットであってよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリ容器が保管位置にある状態の産業用リ
ーチ形フォークリフトトラックの側面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿った断面図であ
る。
【図4】バッテリ容器の斜視図である。
【図5】図4のV−V線に沿った断面図である。
【図6】バッテリのプラットフォームの下方からみた斜
視図である。
【図7】別の形状のプラットフォームの斜視図である。
【図8】軌道部材の1実施例を示した図である。
【図9】図8のIX−IX線に沿った断面図である。
【図10】異なる構成のガイド手段を備えた、図1の産
業用リーチ形フォークリフトトラックの図2に相当する
図である。
【図11】図10のガイド手段を示した、図5と同様の
断面図である。
【図12】図10、図11のガイド手段の旋回可能に取
付けられたレバーの1つの断面図である。
【符号の説明】
10 本体構造部、 11 ストラドル脚、 13 容
器、 14 バッテリ、 15 カバー手段、 17
端壁、 23,60 ガイド手段、 55 リーチ機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キース フランシス メッサー イギリス国 ハンプシャー ベイジングス トークオールド ケンプショット レイン 128

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者の位置を含む本体構造部を有する
    産業用リーチ形フォークリフトトラックであって、相互
    間隔を有していてしかも本体構造部から横方向に突出し
    たストラドル脚と、通常のリーチ機構によってストラド
    ル脚に沿って可動なリフトマストと、ストラドル脚上に
    支持されていてしかもこれを橋絡した容器内に取付けら
    れた、リーチ機構を操作するためのバッテリと、バッテ
    リ容器をストラドル脚に沿って保管位置と開放位置との
    間で移動させるための駆動手段と、本体構造部に取付け
    られたカバー手段の下方の保管位置においてバッテリ容
    器を位置決めするための手段と、ストラドル脚の長手方
    向に延びたバッテリ容器端壁とが設けられた形式のもの
    において、ガイド手段がカバー手段の下方に設けられて
    いて、しかもバッテリ容器の端壁の内側に端壁と接触す
    るように配置されており、ガイド手段がバッテリ容器を
    その保管位置への移動の間ガイドし、かつ保管位置にあ
    るときにバッテリ容器の、ストラドル脚に対して横方向
    の運動を阻止する働きをすることを特徴とする、産業用
    リーチ形フォークリフトトラック。
  2. 【請求項2】 バッテリ容器をトラックへおよびトラッ
    クから持上げることができるようにバッテリ容器の各端
    壁が上縁に隣接して少なくとも1つの孔を有しており、
    孔の周囲の壁部分が補強されており、かつガイド手段が
    バッテリ容器が保管位置へきたときにその補強壁部分へ
    係合するようになっている、請求項1記載のトラック。
  3. 【請求項3】 ガイド手段がバッテリ容器の各端壁に配
    属される軌道部材から成り、軌道部材が前方へ延びた部
    分を有し、この部分がトラックの長手方向に集束してい
    て、バッテリ容器が保管位置へ移動する際にストラドル
    脚に対して横方向において位置を調整するように導入部
    を提供している、請求項1又は2記載のトラック。
  4. 【請求項4】 少なくとも、バッテリ容器の各端壁の内
    面へ係合する各軌道部材の表面が硬質プラスチック材料
    から製作されているかまたは硬質プラスチック材料のス
    トリップで覆われている、請求項3記載のトラック。
  5. 【請求項5】 各軌道部材が硬質プラスチック材料から
    成る成形品である、請求項3記載のトラック。
  6. 【請求項6】 各軌道部材が焼入れ鋼から製作されてい
    る、請求項3記載のトラック。
  7. 【請求項7】 焼入れ鋼製の各軌道部材が全長の少なく
    とも1部分に沿って、バッテリ容器の各端部の内面へ係
    合する表面に軌道部材のこの表面の長手方向に延びたみ
    ぞと、このみぞ内に取付けられた硬質プラスチック材料
    製のインサートの接触部材とを有しており、接触部材が
    軌道部材の隣接の表面と面一であるか、またはこれより
    も突出している、請求項6記載のトラック。
  8. 【請求項8】 各軌道部材においてみぞとその内部の接
    触部材とが軌道部材のこのみぞを有した部分の長手方向
    に対してほぼ斜めに延びている、請求項7記載のトラッ
    ク。
  9. 【請求項9】 各軌道部材が回転可能に取付けられ、か
    つ所望のガイド路に沿って位置決めされた複数のローラ
    によって形成されている、請求項3記載のトラック。
  10. 【請求項10】 ガイド手段がバッテリ容器の保管位置
    への移動中にこのバッテリ容器と一緒に運動するように
    旋回可能に取付けられており、必要な場合にガイド手段
    の旋回運動がバッテリ容器をストラドル脚に対して横方
    向で整列せしめるようになっている、請求項1または2
    記載のトラック。
  11. 【請求項11】 ガイド手段が、互いに反対方向に旋回
    運動してバッテリ容器と係合するように取付けられたレ
    バー対から成っており、各レバーが、内側の位置と、バ
    ッテリ容器が保管位置にあるときにバッテリ容器の各端
    壁と接触する外側の位置との間で運動する、請求項10
    記載のトラック。
  12. 【請求項12】 各レバーがバッテリ容器の保管位置へ
    の移動中にバッテリ容器の後壁によって係合される、下
    方へ突出した部分を有しており、これによりバッテリ容
    器の引続く移動がレバーを各外側の位置へ旋回させるよ
    うになっている、請求項11記載のトラック。
  13. 【請求項13】 レバーが当初の内側の位置へ負荷され
    ており、外側の位置へ動かされると保管位置にとどまる
    バッテリ容器によってこの外側の位置に保持される、請
    求項11記載のトラック。
  14. 【請求項14】 レバーがばねによって当初の位置へ負
    荷されている、請求項13記載のトラック。
  15. 【請求項15】 バッテリ容器がこれを載せたプラット
    フォームによってストラドル脚上に支持されており、プ
    ラットフォームと、バッテリ容器を保管位置と開放位置
    との間で移動せしめるための駆動手段との間に駆動結合
    が設けられている、請求項1から14までのいずれか1
    項記載のトラック。
  16. 【請求項16】 プラットフォームが前方と後方のスト
    ッパ手段を備えており、バッテリ容器がプラットフォー
    ム上に配置されたときにバッテリ容器が上記のストッパ
    手段間に位置決めされるようになっており、ストッパ手
    段がバッテリ容器の、ストラドル脚の長手方向の相対運
    動を阻止する、請求項15記載のトラック。
  17. 【請求項17】 プラットフォームがその上にバッテリ
    容器が載る平行の滑動表面を備えており、これによりバ
    ッテリ容器の開放位置から保管位置への移動中にバッテ
    リ容器の、ストラドル脚に対して横方向の必要な位置調
    整を助ける、請求項15または16記載のトラック。
  18. 【請求項18】 滑動表面が研磨鋼または硬質プラスチ
    ック材料から製作されている、請求項15または16記
    載のトラック。
  19. 【請求項19】 プラットフォームがバッテリ容器が載
    る転動面を有しており、転動面がプラットフォームに対
    して相対的な、ストラドル脚に対して横方向のバッテリ
    容器の運動を助けるように適合せしめられている、請求
    項15または16記載のトラック。
  20. 【請求項20】 転動面がプラットフォームの下方に回
    転可能に取付けられたローラによって配慮されており、
    ローラがプラットフォーム内のスロットから上方に突出
    していてこの上のバッテリ容器と接触している、請求項
    19記載のトラック。
  21. 【請求項21】 トラックの通常のリーチ機構がバッテ
    リ容器を保管位置と開放位置との間で移動させるための
    駆動手段を備えている、請求項1から20までのいずれ
    か1項記載のトラック。
JP02886093A 1992-02-19 1993-02-18 産業用リーチ形フォークリフトトラック Expired - Fee Related JP3302428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929203545A GB9203545D0 (en) 1992-02-19 1992-02-19 Industrial reach trucks
GB9203545.0 1992-12-15
GB9226126.2 1992-12-15
GB9226126A GB2264471B (en) 1992-02-19 1992-12-15 Industrial reach trucks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179600A true JPH06179600A (ja) 1994-06-28
JP3302428B2 JP3302428B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26300342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02886093A Expired - Fee Related JP3302428B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-18 産業用リーチ形フォークリフトトラック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5297645A (ja)
JP (1) JP3302428B2 (ja)
DE (1) DE4305190B4 (ja)
FR (1) FR2687391A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514895A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 アーティザン ヴィークル システムズ, インク. 取り外し可能なバッテリアセンブリのための位置合わせおよび係止機構

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0126284B1 (ko) * 1995-12-30 1997-12-24 석진철 전동 리치트럭의 배터리 인출장치
DE19622694B4 (de) * 1996-06-05 2009-11-12 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit einem Batteriefach
GB2331054B (en) * 1997-11-06 2001-08-08 Lansing Linde Ltd Industrial truck with a battery block
US6494279B1 (en) * 1998-06-11 2002-12-17 Gnb Technologies, Inc. Battery enclosure system for motive power in hazardous service environments
JP4756291B2 (ja) * 2000-08-11 2011-08-24 株式会社豊田自動織機 バッテリ式トーイングトラクタ
DE10055306A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-16 Still Wagner Gmbh & Co Kg Flurföderzeug mit einem in Querrichtung ausgerichteten Fahrerplatz
DE10145991B4 (de) * 2001-09-18 2021-02-11 Linde Material Handling Gmbh Rahmen für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
US20040124753A1 (en) * 2002-08-29 2004-07-01 Stoller Harry R. Storage unit with rolling tray arrangement for heavy loads
DE10240275B3 (de) * 2002-08-31 2004-04-08 Jungheinrich Ag Schubmaststapler
GB2411389B (en) * 2003-11-10 2006-07-05 Lansing Linde Ltd Battery replacement system for an industrial truck
DE102004004156B4 (de) * 2004-01-28 2006-07-13 Jungheinrich Ag Verriegelungsvorrichtung für einen Batteriewagen eines Schubmaststaplers
US7374004B2 (en) * 2005-06-02 2008-05-20 Crown Equipment Corporation Industrial vehicle with shaped battery
USD806346S1 (en) * 2006-03-20 2017-12-26 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fork lift truck
DE102006017889A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit einer Batterie und Verfahren zum Betrieb eines Flurförderzeugs mit einer Batterie
US20070289791A1 (en) * 2006-06-17 2007-12-20 Manfred Kaufmann Sideloader with improved visual operability
US20070289798A1 (en) * 2006-06-17 2007-12-20 Manfred Kaufmann Sideloader forklift with all wheel steering
US7870919B2 (en) * 2007-02-28 2011-01-18 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle
US7849951B2 (en) * 2007-02-28 2010-12-14 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having at least one controller coupled to a front wall of a frame
DE102007031149A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug, insbesondere Gabelstapler
US7808362B2 (en) * 2007-08-13 2010-10-05 Littlefuse, Inc. Moderately hazardous environment fuse
US8674803B2 (en) 2007-08-13 2014-03-18 Littelfuse, Inc. Moderately hazardous environment fuse
DE102008008146B4 (de) * 2008-02-08 2021-11-18 Linde Material Handling Gmbh Rahmen für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
DE102008056895A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Jungheinrich Ag Batterieblock-Wechseladapter und Batteriewechselsystem
US8146694B2 (en) * 2009-01-20 2012-04-03 Vahid Hamidi Swappable modulated battery packs system for electrically driven vehicle
WO2012170286A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Crown Equipment Corporation Battery transfer apparatus
CN102556897B (zh) * 2011-12-14 2014-05-28 浙江中力机械有限公司 电动拣选车
US9440830B2 (en) * 2011-12-14 2016-09-13 Big Lift, Llc Personnel lift vehicle
US9550659B2 (en) * 2013-01-08 2017-01-24 Komatsu Ltd. Battery powered work machine, and battery powered forklift
USD730614S1 (en) 2013-11-26 2015-05-26 Big Lift, Llc. Personnel lift vehicle
CN104627099B (zh) * 2014-12-05 2017-12-26 苏州先锋物流装备科技有限公司 一种防松结构
DE102015102584A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Fahrerstandplatz
DE102017125591A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Jungheinrich Ag Lithium-Ionen-Batterie für ein Flurförderzeug und Flurförderzeug
US10668830B2 (en) * 2018-02-28 2020-06-02 Artisan Vehicle Systems Inc. Method and system for mounting and dismounting batteries in a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2327848A (en) * 1940-08-03 1943-08-24 Yale & Towne Mfg Co Industrial truck
US2916172A (en) * 1958-06-13 1959-12-08 Burton H Locke Fork lift truck with shiftable ballast
GB1123268A (en) * 1966-10-31 1968-08-14 Ts Kb Proekt Elektropogruzchik Improvements in lift trucks
US3497090A (en) * 1968-04-03 1970-02-24 Allis Chalmers Mfg Co Combined battery case and counterweight
US3721353A (en) * 1970-12-14 1973-03-20 Clark Equipment Co Combined battery case,counterweight and overhead guard
SE390952B (sv) * 1976-03-11 1977-01-31 Bygg Och Transportekonomie Ab Anordning for underlettande av montering och demontering av batterier i skjutstativforsedda industritruckar
US4108266A (en) * 1977-04-28 1978-08-22 Towmotor Corporation Battery enclosure for a lift truck
CA1113891A (en) * 1979-06-21 1981-12-08 Gerardus J. Brouwer Forklift vehicle
DE3127019C2 (de) * 1981-07-09 1984-04-26 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg "Vorrichtung für einen Schubmast-Hublader mit in Fahrzeugrichtung längsbeweglichgehaltenem Batteriewagen"
JPS62218224A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Toyoda Autom Loom Works Ltd リ−チ式フオ−クリフトのバッテリ引出し装置
US4991674A (en) * 1989-08-09 1991-02-12 Crown Equipment Corporation Forklift truck battery retainer with spring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514895A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 アーティザン ヴィークル システムズ, インク. 取り外し可能なバッテリアセンブリのための位置合わせおよび係止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302428B2 (ja) 2002-07-15
DE4305190A1 (ja) 1993-08-26
US5297645A (en) 1994-03-29
FR2687391B1 (ja) 1994-12-23
FR2687391A1 (fr) 1993-08-20
DE4305190B4 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302428B2 (ja) 産業用リーチ形フォークリフトトラック
KR100663603B1 (ko) 차량의 트렁크 구조
EP0626913B1 (en) Wheel chocking system for arresting road vehicles during transportation
EP1805072B1 (en) Railway wagon
JPH032560Y2 (ja)
US20060225963A1 (en) Fork-lift truck
US5573360A (en) Pallet latching mechanism
JP5788756B2 (ja) レール運搬用トロ
US4497606A (en) Fork lift truck attachment
US4149644A (en) Fork lift truck attachment
US4841883A (en) Shiftable truck bed
GB2264471A (en) Industrial reach truck battery container location.
JP2001010501A (ja) 運搬用台車
EP1136402A2 (en) Load handling apparatus
JP2003252584A (ja) フォークリフト
JPS5915011Y2 (ja) バツテリ式リ−チフオ−クリフトのバツテリ格納装置
JP3153216U (ja) 規制標識積載装置
JPS6119130Y2 (ja)
JP4443246B2 (ja) 手動走行式リフター
JP3637327B2 (ja) 立体駐車装置のパレット支持装置
JP2745214B2 (ja) 被運搬物等の持ち上げ移動装置
JP3593573B2 (ja) 運搬用台車
US3791542A (en) Lifting apparatus
JP2604594Y2 (ja) 運搬車のリフト・ダンプ切換え装置
CA2494894C (en) Wheel chocking system for arresting road vehicles during transportation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees