JPH06140279A - 積層セラミック電子部品の焼成方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の焼成方法

Info

Publication number
JPH06140279A
JPH06140279A JP5031683A JP3168393A JPH06140279A JP H06140279 A JPH06140279 A JP H06140279A JP 5031683 A JP5031683 A JP 5031683A JP 3168393 A JP3168393 A JP 3168393A JP H06140279 A JPH06140279 A JP H06140279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
partial pressure
oxygen partial
ceramic electronic
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5031683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Naito
康行 内藤
Tetsuya Doi
哲也 土井
Yoshinori Hasegawa
佳紀 長谷川
Masashi Morimoto
正士 森本
Yukio Tanaka
雪夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5031683A priority Critical patent/JPH06140279A/ja
Priority to US08/118,971 priority patent/US5405466A/en
Publication of JPH06140279A publication Critical patent/JPH06140279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内部電極16aが印刷されたセラミックグリ
ーンシートおよび内部電極16bが印刷されたセラミッ
クグリーンシートを交互に数十枚以上積層し、最上層お
よび最下層に何も印刷されていないセラミックグリーン
シートを積層して、圧着、切断して積層セラミックコン
デンサ10の生チップを準備する。そして、この生チッ
プを焼成炉内で室温から1300℃まで昇温する。この
とき、400℃から1100℃まで昇温する間の50℃
以上の温度域で、より好ましくは500℃から900℃
まで昇温する間の50℃以上の温度域で、焼成炉内の酸
素分圧を5%以内とする。 【効果】 デラミネーションやクラックなどの構造欠陥
の少ない焼結体が得られるので、品質の優れた積層セラ
ミック電子部品を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層セラミック電子
部品の焼成方法に関し、特にたとえば積層セラミックコ
ンデンサ,積層アクチュエータ,積層チップコイルなど
のように内部電極を含む、積層セラミック電子部品の焼
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内部電極にパラジウムや銀を用い
た積層セラミック電子部品を焼成する場合は、バインダ
などが燃焼した後には、空気中あるいは酸素中で成形体
を昇温させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の積層
セラミック電子部品の焼成方法では、たとえば積層コン
デンサを大容量化するために内部電極の積層枚数を数十
枚以上、特に百枚以上といった多数枚とすると、焼結体
にデラミネーションやクラックなどの構造欠陥が生じる
場合があった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、品
質の優れた製品を製造できる、積層セラミック電子部品
の焼成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明は、内部電極に
パラジウムおよび銀の少なくとも一種を含む積層セラミ
ック電子部品の焼成方法において、温度域400℃〜1
100℃で酸素分圧が5%以内の領域を50℃以上設け
るようにしたことを特徴とする、積層セラミック電子部
品の焼成方法である。
【0006】第2発明は、内部電極に60〜80重量%
からなるパラジウムと、その残量の少なくとも一部に銀
を用いる積層セラミック電子部品の焼成方法において、
温度域500℃〜900℃で酸素分圧が5%以内の領域
を50℃以上設けるようにしたことを特徴とする、積層
セラミック電子部品の焼成方法である。
【0007】
【作用】内部電極が印刷されたたとえばセラミックグリ
ーンシートを積層し、圧着し、切断して、たとえば積層
セラミックコンデンサの生チップを準備する。そして、
この生チップを室温からたとえば1300℃まで昇温す
る。このとき、第1発明においては、400℃から11
00℃まで昇温する間の50℃以上の温度域で、酸素分
圧を5%以内とする。その後、室温まで降温するが、こ
のとき必要により、1100℃から400℃まで降温す
る間酸素分圧が5%以内の領域を50℃以上設ける。
【0008】また第2発明では、500℃から900℃
まで昇温する間の50℃以上の温度域で、酸素分圧を、
5%以内とする。その後、室温まで降温するが、このと
き必要により、900℃から500℃まで降温する間酸
素分圧が5%以内の領域を50℃以上設ける。実験で
は、このような方法を採用することにより、デラミネー
ションやクラックなどの構造欠陥の少ない焼結体が得ら
れた。この理由は、内部電極に用いている銀やパラジウ
ムが前述の温度域で酸化膨張するのを防ぐためと思われ
る。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、デラミネーションや
クラックなどの構造欠陥の少ない焼結体が得られるの
で、品質の優れた積層セラミック電子部品を製造でき
る。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および
利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明
から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1に示す積層セラミックコンデンサ10
は、チップ12を含み、チップ12の両端には、外部電
極14が付与されている。また、チップ12の内部には
図1(B)からわかるように、内部電極16aおよび1
6bがセラミックグリーンシート18を挟んで交互に積
層されている。
【0011】この積層セラミックコンデンサ10は、以
下のような方法で製造される。まず、チタン酸バリウム
を主とする焼成温度の違う数種のセラミック誘電体粉末
に有機樹脂を加えて、数種類のセラミックグリーンシー
ト18を作成し、適当な大きさに切断する。そして、図
2に示すように、切断したセラミックグリーンシート1
8の上面に銀およびパラジウムを主成分とする導電ペー
ストを塗布し、内部電極16aまたは16bを複数形成
する。なお、銀とパラジウムの重量比は表2(後述)ま
たは表4(後述)に示すセラミックグリーンシート18
の焼成温度に対応して変化させる。 次に、図3に示す
ように内部電極16aが形成されたセラミックグリーン
シート18および内部電極16bが形成されたセラミッ
クグリーンシート18を交互に積層し、最上層および最
下層に何も形成されていないセラミックグリーンシート
18を積層し、圧着して、図4に示すような圧着体20
を形成する。このとき積層するセラミックグリーンシー
ト18はたとえば合計120枚とする。その後、切断し
て図5に示すような積層セラミックコンデンサ10の生
チップ22を得る。
【0012】この生チップ22を以下のようにして焼成
すれば、チップ12が得られる。
【0013】
【表1】
【0014】表1を参照して、まずステップS1として
焼成炉内の温度を室温から300℃まで変温速度0.2
℃/分の割合で昇温し、次にチップ12中の水分や有機
樹脂を除去するためにステップS2として300℃の状
態で60分保持する。その後、ステップS3として焼成
炉内の温度を300℃から温度T1 まで変温速度3.3
3℃/分の割合で昇温する。なお、温度T1 と後述する
温度T2 およびT3 とは、表2(後述)に示すように変
化させる。
【0015】続いて、ステップS4として焼成炉内にN
2 を封入し、酸素分圧を表2(後述)に示す割合にし
て、焼成炉内の温度を温度T1 からT2 まで変温速度
3.33℃/分の割合で昇温する。その後、ステップS
5として酸素分圧をそのままにして温度T2 の状態で6
0分保持し、次にステップS6として焼成炉内を自然雰
囲気に戻し、温度T2 の状態でさらに60分保持する。
なお、酸素分圧を変えるのは、パラジウムや銀の酸化を
抑え、デラミネーションの発生を防ぐためである。
【0016】続いて、ステップS7としてさらに焼成炉
内の温度を温度T2 から温度T3 まで変温速度3.33
℃/分の割合で昇温し、ステップS8として温度T3
状態で120分保持する。そして、ステップS9として
焼成炉内の温度を温度T3 から室温まで変温速度5.0
0℃/分の割合で降温すれば、チップ12が得られる。
【0017】
【表2】
【0018】銀−パラジウムの重量比が0,3,7−1
0,7,3である第1の実施例では、表2から明らかな
ように、焼成炉内の酸素分圧は5%以内が好ましく、酸
素分圧を制御する温度域は400℃〜1100℃が好ま
しい。さらに、酸素分圧を制御する温度域は少なくとも
50℃以上設けることが好ましい。なぜならば、これら
の条件から外れるとデラミネーション不良率が高くなる
からであり、また温度条件1100℃以上ではセラミッ
クの焼結が始まり、酸素欠陥が生じ易くなるからであ
る。なお、この実施例では、昇温の際にだけ酸素分圧を
制御したが、降温の際にも酸素分圧を制御するようにし
てもよい。しかしながら、実験によれば、降温時にのみ
酸素分圧の制御をしても、不良の発生がみられた。した
がって、少なくとも昇温時に上記の設定をする必要があ
るが、降温時には特に酸素分圧を制御する必要は必ずし
もなかった。
【0019】
【表3】
【0020】第1の実施例において、生チップ22を具
体的に表3に示すようなステップで焼成すると、デラミ
ネーション不良率が0%であった。ただし、ステップS
4,S5,S10における焼成炉内の酸素分圧は3%で
ある。第2の実施例は銀−パラジウムの重量比が1〜5
−9〜5であり、この実施例でも先の表1で示すと同じ
各ステップを経て生チップ22を焼成するが、温度T 1
と温度T2 およびT3 とは、表4に示すように変化させ
る。
【0021】
【表4】
【0022】この第2の実施例においては、表4から明
らかなように、焼成炉内の酸素分圧は5%以内が好まし
く、酸素分圧を制御する温度域は500℃〜900℃が
好ましい。さらに、酸素分圧を制御する温度域は少なく
とも50℃以上設けることが好ましい。なぜならば、こ
れらの条件からはずれるとデラミネーション不良率が高
くなるからであり、また温度条件が900℃よりさらに
高くなるとセラミックの焼結が始まり、酸素欠陥が生じ
易くなるからである。なお、この実施例では、昇温の際
にだけ酸素分圧を制御したが、降温の際にも酸素分圧を
制御するようにしてもよい。しかしながら、実験によれ
ば、降温時にのみ酸素分圧の制御をしても、不良の発生
はみられた。したがって、少なくとも昇温時に上記の設
定をする必要があるが、降温時には特に酸素分圧を制御
する必要は必ずしもなかった。
【0023】なお、第2の実施例においても、生チップ
22を具体的に表3に示すようなステップで焼成する
と、デラミネーション不良率が0%であった。ただし、
ステップS4,S5,S10における焼成炉内の酸素分
圧は3%である。なお、この実施例においては銀とパラ
ジウムからなる金属粉末を主体とする内部電極ペースト
を用いたが、必要に応じてこの発明の範囲内でその他の
金属成分を含んでもよい。また、この発明は、積層アク
チュエータやチップコイルなどの積層セラミック電子部
品全般に適用可能なことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
り、(B)は(A)の実施例を示す破断斜視図である。
【図2】図1実施例に用いられるセラミックグリーンシ
ートを示す斜視図である。
【図3】圧着体を得る工程を示す図解図である。
【図4】図1実施例に用いられる圧着体を示す斜視図で
ある。
【図5】(A)は図1実施例に用いられる生チップを示
す斜視図であり、(B)は(A)の生チップの破断斜視
図である。
【符号の説明】
10 …積層セラミックコンデンサ 16a,16b …内部電極 18 …セラミックグリーンシート 20 …圧着体 22 …生チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 正士 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 田中 雪夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部電極にパラジウムおよび銀の少なくと
    も一種を含む積層セラミック電子部品の焼成方法におい
    て、 温度域400℃〜1100℃で酸素分圧が5%以内の領
    域を50℃以上設けるようにしたことを特徴とする、積
    層セラミック電子部品の焼成方法。
  2. 【請求項2】内部電極に60〜80重量%からなるパラ
    ジウムと、その残量の少なくとも一部に銀を用いる積層
    セラミック電子部品の焼成方法において、 温度域500℃〜900℃で酸素分圧が5%以内の領域
    を50℃以上設けるようにしたことを特徴とする、積層
    セラミック電子部品の焼成方法。
JP5031683A 1992-09-11 1993-02-22 積層セラミック電子部品の焼成方法 Pending JPH06140279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031683A JPH06140279A (ja) 1992-09-11 1993-02-22 積層セラミック電子部品の焼成方法
US08/118,971 US5405466A (en) 1992-09-11 1993-09-09 Method of manufacturing multilayer ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24248392 1992-09-11
JP4-242483 1992-09-11
JP5031683A JPH06140279A (ja) 1992-09-11 1993-02-22 積層セラミック電子部品の焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140279A true JPH06140279A (ja) 1994-05-20

Family

ID=26370189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031683A Pending JPH06140279A (ja) 1992-09-11 1993-02-22 積層セラミック電子部品の焼成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5405466A (ja)
JP (1) JPH06140279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120883A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタの製造方法
JP2015133360A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879812A (en) * 1995-06-06 1999-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor and method of producing the same
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US7301748B2 (en) 1997-04-08 2007-11-27 Anthony Anthony A Universal energy conditioning interposer with circuit architecture
US6094123A (en) * 1998-09-25 2000-07-25 Lucent Technologies Inc. Low profile surface mount chip inductor
JP2000269066A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2000277369A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミック電子部品とその導電ペースト
JP2001167969A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Tdk Corp 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP3785966B2 (ja) * 2001-08-23 2006-06-14 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
US6749706B2 (en) * 2001-12-26 2004-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing monolithic piezoelectric ceramic device
JP3982267B2 (ja) * 2002-01-16 2007-09-26 株式会社村田製作所 積層型圧電セラミック素子の製造方法
KR20030085190A (ko) * 2002-04-29 2003-11-05 삼성전기주식회사 적층형 lc 필터 제조방법
TW200507131A (en) 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
JP4059181B2 (ja) * 2003-09-29 2008-03-12 株式会社村田製作所 多端子型積層セラミック電子部品の製造方法
EP1698033A4 (en) 2003-12-22 2010-07-21 X2Y Attenuators Llc INTERNAL SHIELDED ENERGY PREPARATION
US7817397B2 (en) 2005-03-01 2010-10-19 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioner with tied through electrodes
JP2008537843A (ja) 2005-03-01 2008-09-25 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で重なり合った調整器
KR101390426B1 (ko) 2006-03-07 2014-04-30 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 에너지 컨디셔너 구조물들
US8294024B2 (en) * 2008-08-13 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for forming photovoltaic devices
US8840701B2 (en) * 2008-08-13 2014-09-23 E I Du Pont De Nemours And Company Multi-element metal powders for silicon solar cells
US8710355B2 (en) 2008-12-22 2014-04-29 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions and processes for forming photovoltaic devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106612A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 東光株式会社 積層電子部品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920781A (en) * 1971-04-02 1975-11-18 Sprague Electric Co Method of forming a ceramic dielectric body
US4082906A (en) * 1977-02-14 1978-04-04 San Fernando Electric Manufacturing Company Low temperature fired ceramic capacitors
FR2556503B1 (fr) * 1983-12-08 1986-12-12 Eurofarad Substrat d'interconnexion en alumine pour composant electronique
US4861646A (en) * 1987-08-13 1989-08-29 Ceramics Process Systems Corp. Co-fired metal-ceramic package
US5073180A (en) * 1991-03-20 1991-12-17 International Business Machines Corporation Method for forming sealed co-fired glass ceramic structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106612A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 東光株式会社 積層電子部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120883A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタの製造方法
KR100925656B1 (ko) * 2005-05-10 2009-11-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 박막 커패시터의 제조방법
KR100944101B1 (ko) * 2005-05-10 2010-02-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 박막 커패시터의 제조방법
JP2015133360A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5405466A (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06140279A (ja) 積層セラミック電子部品の焼成方法
JP4066432B2 (ja) 積層型圧電セラミックス素子の製造方法
JPH053134A (ja) 積層セラミツクコンデンサの外部電極の製造方法
JPH0620014B2 (ja) 積層チップインダクタとその製造方法
JPH08273970A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2003324025A (ja) 積層型lcフィルターの製造方法
JP2852809B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2970110B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH1187918A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2002057036A (ja) 積層複合電子部品及びその製造方法
JP4561165B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003100516A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JPH05243081A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2964688B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001052950A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3780798B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0519289B2 (ja)
JPH1197280A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4003437B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2943360B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ用導電性ペースト
JP2876811B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2943361B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4321200B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0391216A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH11111558A (ja) セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817