JP5939251B2 - 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム - Google Patents

動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5939251B2
JP5939251B2 JP2013521414A JP2013521414A JP5939251B2 JP 5939251 B2 JP5939251 B2 JP 5939251B2 JP 2013521414 A JP2013521414 A JP 2013521414A JP 2013521414 A JP2013521414 A JP 2013521414A JP 5939251 B2 JP5939251 B2 JP 5939251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
slice division
slice
unit
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176368A1 (ja
Inventor
達治 森吉
達治 森吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012176368A1 publication Critical patent/JPWO2012176368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939251B2 publication Critical patent/JP5939251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Description

本発明は、動画像の符号化技術、より具体的には、動画像に対して、スライス分割を行って符号化する技術に関する。
近年、動画像の符号化技術は広く普及し、デジタル放送、光学ディスクによる映像コンテンツ頒布、インターネット等を経由した映像配信など幅広い用途に利用されている。動画像信号を低ビットレート、高圧縮率かつ高画質で符号化して符号化データを生成したり、符号化された動画像を復号化したりする技術として、ITU(International Telecommunication Union)が標準化したH.261、H.263や、ISO(International Organization for Standardization)のMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、SMPTE(Society of Motion Picture and Teleevision Engineers)のVC−1などが国際標準規格として広く用 いられている。
さらに、近年ITUとISOが共同で規格化を行ったH.264/MPEG−4 AVC(以降H.264と表記する)がある(非特許文献1)。H.264は、従来の動画像符号化技術に比べ、さらなる圧縮効率向上、画質向上を実現できることが知られている。
映像品質の向上と伝送レートの低減に対する要求に応えるため、符号化技術は複雑化しており、符号化処理の負荷は増大している。このため、例えば最新の国際標準方式であるH.264方式でフルハイビジョン(1920×1080画素)映像をリアルタイム符号化しようとすると、通常のCPUのソフトウェアだけでは実現できず、何らかのアクセラレータを併用することが現実的である。PC(パーソナルコンピュータ)のプラットフォームでアクセラレータとして有望なものにGPGPU(General Purpose Computing on Graphics Processing Unit)が知られている。GPGPUは、3次元グラフィックス処理に利用されていたGPU(Graphics Processing Unit)を他の用途にも活用しようというもので、大規模なベクトル演算で非常に高い性能を持つGPUの特性とマッチする処理であれば、CPUと比較して数倍〜数十倍に高速化できる場合がある。
図8は、H.264方式の動画像符号化装置の一般的な例を示す。図示のように、該動画像符号化装置100は、動き探索部101、動き補償部102、イントラ予測モード判定部103、イントラ予測部104、選択部105、整数変換部106、量子化部107、逆量子化部108、逆整数変換部109、可変長符号化部110、デブロックフィルタ部111、フレームバッファ112、減算部113、加算部114を備え、入力された画像(以下入力画像という)を順次符号化してビットストリームを得て出力する。なお、動画像符号化装置100では、全ての機能ブロックの処理は、CPUにより行われる。
H.264方式では、圧縮効率向上および画質向上の目的で、同一画像内の近傍の画素情報を用いて予測を行うイントラ予測(画面内予測)、符号化結果の画像に発生した符号化ノイズを低減するデブロックフィルタの技術も採用されている。フレームバッファ112には、過去に符号化済みのフレームの画像データが記憶されている。入力画像に対して、マクロブロック(MB)と呼ばれる16×16画素のブロック単位で符号化処理が行われる。
動き探索(ME:Motion Estimation)部101は、入力画像とフレームバッファ112に格納されている符号済み画像との間で対応する画像ブロックの位置変化を検出し、その位置変化に相当する動きベクトル情報を出力する。動き補償(MC:Motion Compensation)部102は、フレームバッファ112に格納されている符号済み画像と、動き探索部101から供給される動きベクトル情報を用いて動き補償処理を行い、動き補償予測画像を出力する。
イントラ予測モード判定部103は、入力画像と、該入力画像内の符号化済みマクロブロックの画像情報とに基づいて適切なイントラ予測モードを選択し、選択したモードを示す情報(イントラ予測モード情報)を出力する。イントラ予測(IP:Intra Prediction)部104は、該入力画像内の符号化済みマクロブロックの画像情報と、イントラ予測モード判定部103から供給されるイントラ予測モード情報とを用いてイントラ予測処理を行い、イントラ予測画像を出力する。
選択部105は、動き補償部102から供給される動き補償予測画像と、イントラ予測部104から供給されるイントラ予測画像から適切なものを選択して予測画像として出力する。動き補償予測画像を選択する場合はInterモード、イントラ予測画像を選択する場合はIntraモードと呼ばれることがある。
減算部113は、入力画像から、選択部105から出力される予測画像を減算し、予測誤差画像を出力する。整数変換(DIT:Discrete Integer Transform)部106は、この予測誤差画像に対して、DCT(Discrete Cosine Transform)と同様な直交変換処理を行って直交変換係数列を得て出力する。
量子化(Q:Quantize)部107は、整数変換部106からの直交変換系列を量子化し、量子化された直交変換係数列を出力する。
可変長符号化(VLC:Variable−Length Coding)部110は、量子化部107からの量子化された直交変換係数列を所定の規則で符号化し、符号化結果のビットストリームを出力する。このビットストリームは、H.264方式の符号化装置の出力ビットストリームである。
また、量子化部107により量子化された直交変換係数列は、逆量子化(IQ:Inverse Qunatization)部108にも出力され、逆量子化部108による逆量子化処理の後、逆整数変換(IDIT:Inverse Discrete Integer Transform)部109による逆整数変換処理が施されて、加算部114で、選択部105から出力される予測画像と加算されてデブロックフィルタ部111でデブロックフィルタ処理が行われる。デブロックフィルタ部111が得たデータは、ローカルデコード画像であり、フレームバッファ112に記憶され、後続フレームの符号化に利用される。
なお、イントラ予測モード判定部103と選択部105による選択は、様々な方法があるが、一般的には、より符号化効率が高くなるほうを選択するようになっている。
動画像符号化装置100の上述した各機能ブロックの処理内容は、例えば非特許文献2にも開示されており、ここではさらなる詳細な説明を省略する。
図8に示す動画像符号化装置100の各機能ブロックのうちに、一般的に、動き探索部101が行う動き探索と、イントラ予測モード判定部103が行うイントラ予測モード判定の処理量が特に大きい。そのため、動き探索とイントラ予測モード判定の処理をGPU等のアクセラレータにオフロードすることによって高速化を図ることができる。図9を参照して、動き探索、イントラ予測モード判定をGPUにオフロードする場合を説明する。
図9は、図8における動き探索部101、イントラ予測モード判定部103、及び動き探索部101による動き探索の結果を利用する動き補償部102の処理をGPUにオフロードし、CPUによりそれ以降の処理を行うように動画像符号化装置を構成する場合の例を示す。なお、図8と比較しやすいように、図9と図8に対して、同一の機能を担う機能ブロックに対して同一の符号を付与している。
図9に示すように、該動画像符号化装置200では、GPUは、動き探索部101、イントラ予測モード判定部203、動き補償部102の処理を行い、他の処理は、CPUにより行われる。
動画像符号化装置200において、イントラ予測モード判定を行うイントラ予測モード判定部203は、動画像符号化装置100におけるイントラ予測モード判定部103と異なる。ここで、その理由を説明する。
CPUとGPU間のデータ通信は一般的に時間がかかるため、GPUからCPUへの処理結果の転送は、まとまった量例えば1画面分単位に行われることが考えられる。すなわち、GPUは、1画面分の動き探索、動き補償、イントラ予測モード判定処理を行い、1画面分の処理結果をCPUに一括転送し、CPUは、該1画面分の後続の処理を行う。この場合、イントラ予測モード判定部203は、同一画像内の符号化済みマクロブロックの画像情報を利用することが出来ないため、動画像符号化装置100におけるイントラ予測モード判定部103と異なり、入力画像の情報のみを用いて適切なイントラ予測モードを選択するように動作する。
なお、動画像符号化装置200において、イントラ予測モード判定処理はGPUにより行われるが、その結果を用いたイントラ予測処理は動画像符号化装置100と同様にCPUにより行われる。これは、イントラ予測を行うためには処理中の画像ブロック(16×16または8×8または4×4画素サイズ)に隣接する画像ブロックのDIT−Q−IQ−IDIT処理の結果が必要なためである。
通常の画像は空間的に相似する絵柄が連続することが多いため、H.264のイントラ予測は、処理対象ブロックと隣接するブロックの画像データを複製して処理対象ブロックの画像を予測し、高い予測効果を得ることができる。予測モードとしては、種々の絵柄に適応するため、例えば4×4ブロックの場合、図10に示すような9方向の予測モードがある。イントラ予測モード判定は、この9モードのうち予測結果が最良となるモードを決定する処理で、画像の各ブロックで上記の9モードの予測結果を評価して最善のものを選ぶため処理量が大きい。ここで、画面外の画像は予測元として利用できないため、画面の端、画面を分割した場合の分割境界ではイントラ予測の動作が変わる。例えば画面上端では、上側の画像を利用するモード0、3、4、5、6、7を選択することができず、またモード2を選択した場合は特殊な動作となる。
また、例えば特許文献1と特許文献2に記載されたように、H.264では画面をスライスと呼ばれる小領域に分割して各々のスライスを独立に符号化することができる。この場合、スライス外部の画像は予測元として利用できないため、スライス境界に関しても上記と同じくイントラ予測の動作が変わる。
図11に示す従来の動画像符号化装置300を参照して、画面をスライスに分割して符号化する場合の処理を具体的に説明する。分かりやすいように、図11は、Intraモードすなわちイントラ予測画像が選択された場合の処理構成に限定しており、また図8に示す動画像符号化装置100における減算部113、整数変換部106、量子化部107、逆量子化部108、逆整数変換部109、加算部114、可変長符号化部110をまとめてブロック符号化部303としている。また、スライスを用いる場合の動作を説明するために、スライス分割構造制御部301を加えている。
図11に示すように、イントラ予測モード判定部310は最適モード判定部320を備える。最適モード判定部320は、入力画像の情報と、スライス分割構造制御部301から供給される画面のスライス分割構造の情報を用いて適切なイントラ予測モードを判定してイントラ予測モード情報を出力する。
イントラ予測部302は、イントラ予測モード判定部310から供給されるイントラ予測モード情報と、スライス分割構造制御部301から供給される画面のスライス分割構造の情報と、符号済み画像記憶部304から供給される符号済み画像の情報を用いてイントラ予測処理を行い、イントラ予測画像を出力する。
ブロック符号化部303は、入力画像と、イントラ予測部302から供給されるイントラ予測画像とを用いてDIT−Q−IQ−IDITといった一連の符号化処理を行い、ビットストリームと符号化済み画像を出力する。符号済み画像記憶部304は、ブロック符号化部303から供給される符号化済み画像を記憶する。
スライス分割構造制御部301は、ブロック符号化部303から出力されるビットストリームを用いてスライス分割位置を決定し、画面のスライス分割構造の情報を出力する。
スライス分割をして符号化することは、エラーの発生する伝送路を用いて映像通信を行う場合における伝送路エラーの影響を軽減する効用がある。H.264等ではビットストリームに可変長符号を用いているため、伝送路エラー等によりビット誤りが発生すると、ビット誤り発生位置より後ろのビットストリームを正常に復号できなくなるため、該ビット誤りの影響は、画面の後続の領域に伝播する。図12は、エラーの影響範囲を説明するための図である。
図12の左側は、スライス分割をしない場合のエラーの影響範囲を示す。図示のように、この場合、エラーの影響はエラー発生位置より後続の全ての領域に及ぶ。一方、図12の右側に示すように、スライス分割をする場合には、エラーの影響はエラーが発生したスライス内に限定される。
伝送路にIP(Internet Protocol)網を用いる場合、1スライスのデータサイズがPath MTU(1パケットで伝送可能な最大のデータサイズ)以内に収まるようにスライス分割するのが一般的である。これは、スライスが複数パケットにまたがると、パケットロスによるエラー率が高くなるためである。このため、動画像を符号化する際に、符号化結果のビットストリームのデータサイズを監視し、1つのスライスに含まれるデータサイズが所定の値を超えたらスライスをさらに分割する、という動的スライス分割処理が行われている。動画像符号化装置300におけるスライス分割構造制御部301は、この役割を担うものである。
特開2007−318726号公報 特開2005−191706号公報
ITU−T Recommendation H.264 「Advanced video coding for generic audiovisual services」、2005年3月 Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU−T VCEG、Document JVT−O079、「Text Description of Joint Mode Reference Encoding Method and Decoding Concealment Method」、2005年4月
ここで、図9の動画像符号化装置200のように負荷の大きい処理をGPUにオフロードすると共に、図11に示す動画像符号化装置300のようにスライス分割を行う場合について考える。この場合、図11に示す動画像符号化装置300は、図13に示すように、イントラ予測モード判定部310の処理はGPUにより行われ、スライス分割構造制御部301を含む他の機能ブロックの処理はCPUにより行われる。
前述したように、GPUが1画面分を処理し、1画面分の処理結果をまとめてCPUに送ることが行われる。この場合、CPUでスライス分割の制御をしたとしても、GPUが担うイントラ予測モード判定は既に1画面分の処理が完了しているため、スライス分割の結果をイントラ予測モード判定にフィードバックできないという問題がある。
例えば、GPUは、何らかのスライス分割構造を仮定して、その構造で最適なイントラ予測モードを1画面分まとめて決定しCPUに送る。CPUは、GPUからのイントラ予測モード情報に基づいてイントラ予測してブロック符号化処理を行い、処理結果を可変長符号化してビットストリームを出力する。また、CPUは、動的スライス分割のために、この出力ビットストリームのデータサイズを監視して、所定の値を超えたらスライス分割する。
前述したように、イントラ予測の動作はスライス境界で変化する。そのため、動的スライス分割によりスライス分割構造が変更された場合には、本来は新しいスライス分割構造に基づいてイントラ予測モード判定処理をやり直す必要がある。しかし、イントラ予測モード判定は、既に1画面分の処理が完了しているためやり直すことは困難である。理論的にはやり直すことも可能であるが、CPU−GPU間の通信コスト増大や処理やり直しによる演算量増加などの発生により、効率が低下してしまう問題がある。一方、CPUにより決定されたのと異なるスライス分割構造に基づいて行ったイントラ予測モード判定の結果をそのまま利用すると、規格違反のデータ(ビットストリーム)が生成されたり、画質が著しく低下したりするなどの問題がある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、動的にスライス分割構造を変更しても、画質と効率の低下を回避可能な動画像符号化技術を提供する。
本発明の1つの態様は、夫々のピクチャを複数のスライスに分割して符号化する動画像符号化装置である。該動画像符号化装置は、スライス分割構造制御部、前段処理部、後段処理部を備える。
スライス分割構造制御部は、ピクチャを複数のスライスに分割する際の分割位置を示すスライス分割構造を決定する。
前段処理部は、ピクチャの符号化の前段部分の処理となる前段処理を行う。該前段処理は、スライス分割構造が異なる場合に処理結果が異なり得る。
後段処理部は、前段処理部の処理結果に基づいて、符号化の後段部分の処理となる後段処理を行って符号化結果を得る。
前段処理部は、スライス分割構造制御部が決定し得る複数のスライス分割構造毎に前段処理を行い、上記複数のスライス分割構造毎の処理結果を得る。
後段処理部は、前段処理部が得た複数のスライス分割構造毎の処理結果から、スライス分割構造制御部が決定したスライス分割構造に合致する処理結果を選択し、選択した処理結果に基づいて後段処理を行う。
なお、上記態様の装置をシステムや方法に置き換えて表現したもの、コンピュータを該装置として実行せしめるプログラムなども、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、動画像符号化時に、動的にスライス分割構造を変更しても、画質と効率の低下を回避できる。
本発明にかかる技術的な原理を説明するための図である。 図1に示す動画像符号化装置における前段処理をGPUにオフロードした場合を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる動画像符号化装置を示す図である。 スライス構造と、選択可能なイントラ予測モード数との関係の例を示す図である。 図3に示す動画像符号化装置におけるイントラ予測モード判定部が後段処理部に出力した処理結果の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる動画像符号化装置を示す図である。 図6に示す動画像符号化装置におけるイントラ予測モード判定処理とブロック符号化処理のタイミング関係の例を示すタイミングチャートである。 H.264方式の通常の動画像符号化装置の例を示す図である。 図8に示す動画像符号化装置の一部の処理をCPUにオフロードした場合を説明するための図である。 イントラ予測モードの例を示す図である。 スライス分割を行う動画像符号化装置の例の略図である。 スライス分割を行う場合と行わない場合におけるエラーの影響範囲の違いを説明するための図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明の具体的な実施の態様を説明する前に、まず、図1に示す動画像符号化装置400を参照して、本発明にかかる技術の原理を説明する。
図1に示す動画像符号化装置400は、動画像に対してピクチャP(フレームまたはフィールド)毎に符号化して符号化結果となるビットストリームBSMを得るものであり、符号化に際しては、該ピクチャPを複数のスライスに分割してスライス毎に符号化する。以下の説明において、ピクチャPを複数のスライスに分割する際の分割位置を「スライス分割構造」という。なお、スライスは、符号化単位となるマクロブロック(以下単にMBともいう)を1つ以上含む領域である。
動画像符号化装置400は、前段処理部410、後段処理部420、スライス分割構造制御部430を備える。
前段処理部410は、ピクチャPの符号化の前段部分の処理(前段処理)を行うものであり、該前段処理は、スライス分割構造が異なる場合に処理結果が異なり得る。例えば、前述したように、H.264規格に準拠した符号化を行う際に、スライス分割構造が異なるとスライス境界も異なるため、イントラ予測モードを決定する際に選択可能なイントラ予測モードも異なる。そのため、この前段処理は、イントラ予測モードの決定を含む処理とすることができる。
後段処理部420は、ピクチャPの符号化の後段部分の処理(後段処理)を行うものであり、前段処理部410の処理結果に基づいて後段処理を行う。
スライス分割構造制御部430は、ピクチャPを分割する際の分割位置、すなわちスライス分割構造を決定するものであり、複数のスライス分割構造(S1、S2、・・・)から決定されたスライス分割構造Sを決定して後段処理部420に通知する。
前段処理部410は、スライス分割構造制御部430が決定し得る複数のスライス分割構造S1、S2、・・・毎に前段処理を行って、これらの複数のスライス分割構造毎の処理結果(R1、R2、・・・)を得る。例えば、前段処理部410は、前段処理としてイントラ予測モードの判定を行う場合に、上記複数のスライス分割構造毎に、各MBのイントラ予測モードを決定し、決定したイントラ予測モードを示すイントラ予測モード情報を後段処理部420に出力する。
後段処理部420は、前段処理部410が得た複数のスライス分割構造毎の処理結果(R1、R2、・・・)から、スライス分割構造制御部430が決定したスライス分割構造Sに合致する処理結果を選択し、選択した処理結果に基づいて後段処理を行う。
例えば、前段処理部410がスライス分割構造制御部430により決定し得る複数のスライス分割構造毎のイントラ予測モード情報を得るものである場合に、後段処理部420は、前段処理部410からの複数のスライス分割構造毎のイントラ予測モード情報から、スライス分割構造制御部430により決定された決定されたスライス分割構造Sに対応するイントラ予測モード情報を選択して、後段処理として、選択した該イントラ予測モード情報が示すイントラ予測モードで該MBのイントラ予測を行う。
つまり、動画像符号化装置400において、前段処理部410は、スライス分割構造制御部430により決定し得る複数のスライス分割構造毎に前段処理を行って、これらのスライス分割構造毎の処理結果(R1、R2、・・・)を後段処理部420に出力し、後段処理部420は、これらの複数の処理結果からスライス分割構造制御部430が決定したスライス分割構造Sに対応する処理結果を選択して後段処理を行う。そのため、スライス分割構造制御部430が動的にスライス分割構造を変更しても、前段処理部410による前段処理のやり直しの必要が無く、動画像符号化装置全体の効率が良い。また、後段処理部420は、スライス分割構造制御部430が実際に決定したスライス分割構造Sに対応した前段処理部410の処理結果を選択して後段処理を行うので、画質の劣化を防ぐことができる。
なお、スライス分割構造制御部430は、動的にスライス分割構造を変更可能なものであり、その変更の方法は、従来知られているいかなる方法であってもよい。例えば、IPネットワークによるパケット通信によりビットストリームBSMを伝送するシステムの場合には、スライス分割構造制御部430は、ビットストリームBSMのデータサイズを監視し、1スライスのデータサイズがパケットサイズより小さい所定の閾値以下になるようにスライス分割構造を決定すればよい。
本発明の技術は、動画像を符号化する際の一部の処理をCPU以外の別の装置(例えばGPU)にオフロードする場合において、効率の低下を防ぐ効果がさらに顕著である。これについて、図2を参照して説明する。なお、図2において、図1における機能ブロックと同様の機能を担うものについて、図1における該機能ブロックと同様の符号を付与している。
図2に示す動画像符号化装置500は、図1に示す動画像符号化装置400と同様に、前段処理部410、後段処理部420、スライス分割構造制御部430を備える。
これらの機能ブロックのうちに、前段処理部410はGPUに設けられており、後段処理部420とスライス分割構造制御部430はCPUに設けられている。すなわち、前段処理部410により行われる処理は、CPUからGPUにオフロードされている。
この場合、前段処理部410は、前段処理の結果を後段処理部420に送信する必要があるため、GPUとCPU間で通信が行われる。この場合、通信時間を節約するために、前段処理部410が1度の通信で、1画面分の前段処理の結果を一括して後段処理部420に送信するようになっているとする。
前段処理部410は、1画面分の前段処理の結果には、スライス分割構造制御部430が決定し得る複数のスライス分割構造に夫々対応する前段処理の結果が含まれるため、後段処理部420は、これらの処理結果から、スライス分割構造制御部430が実際に決定した決定されたスライス分割構造Sに対応する処理結果を選択して後段処理を行う。そのため、スライス分割構造制御部430が動的にスライス分割構造Sを変更しても、変更されたスライス分割構造Sに対応する前段処理の結果を再度前段処理部410から受け取る必要が無い。従って、前段処理部410の処理をCPUからGPUにオフロードした場合には、動画像符号化装置400と同様の効果を得ることができると共に、通信のやり直しの必要もないため、効率向上の点においてより有利である。
以上に説明した原理を踏まえて、本発明の技術を具現化した実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図3は、本発明の第1の実施の形態にかかる動画像符号化装置600を示す。動画像符号化装置600は、H.264入力画像となるピクチャPを符号化するものであり、イントラ予測モード判定部610、スライス分割構造制御部650、選択部660、イントラ予測部670、ブロック符号化部680、符号化済み画像記憶部690を備える。これらの機能ブロックのうちに、イントラ予測モード判定部610は、GPUがプログラムを実行することにより構成され、他の各機能ブロックは、CPUがプログラムを実行することにより構成される。
また、動画像符号化装置600に対して、図11のときと同じように、Intraモードすなわちイントラ予測画像が選択された場合の処理構成に限定しており、図8に示す動画像符号化装置100における減算部113、整数変換部106、量子化部107、逆量子化部108、逆整数変換部109、加算部114、可変長符号化部110をまとめてブロック符号化部680としている。すなわち、イントラ予測部670は、イントラ予測モード情報Rと、スライス分割構造制御部650から供給されるスライス分割構造Sと、符号化済み画像記憶部690に格納された符号化済み画像とに基づいてイントラ予測画像P0を作成してブロック符号化部680に出力する。なお、スライス分割構造Sについては、後に、スライス分割構造制御部650の動作と共に説明する。また、ブロック符号化部680は、MB毎に符号化して得た符号化済み画像P1を符号化済み画像記憶部690に出力すると共に、符号化済み画像P1に対してさらに可変長符号化を行って符号化結果となるビットストリームBSMを得て出力する。符号化済み画像記憶部690は、ブロック符号化部680からの符号化済み画像P1を一時的に格納してイントラ予測部670に供する。
なお、動画像符号化装置00におけるイントラ予測部670、ブロック符号化部680、符号化済み画像記憶部690は、図11に示す動画像符号化装置300におけるイントラ予測部302、ブロック符号化部303、符号化済み画像記憶部304と夫々同様の処理を行うものであり、ここで詳細な説明を省略する。

スライス分割構造制御部650は、スライス分割構造を決定するものであり、動的にスライス分割構造を変更可能である。本実施の形態の動画像符号化装置600において、スライス分割構造制御部650は、ビットストリームBSMのデータサイズを監視し、1スライス分のデータサイズが所定の閾値以下になるようにスライス分割構造を決定する。なお、この所定の閾値は、例えばビットストリームBSMを伝送する際のパケットサイズより小さい値に設定されている。また、スライス分割構造制御部650は、想定可能なn通り(n≧2)のスライス分割構造(S1、S2、・・・、Sn)の中からスライス分割構造Sを決定する。
スライス分割構造制御部650は、決定したスライス分割構造Sを選択部660とイントラ予測部670に出力する。
選択部660は、イントラ予測モード判定部610がピクチャPについて送信されてきたn通りのイントラ予測モード情報(R1、R2、・・・Rn)の中から、イントラ予測モード情報Rを選択してイントラ予測部670に供する。詳細については後述するが、イントラ予測モード情報R1、R2、・・・、Rnは、スライス分割構造制御部650が決定しうるn通りのスライス分割構造S1、S2、・・・、Snに夫々対応し、選択部660は、イントラ予測モード情報R1、R2、・・・、Rnから、スライス分割構造制御部650が決定したスライス分割構造Sに対応するものをイントラ予測モード情報Rとして選択する。
イントラ予測モード判定部610は、前段処理部に該当し、n個の最適モード判定部62(62a、62b、・・・、62n)と、スライス分割構造列挙部630と、送信部640を備える。
スライス分割構造列挙部720は、ピクチャPにおける処理対象のマクロブロックの該ピクチャP内での位置に基づいて想定可能な複数のスライス分割構造、すなわちスライス分割構造制御部650が決定し得るスライス分割構造S1、S2、・・・、Snを列挙して、n個の最適モード判定部62a、62b、・・・、62nに夫々出力する。
前述したように、選択可能なイントラ予測モードの数やイントラ予測の動作は、処理対象のマクロブロックとスライス境界の位置関係によって変化するため、イントラ予測モード判定の結果すなわち選択するイントラ予測モードもマクロブロックの位置とスライス分割構造に応じて異なり得る。イントラ予測モード判定部610の各最適モード判定部は、当該マクロブロックの位置と、スライス分割構造列挙部630から供されたスライス分割構造とに基づいて当該マイクロブロックの最適なモード(例えば符号化効率が最も良いイントラ予測モード)を決定して、決定したイントラ予測モードを示すイントラ予測モード情報を送信部640に出力する。
図4は、スライス分割構造の複数の例と、それぞれの例において選択可能なイントラ予測モードの数を示している。イントラ予測に関連するのは、処理対象のマクロブロックの左、左上、上、右上の4個の周辺マクロブロックで、これらのマクロブロックが同じスライスに含まれるか否かによってイントラ予測の動作が変化する。例えば、図4に示す構造S1の場合、4個の周辺マクロブロックが全て同じスライスにあるため、図10に示す9個のモードをすべて利用することができる。一方、構造S2の場合、左上のマクロブロックが異なるスライスに属するため、イントラ予測の予測元には利用できず、図10に示す9個のモードのうちの左上マクロブロックを用いるモード4、5、6は利用できなくなり、選択可能なイントラ予測モード数は6となる。
従って、イントラ予測モード判定部610の各最適モード判定部62aが出力するイントラ予測モード情報は、スライス分割構造によって異なる場合がある。
送信部640は、各最適モード判定部62a、62b、・・・、62nが出力するイントラ予測モード情報を1画面(すなわち1ピクチャ)分毎に一括して選択部660に出力する。図5は、イントラ予測モード判定部610の送信部640が選択部660に出力したイントラ予測モード情報の例を示す。なお、該例において、nが5であるとする。
図示のように、例えば、マクロブロックNの場合、スライス分割構造が構造S1である場合には最適なイントラ予測モードがモード4に判定されており、スライス分割構造S2とS5である場合には、最適なイントラ予測モードがモード2に判定されている。また、スライス分割構造が構造S3とS4である場合には、最適なイントラ予測モードがモード1に判定されている。
図5に示すようなイントラ予測モード情報から、選択部660は、スライス分割構造制御部650が実際に決定したスライス分割構造Sに対応するイントラ予測モード情報(イントラ予測モード情報R)を選択してイントラ予測部670に出力する。例えば、スライス分割構造制御部650が決定したスライス分割構造SがマクロブロックNの位置でS1である場合に、選択部701は、マクロブロックNに対して、モード4を選択し、またマクロブロック(N+1)の位置でS1である場合にマクロブロック(N+1)に対してモード6を選択する。
イントラ予測部670は、選択部660が選択したイントラ予測モード情報Rを用いてイントラ予測を行い、イントラ予測画像P0を得てブロック符号化部680に出力する。
ブロック符号化部680と符号化済み画像記憶部690については、図11に示す動画像符号化装置300におけるブロック符号化部303と符号化済み画像記憶部304と夫々同じ動作をする。
本実施の形態の動画像符号化装置600は、本発明の原理を説明するための図2に示す動画像符号化装置500を具現化したものであり、動画像符号化装置500により得られる全ての効果を発揮することができ、動画像の符号化に際して、動的にスライス分割構造を変更しても、画質と効率の低下を回避できる。
<第2の実施の形態>
図6は、本発明の第2の実施の形態にかかる動画像符号化装置700を示す。動画像符号化装置700は、画像記憶部710と処理結果記憶部720をさらに備え、イントラ予測モード判定部610と、他の機能ブロックとは、並行して異なるピクチャを処理可能である点を除き、図3に示す動画像符号化装置600と同様である。
動画像符号化装置700において、画像記憶部710は、後段処理部(ここではブロック符号化部680)による現在のピクチャの処理中に、後続の1つ以上のピクチャを一時的に記憶すると共に、ブロック符号化部680が現在のピクチャの処理の完了後に、一時記憶中の次のピクチャをブロック符号化部680に供する。また、処理結果記憶部720は、送信部640から送信されてきた上記1つ以上のピクチャ毎に、スライス分割構造毎の処理結果(イントラ予測モード情報R1、R2、・・・、Rn)を一時的に記憶すると共に、ブロック符号化部680が現在のピクチャの処理の完了後に、一時記憶中の次のピクチャの処理結果を選択部660に供する。
画像記憶部710と処理結果記憶部720を備えることにより、イントラ予測モード判定部610とブロック符号化部680は、並行して異なるピクチャを処理することができる。図7を参照して詳細に説明する。
図7は、イントラ予測モード判定部610とブロック符号化部680の動作タイミングの例を示すタイミングチャートである。まず、ピクチャ0がイントラ予測モード判定部610に入力される。イントラ予測モード判定部610の各最適モード判定部は、スライス分割構造列挙部630から供されたスライス分割構造に応じてピクチャ0の各MBのイントラ予測モード情報を得て送信部640に出力する。送信部640は、ピクチャ0のスライス分割構造毎のイントラ予測モード情報を一括して処理結果記憶部720に出力する。また、ピクチャ0は画像記憶部710に格納される。
これにて、イントラ予測モード判定部610によるピクチャ0に対する処理が完了し、ブロック符号化部680を含む後段処理部は、画像記憶部710に格納されたピクチャ0と、スライス分割構造制御部650に格納されたピクチャ0のイントラ予測モード情報(R1、R2、・・・、Rn)を用いてピクチャ0の各MBの符号化を行う。並行して、イントラ予測モード判定部610は、次のピクチャ(ピクチャ1)に対して処理を行う。
すなわち、ブロック符号化部680を含む後段処理部がピクチャ0を処理する際に、画像記憶部710にはピクチャ0が記憶されている。また、前段処理部となるイントラ予測モード判定部610はピクチャ1の処理を行い、処理が完了すれば、処理結果を処理結果記憶部720に送信する。また、ピクチャ1は画像記憶部710に格納される。
このように、本発明の第2の実施の形態にかかる動画像符号化装置700は、図1に示す第1の実施の形態にかかる動画像符号化装置600と同様の効果を得ることができると共に、イントラ予測モード判定とブロック符号化の処理を夫々異なるピクチャに対して並行に実行することができるので、符号化処理全体の効率がより向上する。
また、図7の例に示すように、例えばピクチャ0のブロック符号化処理に時間がかかった場合でも、イントラ予測モード判定処理は後続のピクチャの処理を開始することができ、ブロック符号化処理の完了を待つ必要がなく、処理リソースを有効に動作させることができる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、第1と第2の実施の形態は、本発明にかかる技術をH.264符号化方式に適用した場合の例であるが、本発明にかかる技術は、VC−1等の他の異なる符号化方式や、国際標準の動画像符号化方式等に含まれない符号化方式に適用することもできる。
また、分かりやすいように、第1と第2の実施の形態は、本発明の技術における「前段処理」と「後段処理」を夫々「イントラ予測モード判定」と「イントラ予測」にした場合の例であるが、イントラ予測以外にも、スライス分割構造によって動作が変化する種々の処理に対しても適用することができる。
また、図2では、例として5種類のスライス分割構造を列挙する場合について説明したが、スライス分割構造は図2に示す例に限定されるものではなく、この5種類のうちの一部のみを用いたり、より多くの種類のスライス分割構造を用いたりすることも考えられる。
また、第1と第2の実施の形態において、負荷が大きい処理をGPUにオフロードする場合の例について説明したが、オフロードするのはGPUに限定されず、別のCPUや、FPGA、専用LSI回路など、後段処理を担うCPUとは別の装置を用いることも考えられる。
また、第1と第2の実施の形態の動画像符号化装置に対して、GPUが、CPUとの1回の通信により1ピクチャ分の処理結果を一括して行う場合を説明したが、1ピクチャ分より小さい単位で複数回の通信を行うように処理結果をCPUに送信するようにしてもよい。
この出願は、2011年6月22日に出願された日本出願特願2011−138120を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 動画像符号化装置 101 動き探索部
102 動き補償部 103 イントラ予測モード判定部
104 イントラ予測部 105 選択部
106 整数変換部 107 量子化部
108 逆量子化部 109 逆整数変換部
110 可変長符号化部 111 デブロックフィルタ部
112 フレームバッファ 113 減算部
114 加算部 200 動画像符号化装置
203 イントラ予測モード判定部 300 動画像符号化装置
301 スライス分割構造制御部 302 イントラ予測部
303 ブロック符号化部 304 符号化済み画像記憶部
310 イントラ予測モード判定部 320 最適モード判定部
400 動画像符号化装置 410 前段処理部
420 後段処理部 430 スライス分割構造制御部
500 動画像符号化装置 600 動画像符号化装置
610 イントラ予測モード判定部 62a〜62n 最適モード判定部
630 スライス分割構造列挙部 640 送信部
650 スライス分割構造制御部 660 選択部
670 イントラ予測部 680 ブロック符号化部
690 符号化済み画像記憶部 700 動画像符号化装置
710 画像記憶部 720 処理結果記憶部
BSM ビットストリーム P ピクチャ
P0 イントラ予測画像 P1 符号化済み画像
R イントラ予測モード情報 R1〜Rn イントラ予測モード情報
S スライス分割構造 S1〜Sn スライス分割構造

Claims (10)

  1. 夫々のピクチャを複数のスライスに分割して符号化する動画像符号化装置において、
    前記ピクチャを複数のスライスに分割する際の分割位置を示すスライス分割構造を決定するスライス分割構造制御手段と、
    前記ピクチャの符号化の前段部分の処理であって、前記スライス分割構造が異なる場合に処理結果が異なり得る前段処理行う前段処理手段と、
    該前段処理手段の処理結果に基づいて、前記符号化の後段部分の処理となる後段処理を行って符号化結果を得る後段処理手段とを備え、
    前記前段処理手段は、前記スライス分割構造制御手段が決定し得る複数のスライス分割構造毎に前記前段処理を行い、前記複数のスライス分割構造毎の処理結果を得、
    前記後段処理手段は、前記前段処理手段が得た前記複数のスライス分割構造毎の処理結果から、前記スライス分割構造制御手段が決定したスライス分割構造に合致する処理結果を選択し、選択した前記処理結果に基づいて前記後段処理を行うことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記前段処理は、イントラ予測モードを決定する処理を含み、
    前記後段処理は、イントラ予測処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記スライス分割構造制御手段と前記後段処理手段は、CPU(Central Processing Unit)に設けられており、
    前記前段処理手段は、
    前記CPUの外部に設けられており、
    ピクチャ毎に、前記複数のスライス分割構造毎の処理結果を一括して前記後段処理手段に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記スライス分割構造制御手段は、前記後段処理手段が得た前記符号化結果に基づいて前記スライス分割構造を動的に決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記スライス分割構造制御手段は、前記符号化結果となるビットストリームのデータサイズを監視し、1スライスのデータサイズが所定の閾値以下になるように前記スライス分割構造を決定することを特徴とする請求項3に記載の動画像符号化装置。
  6. 前記後段処理手段による現在のピクチャの処理中に、
    後続の1つ以上のピクチャを一時的に記憶する画像記憶手段と、
    前記1つ以上のピクチャに対して前記前段処理手段が得た複数のスライス分割構造毎の処理結果を一時的に記憶する処理結果記憶手段とを、
    さらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  7. 夫々のピクチャを複数のスライスに分割して符号化する動画像符号化方法において、
    前記ピクチャを複数のスライスに分割する際の分割位置を示すスライス分割構造を決定するスライス分割構造制御処理をし、
    前記ピクチャの符号化の前段部分の処理であって、スライス分割構造が異なる場合に処理結果が異なり得る前段処理を、前記スライス分割構造処理により決定し得る複数のスライス分割構造毎に行って、前記複数のスライス分割構造毎の処理結果を得、
    前記前段処理により得た前記複数のスライス分割構造毎の処理結果から、前記スライス分割構造制御処理により決定したスライス分割構造に合致する処理結果を選択し、選択した前記処理結果に基づいて、前記ピクチャの符号化の後段部分の処理となる後段処理を行って符号化結果を得ることを特徴とする動画像符号化方法。
  8. 前記前段処理は、イントラ予測モードを決定する処理を含み、
    前記後段処理は、イントラ予測処理を含むことを特徴とする請求項7に記載の動画像符号化方法。
  9. 前記スライス分割構造制御処理と前記後段処理は、CPU(Central Processing Unit)により行い、
    前記前段処理は、前記CPU以外の装置により行い、
    ピクチャ毎に、前記複数のスライス分割構造毎の処理結果を前記CPU以外の装置から一括して前記CPUに送信することを特徴とする請求項7または8に記載の動画像符号化方法。
  10. 夫々のピクチャを複数のスライスに分割して符号化する動画像符号化処理をコンピュータに実行せしめるプログラムであって、
    前記動画像符号化処理は、
    前記ピクチャを複数のスライスに分割する際の分割位置を示すスライス分割構造を決定するスライス分割構造制御処理をし、
    前記ピクチャの符号化の前段部分の処理であって、スライス分割構造が異なる場合に処理結果が異なり得る前段処理を、前記スライス分割構造処理により決定し得る複数のスライス分割構造毎に行って、前記複数のスライス分割構造毎の処理結果を得、
    前記前段処理により得た前記複数のスライス分割構造毎の処理結果から、前記スライス分割構造制御処理により決定したスライス分割構造に合致する処理結果を選択し、選択した前記処理結果に基づいて、前記ピクチャの符号化の後段部分の処理となる後段処理を行って符号化結果を得る処理であることを特徴とするプログラム
JP2013521414A 2011-06-22 2012-05-01 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP5939251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138120 2011-06-22
JP2011138120 2011-06-22
PCT/JP2012/002953 WO2012176368A1 (ja) 2011-06-22 2012-05-01 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176368A1 JPWO2012176368A1 (ja) 2015-02-23
JP5939251B2 true JP5939251B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47422233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521414A Expired - Fee Related JP5939251B2 (ja) 2011-06-22 2012-05-01 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9264715B2 (ja)
JP (1) JP5939251B2 (ja)
WO (1) WO2012176368A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3023045B1 (fr) * 2014-06-27 2018-04-27 Harmonic Inc. Systeme de codage de sequence video avec modification de la decoupe des images a coder
WO2019007490A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. DECODER INTEGRATED MODE (DIMD) INTEGRATED DEVICE TOOL CALCULATION COMPLEXITY REDUCTION
WO2021192784A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日本電気株式会社 動画像符号化システムおよび動画像符号化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439361B2 (ja) 1999-02-04 2003-08-25 日本電気株式会社 画像符号化装置および動画像伝送システム
JP4127818B2 (ja) * 2003-12-24 2008-07-30 株式会社東芝 動画像符号化方法及びその装置
JP5002286B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009141539A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US8542748B2 (en) * 2008-03-28 2013-09-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for parallel video encoding and decoding
KR101590633B1 (ko) * 2008-11-11 2016-02-02 삼성전자주식회사 슬라이스 단위로 분할된 동영상을 처리하는 동영상 부호화/복호화장치 및 동영상 부호화/복호화방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176368A1 (ja) 2012-12-27
US9264715B2 (en) 2016-02-16
JPWO2012176368A1 (ja) 2015-02-23
US20140161182A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2654129C2 (ru) Функциональные возможности режима внутреннего предсказания с блочным копированием для кодирования и декодирования видео и изображений
JP4908180B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4927207B2 (ja) 符号化方法、復号化方法及び装置
US8432964B2 (en) Image processing device, method, and program
WO2015005418A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
US10652570B2 (en) Moving image encoding device, moving image encoding method, and recording medium for recording moving image encoding program
KR101614828B1 (ko) 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램
JP2009544225A (ja) ビデオ圧縮用並列処理装置
KR20130045785A (ko) 메모리 관리 방법 및 그를 이용한 복호화 장치
TW200942040A (en) Image encoding device
US8903184B2 (en) Image-encoding method, image-encoding device, and computer-readable recording medium storing image-encoding program
US20170041606A1 (en) Video encoding device and video encoding method
JP2022513457A (ja) Vvcにおける色変換のための方法及び機器
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP2013115583A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2015145504A1 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び集積回路
JP5939251B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置並びにプログラム
JP2010183181A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP6708211B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
WO2017082304A1 (ja) 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
JP6677230B2 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像システム、映像符号化方法、及び映像符号化プログラム
JP2010035025A (ja) 符号化装置およびその方法
JP2008289105A (ja) 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置
KR101145399B1 (ko) 멀티-패스 인코딩 장치 및 방법
JP4926912B2 (ja) 映像符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees