JPH06121161A - カラー画像処理装置の文字処理方式 - Google Patents

カラー画像処理装置の文字処理方式

Info

Publication number
JPH06121161A
JPH06121161A JP3107967A JP10796791A JPH06121161A JP H06121161 A JPH06121161 A JP H06121161A JP 3107967 A JP3107967 A JP 3107967A JP 10796791 A JP10796791 A JP 10796791A JP H06121161 A JPH06121161 A JP H06121161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
character
area
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3107967A priority Critical patent/JPH06121161A/ja
Publication of JPH06121161A publication Critical patent/JPH06121161A/ja
Priority to US08/361,171 priority patent/US5768403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カラー文字/中間調の混在画像のそれぞれの
領域を高い性能で識別できようにすることであり、さら
には、ハードウエア実現性に優れ文字部における黒/色
識別処理とのハードウエア整合性の良好な画像処理装置
における黒文字処理方式を提供する。 【構成】 画像信号を均等色空間の信号に変換する第1
の変換手段2と、均等色空間の信号より画像出力の色材
信号に変換する第2の変換手段3を設け、領域識別手段
4は、均等色空間の信号により領域識別を行い、データ
リセット手段6、7は、色材信号によりリセット処理を
行うように構成し、領域識別手段4は、ブロック内の複
数の画素から複数の特性値を検出して文字/中間調の領
域識別を行い、色相判定手段5は、必要色/不必要色信
号を生成するものであり、データリセット手段7は、下
色除去回路5の下流に設け、空間フイルタ回路SFC8
を通じて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字や中間調を含むカ
ラー画像信号を処理する画像処理装置の文字処理方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機等のカラー画像処理装置で
は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、
K(黒)からなる4色のトナー現像器を使用し、これら
の各画像を重ね合わせてフルカラーの画像を再現してい
る。そのため、各トナーの現像プロセスに合わせて繰り
返し4回のスキャンを行い、その都度、原稿を読み取っ
たフルカラーの画像データを処理している。
【0003】図10は従来のカラー画像処理装置の構成
例及び画像領域識別回路の構成例を示す図である。
【0004】一般にカラー画像処理装置では、ラインセ
ンサーを用いて原稿を光学的に読み取り、B(青)、G
(緑)、R(赤)の色分解信号により画像データを取り
込むと、図10(イ)に示すようにその画像データをE
ND変換31でグレイバランスの調整を行った後、カラ
ーマスキング(カラーコレクション)32で色分解信号
BGRからカラーの色材信号YMCに変換している。そ
して、UCR33で墨版(K)生成、下色除去を行っ
て、色相分離型非線型フィルタ部でモアレや網点の除去
とエッジ強調を行い、TRC(トーン調整)40、SG
(スクリーンジェネレータ)41を通して現像色の多階
調で表現された色材信号Xをオン/オフの2値化データ
にし、この2値化データでレーザ光を制御して帯電した
感光体を露光し各色の画像を形成している。
【0005】色相分離型非線型フィルタ部では、UCR
33において墨版生成、下色除去処理を行って生成され
たYMCKの信号から現像プロセスにしたがって現像色
の画像データXがセレクトされて入力され2系統に分岐
される。そのうちの一方には平滑化フィルタ34、他方
にはγ変換回路36、エッジ検出フィルタ37、エッジ
強調用LUT35が接続される。そして、前者の系統で
中間調画像に対するモアレや網点除去のための平滑化の
処理が行われ、後者の系統で文字画像に対するエッジ強
調の処理が行われる。加算器39は、これらの出力を合
成するものであり、この合成信号が非線型フィルタ処理
後の信号として出力される。この場合、エッジ処理で
は、色相検出回路35により入力画像の色相を検出し、
そのときの現像色が必要色か否かの判定を行う。ここ
で、もし入力画像が黒領域である場合には、Y、M、C
の有彩色信号のエッジ強調は行わずに、Kのみをエッジ
量に応じて強調するように制御する。
【0006】上記のように非線形フィルタ処理を導入
し、種類の異なった文字、線画等の2値画像と、写真や
網点印刷物等の原稿に対して、文字、線画等の2値画像
は、エッジを強調して鮮鋭度を高めるようにし、写真や
網点印刷物等の中間調画像は、平滑化してモアレや網点
を除去して画像の滑らかさや粒状性を高めるようにする
ため非線形フィルタ処理を行っている。
【0007】しかし、文字、線画等の2値画像と、写真
や網点印刷物等の中間調画像において、それぞれの原稿
や領域を予め指定することが容易である場合には、その
原稿毎に或いは領域毎に画像種を指定することによっ
て、それぞれに最適なパラメータを選択することがで
き、再現性を高めることができるが、これらの混在画像
の場合には、2値画像にも中間調画像にもそれなりに再
現できるパラメータが選択されることになる。この場合
には、2値画像に対しても中間調画像に対しても最適な
処理にはならないため、いずれにも満足できる画像を得
ることは難しい。
【0008】例えば2値画像では、エッジ強調が弱くぼ
けて、文字が鮮明でなくなったり、また、黒文字では、
エッジ部や小文字部に濁りが生じてしまうという問題が
ある。他方、中間調画像については、エッジ検出周波数
の近傍が強調されてしまうため、中間調画像の滑らかさ
がなくなり、変なモアレやエッジが強調された荒い画像
になってしまう。そのため、黒文字と色文字と中間調の
3種の画像領域を識別し、フィルタ部のパラメータの切
り換え等を行うことが必要であり、この種の識別処理方
式が幾つか提案されている。
【0009】例えば図10(ロ)に示す構成(特願平2
ー2940号参照)は、ランレングスによる識別方式を
導入したものである。色相検出部41は、各画素毎に8
色(Y、M、C、K、W、B、G、R)の色相のいずれ
かを検出するものであり、コンパレータ42は、YMC
のうち最大のものが閾値thmax 以上か否かを検出する
ものである。色相検出部41では、低い濃度のノイズ等
も検出するので、この場合には、後述するランレングス
が短くなって、文字領域と誤って認識してしまうという
問題が生じる。そこで、少なくともある程度以上の濃度
を有する画素を文字候補とするために閾値thmax との
比較判定を行い、ノイズを除去するのがコンパレータ4
2である。
【0010】ブロック化部43は、数画素例えば4×4
〜8×8に各画素をブロック化するものであり、ブロッ
ク判定部44は、7色判定を行うものである。7色判定
は、Wを除く7色(Y、M、C、K、B、G、R)につ
いてブロック内の最大頻度色を判定し、それをブロック
色とするものである。例えば4×4画素を1ブロックと
してそれぞれの色の頻度をカウントし、K=6,M=
2,R=1,C=1,W=6になったとすると、Wを除
いた色/黒画素で最大である色Kをブロック色として採
用する。
【0011】主走査方向カラーランカウント部46は、
ブロック色判定部44からW(0)か、それ以外の色黒
(1)かを表す1ビットをもらい、主走査方向の色/黒
ブロックのランレングスをカウントするものであり、コ
ンパレータ47は、各ブロックのカウント値(ランレン
グス)が閾値thrun より短いか否かを判定するもので
ある。ここでは、色/黒ブロックのランレングスが閾値
thrun より短いと文字の候補となる。
【0012】ランレングスで見た場合、画素単位では網
点領域も文字領域と同様にランレングスが短くなり文字
との切り分けが困難であるが、ブロック単位では網点領
域のランレングスが長くなり、文字領域の場合は、文字
と文字との間が網点のピッチより長いためブロックラン
レングスは短くなる。このようにブロックランレングス
でみると文字と網点領域との切り分けが可能になる。
【0013】副走査方向エッジ検出部45は、副走査方
向の数ブロックの範囲でエッジがあるか否かを検出する
ものであり、エッジがある場合に文字の候補とする。こ
れは、文字領域で用いられる横線も長いランレングスと
なるため、上記の主走査方向のランレングスでは文字の
候補とならないので、このような場合にも文字の候補と
して検出するためのものである。
【0014】オアゲート48とアンドゲート49は、上
記の検出結果から主走査方向か副走査方向のいずれかで
文字の候補が存在し、且つブロックのmaxフラグが1
であれば、このブロックを文字領域と判定し、ブロック
色判定部44で判定したブロック色信号を出力するもの
である。なお、maxフラグは、コンパレータ42でY
MCのうち最大のものが閾値thmax 以上であると判定
された画素がブロック内に1以上あることを示す信号で
ある。
【0015】上記の例は、この文字部周辺のランレング
スが短いことに着目したものである。すなわち、文字部
は、文字のブロックのかたまりと背景のかたまりで構成
され、地肌背景中にあるため、濃度変化が急峻であるの
に対し、画像部は、画像背景中にあり濃度が緩やかであ
る。そのため、ランレングスを観察すると、文字領域で
はランレングスが短く、中間調領域ではランレングスが
長くなる。しかも、画素単位では網点領域と文字領域と
の識別が困難であったが、網点の場合にはブロック化す
ることによりランレングスが長くなるので、文字領域で
はなく中間調領域で認識することができる。つまり、ブ
ロック化によって高い周波数を有する網点パッチ部もラ
ンレングスが長い色ブロックとして発生しやすくなり、
中間調領域として取り込むことができる。また、主走査
方向カラーランカウント部46とコンパレータ47によ
り文字の候補を検出するだけでは、主走査方向にランレ
ングスの長いライン等を誤認してしまうため、副走査方
向エッジ検出部45によりエッジがある場合も文字の候
補とすることによって認識精度を上げている。
【0016】また、図10(ハ)に示す構成(特願平2
ー136071号参照)は、ブロック単位の複数画素か
ら最大値と最小値とを検出し、それらの差が所定の値よ
り大きいか否かにより文字領域を識別すると共に、さら
に周囲のブロックの領域判定結果から誤り補正を行うも
のであり、領域識別回路は、大きく分けて一次識別と二
次識別からなる。一次識別は、8×8ブロック化回路6
1で8×8画素のブロック化を行って文字領域の識別を
行うものであり、そのために、ブロックの8×8画素か
ら最大値検出回路62、最小値検出回路63によりそれ
ぞれ最大値と最小値を検出し、演算回路64でそれらの
差を求める。そして、コンパレータ65で演算回路64
の出力、すなわち最大値と最小値との差を閾値thと比
較し、該差が閾値thより大きい場合に文字領域の識別
信号、例えば論理「1」を出力する。二次識別は、さら
に3×3のブロックで一次識別によるブロックの識別領
域の誤り補正を行うものである。
【0017】例えば注目ブロックが一次識別では文字領
域と識別された場合において、周囲ブロックのほとんど
が文字領域でないときは、注目ブロックの識別内容を非
文字領域に補正する。同様に、注目ブロックが一次識別
では非文字領域と識別された場合において、周囲ブロッ
クのほとんどが文字領域であるときは、注目ブロックの
識別内容を文字領域に補正する。
【0018】その他にも、所定の画素ブロック内の平均
値と標準偏差等を使うもの(例えば特開昭63ー205
783号公報)や位相の異なる複数のディザ変換で変換
した2値出力を使うもの(例えば特開昭63ー1937
70号公報)、R、G、Bの色分解信号のそれぞれに対
してブロック内の最大値と最小値を求め、少なくとも1
つの色成分において、その差が予め定められた値以上の
とき文字領域と判定するもの(例えば特公昭63ー51
631号公報参照)等、種々の方式がこれまでに提案さ
れている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各種領域識別方式でも、確かにブロック判定を行う
ことによって識別性能を向上させるようにはなっている
が、現実には、装置の高速化を図りかつ高画質のカラー
コピーを得ようとすると、原稿読取を高速で動作させる
ようにし、読み取った画像データも高速で処理しなけれ
ばならないため、例えば画像処理装置の機構的な動作に
伴う振動やノイズにより現像プロセスで領域認識にバラ
ツキが生じ、黒文字の途切れ等のディフェクトが現れる
という問題が生じる。
【0020】すなわち、カラーコピーでは、先に述べた
ように4回のスキャンでY、M、C、Kのトナー画像を
重ねることによってフルカラー画像を再現しているた
め、最大最小値の差、ランレングス、平均値、標準偏差
等のそれぞれの特徴量を用い、ブロック単位で領域の判
定を行うようにしても、Y、M、C、Kの4回の現像プ
ロセスを通して全てが同じ領域判定の結果が得られない
と、かえって画質の劣化が著しくなる。
【0021】例えばMとCの現像プロセスでは黒文字領
域の判定であるにもかかわらず、YとKの現像プロセス
では黒文字領域の判定でなかった場合には、そのブロッ
クで黒文字が途切れてYで出力されることになる。すな
わち、M、Cは、黒文字領域の判定であるため、また、
Kも黒文字領域以外の判定であるためそれぞれ出力が抑
えられ、Yのみが出力される。特に、黒文字の識別領域
ではKのみで再現してYMCをリセットし、色文字の識
別領域ではK信号をリセットするような処理を行うと、
領域識別が誤った場合には、色文字が黒文字に変わった
り、色抜けによる色変わりが発生したりする場合があ
る。
【0022】しかも、領域識別を行って黒文字の場合に
YMCをリセットすると、背景色の部分が白抜けになる
が、色文字の場合にKをリセットすると、青の場合、通
常はMCだけでなくYKものるために青の再現性が極端
に低下する。さらに、ブロックで判定し出力されるた
め、画素単位の出力に比べて黒文字のところどころが色
文字になってしまう様子がより目立ち、ブロックが見え
てしまう。このようなディフェクトは色文字や中間調の
領域においても同様に現れることになるので、著しい画
質の劣化を招くという問題がある。
【0023】また、従来方式では、ハードウエア構成が
複雑であったり、逆に簡単であれば識別性能が悪かった
りして満足されるものがなかった。特に、カラー画像に
対応するための黒文字/色文字識別のハードウエア整合
がとりにくく、領域識別と別系統での構成とならざるを
得なかった。
【0024】本発明の目的は、カラー文字/中間調の混
在画像のそれぞれの領域を高い性能で識別できようにす
ることであり、さらには、ハードウエア実現性に優れ文
字部における黒/色識別処理とのハードウエア整合性の
良好な画像処理装置における黒文字処理方式を提供する
ことである。
【0025】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、文
字や中間調を含むカラー画像信号を処理する画像処理装
置において、複数画素をブロック化して文字/中間調の
領域識別を行う領域識別手段、画素単位で色相判定を行
う色相判定手段、及び画像データを選択的にリセットす
るデータリセット手段を備え、文字の識別領域で判定色
相以外は画像データをリセットするように構成したこと
を特徴とする。
【0026】また、画像信号を均等色空間の信号に変換
する第1の変換手段と、均等色空間の信号より画像出力
の色材信号に変換する第2の変換手段を設け、領域識別
手段は、均等色空間の信号により領域識別を行い、デー
タリセット手段は、色材信号によりリセット処理を行う
ように構成し、領域識別手段は、ブロック内の複数の画
素から複数の特性値を検出して文字/中間調の領域識別
を行い、色相判定手段は、必要色/不必要色信号を生成
するものであり、データリセット手段は、下色除去回路
の下流に設け、或いは色調補正制御回路であることを特
徴とする。
【0027】さらに、複数画素をブロック化して文字/
中間調の領域識別を行う領域識別手段、及びエッジ強調
又は平滑処理を行うフィルタを備え、領域識別信号によ
りフィルタのバラメータを切り換えることを特徴とし、
複数画素をブロック化して文字/中間調の領域識別を行
う領域識別手段、中間調用と文字用の下色除去の処理を
行う下色除去手段、及び下色除去手段の中間調用と文字
用の出力を切り換える切り換え手段を備え、下色除去手
段の中間調用と文字用の出力切り換えを領域識別により
行うように構成したことを特徴とする。
【0028】
【作用】本発明の画像処理装置における黒文字処理方式
では、ブロックでの領域識別手段、及び画素単位での色
相判定手段、データリセット手段を備え、文字の識別領
域で画素毎に色相判定により画像データをリセットする
ので、領域識別が現像色により異なった場合にもディフ
ェクトを抑えることができる。均等色空間の信号によ
り、ブロック内の複数の画素から複数の特性値を検出し
て文字/中間調の領域識別を行い、必要色/不必要色信
号を生成して、色材信号により、下色除去回路の下流で
リセット処理を行い、さらには、色調補正制御回路とす
るので、カラー文字/中間調の混在画像のそれぞれの領
域を高い性能で識別でき、ハードウエア実現性に優れ文
字部における黒/色識別処理とのハードウエア整合性の
良好なシステムを提供できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の画像処理装置における黒文字処
理方式の1実施例を説明するための図である。
【0030】図1において、ENL回路1は、BGRに
色分解した原稿の読み取り信号についてグレイ系の場合
には各色の信号が等しい値になるようにグレイバランス
調整を行うものである。L* * * 変換回路2は、マ
トリクス演算を行ってBGRの色分解信号より均等色空
間の信号L* * * にマトリクス変換するものであ
り、L* は明度を表し、a* 、b* はそれぞれがL*
直交する座標軸で、これらの平面で彩度、色相を表して
いる。YMC変換回路3は、マトリクス演算を行って均
等色空間の信号L* * * より画像出力部の色材信号
YMCに変換するものである。TIS回路4は、複数画
素をブロック化して該ブロック内の複数の画素から複数
の特性値を検出して文字/中間調の領域識別を行うもの
である。UCR回路5は、YMCの等量をKに置き換え
(墨版生成)、それに対応してYMCの量を少なくする
(下色除去)と共に、色相判定を行って必要色/不必要
色切り換え信号を生成するものである。データリセット
回路7は、入力データを「0」にリセットにするもので
あり、デコーダ6は、TIS回路4のブロックによる領
域識別とUCR回路の画素単位による色相判定で、ブロ
ックが文字で必要色(黒文字ではK)のみスルーとし、
他はリセットするようにデータリセット回路7を制御す
るものである。つまり、色相判定の必要色/不必要色の
切り換え信号としてKの信号を用いると、Kのみがスル
ーとなり、K以外がリセットされる。SFC回路7は、
中間調の場合にはモアレ、網点を除去し滑らかな画像を
再現するための平滑処理と文字画像に対してシャープな
画像を再現するためのエッジ強調処理を行う空間フィル
タであり、TIS回路4の文字/中間調の領域識別に基
づいてパラメータが切り換えられる。
【0031】ブロック単位での領域識別結果をそのまま
使用した場合には、エラーがある場合の画質への影響が
大きいが、このようにTIS回路4の領域識別結果が文
字の場合でも、UCR回路5からの必要色/不必要色切
り換え信号によってデータリセットをするか否かを制御
するので、画素単位での色相判定結果が利用され、ディ
フェクトを軽減することができる。
【0032】上記の構成によりTIS回路4でブロック
の領域識別が文字であっても、画素単位の色相判定で必
要色(K)の場合のみリセット処理がなされ、文字以外
の背景部は、画素単位の色相判定で不必要色となりリセ
ット処理がなされないので、背景部が白抜きになるのを
防ぐことができる。
【0033】図2は本発明の画像処理装置における黒文
字処理方式の他の実施例を示す図である。
【0034】図2(イ)に示す例は、中間調用のUCR
回路5ー1と、文字用のUCR回路5ー2とを設け、セ
レクタ9でTIS回路4の領域識別により切り換えるよ
うに構成したものである。例えば写真画像のような中間
調では、あまり墨(黒)が入ると、色濁りが生じて精彩
度が悪くなるので、通常は、墨入の立ち上がりを抑える
ようにしており、このような従来より行われている下色
除去処理をUCR回路5ー1で行い、100%の下色除
去、すなわちKはmin(y,m,c)、Yはy−mi
n(y,m,c)、MCもYと同じ処理をUCR回路5
ー2で行っている。セレクタ6は、TIS回路4の領域
識別に基づいてUCR回路5ー1の出力かUCR回路5
ー2の出力のいずれかを選択するものであり、中間調の
領域識別に対してはUCR回路5ー1の出力を選択し、
文字の領域識別に対してはUCR回路5ー2の出力を選
択する。SFC回路7は、TIS回路4の識別判定に基
づいてパラメータが切り換えられる。
【0035】上記の構成により、TIS回路4の領域識
別結果により領域毎にUCR回路5ー1、5ー2の切り
換え、空間フィルタ7の切り換えを行うので、文字/中
間調双方の処理画像に極端な違和感が存在せず、文字の
色を識別することなしに、良好な文字再現が可能にな
る。100%UCRでは、極端な完全黒文字1色化に伴
う青系色文字の黒化、色抜け等のディフェクトを改善で
きる。
【0036】また、図2(ロ)に示す例は、SFC回路
7の出力側に設けられるトーン調整のためのTRC回路
10をデータリセット回路としても利用するものであ
り、デコーダ6によりTRC回路10を制御してデータ
リセットを行うようにしたものである。このようにデー
タリセットをTRC回路10で制御すると、リセット特
性を制御することができるので、完全黒文字化から4色
黒文字までの広範囲で黒文字レベル調整も可能になる。
勿論、TIS回路4で黒/色にかかわらず文字と識別さ
れたブロック領域は、UCR回路5の必要色/不必要色
信号(Hue信号)により画素単位のデータリセットを行
う。このように黒/ 色識別は、ブロック単位で行うより
画素単位で行う方が誤認による影響を少なくすることが
できる。
【0037】図2(ハ)に示す例は、TIS回路4で黒
/色文字識別した結果により黒文字の場合にはKのみを
出力してYMCはゼロリセットし、色文字の場合にはY
MCの3色を出力してKをゼロリセットするものであ
る。この結果、黒文字は完全にK単色での再現となり、
色文字はKなしの3色再現となる。
【0038】図2(ニ)に示す例は、TIS回路4で黒
/色にかかわらず文字と認識されたブロック領域を画素
単位での黒/色文字4レベル分離処理するものである。
黒/色文字4レベル分離処理のアルゴリズムは、画素単
位で着目画素が完全黒文字、やや黒文字、低彩度色文
字、高彩度色文字の4レベルのいずれであるかを判断し
て、それぞれに対して黒1色出力、100%UCR出
力、通常UCR出力、3色出力を行うものである。
【0039】次に、上記本発明が適用される画像処理装
置の構成例を示す。図3は画像処理装置の信号処理系の
構成例を示す図、図4は画像処理装置の機構の構成例を
示す図である。
【0040】図3において、画像入力部100は、例え
ば副走査方向に直角に配置されたB、G、R3本のCC
Dラインセンサからなる縮小型センサを有し、副走査方
向に縮拡倍率に応じた速度で移動しながらタイミング生
成回路12からのタイミング信号に同期して主走査方向
に走査して画像読み取りを行うIITであり、アナログ
の画像データから階調表現された例えば8ビットのデジ
タルの画像データに変換される。この画像データに対
し、シェーディング補正回路11では、種々の要因によ
る各画素間のバラツキに対してシェーディング補正さ
れ、ギャップ補正回路13では、各ラインセンサ間のギ
ャップ補正が行われる。ギャップ補正は、FIFO14
でCCDラインセンサのギャップに相当する分だけ読み
取った画像データを遅延させ、同一位置のB、G、R画
像データが同一時刻に得られるようにするためのもので
ある。ENL(Equivalent Neutral Lightness;等
価中性明度)変換回路15は、原稿タイプに応じたパラ
メータを使って画像データのグレイバランス処理を行う
ものであり、また、後述する編集処理部400からのネ
ガポジ反転信号により、画素毎にグレイのとり方を逆に
してネガポジ反転し、例えば、或る指定領域のみネガポ
ジを反転できるようになっている。
【0041】ENL変換回路15で処理されたB、G、
R画像データは、マトリッスク回路16aで例えば均等
色空間の信号L* 、a* 、b* に変換される。均等色空
間の信号L* 、a* 、b* は、それぞれが直交する座標
軸でL* が明度を表し、a*、b* が色度平面(色相、
彩度)を表す。このような均等色空間の信号L*
* 、b* に変換することにより、メモリシステム20
0を介して計算機等外部とのインターフェースを取り易
くすると共に、色変換や編集処理、画像情報を検知を容
易にしている。セレクタ17は、マトリクス変換回路1
6aの出力、または外部とのインターフェースであるメ
モリシステム200からの画像データを選択的に取り出
し、或いは双方の画像データを同時に取り込んでテクス
チャ合成や透かし合成の処理を行うものである。そのた
め、セレクタ17には、合成画像について合成比率の設
定、演算処理、合成処理を行う機能を有している。
【0042】下地除去回路18は、例えばプリスキャン
で原稿濃度のヒストグラムを作成して下地濃度を検出
し、下地濃度以下の画素については飛ばして新聞等のよ
うなかぶった原稿に対するコピー品質を良くするための
ものである。原稿検知回路19は、黒いプラテンの裏面
と原稿との境界を検出して外接矩形を求めることによっ
て原稿サイズを検出し記憶しておくものである。これら
下地除去回路18及び原稿検知回路19では、均等色空
間の信号L* 、a* 、b* のうち、明度情報を信号L*
が用いられる。
【0043】編集処理部400では、領域毎に編集処理
やパラメータ等の切り換えを行うためのエリアコマンド
の設定及びエリアコマンドに基づく領域制御信号の生成
が行われ、画像データに対して色編集や色変換、マーカ
ー色検出その他の処理が行われる。そして、その処理が
行われた画像データがマトリクス変換回路16a及び絵
文字分離回路(TIS回路)20に入力される。
【0044】編集処理後の画像データに対して、マトリ
クス変換回路16aでは、L* 、a* 、b* からY、
M、Cのトナー色に変換され、絵文字分離回路20で
は、複数の画素をブロック化して色文字/黒文字/絵柄
(文字/中間調)の領域識別がなされる。下色除去回路
21では、マトリクス変換回路16bで変換されたY、
M、Cの画像データからモノカラー/フルカラーの信号
に応じて墨版(K)の生成、及びY、M、Cの等量除去
を行って、プロセスカラーの画像データを出力し、さら
に、色相判定を行って色相信号(Hue) を生成する。な
お、絵文字分離回路20で識別処理する際には、ブロッ
ク化するため領域識別の信号に例えば12ラインの遅れ
が生じるので、この遅れに対して色相信号及び画像デー
タを同期させるためにタイミングをとるのがFIFO2
2aと22bである。
【0045】縮拡回路23bは、画像データを指定され
た縮拡率にしたがって縮拡処理するものであり、副走査
方向については画像入力部100で縮拡率にしたがって
走査速度を変えることによって縮拡処理されるので、こ
こでは主走査方向について画像データの間引き、又は補
間を行っている。縮拡回路23aは、画像データに対す
る縮拡処理に対応して領域制御情報の実行領域がずれな
いようにエリアコマンドを縮拡処理するためのものであ
る。縮拡処理された領域制御情報がエリアデコーダ24
でデコードされて各処理ブロックの処理に供される。エ
リアデコーダ24は、エリアコマンドや領域識別信号、
色相信号からフィルタのパラメータ25や乗算器26の
係数、TRC回路27のパラメータの切り換え信号を生
成し、分配するものである。
【0046】フィルタ25は、縮拡回路23bで縮小ま
たは拡大された画像データに対して空間周波数に応じて
中間調のモアレ除去、文字のエッジ強調を行うものであ
る。TRC回路27は、変換テーブルを用いIOTの特
性に合わせて濃度調整をするためのものであり、PAL
29は、現像プロセスや領域識別の信号によってTRC
回路27の変換テーブルのパラメータを切り換えるデコ
ーダである。乗算器26は、係数aとbを用いて画像デ
ータxに対しax+bの演算を行うものであり、中間調
の場合にはスルー、文字の場合にはハイγのように係数
が切り換えられる。そして、TRC回路27と併せて用
い各色成分に対する係数と変換テーブルを適宜選択する
ことにより、色文字、黒文字、絵柄に対してのデータリ
セット、色調整、濃度調整が行われる。また、フィルタ
25のパラメータを標準化し、係数aとbで文字のエッ
ジ強調を調整することができる。これらによって調整さ
れた画像データはメモリシステムに記憶されるか、RO
S300のスクリーン生成部28でドット展開され網点
画像にして出力される。
【0047】編集処理部400は、色変換や色編集、領
域制御信号の生成等を行うものであり、セレクタ17か
らの画像データL* 、a* 、b* が入力される。そし
て、LUT415aでマーカー色その他の色検出や色編
集、色変換等がし易いように色度の情報が直交座標系の
a、bから極座標系のC、Hに変換される。色変換&パ
レット413は、例えば色変換や色編集で使用する色を
32種類のパレットに持っており、ディレイ回路411
aを通して入力されるエリアコマンドにしたがって画像
データL、C、Hに対しマーカーの色検出や色編集、色
変換等の処理を行うものである。そして、色変換等の処
理を行う領域の画像データのみが色変換&パレット41
3で処理されLUT415bでC、Hからa、bに逆変
換された後、それ以外の領域の画像データは直接セレク
タ416から出力され、前述のマトリクス変換回路16
bへ送られる。
【0048】色変換&パレット413で画像データから
検出されたマーカ色(3色)と閉領域の4ビット信号は
密度変換・領域生成回路405へ送られる。密度変換・
領域生成回路405では、FIFO410a、410
b、410cを用いて4×4のウインドウで、16画素
の中で黒画素が所定数以上であれば「1」とする2値化
処理を行って400spiから100spiへの密度変
換が行われる。このようにして生成されたマーカ信号
(閉ループやマーカ・ドット)は密度変換・領域生成回
路405よりDRAMコントローラ402を通してプレ
ーンメモリ403に書き込まれる。
【0049】また、マーカ・ドット信号については、小
さなゴミなどをマーカとして誤検知しないようにFIF
O408により3ライン分遅延させて3×3のウインド
ウにして座標値生成回路407でマーカ・ドットの検
出、座標値の生成を行ってRAM406に記憶する。な
お、このマーカ・ドットについてはプレーンメモリ40
3にも記憶されるが、誤検知を防止するためにこの処理
を行っている。
【0050】プレーンメモリ403は、色変換や色編
集、その他の領域編集を行うためのエリアコマンドを格
納するためのメモリであり、例えばエディットパッドか
らも領域を指定し、その領域にエリアコマンドを書き込
むことができる。すなわち、エディットパッドで指定し
た領域のエリアコマンドは、CPUバスを通してグラフ
ィックコントローラ401に転送され、グラフィックコ
ントローラ401からDRAMコントローラ402を通
してプレーンメモリ403に書き込まれる。プレーンメ
モリ403は4面からなっており、0〜15までの16
種類のエリアコマンドが設定できる。
【0051】プレーンメモリ403に格納した4ビット
のエリアコマンドは、画像データの出力に同期して読み
出され色変換&パレットにおける編集処理や、図(イ)
に示す画像データ処理系、ENL変換回路15やマトリ
クス変換回路16、セレクタ17、下色除去回路21、
さらにはエリアデコーダ24を介してフィルタ25、乗
算器26、TRC回路27、スクリーン生成部28等の
パラメータ等の切り換えに使用される。このエリアコマ
ンドをプレーンメモリ403から読み出し、色変換&パ
レット413での編集処理、画像データ処理系でのパラ
メータの切り換え等に使用する際には、100spiか
ら400spiへの密度変換が必要であり、その処理を
密度変換領域生成回路405で行っている。密度変換領
域生成回路405では、FIFO409a、409bを
使って3×3のブロック化を行い、そのパターンからデ
ータ補間を行うことによって、閉ループ曲線や編集領域
等の境界がギザギザにならないように100spiから
400spiへの密度変換を行っている。ディレイ回路
411a、411b、1MFIFO412等は、エリア
コマンドと画像データとのタイミング調整を行うための
ものである。
【0052】図4に示すカラー複写機は、ベースマシン
30が、上面に原稿を載置するプラテンガラス31、イ
メージ入力ターミナル(IIT)32、電気系制御収納
部33、イメージ出力ターミナル(IOT)34、用紙
トレイ35、ユーザインタフェース(U/I)36から
構成され、オプションとして、エディットパッド61、
オートドキュメントフィーダ(ADF)62、ソータ6
3、及びフィルムプロジェクタ(F/P)64とミラー
ユニット(M/U)65からなるフィルム画像読取装置
を備えたものである。
【0053】イメージ入力ターミナル32は、イメージ
ングユニット37、それを駆動するためのワイヤ38、
駆動プーリ39等からなり、イメージングユニット37
内のカラーフィルタで光の原色B(青)、G(緑)、R
(赤)に色分解してCCDラインセンサを用いて読み取
ったカラー原稿の画像情報を多階調のデジタル画像デー
タBGRに変換してイメージ処理システムに出力するも
のである。イメージ処理システムは、電気系制御収納部
33に収納され、BGRの画像データを入力して色や階
調、精細度その他画質、再現性を高めるために各種の変
換、補正処理、さらには編集処理等の種々の処理を行う
ものであり、トナーの原色Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(黒)へ変換し、プロセスカラ
ーの階調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に
変換してイメージ出力ターミナル34に出力するもので
ある。イメージ出力ターミナル34は、スキャナ40、
感材ベルト41を有し、レーザ出力部40aにおいて画
像データを光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F
/θレンズ40c及び反射ミラー40dを介して感材ベ
ルト41上に原稿画像に対応した潜像を形成させ、用紙
トレイ35から搬送した用紙に画像を転写しカラーコピ
ーを排出するものである。
【0054】イメージ出力ターミナル34は、感材ベル
ト41が駆動プーリ41aによって駆動され、その周囲
にクリーナ41b、帯電器41c、YMCKの各現像器
41d、及び転写器41eが配置され、この転写器41
eに対向して転写装置42が設けられている。そして、
用紙トレイ35から用紙搬送路35aを経て送られてく
る用紙をくわえ込み、4色フルカラーコピーの場合に
は、転写装置42を4回転させて用紙にYMCKの各潜
像を転写させた後、用紙を転写装置42から真空搬送装
置43を経て定着器45で定着させ排出する。SSI
(シングルシートインサータ)35bは、用紙搬送路3
5aに手差しで用紙を選択的に供給できるするものであ
る。
【0055】ユーザインタフェース36は、ユーザが所
望の機能を選択してその実行条件を指示するものであ
り、カラーディスプレイ51とハードコントロールパネ
ル52を備え、さらに赤外線タッチボード53を組み合
せて画面のソフトボタンで直接指示できるようにしてい
る。
【0056】電気系制御収納部33は、上記のイメージ
入力ターミナル32、イメージ出力ターミナル34、ユ
ーザインタフェース36、イメージ処理システム、フィ
ルムプロジェクタ64等の各処理単位毎に分けて構成さ
れた複数の制御基板、さらには、イメージ出力ターミナ
ル34、自動原稿送り装置62、ソータ63等の機構の
動作を制御するためのMCB基板(マシンコントロール
ボード)、これら全体を制御するSYS基板を収納する
ものである。
【0057】次に、TIS回路の具体的な構成例につい
て説明する。図5は本発明に係る画像処理装置の画像領
域識別方式の1実施例を説明するための図、図6はカラ
ー文字/中間調画像の分布を説明するための図、図7は
文字領域の分布状態の例を説明するための図、図8はパ
ラメータ最適化条件を説明するための図である。
【0058】線画や文字等の2値画像と写真や網点の中
間調画像が混在する原稿において、ブロック化した領域
で文字と中間調の領域の特徴量を採取するため、先に述
べたように従来も種々の方法が採用されているが、それ
らは、ランレングスや最大値と最小値との差のようにあ
る1つに限定した特徴量を採用している。これに対して
本発明は、所定の画素数のブロック化を行ってブロック
内平均値Paとブロック内高レベル画素数Phとブロッ
ク内中間レベル画素数Pmを採取し、その3次元的な分
布状態から領域を判定するものであり、その基本構成例
を示したのが図5である。
【0059】図5(イ)に示す実施例は、まず、8ビッ
トのブロック内平均値Paと6ビットのブロック内高レ
ベル画素数Phと6ビットのブロック内中間レベル画素
数Pmを量子化器1〜3でそれぞれ3ビット、4ビッ
ト、4ビットに量子化した後、ブロック内平均値Paと
ブロック内高レベル画素数Phから7ビットのLUT4
で閾値THを読み出し、その閾値を比較器5でブロック
内中間レベル画素数Pmと比較して文字/中間調の領域
判定信号を得るものである。
【0060】これに対し、同(ロ)に示す実施例は、量
子化したブロック内平均値Paとブロック内高レベル画
素数Phとブロック内中間レベル画素数Pmを使って1
1ビットのLUT6で文字/中間調の領域判定信号を得
るものであり、また、同(ハ)に示す実施例は、量子化
することなくそのままのブロック内平均値Paとブロッ
ク内高レベル画素数Phとブロック内中間レベル画素数
Pmを使って20ビットのLUT7で文字/中間調の領
域判定信号を得るものである。
【0061】文字/中間調の混在する原稿について考察
すると、図6(イ)に示すように高レベルの閾値th1
と低レベルの閾値th2を設けた場合、文字は、例えば
Aのように低レベルの背景から急峻に立ち上がるため、
閾値th1を越える高レベルの画素と閾値th2に達し
ない低レベルの画素が多く、閾値th1と閾値th2の
間の中間レベルの画素は少ない。つまり、相対的には文
字部の高レベルより背景の低レベルの方が多い。これに
対して中間調は、例えばBのように各レベルに万遍なく
分布するが、領域でみると低レベルと中間レベルに分布
する場合、中間レベルに分布する場合、中間レベルと高
レベルに分布する場合、高レベルに分布する場合にな
る。したがって、平均値(ブロック内平均値Pa)と頻
度で見た場合には、(ロ)に示すように文字は平均値の
低い方に分布し、中間調は、平均値の高い方に分布す
る。
【0062】すなわち、それぞれの特徴量をみると、以
下のようになる。ブロック内平均値Paでは、文字領域
の場合、文字部の高レベルより背景が多く存在するため
低いところにある。また、ブロック内高レベル画素数P
hでは、画素信号を複数レベル(高中低の3レベル)に
量子化した際の高レベルであった画素のブロック内総数
を表すので、文字領域の場合、最低1画素以上存在し、
なおかつ低レベル画素も最低1画素以上存在する。この
条件を満たさなければ、例えばブロック内全てが高レベ
ル画素の場合は、中間調領域となる。そして、ブロック
内中間レベル画素数Pmでは、画素信号を複数レベル
(高中低の3レベル)に量子化した際の中間レベルであ
った画素のブロック内総数を表すので、文字領域では、
その濃度分布が急峻に変化するため少ない。
【0063】したがって、上記の3つの特徴量を3次元
的にみると、文字領域の分布状態は図7に示すようにな
る。すなわち、3種の特性値の合成により文字である範
囲がかなり限定できることがわかる。
【0064】今、ブロック内全画素総数をPtとする
と、文字領域は、少なくとも以下の条件を満たしていな
ければならない。
【0065】 Ph+Pm≦Pt−1 1≦Ph≦Pt−1 つまり、PhとPmからなる平面でみると、文字領域は
図8に示す黒地の領域に分布し、中間調領域は白地の領
域に分布する。したがって、でかつを満足している
ときに初めて文字領域となる。
【0066】さらに、実際の識別パラメータは、各画像
データを統計的に解析し、上記の条件も加味して決定す
る。これを実現するための構成を示したのが先に説明し
た図5であり、(ハ)が3次元LUTに予め識別結果を
格納しておき、Pa、Ph、Pmの各8、6、6ビット
の結果を合成した20ビットをLUTのアドレスとして
入力するように構成したものである。これに対して
(ロ)はLUTの容量を削減するため、Pa、Ph、P
mに量子化器を挿入し、それぞれのデータ語長を圧縮し
てLUTの容量を減らしたものである。つまり、LSI
化するためには、内部でなるべくメモリを小さくするこ
とが必要であり、この場合、3、4、4の11ビットま
での削減を実現している。勿論、この量子化は単純に適
用できないが、Pa、Ph、Pmの分布状態と量子化を
非線形にすることによって、この程度の圧縮をしても識
別性能に支障を来さないことが確認できた。そして、
(イ)はPmの特性に着目して(ロ)のハードウエア規
模をさらに縮小したものであり、2次元のLUTと1つ
の比較器を用いた構成となっている。これは、図7、図
8を見たときに、文字領域のPmの分布状態が必ずPm
=0を最小値とし、Pm≦Pt−Ph−1を最大値とす
る範囲に入ることに着目している。これによりPmの値
がPa、Phによって予め決定されたPmの最大値の閾
値と比較して、小さければ文字領域、大きければ中間調
領域という判定方式が実現できることが分かる。これに
より、識別性能を落とさず、ハードウエア実現性を向上
できる。
【0067】図9は図6(イ)の実施例を適用した処理
回路の構成例を示す図である。
【0068】図9において、入力信号L* 、a* 、b*
は、システムバリューで表現された8ビットの信号であ
り、L* 軸で明度を表し、これと直交するa* 軸とb*
軸の2次元平面で彩度と色相を表すものである。非線形
量子化器11は、各画素の8ビットの信号L* を4ビッ
トに圧縮するものであり、量子化器12は、各画素の8
ビットの信号L* を閾値th1、th2で高レベル/中
間レベル/低レベルにレベル分けした2ビットの信号を
出力するものであり、色相識別器13は、各画素の8ビ
ットの信号L* 、a* 、b* から色か黒か白かを識別し
た2ビットの色相信号を出力するものである。
【0069】ブロック化FIFO14は、副走査方向に
4ライン、主走査方向に8画素のデータを保持して4×
8のブロック化を行い、また、8ラインの入力ラインか
ら1ラインずつ間引きして4ラインを保持することによ
って8×8のサイズに相当するブロック化を行うもので
ある。つまり、精度を上げるためにブロックサイズを大
きくしようとするときに、間引きブロック化が採用され
る。ブロック化FIFO14に保持する1画素のデータ
は、図6(ハ)に示すように圧縮した4ビットの信号L
* と2ビットのレベル分け信号と2ビットの色相信号か
らなる8ビットであり、それぞれ4ビットの信号L*
平均値算出回路16と比較器15に、2ビットのレベル
分け信号はカウンタ17と18に、2ビットの色相信号
はブロック色相識別器19に分配される。
【0070】平均値算出回路16は、ブロック内画素の
信号L* を加算してブロック内平均値Paを算出するも
のである。カウンタ17はレベル分け信号から高レベル
画素数Phをカウントするものであり、カウンタ18は
中間レベル画素数Pmをカウントするものである。量子
化器12において、低レベルの閾値をth1、高レベル
の閾値をth2とし、信号L* が閾値th1とth2と
の間にある場合に2ビットのうちの下位ビットのみを
「1」に、閾値th2を越える場合には上位ビットのみ
を「1」にすると、カウンタ17は上位ビットをカウン
トし、カウンタ18は下位ビットをカウントすることに
なる。
【0071】そして、図5(イ)と同様の非線型量子化
器20〜22でそれぞれのデータを圧縮した後、LUT
23、比較器24により文字/中間調の判定信号を出力
する。LUT23は、図7に示す3次元空間のPa─P
h平面(図示左側平面)で文字領域とされる図示実線の
ブロックにおけるPmの閾値を読み出すものであり、比
較器24でこの閾値の方が大きい場合には、図7に示す
3次元空間において実線のブロック内に入り、文字領域
の判定信号が出力される。LUT23と比較器24との
間に挿入接続された加算器は、バイアスTHbiasにより
LUT23から読み出された閾値のバイアスを調整する
ものであり、文字の領域を調整するものである。
【0072】比較器15とフラグ検出器25は、背景ブ
ロックか否かを検出するものであって、比較器15で圧
縮した4ビットの信号L* を閾値THavと比較し、フラ
グ検出器で閾値THavを越える画素がブロック内にあっ
たか否かを検出するものである。したがってここでは、
ブロック内の全ての画素が閾値THavより小さい場合に
は、背景であると判定する。つまり、閾値THavを越え
るものが最低1画素以上ないと文字/中間調のいずれで
もなく背景とするものである。誤り補正回路26は、文
字/中間調の判定信号と背景検出信号を入力して例えば
周囲のブロックの判定信号と比較してさらに大きなブロ
ック単位での補正を行うものであり、文字/中間調の判
定信号を出力する。
【0073】ブロック色相識別器19は、ブロック化F
IFO14でブロック化された各画素の色相信号から例
えば多数決判定によりブロック単位でカラーか白黒かの
色相を識別するものであり、ディレイ回路28は、カラ
ー/白黒のブロック色相信号をディレイさせて誤り補正
回路26の文字/中間調の判定信号とを同期をとるもの
である。そして、最終判定回路27は、文字/中間調の
判定信号とカラー/白黒のブロック色相信号から最終的
に色文字/黒文字/中間調のT/I(テキストイメー
ジ)領域判定信号を出力するものである。
【0074】次に、色相検出回路の例を説明する。図1
0は色相検出回路の構成例を示す図である。
【0075】色相検出回路、図10(イ)に示すように
Y、M、Cの最大値と最小値を求める最大値回路31、
最小値回路32、最大値と最小値との差を求める減算回
路33、Y、M、Cと最小値との差を求める減算回路3
4〜36、及びコンパレータ37〜41を有する。それ
ぞれコンパレータ37は減算回路33の出力(max−
min)と閾値th1を比較し、コンパレータ38は最
小値の出力(min)と閾値th2を比較し、コンパレ
ータ39は減算回路34の出力(Y−min)と閾値t
h3、コンパレータ10は減算回路35の出力(M−m
in)と閾値th4を比較し、コンパレータ41は減算
回路34の出力(C−min)と閾値th5を比較し、
各値が閾値th1〜th5より大きい場合にそれぞれ論
理「1」とする信号r、m、c′、m′、y′を出力す
るものである。そして、この出力から同図(ロ)に示す
判定条件により判定色相を導き、現像色について必要色
「1」か不必要色「0」かを判定する。判定色相として
は、通常の文字の色として用いられる、W(白)、Y、
M、C、B、G、R、Kの8色を対象とし、各コンパレ
ータ37〜41の出力により同図(ロ)に示すテーブル
の色相判定を行うのが判定ROM42である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数画素からなるブロックで文字/中間調の領域識別を
行い、さらに画素単位で色相判定を行って画素毎に色材
信号YMCKのリセットを制御するので、ブロックの領
域識別だけで制御した場合に生じるディフェクトを防ぐ
ことができる。また、データリセット特性をTRCで制
御することにより、広範囲の黒文字レベル調整が可能に
なる。さらに、領域識別により文字/中間調でUCR処
理信号を切り換えることにより、文字の色を識別するこ
となしに良好な文字再現が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置における黒文字処理方
式の1実施例を示す図である。
【図2】 本発明の画像処理装置における黒文字処理方
式の他の実施例を示す図である。
【図3】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す図
である。
【図4】 画像処理装置の搭載機構の構成例を示す図で
ある。
【図5】 本発明に係る画像処理装置の画像領域識別方
式の1実施例を説明するための図である。
【図6】 カラー文字/中間調画像の分布を説明するた
めの図である。
【図7】 文字領域の分布状態の例を説明するための図
である。
【図8】 パラメータ最適化条件を説明するための図で
ある。
【図9】 図6(イ)の実施例を適用した処理回路の構
成例を示す図である。
【図10】 色相検出回路の構成例を示す図である。
【図11】 従来のカラー画像処理装置の構成例及び画
像領域識別回路の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…領域識別手段、2…色相判定手段、3…データリセ
ット手段、4、5…色変換手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置における黒文字処理方
式の1実施例を示す図である。
【図2イ】 本発明の画像処理装置における黒文字処理
方式の他の実施例を示す図である。
【図2ロ】 本発明の画像処理装置における黒文字処理
方式の他の実施例を示す図である。
【図2ハ】 本発明の画像処理装置における黒文字処理
方式の他の実施例を示す図である。
【図2ニ】 本発明の画像処理装置における黒文字処理
方式の他の実施例を示す図である。
【図3イ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
【図3ロ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
【図4】 画像処理装置の搭載機構の構成例を示す図で
ある。
【図5】 本発明に係る画像処理装置の画像領域識別方
式の1実施例を説明するための図である。
【図6】 カラー文字/中間調画像の分布を説明するた
めの図である。
【図7】 文字領域の分布状態の例を説明するための図
である。
【図8】 パラメータ最適化条件を説明するための図で
ある。
【図9】 図6(イ)の実施例を適用した処理回路の構
成例を示す図である。
【図10】 色相検出回路の構成例を示す図である。
【図11】 従来のカラー画像処理装置の構成例及び画
像領域識別回路の構成例を示す図である。
【符号の説明】 1…領域識別手段、2…色相判定手段、3…データリセ
ット手段、4、5…色変換手段
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2イ】
【図2ロ】
【図2ハ】
【図2ニ】
【図3イ】
【図3ロ】
【図4】
【図6】
【図7】
【図8】
【図5】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字や中間調を含むカラー画像信号を処
    理する画像処理装置において、複数画素をブロック化し
    て文字/中間調の領域識別を行う領域識別手段、画素単
    位で色相判定を行う色相判定手段、及び画像データを選
    択的にリセットするデータリセット手段を備え、文字の
    識別領域で判定色相以外は画像データをリセットするよ
    うに構成したことを特徴とするカラー画像処理装置の文
    字処理方式。
  2. 【請求項2】 画像信号を均等色空間の信号に変換する
    第1の変換手段と、均等色空間の信号より画像出力の色
    材信号に変換する第2の変換手段を設け、領域識別手段
    は、均等色空間の信号により領域識別を行い、データリ
    セット手段は、色材信号によりリセット処理を行うよう
    に構成したことを特徴とする請求項1記載のカラー画像
    処理装置の文字処理方式。
  3. 【請求項3】 領域識別手段は、ブロック内の複数の画
    素から複数の特性値を検出して文字/中間調の領域識別
    を行うものであることを特徴とする請求項1記載のカラ
    ー画像処理装置の文字処理方式。
  4. 【請求項4】 色相判定手段は、必要色/不必要色信号
    を生成するものであることを特徴とする請求項1記載の
    カラー画像処理装置の文字処理方式。
  5. 【請求項5】 データリセット手段は、下色除去回路の
    下流に設けたことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置の文字処理方式。
  6. 【請求項6】 データリセット手段は、色調補正制御回
    路であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置
    の文字処理方式。
  7. 【請求項7】 文字や中間調を含むカラー画像信号を処
    理する画像処理装置において、複数画素をブロック化し
    て文字/中間調の領域識別を行う領域識別手段、及びエ
    ッジ強調又は平滑処理を行うフィルタを備え、領域識別
    信号によりフィルタのバラメータを切り換えることを特
    徴とするカラー画像処理装置の文字処理方式。
  8. 【請求項8】 文字や中間調を含むカラー画像信号を処
    理する画像処理装置において、複数画素をブロック化し
    て文字/中間調の領域識別を行う領域識別手段、中間調
    用と文字用の下色除去の処理を行う下色除去手段、及び
    下色除去手段の中間調用と文字用の出力を切り換える切
    り換え手段を備え、下色除去手段の中間調用と文字用の
    出力切り換えを領域識別により行うように構成したこと
    を特徴とするカラー画像処理装置の文字処理方式。
JP3107967A 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像処理装置の文字処理方式 Pending JPH06121161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107967A JPH06121161A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像処理装置の文字処理方式
US08/361,171 US5768403A (en) 1991-05-14 1994-12-21 Image-area identifying system for a color image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107967A JPH06121161A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像処理装置の文字処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121161A true JPH06121161A (ja) 1994-04-28

Family

ID=14472610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107967A Pending JPH06121161A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像処理装置の文字処理方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5768403A (ja)
JP (1) JPH06121161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742410A (en) * 1993-06-20 1998-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus capable of correcting a color deviation by converting only chroma signals
JP2009164897A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 二値化装置及び二値化処理プログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258840B2 (ja) * 1994-12-27 2002-02-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および領域抽出装置
FI107412B (fi) * 1995-06-20 2001-07-31 Teknillinen Korkeakoulu Graafi Menetelmä ja laite sähköisessä muodossa olevan kuvan visuaalisen laadun maksimoimiseksi
US6108098A (en) * 1995-12-28 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP4109726B2 (ja) * 1996-06-28 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH10164380A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP3843170B2 (ja) * 1997-08-25 2006-11-08 富士写真フイルム株式会社 カラーコレクション関数設定方法
JP3747589B2 (ja) * 1997-09-17 2006-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像特徴量比較装置および画像特徴量比較プログラムを記録した記録媒体
JPH1198369A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Minolta Co Ltd カラー画像読取装置及びカラー画像複写装置
JPH11161782A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Seiko Epson Corp カラー画像の符号化方法およびその符号化装置ならびにカラー画像の復号化方法およびその復号化装置
US6125200A (en) * 1997-12-16 2000-09-26 Adobe Systems Incorporated Removing non-text information from a color image
CA2252751C (en) * 1998-01-29 2006-10-03 Nec Corporation Method and apparatus for rotating image data
JP3429450B2 (ja) * 1998-09-09 2003-07-22 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置及び画像補正方法
US6178260B1 (en) * 1998-09-23 2001-01-23 Xerox Corporation Image segmentation apparatus and method
US6272252B1 (en) * 1998-12-18 2001-08-07 Xerox Corporation Segmenting image data into blocks and deleting some prior to compression
US6788441B1 (en) * 1999-01-28 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Color image processing apparatus, image processing apparatus, color image processing method, image processing method, and a computer-readable recording medium for making a computer execute the methods
KR100350789B1 (ko) * 1999-03-04 2002-08-28 엘지전자 주식회사 이미지 검색시스템의 분위기 칼라 자동추출 및 원래 칼라 조정방법
JP3678941B2 (ja) * 1999-05-28 2005-08-03 シャープ株式会社 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US6529291B1 (en) * 1999-09-22 2003-03-04 Xerox Corporation Fuzzy black color conversion using weighted outputs and matched tables
TW567713B (en) * 1999-10-14 2003-12-21 Mitsubishi Electric Corp Color conversion device and color conversion method
JP3699873B2 (ja) * 1999-10-27 2005-09-28 オリンパス株式会社 画像処理装置
US6839151B1 (en) * 2000-02-02 2005-01-04 Zoran Corporation System and method for color copy image processing
US6965695B2 (en) * 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
US7072072B1 (en) * 2000-05-02 2006-07-04 Xerox Corporation Color rendering optimized for text and line art
JP4631133B2 (ja) * 2000-06-09 2011-02-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文字認識処理のための装置、方法及び記録媒体
US6909803B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Text color detection for copier image processing
US6993181B2 (en) * 2001-09-19 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression decoding apparatus and method thereof
JP4078132B2 (ja) * 2002-06-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4067957B2 (ja) * 2002-12-20 2008-03-26 富士通株式会社 境界検出方法、プログラム、及び画像処理装置
US7044364B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method
JP4190987B2 (ja) * 2003-09-11 2008-12-03 大日本スクリーン製造株式会社 入稿時のコンテンツ検査
US7778493B2 (en) * 2003-10-09 2010-08-17 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Inc. Pixelation reconstruction for image resolution and image data transmission
US7680356B2 (en) * 2003-10-14 2010-03-16 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition
US7168784B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Formation of images
US20050219278A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Hudson Kevin R Image formation with a flexible number of passes
DE102004025645A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-29 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Farbmoire in digitalen Bildern
US7570403B2 (en) * 2005-03-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus
US7792359B2 (en) * 2006-03-02 2010-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for detecting regions in digital images
US7889932B2 (en) * 2006-03-02 2011-02-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for detecting regions in digital images
US8630498B2 (en) * 2006-03-02 2014-01-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for detecting pictorial regions in digital images
US8437054B2 (en) 2006-06-15 2013-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying regions of substantially uniform color in a digital image
US7864365B2 (en) 2006-06-15 2011-01-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for segmenting a digital image into regions
US7876959B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying text in digital images
US20090041344A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Richard John Campbell Methods and Systems for Determining a Background Color in a Digital Image
US8014596B2 (en) * 2007-10-30 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for background color extrapolation
JP4941331B2 (ja) * 2008-01-28 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置、対応テーブル生成方法、およびプログラム
JP2011013963A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
TWI442329B (zh) * 2009-08-10 2014-06-21 Primax Electronics Ltd 在輸入影像中取出具有文字特徵之影像的影像處理方法及其相關裝置
US8760496B2 (en) 2010-10-26 2014-06-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for presenting adjunct content during a presentation of a media content instance
JP5645612B2 (ja) * 2010-11-09 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US8600158B2 (en) * 2010-11-16 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Method and system operative to process color image data
US8989493B1 (en) * 2012-02-06 2015-03-24 Marvell International Ltd. Method and apparatus for identifying regions of an image to be filtered during processing of the image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911067A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−画像再現方法
JPS63197173A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像処理装置
JPH02110582A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH0344271A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Konica Corp カラー画像処理装置
JPH0364265A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Canon Inc 画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205876A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Canon Inc カラー画像処理装置
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4577235A (en) * 1984-08-20 1986-03-18 The Mead Corporation Text/continuous tone image decision processor
JPS6351631A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4743959A (en) * 1986-09-17 1988-05-10 Frederiksen Jeffrey E High resolution color video image acquisition and compression system
JPS63193770A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JPS63205783A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Canon Inc 画調識別装置
US4982342A (en) * 1987-11-05 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Image processor system having multifunction look-up table units
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
JPH02244876A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の鮮鋭度改善方式
JP3004995B2 (ja) * 1989-05-10 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5113252A (en) * 1989-05-10 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for performing electrical thinning and fattening processing
JP3048155B2 (ja) * 1989-05-10 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3004996B2 (ja) * 1989-05-10 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5162860A (en) * 1990-11-30 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus controlling glossiness of an image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911067A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−画像再現方法
JPS63197173A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像処理装置
JPH02110582A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JPH0344271A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Konica Corp カラー画像処理装置
JPH0364265A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Canon Inc 画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742410A (en) * 1993-06-20 1998-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus capable of correcting a color deviation by converting only chroma signals
JP2009164897A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 二値化装置及び二値化処理プログラム
US8077966B2 (en) 2008-01-07 2011-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Binarizing device and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5768403A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06121161A (ja) カラー画像処理装置の文字処理方式
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
EP0648040B1 (en) Image-dependent exposure enhancement
JP3082289B2 (ja) 画像処理装置
US5166810A (en) Image quality control system for an image processing system
JPH07101916B2 (ja) カラー画像編集装置
JP2600515B2 (ja) 画像処理方法
JPH05145735A (ja) はめ込み合成機能を備えた画像処理装置
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
US5481372A (en) Area control system for image processing apparatus
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JPH077614A (ja) 画像処理装置の領域編集方式
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JPH05161025A (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
JP2002290737A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005101765A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置
JPH05145750A (ja) カラー画像処理装置の絵文字分離回路
JPH0686067A (ja) 画像処理装置における階調変換方式