JP2010183181A - 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置 - Google Patents

画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183181A
JP2010183181A JP2009022845A JP2009022845A JP2010183181A JP 2010183181 A JP2010183181 A JP 2010183181A JP 2009022845 A JP2009022845 A JP 2009022845A JP 2009022845 A JP2009022845 A JP 2009022845A JP 2010183181 A JP2010183181 A JP 2010183181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame
quantization
motion vector
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022845A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsuo
義裕 松尾
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Nobuo Nakai
伸郎 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009022845A priority Critical patent/JP2010183181A/ja
Priority to US12/699,553 priority patent/US20100194910A1/en
Publication of JP2010183181A publication Critical patent/JP2010183181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Abstract

【課題】PフレームからIフレームへ切り替わる際に生じる主観画質劣化を抑制する。
【解決手段】動きベクトル検出部209は、Iフレームの各マクロブロックについて動きベクトルを検出する。制御部212は、検出した動きベクトルが所定のしきい値より小さい第1のマクロブロックに対しては、量子化処理で参照する量子化テーブルの量子化スケールを適応的に可変するように量子化部203を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像を符号化するための画像処理装置およびそれを用いた撮像装置に関する。
近年、動画を撮影することができるデジタルムービーカメラが普及してきている。デジタルムービーカメラは、年々、高画質化しており、フルHD(High Definiton)画質に対応したものも実用化されている。それに伴い画像圧縮効率の高いH.264/AVC規格で動画像を圧縮符号化するデジタルムービーカメラも実用化されている。
H.264/AVC規格では、入力された画像と予測された画像との差分である予測誤差に直交変換を行い、得られた直交変換係数に対して量子化を行う。
特許文献1では、バッファ占有量やマクロブロックの符号量をもとに量子化スケールを決定している。
特開平8−181992号公報
直交変換係数を量子化すると量子化誤差が発生する。量子化スケールを大きくすると、圧縮効率を向上させることができるが、量子化誤差が大きくなってしまう。H.264/AVC規格の符号化ストリームには、画面内予測で符号化されたフレーム(以下適宜、第1フレームまたはIフレームという)と順方向の画面間予測で符号化されたフレーム(以下適宜、第2フレームまたはPフレームという)が含まれる。符号化ストリームにおいて、画面間予測で符号化されたPフレームが続く限り、この量子化誤差の影響を引きずることになるため、量子化誤差が累積されることになる。そこに、Iフレームが出現すると、Iフレームは画面内予測で符号化されているため量子化誤差の影響を受けず、量子化誤差がリセットされることになる。このリセットされた量子化誤差が大きいほど、PフレームからIフレームへの切り替わりの際に発生するフリッカの大きくなり、主観画質劣化の原因となっている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、主観画質劣化を抑制することができる画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、画像処理装置である。この画像処理装置は、対象ピクチャを画面内予測符号化する際に、前記対象ピクチャの単位領域ごとに動きベクトルを検出する符号化部と、前記動きベクトルの大きさが所定のしきい値より小さい第1の単位領域に対して、前記符号化部の量子化処理を適応的に制御する制御部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
また、前記制御部は、前記第1の単位領域を量子化するときの第1の量子化スケールを小さくするように、前記符号化部を制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の単位領域を量子化するときの第1の量子化スケールを小さくするのに応じて、前記動きベクトルの大きさが所定のしきい値より大きい第2の単位領域を量子化するときの第2の量子化スケールを大きくするように、前記符号化部を制御することが好ましい。
本発明によれば、PフレームからIフレームへ切り替わる際に生じる主観画質劣化を抑制できる。
本発明の実施の形態における撮像装置1の構成を示す概念図 動きベクトルの大きさによりグループ分けしたIフレームのマクロブロック
本発明を具体的に説明する前に概要について述べる。本発明の実施の形態に係る画像処理装置は、H.264/AVC規格に準拠した圧縮符号化を行う。
H.264/AVC規格では、画面内予測符号化を行う画像フレームをI(Intra)フレーム、過去のフレームを参照画像として順方向の画面間予測符号化を行う画像フレームをP(Predictive)フレーム、時間の前後を問わず、また参照画像として利用できるフレームの枚数も問わず画面間予測符号化を行う画像フレームをB(Bi−predictive)フレームという。
ここで、本願明細書では、フレームとピクチャとは同じ意味で用いており、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームは、それぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャともいう。また、本願明細書では、フレームを例に挙げて説明するが、符号化の単位はフィールドであってもよい。
Pフレームを画面間予測符号化する場合、符号化対象画像フレームと過去のフレームの参照画像との差分から予測誤差を求め、この予測誤差を直交変換した直交変換係数の量子化を行う。参照画像は、量子化した直交変換係数を逆量子化し、これを逆直交変換することで復元した画像フレームから生成されるため、Pフレームが続く限り、量子化誤差が累積していく。
最初のPフレームは、Iフレームを参照画像として画面間予測符号化されるため、量子化誤差の累積を抑制するためには、Iフレームをできるだけ高画質に符号化することが望ましい。 特に、Iフレームを構成するマクロブロック(以下適宜、単位領域という)のうち、動きが少ないマクロブロックは、後段のPフレームから参照される機会が多いため、これらマクロブロックを高画質に符号化すると、量子化誤差の累積を小さくできる。
そこで、本発明の実施の形態に係る画像処理装置は、画面内予測符号化を行うIフレームにおいても、マクロブロックごとの動きベクトルの検出を行い、移動量が小さいマクロブロックに対しては、量子化スケールを適応的に制御する。
これにより、Iフレームにおいて移動量が小さいマクロブロックほど高画質に符号化されるので、それらマクロブロックを参照してPフレームを符号化する際の量子化誤差の累積を小さくすることができ、PフレームからIフレームに切り替わる際のフリッカの発生を抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態における撮像装置1の構成を示す概念図である。撮像装置1は撮像部10および画像処理装置20を含む。
撮像部10は、動画像を取得し画像処理装置20に供給する。撮像部10は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子、固体撮像素子からアナログの三原色信号をデジタルの輝度信号および色差信号に変更する信号処理部を含む。
画像処理装置20は、撮像部10から取得した動画像を、例えば、H.264/AVC規格に従い圧縮符号化して符号化ストリームを生成し、図示しない記録部(例えば、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、フラッシュメモリなど)に出力する。
画像処理装置20は、差分部201、直交変換部202、量子化部203、可変長符号化部204、出力バッファ205、逆量子化部206、逆直交変換部207、加算部208、動きベクトル検出部209、動き補償部210、フレームメモリ211および制御部212を含む。
差分部201は、撮像部10から入力された画像フレームがIフレームであれば、そのまま直交変換部202に出力する。PフレームまたはBフレームであれば、動き補償部210から入力された予測画像との差分を計算して直交変換部202に出力する。
直交変換部202は、差分部201から入力された差分画像を離散コサイン変換(DCT)し、DCT係数を量子化部203に出力する。
量子化部203は、直交変換部202から入力されたDCT係数を、所定の量子化テーブルを参照して量子化し、可変長符号化部204に出力する。量子化テーブルは、各DCT係数を除算すべき量子化スケールを規定したものである。量子化テーブルは、DCT係数のうち低周波成分に対応する量子化スケールを小さく、高周波成分に対応する量子化スケールを大きく設定する。これにより、高周波成分ほど省略を大きくする。なお、量子化テーブルに規定される全部または一部の量子化スケールは、制御部212により適応的に可変制御される。この処理についての詳細は後述する。また、量子化部203は、量子化DCT係数を逆量子化部206にも出力する。
可変長符号化部204は、量子化部203から入力された量子化DCT係数、動きベクトル検出部209で検出された動きベクトル、およびその他のパラメータなどをエントロピー符号化して出力バッファ205に出力する。
出力バッファ205は、可変長符号化部204から入力された符号化ストリームを一時記憶し、所定のタイミングで図示しない記録部に出力するか、あるいは、ネットワークに送出する。また、出力バッファ205は、符号化ストリームの符号量または符号化ストリームによるバッファ占有量を制御部212に出力する。
逆量子化部206は、量子化部203から入力された量子化DCT係数を逆量子化して逆直交変換部207に出力する。
逆直交変換部207は、逆量子化部206から入力された逆量子化DCT係数を逆離散コサイン変換して画像フレームを復元する。
加算部208は、逆直交変換部207から入力された画像フレームがIフレームであれば、そのままフレームメモリ211に格納する。PフレームまたはBフレームであれば、それは差分画像であるため、逆直交変換部207から入力された差分画像と動き補償部210から入力された予測画像とを加算して、元の画像フレームを再構成し、フレームメモリ211に格納する。
動きベクトル検出部209は、フレームメモリ211に格納されている過去または未来の画像フレームを参照画像として利用し、PフレームまたはBフレームの各マクロブロックについて、誤差の最も小さい予測領域を参照画像から探索し、マクロブロックから予測領域へのずれを示す動きベクトルを求め、可変長符号化部204と動き補償部210に出力する。さらに、動きベクトル検出部209は、Iフレームの各ブロックについても動きベクトルを求め、制御部212に出力する。
動き補償部210は、動きベクトル検出部209から入力された動きベクトルを用いてマクロブロック毎に動き補償を行い、予測画像を生成し、差分部201と加算部208に出力する。
制御部212は、画像処理装置全体の制御を行う。また、制御部212は、動きベクトル検出部209から入力された動きベクトルと、動きベクトルの大きさに関するしきい値とを比較し、Iフレームの各マクロブロックについて、動きベクトルの大きさがしきい値より小さい第1のマクロブロックグループと、それ以外の第2のマクロブロックグループのどちらに分類すべきかを決定する。
図2に、Iフレームの各マクロブロックについて第1のマクロブロックグループと第2のマクロブロックグループとに分類した例を示す。図中、第1のマクロブロックグループに分類されたマクロブロック(以下適宜、第1のマクロブロックという)に斜線を付して示す。第1のマクロブロックグループには、動きベクトルの大きさがしきい値より小さい、すなわち、動きが少ないマクロブロックが分類されている。なお、しきい値は、シミュレーションや実験によりあらかじめ所定の値を規定しておいてもよく、例えば、出力バッファ205から入力される符号量に応じて適応的に変更してもよい。
制御部212は、第1のマクロブロックに対して適応的な量子化処理を行うように量子化部203を制御する。具体的には、第1のマクロブロックについて量子化するときの量子化スケールを小さくするように量子化部203を制御する。
このため、制御部212は、出力バッファ205から入力される符号化ストリームの符号量または符号化ストリームのバッファ占有量に基づき、Iフレームの各マクロブロックに対する量子化テーブルの量子化スケールを可変制御(以下適宜、第1の可変制御という)する。第1の可変制御は、符号量またはバッファ占有量が大きくなると量子化スケールを大きくし、符号量またはバッファ占有量が小さくなると量子化スケールを小さくする。次に制御部212は、第1のマクロブロックに対する量子化テーブルの量子化スケールをさらに小さくするように可変制御(以下適宜、第2の可変制御という)する。
つまり、第1のマクロブロックに対しては、符号量またはバッファ占有量に基づき量子化スケールを仮決定し、その仮決定した量子化スケールをさらに可変制御することで、最終的な量子化スケールを決定する。
第1のマクロブロックに対する第2の可変制御は、所定の基準に従い、第1の可変制御により仮決定された量子化スケールを小さくする。所定の基準は、シミュレーションや実験によりあらかじめ規定しておくことができる。例えば、仮決定された量子化スケールに関係なく一律に所定の段階分、量子化スケールを小さくしたり、仮決定された量子化スケールに応じた段階分、量子化スケールを小さくしてもよい。これにより、第1のマクロブロックは高画質に符号化されるので、量子化誤差の累積を抑制することができる。
また、第1の各マクロブロックに対する量子化テーブルの量子化スケールについて第2の可変制御を行うとともに、第2のマクロブロックグループに分類したマクロブロック(以下適宜、第2のマクロブロックという)に対する量子化テーブルの量子化スケールを大きくする可変制御(以下適宜、第3の可変制御という)を行ってもよい。
第2の可変制御により決定された量子化スケールで第1のマクロブロックに対する量子化処理を行うと、第1の可変制御により決定された量子化スケールで量子化処理を行う場合に比べて第1のマクロブロックの符号量は増加する。一般に、第1の可変制御は、符号量を所定の値に近づけるために行う。第2の可変制御により第1のマクロブロックはより高画質に符号化されるため、第1のマクロブロックに基づく予測精度が向上し、これを参照するPフレームやBフレームの符号量を少なくすることができる。このため、第2の可変制御を行ったとしても複数のフレームでみれば、所定の符号量に近づけることはできるが、Iフレーム単体においても所定の符号量に近づけるには、第1のマクロブロックの量子化処理で増加した符号量を第2のマクロブロックの量子化処理で吸収できればよい。
そこで、第2のマクロブロックに対しても、符号量またはバッファ占有量に基づき量子化スケールを仮決定し、その仮決定した量子化スケールをさらに可変制御することで、最終的な量子化スケールを決定する。
第2のマクロブロックに対する第3の可変制御は、第2の可変制御により増加した符号量に応じて、第1の可変制御により仮決定された量子化スケールを大きくする。これにより、フレーム間の符号量の平準化を実現しながら、量子化誤差の累積を抑制することができる。
このような本発明の実施の形態によれば、I フレームの各マクロブロックについても動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルが所定のしきい値より小さい第1のマクロブロックに対しては、量子化テーブルの量子化スケールを適応的に制御するので、第1のマクロブロックを参照して符号化する場合の予測精度が向上し、画質変動を抑制することができる。とくに、PピクチャからIピクチャに切り替わる際に発生するフリッカを抑制することができる。すなわち、Pピクチャが長く続くことによる量子化誤差の累積を抑制し、当該フリッカを目立ちにくくすることができる。よって、主観画質を向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明をしてきたが、本発明は、この実施の形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定された本発明の適用範囲にあり、上述した実施の形態の構成が備える機能を達成可能であれば、いろいろな変形が可能である。
例えば、本発明の実施の形態において画像処理装置20は、H.264/AVC規格に従い圧縮符号化するとしたが、 MPEG−2、またはMPEG−4などの規格にしたがい圧縮符号化してもよい。
201 差分部、202 直交変換部、203 量子化部、204 可変長符号化部、205 出力バッファ、206 逆量子化部、207 逆直交変換部、208 加算部、209 動きベクトル検出部、210 動き補償部、211 フレームバッファ、212 制御部。

Claims (4)

  1. 対象ピクチャを画面内予測符号化する際に、前記対象ピクチャの単位領域ごとに動きベクトルを検出する符号化部と、前記動きベクトルの大きさが所定のしきい値より小さい第1の単位領域に対して、前記符号化部の量子化処理を適応的に制御する制御部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の単位領域を量子化するときの第1の量子化スケールを小さくするように、前記符号化部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の単位領域を量子化するときの第1の量子化スケールを小さくするのに応じて、前記動きベクトルの大きさが所定のしきい値より大きい第2の単位領域を量子化するときの第2の量子化スケールを大きくするように、前記符号化部を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 動画像を取得する撮像部と、
    前記撮像部により取得される動画像を処理する請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2009022845A 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置 Pending JP2010183181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022845A JP2010183181A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
US12/699,553 US20100194910A1 (en) 2009-02-03 2010-02-03 Image processing apparatus for performing intra-frame predictive coding on pictures to be coded and image pickup apparatus equipped with the image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022845A JP2010183181A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010183181A true JP2010183181A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42397367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022845A Pending JP2010183181A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100194910A1 (ja)
JP (1) JP2010183181A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102497553B (zh) * 2011-12-12 2017-08-25 深圳市云宙多媒体技术有限公司 一种视频解码后处理方法及装置
US9407915B2 (en) 2012-10-08 2016-08-02 Google Inc. Lossless video coding with sub-frame level optimal quantization values
US9756346B2 (en) 2012-10-08 2017-09-05 Google Inc. Edge-selective intra coding
US9369732B2 (en) 2012-10-08 2016-06-14 Google Inc. Lossless intra-prediction video coding
US9210432B2 (en) * 2012-10-08 2015-12-08 Google Inc. Lossless inter-frame video coding
CN104954792B (zh) * 2014-03-24 2018-02-27 兴唐通信科技有限公司 一种对p帧序列进行主观视频质量优化编码的方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140074A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
JPH03256484A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sony Corp 映像信号符号化方法
JPH07154798A (ja) * 1993-05-31 1995-06-16 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH08130736A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp データ圧縮方式
JPH08140088A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Toshiba Corp 画像符号化装置
JPH08181992A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 動画像符号化装置および領域抽出装置
JPH11196424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002354487A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Sony Corp 動画像符号化装置及びその方法
JP2008219870A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140074A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
JPH03256484A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sony Corp 映像信号符号化方法
JPH07154798A (ja) * 1993-05-31 1995-06-16 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH08130736A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nec Corp データ圧縮方式
JPH08140088A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Toshiba Corp 画像符号化装置
JPH08181992A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 動画像符号化装置および領域抽出装置
JPH11196424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002354487A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Sony Corp 動画像符号化装置及びその方法
JP2008219870A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100194910A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893002B2 (ja) ビデオ符号化におけるレート制御
JP2009182623A (ja) 画像符号化方法
TWI736557B (zh) 資料編碼設備以及資料編碼方法
JP2007235291A (ja) 適応量子化装置及び適応量子化プログラム
WO2009139123A1 (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
JP2010183181A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP2018067808A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法およびプログラム
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP2013115583A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
KR100987921B1 (ko) 선택적 움직임 검색영역을 이용한 움직임 보상기법이 적용되는 동영상 압축부호화장치및 복호화 장치와 움직임 보상을 위한 선택적 움직임 검색영역 결정방법.
JP2009081830A (ja) 動画像圧縮符号化における符号化処理方法及び符号化処理装置
JP2010050911A (ja) 符号化装置
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP5939251B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム
JP4911625B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP2005295215A (ja) 動画像符号化装置
JP2008160402A (ja) 符号化装置及び方法並びに画像符号化装置
JP5171675B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
KR20130032807A (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
US20120002729A1 (en) Method and apparatus for low cost coefficient-suppression for video compression
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5873290B2 (ja) 符号化装置
WO2020262409A1 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130515