JP4908180B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4908180B2
JP4908180B2 JP2006342554A JP2006342554A JP4908180B2 JP 4908180 B2 JP4908180 B2 JP 4908180B2 JP 2006342554 A JP2006342554 A JP 2006342554A JP 2006342554 A JP2006342554 A JP 2006342554A JP 4908180 B2 JP4908180 B2 JP 4908180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
prediction mode
intra
inter
intra prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154155A (ja
Inventor
達朗 藤澤
義浩 菊池
裕司 川島
真吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006342554A priority Critical patent/JP4908180B2/ja
Priority to US11/832,862 priority patent/US8275035B2/en
Publication of JP2008154155A publication Critical patent/JP2008154155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908180B2 publication Critical patent/JP4908180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、イントラ予測モードとインター予測モードを含む複数の予測モードから予測モード判定を行う動画像符号化装置,及び動画像符号化方法に関するものである。
動画像符号化の標準技術として、ITU−T(国際電気通信連合・電気通信標準化部門)のH.261やH.263、ISO(国際標準化機構)のMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4などが開発されている。このH.261〜3、MPEG−1〜4などの技術を承継し、更に発展させた次世代動画像符号化方式として、ISOとITUが共同で標準化を行ったH.264がある(非特許文献1参照)。ところが、このH.264は、高い圧縮率を実現している反面、処理量の多さが課題となっている。特にエンコーダにおいては、デジタル放送の記録などでリアルタイムでのエンコード処理を行う場合には、非常に高い演算処理能力が要求される。
ITU-T Recommendation H.264 (2003), "Advanced Video Coding for generic audiovisual services" | ISO/IEC 14496-10: 2003, "Information technology, Coding of audio-visual objects - Part 10: Advanced video coding"
ところが、上記H.264に基づく標準化仕様等の動画像符号化処理を実現する場合には、符号化処理全体に占める予測モード判定の処理量が多いため、装置全体の負荷が高い場合にはリアルタイムでの符号化処理が間に合わなくなり、符号化ストリームを再生した場合に、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなるなどの不具合が発生する可能性がある。
特に、例えばHD DVD(High Definition Digital Versatile Disk)等で採用されているH.264のHigh Profileでは,同じピクチャ内の画素を参照して予測画像を生成する。イントラ予測の詳細を図10に示す。予測のブロックサイズとしてMain Profileにおいて使用出来る4×4画素、16×16画素に加え、High Profileでは8×8画素が追加された。よってイントラ予測の予測モードの数は、予測ブロックサイズ4×4画素の9モード、16×16画素の4モード、8×8画素の9モードで計22モードとなっている。
また過去に符号化されたピクチャの画素を参照して予測画像を生成するインター予測の詳細を図11に示す。予測画像の生成単位である予測ブロックサイズに対して、DCT変換のブロックサイズであるDCTブロックサイズが、Main Profileにおいて使用出来る4×4画素に加えて、8×8画素が8×8画素以上の予測ブロックサイズの場合に追加された。よって予測のブロックサイズを16×16画素、16×8画素、8×16画素、8×8画素に限定した場合、DCTのブロックサイズが2種類に増えたため、実質の予測モード数が4モードから8モードに増えている。
上記のように予測モードの選択肢が増えた事により、H.264 High Profileでは高解像度の動画像での画質が向上している。その一方で、予測モード判定は全ての予測モードから予測モードを選択するため、予測モードの選択肢が増加するに従って必要な処理量が増加してしまう。
特にインター予測が可能なPピクチャ、Bピクチャでは、イントラ予測、インター予測の両方から予測モードを選択することが出来るため、予測モードの選択肢が多い。ここでPピクチャとは、インター予測において過去に符号化された1枚のピクチャの画素を参照して予測画像を生成するピクチャのことを指し、Bピクチャとは、インター予測において過去に符号化された2枚のピクチャの画素を参照して予測画像を生成するピクチャのことを指す。
一般的にイントラ予測よりもインター予測の方が予測の精度が高い場合が多く、Pピクチャ、Bピクチャではインター予測の予測モードが選択される割合が高い。前述のようにイントラ予測の予測モードの総数は22モード、インター予測の予測モードの総数は8モードであるため、あまり選択されないイントラ予測の予測モードの判定により多くの処理量が必要となり、非常に効率が悪い。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、Pピクチャ、Bピクチャにおけるイントラ予測モードの予測モード判定に必要な処理量を、画質の劣化を抑えながら削減し、これによってリアルタイムでの動画像符号化処理を良好に行うことのできる動画像符号化装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明の一実施形態に係る動画像符号化装置は、入力された動画像信号をフレーム毎に複数のブロックに分割するブロック分割部と、前記ブロック分割部において分割されたブロック毎に、イントラ予測の予測信号を生成するイントラ予測部と、インター予測の予測信号を生成するインター予測部と、イントラ予測とインター予測を含む複数の予測の予測モード候補の中から、最適な予測モードを選択する予測モード判定部とを備え、前記予測モード判定部は、インター予測の複数の予測モード候補からインター予測の最適な予測モード候補を選択するインター予測モード判定部と、前記イントラ予測の複数の予測モード候補から、前記インター予測のDCTブロックサイズと同じDCTブロックサイズを用いるイントラ予測の予測モードに候補を限定するか、または、前記インター予測の予測モードのブロックサイズと同じか、より小さな予測ブロックサイズを持つイントラ予測の予測モードに候補を限定するイントラ予測モード候補限定部と、前記イントラ予測モード候補限定部で限定された前記イントラ予測の予測モード候補からイントラ予測の最適な予測モード候補を選択するイントラ予測モード判定部と、前記イントラ予測の最適な予測モード候補又は前記インター予測の最適な予測モード候補のうちいずれかを前記最適な予測モードとして選択するイントラ・インター予測判定部とを備える。
以上のように、本発明によれば、Pピクチャ、Bピクチャにおけるイントラ予測モードの予測モード判定に必要な処理量を、画質の劣化を抑えながら削減し、これによってリアルタイムでの動画像符号化処理を良好に行うことのできる動画像符号化装置を提供することができる。
図1、図2は本発明に係る動画像符号化装置の一実施形態として、本発明をH.264に基づく標準化仕様のエンコーダに適用した場合の構成を示すブロック図である。図1はH.264エンコーダ全体のブロック図であり、図2はH.264エンコーダの予測モード判定部のブロック図である。
まず入力画像はブロック分割部100において符号化の単位となるブロックへ分割される。そしてブロック毎にイントラ予測部105、及びインター予測部106において予測によって生成された予測画像、および復号する際に予測画像を生成するために必要な予測モード情報が生成され、それらは予測モード判定部104に入力される。なおインター予測部106において生成される予測画像は、動きベクトル探索部107で得られた動きベクトルによる動き補償によって得られる。
予測モード判定部104において、入力された複数の予測モード候補から1つの最適予測モードを決定し、最適予測モードの予測画像と予測モード情報を出力する。残差生成部101において、予測画像と入力画像の誤差である残差画像を生成する。DCT変換部102において、残差画像をDCT変換しDCT係数を得、量子化部103においてDCT係数を量子化し、量子化DCT係数を得る。量子化DCT係数、最適予測モードの予測モード情報は、エントロピー符号化部113においてエントロピー符号化され、符号化ストリームを得る。
また次以降のブロックやフレームにおいて予測画像を生成するために、量子化DCT係数は逆量子化部108で逆量子化され、逆DCT変換部109において逆DCT変換され、逆DCT画像を得る。加算部110において、逆DCT画像と最適予測モードの予測画像が加算され、加算画像を得る。加算画像は、イントラ予測部105において参照画像として用いられる。また加算画像はデブロッキングフィルタ部111においてデブロッキングフィルタ処理が行われ、ローカルデコード画像を得る。ローカルデコード画像はフレームメモリ部112に蓄えられ、インター予測部106において、入力画像とともに参照画像として用いられる。
予測モード判定部104の詳細を示した図が図2である。予測モード判定部104においては、イントラ予測部105、及びインター予測部106より複数の予測モード群である予測モード候補の、予測画像、および予測モード情報が入力される。インター予測部106より予測モード判定部104に入力されたインター予測の予測モード候補の予測画像、および予測モード情報は、インター予測モード判定部201に入力される。インター予測モード判定部201では、インター予測の予測モード候補からインター予測の最適予測モードを決定し、イントラ・インター予測モード判定部202にインター予測の最適予測モードの予測画像、予測モード情報を出力する。またイントラ予測モード候補限定部204に、インター予測の最適予測モードの予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズを出力する。
一方、イントラ予測部105より予測モード判定部104に入力されたイントラ予測の予測モード候補の予測画像、および予測モード情報は、イントラ予測モード候補限定部204に入力される。イントラ予測モード候補限定部204では、インター予測モード判定部201より入力されたインター予測の最適予測モードの予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズに従って、イントラ予測の予測モード候補を限定し、イントラ予測モード判定部203に、限定されたイントラ予測の予測モード候補の予測画像、および予測モード情報を出力する。イントラ予測モード判定部203では、イントラ予測モード候補限定部204において限定されたイントラ予測の予測モード候補からイントラ予測の最適予測モードを選択し、イントラ・インター予測モード判定部202にイントラ予測の最適予測モードの予測画像、および予測モード情報を出力する。イントラ・インター予測モード判定部202においては、最適予測モードとしてイントラ予測の最適予測モード、インター予測の最適予測モードのいずれかを選択し、予測画像と予測モード情報を出力する。
ここで、本実施形態では、イントラ予測モード候補限定部204において、イントラ予測モード判定部に入力されるイントラ予測の予測モード候補を限定することにより、イントラ予測モード判定部203における処理量を削減するものとする。予測モード候補を固定的に限定する場合、様々な性質の画像に対応出来なくなり、画質が著しく劣化してしまう可能性がある。そこでイントラ予測の予測モードの選択と相関のある、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズを元に、適応的にイントラ予測の予測モード候補を選択することにより、画質の劣化を抑えながら、予測モード判定の処理量を削減することが出来る。以下、上記の処理を実現するイントラ予測モード候補限定部204の具体的な処理動作を図3乃至図8を参照して説明する。
図3は、イントラ予測モード候補限定部204における基本処理動作の一例を示すものである。この基本処理動作の例では、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズから、イントラ予測モードの予測ブロックサイズ(4×4、8×8、16×16)を選択する(S101)。3種類の予測ブロックサイズの選択方法は、全てを行わない場合(全省略)と全てを行う(省略なし)の場合を含めると、2の3乗で8通りが考えられる。インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズから決められた条件(0〜8)に従って、イントラ予測モード判定を行うイントラ予測モード候補について、予測ブロックサイズ単位で選択する。以下に具体的な選択条件を示した第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例について示す。
図4は、第1の実施例として、イントラ予測モード候補限定部204における処理動作を示すものである。また図5は、イントラ予測モード候補の選択方法について、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズとの関連を示したものである。行は予測ブロックサイズを示し、列はDCTブロックサイズを示す。
この例では、図3に示した基本処理動作例と同様に、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズから、イントラ予測モードの予測ブロックサイズ(4×4、8×8、16×16)を選択する。インター予測のDCTブロックサイズが8×8の場合は、8×8のDCT変換を行う予測ブロックサイズ8×8を選択する。インター予測のDCTブロックサイズが4×4の場合は、インター予測の予測ブロックサイズに応じてイントラ予測の予測ブロックサイズを選択する。インター予測の予測ブロックサイズが16×16のように大きい場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズも16×16のように大きいサイズを選択する。逆にインター予測の予測ブロックサイズが8×8のように小さい場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズも4×4のように小さいサイズを選択する。中間の16×8、8×16については、イントラ予測の予測ブロックサイズに8×8を選択する(S201)。
第1の実施例では、後述の第2、第3の実施例と比較して単純な判定しか行っていないため、提案手法の導入のオーバーヘッドによる処理量の増加が最も少ない。
図6は、第2の実施例として、イントラ予測モード候補限定部204における処理動作を示すものである。また図7は、イントラ予測モード候補の選択方法について、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズとの関連を示したものである。行は予測ブロックサイズ、列はDCTブロックサイズを示す。
この例では、図3に示した基本処理動作例と同様に、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズから、イントラ予測モードの予測ブロックサイズ(4×4、8×8、16×16)を選択する。まず符号化の対象となるマクロブロックが属するピクチャが、Pピクチャ、Bピクチャのどちらであるかを判定する(S301)。Pピクチャである場合は、実施例1の場合と同様の処理を行う(S302)。Bピクチャである場合は、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズによらず、イントラ予測の予測ブロックサイズとして16×16を選択する。
第2の実施例は、第1の実施例にBピクチャの場合は無条件にイントラ予測の予測ブロックサイズを16×16とする条件を追加したものである。Bピクチャは2枚のピクチャからインター予測を行う双予測が可能であるため、Pピクチャよりもインター予測の予測が当たりやすい。よってBピクチャでは、Pピクチャよりも更にイントラ予測モードが選択されにくい。よって無条件にイントラ予測の予測ブロックサイズを、最も予測モード数が少ない16×16にすることで、第1の実施例の場合よりも更に適応的な選択が可能となる。
図8は、第3の実施例として、イントラ予測モード候補限定部204における処理動作を示すものである。また図9は、イントラ予測モード候補の選択方法について、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズとの関連を示したものである。行は予測ブロックサイズ、列はDCTブロックサイズを示す。
この例では、図3示した基本処理動作例と同様に、インター予測のブロックサイズ、DCTブロックサイズから、イントラ予測モードの予測ブロックサイズ(4×4、8×8、16×16)を選択する。なおこの実施例では、インター予測の予測ブロックサイズとして8×8が選択されない場合の、イントラ予測モード候補の選択方法について述べる。
まず符号化の対象となるマクロブロックが属するピクチャが、Pピクチャ、Bピクチャのどちらであるかを判定する(S401)。Pピクチャである場合は、インター予測の予測ブロックサイズが16×16の場合は、インター予測のDCTブロックサイズが4×4の場合はイントラ予測のブロックサイズに16×16を、インター予測のDCTブロックサイズが8×8の場合はイントラ予測の予測ブロックサイズに8×8を選択する。インター予測の予測ブロックサイズが16×8、8×16の場合は、インター予測のDCTブロックサイズが4×4の場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズに16×16と8×8を、インター予測のDCTブロックサイズが8×8の場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズに4×4と8×8を選択する(S402)。
Bピクチャである場合は、インター予測の予測ブロックサイズが16×16の場合は、イントラ予測のブロックサイズに16×16を選択する。インター予測の予測ブロックサイズが16×8、8×16の場合は、インター予測のDCTブロックサイズが4×4の場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズに16×16を、インター予測のDCTブロックサイズが8×8の場合は、イントラ予測の予測ブロックサイズに8×8を選択する(S403)。
第3の実施例は、インター予測の予測ブロックサイズとして8×8を選択しない場合の選択方法を示したものである。これは、エンコーダの処理量削減方法として、インター予測の予測モード候補の数をあらかじめ固定的に限定することが考えられ、その条件での使用を考え、インター予測の予測ブロックサイズに8×8が選択されない場合の、イントラ予測の予測モード候補の限定方法について示した。
インター予測の予測ブロックサイズに8×8が選択されない場合、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズと、イントラ予測の予測ブロックサイズの選択の傾向が変化すると考えられる。よってインター予測の予測ブロックサイズ16×16、16×8、8×16の場合についても、イントラ予測の予測ブロックサイズの選択方法が第1、第2の実施例から変更となっている。
以上の処理手順を適用すれば、インター予測の予測ブロックサイズ、DCTブロックサイズから、画像の性質に応じてイントラ予測モードの候補を限定することで、イントラ予測モード判定を行う予測モード候補の数を適応的に削減可能となり、画質の劣化を抑えながら予測モード判定の処理量を削減することが出来る。
尚、第2の実施例、第3の実施例では、ピクチャがPピクチャであるかBピクチャであるかの情報に基づいてイントラ予測モードを切り換えていたが、これに限られるものではない。例えば、スライスの情報に基づいてイントラ予測モードを切り換えても良い。尚、マクロブロック、スライス、及びピクチャの関係については、図12に示す。スライスとは1個以上のマクロブロックが連続した単位である。最大に連続した場合で1スライス=1ピクチャとなるため、ピクチャは1個以上のスライスによって構成されることになる。また1つのピクチャ内にIスライス、Pスライス、Bスライスなど異なるタイプのスライスを含むことも可能である。ピクチャ単位ではなくスライス単位で切り換えた場合には、より細かな単位で適応的に切り換えることが出来るため、ピクチャ単位で行う場合よりも更に画質劣化を抑えることが出来る、1つのピクチャ内に異なるタイプのスライスがあった場合にも、適応的に処理を行うことが出来るという効果が得られる。
本発明は、上記のような動画像符号化装置として実現することができるだけでなく、このような動画像符号化装置が含む特徴的な手段をステップとする動画像符号化方法として実現することもできる。また、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することもできる。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
H.264エンコーダブロック図。 H.264エンコーダ予測モード判定部ブロック図。 イントラ予測モード候補限定部の基本処理動作例のフローチャート。 第1の実施例のイントラ予測モード候補限定部の処理動作のフローチャート。 図4に示す第1の実施例の場合のイントラ予測モード候補の選択方法。 第2の実施例のイントラ予測モード候補限定部の処理動作のフローチャート。 図6に示す第2の実施例の場合のイントラ予測モード候補の選択方法。 第3の実施例のイントラ予測モード候補限定部の処理動作のフローチャート。 図8に示す第3の実施例の場合のイントラ予測モード候補の選択方法。 H.264におけるイントラ予測。 H.264におけるインター予測。 マクロブロック、スライス、ピクチャについて説明するための図。
符号の説明
100・・・ブロック分割部
101・・・残差生成部
102・・・DCT変換
103・・・量子化部
104・・・予測モード判定部
105・・・イントラ予測部
106・・・インター予測部
107・・・動きベクトル探索部
108・・・逆量子化部
109・・・逆DTC変換部
110・・・加算部
111・・・デブロッキングフィルタ部
112・・・フレームメモリ
113・・・エントロピー符号化部
201・・・インター予測モード判定部
202・・・イントラ・インター予測モード判定部
203・・・イントラ予測モード判定部
204・・・イントラ予測モード候補限定部

Claims (3)

  1. 入力された動画像信号をフレーム毎に複数のブロックに分割するブロック分割部と、
    前記ブロック分割部において分割されたブロック毎に、イントラ予測の予測信号を生成するイントラ予測部と、
    インター予測の予測信号を生成するインター予測部と、
    イントラ予測とインター予測を含む複数の予測の予測モード候補の中から、最適な予測モードを選択する予測モード判定部とを備え、
    前記予測モード判定部は、
    インター予測の複数の予測モード候補からインター予測の最適な予測モード候補を選択するインター予測モード判定部と、
    前記イントラ予測の複数の予測モード候補から、前記インター予測のDCTブロックサイズと同じDCTブロックサイズを用いるイントラ予測の予測モードに候補を限定するか、または、前記インター予測の予測モードのブロックサイズと同じか、より小さな予測ブロックサイズを持つイントラ予測の予測モードに候補を限定するイントラ予測モード候補限定部と、
    前記イントラ予測モード候補限定部で限定された前記イントラ予測の予測モード候補からイントラ予測の最適な予測モード候補を選択するイントラ予測モード判定部と、
    前記イントラ予測の最適な予測モード候補又は前記インター予測の最適な予測モード候補のうちいずれかを前記最適な予測モードとして選択するイントラ・インター予測判定部と
    を備える動画像符号化装置。
  2. 入力された動画像信号をフレーム毎に複数のブロックに分割するブロック分割部と、
    前記ブロック分割部において分割されたブロック毎に、イントラ予測の予測信号を生成するイントラ予測部と、
    インター予測の予測信号を生成するインター予測部と、
    イントラ予測とインター予測を含む複数の予測の予測モード候補の中から、最適な予測モードを選択する予測モード判定部とを備え、
    前記予測モード判定部は、
    インター予測の複数の予測モード候補からインター予測の最適な予測モード候補を選択するインター予測モード判定部と、
    符号化の対象となるマクロブロックが属するピクチャのタイプを判定し、前記ピクチャのタイプがPピクチャの場合、前記イントラ予測の複数の予測モード候補から、前記インター予測のDCTブロックサイズと同じDCTブロックサイズを用いるイントラ予測の予測モードに候補を限定するか、または、前記インター予測の予測モードのブロックサイズと同じか、より小さな予測ブロックサイズを持つイントラ予測の予測モードに候補を限定するイントラ予測モード候補限定部と、
    前記イントラ予測モード候補限定部で限定された前記イントラ予測の予測モード候補からイントラ予測の最適な予測モード候補を選択するイントラ予測モード判定部と、
    前記イントラ予測の最適な予測モード候補又は前記インター予測の最適な予測モード候補のうちいずれかを前記最適な予測モードとして選択するイントラ・インター予測判定部と
    を備える動画像符号化装置。
  3. 前記イントラ予測モード候補限定部は、
    前記ピクチャのタイプがBピクチャの場合、イントラ予測の予測ブロックサイズとして16×16を選定する請求項2記載の動画像符号化装置。
JP2006342554A 2006-12-20 2006-12-20 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4908180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342554A JP4908180B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 動画像符号化装置
US11/832,862 US8275035B2 (en) 2006-12-20 2007-08-02 Video coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342554A JP4908180B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154155A JP2008154155A (ja) 2008-07-03
JP4908180B2 true JP4908180B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39542764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342554A Expired - Fee Related JP4908180B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8275035B2 (ja)
JP (1) JP4908180B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200910971A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Univ Nat Cheng Kung Direction detection algorithms for H.264 intra prediction
JPWO2009041215A1 (ja) * 2007-09-25 2011-01-20 シャープ株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号装置
KR100939917B1 (ko) * 2008-03-07 2010-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법
JP4937224B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-23 株式会社東芝 画像符号化装置
US9215470B2 (en) 2010-07-09 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Signaling selected directional transform for video coding
KR101792308B1 (ko) 2010-09-30 2017-10-31 선 페이턴트 트러스트 화상 복호 방법, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 프로그램 및 집적 회로
US10992958B2 (en) 2010-12-29 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Video coding using mapped transforms and scanning modes
CN102238391B (zh) * 2011-05-25 2016-12-07 深圳市云宙多媒体技术有限公司 一种预测编码方法、装置
US9398300B2 (en) * 2011-10-07 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Method, system and apparatus for intra-prediction in video signal processing using combinable blocks
CN107197309B (zh) 2011-10-07 2020-02-18 英迪股份有限公司 对视频信号进行解码的方法
US9992511B2 (en) * 2011-10-21 2018-06-05 Nokia Technologies Oy Method for video coding and an apparatus
WO2015001700A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像符号化方法、及び、画像符号化装置
US10306229B2 (en) 2015-01-26 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Enhanced multiple transforms for prediction residual
KR20160095932A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 한국전자통신연구원 비디오 부호화 장치 및 방법
US10623774B2 (en) 2016-03-22 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Constrained block-level optimization and signaling for video coding tools
CN106791876B (zh) * 2016-12-16 2019-06-25 浙江大学 一种基于3d-hevc的深度图快速帧内预测方法
US11496747B2 (en) * 2017-03-22 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Intra-prediction mode propagation
JP6914722B2 (ja) * 2017-05-11 2021-08-04 キヤノン株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
US11323748B2 (en) 2018-12-19 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Tree-based transform unit (TU) partition for video coding
WO2021063308A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Coding process for geometric partition mode

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69619002T2 (de) * 1995-03-10 2002-11-21 Toshiba Kawasaki Kk Bildkodierungs-/-dekodierungsvorrichtung
JP2001204026A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US6424896B1 (en) * 2000-03-30 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Steering column differential angle position sensor
US6576890B2 (en) * 2001-06-05 2003-06-10 Delphi Technologies, Inc. Linear output non-contacting angular position sensor
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
WO2004077810A2 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding method and picture decoding method
US6998838B2 (en) * 2003-02-25 2006-02-14 Delphi Technologies, Inc. Linear position sensor having enhanced sensing range to magnet size ratio
US6876194B2 (en) * 2003-02-26 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Linear velocity sensor and method for reducing non-linearity of the sensor output signal
US6836111B2 (en) * 2003-04-03 2004-12-28 Delphi Technologies, Inc. Sensor assembly with a universal sensor module for sensing angular position of an object
JP4369318B2 (ja) * 2003-07-24 2009-11-18 パナソニック株式会社 符号化モード決定装置、画像符号化装置、符号化モード決定方法、および符号化モード決定プログラム
DE10343220B3 (de) * 2003-09-18 2005-05-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Transcodierung eines Datenstroms, der ein oder mehrere codierte digitalisierte Bilder umfasst
KR100987765B1 (ko) * 2003-09-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
JP4515886B2 (ja) * 2003-10-28 2010-08-04 パナソニック株式会社 面内予測符号化方法
JP4257789B2 (ja) 2004-02-27 2009-04-22 Kddi株式会社 動画像符号化装置
US6822441B1 (en) * 2004-04-28 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. Half turn vehicle sensor having segmented magnet
JP2006020217A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Sharp Corp 画像符号化装置
KR100627329B1 (ko) * 2004-08-19 2006-09-25 전자부품연구원 H.264 비디오 코덱을 위한 적응형 움직임 예측 및 모드결정 장치 및 그 방법
JP2006100871A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US7830960B2 (en) * 2005-01-13 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Mode selection techniques for intra-prediction video encoding
US7751478B2 (en) * 2005-01-21 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Prediction intra-mode selection in an encoder
JP4050754B2 (ja) * 2005-03-23 2008-02-20 株式会社東芝 ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法
JP4901450B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-21 株式会社東芝 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080152004A1 (en) 2008-06-26
JP2008154155A (ja) 2008-07-03
US8275035B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908180B2 (ja) 動画像符号化装置
JP6074082B2 (ja) イントラ予測モードにおける映像復号化方法
US8818114B2 (en) Method and apparatus for image encoding/decoding
JP5504336B2 (ja) スケーラブルビデオ符号化方法、符号器及びコンピュータプログラム
JP4987322B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
KR102324462B1 (ko) 인트라 예측 모드 스케일러블 코딩 방법 및 장치
US20110150072A1 (en) Encoding method, decoding method and apparatus thereof
KR101614828B1 (ko) 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램
JP2017511620A (ja) オーバーラップエリア内の再構成されたサンプル値のブロックベクトル予測及び推定におけるイノベーション
JP2006352181A (ja) 画像の符号化/復号化装置、符号化/復号化プログラム及び符号化/復号化方法
JP5037938B2 (ja) 画像の符号化/復号化装置、符号化/復号化プログラム及び符号化/復号化方法
TW201631967A (zh) 用於編碼及解碼之使用轉換係數以漸進更新
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
KR101085963B1 (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
WO2011122659A1 (ja) 符号化装置および復号装置
KR20110067648A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치
KR20160053848A (ko) 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP2023543892A (ja) イントラ双方向予測及び複数参照ライン選択のための調和設計
US20090154549A1 (en) Direct mode module with motion flag precoding and methods for use therewith
KR101802304B1 (ko) 하다마드 변환을 이용한 부호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2023546674A (ja) イントラモードコーディングのための改良
CN116998153A (zh) 基于多个预测模式的交叉通道预测
CN116806427A (zh) 用于基于偏移的修正和多参考行选择的协调设计
CN117296320A (zh) 使用映射和不同类型的从亮度到色度预测
JPWO2019017327A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが格納された記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees