JP2640621B2 - 段差面走行自在運搬車 - Google Patents

段差面走行自在運搬車

Info

Publication number
JP2640621B2
JP2640621B2 JP6079367A JP7936794A JP2640621B2 JP 2640621 B2 JP2640621 B2 JP 2640621B2 JP 6079367 A JP6079367 A JP 6079367A JP 7936794 A JP7936794 A JP 7936794A JP 2640621 B2 JP2640621 B2 JP 2640621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
load receiving
section
plate
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6079367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07257388A (ja
Inventor
徹也 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6079367A priority Critical patent/JP2640621B2/ja
Publication of JPH07257388A publication Critical patent/JPH07257388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640621B2 publication Critical patent/JP2640621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部材・材料・製品・器
具・機器・材木・重量荷物・外形の大きな荷物等の運搬
物(以下運搬物という)を工場内・倉庫内・道路などの
段差のある路面上を運搬していく段差面走行自在運搬車
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の運搬車は下方に車輪を設けた進行
方向の舵とりを行う操作部から昇降自在な1対の荷受部
を突出させ、この1対の荷受部の先方下壁に車輪を設
け、この車輪と操作部下方の車輪とで1対の荷受部上面
に載置した運搬物の荷重を支えながら、所定位置まで運
搬していくものであった。しかし、段差のある路面では
荷重と運搬車の自重とがかかった車輪が段差に衝突し、
この段差を乗り越えて進むことが困難であった。更に、
運搬物が重いと、人の力で車輪を持ち上げて段差を乗り
越えていくことは大変困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明が解決しようとす
る課題は従来のこれらの問題点を解消し、段差のある路
面であっても運搬物の荷重に関係なく少ない力でスムー
ズに又確実に運搬出来、しかも構造が簡単で動力も小さ
くて走行でき、しかもパレットの移送も容易に行えると
いう段差面走行自在運搬車を提供することにある。又、
実開昭50−91955号公報には、荷台の下方の前後
左右に4基のクローラを傾動自在に取付け、後方に操向
遊転輪を設け、4基のクローラとも動力で駆動し、前方
のクローラの後端にタイヤを取付け、しかも後方の2基
のクローラの下端は平坦地では接触しないように地面と
隙間を形成させる段差通路走行用車が開示されている。
しかしながら、この段差通路走行用車では、4基のクロ
ーラとも動力で駆動せねばならないので、構造が複雑な
ばかりでなく、動力損失が大きく、前方クローラのタイ
ヤの存在の為にパレットの移送の為のパレットの差し込
み口が難しいものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1)車輪外周に進行方向に対して傾斜するように駆動ベ
ルトを張りわたした駆動部から昇降自在な荷受部を水平
に長く突出させ、フリーローラーを複数平行に配列した
フリーローラー群の外周にベルトを巻装した走行部を前
記荷受部先端に傾動自在に設け、進行の舵とりと荷受部
の昇降と走行部の傾動とを行う操作部を設けたことを特
徴とする段差面走行自在運搬車 2)走行部の傾動を荷受部の昇降に連動させる連動手段
を設けた前記1)記載の段差面走行自在運搬車 3)駆動部と荷受部とをプレートでピン結合し、同プレ
ートに連結棒の一端をピン結合し、同連結棒他端を荷受
部先端に枢着した回動片の一端にピン結合し、同回動片
の他端を進行側一端を荷受部に枢着した走行部の他端に
ピン結合してプレートと連結棒と回動片と走行部とを連
接して連動手段を構成した前記2)記載の段差面走行自
在運搬車 にある。
【0005】
【作用】本発明では、作業者が操作部を操作して水平に
突出した荷受部を路面方向へ降ろす際、傾斜した状態で
路面と接触して荷受部を支えている走行部が荷受部と平
行となるように荷受部側に回動するので、荷受部の降下
に走行部は障害となることはなく、荷受部は路面方向へ
降下される。
【0006】この荷受部を、予め運搬物を載置した下方
に空間が形成されるパレットの空間に挿入し、作業者が
操作部を操作して荷受部を上昇させ、パレットと共に運
搬物を荷受部上面に載置する。この場合、走行部は進行
方向と反対側のフリーローラーを路面に接触させるよう
に平行な状態から垂直方向へと常に路面に接触した状態
で傾動させる。これにより、運搬物の荷重は傾斜した走
行部と、進行方向に対して傾斜するように駆動ベルトを
張りわたした操作部下方の駆動部とで支えられた状態と
なり、運搬物を荷受部上面に載置するものとなる。又、
下方に空間を生じる運搬物であれば荷受部を直接空間内
に挿入して前記同様に荷受部を上昇させ運搬物を荷受部
上面に載置してもよい。更に、作業者の手で運搬物を荷
受部に載置してもよい。このように、荷受部に運搬物を
載置した状態で段差面を走行していく場合、進行方向側
のフリーローラーが傾斜状態の走行部のベルトが段差に
接触し、そのまま進行させていけば、段差にベルトが接
触した状態でベルトの段差との接触部分を変えることな
くベルト内をフリーローラー群が回動しながら段差を乗
り越えるようにして進んでいくので、走行部は段差と摩
擦を生じることなくスムーズに乗り越えていくことが出
来、荷受部は段差に関係なく少ない力でスムーズに進ん
でいく。又、後方の操作部下方の駆動部の車輪も進行方
向に対し、傾斜するように駆動ベルトを張りわたしてい
るので、走行部同様に段差に駆動ベルトが接触した状態
で駆動ベルトの段差との接触部分を変えることなく駆動
ベルト内を車輪が回動しながら段差を乗り越えるように
して進んでいくので、運搬路が段差面であっても運搬物
の荷重に関係なく少ない力で走行部と駆動部との車輪と
がスムーズに乗り越えて運搬物を所定位置まで搬送して
いくものとなる。運搬した運搬物は、前記同様にして荷
受部を降下してパレットや運搬物を路面に接触させて荷
受部を空間から抜きだしたり、又、作業者が手で降した
りすればよい。
【0007】走行部の傾動が荷受部の昇降に連動させる
連動手段を設けた場合では、荷受部の昇降とは別に走行
部を傾動させる必要がなく、作業者の操作が簡単とな
る。
【0008】駆動部と荷受部とをプレートでピン結合
し、同プレートに連結棒の一端をピン結合し、同連結棒
他端を荷受部先端に枢着した回動片の一端にピン結合
し、同回動片の他端を進行側一端を荷受部に枢着した走
行部の他端にピン結合してプレートと連結棒と回動片と
走行部とを連接して連動させた連動手段の場合、作業者
が操作部を操作して荷受部を上昇させれば、荷受部と駆
動部とにピン結合したプレートが駆動部の取り付け位置
を中心として荷受部の上昇に伴い上方へ回動し、このプ
レートの回動により連結棒が回動片方向へ押し出され、
荷受部に回動自在に設けた回動片は平行状態から垂直方
向へ連結棒により回動させられ、荷受部の先端に進行側
の一端を枢着した走行部が回動片の回動により進行方向
の反対側のフリーローラーを路面に接触させたままの状
態で傾斜させ、荷受部を支持するものとなる。
【0009】荷受部に運搬物が載置されてもプレートが
荷受部の上昇位置まで回動させられ、その位置で保持さ
せられるので、押し出された連結棒が回動片を強く回動
位置で保持し、この回動片が走行部を強く傾斜させた状
態で保持するので、走行部は運搬物の荷重で元の水平な
状態へ回動していくことはなく荷受部の上昇位置で荷受
部を支持するものとなる。
【0010】荷受部を降下すれば、荷受部とともにプレ
ートは元の位置まで回動するのでプレートによる連結棒
の押し出しが解かれ、連結棒による回動片の回動も解か
れるので、回動片が元の水平方向へ回動して走行部も傾
斜状態から水平方向へ路面に接触したままの状態で回動
し、荷受部の降下をスムーズに行うものとなる。又、走
行部は荷受部の降下の障害となることはない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本実施例の正面図、図2は本実施例の平面
図、図3は本実施例の荷受部を上昇させた状態を示す説
明図、図4は本実施例の運搬状態を示す説明図である。
【0012】図中、1はバッテリー25や制御部26を
収納する収納部、2は収納部1側面に一体連結し荷受部
とした一対の中空の荷受部、3は長孔33を有し、同荷
受部2の先端に設けた外枠、4は荷受部2と対向する外
枠3内側面の長孔33に回動自在に設けた走行部、5は
同走行部4を形成しているフリーローラー、6は並列に
配置したフリーローラー5をそれぞれ独立して回動自在
に連結する連結片、7はフリーローラー5を連結片6で
並列に連結したフリーローラー群、8は同フリーローラ
ー群7外周に巻装したゴム製のベルト、9は収納部1側
面上部の中央から水平に荷受部2と反対側へ突出させた
受台、10は収納部1側面下部の両端に突出させた突出
部、11はそれぞれの突出部10先端に回動自在に設け
た略三角形のプレート、12は荷受部2側の連結片6の
端に一端を回動自在に設けるとともに他端を荷受部2内
壁に回動自在に設けた回動片、13はプレート11の下
方の角に一端を回動自在に設けるとともに他端を回動片
12の凸部に回動自在に設けた細長い連結棒、14はロ
ッド27を受台9下方に取り付けた油圧シリンダー、1
5は油圧シリンダー14の下方に設けた車輪、16は油
圧シリンダー14を回動自在に把持する筒体、17は筒
体16に取り付けるとともに両端を下方に折曲してこの
折曲部にプレート11をピン結合した支持枠、18は油
圧シリンダー14側面に垂直に設けたハンドル、19は
車輪15の中心軸両端に固定するとともに突出部10間
内に突出し三隅にローラーを設けている三角形状の案内
板、20は車輪15と案内板19の3つのローラーに掛
け渡した表面が凹凸面である環状のゴム製の駆動ベル
ト、21は油圧シリンダー14の昇降やドラムブレーキ
23を制御するレバー、22はモーター24や制御部2
6を制御する操作部、23はドラムブレーキ、24は車
輪15を駆動させるモーター、25はバッテリー、26
は油圧シリンダー14を制御する制御部、27は油圧シ
リンダー14のロッド、28は運搬物、29はパレッ
ト、30は突出部10とプレート11とのピン結合部、
31は支持枠17とプレート11とのピン結合部、32
は連結棒13とプレート11とのピン結合部、33は外
枠先端の側面に設けた長孔である。
【0013】本実施例では、走行部4の進行側のフリー
ローラー5を外枠の長孔33に枢着し、他端を荷受部2
内壁に枢着した回動片12に枢着し、同回動片12の凸
部に連結棒13の一端を回動自在に設け、他端を支持枠
17と収納部1の突出部10とを回動自在に連結してい
る三角形のプレート11の下方の角に回動自在に設けて
いるので、作業者が操作部22を操作して油圧シリンダ
ー14を縮小させれば、受台9と一体化した収納部1が
下がり、収納部1と一体化した突出部10が支持枠17
とのピン結合部31を中心としてプレート11を下方へ
回動させていく。これにより、プレート11にピン連結
した連結棒13は車輪15方向へ水平移動し、連結片6
を荷受部2と平行となるように回動させ、この連結片6
が走行部4を荷受部2と平行となるように回動させて外
枠3内に走行部4は収納される。このため、一対の荷受
部2が路面に接触するまで降ろす場合、走行部4が障害
となることはなく、一対の荷受部2は路面に接触する程
まで降下されることが出来る。路面に接触する程まで降
ろした一対の荷受部2を、予め運搬物28を載置してい
る下方に空間が形成されるパレット29の空間に挿入
し、作業者が操作部22を操作することで制御部26が
油圧シリンダー14を伸延させれば、一対の荷受部2と
収納部1と共に上昇する突出部10がプレート11をピ
ン結合部31を中心に上方向へ回動させ、このプレート
11がプレート11に連結した連結棒13を走行部4方
向へ水平移動させ、連結片6を垂直方向へ回動させてい
く。これにより、走行部4は連結片6に導かれながら垂
直方向へ回動して進行方向に対し傾斜した状態となる。
【0014】これで運搬物28を路面と接触することな
く一対の荷受部2上面に載置し、運搬物28を走行部4
と車輪15とで支持し、作業者が操作部22を操作して
モーター24の駆動力で車輪15を駆動し、ハンドル1
8を操作して筒体16内で油圧シリンダー14を水平に
回動させることで車輪15の方向を変え進行方向の舵を
とりながら所定位置まで運搬していく。運搬途中に段差
があれば、傾斜した走行部4が接触して走行部4のベル
ト8も接触し、フリーローラー群7がこの接触したベル
ト8の段差との接触点を変えることなくベルト8内を回
動して、段差と衝突や摩擦を生じることなく段差をフリ
ーローラー群7が乗り越えて進み、段差を乗り越えたフ
リーローラー群7と共にベルト8も段差を乗り越えて進
んでいく。更に、後方の車輪15と案内板19とに掛け
渡した駆動ベルト20が進行方向に対して傾斜した状態
となるので、前記走行部4と同様に、傾斜した駆動ベル
ト20が段差に接触し、モーター24で駆動される車輪
15がこの接触したベルト8の段差との接触点を変える
ことなく駆動ベルト20内を回動して、段差と衝突や摩
擦を生じることなく車輪15が段差を乗り越えて進み、
段差を乗り越えた車輪15と共に駆動ベルト20も段差
を乗り越えて進んでいく。これにより、所定位置まで運
搬した運搬物28を降ろす場合は、前記同様にして一対
の荷受部2が路面に接触するまで降ろしていけば、運搬
物28は路面と接触し、一対の荷受部2をパレット29
下方の空間から抜き出すことにより運搬物28を所定位
置で降ろすものとなる。
【0015】運搬物28を荷受部2上面へ載置するに
は、予めパレット29に運搬物28を載置することに限
定せず、運搬物28の下方に空間があれば直接荷受部2
をその空間に挿入して荷受部2を上昇させてもよい。
又、作業者の手で荷受部2上面へ運搬物28を載置して
もよい。車輪15をモーター24の駆動力で駆動するこ
とに限定せず、車輪15をフリー状態として作業者が手
で押していくこととしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明は、車輪外周に進行方向に対して
傾斜するように駆動ベルトを張りわたした駆動部と、荷
受部先端に傾動自在に設けているフリーローラーを複数
平行に配置するとともに、一体連結したフリーローラー
郡の外周にベルトを巻装した走行部の傾斜により、運搬
路に段差があっても、進行方向側のフリーローラーが傾
斜状態の走行部のベルトが段差に接触しそのまま進行さ
せていけば、段差にベルトが接触した状態でベルトの段
差との接触部分を変えることなくベルト内をフリーロー
ラー群が回動しながら段差を乗り越えるようにして進ん
でいくので、走行部は段差と摩擦を生じることなく少な
い力でスムーズに乗り越えていくことが出来る。更に、
駆動部の車輪も走行部同様に駆動ベルトが段差に接触し
た状態で駆動ベルトの段差との接触部分を変えることな
く駆動ベルト内を車輪が回動しながら段差を摩擦を生じ
ることなく少ない力でスムーズに乗り越えていくことが
できるので、運搬物の重量に関係なく段差のある路面で
も少ない力で確実に所定位置まで運搬していくことが出
来るものとなる。
【0017】走行部の傾動が荷受部の昇降に連動させる
連動手段を設けた場合では、荷受部の昇降とは別に走行
部を傾動させる必要がなく、作業者の操作が簡単とな
る。
【0018】駆動部と荷受部とをプレートでピン結合
し、同プレートに連結棒の一端をピン結合し、同連結棒
他端を荷受部先端に枢着した回動片の一端にピン結合
し、同回動片の他端を進行側一端を荷受部に枢着した走
行部の他端にピン結合してプレートと連結棒と回動片と
走行部とを連接して連動させた場合では、荷受部の上昇
に伴うプレートの回動で連結棒が回動片を強力に回動さ
せ、この回動片が走行部を傾動し、更にプレートは荷受
部の上昇位置で保持されるのでプレートにより連結棒は
強く押し出されたままで保持され、連結棒は回動片を回
動したままとなり、走行部も傾斜状態で強力に保持され
るものとなる。このため、荷受部に運搬物を載置しても
運搬物の荷重で走行部が水平方向へ回動させられること
がなく、強力に荷受部を支持するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正面図である。
【図2】本実施例の平面図である。
【図3】本実施例の荷受部を上昇させた状態を示す説明
図である。
【図4】本実施例の運搬状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 収納部 2 荷受部 3 外枠 4 走行部 5 フリーローラー 6 連結片 7 フリーローラー群 8 ベルト 9 受台 10 突出部 11 プレート 12 回動片 13 連結棒 14 油圧シリンダー 15 車輪 16 筒体 17 支持枠 18 ハンドル 19 案内板 20 駆動ベルト 21 レバー 22 操作部 23 ドラムブレーキ 24 モーター 25 バッテリー 26 制御部 27 ロッド 28 運搬物 29 パレット 30 ピン結合部 31 ピン結合部 32 結合部 33 長孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪外周に進行方向に対して傾斜するよ
    うに駆動ベルトを張りわたした駆動部から昇降自在な荷
    受部を水平に長く突出させ、フリーローラーを複数平行
    に配列したフリーローラー群の外周にベルトを巻装した
    走行部を前記荷受部先端に傾動自在に設け、進行の舵と
    りと荷受部の昇降と走行部の傾動とを行う操作部を設け
    たことを特徴とする段差面走行自在運搬車。
  2. 【請求項2】 走行部の傾動を荷受部の昇降に連動させ
    る連動手段を設けた請求項1記載の段差面走行自在運搬
    車。
  3. 【請求項3】 駆動部と荷受部とをプレートでピン結合
    し、同プレートに連結棒の一端をピン結合し、同連結棒
    他端を荷受部先端に枢着した回動片の一端にピン結合
    し、同回動片の他端を進行側一端を荷受部に枢着した走
    行部の他端にピン結合してプレートと連結棒と回動片と
    走行部とを連接して連動手段を構成した請求項2記載の
    段差面走行自在運搬車。
JP6079367A 1994-03-24 1994-03-24 段差面走行自在運搬車 Expired - Fee Related JP2640621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079367A JP2640621B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 段差面走行自在運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079367A JP2640621B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 段差面走行自在運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257388A JPH07257388A (ja) 1995-10-09
JP2640621B2 true JP2640621B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13687911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079367A Expired - Fee Related JP2640621B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 段差面走行自在運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003330B (zh) * 2014-05-29 2017-01-11 诺力机械股份有限公司 一种搬运车
CN108917847B (zh) * 2018-07-29 2020-09-04 合肥市智信汽车科技有限公司 一种易损道路的检测装置及其使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317255Y2 (ja) * 1973-12-27 1978-05-09
JPS6069506A (ja) * 1983-09-17 1985-04-20 Tokyo Gas Co Ltd 走行式計測装置
JPH0251173U (ja) * 1988-10-03 1990-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07257388A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096961A (en) Dual low lift truck
US20010038786A1 (en) Hand truck with electrially operated lifting platform
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
US5885048A (en) Powered cart for moving heavy objects
JPH09150741A (ja) 重量物運搬用の電動台車
US20100284773A1 (en) Self propelled lift trucks
JP2640621B2 (ja) 段差面走行自在運搬車
JPH03504582A (ja) 物体搬送用の搬送装置
JPH09277939A (ja) 長尺物運搬用台車
US4923361A (en) Device for moving at least a part of a vehicle in a sideward direction
JP3096948B2 (ja) 運搬用台車
JP3190993B2 (ja) トレーラー装置
KR200386756Y1 (ko) 운반용 대차
JP2607446Y2 (ja) 運搬装置
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP2000289623A (ja) 自在車輪と自在車輪を備えた低床昇降運搬車
JPH0712207Y2 (ja) 簡易な持上運搬車
JPH1017296A (ja) 荷役装置
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車
JP2581617Y2 (ja) 自走式荷役運搬機
JP3038927U (ja) 荷物運搬台車
JPH0656095U (ja) 荷取機能付水平搬送装置
JP2553613Y2 (ja) 搬送台車
KR19980060442U (ko) 짐 운반용 손수레
JPH06211497A (ja) 荷取機能付水平搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees