JP7343817B2 - 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム - Google Patents

符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7343817B2
JP7343817B2 JP2022096230A JP2022096230A JP7343817B2 JP 7343817 B2 JP7343817 B2 JP 7343817B2 JP 2022096230 A JP2022096230 A JP 2022096230A JP 2022096230 A JP2022096230 A JP 2022096230A JP 7343817 B2 JP7343817 B2 JP 7343817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
picture
video data
frame rate
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022096230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123031A (ja
Inventor
旭穎 雷
秀誠 三好
君彦 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2022096230A priority Critical patent/JP7343817B2/ja
Publication of JP2022123031A publication Critical patent/JP2022123031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343817B2 publication Critical patent/JP7343817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors

Description

本発明は、符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラムに関する。
現在、ビデオカメラやDVD(Digital Versatile Disk)レコーダなど、画像の圧縮符号化技術を用いた製品が広く流通している。また、画像の圧縮符号化に関する分野では、圧縮符号化の効率化や画質などを更に向上させるべく、次世代の圧縮符号化技術について活発な議論が行われている。
圧縮符号化技術については、例えば、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission)による標準規格として、H.265|MPEG-H HEVC(High Efficiency Video Coding)(以下、「HEVC」と称する場合がある。)がある。
HEVCでは、4K(=3840×2160画素)画像や、8K(=7680×4320画素)画像に対する符号化方式などを規定している。HEVC規格に関して、日本では、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:電波産業会)において、ARIB STD-B32として規定されている。
HEVCでは、例えば、B(Bidirectionally Predictive Picture)ピクチャを参照ピクチャとして用い、階層的な構造で、時間軸方向(又は時間方向、或いは時間スケーラビリティ)において符号化を行うことが可能である。
図12は、ARIB STD-B32で規定される時間方向階層符号化のSOP(Structure Of Pictures)の例を表す図である。図12に示す例は、120Hz/p(Progressive)(以下、「120p」と称する場合がある。)の例である。なお、SOPは、例えば、HEVCに導入されている時間方向階層符号化を行う場合に、各AU(Access Unit
)の符号化順及び参照関係を記述する単位となる。図12の場合、16枚のピクチャで1つのSOPとなる。
図12では、縦軸はTID(Temporary Identification)、横軸は表示順序を表す。また、「I」はI(Intra)ピクチャ、「P」はP(Predictive)ピクチャ、「B」はBピ
クチャをそれぞれ表す。さらに、Bピクチャに示す添え字は、符号化(または復号)の順番を表す。例えば、「B1」は、1番目(「B0」を1番目とすると2番目)に符号化するBピクチャを表す。
図12に示すように、例えば、「B3」ピクチャには、2つの矢印が示され、その先が、「I」(又は「P」、或いは「B0」)ピクチャと、「B2」ピクチャとなっている。この矢印は、「B3」ピクチャは、「I」(又は「P」、或いは「B0」)ピクチャ又は「B2」ピクチャのいずれかのピクチャを参照して符号化される、ことを表している。同様に、「B5」ピクチャは、「B4」ピクチャ又は「B2」ピクチャのいずれかを参照して符号化される。
図12において、復号装置は、16枚のピクチャのうち、点線で囲まれた、TID=0~3までのピクチャを復号することで、1秒間で60枚のフレームをプログレッシブ方式(60Hz/P)(以下、「60p」と称する場合がある。)で再生できる。また、図12において、復号装置は、一点鎖線で囲まれた、TID=0~3,6のピクチャを全て復
号することで、1秒間で120枚のフレームをプログレッシブ方式(120p)で再生できる。符号化装置では、16枚のピクチャを全て1つの120pビットストリームで多重化装置へ送信する。多重化装置では、120pビットストリームを、ARIB規格に準拠した60pサブストリームと、残りの120pサブストリームとに分離して伝送する。120pビットストリームを復号装置へ送信することで、復号装置では、120pの再生画像を得ることもできるし、60pの再生画像を得ることができる。
このように、時間方向階層符号化は、1つの符号化器で、120pと60pの2つのフレームレートの映像データを送信できるなどの利点がある。
他方、符号化装置では、レート制御が行われる場合がある。符号化装置では、レート制御により、例えば、通信路の帯域やメモリへの書き込みなどにより制約を受ける場合であっても、ビットストリームを一定のビットレートで送信することが可能となる。
レート制御の例としては、MEPG-2 TM(Test Model)5(以下、「TM5」と称する場合がある。)がある。TM5は、例えば、フィードバック制御でレート制御を行う方式の1つである。TM5では、ステップ1で、グローバル複雑度(global complexity measure:GCM)(以下、「符号化複雑度」又は「GCM」と称する場合がある。)
が算出され、符号化複雑度に基づいて、各ピクチャの目標情報量が算出される。そして、ステップ2,3で、目標情報量に基づいて、GOP内の残りのピクチャに対する量子化パラメータなどが決定され、符号化が行われる。GCMは、以下の式で算出される。
Figure 0007343817000001
Figure 0007343817000002
Figure 0007343817000003
式(1)から式(3)において、X,X,Xは、Iピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのGCMをそれぞれ示す。また、S,S,Sは、符号化の際に生成された、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのビット量(以下、「発生情報量」と称する場合がある。)をそれぞれ表す。さらに、Q,Q,Qは、実際の量子化値を平均することで計算されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの平均量子化パラメータをそれぞれ表す。
圧縮符号化に関する技術としては、例えば、以下がある。すなわち、第1の符号化により得られる統計データからタイムスロット毎の符号化困難度を算出し、符号化困難度を用いて最適符号量配分を行い、最適符号量配分結果に応じて動画像シーケンスに対する第2の符号化を行う可変レート動画像符号化方法がある。
この技術によれば、第1の符号化後に動画像シーケンスに時間方向の編集操作が加えられても、第1の符号化を再度行うことなく高能率な第2の符号化を行い、総符号化回数を削減することができる、とされる。
また、動き補償フィルタリングの動作の間、動き補償の使用のために選択される分解能と使用される補間フィルタの複雑度が、空間及び時間分解能と、ビットレート、時間分解レベル、又はこれらの組み合わせに依存するようにした符号化方法がある。
この技術によれば、画像の分解能が動き補償に使用される補間フィルタのサイズに比べて小さくなる場合の画質低下を防止することができる、とされる。
さらに、複数の参照フレームから参照マクロブロックを切り出し、参照フレームと符号化フレームとのフレーム間距離に応じた線形外挿あるいは線形内挿によって予測マクロブロック画像を生成する動画像符号化方法がある。
この技術によれば、従来のMPEGなどの動画像符号化方法が不得意としていたフェード画像について、符号化データのオーバヘッドの増加が少なく、かつ予測効率を大幅に向上することができる、とされる。
ARIB STD-B32 3.9版(平成28年12月9日改定) Test Model 5, http://www.mpeg.org/MPEG/MSSG/tm5/
特開2000-228770号公報 特表2007-535834号公報 特開2007-60695号公報
各ピクチャのGCMについて、式(1)から(3)に着目すると、GCMは発生情報量に比例する。
図13は、ARIBで規定された時間方向階層符号化のSOP構造において、各ピクチャの参照先ピクチャに対する時間方向の距離を示す図である。例えば、「B2」ピクチャは、SOPで1つ前のI(又はP、或いは「B0」)ピクチャを参照する際は、その距離は「8」となり、同一SOP内でIピクチャ、Pピクチャ、「B0」ピクチャを参照する際は、その距離は「8」となる。
図13において、例えば、TID=2に着目すると、「B4」ピクチャは参照先ピクチャまでの時間方向の距離は、I(又はP、或いは「B0」)ピクチャを参照ピクチャとしても、「B2」ピクチャを参照ピクチャとしても、いずれも「4」となる。「B10」ピクチャも参照ピクチャまでの時間方向の距離は「4」となっている。すなわち、TID=2に属する2つのBピクチャ「B4」と「B10」は、いずれも参照先ピクチャまでの距離は「4」で同じ距離となっている。
また、例えば、TID=3に着目すると、4つのピクチャ(「B6」,「B8」,「B12」,「B14」)はいずれも参照先ピクチャまでの時間方向の距離は「2」となっている。
すなわち、図13において、TID=0~3についての各ピクチャは、参照先ピクチャまでの時間方向の距離は各TIDで同一となっている。
TID=0~3の各TIDにおいて、参照先ピクチャまでの距離が同一、ということは、各ピクチャの符号化の際に、発生情報量は一定の範囲内に収まることになる、と言える。例えば、TID=3の各ピクチャについて、その距離がすべて「2」のため、参照ピクチャに基づいて、符号化しても、符号化によって発生する発生情報量は、各ピクチャで一定の範囲内に収まることになる。
しかし、TID=6の各ピクチャは、参照先ピクチャによって、参照先ピクチャまでの時間方向の距離が異なる場合がある。例えば、「B1」ピクチャは、時間方向の距離は「1」又は「15」、「B3」ピクチャは「3」又は「5」となる。
この場合、例えば、「B1」ピクチャが「15」ピクチャ後方のI(又はP、或いは「B0」)ピクチャを参照すると、参照先ピクチャまでの時間方向の距離が、「B3」ピクチャの時間方向の距離「3」又は「5」と比較して、遠いピクチャとなっている。そのため、この場合、「B1」ピクチャの発生情報量は、「B3」ピクチャの発生情報量よりも、多くなる場合がある。TID=6の他のピクチャについても、参照先ピクチャによっては、TID=6のそれ以外のピクチャと比較して、発生情報量が大きく異なる場合がある。
式(1)から式(3)に示すように、GCMは発生情報量に比例する。そのため、TID=0~3の各ピクチャは発生情報量が一定の範囲内となるため、GCMも一定の範囲内となり得る。しかし、TID=6の各ピクチャは発生情報量が一定の範囲内とならない場合もあり、GCMも一定の範囲内とならない場合がある。
TM5のレート制御では、例えば、GCMを計算し、目標情報量を計算した後、実際の符号化を行う。上述したように、TID=6の各ピクチャは、その発生情報量が大きく変動する場合があり、この場合、目標情報量を超えた情報量が発生する場合がある。このような場合、レート制御が適切に働かないで、通信路における帯域制限などにより、画質劣化が生じる場合がある。
そこで、1つの側面では、符号化複雑度の推定精度を向上させるようにした符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラムを提供することにある。
また、1つの側面では、画質劣化を抑制するようにした符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラムを提供することにある。
1つの態様では、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置において、前記入力映像データを、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換する映像変換部と、前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する第2の映像符号化部と、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正する第1の符号化複雑度算出部と、前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う第1の映像符号化部とを備える。
1つの側面では、符号化複雑度の推定精度を向上させることができる。また、1つの側面では、画質劣化を抑制することができる。
図1は符号化装置の構成例を表す図である。 図2は符号化装置の構成例を表す図である。 図3はSOPの構造例を表す図である。 図4は、TID=6の各ピクチャにおける時間方向の距離の例を表す図である。 図5(A)と図5(B)は、補正係数の設定例を表す図である。 図6は符号化装置の構成例を表す図である。 図7は、4K60pの場合の各ピクチャの符号化順を表す図である。 図8は、GCMを算出する際の参照先ピクチャの例を表す図である。 図9は動作例を表すフローチャートである。 図10は符号化装置のハードウェア構成例を表す図である。 図11は符号化装置の構成例を表す図である。 図12はSOPの構造例を表す図である。 図13は各ピクチャの参照先ピクチャまでの距離の例を表す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書における課題及び実施例は一例であり、本願の権利範囲を限定するものではない。そして、各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、本明細書で使用している用語や記載した技術的内容は、ISO/IECなど、画像の圧縮符号化に関する規格として規格書に記載された用語や技術的内容が適宜用いられてもよい。
[第1の実施の形態]
<符号化装置の構成例>
図1は、本第1の実施の形態における符号化装置100の構成例を表す図である。
符号化装置100は、例えば、入力映像データに対して、HEVCの規定に従う圧縮符号化処理を行う。具体的には、符号化装置100は、例えば、ARIB STD-B32などに規定された時間方向階層符号化を行う。
時間方向階層符号化は、例えば、上述したように、Bピクチャを予測参照ピクチャとして用い、階層的な構造で符号化を行うことである。符号化装置100は、時間方向階層符号化により、120pのビットストリームを多重化装置へ出力することが可能である。多重化装置では、ARIB規格に準拠して、1つの120pのストリームを、60pサブストリームと120pサブストリームとに分離して伝送する。
例えば、図12の例では、120pサブストリームには、TID=6の各ピクチャ(「B1」,「B3」,「B5」,「B7」,「B9」,「B11」,「B13」,「B15」)の符号化データが含まれる。また、60pサブストリームには、例えば、TID=0~3の各ピクチャ(「I」,「P」,「B0」,「B2」,「B4」,「B6」,「B8」,「B10」,「B12」,「B14」)の符号化データが含まれる。
TID=6に属する8枚のBピクチャを、120pサブセット、TID=0~3に属する8枚のBピクチャと、Iピクチャ、及びPピクチャを、60pサブセット、とそれぞれ称する場合がある。
このようなビットストリームを受信した復号装置では、120pサブストリームの符号化データと60pサブストリームの符号化データとをまとめて復号することで、例えば、120pの再生画像を得ることができる。また、復号装置では、120pサブストリームの符号化データではなく、60pサブストリームの符号化データを復号することで、例えば、60pの再生画像を得ることができる。
なお、本第1の実施の形態においては、多重化装置はなくてもよく、この場合は、符号化装置100において、このような2つのサブストリームを含む1つの120pのストリームを生成して、生成したストリームを復号装置へ伝送してもよい。
また、120pは、例えば、1秒間で120枚のフレームを再生することを表し、60pは、例えば、1秒間で60枚のフレームを再生することを表す。本第1の実施の形態においては、符号化装置100における入力映像の例は、8K120pである。
さらに、符号化前の対象画像はフレーム、符号化後の対象画像はピクチャと称する場合があるが、以下では、フレームとピクチャとを区別しないで用いる場合がある。
符号化装置100は、映像変換部110、第2の映像符号化部120、補正係数設定部140、第1の符号化複雑度算出部150、及び第1の映像符号化部160を備える。
映像変換部110は、8K120pの映像データを、4K60pの映像データへ変換する。例えば、映像変換部110は、8K120pの各フレームを適宜間引くことで、8K60pの映像データを生成し、次に、8K60pの各フレームの画素を間引くなどして、4Kに縮小して、4K60pの映像データを生成する。
第2の映像符号化部120は、映像変換部110から出力された4K60pの映像データに対して、階層符号化処理を施す。そして、第2の映像符号化部120は、階層符号化処理の際に計算した動き情報を、補正係数設定部140へ出力する。また、第2の映像符号化部120は、4K60pのGCM(以下、「GCM60p」と称する場合がある。)を算出し、算出したGCM60pを第1の符号化複雑度算出部150へ出力する。第2の映像符号化部120の詳細は後述する。
補正係数設定部140は、8K120pの入力映像データを入力する。そして、補正係数設定部140は、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの時間方向の距離に基づいて補正係数rを算出する。この際、補正係数設定部140は、動きベクトルに関する情報に基づいて、補正係数rを算出することも可能である。補正係数設定部140の詳細も後述する。なお、以下では、「設定する」ことと「算出する」ことを区別しないで用いる場合がある。
第1の符号化複雑度算出部150は、第2の映像符号化部120から出力されたGCM60pと、補正係数設定部140から出力された補正係数rとに基づいて、8K120pのGCM(以下、「GCM120p」と称する場合がある。)を算出する。
また、第1の符号化複雑度算出部150は、GCM60pに基づいて、TID=0~3の各ピクチャの目標情報量を算出する。さらに、第1の符号化複雑度算出部150は、GCM120pに基づいて、TID=6の各ピクチャの目標情報量を算出する。補正係数rと目標情報量の算出の詳細については動作例で説明する。
第1の映像符号化部160は、第1の符号化複雑度算出部150から出力された目標情報量に基づいて、8K120pの入力映像データに対して階層符号化を行う。例えば、T
ID=6の目標情報量は、GCM120pに基づいて、算出されるため、第1の映像符号化部160は、GCM120pに基づいて、階層符号化を行うことが可能となる。第1の映像符号化部160は、階層符号化により生成した120pサブストリームの符号化データと、60pサブストリームの符号化データとをまとめて1つのビットストリームで、例えば、復号装置へ出力する。
<第1及び第2の映像符号化部の構成例>
図2は、第1及び第2の映像符号化部160,120の構成例を含む符号化装置100の構成例を表す図である。
第2の映像符号化部120は、差分画像生成部121、直交変換及び量子化部122、エントロピー符号化部123、逆直交変換及び逆量子化部124、加算部125、復号画像生成部126、予測画像作成部127、動き情報記録部128を備える。また、第2の映像符号化部120は、第2の符号化複雑度算出部129と第2の符号化複雑度記録部130を備える。さらに、予測画像作成部127は、イントラ予測部1271とインター予測部1272を備える。
差分画像生成部121は、映像変換部110から出力された4K60pの映像データと、イントラ予測部1271から出力された予測画像の映像データとを減算し、差分画像の映像データを生成する。差分画像の映像データは、フレーム内予測画像の映像データとして、4K60pの映像データに対する画面内予測(又はイントラ予測)符号化に用いる。
また、差分画像生成部121は、映像変換部110から出力された4K60pの映像データと、インター予測部1272から出力された予測画像の映像データとを減算し、差分画像の映像データを生成する。この場合の映像データは、4K60pの映像データに対するフレーム間予測画像の映像データとして、フレーム間予測符号化に用いられる。
直交変換及び量子化部122は、差分画像生成部121から出力された、フレーム内予測画像の映像データ又はフレーム間予測画像の映像データに対して、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)などを利用して、周波数領域への直交変換を行う
。そして、直交変換及び量子化部122は、直交変換後の成分に対して、量子化ステップで除算した結果を丸めた量子化値を算出する。直交変換及び量子化部122は、算出した量子化値を変換係数として、エントロピー符号化部123と、逆直交変換及び逆量子化部124へ出力する。
エントロピー符号化部123は、変換係数に対して、ハフマン符号化をベースにした可変長符号化(VLC:Variable Length Coding)による符号化を行う。エントロピー符号化部123は、フレーム内予測画像に対応する可変長符号化後の変換係数をIピクチャの映像データとして出力する。また、エントロピー符号化部123は、フレーム間予測画像の変換係数に対応する可変長符号化後の変換係数をPピクチャ又はBピクチャの映像データとして出力する。
逆直交変換及び逆量子化部124は、変換係数に対して、直交変換及び量子化部122で利用した量子化ステップを乗算等することで、量子化値となる前の映像データの直交成分を算出する。そして、逆直交変換及び逆量子化部124は、直交成分に対して、例えば、所定の演算式を利用して逆DCT変換を行い、直交変換前の映像データを算出する。逆直交変換及び逆量子化部124は、例えば、内部メモリに記憶された所定の演算式を読み出して、直交成分を演算式に代入することで、逆DCT変換を行うようにしてもよい。
加算部125は、逆直交変換及び逆量子化部124から出力された映像データと、予測
画像作成部127から出力された予測画像の映像データとを加算して出力する。
復号画像生成部126は、例えば、加算部125から出力された映像データのうち、所定のブロックの境界の映像データに対して、フレーム内予測画像又はフレーム間予測画像に応じて適応的に平滑化する処理などを行い、復号画像の映像データを生成する。復号画像生成部126は、生成した復号画像の映像データを、例えば、内部のフレームメモリに記憶したり、或いは、記憶した映像データをフレームメモリから読み出して予測画像作成部127へ出力したりする。
イントラ予測部1271は、復号画像生成部126から出力されたフレーム内予測画像に対応する復号画像の所定ブロック内の映像データに対して、当該ブロック近傍のブロックからの補間によって予測画像の映像データを生成する。所定ブロックは、例えば、HEVCで規定されたCTU(Coding Tree Unit)や、CTUを更に分割したCU(Coding Unit)であってもよい。イントラ予測部1271は、生成した予測画像の映像データを差
分画像生成部121へ出力する。
インター予測部1272は、映像変換部110から出力された4K60pの映像データと、復号画像生成部126から出力されたフレーム間予測画像の映像データとに基づいて動きベクトルを検出する。そして、インター予測部1272は、復号画像生成部126から出力されたフレーム間予測画像に対応する復号画像の映像データに対して、検出した動きベクトルの分だけずらした予測画像(又は参照ピクチャ)の映像データを生成する。この際、インター予測部1272は、例えば、階層予測符号化でのSOP構造(例えば図12)に基づいて、TID=0~3,6の各ピクチャを参照して、予測画像を生成する。インター予測部1272は、生成した予測画像の映像データを差分画像生成部121へ出力する。
動き情報記録部128は、インター予測部1272から出力された動きベクトルに関する情報を記録する。動き情報記録部128は、例えば、メモリである。
第2の符号化複雑度算出部129は、例えば、エントロピー符号化部123から出力された符号化データのデータ量に基づいて、GCM60pを算出する。第2の符号化複雑度算出部129は、例えば、式(1)から式(3)を用いて、ピクチャごとにGCM60pを算出する。第2の符号化複雑度算出部129は、例えば、符号化データのデータ量(例えばビット数)をカウントし、そのカウント値を式(1)から式(3)に代入することで、GCM60pを算出してもよい。式(1)から式(3)で得たX,X,Xを、まとめて、GCM60pとしてもよい。
なお、第2の符号化複雑度算出部129は、例えば、内部メモリに式(1)から式(3)を記憶し、処理の際にこれらの式を読み出して、データ量と平均量子化パラメータとを式(1)から式(3)に代入することで、計算する。この場合、第2の符号化複雑度算出部129は、直交変換及び量子化部122から量子化パラメータを受け取り、その平均を演算することで平均量子化パラメータを計算してもよい。
第2の符号化複雑度記録部130は、第2の符号化複雑度算出部129から出力されたGCM60pをメモリなどに記録する。第2の符号化複雑度記録部130は、例えば、メモリである。この場合、第2の符号化複雑度記録部130と動き情報記録部128とは、同じメモリであってもよいし、別々のメモリであってもよい。
第1の映像符号化部160は、差分画像生成部161、直交変換及び量子化部162、エントロピー符号化部163、逆直交変換及び逆量子化部164、加算部165、復号画
像生成部166、予測画像作成部167を備える。また、予測画像作成部167は、イントラ予測部1671とインター予測部1672を備える。
なお、第2の映像符号化部120の差分画像生成部121から予測画像作成部127までの処理ブロックは、第1の映像符号化部160の差分画像生成部161から予測画像作成部167までの処理ブロックと、処理対象となる映像データが異なる以外はほぼ同じ機能を有する。本第1の実施の形態では、第2の映像符号化部120の差分画像生成部121から予測画像作成部127までの処理ブロックの説明は省略する。
ただし、直交変換及び量子化部162は、例えば、第1の符号化複雑度算出部150から出力された目標情報量に応じて量子化ステップなどを変更することで、符号化後のデータ量が目標情報量以下に抑制することができ、これにより、レート制御が可能となる。
また、予測画像作成部127(のインター予測部1672)は、第1の符号化複雑度算出部150から出力された目標情報量に応じて予測画像を生成することも可能となる。
第1の符号化複雑度算出部150は、目標情報量を予測画像作成部167又は直交変換及び量子化部162の両方に出力する。
<補正係数rの算出方法>
次に、補正係数rの算出方法について説明する。補正係数設定部140は、例えば、TID=6の符号化対象のピクチャについて、参照ピクチャまでの時間方向における距離に基づいて、補正係数rを算出する。
図3は、TID=6の各ピクチャの参照ピクチャまでの距離の例を表す図である。
図3に示すように、「B1」ピクチャは、「I」ピクチャを参照する場合は、その距離は「1」となり、「B0」ピクチャを参照する場合は、その距離は「15」となる。「B1」ピクチャにおいて、「I」ピクチャを参照したときは、「B0」ピクチャを参照したときよりも距離が近いので、補正係数設定部140は、補正係数rを、「B0」ピクチャの場合よりも小さい値に設定する。一方、補正係数設定部140は、「B1」ピクチャにおいて、「B0」を参照したときは、「I」ピクチャを参照した場合よりも大きな値に設定する。補正係数設定部140は、距離が遠くなればなるほど、補正係数rを大きな値に設定し、距離が近ければ近いほど、補正係数rを小さな値に設定する。補正係数rは、例えば、距離に比例した値となる。
例えば、補正係数設定部140は、各ピクチャにおいて、参照ピクチャとの最小距離に基づいて補正係数rを設定してもよい。例えば、「B1」ピクチャの最小距離は「1」、「B3」ピクチャの最小距離は「3」となるため、補正係数設定部140は、「B1」ピクチャの補正係数rを、「B3」ピクチャの補正係数rよりも小さい値に設定してもよい。例えば、補正係数設定部140は、複数の参照ピクチャのうち、符号化対象ピクチャとの距離が最も短い参照ピクチャとの距離に基づいて、補正係数rを設定する。
また、補正係数設定部140は、各ピクチャにおいて、参照ピクチャとの最大距離に基づいて補正係数rを設定してもよい。例えば、「B1」ピクチャの最大距離は「15」、「B3」ピクチャの最大距離は「5」であるため、補正係数設定部140は、「B1」ピクチャの補正係数rを、「B3」ピクチャの補正係数rよりも大きな値に設定してもよい。例えば、補正係数設定部140は、複数の参照ピクチャのうち、符号化対象ピクチャとの距離が最も長い参照ピクチャとの距離に基づいて、補正係数rを設定する。
さらに、補正係数設定部140は、各ピクチャにおいて、参照ピクチャとの平均距離に基づいて補正係数rを設定してもよい。例えば、「B1」ピクチャの2つの距離の平均は「8」、「B3」ピクチャの2つの距離の平均は「4」であるため、補正係数設定部140は、「B1」ピクチャの補正係数rを、「B3」ピクチャの補正係数rよりも大きな値に設定してもよい。
また、補正係数設定部140は、例えば、入力映像の映像データを符号化装置100へ出力するカメラの移動方向に基づいて補正係数rを決定してもよい。
例えば、入力映像を符号化装置100へ出力するカメラが、上方向へ移動する場合、入力映像は全体として、上から下へ移動する。この場合、符号化対象の各ピクチャは、時間方向で前方にある前方ピクチャを参照する場合がある。
従って、補正係数設定部140は、カメラが上方向へ移動する場合、「B1」ピクチャの参照ピクチャは前方にある「I」ピクチャであるとして、その距離「1」に応じて、補正係数rを設定する。同様に、補正係数設定部140は、「B3」ピクチャはその距離「3」、「B5」ピクチャはその距離「1」,…に応じて、補正係数rを設定してもよい。
図4は、この場合のピクチャ毎の距離の例を表す図である。図4において、「前距離」とあるのが、前方の参照ピクチャを予測ピクチャとしても用いる場合であって、「B1」ピクチャは「1」、「B3」ピクチャは「3」などとなる。
また、例えば、カメラが右方向へ移動する場合も、入力映像は全体として、右から左へと移動する。この場合も、カメラが上方向へ移動する場合と同様に、符号化対象の各ピクチャは、前方ピクチャを参照する場合があるため、各ピクチャの距離は、例えば、図4の「前距離」に示す距離となり得る。
一方、カメラが下方向へ移動する場合、入力映像は全体として、下から上へ移動する。この場合、符号化対象の各ピクチャは、後方ピクチャを参照する場合がある。
この場合は、図4の「後距離」に示すように、「B1」ピクチャは、その距離は「15」となり、「B3」ピクチャは「5」,…となる。補正係数設定部140は、その距離に応じて補正係数rを設定する。カメラが左方向へ移動する場合も同様である。
このように、補正係数設定部140は、カメラが移動する方向に応じて、参照ピクチャのうち、符号化対象ピクチャに対して前方にある前方参照ピクチャ、又は後方にある後方参照ピクチャを決定し、そのピクチャとの距離に応じて、補正係数rを算出してもよい。
また、補正係数設定部140は、符号化済ピクチャの動きベクトルに基づいて、カメラの移動方向を決定してもよい。
具体的には、例えば、動きベクトルとしては、全ピクチャの動きベクトルの平均値としてもよいし、TID=6の全ピクチャの動きベクトルの平均値としてもよい。平均値については、例えば、1SOP前の動きベクトルの平均値としてもよい、数SOP前から1SOP前までの複数のSOPの動きベクトルの平均値としてもよい。例えば、予測画像作成部127は、予測画像を生成するごとに動きベクトルに関する情報を動き情報記録部128に記憶しているため、動き情報記録部128には数SOP前から1SOP前までの動きベクトルの情報が記憶されている。そのため、補正係数設定部140は、数SOP前から1SOP前までの動きベクトルの情報を動き情報記録部128から読み出して、その平均値を計算したり、TID=6の全ピクチャの動きベクトルの情報を読み出してその平均値
を計算したりすることが可能である。以上の例は、動き情報記録部128に、4K60pの映像データの予測画像を生成する際の動きベクトルに関する情報が記憶される場合の例である。例えば、第1の映像符号化部160の予測画像作成部167において8K120pの予測画像を生成する際に利用した動きベクトルを用いて、補正係数設定部140は、補正係数rを算出してもよい。この場合、予測画像作成部167のインター予測部1672で生成した動きベクトルに関する情報を内部メモリなどで記憶する。そのため、内部メモリには、数SOP前から1SOP前までの動きベクトルに関する情報などを記憶することが可能となる。そして、補正係数設定部140が内部メモリから動きベクトルに関する情報を読み出すことで、数SOP前から1SOP前までなどの動きベクトルの平均値などを計算することが可能となる。
或いは、補正係数設定部140は、4K60pのTID=1のピクチャ(「B2」ピクチャ)の動きベクトルからカメラの移動方向を推定してもよい。「B2」ピクチャは、図3に示すように、SOP内で中央に位置し、Iピクチャを参照するか、又は、「B0」ピクチャを参照するかで、画面全体の移動方向を推定することができるからである。
或いは、補正係数設定部140は、TID=3の4枚のBピクチャ(「B6」,「B8」,「B12」,「B14」)の動きベクトルに基づいて、カメラの移動方向を推定してもよい。例えば、補正係数設定部140は、TID=3の4枚のBピクチャの動きベクトルの平均を計算して、その平均に基づいてカメラの移動方向を推定してもよい。
上述した例は、カメラが上方向又は右方向へ移動するときは前方ピクチャを参照し、カメラが下方向又は左方向へ移動するときは後方ピクチャを参照するとして説明した。例えば、カメラが上方向又は右方向へ移動するときは後方ピクチャを参照するとして、補正係数設定部140は、その距離(図4では「後距離」)を定めてもよい。また、例えば、カメラが下方向又は左方向へ移動するときは前方ピクチャを参照するとして、補正係数設定部140は、その距離(図4では「前距離」)を定めてもよい。
図5(A)は、最小距離に基づいて補正係数rを設定する場合の補正係数rの具体例を表す図である。図5(A)に示すように、補正係数設定部140は、「B1」ピクチャはその最小距離が「1」のため、その距離に応じた補正係数「1」を設定し、「B3」ピクチャはその最小距離が「3」のため、その距離に応じた補正係数「3」を設定するなどとしている。
図5(B)は、符号化済の実発生情報量に基づいて補正係数rを設定する場合の補正係数rの具体例を表す図である。
例えば、補正係数設定部140は、1SOP前の「B1」ピクチャで発生した実発生情報量が「57k」ビットであったため、この実発生情報量に基づいて、現SOPの「B1」ピクチャの補正係数rを「3」に設定する。また、補正係数設定部140は、例えば、1SOP前の「B3」ピクチャの実発生情報量が「549k」ビットであったため、この実発生情報量に基づいて、現SOPの「B3」ピクチャの補正係数を「25」に設定する。補正係数設定部140は、それ以外の各ピクチャも1SOP前の対応ピクチャの実発生情報量に基づいて、補正係数rを設定する。補正係数設定部140は、例えば、階層符号化がSOP単位で行われる場合、符号化対象ピクチャの時間方向で1つSOP前であって、符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するするピクチャで発生した発生情報量に基づいて、補正係数rを算出してもよい。
図6は、この場合の符号化装置100の構成例を表す図である。エントロピー符号化部163は、各ピクチャの符号化データを補正係数設定部140へ出力し、補正係数設定部
140は、各ピクチャの符号化データをカウントするなどによって、実発生情報量を算出する。そして、補正係数設定部140は、例えば、内部メモリなどに実発生情報を保持しておき、現SOPの各ピクチャの補正係数rを設定する際に内部メモリから実発生情報量を読み出して、実発生情報量に応じた補正係数rを設定すればよい。このように補正係数設定部140は、例えば、符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて補正係数rを算出する。
図5(B)の例では、1SOP前の対応する各ピクチャを利用する例を示したが、例えば、補正係数設定部140は、数SOP前から1SOP前までの対応する各ピクチャの実発生情報量の平均値に基づいて補正係数rを設定してもよい。補正係数設定部140は、例えば、符号化対象ピクチャの時間方向で複数SOP前であって、符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した複数の発生情報量の平均値に基づいて、補正係数rを算出してもよい。
上述したように、各ピクチャの発生情報量は、例えば、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの距離に比例する。従って、距離が遠くなればなるほど、実発生情報量が多くなり、距離が近いほど、実発生情報量は少なくなる。距離に応じて補正係数を設定することと、発生情報量に応じて補正係数を設定することは、同じ意味として考えることも可能である。
<GCM120pの設定方法>
第1の符号化複雑度算出部150は、補正係数rと第2の符号化複雑度記録部130から読み出した(4K60pのGCMである)GCM60pとに基づいて、(8K120pのGCMである)GCM120pを算出する。第1の符号化複雑度算出部150は、以下の式を用いて、GCM120pを算出する。
TID0~TID3のピクチャのGCMは、4K60pのGCMのそのまま適用する。TID6のピクチャのGCMは、4K60pのGCMをスケーリングしてから適用する。
Figure 0007343817000004
Figure 0007343817000005
式(4)において、GCM_RATIO[PIC_TID6]とGCM_RATIO[PIC_TID3]は、TID6やTID3ピクチャのGCMとIピクチャのGCMの比率を表している定数であり、予め設定することが可能である。例えば、それぞれが「24」と「20」となる場合、TID6ピクチャのGCMがIピクチャのGCMの1/24、TID3ピクチャのGCMがIピクチャのGCMの1/20を、それぞれ表す。従って、GCM_RATIO[PIC_TID3]/GCM_RATIO[PIC_TID6]=20/24となる。このGCM_RATIO[PIC_TID3]/GCM_RATIO[PIC_TID6]は、TID=6の各ピクチャ(又は全ピクチャ)の発生情報量に対して、TID=3の各ピクチャ(又は全ピクチャ)の発生情報量が、20/24となることを表している。
このGCM120pについて、第1の符号化複雑度算出部150は、以下の式を用いて算出する場合もある。
Figure 0007343817000006
式(5)も式(4)も、GCM60pに基づいて、GCM120pが算出される点は同じである。
しかし、上述したように、TID=0~3の各ピクチャにおいて、参照ピクチャまでの距離は各TIDにおいて同じ距離となっているため、GCM60pは、一定の範囲内となり得る。また、GCM_RATIO[PIC_TID3]/GCM_RATIO[PIC_TID6]も定数となる。従って、式(5)を用いてGCM120pを計算すると、GCM120pの取り得る値の範囲は一定の範囲内となる。
しかし、上述したように、TID=6の各ピクチャは、参照ピクチャによって、その距離が他のTID=6のピクチャと比較して、大きく異なり、発生情報量が一定の範囲内に収まらない場合がある。
そこで、本第1の実施の形態では、第1の符号化複雑度算出部150は、TID=6の各ピクチャにおいて推定されるGCM120pを、符号化対象ピクチャとその参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正するようにしている。具体的には、例えば、第1の符号化複雑度算出部150は、補正係数設定部140で設定された補正係数rを用いて、GCM120pを計算する。
これにより、例えば、GCM120pは、一定の範囲ではなくなり、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの距離に応じて補正される。上述したように、距離に比例して符号化対象ピクチャの発生情報量が変化することから、距離に応じて変換する補正係数rを用いることで、このような距離に応じてGCM120pが補正される。よって、TID=6に属する符号化対象ピクチャの発生情報量に応じて、GCM120pも変化する。
従って、式(4)を用いた場合、符号化対象ピクチャの発生情報量に応じてGCM120pも補正されるため、符号化装置100では、GCM120pの推定精度を、式(5)の場合と比較して、向上させることが可能となる。
そして、TID=6の各ピクチャのGCM120pの推定精度が向上することで、GCM120pに基づいて目標情報量が設定され、目標情報量に基づいてレート制御が行われる場合、発生情報量が目標情報量を超える事態も抑制される。そのため、符号化装置100は、レート制御が適切に働き、レート制御が適切に働かないことによる画質劣化を抑制することも可能となる。
なお、第1の符号化複雑度算出部150は、例えば、内部メモリなどに式(4)を保持し、処理の際に内部メモリから読み出して、式(4)に補正係数rとGCM60pとを代入することで、補正されたGCM120pを得ることができる。
図7と図8は、第1の符号化複雑度算出部150が式(4)を用いてGCM120pを決定する場合、TID=0~3の各参照ピクチャのうち、どの参照ピクチャのGCM60pを用いて、GCM120pを計算すればよいかの例を表す図である。
図8に示すように、例えば、TID=6の「B1」ピクチャのGCM120pは、4K
60pの「B6」ピクチャのGCM60pを用いて、式(4)に代入して算出することを表す。同様に、TID=6の「B3」ピクチャのGCM120pも、4K60pの「B6」ピクチャのGCM60pを用いて、算出することを表している。図8では、8K120pの各ピクチャと、その推定先となる4K60pのピクチャとの対応関係を表しており、式(4)の右辺において、どの4K60pのGCM60pに対応するピクチャを用いるかを表している。
なお、図8に示すその対応関係は、図7においても示されている。
例えば、図8において、4K60pのTID=0~3の各ピクチャ(I,B0~B7)が第2の階層の符号化データとなる。また、例えば、図8において、8K120pのTID=0~6の各ピクチャが第1の階層の符号化データとなる。
<目標情報量の設定方法>
本第1の実施の形態では、符号化装置100は、ピクチャ毎に目標情報量を定め、その目標情報量となるようにレート制御を行う。目標情報量は、例えば、TM5をステップ1で規定された、ピクチャの種別毎の目標情報量を用いる。
具体的には、符号化装置100は、以下の式(6)を用いて、Iピクチャの目標情報量Tを算出する。
Figure 0007343817000007
式(6)で、Rは、GOP内で符号化されていない残りのピクチャに対する情報量、NpはGOP内のPピクチャの枚数、NbはGOP内のBピクチャの枚数をそれぞれ表す。また、S,S,Sは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの発生情報量をそれぞれ表す(式(1)~式(3))。さらに、X,X,Xは、Iピクチャ、Pピクチャ、BピクチャのGCMをそれぞれ表す。さらに、K,Kは、量子化マトリックスに依存する定数を表す。
式(6)は、GOP内の割り当て情報量の残余Rと、符号化済ピクチャの符号化複雑度X,X,Xとから、GOP内の未処理ピクチャへの割り当て情報量を目標情報量として計算していることを表している。言い換えると、式(6)は、例えば、PピクチャとBピクチャの発生情報量を、Iピクチャの枚数「1」に換算した場合の、1枚のIピクチャに割り当てる情報量を、目標情報量としている。
ここで、式(6)の右辺に着目すると、Iピクチャの目標情報量Tは、GOP内のP,Bピクチャの枚数N,Nと、GCM(X,X,X)とに基づいて算出される。
同様に、符号化装置100は、以下の式(7)を用いて、Pピクチャの目標情報量Tを算出し、式(8)を用いて、Bピクチャの目標情報量Tを算出する。
Figure 0007343817000008
Figure 0007343817000009
式(7)と式(8)に示すように、Pピクチャの目標情報量TとBピクチャの目標情報量Tも、GOP内のP,Bピクチャの枚数N,Nと、GCM(X,X)とに基づいて算出される。
例えば、第1の符号化複雑度算出部150は、以下の処理を行う。すなわち、第1の符号化複雑度算出部150は、内部メモリなどに式(6)から式(8)を保持し、処理の際に内部メモリから式(6)から式(8)を読み出す。そして、第1の符号化複雑度算出部150は、GOP内のP,Bピクチャの枚数N,Nと、式(1)~式(3)で得たGCM(GCM60p)とを、式(6)から式(8)に代入することで、TID=0~3の目標情報量T,Tを得る。また、第1の符号化複雑度算出部150は、GOP内のP,Bピクチャの枚数N,Nと、式(4)で得たGCM(GCM120p)とを、式(6)から式(8)に代入することで、TID=6の目標情報量T,Tを得る。
<動作例>
図9は、符号化装置100における動作例を表すフローチャートである。
符号化装置100は、処理を開始すると(S10)、4K縮小画像を生成する(S11)。例えば、映像変換部110は、8K120pの映像データを、4K60pの映像データに変換することで4K縮小画像を生成する。
次に、符号化装置100は、SOP内において以下の処理を繰り返す(S12)。
すなわち、符号化装置100は、1SOPの4K符号化を行う(S13)。例えば、第2の映像符号化部120は、4K60pの映像データに対して時間方向階層符号化の処理を行う。
次に、符号化装置100は、4Kの符号化複雑度GCM60pを算出する(S14)。例えば、第2の符号化複雑度算出部129は、各ピクチャの発生情報量S,S,Sと、平均量子化パラメータQ,Q,Qを、式(1)から式(3)にそれぞれ代入することで、各ピクチャのGCM60p(X,X,X)を算出する。
次に、符号化装置100は、参照ピクチャに対する時間軸方向の距離に基づいて補正係数rを計算する(S15)。例えば、補正係数設定部140は、以下の処理を行う。
すなわち、補正係数設定部140は、8K120pの16枚のフレームを取得し、SOPの参照関係(図12)から、符号化順番に従って、1枚ずつ対象ピクチャへの振り分けを行う。具体的には、補正係数設定部140は、8K120pの1枚目のフレームを「B1」ピクチャ対象とし、2枚目のフレームを「B6」ピクチャ対象とし、これを16フレームに対して行う。そして、補正係数設定部140は、SOPの参照関係に基づいて、符号化対象のピクチャと参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて、補正係数rを決定する。SOPの参照関係(例えば図12)は、例えば、補正係数設定部140の内部メモリに保持される。そして、補正係数設定部140は、S15の処理の際に参照関係を内部メモリから読み出して、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの距離を得る。この際、補正係数設定部140は、動き情報記録部128から読み出した動き情報に基づいて、補正係数rを決定してもよいし、エントロピー符号化部163から取得した実発生情報量
に基づいて、補正係数rを決定してもよい。
次に、符号化装置100は、4Kの符号化複雑度GCM60pを用いて、TID=0~3の目標情報量T,T,Tを算出する(S16)。例えば、第1の符号化複雑度算出部150は、各ピクチャのGCM60p(X,X,X)を、式(6)から式(8)に代入することで、TID=0~3の目標情報量T,T,Tを算出する。
次に、符号化装置100は、補正係数rを用いて、8Kの符号化複雑度GCM120pを算出する(S17)。例えば、第1の符号化複雑度算出部150は、S14で算出した4KのGCM60pと、S15で算出した補正係数rとを、式(4)に代入することで、GCM120pを算出する。この場合、第1の符号化複雑度算出部150は、4KのGCM60pがピクチャ毎に計算されるため、ピクチャ毎に、GCM120pを算出する。
次に、符号化装置100は、8Kの符号化複雑度GCM120pを用いて、TID=6の目標情報量を算出する(S18)。例えば、第1の符号化複雑度算出部150は、ピクチャ毎に各ピクチャの種別に応じて、式(6)から式(8)を用いて、TID=6の各ピクチャの目標情報量T,T,Tを算出する。
次に、符号化装置100は、1SOPの8K符号化を行う(S19)。例えば、符号化装置100は、以下の処理を行う。
すなわち、第1の符号化複雑度算出部150は、TID=0~3の各ピクチャの目標情報量T,T,Tと、TID=6の各ピクチャの目標情報量T,Tとを、直交変換及び量子化部162や予測画像作成部167へ出力する。そして、直交変換及び量子化部162や予測画像作成部167では、目標情報量T,T,Tに応じた量子化値に基づいて量子化処理を行ったり、目標情報量T,T,Tに応じた予測画像を生成したりする。
次に、符号化装置100は、次のSOPに属するフレームがあれば、S12へ移行して、上述したS13からS19までの処理を行う(S20)。
符号化装置100は、次のSOPに属するフレームがなければ、一連の処理を終了する(S21)。
[その他の実施の形態]
図10は、符号化装置100のハードウェア構成例を表す図である。
符号化装置100は、CPU(Central Processing Unit)170、ROM(Read Only
Memory)171、RAM(Random Access Memory)172、メモリ173、モニタ17
4、IF(Interface)を備える。
CPU170は、ROM171に記憶されたプログラムを読み出して、RAM172にロードし、ロードしたプログラムを実行する。この実行により、CPU170は、映像変換部110、第2の映像符号化部120、補正係数設定部140、第1の符号化複雑度算出部150、及び第1の映像符号化部160の機能を実行する。CPU170は、例えば、映像変換部110、第2の映像符号化部120、補正係数設定部140、第1の符号化複雑度算出部150、及び第1の映像符号化部160に対応する。
IF175は、CPU170から受け取ったビットストリームを、復号化装置へ送信可能なフォーマットに変換して、変換後のビットストリームを復号化装置へ送信する。
メモリ173は、例えば、式(1)から式(4)、式(6)から式(8)などを記憶する。モニタ174は、例えば、8K120pの入力映像や映像変換後の4K60pの画像を表示する。
なお、CPU170に代えて、MPU(Micro Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのコントローラやプロセッサであってもよい。
図11は符号化装置100の他の構成例を表す図である。
符号化装置100は、映像変換部110と、第2の映像符号化部120、第1の符号化複雑度算出部150、及び第1の映像符号化部160とを備える。
符号化装置100は、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う。
映像変換部110は、入力映像データを、第1のフレームレートより低い第2のフレームレートの映像データへ変換する。
第2の映像符号化部120は、第2のフレームの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、第2のフレームで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する。
第1の符号化複雑度算出部150は、第2の階層に属する参照ピクチャの第2の符号化複雑度に基づいて推定される符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正する。ここで、第2の階層に属する参照ピクチャは、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先となるピクチャのことである。
第1の映像符号化部160は、補正した第1の符号化複雑度に基づいて、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う。
このように、図11に示す符号化装置100では、符号化対象ピクチャと参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて、第1の符号化複雑度を補正する。そのため、本符号化装置100では、符号化対象ピクチャの参照ピクチャとの相違に対応し、符号化対象ピクチャの発生情報量に応じた第1の符号化複雑度を算出できる。従って、符号化装置100で第1の符号化複雑度に基づいてレート制御を行う場合、発生情報量が第1の符号化複雑度を超えることが抑制される。よって、本符号化装置100は、第1の符号化複雑度が階層に応じてどのピクチャでも一定の範囲内となる場合と比較して、第1の符号化複雑度の推定精度を向上させることができる。また、本符号化装置100では、発生情報量が第1の符号化複雑度を超えることが抑制されることで、レート制御が適切に働き、かかる場合と比較して、画質劣化を抑制することができる。
上述した例は、HEVCを例にして説明した。例えば、時間軸方向への階層符号化方式で映像データを符号化できるのであれば、HEVCだけではなく、他の符号化方式でもよい。そのような符号化方式としては、例えば、H.264|MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)がある。
また、上述した例は、例えば、図3などに示すように、符号化対象ピクチャに対して、参照ピクチャが2つの場合の例について説明した。符号化対象ピクチャに対して、参照ピクチャが3つ以上の場合でもよい。この場合、補正係数設定部140は、例えば、3つ以上の参照ピクチャのうち、最小距離や最大距離に基づいて補正係数rを算出してもよい。また、参照ピクチャが1つの場合でも、補正係数設定部140は、その距離に基づいて補正係数rを算出してもよい。
以上まとめると付記のようになる。
(付記1)
入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置において、
前記入力映像データを、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換する映像変換部と、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する第2の映像符号化部と、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正する第1の符号化複雑度算出部と、
前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う第1の映像符号化部と
を備えることを特徴とする符号化装置。
(付記2)
更に、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正係数を算出する補正係数設定部を備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度と前記補正係数とに基づいて前記第1の符号化複雑度を算出することを特徴とする付記1記載の符号化装置。
(付記3)
前記補正係数は前記距離に比例することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
(付記4)
前記補正係数設定部は、複数の前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャとの距離が最も短い前記参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
(付記5)
前記補正係数設定部は、複数の前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャとの距離が最も長い前記参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
(付記6)
更に、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて補正係数を算出する補正係数設定部を備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度と前記補正係数とに基づいて前記第1の符号化複雑度を算出することを特徴とする付記1記載の符号化装置。
(付記7)
前記補正係数は前記発生情報量に比例することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
(付記8)
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われ
る場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1つSOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するするピクチャで発生した発生情報量に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
(付記9)
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で複数SOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した複数の発生情報量の平均値に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
(付記10)
前記補正係数設定部は、前記映像データを前記符号化装置に出力するカメラの移動方向に応じて補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
(付記11)
前記補正係数設定部は、前記カメラが上又は右方向へ移動するとき、前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャに対して時間方向で前方にある前方参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出し、前記カメラが下又は左方向へ移動するとき、前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャに対して時間方向で後方にある後方参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
(付記12)
前記補正係数設定部は、階層符号化を行う際に生成した動きベクトルに基づいて、前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
(付記13)
前記補正係数設定部は、前記第2の映像符号化部において階層符号化を行う際に生成した動きベクトルに基づいて前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
(付記14)
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1SOP前に符号化されたピクチャの動きベクトル、前記符号化対象ピクチャと同一のSOP内におけるTID(Temporary Identification)=1のピクチャの動きベクトル、又は、前記符号化対象ピクチャと同一のSOP内におけるTID=3のピクチャの動きベクトルに基づいて、前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
(付記15)
更に、メモリを備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度をGCM60p、GCM_RATIO[PIC_TID6]を「24」、GCM_RATIO[PIC_TIS3]を「20」、及び前記補正係数をrとすると、前記第1の符号化複雑度GCM120p
、前記メモリに記憶された以下の式(9)に代入することで、前記第1の符号化複雑度GCM120pを算出することを特徴とする付記2又は6記載の符号化装置。
Figure 0007343817000010
(付記16)
前記第2の映像符号化部は、階層符号化された前記映像データの発生情報量に基づいて、第2の符号化複雑度を算出する第2の符号化算出部を備えることを特徴とする付記1記載の符号化装置。
(付記17)
映像変換部と、第2の映像符号化部、第1の符号化複雑度算出部、及び第1の映像符号化部を有し、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置における符号化方法であって、
前記映像変換部により、前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2の映像符号化部により、前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記第1の符号化複雑度算出部により、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正し、
前記第1の映像符号化部により、前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
ことを特徴とする符号化方法。
(付記18)
入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置のコンピュータで実行される符号化プログラムであって、
前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正し、
前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
処理をコンピュータに実行させる符号化プログラム。
100:符号化装置 110:映像変換部
120:第2の映像符号化部 128:動き情報記録部
129:第2の符号化複雑度算出部 130:第2の符号化複雑度記録部
140:補正係数設定部 150:第1の符号化複雑度算出部
160:第1の映像符号化部 162:直交変換及び量子化部
167:予測画像作成部 170:CPU

Claims (6)

  1. 入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置において、
    前記入力映像データを、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換する映像変換部と、
    前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する第2の映像符号化部と、
    前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出する第1の符号化複雑度算出部と、
    前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う第1の映像符号化部と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 前記補正係数は前記発生情報量に比例する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 前記第1の符号化複雑度算出部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1つSOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置るピクチャで発生した発生情報量に基づいて前記補正係数を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  4. 前記第1の符号化複雑度算出部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で複数SOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した複数の発生情報量の平均値に基づいて前記補正係数を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置
  5. 映像変換部と、第2の映像符号化部、第1の符号化複雑度算出部、及び第1の映像符号化部を有し、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置における符号化方法であって、
    前記映像変換部により、前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
    前記第2の映像符号化部により、前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
    前記第1の符号化複雑度算出部により、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出し、
    前記第1の映像符号化部により、前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
    ことを特徴とする符号化方法。
  6. 入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置のコンピュータで実行される符号化プログラムであって、
    前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
    前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
    前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出し、
    前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
    処理をコンピュータに実行させる符号化プログラム。
JP2022096230A 2018-04-27 2022-06-15 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム Active JP7343817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096230A JP7343817B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-15 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086224A JP7125594B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP2022096230A JP7343817B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-15 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086224A Division JP7125594B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123031A JP2022123031A (ja) 2022-08-23
JP7343817B2 true JP7343817B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=68291378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086224A Active JP7125594B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP2022096230A Active JP7343817B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-15 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086224A Active JP7125594B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10827199B2 (ja)
JP (2) JP7125594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111787322B (zh) * 2020-08-04 2022-05-13 北京百度网讯科技有限公司 视频编码的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US11425412B1 (en) * 2020-11-10 2022-08-23 Amazon Technologies, Inc. Motion cues for video encoding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228770A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム
US20150281709A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Vered Bar Bracha Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality
JP2019004294A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 日本電信電話株式会社 特徴量推定装置及びプログラム
WO2019100712A1 (zh) 2017-11-21 2019-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830577A1 (en) 2002-01-18 2007-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoding method and apparatus
JP2007060696A (ja) 2002-01-18 2007-03-08 Toshiba Corp 動画像復号化方法、装置及びプログラム
FR2867328A1 (fr) 2004-03-02 2005-09-09 Thomson Licensing Sa Procede de decodage d'une sequence d'images codee avec echelonnabilite spatiale et temporelle
JP5181325B2 (ja) * 2007-08-08 2013-04-10 国立大学法人電気通信大学 カット部検出システム及びショット検出システム並びにシーン検出システム、カット部検出方法
US9667981B2 (en) * 2012-04-11 2017-05-30 City University Of Hong Kong Rate control for content transcoding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228770A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム
US20150281709A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Vered Bar Bracha Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality
JP2019004294A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 日本電信電話株式会社 特徴量推定装置及びプログラム
WO2019100712A1 (zh) 2017-11-21 2019-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193182A (ja) 2019-10-31
US20190335204A1 (en) 2019-10-31
US10827199B2 (en) 2020-11-03
JP7125594B2 (ja) 2022-08-25
JP2022123031A (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708594B2 (en) Adaptive skip or zero block detection combined with transform size decision
US9282329B2 (en) Methods and devices for data compression using offset-based adaptive reconstruction levels
US9077968B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
US11019338B2 (en) Methods and apparatuses of video encoding or decoding with adaptive quantization of video data
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
US20090097556A1 (en) Encoding Apparatus, Encoding Method, Program for Encoding Method, and Recording Medium Having Program for Encoding Method Recorded Thereon
JP2009531980A (ja) デジタルビデオエンコーダの内部予測及びモード決定処理の計算を低減する方法
US20160330468A1 (en) Image encoding device, image decoding device, encoded stream conversion device, image encoding method, and image decoding method
JPWO2010001999A1 (ja) 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP7297918B2 (ja) ビデオ符号化のための色変換
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JPWO2005062625A1 (ja) 動画像を符号化する方法及び装置
US20120014442A1 (en) Image processing device and image processing method
CN111543055A (zh) 视频编码设备、视频解码设备、视频编码方法、视频解码方法、程序和视频系统
US20070147515A1 (en) Information processing apparatus
TW201328362A (zh) 影像編碼方法、裝置、影像解碼方法、裝置及該等之程式
KR20160088951A (ko) 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법, 및 동화상 예측 복호 프로그램
KR20130032807A (ko) 동영상 부호화 장치 및 방법
JP6769302B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP5709492B2 (ja) 画像符号化方式変換装置および画像符号化方式変換プログラム
JP4243286B2 (ja) 符号化方法
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2022070176A (ja) 符号化装置及びプログラム
JP4243472B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150