JP2001010501A - 運搬用台車 - Google Patents

運搬用台車

Info

Publication number
JP2001010501A
JP2001010501A JP11185290A JP18529099A JP2001010501A JP 2001010501 A JP2001010501 A JP 2001010501A JP 11185290 A JP11185290 A JP 11185290A JP 18529099 A JP18529099 A JP 18529099A JP 2001010501 A JP2001010501 A JP 2001010501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
floor
floor panel
frame
caster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336782B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Ishii
俊安 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Industry Co Ltd
Original Assignee
Yamato Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Industry Co Ltd filed Critical Yamato Industry Co Ltd
Priority to JP18529099A priority Critical patent/JP4336782B2/ja
Publication of JP2001010501A publication Critical patent/JP2001010501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336782B2 publication Critical patent/JP4336782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作者がかがむことなく、6輪台車の中間キャ
スターの走行切替、ネスティング及びその解除が容易に
でき、搬送効率を高める。 【解決手段】側面パネル100、102を立設した平面
王字状の床フレーム70の四隅に自在キャスター6を設
け、中間部に1対の車輪23を有する昇降キャスターユ
ニット1を設ける。床フレーム70に、軸金具86を軸
として回動起伏可能に床パネル80を取付け、6輪の運
搬用台車115を構成する。床パネル80の下面に設け
た屈曲案内具100により、伏状態(実線80)で車輪
23が下方位置にあり、起状態(鎖線80)で車輪23
が上方位置にあるように操作突板32を操作する。床フ
レーム70の端部に取付けたペダル操作部61により、
車輪23のブレーキを操作する。起状態の床パネル80
は側面パネル100に保持できる。側面パネル102に
不使用の中間棚125を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フレーム下面に
6つのキャスターを有する運搬用台車に関する。
【0002】
【従来の技術】床フレームの四隅にキャスターを取り付
け、更に中央部に1対のキャスター取付けて、搬送中の
直進性を高めたいわゆる6輪台車が知られている。これ
らの台車では、中央部のキャスターを昇降可能とし、非
搬送時に中央部のキャスターを4隅のキャスターり上方
に位置させ、4隅のキャスターのみにより接地して台車
の小回り性能を高めた工夫が成されている(特開平10
−305705号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記中央部が昇降する
キャスターを使用した台車では、中央部のキャスター
は、昇降するキャスター付近のレバー操作で昇降を制御
させており、床フレーム上で、腰をかがめて操作しなけ
ればならない問題点があった。また、車輪のブレーキ
は、個々のキャスターのに取り付けられており、対応す
る1対のキャスターを夫々操作しなければならなかっ
た。
【0004】また、従来の台車では、床フレームに設け
た1本の受筒型に、側面パネルの1本の支柱を嵌挿して
着脱する構造であり、走行時の側面パネルの安定性が保
てない場合もある問題点ががあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明では、床
フレームに回動自在に床パネルを取り付け、床パネルの
起伏により第二キャスターの昇降操作レバーを操作した
ので、前記問題点を解決した。また、床フレーム端部に
設けたペダル操作部により、第二キャスターの車輪のブ
レーキを操作するので、更に、床フレームに固定した横
支持材の両端部に側面パネルの柱材を受ける縦受材を固
定したので、前記各問題点を解決した。
【0006】即ちこの発明は、側面パネルを立設した床
フレームの四隅に第一キャスターを設けると共に、該床
フレームの中間部に1対の昇降自在の第二キャスターを
設け、前記床フレームに床パネルを載置してなる6輪の
台車において、前記床パネルを、一端の軸を中心に回動
して起伏可能に床フレームに取り付け、前記床パネルの
下面に設けた操作案内具により、前記床パネルの伏状態
で前記第二キャスターが下方位置にあり、床パネルの起
状態で前記第二キャスターが上方位置にあるように昇降
操作レバーを操作したことを特徴とする運搬用台車であ
る。
【0007】前記において、床フレーム端部に設けたペ
ダル操作部により、ブレーキ操作具を介して、第二キャ
スターの車輪のブレーキを操作することを特徴とする運
搬用台車である。また、ペダル操作部は、ブレーキを作
動させるONペダル片と、ブレーキを解除するOFFペ
ダル片と並列して、第一基板又は第二基板に設けてな
り、ブレーキ操作具をフレーム基材の両パイプ間に配置
した運搬用台車である。
【0008】また、前記において、床フレームは、並列
したパイプからなるフレーム基材の両端部に、両端部に
第一キャスターを夫々固定した第一基材、第二基材を取
付け、前記フレーム基材の中間部に、両端部に第二キャ
スターを設けてなる昇降キャスターユニットを取り付け
て、平面「王」字状の床フレームを構成し、前記フレー
ム基材の下面より下方に、第一第二基板及び昇降キャス
ターユニットの上面を位置させたことを特徴とする運搬
用台車である。また、床フレームの昇降操作レバー、床
パネルの操作案内具を床フレームのパイプ間に配置した
運搬用台車である。
【0009】また、前記において、ブレーキ操作具は、
フレーム基材間に配置され、フレーム基材方向に摺動す
るブレーキ操作基材の一端をペダル操作部に連結し、該
ブレーキ操作基材の他端を昇降キャスターユニット内に
配置したブレーキ操作横材の中央部に連結し、該ブレー
キ操作横材の両端部を、第二キャスターのブレーキ片に
夫々連結した運搬用台車である。
【0010】また、前記において、キャスターを固定し
た第一第二基板上の中央部に短い柱材を立設し、該短い
柱材の側面にフレーム基材の端縁を固定すると共に、前
記短い柱材の上端に、前記基板平行な横支持材の中央部
を固定し、該横支持材の両端部に、側面パネルの柱材を
受ける受縦材を固定した運搬用台車である。また、前記
において、第一基板第二基板の下面中央部に保護材を固
定し、該保護材の下面と昇降キャスターユニットの下面
とを同一高さに形成した運搬用台車である。
【0011】
【発明の実施の形態】並列したパイプからなるフレーム
基材の両端部に、両端部に自在式の第一キャスターを夫
々固定した第一基材、第二基材を夫々取付ける。フレー
ム基材の中間部に、両端部に第二キャスターを設けてな
る昇降キャスターユニットを取り付けて、平面「王」字
状の床フレームを構成する。フレーム基材の下面より下
方に、第一第二基板及び昇降キャスターユニットの上面
を位置させてある。床フレームの第一基材、第二基材上
に側面パネルを着脱自在に立設する。床フレームに載置
した床パネルを、第一基材側の軸を中心に回動して起伏
自在に取り付けて6輪の運搬用台車を構成する。
【0012】床パネルの下面に設けた操作案内具によ
り、床パネルの伏状態で前記第二キャスターが下方位置
にあり、床パネルの起状態で前記第二キャスターが上方
位置にあるように、昇降キャスターユニットに昇降操作
レバーが取付けてある。
【0013】また、フレーム基材間に配置され、フレー
ム基材方向に摺動するブレーキ操作基材の一端が、第一
基材に設けたペダル操作部に連結されている。ブレーキ
操作基材の他端を昇降キャスターユニット内に配置した
ブレーキ操作横材の中央部に連結され、ブレーキ操作横
材の両端部が、第二キャスターのブレーキ片に夫々連結
されている。以上のブレーキ操作具により、ペダル操作
部のON、OFF操作で、第二ユニットの回動を制御す
る。
【0014】
【実施例1】図面に基づきこの発明の実施例を説明す
る。
【0015】(1)床フレーム70の構成
【0016】所定間隔を開けて並列した2本の角パイプ
1、1からなるフレーム基材2の両端部下面3に、下面
両端部に自在キャスター6、6を取り付けた第一基板
7、第二基板8の上面9、9を夫々固定する。また、前
記フレーム基材2の中央部に、前記基板7、8と並列し
て昇降キャスターユニット10を固定して、床フレーム
70を構成する。前記フレーム基材2、第一第二基板
7、8、昇降キャスターユニット10とで、平面略
「王」字状に形成される(図3、4)。
【0017】前記第一第二基板7、8の上面9、9、昇
降キャスターユニット10の上面11とフレーム基材2
の下面3との間は所定距離を空けて固定され、フレーム
基材2の下方に、他の台車の昇降キャスターユニット1
0、第一第二基板7、8が通過できるように形成されて
いる。
【0018】また、前記第一第二基板7、8には下方に
突出した断面U字状の保護材117が固定されている。
【0019】(1−a) 昇降キャスターユニット10
【0020】前記昇降キャスターユニット10は、下方
に開口を有する「リップ溝型鋼」状の本体12の両端部
に、断面を塞ぐように2枚の塞ぎ板13、13を、夫々
嵌挿固定する。前記塞ぎ板13は、下端部が前記本体1
2の開口より下方に膨出した突出部14が形成されてい
る。また、前記本体12の中央部上面には操作開口15
が穿設されている。前記本体12の下面12aは、前記
第一第二基板7、8の保護材117の下面118と同一
高さで構成されている(図3)。
【0021】両側の塞ぎ板13、13間に、車輪23を
軸止した車軸受16、16を夫々配置し、該車軸受け1
6の上部一側端部の軸25を介して回動自在に塞ぎ板1
3、13に取り付けられている。前記車軸受16は、車
軸22を軸止した受板17、17の上端部を結ぶように
「く」字状に屈曲した制動板18が連接されている。制
動板18は軸側の斜面19と他側の斜面20とかなる
「く」字状に屈曲した形状となっており、斜面19、2
0間を底部21とする。車軸受け16の受板17の他側
(軸の他側)にピン27を横方向に突設して、該ピン2
7は塞ぎ板13の円弧状の長孔26内に位置している。
前記車軸受け16は前記軸25を中心にして、前記長孔
26内でピン27に案内されて回動する。また、車軸受
け16はバネ(図示していない)により、車輪23が上
昇位置となる方向に付勢されている。
【0022】また、前記本体12内の略中央部に本体1
2に沿って、前記塞ぎ板13、13を貫通して角棒状の
操作軸29が取付られ、該操作軸29の両端部に前記制
動板18を操作するカム30、30が夫々固定されてい
る。前記カム30の先端にローラー31が取り付けられ
ている。
【0023】前記カム30のローラー31が制動板18
の底部21に位置した状態で、他側の斜面20は略水平
に配置され、車軸受け16のピン27は長孔26の下縁
に当接して、車輪23は下降位置にある。
【0024】また、この状態で、操作軸29(カム30
の軸)と車輪23の軸22を結ぶ線120より、車軸受
け16の軸25側にあるので、バネに抗して、現状の車
軸受け16の位置が保持される(図12(a))。
【0025】また、操作軸29を矢示121方向に回動
するとカム30が回動して、カム30のローラー31は
斜面20を底部21から先端側に移動する。ローラー3
1が、車輪23の軸22を結ぶ線120を越えたところ
で、バネにより車軸受け16が付勢されているので、カ
ム30のローラー31を更に斜面20を先端側に移動さ
せ、操作軸29が約90度回動したところで、車軸受け
16のピン27は長孔26の上縁に当接して、車輪23
は上昇位置にある(図12(b))。
【0026】また、図11(b)の車輪23が上昇した
状態から逆に、矢示122方向に会同すると、バネに抗
して、ローラー31が斜面20を底部21側に移動しな
がら車軸受け16を徐々に回動させ、ローラー31が前
記線120を越えたところで、ローラー31は底部21
に当接して、前記のように車輪23は下降位置を保つ
(図12(a))。
【0027】また、前記操作軸29の略中央部には、操
作軸29の回動を操作する操作突板32の基端部が固着
されている。前記操作突板32は、板材を屈曲して、先
端片33と基端片35との2片が直角より若干小さな角
度で配置された一体形状であり、先端片33の中間部に
略直角に補助突板36が突設されている。前記車輪23
が下降状態で操作突板32の先端片33は略水平に位置
し、補助突板36は略鉛直上方に向いている(図12
(a)。また、車輪23が上昇位置で、操作突板32の
先端片33は略鉛直上方の位置にあり、補助突板36は
略水平位置にある(図12(b))。また、前記操作突
板32は、フレーム基材2の角パイプ1、1間に位置し
(図8(a))、前記上向した位置で角パイプ1より上
方に突出できるようになっている(図12(b))。
【0028】前記車軸受16の受板17、17間で、前
記軸25の下方位置に前記軸25(車軸23)と平行
に、ブレーキ作動杆39を軸止する。前記昇降キャスタ
ーユニットの両側の車輪23、23に対応して夫々前記
ブレーキ作動杆39が取り付けられている。前記ブレー
キ作動杆39の内側(角パイプ1側)は略直角に屈曲さ
れた屈曲部39aが形成されている。また、前記ブレー
キ作動杆39の車輪23に対応した位置に放射状の突起
40を有し、ブレーキ作動杆39の回動により、突起4
0が車軸受け16に固定されたブレーキ片41を、車輪
23の外周に押圧して車輪23の回動を止めることがで
きる(図9)。前記ブレーキ片41の基端部は前記車軸
受け16の斜面20の先端側に固定され、ブレーキ片4
1の先端部には車輪23に当接する摩擦凸部42を有す
る。またブレーキ片41はバネ性を有する材料からな
り、常時は、摩擦凸部42が車輪23に当接しない方向
に付勢されている。
【0029】(1−b)ブレーキ機構
【0030】横方向に配置した棒材の両端部に、上下に
中空部を向けた丸パイプ38a、38aを固着してブレ
ーキ操作横材38を構成する。前記昇降キャスターユニ
ット10の本体12内で、前記両車軸受け16、16間
に、前記ブレーキ操作横材38を配置し、該ブレーキ操
作横材38の丸パイプ38a、38a内に、ブレーキ片
41を操作する前記ブレーキ作動杆39の屈曲部39a
を夫々摺動自在に挿入する(図9(a)、図10)。即
ち、両側の車輪23、23に対応したブレーキ作動杆3
9、39は、前記ブレーキ操作横材38により連結され
ている。
【0031】次に、床フレーム70のフレーム基材2に
沿って(各パイプ1、1間に)、前記昇降キャスターユ
ニット10と第二基板8との間に、ブレーキ操作基材4
3を配置する。前記ブレーキ操作基材43は、その基端
部に位置する第二基板8側のペダル操作部61の操作に
より、フレーム基材2に沿って摺動して、その先端部に
連結される前記ブレーキ操作横材38を操作できるよう
に形成されている。
【0032】前記ブレーキ操作基材43は、前記ペダル
操作部61と当接する第一部材44と、ブレーキ操作横
材38に連結する第二部材49とを連結して構成される
(図8)。前記第一部材44は、管材45のペダル操作
部61側に、縦に配置した操作板46を固定してなり、
該操作板46は中央部(高さ方向)に横方向の切り欠き
48が形成されている。
【0033】前記第二部材49は、縦に配置した連結板
50の一面(第一部材44側)に前記第一部材44の管
材45に嵌挿できる連結棒51を突設し、他面に、平面
U字状の棒材52の開放端53を固着してなる。前記平
面U字状の棒材52の閉塞側は略鉛直に屈曲されて下方
屈曲部54を形成し、該下方屈曲部54の下縁に断面逆
U字状の逆U状操作部55を固着する。また、前記第二
部材49の下方屈曲部54は昇降キャスターユニット1
0の本体12の操作開口15を貫通して、逆U状操作部
55の操作溝56が前記ブレーキ操作横材38の中央部
に遊嵌している。また、平面U字状の棒材52の中央開
口部に操作突板32が配置され、前記操作突板32の起
伏に支障がないように配置されている(図8(a))。
【0034】また、前記第一部材44は、フレーム基材
2の角パイプ1、1間に架設した補強板57、57貫通
孔58、58内に遊嵌され、角パイプ1方向に摺動自在
に配置され、第一部材44の管材45内に、第二部材部
材49の連結棒51が嵌挿され、ピン59により固定連
結されている。従って、ブレーキ操作基材43の第一第
二部材44、49、ブレーキ操作横材38は、着脱自在
に組み合わされている。
【0035】また、ブレーキ操作基材43は、第二基板
8(ペダル操作部61)側の補強板57と操作板46と
の間に嵌装したバネ60により、常にペダル操作部61
側に付勢され、ブレーキが作用していない状態(車輪2
3が回転する状態)となっている。
【0036】次に、前記ペダル操作部61は、帯状の板
を略直角に屈曲し、内側に三角形の支持板63を固着し
たペダル片62、62を並列配置してなる。前記ペダル
片62の帯材は上側が凸になるように配置され、ブレー
キ操作基材43の操作板46側の端縁に横方向の棒材が
固着され先端部が曲面状に形成され作動部64を構成
し、前記帯材の他側は凸側に屈折されて踏込部65が形
成されている。
【0037】前記第二基板8上に並列して突設した縦板
66、66間にペダル片62、62が並列配置され、ペ
ダル片62、62の支持板63を貫通した軸67が前記
縦板66、66に軸止され、ペダル片62、62は回動
自在に取り付けれれている。前記縦板66、66間で、
軸67の下方に、固定軸68が固定され固定軸68、軸
67間に嵌装されたバネ69、69により、ペダル片6
2、62の踏込部65が常に上昇位置にあり、ペダル片
62、62の作動部64が略鉛直位置にあるように付勢
されている。従って、通常位置で両ペダル片62、62
の作動部64は、ブレーキ操作基材43の操作板46の
下端部に位置している。
【0038】また、前記ペダル片62の一方はバネ69
に抗して回動して作動部64が、操作板46に沿って上
昇し、切り欠き48内に収容され、「ON」ペダル62
aを構成する。また他方のペダル片62は、操作板46
の切り欠きの無い側に位置し、「OFF」ペダル62b
を構成する(図11(a)(b))。
【0039】前記において、ブレーキ操作基材43を第
一部材44と第二部材49とから構成し、ブレーキ操作
横材38を第二部材43の逆U字状操作部55内に収容
し(固定していない)、各車輪23のブレーキ片41を
操作するブレーキ作動杆39の屈曲部39aをブレーキ
操作横材38の丸パイプ38a内に挿入して(固定して
いない)構成したので、組立容易であると共に、各部材
38、43、39は着脱自在であり、ブレーキ操作機能
をオプション設定できる。
【0040】(1−c)側面パネル取付部
【0041】第一基板7の上面9中央部に、フレーム基
材2の角パイプ1、1に対応して、短い角パイプ71、
71を立設し、該短い角パイプ71、71の上縁に横支
持パイプ72を連結固定する。該横支持パイプ72の下
面74aは、前記フレーム基材2の上面4より上方に位
置し、横支持パイプ72とフレーム基材2との間に、他
の台車のフレーム基材2が通過できるように形成されて
いる。
【0042】前記横支持パイプ72の両端73、73
は、第一基材7の両端と略同一位置に位置させてあり、
前記横支持パイプ72の上面74の両端部に、側面パネ
ル嵌挿用の受パイプ75、75が上方に向けて突設され
ている。前記横支持パイプ72の上面74で、前記受パ
イプ75、75より内方に床パネル80の水平軸片90
(回動軸)を受ける支持筒76、76が、横支持パイプ
72の長さ方向に開口を向けて固着されている。
【0043】前記第二基板8にも同様に短い角パイプ7
1、71、横支持パイプ72、受パイプ75、75を固
着する。前記第二基板8の横支持パイプ72の上面で、
受パイプ75、75の内方に、床パネル80の係止棒9
6を係止する受金具77、77が突設固着されている。
前記受金具77は、平面L字状の基部78の上部一縁に
斜面を有する係止片79が形成されている。前記係止片
79は下方に向けて傾斜し、下端部を横方向に屈曲して
補強されている(図3、4、5)。
【0044】(2)床パネル80の構成
【0045】床パネル80は、樹脂材料などにより軽量
に形成された床パネル本体81の基端82側に、クラン
ク状の軸金具86の基端部が埋設固定され、床パネル本
体81の先端83側に係止金具91の基端部が埋設固定
されて、構成されている(図6、図7)。
【0046】前記床パネル本体81は、基端82側から
先端83側の全長に亘り中央部下面に、凹入部84が形
成され、基端部及び先端部の下面、及び中央部の下面
に、夫々膨出部85、85が形成されている。
【0047】前記軸金具86は、床パネル本体81に埋
設される基端水平材87、床パネル本体81の端面に沿
って上向する中間垂直材88、先端水平材89からな
り、該先端水平材89の先端には、外方に向けた水平軸
片90が固着されている。前記水平軸片90は、床パネ
ル本体81の上面より上方に位置し、かつ端面より外方
に位置している。
【0048】また、前記係止金具91は、床パネル本体
81に埋設される基端水平材92、床パネル本体81の
端面に沿って上向する中間垂直材93、先端水平材94
からなり、該先端水平材94の下面には、断面U字状の
部材が固着され、棒支持孔95が形成されている。前記
両係止金具91、91の棒支持孔95、95間に係止棒
96の両端部が遊嵌されている。前記係止棒95の中間
部は横方向内方に屈曲した屈曲部97を有し、また係止
棒96の両端部に横方向の突片98が夫々突設され、該
突片98は棒支持孔95内に位置している。また、前記
係止棒96は係止金具91、91の対向する縁付近に抜
け防止のためのストッパー99、99が嵌装してある。
従って、係止棒96が棒支持孔95内で移動して、床パ
ネル本体81の端面から離接する方向に水平移動可能に
形成され、水平移動の際に屈曲部97がほぼ水平を保つ
ようになっている。
【0049】また、前記凹入部84内のほぼ中央部に、
前記床フレーム70の操作突板32の回動を案内できる
屈曲案内具100が取り付けてある。前記屈曲案内具1
00は、前記床パネル80の基端側から先端側にかけ
て、床パネル80の底面から表面側に向けて傾斜する斜
面部101、斜面部101の先端側に続く水平部10
2、水平部102の先端側から略直角に下方に屈曲した
垂直部103、垂直部103の先端から基端側に水平に
屈曲した引き起こし片104とから構成する。斜面部1
01、水平部102で、床パネル80の開き状態から横
状態へ回動させるに従って、操作突板32、補助突板3
6とに当接して、操作軸29の回動を案内する。また、
引き起こし片104は、床パネル80を横状態から開く
状態に起こす際に、水平状態の操作突板32の先端片3
3を係止して引き起こす。
【0050】また、前記床パネル80には、上下に貫通
する貫通孔131、131が穿設されている(図1
(b))。前記貫通孔131は、後に説明する中間棚1
25の貫通孔131と同様の構造であり(図16
(b))、滑り止め具132が嵌挿される(図17)。
【0051】(3)側面パネル110、112
【0052】パイプを屈曲して柱材106、106の上
端を水平連結材107で連結して門型に形成し、両柱材
106、106間に水平中間材108、108を並列し
て架設固定し、側面パネル本体を形成する。前記パネル
本体の面内で、柱材106の上端部内面側に下方に向け
た係止爪109、109を突設して、側面パネル110
を構成する。前記係止爪109は、下部に向けて細くな
るようにテーパーに形成されて、かつ最上の水平中間材
108より上方に位置している。
【0053】また、他の側面パネル本体の最上に位置す
る水平中間材108に上方に向けた係止爪111を固定
して側面パネル112を構成する。
【0054】(4)中間棚125
【0055】中間棚125は、樹脂製の本体の両側部に
長さ方向ほぼ全長に亘る補強パイプ126、126を取
り付けて構成する(図16(a)(b))。補強パイプ
126は、両端部を板状に押し潰して形成してある。中
間棚125は、両側面パネル110、112の水平中間
材108、108間に架設でき、四隅部に水平中間材1
08に係止できるフック127、127を有する。ま
た、中間棚125の上面側(水平中間材に架設した状態
で)で、両端部に長円状の係止凹入部128、128を
形成し、該係止凹入部128内の一側に透孔129を穿
設し、該透孔129の形成されてない係止凹入部128
の底を係止部130とする(図16(a)(c))。
【0056】図16中131は、上面側から下面側に貫
通する貫通孔であり、貫通孔131内には滑り止め具1
32が嵌挿される(図7)。前記滑り止め具132は、
貫通孔131内に嵌挿され中間棚125の上面に臨む滑
り止め面132aを有する滑り止め部と、その下面に、
貫通孔131内に弾性支持又は貫通孔131の縁に弾性
係止される脚部132aとからなる(図7(a)〜
(d))。尚、前記床パネル80の貫通孔131も中間
棚125の貫通孔131と同様の構造であり、同様に滑
り止め具132が嵌挿される。
【0057】(5)組 立
【0058】床フレーム70の第一基板7上方の横支持
パイプ72の支持筒77、77に床パネル80の基端側
の軸金具86、86の水平軸片90を夫々嵌挿して、床
パネル80を床フレーム70上に載置する。床パネル8
0先端側の係止棒96の屈曲部97が、床フレーム70
の第二基板8上方の横支持パイプ72の受金具77に係
止して固定される。この際、床フレーム70のフレーム
基材2は、床パネル80の凹入部84内に位置する。
【0059】また、床フレーム70の第一基板7上方の
横支持パイプ72の受パイプ75、75に側面パネル1
10の柱材106、106の下端部を嵌装する。同様
に、床フレーム70の第二基板8上方の横支持パイプ7
2の受パイプ75、75に側面パネル112の下端部を
嵌装する。
【0060】以上のようにして、運搬用台車115を構
成する(図1、図2)。
【0061】(6)作 動
【0062】次に、図面に基づきこの発明の運搬用台車
115の使用について説明する。
【0063】(6−a)運搬時
【0064】床パネル80上に荷物を載置して、搬送に
使用する。この際、昇降キャスターユニット10の車輪
23、23は下降状態にあり、車輪(固定)23と、第
一基板又は第二基板のいずれか一方の自在キャスター
6、6とで接地するので、直行性の良い搬送ができる。
【0065】また、2台の台車115、115を並列し
て、パレットトラック(ローリフト)のフレーム(フォ
ーク)119、119を差し込んで、台車115、11
5を運搬する際には、フレーム119は夫々第一第二基
板7、8の保護材117の下面118及び昇降キャスタ
ーユニット10の本体12の下面12aに当接して、台
車115、115を持ち上げる事ができるので、台車が
バランスを失うことなく、かつ第一第二基板7、8を破
損することもない(図15(a)(b))。
【0066】また、荷崩れ防止用に、両側面パネル10
0、102の対応する柱材106、106間にベルトや
各種パネルを取り付けることもできる(図示していな
い)。
【0067】また、両側面パネル110、112の水平
中間材108、108間に中間棚125を架設して使用
することもできる(図16(a)(b))。また、中間
棚125を使用しない場合には、取り外した中間棚12
5を側面パネル102の外面側に沿わせ、側面パネル1
02の係止爪111を中間棚125の透孔129から挿
入して係止部129に係止することもできる(図16
(c)、図1鎖線図示125)。
【0068】また、不要であれば、受パイプ75、75
から側面パネル110(112)の柱材106、106
を引き抜けば、容易に側面パイプ110(112)を取
り外すことができる。
【0069】(6−b)ブレーキの作動
【0070】荷物の積み下ろしの為や、トラック等で輸
送中の移動防止の為に、ブレーキペダルの操作により、
昇降キャスターユニット10の車輪23の回転を規制す
ることができる。
【0071】ペダル操作部61の操作片62a、62b
はバネ69により踏込部65が常時上がり、作動部64
が下がった状態に付勢されて、ブレーキ操作基材43の
操作板46は最もペダル操作部61(第二基板8)側に
位置している(図8(a)(b)、図11(b)鎖線図
示46)。
【0072】一方の操作片62a(ON)の踏込部65
を足で踏めば、操作片62aは軸67廻りに回動して、
操作板46はバネ(補強板57と操作板46間)に抗し
て矢示133方向に移動し(図11(c))、操作片6
2aの作動部64が操作板46の切欠き48に嵌挿さ
れ、操作板46、ペダル操作片62の位置を保持する。
【0073】ブレーキ操作基材43の操作板46の矢示
133方向への移動は、ブレーキ操作基材43(第一部
材44、第二部材49)も矢示133方向に移動し、U
字棒材52の下方屈曲部54を矢示133方向に移動さ
せる(図8鎖線図示54)。下方屈曲部54の移動によ
りこれに固定されて逆U字状操作部55も移動し、これ
に遊嵌されたブレーキ操作横材38を矢示133方向に
平行移動させて、車軸受け16の受板17、17に軸止
されたブレーキ作動杆39の屈曲部39aを傾動させ
て、ブレーキ作動杆39を回転させる。ブレーキ作動杆
39の回転により放状の突起40がブレーキ片41を押
圧して、ブレーキ片41の摩擦凸部42を車輪23の外
周24に押圧して、車輪23の回転を規制する(図9
(a)、図10)。
【0074】ブレーキを解除する際には、ペダル操作部
61の他方の操作片62bの踏込部65を踏み込み、操
作片62bを回動させて、作動部64で操作板46を押
圧して、図11(b)の位置から若干矢示133方向に
移動させれば、操作板46の切欠き48と操作片62a
の係止を解除すれば、操作片62aはバネ69により初
期位置の戻り、操作板46もバネにより、矢示139方
向に戻る(図11(b))。ブレーキ操作基材43の矢
示134方向の移動に伴い、第二基材49の下方屈曲部
54、逆U字状操作部55、ブレーキ操作横材38も平
行移動させる。
【0075】これに伴いブレーキ操作横材38の丸パイ
プ38a、38aに遊嵌されたブレーキ作動杆39の屈
曲部39aを傾動させ、ブレーキ作動杆39を回転して
突起40によるブレーキ片41の押圧が解除されて、摩
擦凸部42の車輪23の押圧が解除される(図9
(b))。
【0076】前記において、一般に側面パネル102
(100)を握って、運搬用台車115の走行を操作す
るので、以上のようなブレーキの操作を、ペダル操作部
61のある第二基板8(側面パネル102)の側から操
作できるので、運搬用台車115の操作性を高めること
ができる。
【0077】(6−c)非運搬時 ネスティング
【0078】運搬用台車を使用しない時には、床パネル
80を跳ね上げ、ネスティングして保管する。
【0079】床パネル80の先端83側の係止棒96の
屈曲部97を握り、基端82側に動かせば、棒支持孔9
5内の突片98に案内され、かつ、ストッパー99、9
9が設けられているので、係止棒96は、先端82側に
平行移動する(図6)。従って係止棒96の両端部は同
時に、第二基板8上の係止片79、79から外れ、屈曲
部97をそのまま持ち上げれば、支持筒76、76内の
水平軸90、90を中心にして床パネル80は回動する
(図7、図4)。
【0080】床パネル80の回動に従って、床パネル8
0の屈曲案内具100の引き起こし片104が、昇降キ
ャスターユニット10(床フレーム70)の操作突板3
2の先端片33を係止して、操作突板32を回動させ、
操作軸29を矢示121方向に回動させる。操作軸29
の回動に従って、カム30も回動して、カム30のロー
ラー31が、操作軸29と車軸22とを結ぶ線120と
一致するようになる(図12(a)→図14)。
【0081】更に、床パネル80を回動させれば、屈曲
案内具100の引き起こし片104と操作突板32の先
端片33の先端34との係止は外れるが、カム30のロ
ーラー31が前記線120を越えるので(図14)、ス
プリングにより、車軸受け16(車輪23)は軸25廻
りに回動して、車輪23は上昇する。車軸受け16の回
動に従って、車軸受け16の制動板18の斜面20の先
端側に向けてローラー31が案内され、カム30と共に
操作軸29は矢示121方向に回動して、操作突板32
の先端片33は略垂直上方を向いた状態になる(図14
→図12(b))。
【0082】この際、車輪23は最上位置になり、その
接地面は、自在キャスター6、6の接地面を結ぶ線12
3より上方に位置するので、運搬用台車125は自在キ
ャスター6、6のみで接地するので、操作性の良い状態
になる。
【0083】跳ね上げた床パネル80は、係止棒96の
両端部を側面パネル110の係止爪109に係止して、
側面パネル110の内面に沿って保持できる(図1
(a)鎖線図示80)。また、この際、床パネル80の
係止金具96は、側面パネル110の面内に収容される
ので、邪魔にならない。
【0084】床パネル80を側面パネル110に重ねた
状態で、一方の運搬用台車115の床フレーム70のフ
レーム基材2の下方を他方の運搬用台車115の昇降キ
ャスターユニット10、第一第二基板7、8が通過でき
るので、床フレーム70、70のフレーム基材2、2を
並列できるので、保管スペースを大幅に縮小できる。運
搬用台車115を、10台で1/2.6程度、50台で
1/3.4程度のネスティング効率を得られる。また、
自在キャスター6、6のみで接地するので、小廻りがで
き、ネスティング作業がし易い。
【0085】(6−d)非運搬時 ネスティング解除
【0086】次に、保管状態から再度運搬状態に戻す際
には、まず、床パネル80の係止棒96を押し下げ、側
面パネル110の係止爪109との係止を外し、徐々に
床パネル30を、水平軸片90廻りに回動させて、横に
する。床パネルの回動に従って、床パネル80の屈曲案
内具100が床フレーム70の昇降キャスターユニット
の10の操作突板32に当接する(図12(b))。こ
の際、操作突板32の先端片33はほぼ鉛直上方を向い
ており、その先端は屈曲案内具100の斜面部101に
角度θ1 で当接する。
【0087】更に、床パネル80の回動に従って、操作
突板32の先端34は、屈曲案内具100の斜面部10
1から水平部102に当接して、操作突板32は更に傾
動する(図13(a))。また、操作突板32の先端3
4が屈曲案内具100の水平部102の中間付近を通過
した状態で、操作突板32の補助突板36が屈曲案内具
100の斜面部102に当接して、引き続き操作突板3
2を傾動させる(図13(b))。更に、屈曲案内具1
00の傾斜部101続いて水平部102で操作突板32
の補助突板36を押圧して、操作突板32の先端片33
をほぼ水平に位置させ、初期位置に戻る(図12
(a))。
【0088】図12(b)→図13(a)→図13
(b)→図12(a)の一連の操作で、床パネル80の
回動(屈曲案内具100の下降)に従い、操作突板32
の傾動に従って操作軸29は矢示122方向に回転し、
操作軸29に固定されたカム30のローラー31は車軸
受け16の斜面20を底部21側に進み、車軸受け16
を軸25廻りに矢示122方向に回動させ、カム30の
ローラー31車軸受け16の底部21に至った状態で、
初期位置に戻る(図12(a))。この状態で、ローラ
ー31が、操作軸29と車軸22とを結ぶ線120より
軸25側に位置するので、この位置が保たれる。
【0089】前記において、屈曲案内具100が操作突
板32の傾動を滑らかに案内できるためには、角θ1
できるだけ小さく、かつ斜面部101と水平部102と
が成す角θ2 ができるだけ180度に近くなるようにす
ることが望ましい。更に操作突板32の先端34が、斜
面部101、水平部102に当接でき、かつ操作突板3
2及び屈曲案内具100が床パネル80の厚さ内に収容
されなければならないので、実施例では、前記角θ1
45〜60度程度としてある(図12(b))。
【0090】(7)他の構成
【0091】前記実施例において、ペダル操作部61は
第二基板8側に設けたが、第一基板7側に設けることも
できる(図示していない)。
【0092】
【発明の効果】床パネルを、一端の軸を中心に回動して
起伏可能に床フレームに取り付け、床パネルの下面に設
けた操作金具により、床パネルの伏状態で第二キャスタ
ーが下方位置にあり、床パネルの起状態で第二キャスタ
ーが上方位置にあるように昇降操作レバーを操作したの
で、床パネルの起伏操作により、かがむことなく第二キ
ャスターを昇降させることができ、運搬用台車の走行切
替が容易にできる効果がある。また、床フレームの端部
に設けたペダル操作部により第二キャスターのブレーキ
を操作するので、荷の上げ下ろし時、運搬用台車をトラ
ックに積み下ろす際に、運搬用台車の走行操作から位置
を変えることなく、第二キャスターの制御ができるの
で、運搬用台車の効率的な使用ができる効果がある。ま
た、ペダル操作部を、並列するONペダル片とOFFペ
ダル片とから構成すれば、更にブレーキ操作を容易にで
きる。
【0093】また、平面「王」字状の床フレームとし、
フレーム基材の下面より下方に、第一第二基板及び昇降
キャスターユニットの上面を位置させたので、他の運搬
用台車の第一第二基板及び昇降キャスターユニットが、
フレーム基材の下方を通過でき、複数の運搬用台車をフ
レーム基材を並列してネスティングできるので、ネステ
ィング効率の良い台車を提供できる。
【0094】床フレームに並列したパイプからなるフレ
ーム基材を設け、該パイプ間に床フレームの昇降操作レ
バー、床パネルの操作案内具及びブレーキ操作基材の各
部材を配置すれば、フレーム基材から各部材が突出せ
ず、運搬用台車の走行、運搬、ネスティング時等に各操
作の障害にならず、かつ各部材が破損することを防止で
きる効果がある。
【0095】また、第一第二基板上に基板に平行な横支
持材を設け、横支持材の両端部に、側面パネルの柱材を
受ける受縦材を固定したので、側面パネルが床フレーム
と遺体に取り付られ、走行中、特にローリフト等で運搬
用台車を持ち上げる際に側面パネルの揺れを防止して、
安定走行・運搬できる効果がある。また、第一基板第二
基板の下面中央部に保護材を固定し、保護材の下面と昇
降キャスターユニットの下面とを同一高さに形成した場
合には、ローリフト等で並列した運搬用台車を持ち上げ
る際に位置合わせが容易となると共に、床フレームの破
損を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の運搬用台車で、(a)は正
面図、(b)は平面図である。
【図2】同じく(a)は左側面図、(b)は右側面図で
ある。
【図3】床フレームの拡大正面図である。
【図4】同じく床フレームの拡大平面図である。
【図5】同じく床フレームの拡大右側面図(キャスター
省略)である。
【図6】床パネルの拡大底面図で、四隅部を破切した図
である。
【図7】図6のA−A線における断面図である。
【図8】この発明の実施例のブレーキ機構を説明する図
で、(a)は床パネルの一部拡大平面図、(b)は同じ
く一部拡大正面図である。
【図9】同じくブレーキ機構を説明する図で、キャスタ
ー周辺の一部拡大正面図で、(a)はブレーキ作動時、
(b)はブレーキ解除時を表す。
【図10】図9(a)のC−C線における一部を省略し
た断面図である。
【図11】同じくブレーキ機構のペダル操作部で(a)
は平面図、(b)は(a)のB−B線における断面図で
ブレーキ作動時を表し、(c)は同じくブレーキ作動途
中又は解除途中を表す。
【図12】昇降キャスターの昇降を説明する図で、
(a)は下降状態、(b)は上昇状態を夫々表す。
【図13】(a)(b)はキャスターの操作突板とパネ
ルの屈曲案内具との作用を説明する概略した正面図であ
る。
【図14】同じく床パネルを閉じた状態から開く過程の
概略した正面図である。
【図15】運搬用台車を並列して、パレットトラックで
搬送する状態を説明する図で、(a)は一部正面図、
(b)は平面図である。
【図16】この発明の実施例に使用する中間棚で、
(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線における断
面図、(c)取り外した中間棚を側面パネルに取り付け
た状態の一部拡大断面図である。
【図17】この発明の実施例に使用する滑り止め具で、
(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、
(d)は底面図である。
【符号の説明】
1 角パイプ 2 フレーム基材 6 自在キャスター 7 第一基板 8 第二基板 10 昇降キャスターユニット 12 本体 13 塞ぎ板 16 車軸受 18 制動板 19 斜面(制動板) 20 斜面(制動板) 21 底部(制動板) 22 車軸 23 車輪 25 軸(昇降) 29 操作軸 30 カム 31 ローラー 32 操作突板(昇降操作レバー) 33 先端片(操作突板) 35 基端片(操作突板) 36 補助突板(操作突板) 38 ブレーキ操作横材 41 ブレーキ片 43 ブレーキ操作基材 44 第一部材(ブレーキ操作基材) 49 第二部材(ブレーキ操作基材) 61 ペダル操作部 62a 操作片(ON) 62b 操作片(OFF) 70 床フレーム 71 短い角パイプ(短い柱材) 72 横支持パイプ(横支持材) 75 受パイプ(受縦材) 80 床パネル 86 軸金具(床パネル) 91 係止金具(床パネル) 96 係止棒(床パネル) 100 屈曲案内具(床パネル) 101 斜面部(屈曲案内具) 104 引き起こし片(屈曲案内具) 106 柱材(側面パネル) 107 水平連結材(側面パネル) 108 水平中間材(側面パネル) 110 側面パネル 112 側面パネル 115 運搬用台車 117 保護材 119 ローリフト 125 中間棚 131 貫通孔(中間棚、床パネル) 132 滑り止め具

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面パネルを立設した床フレームの四隅
    に第一キャスターを設けると共に、該床フレームの中間
    部に1対の昇降自在の第二キャスターを設け前記床フレ
    ームに床パネルを載置してなる6輪の台車において、前
    記床パネルを、一端の軸を中心に回動して起伏可能に床
    フレームに取り付け、前記床パネルの下面に設けた操作
    案内具により、前記床パネルの伏状態で前記第二キャス
    ターが下方位置にあり、床パネルの起状態で前記第二キ
    ャスターが上方位置にあるように昇降操作レバーを操作
    したことを特徴とする運搬用台車。
  2. 【請求項2】 床フレーム端部に設けたペダル操作部に
    より、ブレーキ操作具を介して、第二キャスターの車輪
    のブレーキを操作することを特徴する請求項1記載の運
    搬用台車。
  3. 【請求項3】 床フレームは、並列したパイプからなる
    フレーム基材の両端部に、両端部に第一キャスターを夫
    々固定した第一基材、第二基材を取付け、前記フレーム
    基材の中間部に、両端部に第二キャスターを設けてなる
    昇降キャスターユニットを取り付けて、平面「王」字状
    の床フレームを構成し、前記フレーム基材の下面より下
    方に、第一第二基板及び昇降キャスターユニットの上面
    を位置させたことを特徴とする請求項1記載の運搬用台
    車。
  4. 【請求項4】 床フレームの昇降操作レバー、床パネル
    の操作案内具を床フレームのパイプ間に配置した請求項
    3記載の運搬用台車。
  5. 【請求項5】 ペダル操作部は、ブレーキを作動させる
    ONペダル片と、ブレーキを解除するOFFペダル片と
    並列して、第一基板又は第二基板に設けてなり、ブレー
    キ操作具をフレーム基材の両パイプ間に配置した請求項
    2又は3記載の運搬用台車。
  6. 【請求項6】 ブレーキ操作具は、フレーム基材間に配
    置され、フレーム基材方向に摺動するブレーキ操作基材
    の一端をペダル操作部に連結し、該ブレーキ操作基材の
    他端を昇降キャスターユニット内に配置したブレーキ操
    作横材の中央部に連結し、該ブレーキ操作横材の両端部
    を、第二キャスターのブレーキ片に夫々連結した請求項
    2乃至5記載の運搬用台車。
  7. 【請求項7】 キャスターを固定した第一第二基板上の
    中央部に短い柱材を立設し、該短い柱材の側面にフレー
    ム基材の端縁を固定すると共に、前記短い柱材の上端
    に、前記基板平行な横支持材の中央部を固定し、該横支
    持材の両端部に、側面パネルの柱材を受ける受縦材を固
    定した請求項1又は3記載の運搬用台車。
  8. 【請求項8】 第一基板第二基板の下面中央部に保護材
    を固定し、該保護材の下面と昇降キャスターユニットの
    下面とを同一高さに形成した請求項3記載の運搬用台
    車。
JP18529099A 1999-06-30 1999-06-30 運搬用台車 Expired - Lifetime JP4336782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529099A JP4336782B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 運搬用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529099A JP4336782B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 運搬用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010501A true JP2001010501A (ja) 2001-01-16
JP4336782B2 JP4336782B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=16168277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529099A Expired - Lifetime JP4336782B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 運搬用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336782B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118306A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Daifuku Co Ltd 搬送用台車
JP2005014760A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Chunichi Sangyo Kk キャリーカート
WO2008023685A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Polynest Co., Ltd. Chariot
JP2008149758A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Koichi Okamoto 棚付きキャリーカート
JP2009220653A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Gop Kk 運搬台車
JP2010510923A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ティーエルディー (カナダ) インコーポレイテッド 航空機用ローダのための仕切装置
JP2012091557A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Gop Kk ロールボックスパレット
JP2013233881A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yamato Industry Co Ltd 6輪の運搬用台車

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118306A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Daifuku Co Ltd 搬送用台車
JP2005014760A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Chunichi Sangyo Kk キャリーカート
WO2008023685A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Polynest Co., Ltd. Chariot
JP2010510923A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ティーエルディー (カナダ) インコーポレイテッド 航空機用ローダのための仕切装置
JP2008149758A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Koichi Okamoto 棚付きキャリーカート
JP4690298B2 (ja) * 2006-12-14 2011-06-01 耕一 岡本 棚付きキャリーカート
JP2009220653A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Gop Kk 運搬台車
JP2012091557A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Gop Kk ロールボックスパレット
JP2013233881A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Yamato Industry Co Ltd 6輪の運搬用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336782B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199242A (ja) 押しグリップを備えたプラットホーム付き台車
US5885048A (en) Powered cart for moving heavy objects
JPH01502897A (ja) 運搬車
JP3197521B2 (ja) ハンドカート
US4613272A (en) Method of operation for loading a motorized floor truck and support carriage therefor
US20060225963A1 (en) Fork-lift truck
JP4019183B2 (ja) 運搬用台車及び昇降キャスター
JP2001010501A (ja) 運搬用台車
US11273857B2 (en) Tugger cart assembly
JP3736058B2 (ja) 搬送車
JP3096948B2 (ja) 運搬用台車
JPH11222136A (ja) 運搬台車
JPH0736866Y2 (ja) 車両用台車
JP3226073U (ja) ドリー
JPH09302974A (ja) 車両搭載用パレットとそれを使用する立体駐車場
JPH0582777U (ja) 二輪車用駐車装置
JPH10258602A (ja) キャスタ
JPH0216934Y2 (ja)
JP7320300B2 (ja) 運搬台車
JP2000255723A (ja) 昇降荷受け部を有する台車装置
JP2640621B2 (ja) 段差面走行自在運搬車
JP4289567B2 (ja) ピッキング車両におけるかご台車等搭載係止装置
JP2000142413A (ja) ドラム缶運搬車
JP2003201094A (ja) 車輪移動用台車
JP3593573B2 (ja) 運搬用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term