JP4050754B2 - ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法 - Google Patents

ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4050754B2
JP4050754B2 JP2005084777A JP2005084777A JP4050754B2 JP 4050754 B2 JP4050754 B2 JP 4050754B2 JP 2005084777 A JP2005084777 A JP 2005084777A JP 2005084777 A JP2005084777 A JP 2005084777A JP 4050754 B2 JP4050754 B2 JP 4050754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction mode
image signal
evaluation value
pixel
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270437A (ja
Inventor
美智代 森本
義浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005084777A priority Critical patent/JP4050754B2/ja
Priority to EP20050102421 priority patent/EP1705920B1/en
Priority to US11/089,648 priority patent/US7688893B2/en
Publication of JP2006270437A publication Critical patent/JP2006270437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050754B2 publication Critical patent/JP4050754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法に関する。
動画像の圧縮符号化技術として代表的なMPEG方式では、インター予測(動き補償予測)、イントラ予測、離散コサイン変換(DCT)及び可変長符号化を組み合わせて符号化を行う。イントラ予測では、符号化対象ブロックの画素値を周囲の参照ブロックの画素値から予測し、予測値に対する実際の画素値の誤差である予測誤差を符号化する。
一方、MPEG方式をさらに発展させたH.264/AVCと呼ばれる動画像符号化規格が制定されている。H.264/AVCでは、複雑な画像については4×4画素のブロック単位のイントラ予測(4×4画素イントラ予測という)を行い、平坦な画像については16×16画素のマクロブロック単位のイントラ予測(16×16画素イントラ予測という)を行うことで、符号化効率を向上させている。4×4画素イントラ予測においては、ブロック毎にモード0からモード8までの9つの予測モードのうちから一つのモードを選択して決定する。
「H. 264符号化におけるIntra予測方式の効率化に関する一検討」KDDI研究所 高木幸一他 2004年映像情報メディア学会冬季大会 12-3(非特許文献1)は、マクロブロック単位の符号化用予測モードの決定プロセスにおいて、4×4画素イントラ予測モードに対する評価値の計算手法を開示している。この手法によると、原画像信号すなわち符号化対象の動画像信号を参照画像信号として用いて前記評価値を求め、この評価値から最適な符号化用予測モードを決定する。さらに、非特許文献1ではレート・歪最適化(rate distortion optimization:RDO):offモードにおけるモード評価値を用いた場合の、低レート時のモードを表す符号の符号量の影響について述べている。
Joint Model Reference Encoding Methods and Decoding Concealment Methods JVT-J049 2004-03-02(非特許文献2)には、H.264/AVCにおいて予測モードに対する評価値を求めるために、予測誤差に関する差分絶対値和(sum of absolute difference:SAD)あるいは、予測誤差をアダマール変換した値の絶対値和(sum of absolute transformed difference:SATD)を用いる方法が開示されている。
「H. 264符号化におけるIntra予測方式の効率化に関する一検討」KDDI研究所 高木幸一他 2004年映像情報メディア学会冬季大会 12-3 Joint Model Reference Encoding Methods and Decoding Concealment Methods JVT-J049 2004-03-02
非特許文献1によると、4×4画素イントラ予測モードに対する評価値を求める際に参照画像信号として原画像信号を用いるため、参照画像信号として局部復号画像信号を用いる一般的な手法に比較して、マクロブロック単位の符号化用予測モードの決定に要する計算量が大きく低減される。しかし、原画像信号を参照画像信号として用いると、4×4画素ブロックの位置によっては局部復号画像信号を参照画像信号として用いた場合との誤差が大きくなる。このため必ずしも正しい評価値は得られず、的確な予測モードを決定できない可能性がある。
本発明は、少ない計算量によってマクロブロック単位の符号化用予測モードを的確に決定できる、H.264/AVCに適したビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によると、前記動画像信号を参照画像信号として用いて予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算する手段と、前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算する手段と、前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定する手段、及び前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化する手段を具備する、動画像信号を符号化するビデオエンコーダを提供する。
本発明の第2の観点によると、予測誤差信号に対して簡略化直交変換を行って変換画像信号を生成する変換手段と、前記変換画像信号と予測画像信号との加算画像信号を参照画像信号として用いて予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算する手段と、前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算する手段と、前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定する手段、及び前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化する手段を具備することを特徴とする、動画像信号を符号化するビデオエンコーダを提供する。
本発明の第3の観点によると、前記符号化用予測モードを決定する手段は、前記一次評価値に従って一つの4×4画素イントラ予測モード候補を決定する手段と、前記二次評価値を用いて16×16画素イントラ予測モードと前記4×4画素イントラ予測モードのいずれか一方を選択する第1のモード選択手段、及び前記イントラ予測モードと前記インター予測モードのいずれか一方を選択する第2のモード選択手段を有し、前記第1の選択手段の選択結果と前記第2の選択手段の選択結果及び前記4×4画素イントラ予測モード候補に従って前記符号化用予測モードを決定することを特徴とする。
本発明の第の観点によると、前記符号化用予測モードを決定する手段は、前記第1のモード選択手段により前記4×4画素イントラ予測モードが選択され、かつ前記第2の選択手段によりイントラ予測モードが選択された場合に、前記4×4画素イントラ予測モード候補を用いて前記複数の4×4画素イントラ予測モードを少なくとも一つのモードに絞り込む予測モード絞り込み手段と、及び前記予測モード絞り込み手段により二つ以上のモードが絞り込まれた場合に該二つ以上のモードに従って、局部復号画像信号を参照画像信号として用いて該二つ以上のモードのそれぞれに対する三次評価値を計算する手段をさらに有し、前記三次評価値に従って一つの4×4画素イントラ予測モードを前記符号化用予測モードとして決定することを特徴とする。
本発明によれば、動画像信号を参照画像信号として、あるいは簡略化直交変換により得られる画像信号を参照画像信号として用いて各4×4画素イントラ予測モードに対する一次評価値をブロック毎に計算した後、ブロックの位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を用いて二次評価値をマクロブロック毎に計算する。この二次評価値を用いてマクロブロック毎の符号化用予測モードを決定することにより、少ない計算量でモード決定を行うことができる。
さらに、一次評価値に従って得られる4×4画素イントラ予測モード候補を参考にして絞り込んだ4×4画素イントラ予測モードから、局部復号画像信号を参照画像信号として用いて符号化用の4×4画素イントラ予測モードを的確に決定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に従うビデオエンコーダを示している。ビデオエンコーダには、この例では例えばフレーム単位で動画像信号101が入力される。動画像信号101は減算器11に入力され、減算器11により予測画像信号112との差分である予測誤差信号102が生成される。予測誤差信号102に対して離散コサイン(DCT)/量子化ユニット12によりDCT及び量子化が施される。量子化されたDCT係数情報103は、逆離散コサイン(IDCT)/逆量子化ユニット15とエントロピー符号化器22に入力される。
量子化されたDCT係数情報103は、IDCT/逆量子化ユニット15により処理され、これによって予測誤差信号103に対応した信号104が生成される。IDCT/逆量子化ユニット15はDCT/量子化ユニット12の処理と逆の処理である逆DCT及び逆量子化を行う。IDCT/逆量子化ユニット15からの出力信号104は、加算器16において予測画像信号112と加算され、これによって局部復号画像信号が生成される。局部復号画像信号は参照画像メモリ18に参照画像信号106として与えられ、符号化対象画像である動画像信号101の前後の複数フレームの参照画像信号が順次記憶される。
イントラ予測器17は、予測モード決定部19によって決定されたモードでイントラ予測を行い、イントラ予測画像信号105を生成する。イントラ予測器17には、モード決定部19によって制御されるスイッチ20を介して、動画像信号101または参照画像メモリ18から読み出される参照画像信号107のいずれかがイントラ予測のための参照画像信号108として与えられる。
参照画像メモリ18から読み出される参照画像信号107は、デブロッキングフィルタ21によってフィルタリングされる。フィルタリング後の参照画像信号109は、インター予測器22に入力される。インター予測器22では、フィルタリング後の複数フレームの参照画像信号と動画像信号101との間の動きベクトルの検出と、インター予測(すなわち動きベクトルによる動き補償予測)を行い、動きベクトル情報110とフレーム単位のインター予測画像信号111を生成する。
モード選択スイッチ23は、イントラ予測モード時にはイントラ予測画像信号105を選択し、インター予測モード(動き補償予測モード)時にはインター予測画像信号111を選択する。モード選択スイッチ23によって選択された予測画像信号112は、減算器11及び加算器16に入力される。
エントロピー符号化器24は、DCT/量子化ユニット12から出力される量子化されたDCT係数情報103、インター予測器22から出力される動きベクトル情報110、及び予測モード決定部19から出力される符号化用予測モード情報113に対して例えば算術符号化のようなエントロピー符号化を施し、情報103,110及び113の各々に対応する可変長符号の符号列114を生成する。可変長符号列114は、図示しない後段の多重化器にシンタックス用データとして与えられ、シンタックス用データが多重化されることにより符号化ビットストリームが生成される。符号化ビットストリームは図示しない出力バッファにより平滑化された後、図示しない送信ユニットへ送出される。
符号化制御部25は、例えば動画像信号101のアクティビティや前記出力バッファのバッファ量を示す情報115をモニタし、バッファ量が一定となるようにDCT/量子化ユニット12及びIDCT/逆量子化ユニット15における量子化パラメータの制御とエントロピー符号化器24の制御を行う。
<予測モード決定部19について>
次に、予測モード決定部19について説明する。予測モード決定部19は、予測モードをインター予測モードにするか、イントラ予測モードにするかの決定と、イントラ予測モードにする場合に4×4画素イントラ予測モードにするか、16×16画素イントラ予測モードにするかの決定を行う。予測モード決定部19の機能は、例えばCPUによる演算処理によって実現される。
図2は、4×4画素イントラ予測モードの決定において参照画像信号として原画像信号を用いた場合の参照可能領域と16個の4×4画素ブロック0〜15との関係を示している。ブロック0〜15の全体は、16×16画素のマクロブロックに相当する。ブロック0,1,2,4,5,8,10は、原画像の参照可能領域の画素(参照可能画素)に隣接している。すなわち、ブロック0は上、左及び左上に隣接する画素を参照可能であり、ブロック1,4,5は上に隣接する画素を参照可能であり、ブロック2,8,10は左に隣接する画素を参照可能である。図3は、一つの現ブロックの画素a〜pと、隣接する参照可能画素との関係を示している。
一方、他のブロック3,6,7,9,11,12,13,14,15は、参照可能な画素に隣接していないため、参照画像信号に局部復号画像信号を用いた場合に比較して、予測モードの決定時に計算される評価値の誤差は大きくなる。特に、右下のブロック15に近づくほど、その誤差は増大する。
そこで、本発明の一実施形態では例えば図4(A)及び図4(B)に示されるように、16個の4×4画素ブロックの位置に応じた評価係数によって、評価値に対して重み付けを行う。図4(A)の例では、各ブロックをそれぞれが参照可能な画素数に応じてグループ分けし、グループ毎に固有の評価係数を定める。すなわち、参照可能な画素数が多いブロックのグループに対しては評価係数を大きくし、参照可能な画素数が少ないブロックのグループに対しては評価係数を小さくする。図4(B)の例では、図4(A)のようにブロックをグループ分けせず、各ブロックに対して個別に評価係数を定める。図4(A)及び図4(B)のいずれの場合も、基本的に参照可能な画素数が多いほど、すなわち左上のブロックに近いブロックほど評価係数は大きく定められ、参照可能な画素数が小さいほど、すなわち右下のブロックに近いブロックほど評価係数は小さく定められる。
H.264/AVCで良く知られているように、4×4画素イントラ予測モードには9つのモードが存在する。これらのうちモード2は、上隣接参照画素A,B,C,D及び左隣接参照画素I,J,K,Lの画素値の平均値を予測値とするモードである。モード2以外のモード0,1,3〜8は図5に示すように予測方向が異なっている。
以上の点を踏まえて、予測モード決定部19の詳細な動作を図6〜図9を参照して説明する。
<マクロブロック単位の信号処理>
図6は、マクロブロック(MB)単位の予測モード決定処理を含めた信号処理の概要を示している。まず、ステップS101でマクロブロック単位のイントラ予測用の参照画像を設定した後、16×16画素イントラ予測モードを決定する(ステップS102)。この際、決定された16×16画素イントラ予測モードに対する評価値J(intra 16×16)を例えば非特許文献2に記載された方法により算出する。
次に、4×4画素イントラ予測モード候補を後に図7を用いて後述する方法により決定すると共に、決定した4×4画素イントラ予測モード候補に対する評価値(二次評価値)J(intra 4×4)を求める(ステップS103)。
次に、輝度のイントラ予測モードとして、16×16画素イントラ予測モードと4×4画素イントラ予測モードのいずれか一方を選択する(ステップS104)。例えば、ステップS102で計算された評価値J(intra 16×16)とステップS103で計算された評価値J(intra 4×4)を比較し、J(intra 16×16)<J(intra 4×4)であれば16×16画素イントラ予測モードを選択し、J(intra 16×16)>J(intra 4×4)であれば4×4画素イントラ予測モードを選択する。
次に、インター予測モードに対する評価値J(inter)を参照して、マクロブロック単位の予測モードを選択する(ステップS105)。選択されたマクロブロック単位の予測モードを判定する(ステップS106)。マクロブロック単位の予測モードとしてインター予測モードが選択された場合は、予測誤差信号102の輝度及び色差についてDCT/量子化ユニット12によってDCTと量子化(Q)を行い(ステップS107)、さらにIDCT/逆量子化ユニット15によって輝度及び色差の逆DCTと逆量子化を行い(ステップS108)、信号104を生成する。次に、インター予測器22から出力される予測画像信号111をモード選択スイッチ23により選択して予測画像信号112とし、信号104と予測画像信号112を加算器16により加算して、輝度及び色差のイントラ予測用の参照画像信号106を作成する(ステップS110)。この後、参照画像信号106を参照画像メモリ18に書き込み、さらにデブロッキングフィルタ19によりフィルタリングすることで、インター予測用の参照画像信号109を生成する。
一方、ステップS105でマクロブロック単位の予測モードとしてイントラ予測モードが選択された場合は、選択されたモードが4×4画素イントラ予測モードかそうでないかを調べる(ステップS111)。4×4画素イントラ予測モードでない場合は、色差のイントラ予測モードを決定し(ステップS112)、ステップS107及びステップS108に移る。次に、イントラ予測器17から出力される予測画像信号105をモード選択スイッチ23により選択して予測画像信号112とし、信号104と予測画像信号112を加算器16により加算して、輝度及び色差のイントラ予測用の参照画像信号106を作成する(ステップS110)。この後、参照画像信号106を参照画像メモリ18に書き込み、さらにデブロッキングフィルタ19によりフィルタリングすることで、インター予測用の参照画像信号109を生成する。4×4画素イントラ予測モードの場合は、図8を用いて後述する方法により4×4画素イントラ予測モードを決定する(ステップS113)。
次に、色差のイントラ予測モードを決定し(ステップS114)、引き続きステップS107〜S109と同様の手順により色差のDCTと量子化(ステップS115)、色差の逆量子化と逆DCT(ステップS116)を行い、色差のイントラ予測用参照画像信号106を作成する。
<4×4画素イントラ予測モード候補の決定>
次に、図7を参照して図6中のステップS103の処理について説明する。まず、ステップS201でブロック番号(bNum)をbNum=0に設定し、動画像信号101(原画像信号)上にbNum=0のブロックに対応させて、4×4画素単位の参照画素の設定を行う(ステップS202)。次に、9つの4×4画素イントラ予測モードの番号iModeをiMode=0に設定し(ステップS203)、4×4画素イントラ予測モードを選択する(ステップS204)。選択された4×4画素イントラ予測モードに対する評価値(一次評価値)を非特許文献1に記載された方法に従って、例えば次の数式(1)または(2)により計算する(ステップS205)。
J=SAD+λ*R (1)
J=SATD+λ*R (2)
ここで、Jは一次評価値を表し、SADは4×4画素イントラ予測モードによる予測誤差の絶対値和(sum of absolute difference)を表し、λは定数を表し、Rは符号化用予測モードを表す符号の符号量を表す。λは一般に量子化パラメータQPの関数である。SATDは4×4画素イントラ予測モードによる予測誤差をアダマール変換した値の絶対値和(sum of absolute transformed difference)をそれぞれ表す。SAD及びSATDについては、前記非特許文献2に詳しく説明されている。
この後、iModeを1インクリメントし(ステップS206)、iMode=8となるまでステップS204〜S205の処理を繰り返す。iMode=0〜8の4×4画素イントラ予測モードのうち、ステップS205で計算された評価値が最小のモードを4×4画素イントラ予測モードの候補として決定する(ステップS207)。この後、bNumを1インクリメントし(ステップS208)、bNum=15となるまでステップS202〜S207の処理を繰り返すことにより、全ての4×4画素ブロックについて4×4画素イントラ予測モードの候補を求める。
次に、以上により得られた各ブロックの4×4画素イントラ予測モード候補に対して、評価値(二次評価値)を計算する(ステップS209)。この二次評価値の計算に際しては、4×4画素イントラ予測モード候補に対してステップS205で計算された一次評価値に対して、bNumすなわち4×4画素ブロックの位置に応じた図4(A)あるいは図4(B)に示したような評価係数により重み付けを行う。この二次評価値の計算は、以下の数式(3)で表される。
Figure 0004050754
ここで、Eは二次評価値を表し、Jiは第i番目の4×4画素ブロックにおける一次評価値を表す。wiは第i番目の4×4画素ブロックの位置に応じた評価係数(重み係数)であり、例えば基本的に右下の4×4画素ブロックに近いブロックほど小さく定められる。従って、二次評価値は4×4画素ブロックの位置の違いによる誤差を補償しているため、より高い信頼性を持つ。
<4×4画素イントラ予測モードの決定>
次に、図8を参照して図6中のステップS113の処理について説明する。まず、ステップS301でブロック番号bNumをbNum=0に設定し、動画像信号101(原画像信号)上にbNum=0のブロックに対応させて、4×4画素単位の参照画素の設定を行う(ステップS302)。次に、図7中のステップS201〜S208で得られた4×4画素イントラ予測モード候補を参考にして、図9を用いて後述する方法により4×4画素イントラ予測モードの数を絞り込む(ステップS303)。具体的には、4×4画素イントラ予測モードを上記モード候補とそれに隣接する予測モード(以後、隣接モードという)に絞り込む。例えば図5上で4×4画素イントラモード候補がモード6であれば、隣接モードはモード1とモード4に相当する。
次に、i=0に設定し(ステップS304)、ステップS303で絞り込まれたモードで4×4画素イントラ予測を行う(ステップS305)。ステップS305では、図1においてスイッチ20を下側に切り替えることにより、参照画像メモリ18から読み出される局部復号画像信号107を参照画像信号として用いる。ステップS305で用いる4×4画素イントラ予測モードについて、例えば数式(1)または(2)により評価値(三次評価値)を計算する(ステップS306)。この後、iを1インクリメントし(ステップS307)、iが絞り込み数modeNumに達するまで、すなわちi=(modeNum−1)となるまでステップS305〜S306の処理を繰り返す。
ステップS304〜S307の処理が終了すると、ステップS306で計算された三次評価値が最小となる、bNum=0のブロックの4×4画素イントラ予測モードを最終的に決定する(ステップS308)。次に、4×4画素単位の輝度のDCTと量子化(ステップS309)、4×4画素単位の輝度の逆量子化と逆DCT(ステップS310)を順次行い、4×4画素単位の輝度のイントラ予測用参照画像信号を作成する(ステップS311)。この後、bNumを1インクリメントし(ステップS312)、bNum=15となるまでステップS302〜S312の処理を繰り返すことにより、最終的に全ての4×4画素ブロックについて4×4画素イントラ予測モードを求める。
<4×4画素イントラ予測モード数の絞り込み>
次に、図9を参照して図8中のステップS303の処理について説明する。まず、4×4画素ブロックのブロック番号bNumが0かどうかを判定し(ステップS401)、bNum0であれば絞り込み数modeNumを1に設定し、4×4画素イントラ予測モード候補を最終的な4×4画素イントラ予測モードに決定する(ステップS402)。
bNumが0でない場合は、4×4画素イントラ予測モードがDCモードかどうかを判定し(ステップS403)、DCモードであれば、ステップS404に進む。ステップS404では、例えば(例1)のようにmodeNumを1にしてDCモードを絞り込みモードとするか、あるいは(例2)のようにmodeNumを3にしてDCモード、水平モード及び垂直モードを絞り込みモードとする。
ステップS403において4×4画素イントラ予測モード候補がDCモードでなければ、ステップS405に進む。ステップS405では、例えば(例1)のようにmodeNumを3にして、4×4画素イントラ予測モード候補と図5で説明した2個の隣接モードを絞り込みモードとする。または、(例2)のようにmodeNumを4にしてDCモード、4×4画素イントラ予測モード候補及び2個の隣接モードを絞り込みモードとする。またあるいは、(例3)のようにmodeNumを4×4画素ブロックの位置に応じた前記評価係数に従って決定し、少なくともDCモード、4×4画素イントラ予測モード候補及び2個の隣接モードを絞り込みモードとし、modeNumに応じて絞り込みモードにさらに他のモードを加える。
以上のように第1の実施形態では原画像信号、すなわち符号化対象の動画像信号を参照画像信号として用いて、各4×4画素イントラ予測モードに対する一次評価値をブロック毎に計算した後、ブロックの位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を用いて二次評価値をマクロブロック毎に計算する。この二次評価値を用いてマクロブロック毎の符号化用予測モードを決定することにより、少ない計算量でモード決定を行うことができる。
さらに、一次評価値に従って得られる4×4画素イントラ予測モード候補を参考にして絞り込んだ4×4画素イントラ予測モードから、局部復号画像信号を参照画像信号として用いて符号化用の4×4画素イントラ予測モードを的確に決定することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に従うビデオエンコーダを示している。図1に示した第1の実施形態に従うビデオエンコーダとの相違点を説明すると、図10のビデオエンコーダにおいては、図1中のスイッチ20が削除され、スイッチ31、スイッチ32及びアダマール変換器33が追加されている。
スイッチ31は、通常は減算器11から出力される予測誤差信号102をDCTユニット12に供給し、予測モード決定部19が4×4画素イントラ予測モード候補を決定する際には予測誤差信号102をアダマール変換器33に供給する。スイッチ32は、通常はIDCTユニット15から出力される信号104を加算器16に供給し、予測モード決定部19が4×4画素イントラ予測モード候補を決定する際にはアダマール変換器33からの変換画像信号120を加算器16に供給する。
アダマール変換器33は、予測誤差信号102に対して簡略化直交変換の一つであるアダマール変換を行って変換画像信号を生成する。アダマール変換は、加減算のみで実現される簡略化直交変換であり、必要な計算量はDCT/IDCTに比較して格段に小さい。簡略化直交変換とは、計算量がDCT/IDCTに比較して小さい直交変換という意味であり、簡略化直交変換はアダマール変換に特に限られるものではない。予測モード決定部19が4×4画素イントラ予測モード候補を決定する際、アダマール変換器33から出力される変換画像信号120はスイッチ32を生かして加算器16に供給される。加算器16で変換画像信号120とイントラ予測器17からの予測画像信号105との加算画像信号が生成され、加算画像信号が参照画像信号106として参照画像メモリ18に記憶される。
第2の実施形態におけるマクロブロック単位の信号処理は、基本的に第1の実施形態と同様であり、図6に示された通りである。第2の実施形態では、<4×4画素イントラ予測モード候補の決定>の処理が第1の実施形態と異なる。
そこで、図11を参照して図6中のステップS103の第2の実施形態に従う処理について説明する。まず、まず、ステップS501でブロック番号(bNum)を0に設定し、図10においてスイッチ31は予測誤差信号102をアダマール変換器33に供給する状態とし、スイッチ32はアダマール変換器33からの変換画像信号120を加算器16に供給する状態にして、前記加算画像信号を参照画像信号(擬似参照画像信号という)とする。擬似参照画像信号上にbNum=0のブロックに対応させて、4×4画素単位の参照画素の設定を行う(ステップS502)。次に、9つの4×4画素イントラ予測モードの番号iModeをiMode=0に設定し(ステップS503)、4×4画素イントラ予測モードを選択する(ステップS504)。次に、選択された4×4画素イントラ予測モードに対する評価値を例えば前記の数式(1)または(2)により計算する(ステップS505)。
この後、iModeを1インクリメントし(ステップS506)、iMode=8となるまでステップS504〜S505の処理を繰り返す。iMode=0〜8の4×4画素イントラ予測モードのうち、ステップS505で計算された評価値が最小のモードを4×4画素イントラ予測モードの候補として決定する(ステップS507)。
次に、アダマール変換器33により4×4画素単位のアダマール変換を行い(ステップS508)、4×4画素単位の輝度のイントラ予測用参照画像を作成する(ステップS509)。この後、bNumを1インクリメントし(ステップS510)、bNum=15となるまでステップS502〜S209の処理を繰り返すことにより、全ての4×4画素ブロックについて4×4画素イントラ予測モードの候補を求める。
次に、以上により得られた各ブロックの4×4画素イントラ予測モード候補に対して、評価値を再計算する(ステップS511)。この再計算は、第1の実施形態と同様に4×4画素イントラ予測モード候補に対してステップS205で計算された評価値に対して、bNumすなわち4×4画素ブロックの位置に応じた図4(A)あるいは図4(B)に示したような評価係数により重み付けを行う。
以上のように第2の実施形態ではアダマール変換のような簡略化直交変換を用いて生成される画像信号を参照画像信号として用いて、各4×4画素イントラ予測モードに対する一次評価値をブロック毎に計算した後、ブロックの位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を用いて二次評価値をマクロブロック毎に計算する。以後、第1の実施形態と同様に二次評価値を用いてマクロブロック毎の符号化用予測モードを決定することにより、少ない計算量でモード決定を行うことができる。
図12は、図1中の予測モード決定部19のうち4×4画素イントラ予測モードの決定に関わる機能を表したブロック図である。一次評価値計算部41は、図7中のステップS203〜S206の処理、または図11中のステップS503〜S506の処理を行う。すなわち、原画像信号101、または変換画像信号120と予測画像信号105との加算画像信号を4×4画素イントラ予測モードの決定のための参照画像信号201として用いて、予測モード0〜8のそれぞれに対する一次評価値を例えば数式(1)または数式(2)により計算する。
4×4画素イントラ予測モード候補決定部42は、図7中のステップS201〜S207の処理、または図11中のステップS501〜S507の処理を行う。すなわち、一次評価値計算部41によって図7中のステップS203〜S206の処理、または図11中のステップS503〜S506の処理により計算される一次評価値に従って、16個の4×4画素ブロックについて4×4画素イントラ予測モード候補を決定する。決定された4×4画素イントラ予測モード候補は、二次評価値計算部43と予測モード絞り込み部44に与えられる。
二次評価値計算部43は、図7中のステップS209の処理、または図11中のステップS511の処理を行う。すなわち、図7中のステップS205、または図11中のステップS505で計算された一次評価値に対して、例えば数式(3)の再計算を行い、図7中のステップS207、または図11中のS507で決定された4×4画素イントラ予測モード候補に対する二次評価値を求める。
第1モード選択部44、第2モード選択部45、予測モード絞り込み部46、三次評価値計算部47及び4×4画素イントラ予測モード決定部48により、マクロブロック単位の符号化用予測モードを決定する。第1モード選択部44は、図6中のステップS104の処理を行う。すなわち、4×4画素イントラ予測モード候補に対する二次評価値と、16×16画素イントラ予測モードに対する評価値202を比較して、輝度のイントラ予測モードとして4×4画素イントラ予測モードと16×16画素イントラ予測モードのいずれかを選択する。第2モード選択部45は、図6中のステップS105の処理を行う。すなわち、4×4画素イントラ予測モード候補に対する二次評価値と、インター予測モードに対する評価値203を比較して、マクロブロック単位の予測モードとしてイントラ予測モードとインター予測モードのいずれかを選択する。
予測モード絞り込み部46、三次評価値計算部47及び4×4画素イントラ予測モード決定部48は、図7、または図11に示した処理を行って、最終的な4×4画素イントラ予測モードを決定する。まず、予測モード絞り込み部46は図8中のステップS303の処理を例えば図9のような手順によって行い、4×4画素イントラ予測モード候補を参照して予測モード0〜8を少なくとも一つのモードに絞り込む。予測モード絞り込み部46により一つのモードが絞り込まれた場合は、その一つのモードが最終的な4×4画素イントラ予測モード205として出力される。
三次評価値計算部47は、予測モード絞り込み部44により二つ以上のモードが絞り込まれた場合には、三次評価値計算部47により局部復号画像信号を参照画像信号として用いて、絞り込まれたモードのそれぞれに対する三次評価値を敬作する。4×4画素イントラ予測モード決定部48は、三次評価値に従って一つの4×4画素イントラ予測モードを符号化用予測モード206として決定する。なお、4×4画素イントラ予測モード候補決定部42により決定された候補を最終的な4×4画素イントラ予測モード204として用いてもよい。
図13は、本発明の応用例である携帯電話機のような携帯無線端末装置を示している。受信時には、図示しないキャリア通信網に含まれる基地局から送信される無線周波数(RF)信号がアンテナ50により受信され、受信信号はデュプレクサ51を介して受信ユニット52に入力される。受信ユニット51は受信信号に対して増幅、周波数変換(ダウンコンバート)及びアナログ−ディジタル変換などの処理を施し、中間周波数(IF)信号を生成する。受信ベースバンド信号は、符号分割多元接続(code division multiple access:CDMA)コーデック54に入力され、直交復調及び逆拡散の処理を受けて受信データとされる。受信データは、受信されたRF信号が音声信号の場合は音声コーデック55によって所定の音声復号化方式に従って伸張処理され、さらにディジタル−アナログ変換により復号されてアナログ音声信号とされる。アナログ音声信号は電力増幅器586を介してスピーカ37に供給され、ここから音声として出力される。
一方、送信時にはユーザの発声音声がマイクロフォン58により音声信号として検出される。音声信号は前置増幅器59で増幅された後、音声コーデック55によりディジタル化され、かつ所定の音声符号化方式に従って圧縮処理されることによって、送信音声データとされる。送信音声データはCDMAコーデック54に入力され、拡散処理及び直交変調の処理を受ける。直交変調信号は送信ユニット53によりディジタル−アナログ変換、周波数変換(アップコンバート)を受けてRF信号に変換され、さらに電力増幅器により増幅された後、デュプレクサ51を介してアンテナ50に供給されることにより、電波として空間に放射され、前記基地局に向けて送信される。
中央演算処理装置(CPU)でなる制御ユニット60は、各部の制御及び種々の演算や映像・文字情報の処理を司る部分であり、ここにはCDMAコーデック54及び音声コーデック55の他、キー入力部61、ディスプレイ62、ビデオコーデック63及びカメラ(イメージングデバイス)64が接続されている。図示しないバッテリから制御ユニット60の制御下で各部に電源が供給される。
ビデオコーデック63は、H.264/AVCに準拠しており、図1あるいは図10に示したビデオエンコーダと図示しないビデオデコーダを含む。ビデオエンコーダは、例えばカメラ64によって得られる動画像信号を符号化し、符号化ビットストリームを生成する。符号化ビットストリームは制御ユニット60の制御下でCDMAコーデック54に供給され、送信ユニット53、デュプレクサ51及びアンテナ50を介して前記基地局に向けて送信される。このときカメラ64によって得られる動画像信号を制御ユニット60により処理してディスプレイ62に供給することによって、撮影された画像をモニタすることもできる。
前記受信データが圧縮された動画像信号である場合、受信データはCDMAコーデック54により符号化ビットストリームとされ、ビデオデコーダに入力される。ビデオデコーダは、符号化ビットストリームを復号して動画像信号を生成する。ビデオデコーダにより生成される動画像信号は、制御ユニット60の制御下でディスプレイ62に供給されることによって画像として表示される。
ビデオエンコーダで必要な処理の一部(例えば予測モードの決定)や、ビデオデコーダで必要な処理の一部は、制御ユニット60のCPUにおいてソフトウェア処理で実現される。本発明の前記実施形態に従うビデオエンコーダは、前述したようにイントラ予測モードの決定に必要な処理量が大きく減少するため、ビデオコーデック63及び制御ユニット60の負担が軽減される。この結果、図13のような無線端末装置の小型化、低消費電力化に寄与することができる。
本発明の第1の実施形態に従うビデオエンコーダを示すブロック図 4×4画素イントラ予測モードにおける4×4画素ブロックと参照可能な画素との関係を示す図 4×4画素ブロックの各画素と参照可能な画素との関係を示す図 第1及び第2の実施形態で用いる評価係数の例を示す図 9つの4×4画素イントラ予測モードについて説明する図 第1の実施形態におけるマクロブロック単位の信号処理について説明するフローチャート 図6中のステップS103の4×4画素イントラ予測モード候補決定及び評価値計算処理の詳細を説明するフローチャート 図6中のステップS113の4×4画素イントラ予測モード決定処理の詳細を説明するフローチャート 図8中のステップS303のイントラ予測モード数の絞り込み処理の詳細を説明するフローチャート 本発明の第2の実施形態に従うビデオエンコーダを示すブロック図 第2の実施形態における4×4画素イントラ予測モード候補決定及び評価値計算処理の詳細を説明するフローチャート 本発明の実施形態に従う4×4画素イントラ予測モード決定に関わる機能を表したブロック図 本発明の実施形態に従うビデオエンコーダを含む携帯無線端末装置の例を示すブロック図
符号の説明
11…減算器;
12…DCT/量子化ユニット;
15…IDCT/逆量子化ユニット;
16…加算器;
17…イントラ予測器;
18…参照画像メモリ;
19…予測モード決定部;
20…参照画像信号切替スイッチ;
21…デブロッキングフィルタ;
22…インター予測器;
23…予測画像信号切替スイッチ;
24…エントロピー符号化器;
25…符号化制御部
31,32…スイッチ;
33…アダマール変換器;
41…一次評価値計算部;
42…4×4画素イントラ予測モード候補決定部;
43…二次評価値計算部;
44…第1モード選択部;
45…第2モード選択部;
46…予測モード絞り込み部;
47…三次評価値計算部;
48…4×4画素イントラ予測モード決定部

Claims (11)

  1. 動画像信号を符号化するビデオエンコーダにおいて、
    前記動画像信号を参照画像信号として用いて、予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算する手段と、
    前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算する手段と、
    前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定する手段、及び
    前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化する手段を具備するビデオエンコーダ。
  2. 動画像信号を符号化するビデオエンコーダにおいて、
    予測誤差信号に対して簡略化直交変換を行って変換画像信号を生成する変換手段と、
    前記変換画像信号と予測画像信号との加算画像信号を参照画像信号として用いて、予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算する手段と、
    前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算する手段と、
    前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定する手段、及び
    前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化する手段を具備することを特徴とするビデオエンコーダ。
  3. 動画像信号を符号化するビデオエンコーダにおいて、
    局部復号画像信号がある場合はこの局部復号画像信号を参照画像信号として用い、局部復号画像信号が無い場合は前記動画像信号を参照画像信号として用いて、予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算する手段と、
    前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算する手段と、
    前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定する手段、及び
    前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化する手段を具備するビデオエンコーダ。
  4. 前記一次評価値を計算する手段は、前記一次評価値を以下の数式により計算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のビデオエンコーダ。
    J=SAD+λ*R
    ここで、Jは前記一次評価値、SADは前記4×4画素イントラ予測モードによる予測誤差の絶対値和(sum of absolute difference)、λは定数、Rは前記符号化用予測モードを表す符号の符号量をそれぞれ表す。
  5. 前記一次評価値を計算する手段は、前記一次評価値を以下の数式により計算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のビデオエンコーダ。
    J=SATD+λ*R
    ここで、Jは前記一次評価値、SATDは前記4×4画素イントラ予測モードによる予測誤差をアダマール変換した値の絶対値和(sum of absolute transformed difference)、λは定数、Rは前記符号化用予測モードを表す符号の符号量をそれぞれ表す。
  6. 前記二次評価値を計算する手段は、前記二次評価値を下記の数式により計算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のビデオエンコーダ。
    Figure 0004050754
    ここで、Eは前記二次評価値、iは前記4×4画素ブロックの番号、Jiは前記一次評価値、wiは前記評価係数をそれぞれ表す。
  7. 前記評価係数は、前記複数の4×4画素ブロックのうち右下のブロックに近いブロックほど小さく定められることを特徴とする請求項1乃至3または6のいずれか1項記載のビデオエンコーダ。
  8. 前記符号化用予測モードを決定する手段は、前記一次評価値に従って一つの4×4画素イントラ予測モード候補を決定する手段と、前記二次評価値を用いて16×16画素イントラ予測モードと前記4×4画素イントラ予測モードのいずれか一方を選択する第1のモード選択手段、及び前記イントラ予測モードとインター予測モードのいずれか一方を選択する第2のモード選択手段を有し、前記第1の選択手段の選択結果と前記第2の選択手段の選択結果及び前記4×4画素イントラ予測モード候補に従って前記符号化用予測モードを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のビデオエンコーダ。
  9. 前記符号化用予測モードを決定する手段は、前記第1のモード選択手段により前記4×4画素イントラ予測モードが選択され、かつ前記第2の選択手段によりイントラ予測モードが選択された場合に、前記4×4画素イントラ予測モード候補を用いて前記複数の4×4画素イントラ予測モードを少なくとも一つのモードに絞り込む予測モード絞り込み手段と、及び前記予測モード絞り込み手段により二つ以上のモードが絞り込まれた場合に該二つ以上のモードに従って、局部復号画像信号を参照画像信号として用いて該二つ以上のモードのそれぞれに対する三次評価値を計算する手段をさらに有し、前記三次評価値に従って一つの4×4画素イントラ予測モードを前記符号化用予測モードとして決定することを特徴とする請求記載のビデオエンコーダ。
  10. 動画像信号を符号化する方法において、
    前記動画像信号を参照画像信号として用いて、予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算するステップと、
    前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算するステップと、
    前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定するステップ、及び
    前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化するステップを具備する動画像信号の符号化方法。
  11. 動画像信号を符号化する方法において、
    局部復号画像信号がある場合はこの局部復号画像信号を参照画像信号として用い、局部復号画像信号が無い場合は前記動画像信号を参照画像信号として用いて、予測方向の異なる複数の4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する一次評価値を複数の4×4画素ブロック毎に計算するステップと、
    前記一次評価値に対して前記4×4画素ブロックの各々の位置に応じた評価係数を用いた重み付け加算を適用することにより、前記4×4画素イントラ予測モードのそれぞれに対する二次評価値をマクロブロック毎に計算するステップと、
    前記二次評価値を用いて前記マクロブロック毎の符号化用予測モードを決定するステップ、及び
    前記符号化用予測モードに従って前記動画像信号を符号化するステップを具備する動画像信号の符号化方法。
JP2005084777A 2005-03-23 2005-03-23 ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法 Expired - Fee Related JP4050754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084777A JP4050754B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法
EP20050102421 EP1705920B1 (en) 2005-03-23 2005-03-24 Video encoder and portable radio terminal device
US11/089,648 US7688893B2 (en) 2005-03-23 2005-03-25 Video encoder and portable radio terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084777A JP4050754B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270437A JP2006270437A (ja) 2006-10-05
JP4050754B2 true JP4050754B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=36758316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084777A Expired - Fee Related JP4050754B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688893B2 (ja)
EP (1) EP1705920B1 (ja)
JP (1) JP4050754B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605706A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Broadcom Corporation Advanced video coding (AVC) intra prediction scheme
KR20060070400A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
KR100727972B1 (ko) * 2005-09-06 2007-06-14 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR100667815B1 (ko) * 2005-09-22 2007-01-12 삼성전자주식회사 영상 부호화 및 복호화 장치와, 그 방법, 및 이를 수행하기위한 프로그램이 기록된 기록 매체
KR100873636B1 (ko) * 2005-11-14 2008-12-12 삼성전자주식회사 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치
FR2893808A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-25 Thomson Licensing Sas Procede et dispositif de codage d'une image video
KR100739790B1 (ko) * 2006-02-02 2007-07-13 삼성전자주식회사 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치
US8270492B2 (en) * 2006-05-12 2012-09-18 Panasonic Corporation Moving picture decoding device
JP4787100B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-05 パナソニック株式会社 画像符号化装置
JP4690966B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-01 株式会社東芝 動画像符号化装置
US9872045B2 (en) 2006-10-16 2018-01-16 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Method, electronic device, system, computer program product and circuit assembly for reducing error in video coding
EP3002939A3 (en) * 2006-11-24 2016-06-08 NEC Corporation Coding and decoding device, coding and decoding method and program
JP4901450B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-21 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP4908180B2 (ja) * 2006-12-20 2012-04-04 株式会社東芝 動画像符号化装置
FR2910768A1 (fr) * 2006-12-21 2008-06-27 Thomson Licensing Sas Procede et dispositif d'attribution d'un type de codage, et procede et dispositif de codage et de transcodage associes.
JP4635016B2 (ja) * 2007-02-16 2011-02-16 株式会社東芝 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
US8233537B2 (en) * 2007-03-19 2012-07-31 Texas Instruments Incorporated Efficient implementation of H.264 4 by 4 intra prediction on a VLIW processor
CN103338365B (zh) 2007-06-29 2017-04-12 夏普株式会社 图像编码装置、图像编码方法、图像译码装置、图像译码方法
JP4922101B2 (ja) * 2007-08-21 2012-04-25 株式会社東芝 情報処理装置およびインター予測モード判定方法
US20090060039A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Yasuharu Tanaka Method and apparatus for compression-encoding moving image
CN101637026B (zh) 2007-09-12 2012-03-28 索尼株式会社 图像处理装置和方法
TWI392372B (zh) * 2007-09-12 2013-04-01 Sony Corp Image processing apparatus and image processing method
JP5212373B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8467451B2 (en) * 2007-11-07 2013-06-18 Industrial Technology Research Institute Methods for selecting a prediction mode
KR100939917B1 (ko) 2008-03-07 2010-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법
US20090274213A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for computationally efficient intra prediction in a video coder
JP2009290498A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR101633459B1 (ko) * 2009-08-10 2016-06-24 삼성전자주식회사 컬러 간의 상관 관계를 이용한 영상 데이터 인코딩 장치 및 방법, 그리고 영상 데이터 디코딩 장치 및 방법
AU2015200436B2 (en) * 2010-04-05 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining intra prediction mode of image coding unit and image decoding unit
KR101503269B1 (ko) 2010-04-05 2015-03-17 삼성전자주식회사 영상 부호화 단위에 대한 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치, 및 영상 복호화 단위에 대한 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치
US9462272B2 (en) * 2010-12-13 2016-10-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Intra prediction method and apparatus
WO2012081895A1 (ko) 2010-12-13 2012-06-21 한국전자통신연구원 인트라 예측 방법 및 그 장치
JP5713719B2 (ja) 2011-02-17 2015-05-07 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置
KR20120140181A (ko) 2011-06-20 2012-12-28 한국전자통신연구원 화면내 예측 블록 경계 필터링을 이용한 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP2011205711A (ja) * 2011-07-14 2011-10-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
CN107197309B (zh) * 2011-10-07 2020-02-18 英迪股份有限公司 对视频信号进行解码的方法
CN104247423B (zh) * 2012-03-21 2018-08-07 联发科技(新加坡)私人有限公司 可伸缩视频编码系统的帧内模式编码方法和装置
US9351016B2 (en) * 2012-04-13 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for identifying a leading picture
US9813709B2 (en) * 2012-09-28 2017-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-prediction encoding method, intra-prediction decoding method, intra-prediction encoding apparatus, intra-prediction decoding apparatus, program therefor and recording medium having program recorded thereon
BR112021011723A2 (pt) * 2018-12-21 2021-08-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Método e aparelho de predição intra e codificador, decodificador, programa de computador, mídia de armazenamento não transitória, e fluxo de bits

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786855A (en) * 1995-10-26 1998-07-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for coding segmented regions in video sequences for content-based scalability
CN100459715C (zh) * 1997-07-31 2009-02-04 日本胜利株式会社 数字视频信号块间预测编码/解码装置及编码/解码方法
EP1582063B1 (en) * 2003-01-07 2018-03-07 Thomson Licensing DTV Mixed inter/intra video coding of macroblock partitions
KR100750110B1 (ko) * 2003-04-22 2007-08-17 삼성전자주식회사 4×4인트라 휘도 예측 모드 결정방법 및 장치
JP4690966B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-01 株式会社東芝 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705920A2 (en) 2006-09-27
EP1705920A3 (en) 2009-01-07
EP1705920B1 (en) 2013-12-11
US20060215763A1 (en) 2006-09-28
JP2006270437A (ja) 2006-10-05
US7688893B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050754B2 (ja) ビデオエンコーダ及び動画像信号の符号化方法
JP4064973B2 (ja) ビデオエンコーダ及びこれを用いた携帯無線端末装置
AU2006338425B2 (en) Moving image encoding/decoding method and device and program
JP5102228B2 (ja) ビデオ符号化
JP4650173B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
CN101889405B (zh) 用于执行运动估计的方法和装置
JP4501631B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、画像符号化装置のコンピュータ・プログラム、並びに携帯端末
WO2010001917A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2011064990A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
CN102223532B (zh) 在编码单元进行视讯编码时执行混成多重假设移动补偿预测的方法以及装置
KR20120027145A (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2011507421A (ja) ビデオ符号化に対する改善された画素予測
KR20050074286A (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화프로그램
KR20070005848A (ko) 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치
JP5333449B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
KR20180023055A (ko) 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법 및 동화상 예측 복호 프로그램
JP2010258738A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4360093B2 (ja) 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
WO2010010943A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP5326828B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4994877B2 (ja) ビデオのフレームシーケンスにおけるマクロブロックの符号化モードを選択する方法及びシステム
CN113873257B (zh) 一种运动信息候选列表的构建方法、装置及其设备
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
JP4222274B2 (ja) 符号化モード選択装置及び符号化モード選択プログラム
JP4423968B2 (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees