JP3258840B2 - 動画像符号化装置および領域抽出装置 - Google Patents

動画像符号化装置および領域抽出装置

Info

Publication number
JP3258840B2
JP3258840B2 JP32548994A JP32548994A JP3258840B2 JP 3258840 B2 JP3258840 B2 JP 3258840B2 JP 32548994 A JP32548994 A JP 32548994A JP 32548994 A JP32548994 A JP 32548994A JP 3258840 B2 JP3258840 B2 JP 3258840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
unit
area
block
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32548994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181992A (ja
Inventor
浩行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32548994A priority Critical patent/JP3258840B2/ja
Priority to US08/563,003 priority patent/US5729295A/en
Priority to EP19950308740 priority patent/EP0720385B1/en
Priority to DE1995628881 priority patent/DE69528881T2/de
Publication of JPH08181992A publication Critical patent/JPH08181992A/ja
Priority to US09/008,480 priority patent/US6064436A/en
Priority to US09/008,483 priority patent/US5907361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258840B2 publication Critical patent/JP3258840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力画像を2次元のブ
ロックに分割して直交変換し、量子化・符号化を行う動
画像符号化方式に係わり、特に画面から特定領域と動き
領域を抽出して、領域ごとに量子化・符号化を制御する
動画像符号化装置および領域抽出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISDN、PSTN(公衆回線
網)を有効に活用するサービスとしてテレビ電話やテレ
ビ会議などの画像通信サービスが有望視され、このよう
な動画像の効率的な伝送を目的とした高能率符号化の研
究が盛んに行われている。これらの研究は、画像の統計
的な性質を利用して、その画像に含まれる冗長性を取り
除くことにとにより、情報量の削減を行っている。この
ような符号化方式として動き補償予測と離散コサイン変
換を組み合わせたハイブリッド符号化方式がよく知られ
ている。しかし、低ビットレートでの伝送を行う場合に
は再生画像に雑音が発生して画質が劣化するため、これ
を改善することが望まれている。画質改善の方法とし
て、入力画像から特定の領域を抽出して領域ごとに量子
化ステップサイズを制御する方式が検討されている。こ
の一例として、入力画像から顔領域を抽出して、顔領域
以外(以下、背景領域と呼ぶ)は顔領域よりも大なる量
子化ステップサイズで量子化を行うことで、顔領域に多
くの符号量を割り当てて主観的な画質の改善を図るとい
う考えがある(例えば、R.H.J.M.Plompen, et al.:"An
image knowledge based video codec for low bitrate
s", SPIE Vol.804 Advanced in image processing(198
7))。
【0003】以下、図11により動き補償予測と2次元
直交変換を用いた場合の従来例について説明する。図1
1において、30はフレームメモリ部、31は減算器、
32は直交変換部、33は量子化部、34は符号化部、
35はバッファメモリ部、36は逆量子化部、37は逆
直交変換部、38は加算器、39はフレームメモリ部、
40は動き検出部、41は動き補償予測部、42は領域
抽出部、43は符号化制御部を示している。今、フレー
ムメモリ部30に画像が入力されたとする。入力画像
は、テレビカメラ等からの画像をディジタル化したもの
であり、フレームメモリ部30において蓄積されN×M
画素(N、Mは自然数)のブロックに分割される。減算
器31ではフレームメモリ部30の入力画像と動き補償
予測部41からの動き補償予測値との差分がブロック単
位で計算され、直交変換部32で各々のブロックの画素
に2次元の直交変換を実施し、変換係数を量子化部33
へ送出する。 量子化部33では、符号化制御部43か
ら出力された量子化ステップサイズにより変換係数を量
子化する。符号化部34で量子化部33からの量子化出
力のエントロピー符号化を行って、符号化情報を生成す
る。バッファメモリ部35では回線の伝送速度と整合を
とるために符号化情報を蓄積する。また、量子化部33
からの出力は逆量子化部36にも入力され、逆量子化が
行われて変換係数を得る。逆直行変換部37では、変換
係数を2次元逆直交変換して加算器38で動き補償予測
部41からの動き補償予測値と加算された画像が、フレ
ームメモリ部39に蓄積される。フレームメモリ部39
に蓄積された画像と、フレームメモリ部30に蓄積され
た画像は動き検出部40に入力され、動きベクトルが検
出される。動き補償予測部41では動きベクトルとフレ
ームメモリ部39に蓄積された画像から動き補償予測値
が求められる。また、動き補償予測値と入力画像の差分
のパワー、入力画像のパワーを比較してフレーム間予
測、あるいはフレーム内予測の判定を行う。符号化制御
部43では領域抽出部42の出力である顔領域と背景領
域の情報を示す有効/無効情報と、バッファメモリ部3
5における符号化情報のバッファ占有量が入力されて、
これに基づいて量子化ステップサイズが決定される。例
えば、領域抽出部42で顔領域を有効領域、背景領域を
無効領域とすると、バッファ占有量から求められる量子
化ステップサイズを基準に顔領域に対しては背景領域よ
り小さい量子化ステップサイズが選択される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の方式では量子化
ステップサイズは顔領域と背景領域との2種類しか設定
されておらず、顔領域の量子化ステップサイズは背景領
域より小さいということだけしか明らかにされていな
い。従って、これを実際の動画像符号化装置に適用した
場合、バッファメモリ部における符号化情報のバッファ
占有量により決定される量子化ステップサイズQに対し
て、領域抽出部で抽出された結果に従って変化させる量
dQf、dQbを定義して顔領域に対してはQ−dQf、
背景領域に対してはQ+dQbを使って量子化するなど
が考えられる。しかし、このような方法では、背景領域
に存在する雑音等も量子化されるため余計な符号化情報
が発生して、顔領域に割り当てられる符号量が減少して
しまう。また、顔領域の抽出は、人物領域抽出のための
数種のテンプレートを用い人物領域に相当する領域を抽
出して、この領域から顔領域を切り出している。しか
し、この方法では画面の中の人物領域の大きさ、位置が
予め用意してあるテンプレートに制約を受けてしまい、
柔軟な顔領域の抽出が困難である。さらに、抽出された
領域は前フレームの画像との相関を考慮していないの
で、顔領域に不連続な部分が生じて、再生画像が劣化す
る。
【0005】また、正しく顔領域を抽出できたとして
も、動き領域が多い場合にはこの部分に相対的に多くの
符号量が割り当てられるので、顔領域に割り当てられる
符号量が少なくなり、顔領域の画質改善に十分な効果が
得られない。さらに、画面に占める顔領域が大きいと
き、あるいは小さいときにも領域毎に量子化ステップサ
イズを変化させることによる顔領域の画質改善の効果は
少ない。また、シーンチェンジが発生した場合において
背景領域の符号量を少なくすると、背景領域の画質が安
定しないので、再生画像が見苦しくなる。また、顔領域
においても肌と比べて輝度変化が激しい目、鼻、口等を
同じ量子化ステップサイズで量子化することは適切でな
い。また、顔領域がある程度大きくなると符号化効率が
低下するという欠点がある。
【0006】本発明は、特定領域と動き領域を抽出して
量子化・符号化し、背景領域の余計な符号量の発生を防
止するように制御することで顔領域の画質を向上させる
ことが可能な動画像符号化装置を提供することを目的と
するものである。さらに、顔領域の抽出に柔軟に対応で
き、前フレームの画像との領域の相関を考慮することで
入力画像における特定領域と動き領域の欠落を防ぐ領域
抽出装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1に、入力画像をN×M画素(N、Mは自然数)
のブロック単位に分割し、動き検出手段でブロック毎に
前フレームの画像と比較して動きベクトルを検出し、動
き補償予測手段で動きベクトルから動き補償予測値を求
入力画像と動き補償予測値との差分を算出し、この
差分に直交変換を行い変換係数を得て、この変換係数を
量子化手段で量子化して、量子化された変換係数を符号
化手段で符号化する動画像符号化装置において、所定の
範囲の値をとる画素を所定数以上含むブロックからなる
特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、前記動き検出
手段により、所定量以上の動きがあると判断されたブロ
ックからなる動き領域を抽出する動き領域抽出手段と、
前記量子化手段において、特定領域と動き領域に対し、
所定のステップで量子化を行うとともに、前記特定領域
と動き領域以外の領域には0を出力し、前記量子化手段
からの出力を前記符号化手段により符号化することによ
り上記課題を解決する。第2に、入力画像の表色系を各
成分間の相関が低い表色系に変換する表色系変換手段を
備え、前記特定領域抽出手段は、表色系が変換された画
素により抽出を行うことにより上記課題を解決する。
3に、前記動き領域抽出手段において、前フレームの動
き領域を記憶する動き領域ブロックマップメモリを備
え、前記動き検出手段により、求められた入力画像の動
き領域と、前記動き領域ブロックマップメモリに記憶さ
れている動き領域の論理和を動き領域として抽出するこ
とにより上記課題を解決する。第4に、前記量子化手段
において、特定領域の各ブロックに割り当てる符号量
が、動き領域の各ブロックに割り当てられる符号量より
多く割り当てられるよう量子化ステップを設定すること
により上記課題を解決する。第5に、前記特定領域抽出
手段で抽出された領域のブロック数所定の閾値T1以
下、あるいは閾値T2以上(T1<T2)であった場合
には、画面の全てのブロックに対して前記量子化手段に
おいて所定の量子化ステップで量子化を行い、前記符号
化部において符号化を行うことにより上記課題を解決す
る。第6に、シーンチェンジ判定手段を備え、シーンチ
ェンジが発生したと判定された場合には、画面の全ての
ブロックに対して前記量子化手段において所定の量子化
ステップで量子化を行い、前記符号化部において符号化
を行うことにより上記課題を解決する。第7に、アクテ
ィビティ算出手段を備え、該アクティビティ算出手段で
ブロック内の変換係数のパワーを算出し、該パワーに応
じて前記量子化手段における量子化ステップを可変する
ことにより上記課題を解決する。第8に、前記特定領域
抽出手段において、所定の範囲の値をとる画素を所定数
以上含むブロックのうち、前記動き検出手段で求められ
た動きベクトルが所定の閾値T3未満であり、かつフレ
ーム間予測されるブロックを、特定領域から除外するこ
とにより上記課題を解決する。 第9に、入力画像を所定
の大きさに縮小する画像縮小手段と、前記画像縮小手段
で縮小された入力画像の表色系を変換する表色系変換手
段と、前記表色系変換手段で変換された画像において特
定領域を抽出するために所定の値をもつ画素を抽出する
特定色領域検出手段と、前記特定色領域抽出手段で抽出
された画素がL×K画素(L、Kは自然数)の単位ブロ
ックに分割された画面において各単位ブロックに含まれ
る画素数をカウントする画素数カウント手段と、前記画
素数カウント手段でカウントした結果を符号化レートを
基準にして設定したしきい値以上であるか否かの判定を
単位ブロック毎に行い、しきい値以上の単位ブロックを
有意であると判定する特定領域ブロック判定手段を備え
ることにより上記課題を解決する。 第10に、入力画像
に関して前フレームの画像との変化量が符号化レートを
基準にして設定したしきい値以上であるか否かの判定を
行い、しきい値以上のブロックを有意であると判定する
動き判定手段と、前フレームの画像に関して特定領域を
記憶する特定領域ブロックマップメモリ手段と、前フレ
ームの画像に関して前記動き判定手段で有意ブロックと
判定された動き領域を記憶する動き領域ブロックマップ
メモリ手段と、前記特定領域ブロックマップメモリ手段
に記憶されているブロックマップと前記動き領域領域ブ
ロックマップメモリ手段に記憶されているブロックマッ
プと前記動き判定手段で有意であると判定されたブロッ
クの論理和演算を行うブロックマップ論理和手段を備え
ることにより上記課題を解決す る。
【0008】
【作用】入力画像と動き補償予測値との差分に対してブ
ロック単位に2次元の直交変換を実施して得られた変換
係数を量子化・符号化して生成された符号化情報は回線
の伝送速度と整合させるためのバッファメモリ手段に蓄
積される。また、入力画像から特定領域を抽出する特定
領域抽出手段と、前フレームの画像と入力画像との変化
を判定し動き領域として抽出する動き領域抽出手段と、
前記特定領域抽出手段により抽出した領域および前記動
き領域抽出手段により抽出した領域を量子化し符号化す
るように制御して、特定領域と動き領域の符号化情報を
送信する。上記の特定領域を抽出するために、まず、入
力画像を所定の大きさに縮小して、この縮小画像を表色
系変換手段で表色系を変換する。次に、変換された空間
において特定領域を代表するような所定の値をもつ画素
を抽出し、これが単位ブロック内に含まれる数により符
号化レートを基準にしたしきい値以上である単位ブロッ
クを有意であると判定し、これを特定領域とする。ま
た、上記の動き領域を抽出するために、入力画像と前フ
レームの画像との変化量が符号化レートを基準としたし
きい値以上であるかを判定し、しきい値以上の有意ブロ
ックを得る。この有意ブロックと前フレームの画像に関
する特定領域と動き領域の有意ブロックを論理和演算し
た結果を動き領域とする。また、特定領域に相対的に多
くの符号量を割り当てるために動き領域に割り当てられ
る符号量を削減する。また、画面に占める特定領域があ
るしきい値よりも大きいか小さいとき、あるいはシーン
チェンジが発生したときは、全画面を量子化・符号化す
る。また、特定領域においてもブロック内のアクティビ
ティにより量子化を制御する。また、特定領域内のブロ
ックにおいて、動きベクトル及びブロックのフレーム間
予測、あるいはフレーム内予測の判定結果により特定領
域を選択し、この選択結果に従って量子化・符号化を行
う。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。 [第1実施例]以下、請求項1〜5に記載の発明に係わ
る実施例について説明する。図1は本発明の第1の実施
例のブロック図であり、入力画像を蓄積するフレームメ
モリ部1と、該フレームメモリ部1と動き補償予測部1
2に接続し入力画像と動き補償予測値の差分を求める減
算器2と、該減算器2に接続し入力画像と動き補償予測
値の差分をブロック単位で直交変換を行い変換係数を出
力する直交変換部3と、該直交変換部3と符号化制御部
15に接続し直交変換部3からの変換係数を符号化制御
部15で決定した量子化ステップサイズにより量子化す
る量子化部4と、該量子化部4に接続し量子化された変
換係数を符号化する符号化部5と、該符号化部5に接続
し符号化部5からの符号化情報を蓄積するバッファメモ
リ部6と、該量子化部4に接続し量子化された変換係数
を逆量子化する逆量子化部7と、該逆量子化部7に接続
し逆量子化部7からの変換係数を逆直交変換する逆直交
変換部8と、該逆直交変換部8と動き補償予測部12に
接続し逆直交変換部8で得られた画像と動き補償予測値
を加算する加算器9と、該加算器9に接続し加算器9の
出力画像を蓄積するフレームメモリ部10と、該フレー
ムメモリ部10とフレームメモリ部1に接続し動きベク
トルを検出する動き検出部11と、該フレームメモリ部
10と該動き検出部11に接続し動き補償予測値を求め
る動き補償予測部12と、該フレームメモリ部1に接続
し特定の領域を抽出する特定領域抽出部13と、該動き
検出部11と該特定領域抽出部13に接続し動きベクト
ルの大きさと前フレームの画像の特定領域により動き領
域を抽出する動き領域抽出部14と、該バッファメモリ
部6と該特定領域抽出部13と該動き領域抽出部14に
接続し量子化・符号化を制御する符号化制御部15を備
えている。
【0010】上記構成による動画像符号化装置の動作
は、以下の通りである。フレームメモリ部1は、例えば
ITU−T勧告H.261に従う共通フォーマット(C
IF、またはQCIF)の入力画像を蓄積する。減算器
2においてフレームメモリ部1に蓄積された入力画像と
動き補償予測部12で算出される動き補償予測値との差
分を、例えば8×8画素のブロック毎に2次元の離散コ
サイン変換(DCT)を実施し、時間領域の信号から周
波数領域の信号へ変換してDCT係数を量子化部4に出
力する。量子化部4は、高い符号化効率を得るために符
号化制御部15で決定された量子化ステップサイズに従
ってDCT係数の量子化を行い、符号化するDCT係数
を削減する。このように量子化されたDCT係数は、符
号化部5に出力される。符号化部5では、量子化された
DCT係数に適切な符号割当を行うエントロピー符号化
を実施し、可変長符号からなる符号化情報を生成して出
力する。
【0011】バッファメモリ部6は、符号化部5で生成
された符号化情報と回線の伝送速度との整合をとるため
に符号化情報を蓄積し、これが一定速度で出力される。
また、符号化情報がバッファメモリ部6を占有する量
(バッファ占有量)が符号化制御部15に入力される。
逆量子化部7では量子化部4で行ったのと逆の処理であ
る逆量子化を行い、逆量子化されたDCT係数を逆直交
変換部8に出力する。逆直交変換部8において、2次元
の逆離散コサイン変換を実施して、加算器9で逆直交変
換部8の画像と動き補償予測部12の動き補償予測値と
の間で加算が行われ、その結果がフレームメモリ部10
に蓄積される。動き検出部11では、フレームメモリ部
10の画像とフレームメモリ部1の画像との間で動きベ
クトルを検出し、動き補償予測部12に動きベクトルを
出力する。動き補償予測部12は、フレームメモリ部1
0の画像と動き検出部11の動きベクトルから動き補償
予測値を求める。また、動き補償予測値と入力画像の差
分のパワー、入力画像のパワーを比較してフレーム間予
測、あるいはフレーム内予測の判定を行う。特定領域抽
出部13では、画質を向上させる対象となる特定領域の
抽出が行われる。例えば、動画像符号化装置をテレビ電
話やテレビ会議に適用した場合、一般的に注目される領
域は顔であり、顔領域を抽出して顔領域の画質改善を行
うことによって主観的画質の改善を図ることができる。
そこで、ここでは特定領域を顔領域とし、顔領域を抽出
する手法について説明する。
【0012】図2は特定領域抽出部13の構成を示し、
該フレームメモリ部1に接続し入力画像を所定の大きさ
に縮小する画像縮小部16と、該画像縮小部16に接続
し表色系の変換を行う表色系変換部17と、該表色系変
換部17に接続し所定の色をもつ画素を抽出する特定色
領域抽出部18と、該特定色領域抽出部18に接続し単
位ブロック毎に特定色の画素をカウントする画素数カウ
ント部19と、該画素数カウント部19に接続し単位ブ
ロック毎の画素数のカウント結果から有意な単位ブロッ
クの判定を行う特定領域ブロック判定部20を備えてい
る。
【0013】上記構成の特定領域抽出部13の動作は、
以下の通りである。画像縮小部16では、フレームメモ
リ部1に蓄積されている入力画像のY、Cr、Cb成分
を入力して、それぞれ所定の大きさの縮小画像を作成す
る。縮小画像を作成することで後の処理時間を短縮する
ことができ、さらに輝度や色差の小さな変化が消えて有
力な情報を残すことができる。ここでは、Y成分は入力
画像の4×4画素単位で平均値を求め1/16に、C
r、Cb成分は入力画像の2×2画素単位で平均値を求
め1/4の大きさにする。なお、ここでは縮小画像にお
いて、入力画像のブロックに相当する大きさを単位ブロ
ックと呼び、図3に示す縮小画像21では2×2画素の
大きさである。表色系変換部17は、YCrCb表色系
の縮小画像をHSV表色系に変換する。HSV表色系
は、知覚的表色系と呼ばれ人間の知覚に近い表色系とし
て知られており、各成分に相関のあるYCrCb表色系
に比べて成分間の相関が低いので色を用いた領域分割に
適している。変換は、式(1)〜式(3)によりY、C
r、Cb成分を一旦、RGB表色系に変換して、式
(4)〜式(6)によりHSV表色系に変換する。
【0014】 R = Y+1.4020Cr (1) G = Y−0.3441Cb−0.7139Cr (2) B = Y+1.7718Cb−0.0012Cr (3) H = cos-1(((R−G)+(R−B))/ (2((R−G)2+(R−B)(G−B))1/2 (4) S = (max(R,G,B)−min(R,G,B))/V(5) V = max(R,G,B) (6) 特定色領域抽出部18では、安定した顔領域を抽出する
ためにHSV表色系において、シェーディングやシャド
ウの影響を受けにくいという特徴をもつH成分の縮小画
像から顔領域を抽出する。これは、H成分画像の画素値
をHi,jとしたとき、顔領域を抽出するしきい値T
HL、ThHUにより次式の条件を満足する画素を抽出し
て、図3に示す顔領域22を得る。 ThHL < Hi,j < ThHU (7) 画素数カウント部19は、特定色領域抽出部18で求め
た顔領域において各単位ブロック内に存在する顔領域の
画素数をカウントし、単位ブロック毎にカウントした結
果を特定領域ブロック判定部20に入力する。
【0015】特定領域ブロック判定部20では、画素数
カウント部19で単位ブロック毎にカウントした結果を
有意ブロック判定のしきい値と比較し、しきい値以上で
あるか否かの判定を行う。このとき、しきい値以上のブ
ロックを有意ブロック、そうでないものを有意でないブ
ロックとして入力画像の1画面のブロックマップを得
て、これを出力する。ここで、有意ブロック判定のしき
い値は、符号化レートを基準にして設定する。すなわ
ち、符号化レートが低いときはより有効な単位ブロック
を抽出するために、しきい値を大きくして画素数カウン
ト部19でのカウント数が少ない単位ブロックを除去す
る。また、符号化レートが高い場合には画像の細かな部
分も正確に伝送するために、しきい値を小さくして画素
数カウント部19でのカウント数が少ない単位ブロック
も抽出できるようにする。このようにして、符号化レー
トが低い方から高くなるにつれて特定領域ブロック判定
のしきい値を段階的に小さくなるように予め設定してお
く。図4は、図3の顔領域22をあるしきい値で特定領
域ブロック判定をした結果であり、顔領域の画素が少な
い単位ブロックが除去され有効なブロックがハッチング
で示す特定領域ブロックとして抽出され、1画面の特定
領域ブロックのマップを特定領域ブロックマップとす
る。
【0016】動き領域抽出部14は、前記動き検出部1
1から出力される動きベクトル及び前フレームの画像の
特定領域ブロックマップに基づき動き領域を抽出する。
【0017】図5は動き領域抽出部14の構成を示し、
該動き検出部11に接続し動きベクトルの状態から動き
の判定を行う動き判定部23と、該動き判定部23に接
続し動き領域と判定されたブロックマップを記憶する動
き領域ブロックマップメモリ部24と、該特定領域抽出
部13に接続し特定領域ブロックマップを記憶する特定
領域ブロックマップメモリ部25と、該動き判定部23
と該動き領域ブロックマップメモリ部24と該特定領域
ブロックマップメモリ部25に接続し入力画像の動き領
域ブロックマップと前フレーム動き領域ブロックマップ
及び前フレーム特定領域ブロックマップの論理和演算を
行うブロックマップ論理和部26を備えている。
【0018】上記構成の動き領域抽出部14の動作は、
以下の通りである。動き判定部23は、前記動き検出部
11から出力されるx方向、y方向の動きベクトルmv
x、mvyから、 mv=mvx+mvy (8) によりブロック毎のmvを求める。さらに、このmvを
動き判定のしきい値と比較し、しきい値以上であるか否
かの判定をブロック毎に行う。このとき、しきい値以上
のブロックを動きブロックとして入力画像の1画面の動
きブロックマップを出力する。ここで、動き判定のしき
い値は、符号化レートを基準にして設定する。すなわ
ち、符号化レートが低いときは動きが明確なブロックを
抽出するために、しきい値を大きくしてmvが小さいブ
ロックを除去する。また、符号化レートが高い場合には
画像の小さな動きも正確に伝送するために、しきい値を
小さくしてmvが小さいブロックも抽出できるようにす
る。このようにして、符号化レートが低い方から高くな
るにつれて動き判定のしきい値を段階的に小さくなるよ
うに予め設定しておく。図6(a)は、動き判定をした
結果であり、1画面の動き領域ブロックのマップを動き
領域ブロックマップとする。
【0019】動き領域ブロックマップメモリ部24で
は、動き判定部23から出力される動き領域ブロックマ
ップを記憶する。この内部はダブルバッファ構成となっ
ており、入力画像に対して前フレームの画像の動き領域
ブロックマップも記憶できるようになっている。特定領
域ブロックマップメモリ部25は、特定領域抽出部13
から出力される特定領域ブロックマップを記憶する。こ
の内部はダブルバッファ構成となっており、入力画像に
対して前フレームの画像の特定領域ブロックマップも記
憶できるようになっている。ブロックマップ論理和部2
6では、前フレームの画像の特定領域及び動き領域の欠
損を防ぐために、動き判定部23から出力される入力画
像の動き領域ブロックマップ(図6(a))と、動き領
域ブロックマップメモリ部24から出力される前フレー
ム動き領域ブロックマップ(図6(b))と、特定領域
ブロックマップメモリ部25から出力される前フレーム
特定領域ブロックマップ(図6(c))の論理和演算を
行い、図6(d)に示す新たな動き領域ブロックマップ
が得られる。このようにすることで、特定領域および動
き領域に関して未符号化部分がなくなり再生画像の劣化
を防止できる。
【0020】符号化制御部15は、特定領域抽出部13
で得られた特定領域ブロックマップと動き領域抽出部1
4で得られた動き領域ブロックマップに従い、量子化器
4を制御する。まず、動き領域ブロックマップに特定領
域ブロックマップを上書きした状態の図7に示す符号化
ブロックマップを作成する。図7のハッチングは、それ
ぞれ特定領域ブロックと動き領域ブロックを示し、それ
以外のブロックは無効ブロックなる。そして、符号化ブ
ロックマップが特定領域ブロック、あるいは動き領域ブ
ロックであることを示しているブロックは、直交変換部
3から出力される変換係数を量子化部4で量子化するよ
うに制御する。また、符号化ブロックマップが無効ブロ
ックである場合は、量子化器4の出力をゼロにするよう
に制御する。 ここで、1画面内において特定領域ブロ
ック、動き領域ブロックを量子化する際の量子化ステッ
プサイズをそれぞれQs、Qmとしたとき、 Qs < Qm (9) を満足するようにして、特定領域ブロックの方が動き領
域ブロックより多くの符号量が割り当てられるようにす
る。こうすることで、特定領域である顔領域を高画質に
伝送でき、さらに動いた領域にもある程度符号量が割り
当てられるので再生画像に不連続な部分が生じず、再生
画像の劣化を抑制できる。
【0021】また、符号化制御部15では、特定領域の
効果的な高画質化を図るために、符号化ブロックマップ
の1画面における特定領域ブロック数をNs、第1のし
きい値をThn1、第2のしきい値をThn2としたとき、
以下の条件を満足する場合には符号化ブロックマップに
従わず、所定の量子化ステップサイズで全ブロックを量
子化するように制御する。 Ns ≦ Thn1 (10) あるいは、 Ns ≧ Thn2 (11) ここで、Thn1 < Thn2 なお、上記の各量子化ステップサイズはバッファメモリ
部6がオーバーフロー、アンダーフローしないようにバ
ッファ占有量を監視しながら調整される。
【0022】[第2実施例]以下、請求項6に記載の発
明に係わる実施例について説明する。図8は本発明の第
2の実施例のブロック図であり、図1と同じ構成要素に
は同じ符号を付してある。図8において、入力画像を蓄
積するフレームメモリ部1と、該フレームメモリ部1と
動き補償予測部12に接続し入力画像と動き補償予測値
の差分を求める減算器2と、該減算器2に接続し入力画
像と動き補償予測値の差分をブロック単位で直交変換を
行い変換係数を出力する直交変換部3と、該直交変換部
3と符号化制御部15に接続し直交変換部3からの変換
係数を符号化制御部15で決定した量子化ステップサイ
ズにより量子化する量子化部4と、該量子化部4に接続
し量子化された変換係数を符号化する符号化部5と、該
符号化部5に接続し符号化部5からの符号化情報を蓄積
するバッファメモリ部6と、該量子化部4に接続し量子
化された変換係数を逆量子化する逆量子化部7と、該逆
量子化部7に接続し逆量子化部7からの変換係数を逆直
交変換する逆直交変換部8と、該逆直交変換部8と動き
補償予測部12に接続し逆直交変換部8で得られた画像
と動き補償予測値を加算する加算器9と、該加算器9に
接続し加算器9の出力画像を蓄積するフレームメモリ部
10と、該フレームメモリ部10とフレームメモリ部1
に接続し動きベクトルを検出する動き検出部11と、該
フレームメモリ部10と該動き検出部11に接続し動き
補償予測値を求める動き補償予測部12と、該フレーム
メモリ部1に接続し特定の領域を抽出する特定領域抽出
部13と、該動き検出部11と該特定領域抽出部13に
接続し動きベクトルの大きさと前フレームの画像の特定
領域により動き領域を抽出する動き領域抽出部14と、
該動き補償予測部12に接続しシーンチェンジを判定す
るシーンチェンジ判定部27と、該バッファメモリ部6
と該特定領域抽出部13と該動き領域抽出部14と該シ
ーンチェンジ判定部27に接続し量子化・符号化を制御
する符号化制御部15を備えている。
【0023】上記構成による動画像符号化装置の動作
は、以下の通りである。なお、図1の動画像符号化装置
と同一の動作をする構成要素は説明を省略する。シーン
チェンジ判定部27では、動き補償予測部12からのフ
レーム間予測/フレーム内予測の判定結果が入力され
る。そして、1画面においてフレーム内予測と判定され
たブロックの数をNintra、シーンチェンジ判定のしき
い値をThcとしたとき、式(12)を満たした場合に
シーンチェンジ発生と判定して符号化制御部15へ通知
する。 Nintra > Thc (12) 符号化制御部15は、シーンチェンジ判定部27におい
てシーンチェンジ発生の通知を受信したとき、背景領域
の画質を早期に安定させるために、動き領域抽出部14
で得られる動き領域ブロックマップに特定領域抽出部1
3で得られる特定領域ブロックマップを上書きした符号
化ブロックマップに従わず、所定の量子化ステップサイ
ズで全ブロックを量子化するように制御する。この制御
は、シーンチェンジ発生と判定されたフレームから画質
がある程度安定すると考えられる数フレームにわたり実
施する。なお、上記の量子化ステップサイズはバッファ
メモリ部6がオーバーフロー、アンダーフローしないよ
うにバッファ占有量を監視しながら調整される。
【0024】[第3実施例]以下、請求項7に記載の発
明に係わる実施例について説明する。図9は本発明の第
3の実施例のブロック図であり、図1と同じ構成要素に
は同じ符号を付してある。図9において、入力画像を蓄
積するフレームメモリ部1と、該フレームメモリ部1と
動き補償予測部12に接続し入力画像と動き補償予測値
の差分を求める減算器2と、該減算器2に接続し入力画
像と動き補償予測値の差分をブロック単位で直交変換を
行い変換係数を出力する直交変換部3と、該直交変換部
3と符号化制御部15に接続し直交変換部3からの変換
係数を符号化制御部15で決定した量子化ステップサイ
ズにより量子化する量子化部4と、該量子化部4に接続
し量子化された変換係数を符号化する符号化部5と、該
符号化部5に接続し符号化部5からの符号化情報を蓄積
するバッファメモリ部6と、該量子化部4に接続し量子
化された変換係数を逆量子化する逆量子化部7と、該逆
量子化部7に接続し逆量子化部7からの変換係数を逆直
交変換する逆直交変換部8と、該逆直交変換部8と動き
補償予測部12に接続し逆直交変換部8で得られた画像
と動き補償予測値を加算する加算器9と、該加算器9に
接続し加算器9の出力画像を蓄積するフレームメモリ部
10と、該フレームメモリ部10とフレームメモリ部1
に接続し動きベクトルを検出する動き検出部11と、該
フレームメモリ部10と該動き検出部11に接続し動き
補償予測値を求める動き補償予測部12と、該フレーム
メモリ部1に接続し特定の領域を抽出する特定領域抽出
部13と、該動き検出部11と該特定領域抽出部13に
接続し動きベクトルの大きさと前フレームの画像の特定
領域により動き領域を抽出する動き領域抽出部14と、
該直交変換部3と該特定領域抽出部13に接続しブロッ
ク内の交流成分のパワーを算出するアクティビティ算出
部28と、該バッファメモリ部6と該動き領域抽出部1
4と該アクティビティ算出部28に接続し量子化・符号
化を制御する符号化制御部15を備えている。
【0025】上記構成による動画像符号化装置の動作
は、以下の通りである。なお、図1の動画像符号化装置
と同一の動作をする構成要素は説明を省略する。アクテ
ィビティ算出部28では、まず、特定領域抽出部13で
得られた特定領域ブロックにおいて、Y成分の8×8画
素のDCTブロックの交流成分のパワーPacを次式で求
める。
【0026】
【数1】
【0027】ここで、F(u,v)はDCT係数を示
す。次に、このPacを所定のしきい値Thactと比較し
て、Thact以上のPacをもつブロックはアクティビテ
ィが有意であるとする。すなわち、この処理で特定領域
ブロックマップはアクティビティが有意である特定領域
ブロックとアクティビティが有意でない特定領域ブロッ
クに分類できる。符号化制御部15は、アクティビティ
算出部28で分類された特定領域ブロックマップと動き
領域抽出部14で得られた動き領域ブロックマップに従
い、量子化器4を制御する。まず、動き領域ブロックマ
ップに特定領域ブロックマップを上書きした符号化ブロ
ックマップを作成する。そして、符号化ブロックマップ
が特定領域ブロック、あるいは動き領域ブロックである
ことを示しているブロックは、直交変換部3から出力さ
れる変換係数を量子化部4で量子化するように制御す
る。また、符号化ブロックマップが無効ブロックである
場合は、量子化器4の出力をゼロにするように制御す
る。ここで、1画面内においてアクティビティが有意な
特定領域ブロック、アクティビティが有意でない特定領
域ブロック、動き領域ブロックを量子化する際の量子化
ステップサイズをそれぞれQsv、Qsi、Qmとしたと
き、 Qsv < Qsi < Qm (14) を満足するようにして、アクティビティが有意な特定領
域ブロックの方がアクティビティが有意でない特定領域
ブロックより多くの符号量が割り当てられるようにす
る。こうすることで、顔の中で重要な目、鼻、口などの
輝度変化の激しい部分を高画質に伝送できる。また、動
き領域ブロックの量子化ステップサイズを大きくするこ
とで特定領域ブロックに割り当てられる符号量が相対的
に多くなる。
【0028】なお、上記の各量子化ステップサイズはバ
ッファメモリ部6がオーバーフロー、アンダーフローし
ないようにバッファ占有量を監視しながら調整される。
【0029】[第4実施例]以下、請求項8に記載の発
明に係わる実施例について説明する。図10は本発明の
第4の実施例のブロック図であり、図1と同じ構成要素
には同じ符号を付してある。図10において、入力画像
を蓄積するフレームメモリ部1と、該フレームメモリ部
1と動き補償予測部12に接続し入力画像と動き補償予
測値の差分を求める減算器2と、該減算器2に接続し入
力画像と動き補償予測値の差分をブロック単位で直交変
換を行い変換係数を出力する直交変換部3と、該直交変
換部3と符号化制御部15に接続し直交変換部3からの
変換係数を符号化制御部15で決定した量子化ステップ
サイズにより量子化する量子化部4と、該量子化部4に
接続し量子化された変換係数を符号化する符号化部5
と、該符号化部5に接続し符号化部5からの符号化情報
を蓄積するバッファメモリ部6と、該量子化部4に接続
し量子化された変換係数を逆量子化する逆量子化部7
と、該逆量子化部7に接続し逆量子化部7からの変換係
数を逆直交変換する逆直交変換部8と、該逆直交変換部
8と動き補償予測部12に接続し逆直交変換部8で得ら
れた画像と動き補償予測値を加算する加算器9と、該加
算器9に接続し加算器9の出力画像を蓄積するフレーム
メモリ部10と、該フレームメモリ部10とフレームメ
モリ部1に接続し動きベクトルを検出する動き検出部1
1と、該フレームメモリ部10と該動き検出部11に接
続し動き補償予測値を求める動き補償予測部12と、該
フレームメモリ部1に接続し特定の領域を抽出する特定
領域抽出部13と、該特定領域抽出部13と該動き検出
部11と該動き補償予測部12に接続し動きベクトルお
よびフレーム間予測、あるいはフレーム内予測の判定結
果により特定領域を分類する特定領域選択部29と、該
動き検出部11と該特定領域選択部29に接続し動きベ
クトルの大きさと前フレームの画像の特定領域により動
き領域を抽出する動き領域抽出部14と、該バッファメ
モリ部6と該動き領域抽出部14と該特定領域選択部2
9に接続し量子化・符号化を制御する符号化制御部15
を備えている。
【0030】上記構成による動画像符号化装置の動作
は、以下の通りである。なお、図1の動画像符号化装置
と同一の動作をする構成要素は説明を省略する。特定領
域選択部29は、特定領域抽出部13で得られた特定領
域を次の処理により有効なブロックの選択を行う。ま
ず、動き検出部11からブロック毎に出力されるx方
向、y方向の動きベクトルmvx、mvyから式(8)
によりmvを求める。ここで、mvが所定のしきい値以
上であった場合は、そのブロックを特定領域として残
す。また、mvが所定のしきい値未満のときは、動き補
償予測部12で判定される符号化モードがフレーム内予
測であった場合はそのブロックを特定領域として残し、
フレーム間予測であった場合はそのブロックを特定領域
から削除する。以上の処理で新たな特定領域ブロックマ
ップが得られ、これを動き領域抽出部14へ入力する。
なお、以降の処理である動き領域抽出部14及び符号化
制御部15は、第1実施例と同様の動作をする。以上の
ように、特定領域を動きベクトルと符号化モードによっ
て、より有効な領域を選択することで符号化効率を高め
ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下のような効果がある。
【0032】(1)入力画像の特定領域および前フレー
ムの画像と入力画像との間での動き領域を抽出して、こ
れらの領域のみを符号化することにより背景領域に存在
する雑音等の余計な符号化情報を削減ができ、特定領域
および動き領域に割り当てられる符号量を増加させるこ
とができる。 (2)特定領域を抽出する際に、入力画像を所定の大き
さに縮小することで後の処理時間を短縮でき、さらに輝
度や色差の小さな変化が消えて有力な情報を残すことが
できる。また、この縮小画像の表色系を変換して変換さ
れた空間において特定領域を代表するような所定の値を
もつ画素を抽出するので、予めテンプレート等を用意す
る必要が無く柔軟な領域抽出ができる。さらに、ブロッ
ク内に含まれる特定領域の画素数を符号化レートを基準
にしたしきい値と比較することで、符号化レートに適し
た特定領域を抽出することができる。 (3)入力画像の動き領域ブロックマップと前フレーム
の画像の動き領域ブロックマップと前フレームの画像の
特定領域ブロックマップの論理和演算を行うことによ
り、特定領域および動き領域に関して未符号化部分がな
くなり再生画像の劣化を防止できる。 (4)特定領域に相対的に多くの符号量を割り当てるた
めに動き領域に割り当てられる符号量を削減すること
で、特定領域の画質を向上させることができる。
【0033】(5)画面に占める特定領域があるしきい
値よりも大きいか小さいときは、全ブロックを量子化・
符号化することで再生画像の画質を安定させることがで
きる。 (6)シーンチェンジが発生したときは、全ブロックを
量子化・符号化することで再生画像の画質を安定させる
ことができる。 (7)特定領域においてもブロック内のアクティビティ
により量子化を制御することで、輝度変化が激しいブロ
ックも高画質に伝送できる。 (8)特定領域を動きベクトルと符号化モードによっ
て、より有効な領域を選択することで符号化効率を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するブロック図で
ある。
【図2】特定領域抽出部の一実施例を説明するブロック
図である。
【図3】縮小画像における顔領域を説明する図である。
【図4】特定領域ブロックマップを説明する図である。
【図5】動き領域抽出部の一実施例を説明するブロック
図である。
【図6】動き領域ブロックマップを説明する図である。
【図7】符号化ブロックマップを説明する図である。
【図8】本発明の第2の実施例を説明するブロック図で
ある。
【図9】本発明の第3の実施例を説明するブロック図で
ある。
【図10】本発明の第4の実施例を説明するブロック図
である。
【図11】従来例のハイブリッド符号化方式を説明する
ブロック図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ部 2 減算器 3 直交変換部 4 量子化部 5 符号化部 6 バッファメモリ部 7 逆量子化部 8 逆直交変換部 9 加算器 10 フレームメモリ部 11 動き検出部 12 動き補償予測部 13 特定領域抽出部 14 動き領域抽出部 15 符号化制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 G06T 9/00 - 9/40

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像をN×M画素(N、Mは自然
    数)のブロック単位に分割し、動き検出手段でブロック
    毎に前フレームの画像と比較して動きベクトルを検出
    し、動き補償予測手段で動きベクトルから動き補償予測
    値を求め入力画像と動き補償予測値との差分を算出
    し、この差分に直交変換を行い変換係数を得て、この変
    換係数を量子化手段で量子化して、量子化された変換係
    数を符号化手段で符号化する動画像符号化装置におい
    て、所定の範囲の値をとる画素を所定数以上含むブロックか
    らなる特定領域を抽出する特定領域抽出手段と、 前記動き検出手段により、所定量以上の動きがあると判
    断されたブロックからなる動き領域を抽出する動き領域
    抽出手段と、 前記量子化手段において、特定領域と動き領域に対し、
    所定のステップで量子化を行うとともに、前記特定領域
    と動き領域以外の領域には0を出力し、 前記量子化手段からの出力を前記符号化手段により符号
    化する ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力画像の表色系を各成分間の相関が低
    い表色系に変換する表色系変換手段を備え、 前記特定領域抽出手段は、表色系が変換された画素によ
    り抽出を行うことを特徴とする前記請求項1に記載の動
    画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記動き領域抽出手段において、前フレ
    ームの動き領域を記憶する動き領域ブロックマップメモ
    リを備え、 前記動き検出手段により、求められた入力画像の動き領
    域と、前記動き領域ブロックマップメモリに記憶されて
    いる動き領域の論理和を動き領域として抽出することを
    特徴とする前記請求項1または2に記載の動画像符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 前記量子化手段において、特定領域の各
    ブロックに割り当てる符号量が、動き領域の各ブロック
    に割り当てられる符号量より多く割り当てられるよう量
    子化ステップを設定することを特徴とする前記請求項1
    乃至3のいずれかに記載の動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記特定領域抽出手段で抽出された領域
    のブロック数所定の 閾値T1以下、あるいは閾値T2以
    上(T1<T2)であった場合には、画面の全てのブロ
    ックに対して前記量子化手段において所定の量子化ステ
    ップで量子化を行い、前記符号化部において符号化を行
    うことを特徴とする前記請求項1乃至4のいずれかに記
    載の動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 シーンチェンジ判定手段を備え、シーン
    チェンジが発生したと判定された場合には、画面の全て
    のブロックに対して前記量子化手段において所定の量子
    化ステップで量子化を行い、前記符号化部において符号
    化を行うことを特徴とする前記請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の動画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 アクティビティ算出手段を備え、該アク
    ティビティ算出手段でブロック内の変換係数のパワーを
    算出し、該パワーに応じて前記量子化手段における量子
    化ステップを可変することを特徴とする前記請求項1乃
    至6のいずれかに記載の動画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記特定領域抽出手段において、所定の
    範囲の値をとる画素を所定数以上含むブロックのうち、
    前記動き検出手段で求められた動きベクトルが所定の閾
    値T3未満であり、かつフレーム間予測されるブロック
    を、特定領域から除外することを特徴とする前記請求項
    1乃至7のいずれかに記載の動画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 入力画像を所定の大きさに縮小する画像
    縮小手段と、前記画像縮小手段で縮小された入力画像の
    表色系を変換する表色系変換手段と、前記表色系変換手
    段で変換された画像において特定領域を抽出するために
    所定の値をもつ画素を抽出する特定色領域検出手段と、
    前記特定色領域抽出手段で抽出された画素がL×K画素
    (L、Kは自然数)の単位ブロックに分割された画面に
    おいて各単位ブロックに含まれる画素数をカウントする
    画素数カウント手段と、前記画素数カウント手段でカウ
    ントした結果を符号化レートを基準にして設定したしき
    い値以上であるか否かの判定を単位ブロック毎に行い、
    しきい値以上の単位ブロックを有意であると判定する特
    定領域ブロック判定手段を備えたことを特徴とする領域
    抽出装置。
  10. 【請求項10】 入力画像に関して前フレームの画像と
    の変化量が符号化レートを基準にして設定したしきい値
    以上であるか否かの判定を行い、しきい値以 上のブロッ
    クを有意であると判定する動き判定手段と、前フレーム
    の画像に関して特定領域を記憶する特定領域ブロックマ
    ップメモリ手段と、前フレームの画像に関して前記動き
    判定手段で有意ブロックと判定された動き領域を記憶す
    る動き領域ブロックマップメモリ手段と、前記特定領域
    ブロックマップメモリ手段に記憶されているブロックマ
    ップと前記動き領域領域ブロックマップメモリ手段に記
    憶されているブロックマップと前記動き判定手段で有意
    であると判定されたブロックの論理和演算を行うブロッ
    クマップ論理和手段を備えたことを特徴とする領域抽出
    装置。
JP32548994A 1994-12-27 1994-12-27 動画像符号化装置および領域抽出装置 Expired - Fee Related JP3258840B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32548994A JP3258840B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 動画像符号化装置および領域抽出装置
US08/563,003 US5729295A (en) 1994-12-27 1995-11-27 Image sequence encoding device and area extracting device
EP19950308740 EP0720385B1 (en) 1994-12-27 1995-12-04 Video encoder with motion area extraction
DE1995628881 DE69528881T2 (de) 1994-12-27 1995-12-04 Bildkodierer mit Herausziehung von bewegten Bereichen
US09/008,480 US6064436A (en) 1994-12-27 1998-01-16 Image sequence encoding device and area extracting device
US09/008,483 US5907361A (en) 1994-12-27 1998-01-16 Image sequence encoding device and area extracting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32548994A JP3258840B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 動画像符号化装置および領域抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181992A JPH08181992A (ja) 1996-07-12
JP3258840B2 true JP3258840B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18177454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32548994A Expired - Fee Related JP3258840B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 動画像符号化装置および領域抽出装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5729295A (ja)
EP (1) EP0720385B1 (ja)
JP (1) JP3258840B2 (ja)
DE (1) DE69528881T2 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313863B1 (en) * 1994-07-29 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and system
JP3258840B2 (ja) * 1994-12-27 2002-02-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および領域抽出装置
US6020925A (en) * 1994-12-30 2000-02-01 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding a video signal using pixel-by-pixel motion prediction
JP3461626B2 (ja) * 1995-07-28 2003-10-27 シャープ株式会社 特定画像領域抽出方法及び特定画像領域抽出装置
JP3809661B2 (ja) * 1995-12-28 2006-08-16 ソニー株式会社 動き検出装置および動き検出方法
EP0866606B1 (en) * 1996-10-04 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for temporally and spatially integrating and managing a plurality of videos, device used for the same, and recording medium storing program of the method
US6008853A (en) * 1996-11-15 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Sub-frame decoder with area dependent update rate for digital camcorder transmission standard
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
TR199700058A3 (tr) * 1997-01-29 1998-08-21 Onural Levent Kurallara dayali hareketli nesne bölütlemesi.
US6115420A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method
JP3052893B2 (ja) * 1997-05-16 2000-06-19 日本電気株式会社 動画像符号化装置
JP3381827B2 (ja) * 1997-06-04 2003-03-04 富士ゼロックス株式会社 カラー画像符号化装置およびカラー画像復号装置
JP2001501430A (ja) * 1997-07-29 2001-01-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変ビットレート・ビデオ符号化方法および対応するビデオ符号器
EP0905982A3 (en) * 1997-09-30 1999-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for coding and decoding data, notably sequences of digital images
FR2769454A1 (fr) * 1997-10-06 1999-04-09 Canon Kk Procede et dispositif de codage et decodage de donnees, notamment de sequences d'images numeriques
JP2001522174A (ja) 1997-10-28 2001-11-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト デジタル画像の処理方法および処理装置
EP0920216A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Codierung und zur Decodierung einer Bildsequenz
JP4231565B2 (ja) * 1997-12-19 2009-03-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像情報エンコーディングシステム
US6307886B1 (en) * 1998-01-20 2001-10-23 International Business Machines Corp. Dynamically determining group of picture size during encoding of video sequence
JP4261630B2 (ja) * 1998-02-04 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、画像符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
EP0935396A3 (en) * 1998-02-09 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
US6389073B1 (en) * 1998-04-07 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd Coding control method, coding control apparatus and storage medium containing coding control program
JP3560217B2 (ja) * 1998-04-30 2004-09-02 ソニー株式会社 データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
JP3748717B2 (ja) 1998-08-31 2006-02-22 シャープ株式会社 動画像符号化装置
US20020051491A1 (en) * 1998-11-20 2002-05-02 Kiran Challapali Extraction of foreground information for video conference
JP3711770B2 (ja) * 1998-11-27 2005-11-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6850565B2 (en) * 1998-12-18 2005-02-01 Intel Corporation Real time bit rate control system
US6389072B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 U.S. Philips Corp. Motion analysis based buffer regulation scheme
JP3897476B2 (ja) * 1999-02-15 2007-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4157234B2 (ja) * 1999-09-02 2008-10-01 株式会社東芝 動画像内の移動物体検出装置
US6600784B1 (en) * 2000-02-02 2003-07-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Descriptor for spatial distribution of motion activity in compressed video
JP2001282218A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置
JP4219532B2 (ja) * 2000-06-09 2009-02-04 三菱電機株式会社 画像符号化装置
US6438168B2 (en) * 2000-06-27 2002-08-20 Bamboo Media Casting, Inc. Bandwidth scaling of a compressed video stream
JP2002034047A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法、情報符号化装置及び情報符号化方法、情報記録装置並びに情報記録媒体
JP4256574B2 (ja) * 2000-08-04 2009-04-22 富士通株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
JP3784289B2 (ja) * 2000-09-12 2006-06-07 松下電器産業株式会社 メディア編集方法及びその装置
US7321624B1 (en) * 2001-03-16 2008-01-22 Objectvideo, Inc. Bit-rate allocation system for object-based video encoding
US7266150B2 (en) 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
EP1424859A4 (en) * 2001-08-02 2010-01-13 Sony Corp IMAGE PROCESSING APPARATUS AND METHOD AND IMAGE PROCESSING PROGRAM
US7650058B1 (en) * 2001-11-08 2010-01-19 Cernium Corporation Object selective video recording
JP3867627B2 (ja) * 2002-06-26 2007-01-10 ソニー株式会社 観客状況推定装置と観客状況推定方法および観客状況推定プログラム
TW574802B (en) * 2002-10-24 2004-02-01 Icp Electronics Inc Real-time monitoring and control image transmission system and method
JP4100146B2 (ja) * 2002-11-27 2008-06-11 ソニー株式会社 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置
JP2004200739A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
KR100539923B1 (ko) * 2003-02-10 2005-12-28 삼성전자주식회사 화상통화시 화자의 영상을 구분하여 차등적 부호화할 수있는 비디오 엔코더 및 이를 이용한 비디오신호의 압축방법
TWI220846B (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Icp Electronics Inc Real-time transmission method and system of monitored video image
US8638846B1 (en) * 2003-06-23 2014-01-28 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems and methods for encoding and decoding video streams
ATE374501T1 (de) * 2004-03-02 2007-10-15 Seiko Epson Corp Erzeugung einer bilddatei mit zusätzlichen informationen zur weiterverarbeitung aus einer zeitfolge von quellbilddaten
JP4771510B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-14 キヤノン株式会社 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
US7705884B2 (en) * 2004-07-21 2010-04-27 Zoran Corporation Processing of video data to compensate for unintended camera motion between acquired image frames
JP2008526151A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ・ストリームをエンコードする方法および装置
WO2007014216A2 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Cernium Corporation Directed attention digital video recordation
CN101341494B (zh) * 2005-10-05 2013-03-06 高通股份有限公司 基于视频帧运动的自动关注区检测
US8019170B2 (en) 2005-10-05 2011-09-13 Qualcomm, Incorporated Video frame motion-based automatic region-of-interest detection
US8208758B2 (en) 2005-10-05 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Video sensor-based automatic region-of-interest detection
JP4993676B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7653130B2 (en) * 2006-12-27 2010-01-26 General Instrument Corporation Method and apparatus for bit rate reduction in video telephony
US8126277B2 (en) 2007-02-28 2012-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and image pickup apparatus using the same
US9313504B2 (en) 2007-07-02 2016-04-12 Vixs Systems, Inc. Pattern detection module with region detection, video encoding system and method for use therewith
US8548049B2 (en) 2007-07-02 2013-10-01 Vixs Systems, Inc Pattern detection module, video encoding system and method for use therewith
JP4897600B2 (ja) * 2007-07-19 2012-03-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4895042B2 (ja) * 2007-07-20 2012-03-14 富士フイルム株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及びプログラム
CN101374220B (zh) * 2007-08-23 2010-06-16 凌阳科技股份有限公司 视频画面传送方法与系统
US8570359B2 (en) * 2008-08-04 2013-10-29 Microsoft Corporation Video region of interest features
US9215467B2 (en) 2008-11-17 2015-12-15 Checkvideo Llc Analytics-modulated coding of surveillance video
JP4519933B2 (ja) * 2008-11-28 2010-08-04 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2010183181A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP4833309B2 (ja) * 2009-03-06 2011-12-07 株式会社東芝 動画像圧縮符号化装置
WO2011081639A2 (en) * 2009-12-14 2011-07-07 Thomson Licensing Object-aware video encoding strategies
US8917765B2 (en) * 2010-07-20 2014-12-23 Vixs Systems, Inc. Video encoding system with region detection and adaptive encoding tools and method for use therewith
JP5801614B2 (ja) * 2011-06-09 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5839848B2 (ja) 2011-06-13 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN109089120A (zh) 2011-09-06 2018-12-25 英特尔公司 分析辅助编码
JP2013102297A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム、画像復号方法、画像復号装置及びプログラム
JP5871628B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
TW201419868A (zh) * 2012-09-11 2014-05-16 Nec Corp 通訊系統與方法以及伺服器裝置與終端設備
CN105678702B (zh) * 2015-12-25 2018-10-19 北京理工大学 一种基于特征跟踪的人脸图像序列生成方法及装置
US10362307B2 (en) * 2016-09-09 2019-07-23 Hanwha Techwin Co., Ltd. Quantization parameter determination method and image capture apparatus
JP6270293B1 (ja) * 2016-11-01 2018-01-31 Nttエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
MX2021006200A (es) * 2018-11-27 2021-09-10 Op Solutions Llc Medidas de operacion espacial basadas en bloques para imagenes.
CN113438468B (zh) * 2020-03-23 2023-02-28 浙江宇视科技有限公司 视频质量的动态控制方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330455A3 (en) * 1988-02-22 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus
EP0588380B1 (en) * 1988-06-08 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
GB9019538D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Philips Electronic Associated Tracking a moving object
KR960010392B1 (ko) * 1990-09-29 1996-07-31 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 적응 양자화를 이용한 화상 신호 부호화 복호화 장치
JPH04270565A (ja) * 1991-02-20 1992-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置
JPH06121161A (ja) * 1991-05-14 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置の文字処理方式
KR0141824B1 (ko) * 1991-12-23 1998-07-15 구자홍 가변길이의 적응 영상 압축 방법 및 장치
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
JP3245977B2 (ja) * 1992-06-30 2002-01-15 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の伝送装置
JP3133517B2 (ja) * 1992-10-15 2001-02-13 シャープ株式会社 画像領域検出装置、該画像検出装置を用いた画像符号化装置
US5557688A (en) * 1992-11-18 1996-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting characteristic image data and color data conversion device for image processing apparatus
KR940020832A (ko) * 1993-02-25 1994-09-16 김주용 고선명 텔레비젼의 적응 양자화 방법 및 이를 이용한 시스템 부호기
US5737022A (en) * 1993-02-26 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion picture error concealment using simplified motion compensation
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
KR0134343B1 (ko) * 1993-04-13 1998-04-29 김광호 양자화레벨을 이용한 부호화방법 및 그 장치
US5341226A (en) * 1993-04-22 1994-08-23 Xerox Corporation Automatic image segmentation for color documents
JP3017384B2 (ja) * 1993-07-19 2000-03-06 シャープ株式会社 特徴領域抽出装置
JP2576771B2 (ja) * 1993-09-28 1997-01-29 日本電気株式会社 動き補償予測装置
KR970003789B1 (ko) * 1993-11-09 1997-03-21 한국전기통신공사 비디오 부호기의 전송율을 제어하기 위한 비트 할당 방법
US5585944A (en) * 1994-05-10 1996-12-17 Kaleida Labs, Inc. Method for compressing and decompressing images by subdividing pixel color distributions
JP3711571B2 (ja) * 1994-09-29 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3954656B2 (ja) * 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JP3258840B2 (ja) * 1994-12-27 2002-02-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および領域抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0720385B1 (en) 2002-11-20
US5729295A (en) 1998-03-17
JPH08181992A (ja) 1996-07-12
DE69528881D1 (de) 2003-01-02
US5907361A (en) 1999-05-25
EP0720385A3 (en) 1998-12-02
DE69528881T2 (de) 2003-09-18
EP0720385A2 (en) 1996-07-03
US6064436A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258840B2 (ja) 動画像符号化装置および領域抽出装置
JP3748717B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3678482B2 (ja) 映像データ後処理方法
JP4187405B2 (ja) 符号化方式におけるオブジェクトベースのレート制御装置及びその方法
JP3678481B2 (ja) 映像データ後処理方法
KR100559924B1 (ko) 코딩 시스템의 매크로 블록 기반 비율을 제어하기 위한장치 및 방법
KR0183688B1 (ko) 영상부호화방법 및 장치
JPH04196976A (ja) 画像符号化装置
JPH06153180A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2003521178A (ja) 品質ベースのイメージ圧縮
US20110194615A1 (en) Video sequence encoding system and algorithms
JPH08237657A (ja) 動画像符号化装置及び動画像伝送装置並びにテレビ会議装置
JP2000504911A (ja) ファクシミリ準拠画像圧縮法およびシステム
JP3046379B2 (ja) 画像符号化装置
KR0159370B1 (ko) 물체의 경계를 고려한 영상 부호화방법 및 장치
JPH06133303A (ja) 動画像符号化装置
JP3736291B2 (ja) 画像信号復号化装置および方法
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP3005147B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3144573B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH07222048A (ja) 撮像装置
JP3202270B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3104803B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置
JPH08256337A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees