JPH0364265A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH0364265A
JPH0364265A JP1200473A JP20047389A JPH0364265A JP H0364265 A JPH0364265 A JP H0364265A JP 1200473 A JP1200473 A JP 1200473A JP 20047389 A JP20047389 A JP 20047389A JP H0364265 A JPH0364265 A JP H0364265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
pixel
character
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941853B2 (ja
Inventor
Masahiro Funada
船田 正広
Shinobu Arimoto
有本 忍
Michio Kawase
道夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1200473A priority Critical patent/JP2941853B2/ja
Publication of JPH0364265A publication Critical patent/JPH0364265A/ja
Priority to US08/002,679 priority patent/US5251023A/en
Priority to US08/426,628 priority patent/US6181819B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941853B2 publication Critical patent/JP2941853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカラー画像を処理する画像処理装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、カラー画像再現を行う装置としては、銀塩写真方
式、電子写真方式、熱転写方式等の記録手段を用いたも
のが知られている。
この中で電子写真方式、熱転写方式はイエローマゼンタ
、シアンの3色を重ねることによって色を形成しており
、中には黒色の色材を用いて黒の再現性を高めているも
のが多数ある。
例えば原稿の色を判定して黒である場合には黒色の色材
のみを用いるものもある。
従来の装置では原稿の空間周波数的特性を判定して急峻
な濃度変化のある画像部はさらにシャープな濃度変化を
持たせるようにエツジ強調等の空間フィルタ手段を用い
て記録画像のシャープさを向上させるものなどもある。
〈発明が解決しようとしている課題〉 しかしこれらの装置においては以下のような欠点があっ
た。
原稿の濃度変化を抽出することで文字エツジをシャープ
に記録する場合にも原稿の網点部で誤判定して見ぐるし
い網点再生画像となったり色文字エツジ部での色味が原
稿と異なる等の欠点があった。
本発明はかかる点に鑑みて網点画像や色文字原稿も良好
に再生することが出来る画像処理装置を提供することを
目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上述の目的を達成するため入力カラー画像信号
の有彩色無彩色の程度を判別する第1の手段、前記入力
カラー画像信号中の網点領域を判別する第2の手段、前
記第1の手段、第2の手段の判別に応じて入力画像信号
を処理する空間フィルタ手段又は濃度変換手段を制御す
る制御手段とを有する。
く作用2 上記構成に於いて前記第1、第2の判別手段の判別に応
じて前記空間フィルタ手段又は濃度変換手段が制御され
る。
(以下余白) (実施例) 以下本発明をフルカラーディジタル複写機を例として説
明するが、かかる実施例に限らず、本発明は種々の装置
例えば対象画像を電気信号に変換する機能のみを有する
装置にも適用可能である。
〔全体構成〕
第2図はフルカラーディジタル複写機の全体構成図を示
している。
201はイメージスキャナ部で原稿を読取り、ディジタ
ル信号処理を行う部分である。また、202はプリンタ
部であり、イメージスキャナ部201に読取られた原稿
画像に対応した画像を用紙にフルカラーでプリント出力
する部分である。
イメージスキャナ部201において、200は鏡面圧板
であり、原稿台ガラス(以下プラテン)203上の原稿
204は、ランプ205で照射され、ミラー206、 
207.208に導かれ、レンズ209により3ライン
センサ(以下CCI))210上に像を結び、フルカラ
ー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成
分として信号処理部211に送られる。尚、205、2
06は速度Vで、207.208は1/2vでラインセ
ンサの電気的走査方向に対して垂直方向に機械的に動く
ことによって原稿全面を走査する。
信号処理部211では読取られた信号を電気的に処理し
、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)。
ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202
に送る。また、イメージスキャナ部201における一回
の原稿走査につき、M、C,Y、Bkのうちひとつの成
分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査によ
り一回のプリントアウトが完成する。
イメージスキャナ部201より送られて(るM。
C1YまたはBkの画信号は、レーザドライバ212に
送られる。レーザドライバ212は画信号に応じ、半導
体レーザ213へ変調駆動する。レーザ光はポリゴンミ
ラー214、f−θレンズ215、ミーラス16を介し
、感光ドラム217上を走査する。
218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シ
アン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現
像部222より構成され、4つの現像器が交互に感光ド
ラム217に接し、感光ドラム217上に形成された静
電潜像をトナーで現像する。
223は転写ドラムで、用紙カセット224又は225
より給紙されてきた用紙をこの転写ドラム223に巻き
つけ、感光ドラム217上に現像された像を用紙に転写
する。
この様にしてM、C,Y、Ekの4色が順次転写された
後に、用紙は定着ユニット226を通過して排紙される
〔イメージスキャナ〕
第3図はイメージスキャナ部の内部ブロック図である。
第3図において、101はカウンタであり、CCD21
゜の主走査位置を指定する主走査アドレス102を出力
する。すなわち、水平同期信号H5YNCが1のときに
、図示されないCPUより所定値にセットされ、画素の
クロック信号CLKによってインクリメントされる。
C0D201上に結像された画像は、3つのラインセン
サ301,302,303において光電変換され、それ
ぞれR成分、G成分、B成分の読取信号として、増巾器
304. 305.306、サンプルホールド回路30
7、308.309及びA/D変換器310.3113
12を通じて各色8ビットのデジタル画信号313(R
)、314 (G)、315 (B)として出力される
〔信号の流れ〕
第4図に全体の信号の流れを示す。第2図と共通のもの
については同一の番号で示す。図中CLKは画素を転送
するクロック信号であり、HSYNCは水平同期信号で
あり、主走査開始の同期信号であり、CLK4は、後述
する400線スクリーンを発生させるクロック信号であ
り第5図に示す通りであり、制御部401よりイメージ
スキャナ部2011信号処理部2111プリンタ部20
2へ送られる。
イメージスキャナ部201は原稿204を読取り、電気
信号としてのR,G、 B信号を、色信号処理部402
及び特徴抽出部403に送る。特徴抽出部403におい
ては、色処理制御信号発生部404に対して現在の処理
画素が黒画像であることを示すBL倍信号色味をもった
画像であることを示すCOL信号、黒画像であるか色味
をもった画像であるかどちらの可能性もあることを示す
UNK信号、BL倍信号取消すCAN信号、文字エツジ
であることを示すEDGE信号を送る。
制御部4.01から出力されるATLAS信号は地図等
の細かい文字原稿をコピーする際の画処理動作切り換え
信号であり、特徴抽出部403及び色信号処理部402
に入力される。
同様に、制御部401から出力される4ビツトのSEG
信号は文字抽出の程度を可変する制御信号であり、特徴
抽出部403に入力される。
407は操作パネルであり制御部401にCPUにより
キー人力取り込み、表示動作が制御される。
第6図に操作パネル407の詳細を示す。第6図におい
て601は64X192ドツトのドツトマトリクス液晶
表示部である。602はコピー開始キー、603は記録
用紙カセツト選択キー、604はテンキ一部、605は
テンキー人力のクリアキー及びコピー動作ストップキー
である。606は設定した表示をリセットするためのキ
ー、607〜610は液晶表示部のカーソルを上、下、
左、右の各方向に移動させるキー、611は液晶表示部
による選択を終了させるキーである。612は各種コピ
ーモードを設定するためのアスタリスク(*)キーであ
り、613は画像編集モードを設定するイメージ・クリ
エイジョンキーである。
再び第4図に戻り、色処理制御信号発生部404は特徴
抽出部403からの上記信号を受けて、色信号処理部に
対する色処理制御信号を発生する。これらは、二種の画
信号を重み付は演算するための2つの乗算係数信号GA
INI、GAIN2や空間フイ、ルタを切り換えるFI
L信号や、複数の濃度変換特性を切り換えるCAM信号
である。制御部401からは各処理ブロックに対して2
bitのPHASE信号が送られる。この信号はプリン
タ部の現像色に対応しており、PHASE信号の0. 
1.2.3は各々現像色のマゼンタ(M)、シアン(C
)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)を意味する。
色信号処理部はこのPHASE信号と、上記色処理制御
信号に基いて、プリンタ部202に対する記録画信号V
IDEOを発生する。
このVIDEO信号に基いてプリンタ部202では、レ
ーザの発光時間をパルス中変調し、濃淡表現のあるコピ
ー出力406を出力する。
プリンタ部202には色処理制御信号発生部404から
SCR信号GA入力されている。プリンタ部202は、
このSCR信号によって、複数のパルス巾変調基本クロ
ック(スクリーンクロック)を切り換えて、原稿に最適
な濃度表現を行う。本実施例ではSCR信号がOの場合
は1画素単位のパルス中変調を行い、SCR信号が1の
場合には2画素単位のパルス巾変調を行う。
以下第1図を行いて、色信号処理部402、特徴抽出部
403、色処理制御信号発生部404の動作を詳細に説
明する。
〔特徴抽出部〕
特徴抽出部403は色判定部106と文字エツジ判定部
107により構成される。
第11図に各処理部の構成を示す。
第11図において1101は画素色刺部であり、画素ご
とに黒であることを示すBLP信号、色味をおびている
ことを示すC0LP信号、どちらであるか不明であるこ
とを示すU N K P信号を発生し、エリア処理部1
102へ送る。領域処理部1102は5×5のエリア内
において、BLP、C0LP、UNKP及びG信号を領
域毎に判定してエラーをとり除きBL。
COL、UNKを発生し、CAMA号を生成する。
1103は文字エツジ判定部でありG信号により文字エ
ツジ部であるか否かの判定をしEDGEO信号を発生す
る。G信号のみにより文字エツジ部であるか否かの判定
をする理由は、第12図に示す様にRlG、Bの各信号
の中でG信号が最も被視感度特性に近い為、G信号でも
って白/黒イメージの文字エツジ検出信号に代表させる
ことが可能であるからである。
1104は網点判定部であり、文字エツジ判定部110
3からの濃度方向信号DSLによって、注目画素が網点
領域に含まれることを画素単位に判定したDOT信号を
出力する。原稿が網点印刷物である場合、文字エツジ判
定部1103は網点を文字として判定してしまうことが
多い。文字エツジに対して、本実施例では後述するよう
に記録画像のシャープさを改善するためにエツジ強調を
かけたり、記録解像度を増加させる等の処理を行う。網
点画像に対してこのような処理を施すとモアレが発生し
、記録画像の品位が著しく低下してしまう。そのためこ
の網点判定信号DOTにより原稿が網点部であることを
判定しゲート1105により文字エツジ信号EDGEが
発生するのを防ぐ。
ATLAS信号、SEG信号は制御部407より出力さ
れるものである。後に詳しく述べるがATLAS信号は
細かい文字をクリアに記録するための制御信号であり、
SEG信号は文字エツジ検出のスライスレベルを可変制
御する信号である。
第13図は、画素色判定部1101の彩度判定のブロッ
ク図である。
第13図において、1301はMAX/MIN検知器で
あり、1302〜1309はセレクタ、1310〜13
15は減算器で入力Aと入力Bに対してA−Bを出力す
る。1316〜1323はコンパレータで入力Aと入力
Bに対して1316.1319は2A>Bの場合、13
17゜1320、 1322. 1323はA>Bの場
合、131B。
1321はA>2Bの場合に1を出力し、それ以外の場
合にはOを出力する。1324〜1328はANDゲー
ト、1329はNORゲート、1330はNANDA−
トである。
上記構成におイテ、MAX/MIN検知器1301には
、第14−】図に示す回路を用いる。第14−1図にお
いて、1350,1351.1352はコンパレータで
あり、それぞれRAG、G>B、B>Rの場合に1を出
力する。第14−■図に示す回路は、第14−2図に示
す様に、以下の判定信号SOO,SQL。
SO2,SIO,Sll、 S12を発生させる。すな
わち、MAXがRの場合又はR,G、 Bがすべて等し
い場合には5OO=1.SO1=SO2=O1MAXが
Gの場合は、5O1=I、 SOO=SO2=O1MA
XがBの場合は、5O2=1.5OO=SO1=Q、M
INがRの場合又は、R,G、  Bがすべて等しい場
合には、5IO=1.S11=S12=O1MINがG
の場合は、511=1.SIO=S12=01MINが
Bの場合は、512=1.510=S11=0、となる
例えば、MAXがRの場合にはR>GかつR≧Bである
からコンパレータ1350はlを出力し、コンパレータ
1352はOを出力する。そしてANDlは1を出力し
、ORIは1を出力する。AND2.AND3は0を出
力する。すなわち5OO=l、5O1=SO2=0とな
る。同様の判定を行、つた結果が第14−2図に示す表
である。
MAX/MIN検知器の出力SOO,Sol、、 SO
2はセレクタ1302に入力され、出力510. Sl
l、 S12はセレクタ1303〜1309に入力され
る。
セレクタ1302〜1309は第15−1図に示す様に
AND回路とOR回路で構成される。このセレクタによ
れば、第15−2図に示す様に、入力A、 B。
Cに対し5O=1,51=32=0のときにAを出力し
、5l=1,5O=32=0のときにBを出力し、52
=l、5O=S1=OのときにCを出力する。本実施例
では入力A、 B、 CにR,G、  B信号を対応さ
せている。
本実施例の画素色判定は、R,G、  B信号の中で最
大のものの値をMAX、最小のものの値をMINとし、
第16−1図に示す様にA、 B、 C,Dの4つの領
域に区分することによって行う。
すなわち、無彩色の領域においては、MAXとMINの
差が小さく、有彩色に近くなればなるほど、MAXとM
INの差は大きくなることを利用して、MAX。
MINをパラメータとして線形の連立不等式によってM
AX−MIN平面を区分する。
具体的には、ka、 kb、 kc、 ia、 ib、
 ic、 WMX。
WMNを予め定められた定数とし、第16−1図の様な
A、  B、  C,Dの4つの領域に区分する。
Aは、暗い無彩色(黒)の領域である。(MAX。
MIN)がこの領域に含まれる条件は、MIN≦WMN
  又は MAX≦WMXであって、かつ MIN)がこの領域に含まれる条件は、MIN≦WMN
  又は MAX<;WMXであって、かつ のいずれかを満し、かつ のすべてを満たすことである。
Cは、有彩色領域である。(MAX、MIN)がこの領
域に含まれる条件は、 MIN≦WMN 又は MAX≦WMXであって、かつ のすべてを満たすことである。
Bは暗い無彩色と有彩色の中間の領域である。(MAX
のいずれかを満たすことである。
Dは、明るい無彩色(白)の領域である。(MAX。
MIN)がこの領域に含まれる条件は、のいずれも満た
すことである。
第16−2図は上記A、  E、  C,Dの各状態に
対する出力信号を示したものである。すなわち、A領域
に含まれる場合には、 BLP=1.UNKP=COLP=0、B領域に含まれ
る場合には、 UNKP=1.BLP=COLP=O1C領域に含まれ
る場合には、 C0LP=1.BLP=UNKP=O1D領域に含まれ
る場合には、 BLP=1.UNKP=COLP=O1である。
上述の領域判定を行うのが第13図の1304〜133
0の回路である。MAX/MIN検知器1301の出力
に応じセレクタ1302.1303はそれぞれMAX信
号、MIN信号をR,G、  Bの中から選択するが、
セレクタ1303に連動してセレクタ1304〜130
9もそれぞれ定数ka、 kb、 kc、 ia、 i
b、 icの値を選択する。例えばMAXがR信号、M
INがG信号の場合にはセレクタ1304はKAG、1
305はKBG。
1306はKCG、1307はiAG、 f308はi
BG、 1309はiCGを選択し、それぞれ定数ka
、  kb、  kc。
ia、  ib、  icとする。このように最小値が
R,G。
Bのいずれかによって定数ka、 kb、 kc、 i
a、 ib。
icの値を変更するのは以下の理由による。
さて、第16−1における色空間の分離は、CCDセン
サのR,G、 B色分解信号を用いている。このR,G
、  B信号(7)MAX、MIN平面は人間の視感度
特性からずれを持っている。すなわち原稿が何色かによ
って無彩色領域、有彩色領域の線引きを切り換える必要
がある。
このため本実施例では原稿色に応じてka、 kb。
kc、  ia、 ib、 icの各MAX軸切片値を
可変としている。原稿色を特定するために、本実施例で
はR,G、  Bの光量信号内のMIN信号がいずれで
あるかの判定結果を用いている。それは以下の理由によ
る。人間が判定する原稿の色味は原稿に含まれるC、M
、Yの反射濃度に依存するところが大きく、反射濃度の
最大色は光量信号の最小色に対応するからである。また
、R,G、 B光量信号をC9M、Y濃度信号に変換す
る際、−1og関数を用いるため光量信号の最大値側は
レンジが圧縮され、光量信号の最小値側はレンジが伸長
される。このように、濃度信号での色味を支配する色信
号の分離は光量信号のMEN色信号を用いるのが、判定
精度の面でも有利である。
そこで第15−1図にその構成の詳細を示すセレクタ1
304〜1309においてMIN色を示すデコード信号
AIO,Sll、S12を用いて、MIN色に応じたM
AX切片値ka、 kb、 kc、 ia、 ib、 
icを発生させる。
本実施例では、CCDセンサの色分解フィルタを考慮し
て実験的に求めた値によりka、  kb、  kc。
ia、  ib、 icを以下の値にしている。ただし
、RlG、Hのレンジは0から255までとする。
以上のように、MIN色毎に異なるMAX軸切片値を用
いて、減算器1316〜1315にてMAX値から減算
する。コンパレータ1316では2 X MIN >(
M A X −k a )を判定してMAX値とMIN
値の組合せが第16−1図の直線Sの上方にあることを
検出する。同様にしてコンパレータ1317〜1321
は各々MAX値とMIN値の組みが各々直線t、  u
v、  w、  xの上方にあることを検出する。
また、コンパレータ1322. 1323にてMAX値
、MIN値が所定値WMX、WMNよりともに大きいこ
と検出してゲート1324にてAND処理することで読
取画素が自地肌部であることを示すWB倍信号生成する
以上の信号を以下のようにエンコードすることでBLI
、UNKI、C0LI信号は生成される。BLI信号は
第16−1図のA領域なのでANDゲート1325で直
線S、 t、 uの上方にあることを検出し、ANDゲ
ート1326でD領域でない条件を付加している。
C0LI信号は直線v、w、xの下方にあることをNA
NDゲート1330で検出しD領域でない条件をAND
ゲート1328で付加している。
UNKI信号は直線s、 t、 uの下方にあり直線v
2w、  xの上方にあることをNORゲー) 132
9で検出してANDゲート1327でD領域でない条件
を付加している。
〔エリア処理部〕
第7図に第11図に示すエリア処理部1102のブロッ
ク図を示す。
画素色判定部1101によって判定されたBLP。
C0LP、UNKPの信号は、ラインメモリ1701゜
1702、1703. 1704によってライン遅延さ
れ第3図示のHSYNCS号、CLK信号によって同期
をとられ、5ラインが同時に出力される。ここで、BK
P。
C0LP、UNKPを lライン遅延したものをそれぞれ BL2.C0L2.UNK2. 2ライン遅延したものをそれぞれ BL3.C0L3.UNK3. 3ライン遅延したものをそれぞれ BL4.C0L4.UNK4. 4ライン遅延したものをそれぞれ BL5.C0L5.UNK5 とするとき、1705で各信号を5画素遅延した。第8
図に示す5×5のエリア内で黒画素(BL)の数をカウ
ントし、NBを得、同様にカウント手段1706で有彩
色画素(COL)数をカウントしNCを得る。
更に、コンパレータ1707により5×5のブロック内
での黒画素の数NBと有彩画素の数NCを比較する。
更に、ゲート回路1708.1709.1710.17
11゜1712.1713,1714.1715を通じ
て5×5のエリアの中心画素に対する画素色判定部の出
力BK3゜C0L3.UNK3の結果と共に調算され中
心画素が黒であることを示ずBL倍信号、中心画素が有
彩であることを示すCOL信号と、中心画素が中間彩度
であることを示すUNK信号が出力される。このときの
判定基準は、第1判定基準の判定結果が、黒画素及び有
彩画素であったものに対しては、判定を覆さない。すな
わち、BL3=1又はC0L3=1である場合にはBL
=]又はC0L=1となる。又、第1判定基準の判定結
果が有彩画素と無彩画素の中間であったものに対しては
、コンパレータ1716にて、黒画素数が所定値(NB
C)以上であるかを判定し、コンパレータ1717にて
有彩画素数が所定値以上であるかを判定する。さらにコ
ンパレータ1707にて、黒画素数と有彩画素数のどち
らが多いかを判定する。そして、黒画素数が所定値以上
でありNB>NCの場合、即ち注目画素がUNKであっ
ても該注目画素を含む5×5のマトリクス内で黒画素が
多ければゲート1708にてUNK3はBLとなる。
また、有彩画素数が所定値以上でありNB≦NCの場合
、即ち注目画素がUNKであっても該注目画素を含む5
×5のマトリクス内で有彩色画素が多ければゲート17
09にてUNK3はCOLとなる。
本実施例においては走査光学系206.207.208
の走査ムラや結像光学系209の倍率誤差による原稿の
色の変化点における色にじみを取り除くため上述の様な
アルゴリズムによって有彩色、無彩色の判定を行ってい
る。そして、UNK3信号の周辺に、黒画素も有彩画素
も所定数以上存在しない場合にはゲート1713.17
14. 1715で検出して中間彩度信号UNKを出力
する。
次に第17−1図に第11図に示すエリア処理部内に含
まれるCAN信号信号部生部成を示す。
第7図に示したBL倍信号発生のためのロジック回路で
は、注目画素が黒画素であると周辺に関係な(BL倍信
号出力される。しかし、前述の走査速度ムラや結像倍率
誤差があると第9図のように色信号(C)の周辺に色に
じみによる黒信号(Bk)が発生することがある。この
色にじみ(C)による黒信号(Bk)は色信号の周辺に
おいて第10図に示す様に発生するため色信号より光量
値は大きくなる。そこで第7−1図に示すCAN信号信
号部生部注目画素の周辺に注目画素より光量値が小さい
色信号(COL)が存在するかを検出してCAN信号を
発生させる。
本実施例では光量信号として、前述の被視感度特性に最
も近いG信号を用いる。このG信号を1ラインのfif
oメモリ1718,1719.1720で遅延させて注
目ラインG3信号とその前後に1ライン分離れたG2.
G4信号を演算部1722に入力する。
これと同時に第7図で作った3ライン分色判定信号C0
L2.C0L3.C0L4を入力する。
第17−2図に演算部1722の詳細を示す。
G2. G3. G4. C0L2. C0L3. C
0L4は1723〜1735に示すフリップフロップに
よって各々2画素もしくは3画素遅延される。ここで注
目画素は、G32とC0L32となる。G32はコンパ
レータ1737〜1740によって周辺画素G22. 
G31. G33. G42と比較される。コンパレー
タ出力は周辺画素が注目画素より光量値が低い時Hを出
力する。そしてANDゲート1741−1744にて、
周辺画素の色判定信号とANDを取って、ORゲート1
745にてCAN信号を出力する。
即ち注目画素周辺のレベルが注目画素のレベルより低く
かっ色成分が有る場合には第9図、第10図に示す様な
色にじみが派生されていると判定し、CAN信号を発生
する。
これは例えば「あずき色」の文字を読み取って得られた
電気信号を処理する際に発生する色文字周辺の「黒にじ
み」が発生することを防止するために都合が良い。
〔文字エツジ判定部〕
次に第19図を用いて文字エツジ判定部の動作を説明す
る。
概念図を示す第19図中(a)に示す原稿1901は、
濃淡を有する画像の例であり、文字エツジ領域1902
と網点で表現される中間調領域1903を含む。画像中
のエツジ情報を抽出する方法として、本実施例において
は1904に示す様に注目画素x11.をとり囲む近傍
9画素を一つの単位とする画素ブロックにおける急峻な
濃度変化が存在するか否かの判定を行い、さらに、急峻
な濃度変化点が特定方向に連続して存在することを利用
する。
具体的には、注目画素x1,1に対し、その近傍画素の
差分値のをとり、 で表現されるパラメータをとり、その大小判定で、急峻
な濃度変化が存在するか否かの判定を行い、更には、急
峻な濃度変化点が特定の方向に連続して存在するかどう
かの判定を行う。尚Xii等については第19図中の(
b)に示す様に注目画素及び周辺画素である。
具体的には、第19図の1905に示すような右側に高
濃度がある縦方向のエツジの検出は、第6式のJlの値
が大きい点が縦方向に連続しているという性質がある(
第21図2101.2102)。1906に示すような
下側に高濃度がある横方向のエツジの検出は第6式のJ
2の値が大きい点が横方向に連続しているという性質が
ある(第21図2103.2104)。
1907に示すような右下方向に高濃度のある右ななめ
方向のエツジの検出は第6式の13の値が大きい点が右
ななめ方向に連続しているという性質がある(第21図
2105.2106)。1908に示すような左下方向
に高濃度のある左ななめ方向のエツジの検出は第6式の
14の値が大きい点が左ななめ方向に連続しているとい
う性質がある(第21図2107゜2108)。190
9に示すような左側に高濃度のある縦方向のエツジの検
出は第6式のJ5の値が大きい点が縦方向に連続してい
るという性質がある(第21図2109.2110)。
191Oに示すような上側に高濃度のある横方向のエツ
ジの検出は第6式のJ6の値が大きい点が横方向に連続
しているという性質がある(第21図2111.211
2)。1911に示すような左上方向に高濃度のある右
ななめ方向のエツジの検出は第6式のJ7の値が大きい
点が右ななめ方向に連続しているという性質がある(第
21図2113.2114)。1912に示すような右
上方向に高濃度のある左ななめ方向のエツジの検出は第
6式の18の値が大きい点が左ななめ方向に連続してい
るという性質がある(第21図2115.2116)。
一方、1909〜1912に示す様な網点部分において
もJ、〜J4までの値が大きくなる。さらに網点のサイ
ズが太き(なると特定方向の連続性も発生して来るため
文字エツジとして誤判定されてしまうことになる。
この網点画像は第22−2図に示すような濃度の対称性
を有している(詳しくは後述する。)。本実施例ではこ
の網点画像の特徴を抽出する手段を設は網点と判定した
場合には文字エツジの検出結果をキャンセルするように
構成されている。
第18−1図に文字エツジ判定部のブロック図を示す。
第18−1図において1801は濃度変化検出部であり
、1802は文字エツジを抽出するための濃度変化の連
続性を検出する部分である。1842は注目画素が網点
画像であることを検出する網点判定部であり、内部には
網点特徴抽出部1827、網点エリア判定部1828を
有す(内部の詳細については後述する)。網点検出信号
DOTが“1″になるとNANDゲート1840の出力
が0となり(ATLAS=0の場合)、ANDゲート1
841により、文字エツジ判定信号EDGEOがキャン
セルされEDGE=0となる。即ち、たとえエツジが有
ると判定された部分であっても、網点であると判定され
ればこれらはエツジから除外され、文字エツジ判定信号
は“o” となる。
しかし、地図のような原稿においては網点画像中に微細
な文字が書かれている。したがって、例えば操作者によ
り操作部407を介して地図モードが選択されこれに応
じて制御部401によってATLAS=1となれば、N
ANDゲート184]、:よってDoT信号はキャンセ
ルされ、網点中の文字エツジ情報はEDGE=1として
出力される。
次に第18−1図に示す1801の濃度変化点検出部を
以下に説明する。
画信号Gは信号変換テーブル1826によりTXG信号
に変換される。信号変換テーブル1826の構成を第1
8−8図に示す。
第18−8図において信号変換テーブルは1881と1
882の2種類がある。テーブル1881の入力と出力
との関係は次式のように構成される。
ここでテーブルの入力・出力とも8ビツトの信号であり
、信号値はO〜255の範囲である。このテーブル18
81は通常のカラー写真、網点写真1文字の各種情報の
混在した原稿の文字エツジ判定に用いられる。
そもそも文字エツジ判定部は通常原稿中の文字情報を他
の写真情報から分離するものである。通常の文字情報は
白地中に記録されているものが多い。その反面、写真情
報は濃度情報の連続的な変化で記録されており、白地中
に急峻な濃度変化を持つことはほとんどない。
そこでテーブル1881では白地中の文字情報を分り易
くするために、白地(レベル255)付近の情報のレベ
ル変化を大きくとっている。そして写真に多く見られる
ある程度濃度を持った地肌に対する濃度変化を文字エツ
ジとして検出しづらくするため黒地(レベルO)付近の
情報のレベル変化を圧縮している。そのためテーブル1
881ではy=X2の特性でO≦X≦1の範囲を用いて
いる。
一方においてテーブル1882は次式のように入力と出
力のレベル変換を行わないものである。
out   =   in この信号変換テーブル1882は地図のような色地肌中
に記録されている微細な文字情報を分離するためのもの
である。そのため色地肌中の文字情報も白地中の文字情
報も同等に分離されるように入力=出力となっている。
この2つの変換テーブルの出力はセレクタ1883によ
って選択されてTXG信号となる。セレクタ1883の
選択信号としてATLAS信号が入力されており、Hレ
ベルでは1882の出力が、Lレベルでは1881の出
力が各々選択される。
第18−8図に示すセレクタ1883から出力されるT
XG信号はラインメモリ1803及び1804により遅
延され、3ラインが同時に第18−1図示の検出器18
05 (内部は第20−1図に示す)に入力され、8種
類の濃度変化情報AKI〜AK8が出力される。ここで (以下余白) として表わされそれぞれ注目画素に対して右、下。
右下、左下、左、上、左上、右上方向に急峻な濃度の増
加がある場合1となりそれ以外は0となる。
ここでT1は主走査方向濃度変化検出スライスレベル、
T2は副走査方向濃度変化検出スライスレベル、T3は
ななめ方向濃度変化検出スライスレベルであり、ATL
US信号と4ビツトのSEG信号によって可変制御され
る。尚SEG信号は第】図示の操作部407から使用者
により入力されるデータである。
検出器1805は第20−1図に示す様に、フリップフ
ロップ2001〜2006、差分算出器2007〜20
14、コンパレータ2015〜2122より戊る。
すなわち第20−1図中でフリップフロップ2001〜
2006において画像クロックCLKによって第9図(
b)の1904に示す画素の画像データがラッチされ、
差分算出器2007〜2014において、前述のJ1〜
J8を算出し、コンパレータ2015〜2022におい
て、判定結果AKI〜AK8が出力される。2023は
濃度変化検出スライスレベル発生部でありATLUS信
号、SEG信号をアドレスとして入力し、T】。
T 2 + T3をデータとして出力するROMテーブ
ルである。このテーブルの内容を第20−2図に示す。
本実施例においてはSEG信号は0から8まで9段階に
変化する。この値が大きくなるとスライスレベルTI 
、T2+ T3も大きくなる。その結果原稿中に大きな
濃度変化がないと濃度変化信号AKI〜AK8が発生し
なくなる。逆にSEG信号値を小さくするとTIT T
9.+ T3は小さくなり原稿中の小さな濃度変化によ
りAKI−AK8が発生する1、即ち本実施例において
はSEG信号を制御することによって濃度変化の検出の
度合いをかえている。またATLAS信号が1の場合は
ATLAS信号が0の場合に比べて” 1r T2+ 
 T3値が全体的に約半分になり原稿の微小な濃度変化
を検出し易くなる。
その結果としてATLAS信号が1の場合は原稿の微細
な文字情報も検出される。
第18−1図に戻り1802は急峻な濃度変化が、その
濃度変化の方向に対して90°の角度を持った方向に連
続していることを判定する部分である。本実施例では第
22−1図に示すように、注目画素を中心とする5×5
の画素ブロック内での濃度変化の連続を見ている。例え
ば第22−1図に示す2201゜2202はたて方向の
エツジの連続を検出する場合の参照画素を示す。前述の
周辺画素の濃度変化の特徴がAKIもしくはAK5であ
る画素が3画素連続していることを検出する場合の参照
画素である。2203゜2204は同様にAK2もしく
はAK6の連続を検出する場合の参照画素である。22
05.2206はAK4もしくはAK8の連続を検出す
る場合であるし、2207゜2208はAK3もしくは
AK4の連続を検出する場合の参照画素である。
本実施例において濃度変化の連続を抽出する際に注目画
素を連続性チエツクの中心に持って来ないのには次の理
由がある。すなわち、第22−3図に示すように、文字
端部を構成する画素も連続エツジに含まれる画素として
判定するためである。
上記の5X5の領域で濃度変化の連続を検出するために
、濃度変化点検出部で検出された各画素毎の8方向のエ
ツジは4ラインのラインメモリ1805〜1808によ
って遅延される。このよ・うにして形成された5ライン
分の濃度変化情報AKI〜AK8、BKI〜BK8、C
KI〜CK8、DKI〜DK8、EKI〜EK8は各々
第22−】図に示した連続性をチエツクされるべく1段
から5段までのフリップフロップで画素遅延される。そ
の後NANDゲート1809〜1824で中心画素(C
PU3.CBr4.CLF3.CRT3゜CUL3.C
BR3,CUR3,CBL3)を端部とする3画素の連
続を検出し、NORゲートl825にて中心画素が連続
エツジを構成していることを示すEDGEO信号を発生
する。例えばゲート1809はAK6の特徴が第22−
1図に示す2203の形で連続していることを検出して
いる。
又1810はAK6の特徴が第22−1図に示す220
4の形で連続していることを検出している。同様にゲー
)1811はAK2の特徴が2203の形で連続してい
ることを検出している。ゲート1812はAK2の特徴
が2204の形で連続していることを検出している。ゲ
ート1813はA K 5の特徴が2201の形で連続
していることを検出している。ゲー ト1814はAK
5の特徴が2202の形で連続していることを検出して
いる。ケー) 1815はAKIの特徴が2201の形
で連続していることを検出している。ゲート1816は
AKIの特徴が2202の形で連続していることを検出
している。ゲート1817はAK7の特徴が2208の
形で連続していることを検出している。
ゲート1.818はAK7の特徴が2207の形で連続
していることを検出している。ゲート1819はAK3
の特徴が2208の形で連続していることを検出してい
る。ゲート1820はAK3の特徴が2207の形で連
続していることを検出している。ゲート1821はAK
8の特徴が2205の形で連続していることを検出して
いる。ゲート1822はAK8の特徴が2206の形で
連続していることを検出している。ゲート1823はA
K4の特徴が2205の形で連続していることを検出し
ている。ゲート1824はAK4の特徴が2206の形
で連続していることを検出している。
このように第19図に示す文字領域中1902中の文字
エツジ部のみがEDGE信号として判定され出力される
〔網点判定部〕
第18−1図に示す1842の網点判定部は第23−2
図に示すような網点の持つ対称的な濃度変化を検出する
網点特徴抽出部1827と網点特徴信号DOTOが一定
サイズのエリア内において一定数以上分布していること
を検出する網点エリア検出部1828より構成される。
これは漢字等の複雑な文字情報中にも第23−2図に示
すような対称的な濃度変化を示す部分が存在するためで
ある。この複雑な文字中には対称的な濃度変化は広い範
囲で存在しないが、網点原稿中には対称的な濃度変化が
広範囲に分布するため本実施例では一定サイズのエリア
内のDOTO信号数をカウントすることで、網点のエリ
ア判定を行う。
第23−1図に、網点判定をする為の判定画素群を示す
。第23−1図に示すように注目当該画素−2250を
中心として2251.2252. 2253.2254
に太わくで示す様な各々4画素から成る画素群において
、それぞれ特徴的な濃度変化を検出して網点を検知する
第18−2図に網点特徴抽出部1827の構成を示す。
第18−2図において文字エツジ判定部よりの濃度方向
信号DSLによって以下の様に網点を検出している。
ゲート1851の出力は画素群2254において少なく
とも一画素以上下向きの濃度変化が存在することを示し
、 デー1−1852の出力は画素群2253において少な
くとも一画素以上上向きの濃度変化が存在することを示
し、 ゲー) 1853の出力は画素群2254において少な
くとも一画素以上上向きの濃度変化が存在することを示
し・、 ゲート1854の出力は画素群2254において少なく
とも一画素以上下向きの濃度変化が存在することを示し
、 ゲート1855の出力は画素群2252において少なく
とも一画素以上右向きの濃度変化が存在することを示し
、 ゲー)−1856の出力は画素群2251において少な
くとも一画素以上左向きの濃度変化が存在することを示
し、 ゲート1857の出力は画素群2252において少なく
とも一画素以上左向きの濃度変化が存在することを示し
、 ゲー) 1858の出力は画素群2251において少な
くとも一画素以上右向きの濃度変化が存在することを示
す。
これらの出力は、ゲー) 1859〜1865によって
論理演算され、結果的には第23−2図の2210゜2
211、2212. 2213に示す様な4通りの場合
に出力DOTOが“1”となる。
第23−2図において記号Qは、太線で囲まれた画素群
の中に、右向きの濃度変化が、1画素以上存在すること
を示し、 同様に記号0は、太線で囲まれた画素群の中に、左向き
の濃度変化が、1画素以上存在することを示し、 記号宣は、太線で囲まれた画素群の中に、上向きの濃度
変化が、1画素以上存在することを示し、記号8は、太
線で囲まれた画素群の中に、下向きの濃度変化が、1画
素以上存在することを示す。
尚2210に示す様な場合は、2214又は2215に
示す様な網点部分であり、2211に示す様な場合は、
2216.2217に示す様な網点部分であり、221
2に示す様な場合は、2218.2219に示す様な網
点部分であり、2213に示す様な場合は、2220.
222]に示す様な網点部分である。
第■8−3図は、第18−2図に示す1827で生成さ
れたDOTO信号に対し広いエリアで判定を加え、当該
注目画素近傍にDOTO=“l”である点があるか否か
の信号DOTlを形成する。網点エリア検出部である。
1831は、当該注目画素を含む4X3のウィンドウ中
に、1個以上DOTO=“1″なる点が存在するか否か
の判定部であり、存在する場合には“1”を、そうでな
い場合には“O”をDOTO’  として出力する。1
8311.18312はラインメモリであり、それぞれ
lラインの遅延を与え、フリップフロップ18313に
同時に3ライン分のDOTOが入力されORゲート18
314、フリップフロップ18315,18316゜1
8317によりそれぞれ1クロツクの遅延がなされそれ
らの出力がORゲート18318に入力されDOTO’
を得る。このとき、例えば第18−4図の様に、連続し
た3ラインにおいてDOTOとして1(吻)と0(ロ)
とが混在して出力されたとき、1851で示す注目画素
に対しては、1852で示す3×4のウィンドウ内で論
理ORがとられDOTO’  が演算される。
この操作により、網点画像中にまばらに存在していたD
OTO信号が比較的連続したDOTO’ 信号に変換さ
れる。
一方、第18−3図中の1832はDOTO’ 信号を
広域にわたり計算し当該注目画素が網点領域にあるか否
かを示すDOTO信号を生成する。
18321.18322はラインメモリでありそれぞれ
lライン分の遅延を行わせる。18323. 1832
4は計算器である。
第18−5図に示す様に、当該注目画素1861 (副
走査iライン目、主走査j番目の画素)に対し、主走査
4画素おき、副走査1ラインおきにDOTO’をサンプ
リングする。1ライン前(i−1ライン目)において、
Nを適当な整数としく本実施例では以下の演算を行う。
N=16) 当該注目画素の1ライン後(i+1ライン目)において 以上のSUMLI、SUMRI、SUML2,50MR
2を出力する。
18325.18326は加算器でありそれぞれ当該注
目画素の左側におけるDOTO’  のサンプリング和
SUMLをSUMLI+SUML2に)SUMLとして
演算し、当該注目画素の右側におけるDOTO’  の
サンプリング和SUMRをSUMRI+SUMR2<)
SUMRとして演算出力する。
18327及び18328はコンパレータ、18329
はORゲートであり、1830はROMテーブルであり
、アドレスとして入力される4bitのSEG信号に対
応して網点判定スライスレベル値T4を出力する。
本実施例ではN=16としているため注目画素の主走査
方向の前後に4N=64画素ずつ副走査方向に5ライン
の2つのエリアで網点を検出している。
SUML>T 4もしくはSUMR>T 4の少なくと
も一方が成立したときのみにDOTが“l”と出力され
それ以外は“Onになる。信号DOTは、結果として網
点の領域において“1″となる領域信号となる。
ROMテーブル1830の内容を第18−6図に示す。
SEG信号値が大きくなるにつれて網点判定のスライス
レベルが小さくなり、第23−2図に示すような濃度パ
ターンが原稿中にわずかに存在するだけで網点判定をし
DOT信号を出力する。
即ち以上の実施例においては網点画像を判別するために
例えば4×3のウィンドウの中に網点の様にドツトが連
なる点が有るかを判別しドツトの連なる点が所定エリア
内に所定個以上有れば網点領域と判別している。
以上説明したのが、第1図示403の特徴抽出部である
。次のこの特徴抽出部からの画素毎の色判定信号SL、
UNK、COL、CANと文字エツジ判定信号EDGE
を用いた色信号処理部402と色処理制御信号発生部4
04の動作を第1図の色処理回路において説明する。
103は光量信号−濃度信号変換部であり0〜255レ
ンジのR,G、B信号は次式によりO〜255レンジの
C,M、Y信号に変換される。
このC,MY倍信号含まれる黒成分には、黒抽出部10
4により次式のように決定される。
K=min (C,M、Y) このKを加えた4色の濃度信号C,M、  Y、 Kは
U CR/ M a s k部105において下色除去
されるとともにプリンタ202の現像材の色にごりを除
去すべく次式により演算される。
・・・式・・・ ここでa If〜a14 p a 21〜a24+a3
1〜a 34 +  a41〜a44はあらかじめ定め
られた色にごり除去のためのマスキング係数であり、u
 1+ ufi、u3はに成分をM、C,Yの色成分か
ら除去するためのUCR係数である。ここでM’ 、 
 C’ 、  Y’ 、 K’  は制御部401から
の2ビツトの現像色信号P)IASEによって1つが選
択され、Vl信号として出力される。
P HA S E信号の0.1.2.3に対応してM’
、C’Y’   K’  が選択される。
1.12,113は、ライン遅延メモリであり特徴抽出
部からの文字エツジ判定信号の生成に3ラインと4クロ
ック分遅延するためv1信号とM信号も同様に3ライン
と4クロツク遅延させるものである。
一方、色判定部106はBL、UNK等の判定出力を生
成するまで2ラインと2クロツク遅延する。この遅延量
を文字エツジ判定部107の遅延量に合致させるために
ライン遅延メモリ120によって1ラインと2クロック
分遅延させた信号BLI、UNKI。
C0LI、CANIを生成する。
〔重み付は加算部〕 次に第1図の114〜116から戊る重み付は加算部の
動作について説明する。第24−1〜−7図に各種色状
態で読まれたrAJ文字における色判定信号1文字エツ
ジ判定信号を示す。第24−7図に示す文字のaに示す
断面の判定信号を第24−1図〜第24−6図に示す。
第24−1図は黒いrAJ字を黒として読み取った場合
の各信号のタイミングチャートを示す図であり、無彩濃
度信号(以下ND倍信号記す。)を示す。113によっ
て遅延されたM2信号は読取光学系のボケにより第24
−7図に比べてなまって読まれる。またエツジ信号は前
述のAK3とAK7の濃度変化の連続により文字端部よ
りふくらんだ形で形成される。色判定信号としてはBL
I信号のみが発生する。
ここで、ND倍信号示すM2信号及びEDGE信号は、
グリーンの色分解信号を用いているためグリーン色の文
字以外は第24−2図以降も概略第24−1図と同様の
出力を示す。グリーン色の文字の場合はM2信号及びE
DGE信号は生成されない。
第24−2図は色文字で構成された「Aj文字を読み取
った場合であり、色であることを示すCOLI信号及び
白画素の周辺に白画素以上の濃度を持った色画素が存在
することを示すCAN1信号が図の如く発生する。
第24−3図は中間彩度文字で構成されたrAJ字を読
取った場合であり、中間彩度を示すUNKI信号が発生
する。
第24−4図は黒文字で構成されたrAJ文字を色ズレ
して読んだ場合であり、第24−1図に比べてBLI信
号が細る一方で、その周辺に色ズレによる中間彩度信号
UNKIが発生する。第24−5図は色文字で構成され
たrAJ文字を色ズレして読んだ場合であり、第24−
2図に比べてC0LI信号が細る一方で文字縁部にUN
K1信号が発生する。また、CANI信号も色と判定さ
れる部分が減少する分、文字縁部の外側に相当する部分
が細って発生する。
第24−6図は中間彩度に近い色文字が色ズレして読ま
れ縁部に黒判定画素が発生した場合を示す。
この場合UNKI信号の代りにBLI信号が発生する以
外第24−5図と同一の信号が発生する。
また第25−1図〜第25−3図は第24図の黒文字、
中間彩度文字、黒文字の縁部中間彩度文字の各場合のa
断面を拡大したものである。ここでv2は現像色がM、
C,Y、Bkの場合の回路105の出力信号の一例を示
している。
第25−1図は黒文字を読んだ場合であり、回路105
にてUCRが作用しているためM、C,Yの色成分は2
0%程度に減少している。しかし、この文字は黒文字で
あるので極力黒トナーを用いて記録するのが望ましい。
また、第24−4図に示すような黒文字の縁部に発生す
る中間彩度はM、C,Yの色成分を極力域することが望
ましい。それとは反対に第24−5図に示すような色文
字の縁部に発生する中間彩度はに成分を減することが望
ましい。また、第24−6図のように色文字の縁部に発
生する黒成分は第24−1図の黒文字エツジと区別した
い。
以上より、本実施例では第26図に示すように色判定信
号と文字エツジ判定信号の結果に従って、UCR/ M
 a s k回路105からのカラー記録信号量2 (
M’C’ 、  Y’ 、  K’ )とND信号M2
を適宜まぜ合わせて色記録を行う。
第26図(a)では、第24−1図の黒文字EDGEに
相当し、現像色がM、C,Yの時にはO信号(現像せず
)を出力し、現像色がBkの時には濃度信号M2を出力
する。第26図(c)では第24−3図や第24−5図
の中間彩度エツジに相当する。この場合はエツジの黒成
分を強調するために、現像色がM、C,Yに対しては色
記録信号■2として105より発生するM’ 、 C’
 、 Y’ の半分を各々出力し現像色がBkの場合は
、色記録信号v2のに′ 出力と濃度信号M2を各々、
50%ずつ加算した信号を出力する。第26図(f)で
は第24−1図の黒文字の非エツジ部に相当する。ここ
では、Bk単色で記録されるエツジ部との信号のつなが
りを良くするために、色記録信号v2のM’ 、 C’
 、 Y’ 成分を3/4に減じ、Bk記録時のに′成
分の3/4に濃度信号M2の1/4を加算している。第
26図(b)。
(d)、  (g)はCANI信号により上記の黒強調
動作が行われないものである。
次に第25−1図〜25−3図を用いて第26図の演算
による画信号の変化を説明する。なおここでv2(M)
はPHASE=0(マゼンタ現像色)の時(7)V2出
力を意味する。V2 (C)、V2 (Y)、V2(B
k)も各々シアン、イエロー、ブラック時のv2出力で
ある。
第25−1図では黒文字部であり、b′の部分が第26
図の(a)に相当するエツジ部分である。ここでは、M
、C,Yの記録信号量は0となり、Bkの信号として濃
度信号M2が出力される。Cの部分は第26図の(f)
に相当する黒部針のうちの非エツジ部であり、現像色M
、C,Yのv4信号v4(M)、 V4 (C)、 V
4 (Y)はV2 (M)、 V2 (C)。
V2 (Y)(7)3/4となりBk(7)信号として
v2(Bk)の3/4とM2の1/4を加算した値であ
る。
第25−2図は中間彩度文字であり、d部分が第26図
(C)に相当するエツジ部である。ここではV4 (M
)、V4 (C)、V4 (Y)はV2 (M)、V2
(C)、 V2 (Y) +711/2となりV4 (
Bk)はv2(Bk)の1/2とM2の1/2を加算し
た値となる。
第25−3図は黒文字のエツジ部に中間彩度が発生した
場合であり、エツジ部eはd部と同じ処理をされ非エツ
ジ部は黒判定により(BL=l)C部と同じ処理をされ
る。これにより黒文字縁部の色信号が減少する。
第26図の■44倍を発生させるために、第1図におい
て乗算器114. 11!5と加算器116を用いてい
る。そして、乗算係数発生部108において、BLI。
UNKI、C0LI、CANIの各色判定信号と、文字
エツジ判定信号EDGEを受けて乗算器の乗算係数GA
INI、GAIN2を発生する。
乗算係数発生部108は第27図に示すようにROMで
構成されており図示する様にBLI、UNKI、C0L
I。
CANI、EDGEの5ビツトの判定信号とPHASE
アドレスとして入力し、それに対応して各3ビツトづつ
の2つのゲイン信号GAINI、GAIN2を出力する
このROMのアドレスと出力の関係を第28図に示す。
ここでのゲイン信号は実際のゲインを4倍したものであ
り、乗算器114. 1lltにて実質的に174倍し
て入力V2.M3に乗算される。
第29図に乗算器11.4. 115の詳細を示す。8
ビツトの画信号はビットシフト形乗算器2901.29
02で各4倍、2倍される。それらが3ビツトのゲイン
信号GAIN (2)、 GAIN (1)、 GAI
N (0)によってゲート2903,2904.290
5で選択された加算器2906.2907で加算される
。この後ビットシフト形の除算器2908でl/4倍さ
れ255リミツタ2909にて255以上の9ビツトデ
ータは全て255の8ビツトデータにまるめられて出力
される。
以上のようにして色判定信号と文字エツジ判定信号によ
り重み付は加算された色記録信号v2と濃度信号M2は
空間フィルタ117に入力される。
〔空間フィルタ部〕
第30図に本実施例における空間フィルタ(第1図の1
17に示す)の構成図を示す。第30図の空間フィルタ
は3×3画素のラプラシアンフィルタを用いたエツジ強
調フィルタであり、ラプラシアンの乗数を1/2.1の
2種類で切換可能としている。
3001と3002は各々ライン遅延メモリである。
このライン遅延メモリによって生成された3ライン分の
画信号V4.  V42.  V45は各々フリップフ
ロップ3003〜3006で1クロツクずつ遅延される
ココテ注目画素V43となり、V41. V42. V
44゜V46はラプラシアンを構成すべく乗算器300
7〜3010で(−1)倍され各々加算器3011.3
012゜3013で加算される。さらに注目画素V43
を乗算器3014で4倍して加算器3015で3013
の出力と加算してラプラシアンLが生成される。このラ
プラシアンLは乗算器3016で1/2倍される。加算
器3017において注目画素V43とL’/2は加算さ
れて弱いエツジ強調信号E1を発生する。加算器301
8では注目画素V43とラプラシアンLを加算して強い
エツジ強調信号E2を発生する。この2種類のエツジ強
調された信号と注目画素そのものの信号V43は制御信
号DFIL (1)、  DFIL (0) テ選択さ
れてv55倍として出力される。DFIL (1)がO
でDFIL (0)が1の場合は弱いエツジ強調信号E
lが選択されDFIL (1)がlでDFIL (0)
が1の場合は強いエツジ強調信号E2が選択され、DF
IL(0)が0の場合はエツジ強調のかからない画信号
V43が選択されv55倍として出力される。
このフィルタの切り換え信号DFIL (1)、 DF
IL(0)からなる2ビツトのDFIL信号を発生させ
るのがフィルタ制御信号発生部である。
本実施例においては、黒い文字エツジ部には強いエツジ
強調をかけて黒字エツジをシャープに出力するようにし
ている。また、非文字エツジ部にはエツジ強調によって
色調が変化するのを防ぐためエツジ強調はかけない。そ
して中間彩度及び色の文字エツジ部はエツジ部をシャー
プに記録しつつエツジ強調による色調の変化がさほど目
立たせないよう、弱いエツジ強調をかけるべく構成され
ている。なおCAMI信号が1の場合は色文字エツジ縁
部の色ズレによって発生したBLI信号、UNKI信号
であるのでEDGE強調をしない。第31図に第30図
に示すフィルタを制御する第1図に示すフィルタ制御信
号発生部109の回路を示す。その論理式を第32図に
示す。
FILTER回路117において注目画素は1ラインと
1クロツク遅れるため、フィルタ制御回路発生部109
からのFIL信号はlラインメモリ121にて1ライン
と1クロツク遅延されて、DFIL信号となる。同様に
してガンマ切換信号発生部110からのGAM信号とス
クリン切換信号発生部11.1からのSCR信号も、1
ラインと1クロツク遅延してDGAM信号、DSCR信
号となる。
〔ガンマ変換部〕
第1図に示すガンマ変換部118においては、画像の濃
度変換を行う。ガンマ変換部118は第33図のように
ROMで構成されており、フリルタ処理された8ビツト
のv5信号がROMのアドレスとして入力され、それに
対応したガンマ変換出力がROMのデータ端子より8ビ
ツトのVIDEO信号として出力される。さらにv5信
号とともにアドレスラインに入力される2ビツトのDG
AM信号によって第34図に示すように、4種類のガン
マ変換特性が選択出来る。
第34図においてDGAM=Oの場合は入力=出力の場
合であり、非文字エツジ部に適応されるものである。D
GAM=1の場合は図のように0〜255の入力に対し
て0側、255側ともにj−区間に対応する入力にはO
及び255の出力を発生し、その間る。これは低濃度入
力である近傍入力に対しては、より薄い濃度のVide
o信号が出力され、高濃度入力である255近傍入力に
対しては、より高濃度のVideo信号が出力され、中
間濃度である128近傍の入力の濃度変化を強調するこ
とになるので、文字エツジをよりシャープに記録するこ
とが出来る。
このDGAMIは色文字エツジに適応される。
DGAM=2の場合はDGAM=1のjの値をさらに大
きいkとしたものであり、さらに文字エツジがシャープ
に記録される。しかし、入力と出力の直線性が崩れて来
るので、色調が保障されなくなる。
そのためDGAM=2は中間彩度文字エツジに適応され
る。
DGAM=3の場合はkよりさらに大きい値のlを用い
た特性であり、シャープさをより求められる黒文字エツ
ジに適応される。
このガンマ切換信号DGAMはガンマ切換信号発生部1
10からGAM信号をライン遅延121にてlラインと
1クロツク遅延されたものである。ガンマ切換信号発生
部110は第35図に示すようにROMで構成されてお
り色判定信号2文字エツジ判定信号をアドレスとして入
力してCAM信号をデータとして出力する。ROMテー
ブルの内容を第36図に示す。前述のように黒文字エツ
ジ部(EDGE=l。
BL1=1)はCAM=3となり中間彩度文字エツジ部
(EDGE=1.UNK=1)はCAM=2となるが、
いずれの場合も色ズレによってBLl=1もしくはUN
K=1となったことを示すCANI信号があった場合に
は文字エツジを強調しないようにCAM=0とする。
(PWM変調部〕 ガンマ変換されたVIDEO信号はPWM変調部119
にてパルス中信号に変換される。そして、そのパルス巾
変調された信号でレーザ213の点灯時間を制御するこ
とで、階調濃度表現のあるコピー出力406を箭る。
第37図に該変調部に用いられるPWM変調回路の詳細
を示す。
VIDEO信号はD/A変換部370工にてアナログ画
信号AVになる。VIDEO信号に同期した画信号CL
K及びその倍の周波数のスクリンクロックCLK4はト
グルフリップフロップ3702.3703にてH3YN
Cに同期をかけられて1/2に分周され、各々デユーテ
ィ50%のクロックCLK4F、CLKFに変換される
。この2つのクロックは積分器3704.3705にて
三角波に変形された後、アンプ3706.3707にて
A/D変換器の出力ダイナミックレンジに波高調整され
て各々アナログコンパレータ3708.3709でAV
信号と比較される。これによりAV信号はPW4とPW
の2つのパルス中変調信号に変換される。その後セレク
タ371OにおいてDSCR信号によってPW4とPW
の一方が選択されてレーザー駆動信号LDRとなる。
この回路の動作タイミングを第38図に示す。図示の如
(CLK4を1/2に分周したクロック4Fを積分した
三角波TRI4は画像1画素周期の三角波である。この
三角波はD/Aコンバータの全出力レンジに渡って略リ
ニアに変化しているのでこの三角波とアナログ画信号A
Vとを比較することによりAV信号は画像1画素区間を
1周期としてパルス巾変調されて、PW4となる。同様
にTRIは画素クロックCLKをI/2に分周したCL
KFで作られているので、このTRIによりAV信号は
画像二画素区間を1周期としてパルス巾変調されPWと
なる。
1画素周期でパルス巾変調されたPW4信号はクロック
CLKと同一の解像度でプリンタにより記録される。し
かしPW4信号で画像記録を行うと基本濃度単位が1画
素と、小さいためプリンタに用いた静電写真プロセスの
特徴により階調表現が十分とは言えない。
それに対してPW倍信号二画素単位で濃度を再現するの
で階調表現は十分であるが記録の解像度がPW4の半分
になってしまう。
このため本実施例では画像の種類に応じてDSCRを制
御することで、PWとPW4を画素毎に切り換える。具
体的には解像度を必要とする黒文字エツジ部及び中間彩
度文字エツジ部はPW4を用いる。
そして、色文字エツジ部及び非エツジ部は色調を重視す
る意味でPWを用いる。ただし、地図などの細い色文字
によって構成される原稿に対しては色調を犠牲にしても
、色文字エツジも解像度重視のPW4を用いた方がよい
ことも実験的には確認されている。このPWとPW4を
切り換える信号DSCRはスクリン切換信号光生部11
1からのSCR信号をライン遅延121にてlラインと
lクロック遅延させたものである。スクリン切換信号光
生部111の詳細を第39図に示す。また、細かい色文
字もPW4で記録する場合のスクリン切換信号光生部1
11の詳細を第40図に示す。スクリン切換信号光生部
111の内部にはこれら第39図、第40図に示す回路
が並列に設けられ、かかる2つの回路を操作部407か
ら入力されるモードに応じて切り換える。これによって
第38図のDSCRは、黒もしくは中間彩度文字エツジ
部(第40図では色文字エツジ部も)に相当する部分が
LOWとなり、この区間だけPW4がLDR信号として
出力される。なおこの際文字エツジ部と判定されても色
ズレを有する文字エツジ部(CAN1=1)の場合は色
ズレが強調されることによる記録画像の品位の低下を防
ぐためにPW4信号を用いないようになっている。
以上の処理によって生成されたレーザ駆動信号LDRを
第2図のプリンタ201に供給する。そしてこの信号に
応じて、1画素単位に半導体レーザ213をパルス中変
調駆動し、その結果をレーザ光を感光ドラム217上を
ライン走査させる。
その結果、プリンタ201から出力される記録画像は第
45−1図〜45−6図のようになる。
第45−1図から第45−6図の原画は、第24−1図
から第24−6図の各種文字と同一のものである。
第45−1図は黒文字画像である。文字周辺部で判定さ
れたEDGE信号と文字全体で判定されるBL7信号に
よって、記録画は図示のように、エツジ部Sと非エツジ
部Pとで、別々の処理が施こされる。
エツジ部Sでは黒強いエツジ部であるので第26図に示
したように、黒トナーのみが濃度信号M2で記録される
。さらに、第32図に示した強いエツジ強調がかけられ
る。
さらに第34図に示した、DGAM=3のガンマ変換特
性が用いられる。これにより黒文字エツジ部は黒トナー
単色が強いエツジ強調と傾きが急便なガンマ特性により
2値画像に近いシャープな画像で記録される。また8部
では第37図に示したDSCR信号がLowとなるため
1画素周期のPWM変調信号PW4でレーザが駆動され
、このため1画素毎の高解像な記録画像が得られる。
これに対して非エツジ部PではUCR/マスキング色処
理を施された■22部によって、Y、M、C。
BKの4色の現像材で記録され、さらに、エツジ強調も
かけられず、ガンマ変換特性もDGAM=0のリニアな
ガンマ変換特性が用いられるため原稿に忠実な色調及び
階調による記録が行われる。またP部ではDSCR信号
がHighとなるため2画素周期のPWM変調信号PW
でレーザが駆動される。この結果プリンタでは2画素毎
に濃度を表現するために、高階調な記録画像が得られる
DSCR信号で、レーザ駆動信号が2画素毎のパルス中
表調信号PWと1画素毎のパルス白変調信号FW4が切
り換えた結果の記録画像を第46−1図。
46−2図に示す。第46−1図の記録画像のa 部(
原画のa部に対応する)を拡大したものが第46−2図
である。
ここで斜線分は4601に示す1画素単位のパル巾変調
信号で記録された部分であり、ベタ部は46o2に示す
2画素単位のパルス巾変調信号で記録された部分である
。レーザー光がa′断面図を走査する際、文字のエツジ
部に対応したSCR信号が発生するため図示のように、
文字外周部は1画素単位のパルス巾変調信号で記録され
ている。この結果、文字外周部はギザツキの少ない原稿
に忠実なシャープな記録画像となる。
第45−2図は色文字原稿に対する記録画像を示してい
る。色文字記録画像にエツジ部Uは第26図(e)で示
すようにM、C,Y、BKの各現像色ともマスキング、
UCRされた色信号v2を、弱いエツジ強調をかけて、
さらにDGAM=1の少し立ったガンマ変換特性でやや
シャープさを改善する。モして2画素周期のパルス巾変
調信号でレーザを駆動するため文字エツジのシャープさ
は劣るものの色調(階調)は忠実に再現される。
また非エツジ部Pは第45−1図と同様である。第45
−3図及び第45−4図の記録画像のエツジ部tは、中
間彩度判定のエツジ部である。この部分は第26図(C
)に示すようにM、C,Yの現像色はV2信号を半分だ
け用い、BK現像色はv2信号とM2信号を各々半分ず
つ加算した信号を用いる。
この信号に対して弱いエツジ強調をかける。さらにガン
マ変換特性としてはD G A、 M = 2の特性を
用いるため黒文字エツジではないまでも比較的文字エツ
ジの信号変化を急便にしている。そして、レーザ駆動信
号はBK現像材を用いる時だけt部を1画素単位のパル
ス中変調信号を用いる。
また、Y、M、Cの現像材を2画素単位のパルス巾変調
信号で記録することでエツジ部の色味を保つようにして
いる。
これによりY、M、Cの現像材で中間彩度のt部の色味
を再現し、BKの現像材で文字エツジのシャープさを実
現している。
第45−5図及び第45−6図は色文字周辺部に色ズレ
によって中間彩度成分や黒成分が発生したものである。
この場合はCANI信号によって第45−1から第45
−4図に説明したエツジ部の処理が全てキャンセルされ
る。これにより、色ズレ成分が強調されて記録すること
を防いでいる。
ATLAS信号が1でコピーされると、微小な濃度変化
でも第45図のEDGE信号が発生する。そのため薄い
文字や色地中の文字でも、第45−1図〜第45−4図
に示すように黒文字1色文字、中間彩度文字それぞれが
シャープに記録される。したがって、めりはりのきいた
画像を得ることが出来る。
次に、第6図に示した操作部入力に応じて制御部401
がATLAS信号及びSEG信号を変化させる制御動作
を以下に説明する。
〔地図モード/標準モード〕
前述したように、地図モードは細かい文字や濃度の薄い
文字を文字エツジとして判定し易くしたモードである。
このモードを選択することで制御部はATLAS信号を
1とする。
その結果文字エツジ判定部107は第18−7図。
第20−2図において説明したように、白から黒までの
全濃度範囲に渡って微小な濃度変化を検出するようにな
る。この地図モードを選択するために、オペレータは第
6図613のイメージ・クリエイジョンキーを押す。(
第47図4702)。すると、制御部401は第47図
に示すように液晶表示部の表示を4701の標準画面か
ら4703のイメージ・クリエイジョンモード設定画面
に切り換える。
4701において4713は複写倍率を表示しミ471
4は記録用紙サイズを表示し、4715はコピー設定枚
数を表示している。
4704においてオペレータが608の圃キーを1回押
す毎にカーソル4712は1段ずつ下に下がる。
キー608が3回押されると、表示画面を4705に切
り換え、さらにキー608が2回合計5回押されると、
カーソル4712を地図モードの設定箇所に移動する。
ここではOFF表示を明下地に暗表示し、ON表示を暗
下地に明表示しており、地図モードがOFF状態(設定
されていない状態)であることを示している。
ここで4707のように臣囚キー611が押されると制
御部401は地図モード=OFFを識別してATLAS
信号をOとして4711のように標準画面に表示を戻す
4705において同キー610が押されると制御部40
1は4708に示すように、地図モードのOFF表示を
暗下地に明表示し、ON表示を明下地に暗表示し、地図
モードをON状態(設定された状態)であることを示す
ここで4709のようにtmキー611が押されると制
御部401は地図モード=ONを識別してATI、AS
信号を1として4711の標準画面に表示を戻す。
4708において同キー609が押されると制御部40
1は表示を4705の状態に戻し、地図モードがOFF
状態に戻されたことを示す。画面4711においてコピ
ースタートキー602が押されると制御部401は上記
のように設定したATLAS信号でコピー動作を行う。
表示状態4705.4708の各状態でコピースタート
キー602が押されると、制御部401は上述の地図モ
ードの表示状態に応じてATCAS信号を変化させると
ともに表示画面を4711に戻し、その後コピー動作を
開始する。
C3EG信号の制御〕 次に第6図の操作部のキー人力に応じて、制御部401
が文字エツジ判定部107に対するSEG信号を制御す
る動作を第48図を用いて説明する。
4801の標準画面において4802のようにアスタリ
スクキー612が押されると、制御部401は液晶表示
部の表示を4803の*モード設定画面に変更する。
ここで、文字/写真分離レベル6を選択すべくオペレー
タが例えば圃キーを5回押すと、制御部401は表示を
4805にし、カーソル4815を文字/写真分離レベ
ル位置に表示する。ここでオペレータが困キー612も
しくは互司キー611を押すと文字写真分離レベルを設
定する画面4807に表示を変える。
文字/写真分離レベルは図示ように9段階に分かれてお
り、各表示位置が各々SEG信号値に対応している。一
番左の位置では5EG=0となりカーソル4816の位
置が右にシフトするにつれ対応するSEG信号値も1つ
ずつ増加し、カーソルが一番右に来ると5EG=8とな
る。4807の表示状態では5EG=4である。480
8のように区キー609が2回押されると制御部401
は表示を4809のようにし、5EG=2を認識する。
4807において4810のように同キー610が3回
押されると表示を4811のようにし、5EG=7を認
識する。
4809、4811の各表示状態において4812.4
813のように亘囚キーが押されると制御部401はS
EG信号値を出力し、表示を4814に戻す。4807
.4809゜4811の各表示状態でコピースタートキ
ー602が押された場合も、制御部401はSEG信号
値を出力し、画面4814に戻してコピー動作を開始す
る。
ATLAS=Oの場合はSEG信号値を大きくすると第
18−6図のように網点エリア判定部の網点判定スライ
スレベルT4が小さくなり少しの網点特徴信号DOTO
でも網点判定し、第20−2図に示すようにエツジとし
て抽出されスライスレベルTI、 T2゜T3が大きく
なり文字エツジが抽出されにくくなる。
その結果記録画像中の文字エツジとしてシャープに記録
される箇所が減少し、全体的にソフトな写真を記録する
に適した処理が行われる。(写真優先)逆にSEG信号
値を小さくすると、T4が大きくなり、網点信号DOT
が発生しにくくなり、TI、 T2゜T3が小さくなる
ため文字エツジが抽出されやすくなる。その結果記録画
像中の文字エツジとしてシャープに記録される箇所が増
加し、微細な文字情報もシャープに記録される。(文字
優先)ATLAS=1の場合(地図モードON)も、S
EG信号の大小に応じてTI、T2.T3はATLAS
=0の場合と同様の傾向で変化する。そのためSEGを
大きくすると写真優先となり、SEGを小さくすると文
字優先となる。
ATLAS=1の場合、第18−1図に示したようにD
OT信号が無視され、さらに第20−2図に示す様にA
TLAS=0に比べてTl、 T2、T3の6値とも約
半分以下になっているためさらに微細な文字や第18−
7図の回路のために色地中の文字も抽出されている。
以上の説明において、カラー画信号の輝度信号としてG
の色分解信号を用いている。しかし、本明細にて説明し
ている文字エツジ抽出手段はカラー読取信号のみに限定
されるものではなく、ファクシミリ等の色分解を行わな
い白黒原稿読取装置の読取り信号にも適応可能である。
〔第2の実施例〕 前述の文字エツジ判定部107では、注目画素の前後の
画素のレベル差によって文字エツジを検出している。
しかし、第2図に示した原稿画像結像レンズ209の設
定位置のズレによりCCD210に結像される光学画像
にボケを生ずる。このボケのために同一の文字原稿を文
字エツジとして検出出来る場合と出来ない場合が生ずる
第49図(a)示すような0.2mm程度のピッチで黒
、白を繰り返す原稿に対して本実施例で用いている結像
レンズのベストピント状態においてGのCOD出力で8
5%程度のMTFを持つ(図(b))。
量産時のバラツキを見るとこのMTFの平均値は約55
%となる(図(C))。
さらにボケによるMTFの最悪値は約40%にもなる(
d)。
本実施例では原稿を1inch25.5mm当り400
dotで分解しているため、0.2mmは約3画素に相
当する。すなわち、第49図(a)の原稿の白と黒のピ
ッチも約3画素である。
一方、本実施例での文字エツジ検出も、第19図に示す
ように、注目画素の左右、上下、ななめの画素のレベル
差を見るため約2画素の距離でのレベル差を検出してい
ることになる。
本実施例ではサンプリングの定理できりぎり分解出来る
。2画素周期より少し粗い3画素周期の原稿を用い、そ
の原稿でのG信号のMTF値により第20−2図に示し
たエツジ検出のスライスレベルTl + T0n T3
及び第18−6図の網点エリア判定スライスレベルTl
を可変としている。
第49図(a)の原稿は、濃度で2.0の黒であるが、
実際の原稿では例えば濃度0.2の黒情報で記録される
文字もありその場合黒レベルは1/0程度となり黒と白
のレンジは85レベルとなり、濃度2.0の黒情報の場
合の1/3となる。濃度0.2の黒情報を文字として判
定するため、測定によって求めた振幅値Wの1/3の値
を、第48図4807の文字/写真分離レベルのセンタ
ー値になるように制御部401はSEG信号を発生させ
る。
MTF55%の場合はW=145であるのでT、=1/
3WでATLAS=0においてT 、=48に一番近い
5EG=6を文字/写真分離レベルのセンター値として
対応させる。
MTF85%の場合はW=215であるので、T1=7
1となる。そこでT 、=71に一番近いT 、 =8
0に対応する5EG=8を文字/写真分離レベルのセン
タ値に対応させる。
MTF=40%の場合はW=105となりT 1=35
なので5EG=4を文字/写真分離レベルのセンタに対
応させる。
本実施例では文字/写真分離レベルのセンタ値に対応す
るSEG値を5EG=4から5EG=8の5段階に限定
し、その各々をCENTER値OからCENTER値4
の5段階のCENTER値を対応させている。
第52図にCENTER値がOから4の場合に、第48
図4807の文字/写真分離レベルの表示目盛に対応し
て制御部401が選択するSEG値を示す。ここで文字
/写真分離レベル1は表示の左端を示し文字優先となる
。レベル9は表示目盛の右端を示し写真優先となる。
第53図に工場やサービスマンによるCENTER値の
入力フローを示す。
本実施例において5301,5302.5303は操作
者により測定・計算されるものであるが、自動的になし
得る様にしてもよい。
オペレータはテンキー604及びアスタリスクキー61
2を入力して文字/写真分離レベルセンタ値入力モード
に入る。このモード入力を認識して制御部401は53
05の表示を液晶表示部601に表示する。オペレータ
は5306において計算したCENTER値を入力する
(図では2を入力した場合で示す)。
制御部はこのテンキー人力によるCENTER値を認識
し53o7のように表示する。
オペレータのCキー611人力によりこのCENTER
値を図示しない不揮発メモリに記憶する。通常のコピー
動作では制御部401は第52図のCENTER値によ
り文字/写真分離レベル入力に対応したSEG値を選び
このSEG値をT4発生器1830とT1T2.T3発
生器2023に発生する。
なお、第2の実施例の構成は第1の実施例の構成とほぼ
同一であり1830のテーブルの値が第51図のように
、2023のテーブルの内容が第50図のようになって
いることが異なるだけである。第50図においてATL
AS=1の場合のT1〜T3値はATLAS=0の場合
の半分以上となるように実験的に決めた値である。
第51図のT4値は第1の実施例における同−SEG値
でのT1.T2.T3.T4の値とほぼ同一となるよう
に決めており、第1の実施例同様実験的に決めた値であ
る。
このように第2の実施例では光学系のボケに対応して文
字エツジ検出レベルを可変とする手段を設けているため
光学系のMTFが異なる装置間でも同一の文字エツジ判
定信号EDGEを発生するようになる。
なお、本発明は第1図の構成においてG信号の1ライン
信号を記憶するメモリを付加し、さらに人間が原稿台に
第49図(a)の原稿を載置したことを制御部401に
識別させる手段を付加し、上記メモリに原稿によるG信
号を記憶させ、制御部401においてこの信号値の最大
値と最小値を用いて第53図のCENTER値を自動的
に設定させることも含むものである。
以上説明したように本実施例によれば、文字エツジの判
定レベルを可変とする手段を設けることにより写真原稿
を文字原稿と誤判定することによる写真記録画像中の濃
度の不連続やシャープな高濃度ドツトの発生を抑えるこ
とが可能となる。
また薄い文字情報や細かい文字情報もクリアに記録する
ことが可能となる。
また、地図等の色地中の文字や、網点中の文字もクリア
に記録することが可能となる。
また、装置間の原稿読取結像レンズのMTFのバラツキ
による文字エツジの判定の不均一性を補償することが可
能となる等の効果がある。
〔第3の実施例〕 第1の実施例における文字エツジ判定部107でEDG
Eとして判定されなかった領域には、第19図1903
に示すような網点原稿も含まれる。この網点原稿をCO
Dで画素単位に読むと、CODの画素の規則性と、網点
原稿の規則性によりモアレ塙が発生してしまう。これを
防ぐために、本実施例では文字エツジとして判定されな
かった原稿領域(網点の可能性の高い領域)に対しては
FILTER回路117においてスムージングをかける
ように構成している。スムージングフィルタとしては第
41図に示すような注目画素1/2倍してその周辺の4
画素に対しては1/8倍して、それぞれを加算する平滑
フィルタを用いている〇 第42図に本実施例におけるFILTER回路11.7
の詳細を示す。
ここでは、セレクタ3020のA入力に接続され、第3
2図(C)の条件で選択される注目画素V43の代りに
、第41図で示した平滑フィルタを通したS M G信
号を選択するようにしている。
加算器4201,4202.4203において注目画素
の周辺の4画素V41.V42.V44.V46が加算
される。その信号に対して加算器4204によって注目
画素V43を4倍した信号V43Fを加算する。
その結果をビットシフトタイプの乗算器4205で1/
8することで平滑フィルタ信号SMっが得られる。
〔第4の実施例〕 本実施例は第1図のPWM変調部で、1画素周期のパル
ス中変調信号を用いる現像色をBk(黒)に限定したも
のである。
第1の実施例でも述べたがシャープな文字エツジが必要
なもは黒文字エツジであり、色文字エッジの場合は原稿
の色調の再現の方が重要である。
一方において第25−1図に示すように黒文字エツジ部
にはM、C,Yのトナーは存在しない。また色文字には
UCR回路105の働きでBkトナーはほとんど存在し
ない。また中間彩度文字エツジ部には第25−2図に示
すようにBk)ナーもM、 C。
Yトナーもほどほどに存在する。
以上の特徴を考慮して本実施例では文字エツジ判定部を
Bkトナー時に限ってレーザ駆動に1画素周期のパルス
白変調信号PW4を使用可能としたものである。
これによって、もともと色成分の少ない黒文字エツジは
第1の実施例と同等のシャープさが実現出来るし、色成
分の少し含まれた色文字エツジはBk成分のみがシャー
プに記録され、色成分は階調性が保たれるため色再現性
も保証される。
第43図に本実施例に用いた色処理回路を示す。
本回路は第1図に対応しており、スクリン切換信号光生
部4301にPHASE信号が入力されている。第44
図に本実施例におけるスクリン切換信号光生部4301
の詳細に示す。
ゲート4401にて2bitのPHASE信号が3、す
なわち現像色がBkであることをデコードしている。
そしてNANDゲート4402の出力許可信号としてい
る。第44図の他のゲート部は第40図と同一であり、
これにより文字エツジ部でBk現像色時のみ、SCR信
号がOとなる。
以上説明したように本発明によれば、原稿の文字エツジ
判定と彩度判定を同時に行うことにより色文字部の色味
を保ったまま、無彩色文字部のシャープさを向上させた
り、黒文字部の色にごりを除去したり、網点原稿部のモ
アレ塙の発生を抑えつつ、文字部のシャープさを向上さ
せたり、黒文字部の黒色材量を増やし、明瞭な黒文字再
現が可能になる等の効果がある。
〔第5の実施例〕 第1の実施例において、走査速度ムラや結像倍率誤差に
起因する色文字周辺の色にじみによって中間彩度判定信
号UNKや黒判定信号BLが発生することについて述べ
た。
本発明は、原稿の黒部分や中間彩度部分を見つけ、その
部分を記録する際により多くの黒トナーを用いて、黒も
しくは中間彩度の画像をよりシャープに記録するよう意
図されたものである。
そのため、上記の色にじみによる誤判定で、UNK信号
やBL倍信号発生すると、記録画像の色文字縁部に黒ト
ナーが多量に用いられ見ぐるしい画像となってしまう。
これを防ぐために第1の実施例では注目画素周辺に光量
値の小さい色信号(COL)が存在することを検出して
CAM信号を発生させた。
そして、注目画素が中間彩度であったり、黒信号であっ
てもそれは第24−5図や第24図−6図に示すように
、色文字周辺の色にじみによるものだと判定して第26
図の表に示すような処理を行い黒トナーが多量に用いら
れるのを防いでいる。
第1の実施例では光量信号の検出にG信号を用いている
。しかし、グリーン色の原稿を読み取ったG信号は白原
稿と同様の最大の光量値を示してしまう。そのためグリ
ーン文字周辺に発生する色ズレ成分は、G信号において
はグリーン文字成分より信号値が小さくなってしまい、
CAN信号が発生しない。その結果、記録画像中のグリ
ーン文字の周辺には多量の黒トナーが用いられ、記録画
像が劣化する。
そこで本実施例では光量信号の検出にG信号の代りに、
色味に依存しない光量信号を用いている。
第55図に本実施例におけるCAN信号信号部生部す。
第55図は第1の実施例における第17−1図に対応す
るものである。そして、第17−1図のG信号の代りに
ND倍信号発生させて、3ラインメモリ1718゜17
19.1720でND倍信号各1ラインずつ遅延させた
G2信号、G3信号、G4信号を発生させている。この
G2.G3.G4の各信号を第1の実施例と同一の演算
部1722に入力して、CAM信号を生成している。
ここでND倍信号色味に依存しない原稿の明るさを示す
信号であり、原稿の色分解信号R,G、 Bを各々乗算
器4501.4502.4503にて1/3にした後、
加算器4504で互いに加えることにより生成している
。このようにND倍信号R,G、 Bの各信号を各々1
/3ずつの比率で加え合わせているので全ての色成分を
持つ信号と言える。
このND倍信号明るさ信号として用いることで、演算部
1722から送出されるCAM信号を全ての色相の色文
字周辺に発生する色にごりに対して発生することになる
その結果として第26図の表に示すように、色にごりに
よって発生する中間彩度や黒判定がキャンセルされて、
色文字周辺に黒トナーが用いられることはなくなる。
〔第6の実施例〕 第56図に色分解信号読み取り時の時にごりが2画素に
及んだ例を示す。図では色文字の外縁に読み取り時の色
ズレに起因した黒信号が1画素分発生している。そして
さらにその外縁にわずかな色ズレ成分により中間彩度が
発生している。
第1.第2図の実施例では色判定信号COLが発生する
画素の周辺1画素までは中間彩度判定や黒判定を取り消
すCAN信号を発生することが出来る。
しかしながら、第56図に示しているCOL信号の2画
素外側のUNK信号はCAN信号が発生しないため残っ
てしまう。その結果、黒判定信号BLが発生する部分は
CAM信号も発生するため第26図に示すようにM、C
,Yの現像色でもBkの現像色でもUCR/Mask回
路105で生成される色信号V2で記録される。それに
対して中間彩度信号UNKが発生する部分はCAN信号
が発生しないため、第26図に示すようにM、 C,Y
の現像色ではU CR/ M a s k回路105で
生成される色信号v2の半分のみが用いられ、Bkの現
像色に濃度信号M2が加わる。その結果、内縁部の黒判
定部より外縁部の中間彩度判定部の方がより多量のBk
トナーが用いられる場合も発生し、その場合色文字の2
ドツト周辺に黒い縁どりの存在する記録画像が形成され
ることになる。
そこで第6の実施例では上記の色判定信号の2ドツト周
辺に発生するBL倍信号UNK信号を取り消すCAN信
号を生成するように構成したものである。その構成図を
第51図に示す。
この図は第1の実施例での第17−3図の代りとなる図
である。第5の実施例と同様にR信号とG信号とB信号
の平均値であるNDI信号が加算器4504から出力さ
れる。この光量信号NDIをラインメモリ4701.4
702,4703.4704によって1ラインずつ遅延
させて5ライン分の光量信号ND1..ND2゜ND3
.ND4.ND5を得る。この光量信号は演算部470
5に入力される。また、この時同時に各光量信号に対応
した5ラインの色判定信号C0LI。
C0L2.C0L3.C0L4.C0L5が演算部47
05に入力される。
第58図に演算部4705の詳細を示す。
5ライン分の光量信号NDI、ND2.ND3.ND4
゜ND5及び色判定信号C0LI、C0L2.C0L3
゜C0L4.C0L5は各々フリップフロップ4801
〜4812によって最大4クロツク遅延される。ここで
注目画素はND33及びC0L33となる。まず、第1
7−2図同様にコンパレータ4813.4814.48
15゜4816及びANDゲート4817.4818.
 4819゜4820によって注目画素の周辺に注目画
素より光量が少なく(濃度が高く)色判定された画素が
あるか判定する。これにより注目画素の1画素周辺のチ
エツクは終わる。
次に、コンパレータ4812.4822.4823.4
824及びANDゲート4825.4826.4827
.4828により注目画素の1画素外側の画素のさらに
1画素外側に、光量値が少な(、色判定された画素があ
るか判定する。これは注目画素の外側に色ズレの特徴を
有する2画素が存在していることを判定している。
さらに、注目画素とその1画素周辺の画素の光量レベル
を比較し、注目画素の方が光量値が大きい(濃度が低い
)ということになれば、注目画素は2画素外側の色判定
画素の影響で誤判定している可能性のある画素というこ
とになる。
これを見るために、ANDゲート4825〜4828の
出力と、コンパレータ4813〜4816の出力はAN
Dゲート4818〜4832によって一致を取られる。
例えば注目画素の1画素上方の画素ND23とさらに1
画素上方の画素ND13はコンパレータ4821で大小
を比較される。もしND13の方がND23より光量値
が少なく(濃度が高く)、ND13が色判定画素(CO
L13=1)であれば、ND23は色画素ND13の色
ズレ画素となりANDゲー)−4825はlを出力する
加えてND23の方が注目画素ND33より光量値が少
なければ、注目画素ND33は色画素ND13の2画素
外側の色ズレ画素ということになりANDゲート482
9は1を出力する。
このように注目画素の1画素外側に濃度の高い色画素が
存在していることを示すANDゲート4817〜482
0の出力と、2画素外側に濃度の高い色画素が存在して
いることを示すANDゲート4829〜4832の各出
力はORゲート4833〜4837によって論理和をと
られCAN信号として出力される。
このCAN信号は第1図のCAN信号を同等に扱われ、
第56図に示すようにCOL信号の2画素外側のBL倍
信号UNK信号をキャンセルするのに用いられる。
以上説明したように本実施例によれば原稿の色エツジ部
周辺に含まれる色にごり成分と無彩色あるいは中間彩度
の信号とを区別することが可能となる。
これによって画像記録時に無彩色エツジ部は黒トナーを
より多く用いてシャープに記録することが出来る反面、
色エツジ部には不要の黒トナーを用いることなく、彩度
の高い画像記録が可能となる効果がある。
又、特に本実施例では文字エツジ部へ判別にR2O,B
の各信号を組み合わせた信号を用いているので例えば緑
単色文字の周辺の黒色のにじみを効果的に防止すること
が出来る。
〔第7の実施例〕 第42図に示す実施例においては、文字エツジ領域以外
の全ての領域においてスムージング処理を行っていた。
スムージング処理においては、網点のモアレを軽減でき
るという利点があるが、画像の鮮鋭度を損なうという欠
点もある。
第7の実施例はこの欠点を改善するもので、第59図の
様に、文字判定部107よりフィルタ制御信号発生部1
07に向けて、文字エツジ領域信号EDGEと共に、網
点領域信号DOTIを送り、第60図第61図に示すと
おりに、4つの領域に分けFiL (0)。
FiL (1)を生成する。尚第60図第61図は夫々
第31図、第32図の変形例である。フィルタ117は
、第62図に示すとおり、4通りの特性をもち、網点の
みをスムージングすることで、網点以外で画像の鮮鋭さ
を失うことを防いでいる。
〔第8の実施例〕 先の実施例においては、黒文字の再現を考慮して文字エ
ツジのみを黒単色で出力していた。
黒い網点の場合においても、黒単色で出力することによ
り黒い網点の色味(=グレーバランス)を忠実に再現す
る方法も考えらえる。そのとき乗算係数について第60
図に示す。すなわち、第26図における実施例に対し、
(i)で示す様にDOT=“1”かつBLI=“l”の
ときに黒単色で出力することにより、黒い文字及び黒い
網点画像も黒単色で出力することができる。
以上説明した実施例においてはカラー複写機を例にとっ
て本発明について説明したが、本発明はかかるカラー複
写機に限らず他の装置、例えばスキャナー単体の装置で
あっても適用可能であり、更にはスキャナ一部を有さず
に画像処理部単体の装置であってもよい。
又、本実施例においては画像処理を切り換える方法とし
て空間フィルタを切り換えたり、γを変えたり、或いは
スクリン(線数)を切り換えたが本発明においてはこれ
らの個々の処理であってもよい。
又、本発明においては電子写真方式のカラープリンタを
用いたが、これに限らず他のプリンタ例えばサーマルプ
リンタ或いはインクジェットプリンタ、もしくはバブル
ジェットプリンタであっても、本発明を適用することが
出来る。
(以下余白) 〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば入力画像信号の有彩色
、無彩色の程度及び網点領域に応じて入力画像信号を処
理する空間フィルタ手段或いは濃度変換手段を制御して
いるので所定の画像、例えば黒文字だけを選択的にエツ
ジ強調することが出来る。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路ブロックの構成を示す
図、 第2図は本発明の一実施例の複写装置の構成を示す図、 第3図は第1図示のセンサ210周辺の回路構成を示す
図、 第4図は第2図示の実施例の回路ブロックを示す図、 第5図は第4図示のクロックCLK、CLK4の波形を
示す図、 第6図は第2図示の複写装置の表示部を示す図、第7図
は後に示す第11図のエリア処理部の構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第7図示のブロックの動作を説明する図、第9
図、第10図は色にじみの状態を示す図、第11図は第
1図示の色判定部106、文字エツジ判定部107の構
成を示す図、 第12図はセンサ210のR,G、 Bの相対感度を示
す図、 第13図は第11図示の色判定部106内の画素色判定
部1101の構成を示すブロック図、第14−1図、第
14−2図は第13図示のMAX。 M i N検知回路の構成及び動作を示すブロック図、
第15−1図、第15−2図は第13図示の各セレクタ
の構成及び動作を示す図、 第16−1図、第16−2図は第13図示の画素色判定
部1101の動作を説明する図、 第17−1図は第11図に示すエリア処理部内に含まれ
るCAM信号発生部の構成を示すブロック図、第17−
2図は第17−1図に示す演算部1722の構成を示す
ブロック図、 第18−1図は文字エツジ判定部107の構成を示すブ
ロック図、 第18−2図は第18−1図に示す網点特徴抽出部18
27の構成を示すブロック図、 第18−3図は第18−1図に示す網点エリア判定部1
828の構成を示すブロック図、 第18−4図、第18−5図は第18−3図に示す回路
の動作を説明するための図、 第18−6図は第18−3図のテーブル1830の内容
を示す図、 第18−7図は第18−1図に示す信号変換テーブル1
826の構成を示す図、 第19図は文字エツジ判定部の動作を説明する図、第2
0−1図は第18図示の1805の内部構成を示すブロ
ック図、 第20−2図は第20−1図示のテーブル2023の入
力アドレスと出力データとの関係を示す図、第21図は
第19図に示す1905〜1912に示すパターンを示
す代表的なドツトの配列を示す図、第22−1図は第2
1図に示すドツト配列を検出するための検出用パターン
を示す図、 第22−2図は文字端部のパターンを示す図、第23−
1図は網点判定の状態を示す図、第23−2図は網点判
定の動作を説明する図、第24−1図、第24−2図、
第24−3図、第24−4図、第24−5図、第24−
6図、第24−7図は各種の文字を読取った場合におけ
る特徴抽出部403の出力を示す図、 第25−1図、第25−2図、第25−3図は夫々第2
4−1図、第24−3図、第24−4図の一部を拡大し
た図、 第26図は第1図示の乗算器114. 115、加算器
116及び乗算係数発生部の動作を示す図、第27図は
第1図示の乗算係数発生部108の構成を示す図、 第28図は第27図示のROMの入力アドレスと出力と
の関係を示す図、 第29図は第1図示の乗算器の構成を示す図、第30図
は第1図示のフィルタ117の内部構成を示す図、 第31図は第1図示のフィルタ制御信号発生部109の
構成を示す図、 第32図は第31図示のゲート回路の論理式を示す表、 第33図は第1図示のガンマ変換部118の構成を示す
図、 第34図は第33図示のROMの入力と出力との関係を
示す図、 第35図は第1図示のカンマ切換信号発生部11Oの構
成を示すブロック図、 第36図は第35図示のROMの入力と出力との関係を
示す図、 第37図は第1図示のRWM変調部119の構成を示す
ブロック図、 第38図は第37図示の各ブ1jツクの動作を説明する
ためのタイミングヂャー・ト、 第39図は第1図示のスクリン切換信号発生部111の
内部の詳細を示すブロック図、。 第40図は細かい色文字を記録する場合のスクリン切換
信号発生部111の内部の詳細を示すブロック図、 第41図は注[〕画素と周辺画素との位置関係を示す図
、 第42図は第1図に示すフィルタ回路117の他の構成
例を示す図、 第43図は第42図に示すフィルタを用いる色処理回路
の他の構成例を示す図、 第44図は第43図示のスクリン切換信号発生部430
1の内部構成を示す図、 第45−1図、第45−2図、第45−3図、第454
図、第45−5図、第45−6図は第24−1図乃至第
24−6図の夫々に対応する図であり、各検出信号の特
性を示すタイミングチャート、第46−1図、第46−
2図は第45−1図の更に詳細を示す図、 第47図、第48図は第6図に示す操作部の表示例を示
す図、 第49図はCCD201の出力のMTFを示す図、第5
0図は第20−1図のテーブル2023の内容の他の例
を示す図、 第51図は第18−3図に示すテーブル1830の内容
の他の例を示す図、 第52図は第48図4807の文字/写真分離レベルの
表示目盛に対応して制御部401が選択するSEG値を
示す図、 第53図はCENTER値の入力フローを示す図、第5
4図は第1図の他の実施例を示す図、第55図、第57
図は第17−1図の他の実施例を示すブロック図、 第56図は第57図の実施例の動作を説明する図、第5
8図は第17−2図の他の実施例を示すブロック図であ
る。 第59図、第60図、第61図、第62図、第63図は
夫々第1図、第31図、第32図、第42図、第26図
の変形例を示す図で・・ある。 210・・・CCDセンサ 403・・・特徴判定回路 108・・・乗算係数発生部 115、 1.1.4・・・乗算器 116・・・加算器 117・・・フィルタ 118・・・γ変換 4θ 6汐 、6゜ −・−一・−+シ皮長は屑) 第1ろ−/瞭 tO。 KC4(:。 夷76−Z闇 第20−2岡 (cLン 第1り図 1か! (ト) ?z!;″4 第23−2図 第34図 入力 44ρl 第4C?図 票、Q CLK 〃、57//し CAM’−一丁]「]−一 αに 〃、s′恥じ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力カラー画像信号の有彩色無彩色の程度を判別
    する第1の手段、 前記入力カラー画像信号中の網点領域を判別する第2の
    手段、 前記第1の手段、第2の手段の判別に応じて入力両像信
    号を処理する空間フィルタ手段又は濃度変換手段を制御
    する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置
JP1200473A 1989-08-02 1989-08-02 画像処理方法 Expired - Lifetime JP2941853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200473A JP2941853B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像処理方法
US08/002,679 US5251023A (en) 1989-08-02 1993-01-08 Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
US08/426,628 US6181819B1 (en) 1989-08-02 1995-04-21 Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200473A JP2941853B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364265A true JPH0364265A (ja) 1991-03-19
JP2941853B2 JP2941853B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16424904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200473A Expired - Lifetime JP2941853B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121161A (ja) * 1991-05-14 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置の文字処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121161A (ja) * 1991-05-14 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置の文字処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941853B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251023A (en) Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
US6192152B1 (en) Image processing apparatus
US5134667A (en) Area discriminating system for an image processing system
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
US5109274A (en) Color image processing apparatus
JPH04336866A (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
US6744921B1 (en) Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
US6181819B1 (en) Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
EP0662765B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0630263A (ja) カラー画像処理回路
JPH0364265A (ja) 画像処理方法
JPH0364263A (ja) 画像処理方法
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP2951977B2 (ja) 画像処理装置
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JP2803852B2 (ja) 画像処理装置
JP3143458B2 (ja) 画像処理装置
JP2938094B2 (ja) 画像処理装置
JP2951976B2 (ja) 画像処理装置
JP3029116B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11