JP2010510923A - 航空機用ローダのための仕切装置 - Google Patents

航空機用ローダのための仕切装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510923A
JP2010510923A JP2009538563A JP2009538563A JP2010510923A JP 2010510923 A JP2010510923 A JP 2010510923A JP 2009538563 A JP2009538563 A JP 2009538563A JP 2009538563 A JP2009538563 A JP 2009538563A JP 2010510923 A JP2010510923 A JP 2010510923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
partition device
bridge
bridge platform
platforms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160555B2 (ja
Inventor
アントワーヌ マグイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLD Canada Inc
Original Assignee
TLD Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLD Canada Inc filed Critical TLD Canada Inc
Publication of JP2010510923A publication Critical patent/JP2010510923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160555B2 publication Critical patent/JP5160555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • B66F9/122Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members longitudinally movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/32Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling freight
    • B64F1/322Cargo loaders specially adapted for loading air freight containers or palletized cargo into or out of the aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/006Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for working platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/06Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
    • B66F7/0625Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement with wheels for moving around the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/06Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
    • B66F7/065Scissor linkages, i.e. X-configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/06Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
    • B66F7/08Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement hydraulically or pneumatically operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

【解決手段】航空機用ローダの仕切装置は、ブリッジプラットフォーム及び昇降プラットフォームを備えている。当該装置は、それぞれブリッジプラットフォームの側部に取り付けられている第1及び第2のガイド部材、並びに、それぞれが昇降プラットフォームの対応する側部に装着された第1及び第2の支持部材を有している。当該仕切装置は、第1、第2の支柱部、及びこれらの間に延びる横断部を有した逆U字形状部材を備え、各支柱部は、対応するガイド部材内に摺動可能に装着されて対応する支持部材と協働し、支持部材が支柱部を支持して、昇降プラットフォームにより逆U字形状部材を駆動するようになっている。逆U字形状部材は、両プラットフォームが同じ高さにあるときに、下方に貨物の通路を形成する上昇位置と、昇降プラットフォームがブリッジプラットフォームより下方にあるときに、横断部が移送通路を横切るように延在して両プラットフォームの間でガードレールをなす下降位置との間で摺動可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば航空機の貨物室に貨物及び荷物を出し入れするための航空機用ローダに関するものである。具体的には、ローダ上で作業する作業者の安全性を向上させるのに特に適した航空機用ローダの仕切装置に関する。
ローダは航空機の業務に使用され、コンテナ、パレット、旅行かばん、及びその他の物品を航空機へ移送することを目的とするものである。従来のローダの多くは、昇降プラットフォーム、当該昇降プラットフォームと航空機の貨物室とを橋渡しするブリッジプラットフォーム、及びローダの動きを操作するコントロールステーションを有している。
ローダ上での作業者の安全性を向上させるための従来技術として、様々な安全機構が提案されている。例えば、作業者の落下防止のため、ブリッジプラットフォームに沿って長手方向に延びたガードレールが提案されている。公知技術としては、McCartneyらの米国特許3524563号があり、そこにはブリッジプラットフォームの長手方向の両側部にハンドレールが設けられ、作業者に対しての安全機構として機能する旨の記載がされている。それぞれのハンドレールは、垂直方向にすきまを必要とするとき、邪魔にならない水平方向の位置に揺動可能となっている。
他にも、プラットフォームの上昇時に、作業者が当該プラットフォーム下に進入するのを防止するため、上昇したプラットフォームの下方に延設された格納式のガードレールが提案されており、米国公開公報2006−0104760号にそのような装置が記載されている。
実際には、作業者が航空機貨物の積み降ろしを行うとき、作業者は通常ブリッジプラットフォーム上に立っており、作業者の後方にある昇降プラットフォームの移動には気がつかない。昇降プラットフォームが下降位置にあるとき、作業者はブリッジプラットフォームから落下しうるため、このような昇降プラットフォームの移動は作業者に危険をもたらすおそれがある。
この問題点を解決する試みとして、国際特許公開公報WO2006/063453号にて、本発明の出願人は、昇降プラットフォームとブリッジプラットフォームとの間において、ブリッジプラットフォームの端部に沿って設けた格納式ハンドレール機構を提案した。格納式ハンドレール機構は、貨物の通路を横切るようハンドレールが持ち上がってブリッジプラットフォームと昇降プラットフォームとの間の貨物の通行を遮る伸張状態となる。また、当該格納式ハンドレール機構は、両プラットフォーム間の貨物の通過を可能とするように、両プラットフォームが同じ高さにあるとき、ハンドレールが貨物通路から離れる格納状態となる。格納式ハンドレール機構は、昇降プラットフォームの移動に反応して作動すると都合がよく、伸張状態と格納状態との間でハンドレールを操作するためのハンドレール格納機構を備えている。ハンドレールは垂直方向に折り畳まれてもよいと記載されている。また、両プラットフォームが同じ高さとなるとき、ハンドレールをブリッジプラットフォームより低く垂直に下降させるための重り及び滑車手段または回転手段が使用できることも記載されている。
この装置は、昇降プラットフォームとブリッジプラットフォームとがともに同じ高さにないときに、作業者がブリッジプラットフォームから昇降プラットフォームへ落下するのを防止するよう操作可能なガードレールを提供するという点で、先行技術を改善するものである。しかしながら、この提案した装置を実現するには、複雑すぎるという問題が残っている。
そこで、ブリッジプラットフォームと昇降プラットフォームとの間にガードレールを設けて、これら2つのプラットフォームが同じ高さにないときに作業者が落下するのを防止する、より優れたローダ用仕切装置を設けることが望ましい。また、航空機用ローダの分野における安全規定を満たすものでありながら、実現が容易な仕切装置が望ましい。さらに、昇降プラットフォームの移動に応動することにより、作業者が時間を浪費することのない安全確実な装置を備えた仕切装置を提供することが望ましい。
本発明の目的は、上記要求を満足する航空機用ローダを提供することである。
つまり、本発明は、ブリッジプラットフォームと昇降プラットフォームとを備え、両プラットフォーム間で貨物を移送する航空機用ローダの仕切装置を提供する。当該仕切装置は、前記ブリッジプラットフォームの両側部にそれぞれ取り付けられている直立した第1のガイド部材及び第2のガイド部材を有する。また、当該仕切装置は、前記昇降プラットフォームの対応する側部に装着され、対応するガイド部材と同一直線上に配置された第1の支持部材及び第2の支持部材を有している。当該仕切装置は、第1の支柱部、第2の支柱部、及びこれら支柱部の間に延びる横断部を有した逆U字形状部材を備えている。各支柱部は、それぞれガイド部材の一方または他方に内側を摺動可能に装着されて、対応する支持部材と協働し、支持部材が支柱部を支持して、昇降プラットフォームにより逆U字形状部材を駆動するようになっている。逆U字形状部材は、ブリッジプラットフォームと昇降プラットフォームとが同じ高さにあるとき、貨物の通路をその下方に形成する上昇位置と、昇降プラットフォームがブリッジプラットフォームより下方にあるとき、横断部が貨物の通路を横切って両プラットフォーム間にガードレールを形成する下降位置と、の間で摺動可能である。
本発明の好ましい態様では、各支持部材が昇降プラットフォームに取り付けられた第1の板材と、ボルト及びナットの組合せで第1の板材に取り付けられた第2の板材を有しており、ボルト及びナットの組合せはせん断安全ピンとして機能するのが好ましい。
本発明のさらに好ましい態様では、仕切装置はさらに、ブリッジプラットフォームに装着され、ブリッジプラットフォームに対する昇降プラットフォームの移動に応動するキックプレート機構を備えている。当該キックプレート機構は、両プラットフォームが異なる高さにあるとき、通路を横切るように延在する上方位置、及び両プラットフォームが同じ高さにあるとき、前記ブリッジプラットフォームの下方に位置する下方位置を有したキックプレートを備えている。
これらの目的及び利点、並びに本発明のその他の目的及び利点は、詳細な説明及び図面の記載より明らかになる。
本発明の実施例に係る仕切装置を備えた航空機用ローダの斜視図である。 図1Aの仕切装置を部分的に示した拡大図である。 図1Aの仕切装置を部分的に示した別の拡大図である。 本発明のもう一つの実施例に係る仕切装置を備えた航空機用ローダの部分斜視図である。 図2Aの仕切装置を部分的に示した拡大図である。 図2Aの仕切装置を部分的に示した別の拡大図である。 ブリッジプラットフォームと昇降プラットフォームが同じ高さにあるときの、図1Aに示す航空機用ローダの部分斜視図である。 図2Aに示す仕切装置の逆U字形状部材の斜視図である。 図4Aの逆U字形状部材を示した拡大図である。 キックプレート機構を有した、本発明の実施例に係る仕切装置を備える別の航空機用ローダの部分斜視図である。 仕切装置が別の位置にあるときの図5に示した航空機用ローダの斜視図である。
いくつかの実施例に関連づけて本発明を説明しているが、発明の範囲は、このような実施例に限定されるものでないと考えるべきである。むしろ添付の請求項による定義に含まれうる、全ての代替物、変形品、及び均等物に及ぶものである。
以下の説明において、図面の中の同様の特徴部分には、同じ参照符号を付しており、いくつかの要素については先行する図面ですでに特定されている場合、図面簡略化のために参照符号が付されていない。
本発明は、特にローダ上で作業する作業者の安全性を向上するために案出された航空機用ローダの仕切装置を対象にする。後述するように、本発明の装置は、ブリッジプラットフォームに対する昇降プラットフォームの移動に応答して仕切装置が作動することにより、作業者が時間を浪費することのない安全確実な装置が設けられるので特に有効である。これにより、本発明が提案する仕切装置は、航空会社が課すあらゆる積み降ろしサイクルの要求を完全に満たすことが可能となる。さらなる実施例において、仕切装置は、キックプレート機構をさらに備えており、このキックプレート機構は、ブリッジプラットフォームの底部において延設されており、ブリッジプラットフォーム上にある小物が昇降プラットフォームやその周辺に落ちるのを防ぐことにより、航空機用ローダ周辺の地上にて作業する作業者の安全性も向上するようになっている。
図1Aから図1Cを参照すると、航空機(図示せず)に物品(図示せず)を積み降ろす航空機用ローダ10が示されており、当該ローダ10は、本発明の好ましい実施例に係る仕切装置12を備えている。図に示すように、本発明の仕切装置12は、2つのプラットフォームを有するローダ10に適用するように構成されており、これらの間に設けられている。実際には、第1のプラットフォームが、航空機載貨位置に橋渡すことを目的としたブリッジプラットフォーム14である一方、第2のプラットフォームが、地上高さと航空機のドア高さとの間で、コンテナを運ぶ往復装置として機能する昇降プラットフォーム16となっている。これは公知の技術であり、2つのプラットフォーム14、16のそれぞれは、一般にそれぞれの最上昇位置と最下降位置との間を移動可能である。もちろん、これは本説明からより明らかなように、本発明の仕切装置12は3つ以上のプラットフォームを有したローダ10に用いることもできる。
本発明の好ましいもう一つの実施例に係るもう一つの仕切装置12が図2Aに示されている。当該図2Aには、本発明の仕切装置12をより良好に示すべくローダ10を部分的にしか示していない。図に示すように、本発明に係る仕切装置12は、ブリッジプラットフォーム14と昇降プラットフォーム16とを有して、両プラットフォーム間で貨物の移送を行う航空機用ローダ10に設けられている。仕切装置12は直立した第1及び第2のガイド部材18、20を有し、それぞれのガイド部材がブリッジプラットフォーム14の側部に取り付けられている。ガイド部材18、20のそれぞれは、管状部材により構成されているのが好ましい。図2Bに詳しく示すように、仕切装置12は第1及び第2の支持部材22(一方のみを図示)を有しており、それぞれの支持部材は対応するガイド部材18、20の同一直線上に位置して昇降プラットフォーム16の対応する側部に装着されている。
さらに図2Aに加えて図2Bも参照すると、仕切装置12は、第1及び第2の支柱部26、28と、これら支柱部の間に延設された横断部30とを有する逆U字形状部材24を備えている。それぞれの支柱部26、28は、対応した位置にあるガイド部材18、20の内部に摺動可能に装着されており、対応する位置にある支持部材22と協働し、支柱部26、28を支えて昇降プラットフォーム16で逆U字形状部材24を駆動するようになっている。詳しくは後述するように、支柱部26、28は支持部材22に取り付けられているものではなく、支持部材22は支えているだけである。したがって、ブリッジプラットフォーム14に対する昇降プラットフォーム16の相対的な移動に追従して、逆U字形状部材24が上下に摺動するよう構成されていることがわかる。
逆U字形状部材24は、ブリッジプラットフォーム14及び昇降プラットフォーム16が同じ高さにあるときに貨物の移送通路を下方に形成する上昇位置と、昇降プラットフォーム16がブリッジプラットフォーム14の下側にあるときに、横断部30が貨物の移送通路を横切ってこれらのプラットフォーム14、16の間にガードレールを形成する下降位置との間で摺動可能である。図1A及び図2Aでは、逆U字形状部材24が下降位置にあって、2つのプラットフォーム14、16の間にガードレールを形成することにより、作業者が作業を行っているブリッジプラットフォーム14から作業者があやまって落下してしまうのを防止する。図3では、両プラットフォーム14、16が同じ高さにあるときの図1Aのローダ10を示す。ここから見てとれるように、仕切装置12は上昇位置にあって、ブリッジプラットフォーム14と昇降プラットフォーム16との間で、仕切装置12の下方を貨物が自由に移動することができる。言い換えれば、昇降プラットフォーム16がブリッジプラットフォーム14に近づくとき、支持部材22が逆U字形状部材24を押し上げる。これにより、逆U字形状部材24は、2つのプラットフォーム14、16が同じ高さとなるまで、ガイド部材18、20内を上方へ摺動する。すると、コンテナが逆U字形状部材24の下を自由に移動可能となる。逆U字形状部材24は支持部材22との接触により支えられているだけであるため、昇降プラットフォーム16が逆方向に移動してブリッジプラットフォーム14から離れるとすぐに、逆U字形状部材24はガイド部材18、20内を下方に摺動する。
図3を参照すると、本発明の好ましい実施例において、仕切装置12は、2つのプラットフォーム14、16の間にコンテナが存在するか否かを検出して、コンテナがプラットフォーム上にある限りプラットフォームの移動を禁止するためのセンサ23をさらに備えていて有利である。実際には、特殊なケースとして、一部を切り詰めたようコンテナが使用される場合がある。そのようなコンテナであっても確実に検出するため、センサ23は2つのプラットフォーム14、16の接合部分に隣接した位置、例えば、ガイド部材18、20の一方等に、適切な高さで設けられるのが好ましい。さらに検出能力を高めるため、センサ23は、ブリッジプラットフォーム14に対して傾斜したビーム25を投射するような角度で装着されるのが好ましい。限定しない例として、ビーム25は上方に向けて約15度の角度で投射してもよい。この好ましい実施例では、2つのプラットフォーム14、16の一方が動く前に、2つのプラットフォーム14、16の間に跨る位置にコンテナが存在しないように確実にすることができる。センサ23は赤外線センサとすることができるが、その他の適切な手段を、2つのプラットフォーム間におけるコンテナの有無の監視に使用できることは明らかである。
図1A、2A及び3に示すように、ガイド部材18、20及び支持部材22は、対応するプラットフォーム14、16の外側にせり出しており、貨物の積み降ろしのために使用可能なスペースを侵さないようにしている。
ここで図1Cを参照すると、好ましい実施例において、支持部材22のそれぞれは、昇降プラットフォーム16に取り付けられた第1の板材31、及び取り付け手段により当該第1の板材31に取り付けられた第2の板材32を備えている。当該取り付け手段としては、ボルト及びナットの組合せが好ましく、これを2組用いるのがより好ましい。これにより、何かを挟んだ場合や異常な抵抗が生じた場合にはボルトが折れて、全体の機構へのさらなる損害を防ぐ。言い換えれば、これらのボルトはせん断安全ピンと考えることができる。第1の板材31及び第2の板材32のそれぞれはスチールで形成されることが好ましいが、他の金属も考えられる。
図1Aから図1Cに示す好ましい実施例では、昇降プラットフォーム16が最下降位置にあるときに、逆U字形状部材24の支柱部26、28は支持部材22上に載置されるようになっている。しかしながら、別の好ましい実施例では、昇降プラットフォーム16が最下降位置にあるときに、支持部材22上に載置されていない。その代わりに、昇降プラットフォーム16が最下降位置にあるとき、逆U字形状部材24の横断部30がガイド部材18、20に当接するようにガイド部材18、20及び逆U字形状部材24が形成されている。これは図2Aから明らかである。実際には、まず図2Aに示すブリッジプラットフォーム14が航空機のドアの高さにまで到達するためさらに上昇しなければならないと仮定する。このとき、ブリッジプラットフォーム14が上昇する一方、仕切装置12は静止したままとなる。ブリッジプラットフォーム14が上昇している間に、ブリッジプラットフォーム14に固定されているガイド部材18、20が、逆U字形状部材24の横断部30に当接し、ブリッジプラットフォーム14によって逆U字形状部材24が上方に移動する。このとき、ブリッジプラットフォーム14が下降するか、または昇降プラットフォーム16が上昇するまで、逆U字形状部材24の支柱部26、28は支持部材22上に載置されない。本実施例では、ブリッジプラットフォーム14の高さにかかわらず、ガイドレールとして機能する横断部30が、ブリッジプラットフォーム14からの作業者の落下を防ぐのに都合のよい位置にあるので特に有効である。これは様々な航空機に最大限適合したローダ10を提供する上で特に有効である。この実施例では、ガイド部材18、20が、所定の高さまでブリッジプラットフォーム14の上方に延設されており、逆U字形状部材24の横断部30は、昇降プラットフォーム16が最下降位置にあるとき、ガイド部材18、20に当接するようになっている。
再び図2A及び2Cを参照すると、本発明のさらに好ましい実施例では、ガイド部材18、20内に挿入された逆U字形状部材24の下降を停止する手段が効果的に備えられている。例えば、支柱部26、28のそれぞれに、適正な高さで支柱部を貫通するボルト及びナットの組合せ27を備えてもよい。この結果、逆U字形状部材24の支柱部26、28は、ボルト及びナットの組合せ27がガイド部材18、20に当接するまで、ガイド部材18、20内を下方に摺動可能となり、逆U字形状部材24のそれ以上の下降はできなくなる。本実施例は、ガードレールがブリッジプラットフォーム14に対して常に適正で安全な高さとすることを確実に行うことができ特に有効である。
再び図1A及び3を参照すると、逆U字形状部材24の支柱部26、28及び横断部30は単一部品であるのが好ましいが、例えば管状の複数部品を固定結合したものであってもよい。この場合、仕切装置12はローダ10の固有の幅に良好に適合する。
しかしながら、ここで図4A及び4Bを参照すると、どのようなローダ10の幅にでも適用できる幅を有した仕切装置12を提供するため、横断部30の伸縮機構が効果的に使用されている。図示された実施例において、横断部30は、管状の中央部材36と、当該中央部材36の中に摺動可能に装着された第1及び第2の端部部材38、40とを備えている。横断部30はさらに、ブリッジプラットフォーム14の幅に適合する所定の状態で各部材36、38、40を一体に結合固定するための固定手段42を備えている。図示した実施例において、中央部材36は、当該中央部材36に沿って配列された一式の孔44を備えており、それらの孔44のうちの1つにボルト及びナットの組合せ46を受容できるようになっており、選択した孔44によって仕切装置12の幅が定まる。別の機構により、仕切装置12の幅を適合させることももちろん考えられる。例えば、横断部30に、一方が他方の中に摺動可能で複数の位置で固定可能な2つの端部部材を設け、仕切装置12の幅を様々に変更できるようにしてもよい。
図1A及び3に示す仕切装置12の実施例において、横断部30は、支柱部26、28に取り付けられた2つの平行かつ離間したメンバ46、48を有しており、当該メンバ46、48は支柱部26、28によって画成される平面と同一面上にある。図2A及び4Aに示す他の実施例でも、横断部30は、支柱部26、28に取り付けられた2つの平行かつ離間したメンバ46、48を有しているが、上側のメンバ48がブリッジプラットフォーム14の外側にせり出している。これはブリッジプラットフォーム14や航空機のドアの周囲で使用できるスペースが制限されるような場合に有利である。
図1A、1B、5、及び6を再び参照し、本発明に係るさらに有効な実施例について説明する。この実施例において、仕切装置12はさらにキックプレート機構50を備えている。当該キックプレート機構50は、ブリッジプラットフォーム14及び昇降プラットフォーム16が同じ高さにないとき、ブリッジプラットフォーム14上にある品物が意に反して昇降プラットフォーム16の上に落ちてしまうのを防ぐように構成されている。キックプレート機構50はブリッジプラットフォーム14に装着されており、当該ブリッジプラットフォーム14に対する昇降プラットフォーム16の移動に応動する。キックプレート機構50はキックプレート52を備えており、当該キックプレート52は、両プラットフォーム14、16が異なる高さにあるときにキックプレート52が通路を横切るよう延在する上方位置、及び両プラットフォーム14、16が同じ高さにあるときにキックプレート52がブリッジプラットフォーム14の下方に延在する下方位置を有する。図1A、1B、及び5の場合、2つのプラットフォーム14、16が同じ高さではないため、キックプレート52は上方位置にある。図3及び6の場合、両プラットフォーム14、16が同じ高さにあるため、キックプレート52は下方位置にある。
図5及び6に詳細に示すように、好ましい実施例において、キックプレート機構50は、キックプレート52とともにブリッジプラットフォーム14に装着された回動部材54を備えており、この回動部材54は、上方位置と下方位置との間でキックプレート52を動かす。回動部材54は、昇降プラットフォーム16がブリッジプラットフォーム14に近づくとき、支持部材22のうちの一方と協働してキックプレート52を下げる当接部材56を備えている。キックプレート機構50は、ブリッジプラットフォーム14に装着され、当接部材56と協働して回動部材54を付勢する弾性手段58をさらに有しており、これにより昇降プラットフォーム16がブリッジプラットフォーム14に対して下降したときに、キックプレート52を上方位置に動かす。図示した実施例に示すように、回動部材54は回動軸60に取り付けられており、回動部材54はこの軸周りに回動可能となっている。つまり、回動部材54の左端部に作用する移動は右端部において逆向きの動きとなる。したがって、キックプレート52に摺動可能に取り付けられた回動部材54の右端部は、キックプレート52のレバーとして機能し、回動部材54の左端部の移動を垂直方向に変化させる。したがって、2つのプラットフォーム14、16が同じ高さでないとき、例えばバネからなる弾性手段58は回動部材54の左端部を下方へと付勢する。このため、回動部材54の右端部は、上方位置においてキックプレート52を上側に保持する。昇降プラットフォーム16が上昇すると、支持部材22は回動部材54の接触部材56を上方へ押し、弾性手段58を圧縮する。このとき、回動部材54の右端部が下降し、キックプレート52が2つのプラットフォーム14、16の頂面よりも下がるため、一方のプラットフォームから他方のプラットフォームへのコンテナの移送が可能となる。
このような好ましい実施例では、ブリッジプラットフォーム上及び航空機用ローダ周辺の地上の双方で作業を行う作業者たちに向上した安全性を提供することになるので特に有効である。また、この好ましい実施例は、航空会社が課す載貨サイクルの要求に悪影響を与えることなく、容易に実現することができる。
本発明に係る好ましい実施例について、詳細に説明するとともに、添付図面に示したが、本発明は、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、及び修正が可能である。

Claims (14)

  1. ブリッジプラットフォーム及び昇降プラットフォームを有し、両プラットフォーム間で貨物を移送する航空機用ローダのための仕切装置であって、
    前記ブリッジプラットフォームの両側部にそれぞれ取り付けられている直立した第1のガイド部材及び第2のガイド部材と、
    前記昇降プラットフォームの対応する側部に装着され、対応する前記ガイド部材と同一直線上に配置された第1の支持部材及び第2の支持部材と、
    第1の支柱部、第2の支柱部、及びこれら支柱部の間に延びる横断部を有した逆U字形状部材とを備え、
    前記支柱部は、それぞれ前記ガイド部材の一方または他方に内部を摺動可能に装着されて、前記支持部材と協働し、前記支持部材が前記支柱部を支持して、前記昇降プラットフォームにより前記逆U字形状部材を駆動するようになっており、
    前記逆U字形状部材は、前記ブリッジプラットフォーム及び前記昇降プラットフォームが同じ高さにあるとき、貨物の通路をその下方に形成する上昇位置と、前記昇降プラットフォームが前記ブリッジプラットフォームより下方にあるとき、前記横断部が前記貨物の通路を横切って両プラットフォーム間にガードレールを形成する下降位置と、の間で摺動可能である
    ことを特徴とする航空機用ローダのための仕切装置。
  2. 前記各ガイド部材は管状部材により構成されていることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  3. 前記ガイド部材及び支持部材は対応するプラットフォームの外側にせり出していることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  4. 前記各支持部材は、昇降プラットフォームに取り付けられた第1の板材と、取付手段により前記第1の板材に取り付けられた第2の板材とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  5. 前記取付手段はボルト及びナットの組合せであることを特徴とする請求項4記載の仕切装置。
  6. 前記横断部は、管状の中央部材、並びに、当該中央部材内に摺動可能に装着された第1の端部部材及び第2の端部部材から構成され、
    当該横断部はさらに、前記ブリッジプラットフォームの幅に適合した所定位置に前記中央部材、前記第1の段部部材、及び前記第2の段部部材を一体に固定する固定手段を有していることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  7. 前記逆U字形状部材の前記支柱部は、前記昇降プラットフォームが最下降位置にあるときに前記支持部材上に載置されるよう形成されていることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  8. 前記ガイド部材は、前記ブリッジプラットフォームの上側に延設されており、
    前記逆U字形状部材の前記横断部は、前記昇降プラットフォームが最下降位置にあるときに前記ガイド部材と当接するようになっていることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  9. 前記横断部は前記ブリッジプラットフォームより外側にせり出していることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  10. 前記ブリッジプラットフォームに装着され、前記ブリッジプラットフォームに対する前記昇降プラットフォームの移動に応動するキックプレート機構をさらに備え、当該キックプレート機構は、前記両プラットフォームが異なる高さにあるとき、通路を横切るように延在する上方位置、及び前記両プラットフォームが同じ高さにあるとき、前記ブリッジプラットフォームの下方に位置する下方位置を有したキックプレートを備えていることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
  11. 前記キックプレート機構は、前記キックプレートとともに前記ブリッジプラットフォームに装着され、前記上方位置と下方位置との間で前記キックプレートを駆動する回動部材をさらに備えることを特徴とする請求項10記載の仕切装置。
  12. 前記回動部材は、前記昇降プラットフォームが前記ブリッジプラットフォームに近づくとき前記支持部材の一方と協働して前記キックプレートを下げる当接部材を備えていることを特徴とする請求項11記載の仕切装置。
  13. 前記キックプレート機構はさらに、前記ブリッジプラットフォームに装着され、前記当接部材と協働して前記回動部材を付勢することにより、前記両プラットフォームが異なる高さにあるときに、前記キックプレートを前記上方位置に駆動する弾性手段を備えることを特徴とする請求項12記載の仕切装置。
  14. 前記逆U字形状部材の周辺に設けられ、前記両プラットフォームの間のコンテナの存在を監視するセンサをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の仕切装置。
JP2009538563A 2006-11-30 2007-11-30 航空機用ローダのための仕切装置 Active JP5160555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86172306P 2006-11-30 2006-11-30
US60/861,723 2006-11-30
PCT/CA2007/002162 WO2008064486A1 (en) 2006-11-30 2007-11-30 Barrier system for an aircraft loader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510923A true JP2010510923A (ja) 2010-04-08
JP5160555B2 JP5160555B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39467395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538563A Active JP5160555B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 航空機用ローダのための仕切装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8246285B2 (ja)
EP (1) EP2094566B1 (ja)
JP (1) JP5160555B2 (ja)
AU (1) AU2007327288B2 (ja)
CA (1) CA2669553C (ja)
ES (1) ES2446094T3 (ja)
WO (1) WO2008064486A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063453A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Tld (Canada) Inc. Aircraft loader
US10358331B2 (en) 2010-12-20 2019-07-23 Jlg Industries, Inc. Work platform with protection against sustained involuntary operation
US10124999B2 (en) 2010-12-20 2018-11-13 Jlg Industries, Inc. Opto-electric system of enhanced operator control station protection
US10029899B2 (en) * 2010-12-20 2018-07-24 Jlg Industries, Inc. Work platform with protection against sustained involuntary operation
CN103482543B (zh) * 2013-09-18 2015-07-08 济南华北升降平台制造有限公司 升降平台的防坠落机构
JP6573153B2 (ja) * 2015-04-13 2019-09-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 貨物搬送用車両
US10207621B2 (en) * 2016-06-30 2019-02-19 Michael Jerome Friemel Rotorcraft transport trailer
US11512477B2 (en) * 2019-11-22 2022-11-29 The Boeing Company Telescoping guardrail/flip door
US11608649B2 (en) * 2020-03-12 2023-03-21 The Boeing Company Locking mechanism for fall protection
CN113664420B (zh) * 2021-09-06 2023-09-26 山东蓬翔汽车有限公司 一种焊接悬挂上下料机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059185A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Yamato Ind Kk 運搬用台車
JP2001010501A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Yamato Industry Co Ltd 運搬用台車
JP2003292117A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 荷姿異常位置検出装置
GB2423977A (en) * 2005-03-10 2006-09-13 William Mark Adams A barrier for a platform lift

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1615812A (en) * 1926-03-11 1927-01-25 Robert T Romine Apparatus for handling metal
US3489300A (en) * 1966-04-11 1970-01-13 Domino Sugar Co Cargo handling apparatus
US3524563A (en) * 1968-05-24 1970-08-18 Cochran Western Corp Mobile loading apparatus
US3727721A (en) * 1972-03-03 1973-04-17 W Kulesa Collapsible window scaffold
US4312619A (en) * 1979-07-19 1982-01-26 Fmc Corporation Aircraft cargo loading method and apparatus
US4304518A (en) * 1980-01-07 1981-12-08 Cochran Airport Systems Aircraft loader
US6357986B1 (en) * 1999-12-06 2002-03-19 Evelyn Payton Sonnamaker Device of manual transporting large objects or loads
US20060104760A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Kevin Cecil Lift platform having retractable barrier
WO2006063453A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Tld (Canada) Inc. Aircraft loader

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059185A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Yamato Ind Kk 運搬用台車
JP2001010501A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Yamato Industry Co Ltd 運搬用台車
JP2003292117A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 荷姿異常位置検出装置
GB2423977A (en) * 2005-03-10 2006-09-13 William Mark Adams A barrier for a platform lift

Also Published As

Publication number Publication date
EP2094566B1 (en) 2014-01-08
WO2008064486A1 (en) 2008-06-05
AU2007327288B2 (en) 2012-06-07
CA2669553C (en) 2013-09-24
CA2669553A1 (en) 2008-06-05
AU2007327288A1 (en) 2008-06-05
US8246285B2 (en) 2012-08-21
JP5160555B2 (ja) 2013-03-13
EP2094566A4 (en) 2013-01-16
EP2094566A1 (en) 2009-09-02
ES2446094T3 (es) 2014-03-06
US20100068018A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160555B2 (ja) 航空機用ローダのための仕切装置
US8627925B2 (en) Foldable work platform
JP4590506B2 (ja) 昇降路の底端部の高さが低いエレベータにおいて作業者を保護する安全装置を備えたエレベータ
US7665582B2 (en) Elevator car with a working platform
US20120006619A1 (en) Cement industry gangway
US9738500B2 (en) Lockable lift device and method
WO2006024173A1 (en) Elevator pit safety device
CA2446577C (en) Moveable bumper for a dock leveler
KR20180079418A (ko) 로딩 플랫폼
EP1775246B1 (en) Modular lifting means
US7032267B2 (en) Dock leveler with combination safety leg and lip deflector
US20110302844A1 (en) Platform safety gate
US9428350B2 (en) Mobile loading dock with free fall protection
US20220412108A1 (en) Safety gates for elevated platforms, and related methods of use
EP3228581B1 (en) Improved basket for aerial platform of the like
JPH09124297A (ja) 高所作業車の障害物検出装置
GB2500764A (en) A platform with a levelling function for loading and unloading vehicles
JP6911130B2 (ja) リフト機用のポットホール保護機構
RU115364U1 (ru) Устройство шлагбаумного типа
JPH06219515A (ja) キャブ付き出し入れ装置
US10407934B2 (en) Safety barrier for automated vehicle parking facility
JPH0645008Y2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット落下防止装置
KR100353915B1 (ko) 에스컬레이터의 승강장발판 개폐구조
JPH0258675A (ja) 片持傾斜昇降式二段駐車設備
JP2006001502A (ja) 貨物トラック用荷台昇降タラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250