JPH06134318A - 円筒状の触媒顆粒 - Google Patents

円筒状の触媒顆粒

Info

Publication number
JPH06134318A
JPH06134318A JP4323490A JP32349092A JPH06134318A JP H06134318 A JPH06134318 A JP H06134318A JP 4323490 A JP4323490 A JP 4323490A JP 32349092 A JP32349092 A JP 32349092A JP H06134318 A JPH06134318 A JP H06134318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
catalyst granules
catalyst
granules according
granule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4323490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382983B2 (ja
Inventor
Augusto Viola
ヴィオラ アウグスト
Massimo Brusa
ブルーサ マシィーモ
Bernardo Merighi
メリィジ ベルナルド
Giuseppe Gubitosa
グビトーサ ジウゼッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONTEKACHIINI TECHNOL SpA
Montecatini Tecnologie SRL
Original Assignee
MONTEKACHIINI TECHNOL SpA
Montecatini Tecnologie SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11364064&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06134318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MONTEKACHIINI TECHNOL SpA, Montecatini Tecnologie SRL filed Critical MONTEKACHIINI TECHNOL SpA
Publication of JPH06134318A publication Critical patent/JPH06134318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382983B2 publication Critical patent/JP3382983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/881Molybdenum and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/38Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30223Cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/3023Triangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力低下、容量に対する表面積の高比率及び
高い熱交換係数に関して改良された結果を得ることがで
きる触媒顆粒の形状の供給。 【構成】 互にかつ顆粒の軸に実質的に平行で、かつ互
に実質的に等距離にある軸を有する少なくとも3つの貫
通孔を備えていることを特徴とする外接円周で少なくと
も3接触点を有する横断面を示すタイプの円筒状の触媒
顆粒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、触媒顆粒の新しい形
状に関する。ことに、この発明は、外接円周で少なくと
も3つの接触点を有する横断面を示すタイプの円柱状触
媒顆粒に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】固定床反
応器に使用される顆粒状の触媒は、一般に次の要件に従
うことが要求される。すなわちガス流への抵抗性が低い
(触媒床の高さが同じで低い圧力低下)、大きな実表面
積、すなわち対容積の表面積が高比率、触媒粒子と反応
ガス間の高熱交換係数、触媒粒子の破壊防止のための良
好な機械強度。
【0003】固定床触媒方法に通常使用されている触媒
は、各種の大きさを有する球状の固形円柱状またはリン
グ状形態である。このような公知の形状を用いると反応
ガスの触媒粒子の内部への拡散と反応生成物の粒子内部
への逆拡散がごく限定されることが多い。このことは、
不均質系で、反応が触媒外表面で、より容易にかつ選択
的に起る限り、公知の形状の触媒は反応に十分に使用さ
れないことを意味する。
【0004】結果として、所望の変換率を達するのに
は、大量の触媒を使用する必要があり、かつその目的の
ため、管束固定床の場合には適当な高さの管を使用する
必要がある。公知の形状の触媒では、触媒間にある空間
が小さいためさらに圧力低下の増大となる。その上、酸
化的脱水素反応、酸化反応、ハロゲン化、還元反応のよ
うな大きな熱量を発生する発熱反応では、反応熱の適切
な除去を確実にし、触媒の損傷及び/又は触媒能の低下
となる触媒床の過熱を防ぐため、触媒とガス供給間の高
い値の熱交換係数が必要とされる。古い形状の触媒で高
い熱交換係数を達するためには、触媒粒子上の反応ガス
の乱流を増加さす必要があるが、このような工夫は、さ
らに圧力低下の増加原因となり結果として操作コストの
増大となる。
【0005】古い形状とは異なった触媒が米国特許第
4,441,990号に開示されており、これは本質的
に3角又は4角の多突出(multilobed)横断面を有する
筒状押出顆粒に関する。このような触媒は、破断強度と
圧低下に利点を有するが、古い形状の触媒で得られるも
のからあまり異なった結果はでない。この発明の目的
は、圧力低下、容量に対する表面積の高比率及び高い熱
交換係数に関してかなり改良された結果を得ることがで
きる触媒顆粒の形状を供給することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明によれ
ば、この目的は、互にかつ粒子軸に対し実質的平行な軸
を有しかつ互に実質的に等距離にある少なくとも3つの
貫通孔(through-bore)を示す顆粒または粒子で達せら
れる。貫通孔は、円形横断面を有するのが好ましく、粒
子の横断面で、その軸は、実質的に正三角形の頂点を限
定し、その頂点は、外接円周(circumscribed circumfe
rence)をもつ粒子の横断面の接触点に配向している。
【0007】顆粒の特別な幾何学による上記の特徴のた
め、同じ顆粒上での反応ガスの高い乱流が、通常工場で
採用される同じ操作条件下で促進される。この顆粒は、
大きなフリー表面積の横断面を示すため、ガス流に対す
る低い抵抗性を示し、結果として圧低下が低い。その
上、短かい等価直径〔equivalent diameter =6*(容
量/全表面積)を有するので、この触媒粒子は大きな実
表面積すなわち表面積/容量比が高い、を示しそのた
め、触媒表面と反応ガスとの接触を良好にし、反応剤の
変換に好作用し内部拡散現象を制限し、選択性の増大を
きたす。事実、この発明の触媒で、公知の形状の触媒と
比較し、容量単位当り半分の触媒量で非常に高い収率で
有用な製品が得られる。これらの触媒の嵩密度は実際に
非常に低い(0.5〜0.8g/cm3)。
【0008】この発明の第2の具体例によれば、各々の
丸い頂点の曲げ半径と孔ピッチの割合は好ましくは0.
6〜0.9、より好ましくは0.7〜0.8の範囲内で
ある。外円周の半径と各丸頂点の曲げ半径の割合は、好
ましくは1.6〜2、より好ましくは1.7〜1.85
の範囲である。具体例の多突出形の各顆粒の表面積の容
量に対する比は好ましくは3.1以上でより好ましくは
3.3より大である。
【0009】この発明の触媒の形状は、広い範囲の触媒
反応、例えば有機化合物の水素化と脱水素化、ベンゼン
誘導体のアルキル化と脱アルキル化、異性化、オレフィ
ンのメタノールへの変換、メタンの熱酸化によるオレイ
ンの生成等に用いることができる。この発明の触媒の特
に有利な応用は、鉄とモリブデン酸化物で構成された場
合、メタノールの酸化的脱水素化によるホルムアルデヒ
ドの製造法への使用である。このような製造方法では、
1以上の反応器が平行して用いられ、これらは触媒を含
む多管の束で構成され、230〜450℃の温度で操作
される。このような反応器では、反応中に出た熱は、壁
を介して管の外部を循環する温度調節用液体と熱交換さ
れる。反応管は小さな内径(15〜25mm)で、ジア
テルミー液体の循環が触媒床を恒温状態にできるだけ近
い状態で作動させるように行われる。
【0010】供給ガスとして、メタノールと酸素がそれ
ぞれ9容量%以下と12容量%以下の割合で各反応器ポ
イントに存在すると、酸素含量は、反応 MeOH+1/2O2 →HCHO+H2O での化学当量より常に高い(実際に、全メタノールが反
応したとすると、酸素濃度は4容量%を超える)。か
つ、酸素含量は、混合物を爆発させる酸素濃度より常に
少い(Bureau of Mines Bull., 279, 1939, 82頁以
降)。
【0011】反応器入口での酸化されるメタノールの分
子フラクションは、触媒床の危険な局部過熱を防止する
ため、発熱特性の反応が十分な熱交換を起こさせない上
記の値に制限される。上記のこの種の方法では、この発
明による形状による利点が考慮されると、触媒の形状と
大きさが基本的に重要である。
【0012】この発明の利点と特徴は、添付の図を参照
しての次の記載からさらに明らかになるであろう。しか
しこれに限定されるものではない。図1は、この発明の
触媒顆粒の第1の具体例の平面図で、図2は、第2の具
体例の平面図である。図を参照して、10は円筒状の触
媒顆粒(ペレット)を示し、正三角形の頂点にそれぞれ
の中心を有する円形貫通孔12を備えている。
【0013】図1に例示した具体例の形では、ペレット
の側面に沿って配列した縦溝14で互に結合する円形突
出10aを有する3つの突出(trilobed)断面を示す。
直径をd1 で示した孔12は、円形突出部10aと同軸
であり、それらが一緒になって厚みの壁を区割する。
角度は“β”で示され、2つの貫通孔12の中心を結ぶ
線とその孔の1つの中心と2つの孔と共軸の突出部10
aで区割された縦溝を結ぶ線との間で形成される。孔1
2間のピッチ(すなわちそれらの中心間の距離)は
示され、突出部10aの直径はd2 で示される(突出部
の半径はR1 で示される)。ペレットの断面での外接円
周はで示される。ペレットの横断面の最大寸法と最小
寸法はM1 とM2 で示される。
【0014】図2に例示した具体例に関して、寸法に関
する番号と文字は図1と同じものが用いられ、触媒ペレ
ットは円い頂点16を有する3角状横断面を有する。円
い頂点はR2 で示される曲げ半径を有する。表1と表2
に、図1と図2に示した触媒ペレットのサイズのパラメ
ターをそれぞれ上げる。表3は、次の実施例で開示され
る加工技術を用いて得られる環状形状の2つの古典的ペ
レットについて示すものである。これらの触媒のあるも
のについて、メタノールの酸化的脱水素反応に用いた際
の物理化学的特性化を行った(表4参照)。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】 このタイプのペレットについて寸法と形状に関するデー
タから単一ペレットの形状に対応する固体の容量(“固
体スペース(solid space)”)をこれらから触媒の嵩密
度を決定し、各ペレットの予測重量を算出する。得られ
る予測重量は、テストした範囲の等価直径値(2.32
〜1.76mm)中で実測重量に一致する。
【0019】嵩密度は、勿論、加工圧、原料に用いた粉
末の特性及び焼成の仕方に従属する。活性、選択性及び
圧力低下値は、次の実施例に記載した方法に従いスルー
フロー反応器で測定された。操作条件と触媒性能の結果
は表5に示す。同表には、古典的(環状)形状の2つの
異なる触媒(実施例13と14)についても同条件で得
た結果を示す。
【0020】この発明による触媒では、触媒量が同じ
で、より高い収率とより低い圧力低下が得られることが
結果を比較すれば明らかであろう。この発明の新規な触
媒が低い嵩密度(g/cm3 として表す)を示すことを
考えると、利点はむしろ大である。特に、触媒は比較的
低い温度でも高い活性(表5、実施例1)と比較的高い
温度で(表5、実施例9)を示す。
【0021】
【実施例】 実施例1−14 Fe2(MoO4)3 とMoO3 の粉末を内部滑剤のステア
リン酸と注意して混合し、表1と2に示す形状と寸法の
ペレットとするため特殊な金型を使用する圧縮成形法
に、又比較例13と14の触媒(表3)を作るため古い
形状の金型を使用して圧縮成形法に付した。
【0022】次いで、ペレットを500℃〜550℃の
範囲の温度で4時間焼成に付した。焼成工程後に、表4
に示す特性を有する触媒が得られるよう形成条件を制御
した。これらの触媒を達せられる活性、収率、圧低下の
値の測定には、内径20.4mm、高さ1900mmの
スチール反応器を、窒素気流で攪拌された溶融塩温度調
節バス中に垂直位置に配置して用いた。
【0023】触媒を高さ700mmの固定床として管状
反応器内に充填した。ガス流は、6容量%のメタノール
と9.5容量%の酸素を含有し、1.5Nm/secの
線速度で950mmHg(1.25バール)の入口全圧
で反応器に流した。反応器の下流で、圧低下(Δp)を
計算するため出口のガス圧を測定した。
【0024】溶融塩浴の温度は、98%以上のメタノー
ル変換に達するように調節した。反応器中に存在する反
応ガスを、2つの“フラクトバップ(Fractovap)”(カ
ルロエルバ社製)ガスクロマトグラフを用いてガスクロ
マトで分析した。その内1つはポロパック−T(Poropa
k-T)のカラムをCO2,CH2O、ジメチルエーテル、H2
O、未変換メタノール測定に、他の1つはテープ−Aモ
レキュラ シーブのカラムをO2,2 とCO2 の測定に
用いた。
【0025】結果は表5に示す。
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、互にかつ粒子軸に対
し実質的に平行な軸を有しかつ互に実質的に等距離にあ
る少なくとも3つの貫通孔を示す顆粒又は粒子を、触媒
をして用いることにより、圧力低下、容量に対する表面
積の高比率及び高い熱交換係数に関してかなり改良され
た結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒顆粒の第1の具体例の平面図であ
る。
【図2】本発明の触媒顆粒の第2の具体例の平面図であ
る。
【符号の説明】 10 触媒顆粒 10a 円形突出 12 孔 14 縦溝 16 円い頂点 d1 孔の直径 d2 突出部の直径 s 壁の厚み β 角度 p 孔間のピッチ R1 突出部の半径 R2 曲げ半径 R 外接円周 M1 ペレットの横断面の最大寸法 M2 ペレットの横断面の最小寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 マシィーモ ブルーサ イタリア国、ノヴァラ、28100、サルボ ダクウィスト ヴィア、11 (72)発明者 ベルナルド メリィジ イタリア国、ノヴァラ 28100、チェルッ ティ ヴィア、8 (72)発明者 ジウゼッペ グビトーサ イタリア国、ノヴァラ 28100、デラヴェ ッキィア ヴィア、5

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互にかつ顆粒の軸に実質的に平行で、か
    つ互に実質的に等距離にある軸を有する少なくとも3つ
    の貫通孔を備えていることを特徴とする外接円周で少な
    くとも3接触点を有する横断面を示すタイプの円筒状の
    触媒顆粒。
  2. 【請求項2】 前記3つの貫通孔が円形横断面を有し、
    かつ顆粒の横断面で実質的に正三角形の頂点を限定し、
    その頂点が外接円周をもつ横断面の接触点に配向してい
    る請求の範囲第1項による触媒顆粒。
  3. 【請求項3】 互に等しくかつ貫通孔と共軸の実質的に
    円筒円形の突出部を示す請求の範囲第2項による触媒顆
    粒。
  4. 【請求項4】 円い頂点を有する実質的に3角形の横断
    面を有する請求の範囲第2項による触媒顆粒。
  5. 【請求項5】 孔ピッチ(p)の同じ孔の直径(d1)に
    対する比が1.15〜1.5の範囲内である請求の範囲
    第2〜4項の何れか1つによる触媒顆粒。
  6. 【請求項6】 顆粒高さの孔ピッチに対する比が1.5
    〜2.5の範囲内である請求の範囲第2〜4項の何れか
    1つによる触媒顆粒。
  7. 【請求項7】 各突出部の曲げ半径の孔ピッチに対する
    比が0.6〜0.9の範囲内である請求の範囲第3項に
    よる触媒顆粒。
  8. 【請求項8】 突出部の曲げ半径の貫通孔の半径に対す
    る比が1.4〜2.4の範囲内である請求の範囲第3項
    による触媒顆粒。
  9. 【請求項9】 外接円周の半径の各円い頂点の曲げ半径
    に対する比が、1.6〜2の範囲内である請求の範囲第
    3項による触媒顆粒。
  10. 【請求項10】 表面積の各顆粒の容積に対する比が
    2.4以上である請求の範囲第3項による触媒顆粒。
  11. 【請求項11】 各円い頂点の曲げ半径の孔ピッチに対
    する比が0.6〜0.9の範囲内である請求の範囲第4
    項による触媒顆粒。
  12. 【請求項12】 各円い頂点の曲げ半径に対する外接円
    周の半径の比が1.6〜2の範囲内である請求の範囲第
    4項による触媒顆粒。
  13. 【請求項13】 各顆粒の容積に対する表面積の比が
    3:1より大である請求の範囲第4項による触媒顆粒。
  14. 【請求項14】 Fe2(MoO4)3 とMoO3 の粉末か
    ら作られている請求の範囲第1〜13項の何れか1つに
    よる触媒顆粒。
  15. 【請求項15】 請求の範囲第1項に記載の触媒顆粒を
    含有する固定床反応器を用い、メタノールの酸化的脱水
    素反応を行ってホルムアルデヒドを製造することを特徴
    とするホルムアルデヒドの製造法。
JP32349092A 1992-10-06 1992-12-03 円筒状の触媒顆粒 Expired - Fee Related JP3382983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A002301 1992-10-06
ITMI922301A IT1256156B (it) 1992-10-06 1992-10-06 Catalizzatore in granuli particolarmente per la deidrogenazione ossidativa di metanolo a formaldeide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134318A true JPH06134318A (ja) 1994-05-17
JP3382983B2 JP3382983B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=11364064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32349092A Expired - Fee Related JP3382983B2 (ja) 1992-10-06 1992-12-03 円筒状の触媒顆粒

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5330958A (ja)
EP (1) EP0591572B9 (ja)
JP (1) JP3382983B2 (ja)
CN (1) CN1044573C (ja)
AT (1) ATE153880T1 (ja)
CA (1) CA2084870C (ja)
DE (1) DE69220225T3 (ja)
DK (1) DK0591572T4 (ja)
ES (1) ES2103870T5 (ja)
GR (1) GR3024108T3 (ja)
IT (1) IT1256156B (ja)
RU (1) RU2086299C1 (ja)
TW (1) TW231973B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187430A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Zosen Corp 二酸化硫黄酸化触媒構造物
JPH08276128A (ja) * 1995-03-14 1996-10-22 Montecatini Technol Srl タブレット化により得られる触媒及び触媒担体
JP2004500236A (ja) * 2000-02-10 2004-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 不飽和炭化水素を水素化するための触媒
KR100451661B1 (ko) * 1995-11-21 2004-11-20 몬테카티니 테크놀로지 에스. 알. 엘. 에틸렌을옥시클로리네이션하기위한촉매,이촉매의제조방법및이촉매를사용한옥시클로리네이션방법
EP1950027A2 (en) 2007-01-25 2008-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Formed article and its production process and extruder
JP2008539060A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 触媒支持体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861353A (en) * 1992-10-06 1999-01-19 Montecatini Tecnologie S.R.L. Catalyst in granular form for 1,2-dichloroethane synthesis
IT1274033B (it) * 1994-04-05 1997-07-14 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatore in granuli per la sintesi di 1-2 dicloroetano e preprocedimento di ossiclorurazione a letto fisso dell'etilene che utilizza tale catalizzatore.
IT1283207B1 (it) * 1996-03-08 1998-04-16 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatori per la deidrogenazione di etilbenzene a stirene
DE10005775A1 (de) * 2000-09-28 2001-08-16 Sued Chemie Ag Katalysator für die Hydrierung von ungesättigten Kohlenwasserstoffen
ATE306986T1 (de) 2000-08-30 2005-11-15 Haldor Topsoe As Katalysatorpartikel zur hydrobehandlung
US20040043900A1 (en) * 2002-08-12 2004-03-04 Combs Glenn A. Heterogeneous gaseous chemical reactor catalyst
US7297402B2 (en) * 2004-04-15 2007-11-20 Shell Oil Company Shaped particle having an asymmetrical cross sectional geometry
TWI262743B (en) 2005-10-12 2006-09-21 Au Optronics Corp A controlling element of an organic electro-luminescent display and manufacturing process thereof
TW200719968A (en) 2005-10-31 2007-06-01 Sued Chemie Ag Catalyst molding for partial oxidation reactions
CN101636834B (zh) 2007-03-20 2012-02-08 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
GB0816709D0 (en) 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneneous catalysts
GB0816705D0 (en) 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneous catalysts
GB0816703D0 (en) 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneous catalysts
CA2860773C (en) 2012-01-13 2020-11-03 Siluria Technologies, Inc. Process for separating hydrocarbon compounds
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
US9598328B2 (en) 2012-12-07 2017-03-21 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
CA3123783A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Lummus Technology Llc Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3097068A4 (en) 2014-01-09 2017-08-16 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
CN105457648B (zh) * 2014-09-09 2018-08-07 中国石油化工股份有限公司 铁钼法甲醛合成催化剂及其制备方法
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US10307741B2 (en) 2015-03-27 2019-06-04 Basf Se Shaped catalyst body for the catalytic oxidation of SO2 into SO3
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
JP6866344B2 (ja) 2015-07-22 2021-04-28 ビーエーエスエフ コーポレーション 酢酸ビニルモノマー生成のための高い幾何学的表面積の触媒
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
WO2017180910A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
US20180169561A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
ES2960342T3 (es) 2017-05-23 2024-03-04 Lummus Technology Inc Integración de procedimientos de acoplamiento oxidativo del metano
WO2019010498A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Siluria Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR OXIDIZING METHANE COUPLING
EP3431178A1 (de) 2017-07-20 2019-01-23 Basf Se Katalysatoren und verfahren für die katalytische oxidation von so2 zu so3
CN111788002B (zh) * 2018-03-07 2024-02-20 巴斯夫欧洲公司 具有均匀壁厚度的四叶体形式的催化剂成型体
EP3762145A1 (en) 2018-03-07 2021-01-13 Basf Se Shaped catalytic body in the form of a tetralobe with central passage
EP3569308A1 (de) 2018-05-18 2019-11-20 Basf Se Formkörper in form von multiloben
CN110893344B (zh) * 2018-09-13 2021-04-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲醇氧化制甲醛铁钼催化剂及制备和应用
RU2695617C1 (ru) * 2019-05-24 2019-07-24 Акционерное общество "Техметалл-2002" Способ получения катализатора окисления метанола до формальдегида
CN115443188A (zh) 2020-05-26 2022-12-06 巴斯夫欧洲公司 具有改进性能的催化剂成型体、其制备和用途
CN111545159B (zh) * 2020-05-29 2021-05-04 北京化工大学 一种高效传质分离散装填料结构
RU2753669C1 (ru) * 2020-11-17 2021-08-19 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Катализатор для гетерогенных реакций с пониженным гидравлическим сопротивлением слоя
WO2022250568A1 (ru) * 2021-05-24 2022-12-01 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро "Катализатор" Катализатор окисления метанола до формальдегида и способ его получения

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262056A (ja) * 1958-10-28
BE653328A (ja) * 1963-09-23 1965-01-18
DE2304762A1 (de) * 1973-02-01 1974-08-15 Degussa Herstellung von formaldehyd in einer wirbelschicht mit einem bestimmten temperaturgradienten
US3966644A (en) * 1973-08-03 1976-06-29 American Cyanamid Company Shaped catalyst particles
IT1001979B (it) * 1973-11-28 1976-04-30 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la produzione di formaldeide mediante ossidazione catalitica del metanolo
FR2527728A1 (fr) * 1982-05-28 1983-12-02 Semt Axe de piston et piston, notamment pour moteur a combustion interne, equipe dudit axe
US4441990A (en) * 1982-05-28 1984-04-10 Mobil Oil Corporation Hollow shaped catalytic extrudates
JPS5946132A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン合成用触媒
DE3539195A1 (de) * 1984-11-08 1986-05-07 Chevron Research Co., San Francisco, Calif. Hydroprocessing-katalysator bestimmter geometrischer gestalt
US4673664A (en) * 1985-10-07 1987-06-16 American Cyanamid Company Shape for extruded catalyst support particles and catalysts
DE3827639A1 (de) * 1988-08-16 1990-02-22 Basf Ag Katalysator fuer die oxidation und ammonoxidation von (alpha),ss-ungesaettigten kohlenwasserstoffen
FR2635987B1 (fr) * 1988-09-02 1993-10-15 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs pour le traitement des effluents gazeux et procede de traitement de ces effluents
DE3930533C1 (ja) * 1989-09-13 1991-05-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4018512A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Wacker Chemie Gmbh Zylindrisch geformter katalysator und dessen verwendung bei der oxichlorierung von ethylen
DE69101032T2 (de) * 1990-07-03 1994-08-11 Kuraray Co Katalysator und Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern.
GB9108657D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Shell Int Research Process for the preparation of hydrocarbons
JPH07116496A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Kubota Corp 給水装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187430A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Zosen Corp 二酸化硫黄酸化触媒構造物
JPH08276128A (ja) * 1995-03-14 1996-10-22 Montecatini Technol Srl タブレット化により得られる触媒及び触媒担体
KR100451661B1 (ko) * 1995-11-21 2004-11-20 몬테카티니 테크놀로지 에스. 알. 엘. 에틸렌을옥시클로리네이션하기위한촉매,이촉매의제조방법및이촉매를사용한옥시클로리네이션방법
JP2004500236A (ja) * 2000-02-10 2004-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 不飽和炭化水素を水素化するための触媒
JP2008539060A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 触媒支持体
JP4843024B2 (ja) * 2005-04-27 2011-12-21 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 触媒支持体
EP1950027A2 (en) 2007-01-25 2008-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Formed article and its production process and extruder

Also Published As

Publication number Publication date
GR3024108T3 (en) 1997-10-31
EP0591572B9 (en) 2006-08-23
CA2084870A1 (en) 1994-04-07
JP3382983B2 (ja) 2003-03-04
ES2103870T3 (es) 1997-10-01
ITMI922301A0 (it) 1992-10-06
IT1256156B (it) 1995-11-29
EP0591572A1 (en) 1994-04-13
DE69220225D1 (de) 1997-07-10
RU2086299C1 (ru) 1997-08-10
EP0591572B1 (en) 1997-06-04
US5326915A (en) 1994-07-05
CA2084870C (en) 2003-07-08
ITMI922301A1 (it) 1994-04-06
DK0591572T4 (da) 2006-08-21
DE69220225T2 (de) 1998-02-19
DE69220225T3 (de) 2006-10-05
ES2103870T5 (es) 2006-11-16
DK0591572T3 (da) 1997-12-29
US5330958A (en) 1994-07-19
TW231973B (ja) 1994-10-11
ATE153880T1 (de) 1997-06-15
CN1044573C (zh) 1999-08-11
CN1085124A (zh) 1994-04-13
EP0591572B2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382983B2 (ja) 円筒状の触媒顆粒
RU2031096C1 (ru) Способ получения акролеина
Twigg et al. Theory and applications of ceramic foam catalysts
US4656157A (en) Molded catalyst for reactions carried out under heterogeneous catalysis
US5939351A (en) Catalysts and catalyst carriers obtained by tableting
US5861353A (en) Catalyst in granular form for 1,2-dichloroethane synthesis
TW444003B (en) Catalysts for the dehydrogenation of ethylbenzene to styrene
EP1452227B1 (en) Process for production of acrylic acid using a composite oxide catalyst
JP3781453B2 (ja) 1,2−ジクロロエタン合成に用いる顆粒状触媒及び該触媒を用いるエチレンのオキシクロル化のための固定床法
US5097091A (en) Process for the catalytic gas phase dehydrogenation of hydrocarbons using toothed-wheel shaped particles as catalysts
JP3418393B2 (ja) 無水マレイン酸製造のための成形酸化触媒構造体
JP3523455B2 (ja) 固定床反応器および不飽和カルボン酸の製造方法
US4062872A (en) Process of oxidizing hydrocarbons using catalysts with high heat conductivity
CN219879943U (zh) 圆角催化剂成形体
CN117960250A (zh) 一种催化剂成型体、具有该催化剂成型体的钒磷催化剂及其应用
JPS60193934A (ja) アルケニルベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees