JPWO2019017327A1 - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが格納された記録媒体 - Google Patents
動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが格納された記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019017327A1 JPWO2019017327A1 JP2019531032A JP2019531032A JPWO2019017327A1 JP WO2019017327 A1 JPWO2019017327 A1 JP WO2019017327A1 JP 2019531032 A JP2019531032 A JP 2019531032A JP 2019531032 A JP2019531032 A JP 2019531032A JP WO2019017327 A1 JPWO2019017327 A1 JP WO2019017327A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- image
- encoding
- target
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る動画像符号化装置10の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態に係る動画像符号化装置10は、入力動画像に対して、フレーム内予測とフレーム間予測とを用いた符号化を行ない、その結果をビットストリームとして出力する装置である。
この場合、判定部12は、符号化対象フレーム(B5)と後続フレーム(I6)とについて、フリッカの発生度合いが第一の基準を満たすと判定している。これを受けて仮予測部131は、符号化対象フレーム(B5)が参照する参照フレーム(P3)、及び、後続フレーム(I6)を参照する双方向予測(符号化順において符号化対象フレームに先行するフレームと後続するフレームとの双方を用いたフレーム間予測)を行なうことによって、仮予測画像を生成する。
選択部132は、符号化対象フレームがPピクチャあるいはBピクチャであり、かつ、判定部12による判定結果がフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすことを示す場合、仮予測部131によって生成された仮予測画像を選択する。
図6は、本願発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置20の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態において、上述した第1の実施形態と同様の機能を有する構成に関しては、第1の実施形態と同一の番号を付与することにより、その詳細な説明を省略する。
図9は、本願発明の第3の実施形態に係る動画像符号化装置30の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態において、上述した第1及び第2の実施形態と同様の機能を有する構成に関しては、第1及び第2の実施形態と同一の番号を付与することにより、その詳細な説明を省略する。
図12は、本願発明の第4の実施形態に係る動画像符号化装置40の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態において、上述した第1乃至第3の実施形態と同様の機能を有する構成に関しては、第1乃至第3の実施形態と同一の番号を付与することにより、その詳細な説明を省略する。
図15は、本願発明の第5の実施形態に係る動画像符号化装置50の構成を概念的に示すブロック図である。
上述した各実施形態において、図1に示した動画像符号化装置10、図6に示した動画像符号化装置20、図9に示した動画像符号化装置30、図12に示した動画像符号化装置40、及び、図15に示した動画像符号化装置50における各部は、専用のHW(HardWare)(電子回路)によって実現することができる。また、図1、図6、図9、図12、及び、図15において、少なくとも、下記構成は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。
・取得部11、及び51
・判定部12、32、及び52、
・生成部13、23、33、及び53、
・変更部44。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・ハードディスク(記憶装置)904、
・通信ネットワークを介した外部装置との通信を行う通信インタフェース905、
・バス906(通信線)、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記録媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、
・入出力インタフェース909。
イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得する取得手段と、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する生成手段と、
を備える動画像符号化装置。
前記取得手段は、前記動画像が有する参照構造における前記対象フレームの位置に応じて、異なる数の前記後続フレームを取得する、
付記1に記載の動画像符号化装置。
前記取得手段は、前記イントラピクチャ、または他の前記フレームから参照されるインターピクチャが現れるまで、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームの次に位置する前記フレームから順番に、前記後続フレームを繰り返し取得する、
付記1または2に記載の動画像符号化装置。
前記判定手段は、前記対象フレームと前記後続フレームとに関して、ピクチャタイプ、フレーム間予測における参照関係、及び、画像の表示特性のうちの少なくともいずれかに基づいて判定する、
付記1乃至3のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
前記判定手段は、前記後続フレームがイントラピクチャである場合、あるいは、前記対象フレームと後続フレームとが共通の前記フレームを参照していない前記インターピクチャである場合に、前記フリッカの発生度合いが前記第一の基準を満たすと判定する、
付記4に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、生成した前記仮予測画像に対して、前記対象フレームが示す入力画像との重み付け加算平均を行なうことによって、前記仮予測画像を補正する、
付記1乃至5のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、前記入力画像との重み付け加算平均を行なうときに用いる重み付けの係数を、固定の比率とする、
付記6に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、前記入力画像と前記参照フレームとの時間的距離が遠ければ遠いほど前記入力画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、 付記6に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、前記動画像を符号化する際に使用される量子化ステップを表す値が大きければ大きいほど前記仮予測画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、
付記6に記載の動画像符号化装置。
前記判定手段は、前記対象フレームに含まれる所定の大きさのブロック毎に、前記フリッカの発生度合いを算出し、
前記生成手段は、前記ブロック毎に、前記フリッカの発生度合いが大きければ大きいほど前記仮予測画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、
付記6に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、前記対象フレームを符号化する際に使用される目標画像及び前記予測目標画像として、前記参照フレームと前記後続フレームとを使用することによって生成した再構築画像に基づく仮符号化画像を生成する、
付記1乃至10のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
前記生成手段は、生成した前記再構築画像に対して、前記対象フレームが示す入力画像との重み付け加算平均を行なうことによって、前記仮符号化画像を補正する、
付記11に記載の動画像符号化装置。
前記判定手段は、前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが、前記第一の基準よりも度合いが高い第二の基準を満たすか否かを判定し、
前記生成手段は、前記判定手段による判定結果が前記第二の基準を満たすことを示す場合に、前記予測目標画像として前記仮符号化画像を生成し、前記判定手段による判定結果が前記第二の基準を満たさないことを示す場合に、前記予測目標画像として前記仮予測画像を生成する、
付記11または12に記載の動画像符号化装置。
前記判定手段による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレーム及び前記後続フレームに対する符号化を制御する情報を変更することによって、符号化効率あるいは符号化された前記動画像に関する復号後の画質が改善するか否かを、前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて解析し、解析した結果が改善することを示す場合は、前記符号化を制御する情報を変更する変更手段をさらに備える、
付記1乃至13のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
前記符号化を制御する情報は、符号化する順番、ピクチャタイプ、及び、他の前記フレームとの参照関係のうちの少なくともいずれかを含む、
付記14に記載の動画像符号化装置。
情報処理装置によって、
イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得し、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定し、
前記フリッカの発生度合いに関する判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する、
動画像符号化方法。
イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得する取得処理と、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する生成処理と、
をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラムが格納された記録媒体。
101 フレームバッファ
102 制御情報決定部
103 減算部
104 量子化部
105 符号化処理部
106 逆量子化部
107 加算部
108 フレームバッファ
109 予測部
11 取得部
12 判定部
13 生成部
131 仮予測部
132 選択部
20 動画像符号化装置
23 生成部
232 選択部
233 仮符号化部
30 動画像符号化装置
32 判定部
320 生成手順
33 生成部
334 選択部
40 動画像符号化装置
44 変更部
50 動画像符号化装置
51 取得部
52 判定部
53 生成部
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 ハードディスク(記憶装置)
905 通信インタフェース
906 バス
907 記録媒体
908 リーダライタ
909 入出力インタフェース
Claims (17)
- イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得する取得手段と、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する生成手段と、
を備える動画像符号化装置。 - 前記取得手段は、前記動画像が有する参照構造における前記対象フレームの位置に応じて、異なる数の前記後続フレームを取得する、
請求項1に記載の動画像符号化装置。 - 前記取得手段は、前記イントラピクチャ、または他の前記フレームから参照されるインターピクチャが現れるまで、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームの次に位置する前記フレームから順番に、前記後続フレームを繰り返し取得する、
請求項1または2に記載の動画像符号化装置。 - 前記判定手段は、前記対象フレームと前記後続フレームとに関して、ピクチャタイプ、フレーム間予測における参照関係、及び、画像の表示特性のうちの少なくともいずれかに基づいて判定する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。 - 前記判定手段は、前記後続フレームがイントラピクチャである場合、あるいは、前記対象フレームと後続フレームとが共通の前記フレームを参照していない前記インターピクチャである場合に、前記フリッカの発生度合いが前記第一の基準を満たすと判定する、
請求項4に記載の動画像符号化装置。 - 前記生成手段は、生成した前記仮予測画像に対して、前記対象フレームが示す入力画像との重み付け加算平均を行なうことによって、前記仮予測画像を補正する、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。 - 前記生成手段は、前記入力画像との重み付け加算平均を行なうときに用いる重み付けの係数を、固定の比率とする、
請求項6に記載の動画像符号化装置。 - 前記生成手段は、前記入力画像と前記参照フレームとの時間的距離が遠ければ遠いほど前記入力画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、 請求項6に記載の動画像符号化装置。
- 前記生成手段は、前記動画像を符号化する際に使用される量子化ステップを表す値が大きければ大きいほど前記仮予測画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、
請求項6に記載の動画像符号化装置。 - 前記判定手段は、前記対象フレームに含まれる所定の大きさのブロック毎に、前記フリッカの発生度合いを算出し、
前記生成手段は、前記ブロック毎に、前記フリッカの発生度合いが大きければ大きいほど前記仮予測画像の重みが大きくなるように、前記入力画像との重み付け加算平均を行なう、
請求項6に記載の動画像符号化装置。 - 前記生成手段は、前記対象フレームを符号化する際に使用される目標画像及び前記予測目標画像として、前記参照フレームと前記後続フレームとを使用することによって生成した再構築画像に基づく仮符号化画像を生成する、
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。 - 前記生成手段は、生成した前記再構築画像に対して、前記対象フレームが示す入力画像との重み付け加算平均を行なうことによって、前記仮符号化画像を補正する、
請求項11に記載の動画像符号化装置。 - 前記判定手段は、前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが、前記第一の基準よりも度合いが大きい第二の基準を満たすか否かを判定し、
前記生成手段は、前記判定手段による判定結果が前記第二の基準を満たすことを示す場合に、前記予測目標画像として前記仮符号化画像を生成し、前記判定手段による判定結果が前記第二の基準を満たさないことを示す場合に、前記予測目標画像として前記仮予測画像を生成する、
請求項11または12に記載の動画像符号化装置。 - 前記判定手段による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレーム及び前記後続フレームに対する符号化を制御する情報を変更することによって、符号化効率あるいは符号化された前記動画像に関する復号後の画質が改善するか否かを、前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて解析し、解析した結果が改善することを示す場合は、前記符号化を制御する情報を変更する変更手段をさらに備える、
請求項1乃至13のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。 - 前記符号化を制御する情報は、符号化する順番、ピクチャタイプ、及び、他の前記フレームとの参照関係のうちの少なくともいずれかを含む、
請求項14に記載の動画像符号化装置。 - 情報処理装置によって、
イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得し、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定し、
前記フリッカの発生度合いに関する判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する、
動画像符号化方法。 - イントラピクチャとインターピクチャとを決定された複数のフレームを含む動画像を符号化する際に、前記複数のフレームのうち符号化する対象フレームが前記インターピクチャである場合に、前記複数のフレームを符号化する順番において前記対象フレームに後続する後続フレームを取得する取得処理と、
前記対象フレームの特性と前記後続フレームの特性とに基づいて、符号化された前記動画像を復号した際に想定されるフリッカの発生度合いが第一の基準を満たすか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理による判定結果が前記第一の基準を満たすことを示す場合に、前記対象フレームを符号化する際に使用される予測目標画像として、前記複数のフレームのうち前記対象フレームによって参照される参照フレームと、前記後続フレームとに基づく仮予測画像を生成する生成処理と、
をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラムが格納された記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140109 | 2017-07-19 | ||
JP2017140109 | 2017-07-19 | ||
PCT/JP2018/026705 WO2019017327A1 (ja) | 2017-07-19 | 2018-07-17 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが格納された記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019017327A1 true JPWO2019017327A1 (ja) | 2020-04-16 |
JP6874844B2 JP6874844B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=65015657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531032A Active JP6874844B2 (ja) | 2017-07-19 | 2018-07-17 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11336889B2 (ja) |
JP (1) | JP6874844B2 (ja) |
WO (1) | WO2019017327A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4383240B2 (ja) | 2004-04-30 | 2009-12-16 | 日本放送協会 | 画面内予測符号化装置、その方法及びそのプログラム |
JP2006229411A (ja) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号化装置及び画像復号化方法 |
JP4528694B2 (ja) | 2005-08-12 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | 動画像符号化装置 |
JP4246723B2 (ja) | 2005-08-29 | 2009-04-02 | 日本電信電話株式会社 | フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4449915B2 (ja) | 2006-02-08 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化方法およびプログラム、並びに、記録媒体 |
JP4869986B2 (ja) | 2007-03-06 | 2012-02-08 | Kddi株式会社 | 動画像符号化装置 |
JP2009111647A (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法 |
US20100278236A1 (en) | 2008-01-17 | 2010-11-04 | Hua Yang | Reduced video flicker |
US8654844B1 (en) | 2008-02-04 | 2014-02-18 | Zenverge, Inc. | Intra frame beating effect reduction |
-
2018
- 2018-07-17 JP JP2019531032A patent/JP6874844B2/ja active Active
- 2018-07-17 US US16/631,235 patent/US11336889B2/en active Active
- 2018-07-17 WO PCT/JP2018/026705 patent/WO2019017327A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200221076A1 (en) | 2020-07-09 |
WO2019017327A1 (ja) | 2019-01-24 |
JP6874844B2 (ja) | 2021-05-19 |
US11336889B2 (en) | 2022-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102545525B1 (ko) | 참조 화상 리스트 변경 정보를 조건부로 시그널링하는 기법 | |
JP4908180B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
KR101759461B1 (ko) | 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 방법, 복호화 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체 | |
JP5061179B2 (ja) | 照明変化補償動き予測符号化および復号化方法とその装置 | |
JP4821723B2 (ja) | 動画像符号化装置及びプログラム | |
KR20110071231A (ko) | 부호화 방법, 복호화 방법 및 장치 | |
GB2492778A (en) | Motion compensated image coding by combining motion information predictors | |
KR101147744B1 (ko) | 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr | |
CN102348119B (zh) | 预测编码装置及其控制方法 | |
KR101968700B1 (ko) | 디지털화된 이미지들의 시퀀스를 코딩하기 위한 방법 | |
RU2734616C1 (ru) | Способ декодирования видео с предсказанием и устройство декодирования видео с предсказанием | |
JP7343817B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム | |
KR20040095398A (ko) | 참조 픽처 결정 방법, 그 움직임 보상 방법 및 그 장치 | |
JP6426648B2 (ja) | 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置 | |
TWI749297B (zh) | 合成式預測及限制性合併技術 | |
JP2010010917A (ja) | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法 | |
JP6874844B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム | |
JP2008205865A (ja) | スケーラブル動画像符号化方法,装置,そのプログラムおよびその記録媒体 | |
US11184608B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
KR100958342B1 (ko) | 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
JP2005303487A (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号プログラム | |
JP6267929B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム | |
JP5061355B2 (ja) | 画像符号化方法、装置およびプログラムならびに画像処理機器 | |
JPH10164594A (ja) | 動画像の圧縮符号化方法およびその装置 | |
JP4676474B2 (ja) | 画像符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6874844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |