JPH03256484A - 映像信号符号化方法 - Google Patents

映像信号符号化方法

Info

Publication number
JPH03256484A
JPH03256484A JP2055527A JP5552790A JPH03256484A JP H03256484 A JPH03256484 A JP H03256484A JP 2055527 A JP2055527 A JP 2055527A JP 5552790 A JP5552790 A JP 5552790A JP H03256484 A JPH03256484 A JP H03256484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
circuit
transmission
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055527A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Namiki
和彦 並木
Katsumi Tawara
勝己 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2055527A priority Critical patent/JPH03256484A/ja
Publication of JPH03256484A publication Critical patent/JPH03256484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第4図〜第11図) D発明が解決しようとする課題(第11図)8課題を解
決するための手段(第1図及び第6図)F作用(第1図
及び第6図) G実施例 (G1)画像情報伝送システムの全体構成(第1図〜第
5図) (G2)量子化ステップサイズ決定処理(第1図、第6
図、第7図及び第8図) (G3)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は映像信号符号化方法に関し、特に映像信号を高
能率符号化して画像データに変換処理する際に適用して
好適なものである。
B発明の概要 本発明は、映像信号符号化方法において、動きベクトル
の大きさに基づいて量子化ステップサイズを切り換える
ことにより、視覚上画質の劣化を抑制しながら映像信号
の圧縮率を向上させることができる。
C従来の技術 従来、テレビ電話システム、会議電話システムにおいて
、動画映像でなる映像信号を動き補償処理、フレーム内
符号化データ及びフレーム間符号化データに高能率符号
化することにより、伝送容量に比較的厳しい制限がある
伝送路を通じて動画映像信号を伝送する映像信号伝送シ
ステムが提案されている(特開昭63−1183号公報
、特開昭55−158784号公報)。
すなわち、例えば第9図(A)に示すように、時点1=
1.、2、t3・・・・・・において動画を構を 成する各画像PCI、PO2、PO2・旧・・を伝送し
ようとする場合、映像信号には時間の経過に従って自己
相関が大きい特徴がある点を利用して伝送処理すべき画
像データを圧縮処理することにより伝送効率を高めるよ
うな処理をするもので、フレーム内符号化処理は画像P
CI、PC2、pc3・・・・・・を例えば画素データ
を所定の基!1!値と比較して差分を求めるような圧縮
処理を実行し、かくして各画像PCI、PO2、PO2
・・・・・・について同一フレーム内における画素デー
タ間の自己相関を利用して圧縮されたデータ量の画像デ
ータを伝送する。
またフレーム間符号化処理は、第9図(B)に示すよう
に、順次隣合う画像PCI及びPO2、PO2及びPO
2・・・・・・間の画素データの差分てなる画像データ
PC12、PO23・・・・・・を求め、これを時点1
=1.における初期画像PCIについてフレーム内符号
化処理された画像データと共に伝送する。
かくして画像PCI、PO2、PO2・・・・・・をそ
のすべての画像デ7夕を伝送する場合と比較して格段的
にデータ量が少ないディジタルデータに高能率符号化し
て伝送路に送出することかできる。
かかる映像信号の符号化処理は、第10図に示す構成の
画像データ発生装置1において実行される。
画像データ発注装置Iは入力映像信号VDを前処理回路
2において処理することにより片フィールド落し処理及
び片フィールドライン間引き処理等の処理をした後、輝
度信号及びクロマ信号を16画素(水平方向に)×16
画素(垂直方向に)分のデータでなる伝送単位ブロック
(これをマクロブロックと呼ぶ)データ311に変換し
て画像データ符号化回路3に供給する。
画像データ符号化回路3は予測符号化回路4において形
成される予測現フレームデータS12を受けてマクロブ
ロックデータSllとの差分を求めることによってフレ
ーム間符号化データを発生しくこれをフレーム間符号化
モードと呼ぶ)、又はマクロブロックデータSllと基
準値データとの差分を求めることによりフレーム内符号
化データを形成してこれを差分データS13として変換
符号化回路5に供給する。
変換符号化回路5はディスクリートコサイン変換回路で
構成され、差分データS13を直交変換することによっ
て高能率符号化してなる変換符号化データ314を量子
化回路6に与えることにより量子化画像データS15を
送出させる。
かくして量子化回路6から得られる量子化画像データS
15は可変長符号化回路を含んでなる再変換符号化回路
7において再度高能率符号化処理された後、伝送画像デ
ータS16として伝送バッファメモリ8に供給される。
これに加えて量子化画像データ315は予測符号化回路
4において逆量子化、逆変換符号化処理されることより
差分データに復号化された後予測前フレームデータを差
分データによって修正演算することにより新たな予測前
フレームデータを保存すると共に、マクロブロックデー
タSllに基づいて形成される動き検出データによって
予測符号化回路4に保存されている予測前フレームデー
タを動き補償することにより予測現フレームデータを形
成して画像データ符号化回路3に供給できるようになさ
れ、これにより現在伝送しようとするフレーム(すなわ
ち現フレーム)のマクロブロックデータSllと予測現
フレームデータS12との差分を差分データS13とし
て得るようになされている。
第10図の構成において、第9図について上述した動画
像を伝送する場合、先ず第9図(A)の時点t1におい
て画像PCIの画像データがマクロブロックデータSl
lとして与えられたとき、画像データ符号化回路3はフ
レーム内符号化モードになってこれをフレーム内符号化
処理された差分データS13として変換符号化回路5に
供給し、これにより量子化回路6、再変換符号化回路7
を介して伝送バッファメモリ8に伝送画像データS16
を供給する。
これと共に、量子化回路6の出力端に得られる量子化画
像データ315が予測符号化回路4において予測符号化
処理されることにより、伝送バッファメモリ8に送出さ
れた伝送画像データ316を表す予測前フレームデータ
が前フレームメモリに保持され、続いて時点t2におい
て画像PC2を表すマクロブロックデータSllが画像
データ符号化回路3に供給されたとき、予測現フレーム
データ312に動き補償されて画像データ符号化回路3
に供給される。
かくして時点1=1.において画像データ符号化回路3
はフレーム間符号化処理された差分データS13を変換
符号化回路5に供給し、これにより当該フレーム間の画
像の変化を表す差分データが伝送画像データS16とし
て伝送バッファメモリ8に供給されると共に、その量子
化画像データS15が予測符号化回路4に供給されるこ
とにより予測符号化回路4において予測前フレームデー
タが形成、保存される。
以下同様の動作が繰り返されることにより、画像データ
符号化回路3がフレーム間符号化処理を実行している間
、前フレームと現フレームとの間の画像の変化を表す差
分データだけが伝送バッファメモリ8に!@次送出され
ることになる。
伝送バッファメモリ8はこのようにして送出されて来る
伝送画像データ316を溜めておき、伝送路9の伝送容
量によって決まる所定のデータ伝送速度で、溜めた伝送
画像データS16を順次伝送データDT□N、として引
き出して伝送路9に伝送して行く。
これと同時に伝送バッファメモリ8は残留しているデー
タ量を検出して当該残留データ量に応じて変化する残量
データS17を量子化回路6にフィードバックして残量
データS17に応じて量子化ステップサイズを制御する
ことにより、伝送画像データS16として発生されるデ
ータ量を調整することにより伝送バッファメモリ8内に
適正な残量(オーバーフロー又はアンダーフローを生じ
させないようなデータ量)のデータを維持できるように
なされている。
因に伝送バッファメモリ8のデータ残量が許容上限にま
で増量して来たとき、残量データS17によって量子化
回路6の量子化ステップ5TPS(第11図)のステッ
プサイズを大きくすることにより、量子化回路6におい
て粗い量子化を実行させることにより伝送画像データS
16のデータ量を低下させる。
これとは逆に伝送バッファメモリ8のデータ残量が許容
下限値まで減量して来たとき、残量データS17は量子
化回路6の量子化ステップ5TPSのステップサイズを
小さい値になるように制御し、これにより量子化回路6
において細かい量子化を実行させるようにすることによ
り伝送画像データS16のデータ発生量を増大させる。
D発明が解決しようとする課題 このように従来の画像データ発生装置1は、伝送データ
D TIIANSのデータ伝送速度が伝送路9の伝送容
量に基づいて制限されている伝送条件に整合させながら
最も効率良く映像信号を圧縮して有意画像情報を伝送す
る手段として伝送バッファメモリ8を設け、この伝送バ
ッファメモリ8のデータ残量が常にオーバーフロー又は
アンダーフローしないような状態に維持するように伝送
バッファメモリ8のデータ残量に応じて量子化回路6の
量子化ステップサイズを制御するようにしている。
従って動画像の動きが速くなって伝送画像データの発生
量が増加すると、この結果伝送バツファメモリ8のデー
タ残量値が大きくなって伝送画像の画質が粗くなり、こ
れに対して動画像の動きが遅くなって伝送画像データの
発生量が減少すると、この結果伝送バッファメモリ8の
データ残量値が小さくなって伝送画像の画質が細かくな
る。
ところで人間の視覚においては、動きの遅い画像に対し
ては細かい部分まで認識することができるのに対して動
きの速い画像に対しては細かい部分まで認識し得ないと
いう特性がある。
ところが伝送バッファメモリ8のデータ残量の情報だけ
によって量子化ステップサイズを制御する方法において
は、例えば動きの速い画像が動きの遅い画像に急激に変
化するような場合において、伝送バッファメモリ8のデ
ータ残量は伝送路9の伝送容量に応じて徐々に減少する
ことにより、画像の動きが遅くなった際に粗い画質が徐
々に細かくなるような目障りな画質の変化が生じる問題
があり、視覚特性に合わせて映像信号を圧縮するという
点において未だ不十分であった。
またこれに加えて動きの速い動画像においては、検出さ
れた動きベクトルの精度が低くなることにより動き補償
の精度が低下するおそれがあり、この結果再生画像の画
質が劣化する問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、視覚上画
質の劣化を抑制しながら映像信号の圧縮率を向上し得る
映像信号符号化方法を提案しようとするものである。
E課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、映像信号
VDINを符号化した後所定の量子化ステップサイズに
よって量子化することにより量子化画像データ339に
変換する映像信号符号化方法において、前フレームデー
タS23及び現フレームデータ325を比較して動きベ
クトル暦χ、MvYを検出し、当該動きベクトルの大き
さに基づいて量子化ステップサイズを切り換えるように
する。
F作用 動きベクトルMVX 、 MVYの大きさLが太きくな
つた際に量子化ステップサイズを大きくすることにより
、画像の動きに応してリアルタイムに画質を変化させる
ことができる。
かくするにつき視覚上画質の変化を抑制しながら映像信
号の圧縮率を向上させることができる。
G実施例 以下図面について、本発明をテレビ電話に適用した場合
の実施例を詳述する。
(G1)画像情報伝送システムの全体構成第1図及び第
2図において画像情報伝送システム21はエンコーダ2
1A及びデコーダ21Bによって構成され、エンコーダ
21Aは、入力映像信号V D r sを入力回路部2
2において前処理した後、アナログ/ディジタル変換回
路23において16X16画素分の画素データでなる伝
送単位ブロックデータ、すなわちマクロブロックMBの
画素データでなる入力画像データS21を画素データ処
理系SYMIに送り込むと共に、当該画素データ処理系
SYMIの各処理段においてマクロブロックMBを単位
として画素データが処理されるタイミングにおいて当該
処理されるデータに対応する処理情報データがヘッダデ
ータ処理系SYM2を介して順次伝送されて行くように
なされ、かくして画素データ及びヘッダデータがそれぞ
れ画素データ処理系SYMI及びヘッダデータ処理系S
YM2においてパイプライン方式によって処理されて行
く。
この実施例の場合、入力画像データS21として順次送
出されて来るマクロブロックデータは、第3図に示すよ
うな手法でフレーム画像データFRMから抽出される。
先ず1枚のフレーム画像データFRMは第3図(A)に
示すように2個(水平方向に)×6個(垂直方向に)の
ブロックグループGOBに分割され、各ブロックグルー
プGOBが第3図(B)に示すように工1個(水平方向
に)×3個(垂直方向に)のマクロブロックMBを含む
ようになされ、各マクロブロックMBは第3図(C)に
示すように16 X 16画素分の輝度信号データY0
゜〜Y、、(それぞれ8×8画素分の輝度信号データで
なる)及び輝度信号データY0゜〜Y I +の全画素
データに対応する色信号データでなる色信号データC1
及びC1を含んでなる。
かくしてマクロブロックMBごとに送出される入力画像
データS21は動き補償回路25に与えられ、動き補償
回路25はへラダデータ処理系SYM2に対して設けら
れている動き補償制御ユニット26から与えられる動き
検出制御信号S22に応動して予測前フレームメモリ2
7の予測前フレームデータS23と入力画像データ52
1とを比較して動きベクトルデータMVD (x)及び
MVD C1)を検出して動き補償制御ユニット26に
第1のへラダデータMDI(第4図)のデータとして供
給すると共に、動き補償回路本体25Aにおいて予測前
フレームデータS23に対して動きベクトルデータMV
D (X)及びMVD (y)分の動き補償をすること
により予測現フレームデータS24を形成して現在処理
しようとしている人力画像データS21でなる現フレー
ムデータS25と共に画像データ符号化回路28に供給
する。
ここで動き補償制御ユニット26は、第4図に示すよう
に、第1のへラダデータHDIとして現在処理している
マクロブロックごとに、フレーム画像データFRMの伝
送順序を表す伝送フレーム番号データTRCounte
rと、そのブロックグループGOB (第3図(A))
を表すブロックグループ番号データGOB addre
ssと、そのうちのマクロブロックMBを表すマクロブ
ロック番号データMB addressとを付加するこ
とによって順次画素データ処理系SYMIの各処理段に
伝送されて行くマクロブロックMBを表示するようにな
されていると共に、当該処理対象マクロブロックMBの
処理ないし処理形式を表すフラグデータFLAGSと、
当該マクロブロックMBの動きベクトルデータMVD 
(x)及びMVD (V)と、その評価値を表す差分デ
ータΣA−B lと形成する。
フラグデータFLAGSは第5図に示すように、最大限
1ワード(16ビツト)分のフラグをもち得るようにな
され、第0ビツトには、当該処理対象マクロブロックM
Bについて動き補償モードで処理すべきか否かを表す動
き補償制御フラグMConloffがセットされる。
またフラグデータFLAGSの第1ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBをフレーム間符号化モードで
処理すべきであるか又はフレーム内符号化モードで処理
すべきであるかを表すフレーム間/フレーム内フラグI
nter/Intraがセットされる。
またフラグデータFLAGSの第2ビツトには、動き補
償回路25のループフィルタ25Bを使用するか否かを
表すフィルタフラグFilter onloffが設定
される。
またフラグデータFLAGSの第3ビツトには、当該処
理対象マクロブロックに含まれるブロックデータY0゜
〜C1(第3図(C))を伝送すべきであるか否かを表
す送信フラグCoded/Not−codedを設定で
きるようになされている。
またフラグデータFLAGSの第4ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBを駒落しするが否かを表す駒
落しフラグDrop frame flagを設定し得
るようになされている。
またフラグデータFLAGSの第5ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBを強制リフレッシュするか否
かを表す強制リフレッシュフラグRefresh on
loffを設定できるようになされている。
またフラグデータFLAGSの第6ビツトには、マクロ
ブロックパワー評価フラグMBP appreciat
eを設定できるようになされている。
また差分データΣl A−B lは、現フレームデータ
S25の現在処理しようとするマクロブロックデータA
と、予測前フレームデータS23の検出用動きベクトル
によって補償されたマクロブロックデータBとの差分の
うちの最小値を表し、これにより検出された動きベクト
ルの評価をなし得るようになされている。
画像データ符号化回路28はフレーム内符号化モードの
とき動き補償回路25から与えられる現フレームデータ
325をそのまま差分データs26として変換符号化回
路29に供給し、これに対してフレーム間符号化モード
のとき現フレームデータS25の画素データと予測現フ
レームデータS24の画素データとの差分てなる差分デ
ータS26を変換符号化回路29に供給する。
ヘッダデータ処理系SYM2には画像データ符号化回路
28に対応するようにフレーム間/フレーム内符号化制
御ユニット30が設けられ、動き補償制御ユニット26
から供給されるヘッダデータ)(DI及び画像データ符
号化回路28から供給される演算データS31に基づい
て、画像データ符号化回路2日の符号化モードを指定す
るためのフレーム間/フレーム内フラグInter/T
ntra  (第5図)及び動き補償回路25のループ
フィルタ25Bの動作を制御するためのフィルタフラグ
Filter onloff  (第5図)とを得るの
に必要なデータを演算して第2のへ・ンダデータf(D
2としてフィルタ制御ユニット31に送出する。
第2のへラダデータHD2は、第4図に示すように、ヘ
ッダデータHDIを構成する伝送フレーム番号データT
RCounter〜差分データΣl A−Bをそのまま
引き継ぐと共に、フィルタ制御ユニット31においてフ
レーム間/フレーム内符号化モード切換信号S33及び
フィルタオン/オフ信号S34を形成するために必要な
パワーデータΣ(A)” (L)及びΣ(A)” (H
) 、Σ(A−B)2(L)及びΣ(A−B)” (H
) 、Σ(A−FB)!(L)及びΣ(A−FB)” 
(H) 、Σ(A)をフレーム間/フレーム内符号化制
御ユニ・ント30において付加されるようになされてい
る。
ここで、パワーデータΣ(A)”(L)及びΣ(A)”
(H)は現フレームデータ325のマクロブロック画素
データAの2乗和の下位ビット及び上位ビットを表し、
パワーデータΣ(A−B)” (L)及びΣ(A−B)
2(H)は現フレームデータS25のマクロブロック画
素データAとループフィルタ25Bを介さずに形成され
た予測現フレームデータS24のマクロブロック画素デ
ータBとの差分A−Bの2乗和の下位ビット及び上位ビ
ットを表し、パワーデータΣ(A−FB)2(L)及び
Σ(A−FB)” (H)は現フレームデータS25の
マクロブロック画素データAとループフィルタ25Bを
介して形成された予測現フレームデータS24のマクロ
ブロック画素データFBとの差分A−FBの2乗和の下
位ビット及び上位ビットを表し、パワーデータΣ(A)
は現フレームデータS25のマクロブロック画素データ
Aの和を表し、それぞれ処理するデータの大きさを評価
するためにデータ量をパワー値として表現したもの(2
乗和は符号に無関係な値として求めた)である。
フィルタ制御ユニット31は、フレーム間/フレーム内
符号化制御ユニット30から渡された第2のへラダデー
タHD2と、伝送バッファメモリ32から供給される残
量データ332とに基づいて、画像データ符号化回路2
8に対してフレーム間/フレーム内符号化モード切換信
号S33を送出すると共に、ループフィルタ25Bに対
してフィルタオン/オフ信号S34を送出すると共に、
当該フィルタオン/オフ信号S34の内容を表すフィル
タフラグFilter onloffを第2のへラダデ
ータHD2に付加して第3のへラダデータHD3として
スレショルド制御ユニット35に渡す。
ここでフィルタ制御ユニット31は第1に、フレーム間
符号化処理をした場合の伝送データ量の方がフレーム内
符号化処理をした場合の伝送データ量より大きくなった
とき画像データ符号化回路28をフレーム内符号化モー
ドに制御する。
またフィルタ制御ユニット31は第2に、フレーム間符
号化モードで処理をしている状態においてループフィル
タ25Bにおける処理を受けた予測現フレームデータS
24より当該処理を受けない予測現フレームデータS2
4の方が差分値が小さい場合には、フィルタオン/オフ
信号S34によってフィルタリング動作をさせないよう
にループフィルタ25Bを制御する。
またフィルタ制御ユニット31は第3に、強制リフレッ
シュモードになったとき、フレーム間/フレーム内符号
化モード切換信号S33によって画像データ符号化回路
28をフレーム内符号化モードに切り換える。
さらにフィルタ制御ユニット31は第4に、伝送バッフ
ァメモリ32から供給される残量データS32に基づい
て伝送バッファメモリ32がオーバーフローするおそれ
がある状態になったとき、これを検出して駒落し処理を
すべきことを命令するフラグを含んでなる第3のへラダ
データHD3をスレショルド制御ユニット35に送出す
る。
かくして画像データ符号化回路28は現フレームデータ
S25と予測現フレームデータS24との差分が最も小
さくなるようなモードで符号化してなる差分データ32
6を変換符号化回路29に供給する。
第3のへラダデータHD3は、第4図に示すように、ヘ
ッダデータHD2から伝送フレーム番号データTRCo
unter〜動きベクトルデータMVD (x)及びM
VD (31)を引き継ぐと共に、フィルタ制御ユニッ
ト31においてブロックデータY0゜〜C1に対応する
6ビツト分のフィルタフラグFilter onlof
fを付加される。
変換符号化回路29はディスクリートコサイン変換回路
でなり、 ディスクリートコサイン変換後の係数値を6
個のブロックY0゜、Yol、Ylo、Yll、Cb、
C,ごとにジグザグスキャンしてなる変換符号化データ
S35として伝送ブロック設定回路34に送出する。
伝送ブロック設定回路34は変換符号化データS35と
して送出されて来る6個のブロックデータY0゜〜CF
 (第3図(C))について、それぞれ先頭の係数デー
タからn個までの2乗和を演算して当該演算結果をパワ
ー検出データS36としてスレショルド制御ユニット3
5に渡ス。
このときスレショルド制御ユニット35は各ブロックデ
ータY、。〜C1ごとにパワー検出データS36を所定
のスレショルドと比較し、パワー検出データS36が当
該スレショルドより小さいとき当該ブロックデータの伝
送を許容せず、これに対して大きいとき許容することを
表す6ビツト分の伝送可否データCBPNを形成してこ
れをフィルタ制御ユニット31から渡された第3のへラ
ダデータHD3に付加して第4のへラダデータ)(D4
として量子化制御ユニット36に渡すと共に、伝送ブロ
ック設定回路34から対応するブロックデータY0゜〜
Crを量子化回路37に送信ブロックパターン化データ
S ’37として送出させる。
ここで第4のへラダデータHD4は第4図に示すように
、ヘッダデータHD3の伝送フレーム番号データTRC
ounter〜フィルタフラグFilter onlo
ffをそのまま引き継ぐと共に、スレショルド制御ユニ
ット35においてブロックY0゜〜C1に対応して発生
する6ビツト分の送信可否フラグCBPNが付加される
量子化制御ユニット36はスレショルド制御ユニ゛ント
35から渡された第4のへラダデータHD4と、伝送バ
ッファメモリ32から送出される残量データ332とに
基づいて量子化ステップサイズ制御信号338を量子化
回路37に与え、これにより量子化回路37をマクロブ
ロックMBに含まれるデータに適応した量子化ステップ
サイズで量子化処理させ、その結果量子化回路37の出
力端に得られる量子化画像データS39を可変長符号化
回路38に供給させる。
これと共に量子化制御ユニット36は、第4図に示すよ
うに、 第5のへラダデータHD5として、ヘッダデー
タHD4に基づいてブロックデータY0゜〜C,(第3
図(C))にそれぞれ対応するフラグデータFLAGS
及び動きベクトルデータMVD (x)及びMVD (
y)に分離してこれを直列に配列させたデータを形成し
て可変長符号化回路38及び逆量子化回路40に渡す。
ここで、ヘッダデータHD5は、第4図に示すように、
ヘッダデータHD4のうち伝送フレーム番号データTR
Counter〜マクロブロック番号テ−タMB ad
dressをそのまま引き継ぐと共に、量子化制御ユニ
ット36において量子化サイズデータQNTと、ブロッ
クデータY0゜〜C1に対するフラグデータFLAGS
 、動きベクトルデータMVD (x)及びMVD (
y)を付加する。
可変長符号化回路38はへラダデータHD5及び量子化
画像データ339を可変長符号化処理して伝送画像デー
タ340を形成し、これを伝送バッファメモリ32に供
給する。
可変長符号化回路3日はブロックデータY0゜〜C7を
可変長符号化する際に、対応するフラグデータFLAG
Sに基づいて「駒落し」、又は「送信不可」が指定され
ているとき、当該ブロックデータを伝送画像データS4
0として送出させずに捨てるような処理をする。
伝送バッファメモリ32は伝送画像データS40を溜め
込んで行くと共に、これを所定の伝送速度で読み出して
マルチプレクサ41において音声データ発生装置42か
ら送出される伝送音声データ341と合成して伝送路4
3に送出する。
逆量子化回路40は量子化回路37から送出される量子
化画像データ339をヘッダデータ)(D5に基づいて
逆量子化した後、当該逆量子化データ342を逆変換符
号化回路43に供給することにより逆変換符号化データ
343に変換させた後デコーダ回路44に供給させ、か
くして伝送画像データS40として送出された画像情報
を表す符号化差分データS44を予測前フレームメモリ
27に供給させる。
このとき予測前フレームメモリ27は、符号化差分デー
タS44を用いてそれまで保存していた予測前フレーム
データを修正演夏して新たな予測前フレームデータとし
て保存する。
かくして第1図の構成のエンコーダ21Aによれば、ヘ
ッダデータ処理系SYM2から供給されるヘッダ情報に
基づいて画素データ処理系SYM1において画素データ
がマクロブロック単位でバイブライン処理されて行くの
に対して、これと同期するようにヘッダデータ処理系S
YM2においてへラダデータを受は渡して行くようにす
ることにより、ヘッダデータ処理系SYM2の各処理段
において必要に応じてヘッダデータを付加又は削除する
ことにより画素データを必要に応じて適応処理できる。
デコーダ21Bは第2図に示すように、伝送路43を介
してエンコーダ2LAから伝送されて来る伝送データを
デマルチプレクサ51を介して伝送バッファメモリ52
に受けると共に、伝送音声データ551を音声データ受
信装置53に受ける。
伝送バッファメモリ52に受けた画像データは可変長逆
変換回路54において受信画像データS52及びヘッダ
データHDIIに分離され、逆量子化回路55において
逆量子化データ353に逆量子化された後逆変換符号化
回路56においてディスクリート逆変換処理されて逆変
換符号化データ354に逆変換される。
この逆変換符号化データS54は逆量子化回路55にお
いて形成されたヘッダデータHD12と共にデコーダ回
路57に与えられ、符号化差分データS55としてフレ
ームメモリ58に蓄積される。
かくしてフレームメモリ58には符号化差分データ35
5に基づいて伝送されて来た画像データが復号化され、
当該復号化画像データ356がディジタル/アナログ変
換回路59においてアナログ信号に変換された後出力回
路部60を介して出力映像信号VDot+yとして送出
される。
(G2)量子化ステップサイズ決定処理量子化制御ユニ
ット36は第6図に示す動きベクトルに基づく量子化ス
テップサイズ決定処理ルーチンRTIをマクロブロック
MBごとに実行することによって現在処理しようとして
いる動画像の動きの状態に適応するような量子化ステッ
プサイズを選定して量子化ステップサイズ制御信号83
8として量子化回路37に供給することにより、視覚特
性に適応させて量子化回路37を制御する。
すなわち量子化制御ユニット36は第6図の動きベクト
ルに基づく量子化ステップサイズ決定処理ルーチンRT
Iに入ると、ステップSPIにおいて動き補償回路25
において検出された動きベクトルデータMVD (X)
、MVD (y)を取り込む。
ここで動き補償回路25における動き補償処理は、第7
図に示す座標系において予測符号化により1フレーム前
の画像G2と現在の画像G1との差分をとる際に、現在
の画像に対して±15以内の空間的なオフセットを与え
、差分が最小となる動きベクトルを検出する方法であり
、当該差分最小の評価は現在処理しているマクロブロッ
ク内の(i、j)における画素データをA(i、j)、
現在処理しているマクロブロックの位置から(x、 y
)のオフセットを与えた位置の1フレーム前の画像内の
(i、 Dにおける画素データをB (i、j、x、j
)とするとマクロブロック間差分diff(x、 y)
は、次式%式% すなわち(1)式によって差分が最小であると評価され
た際の差分最小の動きベクトルデータをMVX 、 M
VY  (すなわちヘッダデータHDIの動きベクトル
データMVD (x)、MVD 01)として送出され
るデータ)とし、オフセット(×、y)における差分を
diff(x、 V)として次式 %式%(1) によって表される(但しx、yは動きベクトルであり、
−15≦X≦15、−15≦y≦15)。
また動き補償によって検出された動きベクトルが(0、
O)でない場合、動きベクトル及びフレーム間差分を送
信することになるが、動き補償によって削除されたフレ
ーム間差分のデータ量が小さい場合には、動きベクトル
のデータを付加した分合体のデータ量が増加することに
なる。
従ってこの場合第8図に示す判断基準に基づいて動き補
償を実行するか否かを判断することによって、全体のデ
ータ量を出来るだけ圧縮するようによって表されるX及
びyの値によって決定される領域が斜線領域MCon上
にある場合には、動き補償回路25は動き補償処理を実
行し、これに対して他の領域MCoff上にある場合に
は動き補償処理を実行しないようになされている。
このようにして動き補償回路25において求められた差
分最小の動きベクトルデータMVX及びMVYに基づい
て、量子化制御ユニット36は続くステップSP2にお
いて各動きベクトル(MVX、MvY)の大きさX及び
Yを用いて次式 %式% (4) によって算出される動きベクトルの大きさ(すなわち画
像の移動量)Lを求め、続くステップSP3において当
該移動量りが所定の閾値THよりも大きいか否かを判断
する。
ここで閾値THは、視覚上追従し得ないような画像の大
きな移動量(すなわち画像の速い動き)であり、かつ伝
送バッファメモリ32のデータ残量Bufferが急激
に増加するような大きな移動量を表している。
従って当該ステップSP3において肯定結果が得られる
と、このことは画像の動きが視覚上細かい部分まで認識
し得ない程度に速くなって当該動画像を粗い画質に変化
させても視覚上画質の劣化を認識し得ない状態であると
共に、伝送バッファメモリ32のデータ残量Buffe
rが急激に増加することが予測されることにより、この
とき量子化制御ユニット36はステップSP4において
量子化回路37の量子化ステップサイズを最も粗いステ
ップサイズに切り換えた後、ステップSP5において当
該動きベクトルに基づく量子化ステップサイズ決定処理
を終了する。
これに対してステップSP3において否定結果が得られ
ると、このことは画像の動きが視覚上細かい部分まで認
識し得る状態であり、かつ伝送バッファメモリ32のデ
ータ残量Bufferが急激に増加しない状態であると
判断し、量子化制御ユニット36は続くステップSP6
において量子化回路37の量子化ステップサイズを通常
の判断基準に基づいて決定する。
すなわち量子化制御ユニット36においては伝送バッフ
ァメモリ32のデータ残量Bufferが増加するとき
、フィードバックされる残量データS32によって量子
化回路37の量子化ステップサイズを大きくすることに
より、粗い量子化を実行して伝送画像データS40のデ
ータ量を低下させ、これとは逆に伝送バッファメモリ3
2のデータ残量Bufferが減少すると、量子化制御
ユニット36は残量データ332に基づいて量子化回路
37の量子化ステップサイズを小さい値になるように制
御し、これにより量子化回路37において細かい量子化
を実行させることにより伝送画像データS40のデータ
発生量を増大させる。
かくして量子化制御ユニット36は続くステップSP5
において当該動きベクトルに基づく量子化ステップサイ
ズ決定処理を終了する。
このようにして量子化制御ユニット36は直接画像の移
動量(すなわち画像の動きの速さ)に基づいて量子化ス
テップサイズを切り換えることにより、例えば画像の動
きが速い状態から急激に遅い状態に変化するような場合
においても、当該画像の動きの状態に追従して画質が細
かい画質に変化することにより、従来のように画像の動
きの状態変化に遅れて画質が変化するような目障りな画
質の変化を生じさせないようにすることができる。
また画像の動きが速くなった際に、当該動きの変化に応
じて積極的に量子化ステップサイズを粗い状態に変化さ
せるようにしたことにより、従来のように伝送バッファ
メモリ32のデータ残量BufferO値だけに応じて
量子化ステップサイズを切り換えるようになされた方法
に比して、画像データの発生量を視覚特性に合わせて一
段と有効に抑制することができる。
以上の構成によれば、動きベクトルの大きさに基づいて
量子化ステップサイズを切り換えるようにしたことによ
り視覚上画質の劣化を生じさせないような量子化制御を
することができると共に、映像信号の圧縮率を向上させ
ることができる。
因に動きベクトルの大きさが大きくなった際に量子化ス
テップサイズを粗くするようにしたことにより、動きベ
クトルの検出精度が低下して動き補償の精度が低下した
際に画質を粗くすると共に、動き補償の精度が上がった
際に画質を細かくすることができ、これにより目障りな
画質の劣化を回避することができる。
(G3)他の実施例 上述の実施例においては、検出された動きベクトルの大
きさLが闇値Tl(よりも大きい場合に量子化制御ユニ
ット36において最も大きな量子化ステップサイズを割
り当てるようにした場合について述べたが、量子化ステ
ップサイズの大きさはこれに限らず、伝送画像データの
発生量を抑制し得る他の量子化ステップサイズを適用し
得る。
また上述の実施例においては、動きベクトルの大きさに
基づいて最大量子化ステップサイズ又は残量データS3
2に基づ(量子化ステップサイズに切り換えた場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、動きベクトルの
大きさに応じて種々の量子化ステップサイズを選定する
ようにしても良い。
また上述の実施例においては、検出された動きベクトル
の大きさしの比較対象として所定値に固定された閾値T
Hを用いるようにしたが、当該闇値THO値はこれに限
らず、画像の動きの傾向に応じて変化させるようにして
も良い。
さらに上述の実施例においては、音声信号と共に映像信
号を伝送する画像情報伝送システムに本発明を適用した
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、映像信
号を高能率符号化処理して伝送する場合、記録媒体に記
録する場合等広く通用することができる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、動きベクトルの大きさに
応して量子化ステップサイズを切り換えるようにしたこ
とにより、視覚上画質の劣化を抑制しながら映像信号の
圧縮率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による映像信号符号化方法を
適用した画像情報伝送システムを構成するエンコーダ及
びデコーダを示すプロ′ンク図、第3図はフレーム画像
データの構成を示す路線図、第4図は第1図のへラダデ
ータ処理系を示すブロック図、第5図は第4図のフラグ
データの構成を示す路線図、第6図は第1図の量子化制
御ユニットの動きベクトルに基づく量子化ステップサイ
ズ決定処理ルーチンを示すフローチャート、第7図は動
きベクトル検出処理における座標系を示す路線図、第8
図は動き補償処理の実行可否の判断の説明に供する特性
曲線図、第9図はフレーム内/フレーム間符号化処理の
説明に供する路線図、第10図は従来の画像データ発生
装置を示すブロック図、第11図はその量子化ステップ
を示す曲線図である。 21・・・・・・画像情報伝送システム、21A・・・
・・・エンコーダ、21B・・・・・・デコーダ、26
・・・・・・動き補償制御ユニット、27・・・・・・
予測前フレームメモリ、28・・・・・・画像データ符
号化回路、29・・・・・・変換符号化回路、30・・
・・・・フレーム間/フレーム内符号化制御ユニット、
31・・・・・・フィルタ制御ユニット、32・・・・
・・伝送バッファメモリ、34・・・・・・伝送ブロッ
ク設定回路、35・・・・・・スレショルドilJ?I
ユニット、36・・・・・・量子化制御ユニット、37
・・・・・・量子化回路、38・・・・・・可変長符号
化回路。 量子化ステ・ンフ゛ブイス゛ 汰を処理ルーチン $ 6 回 (+) χ vJきへクトルの検出 め 図 @ぎ補償 01110ff判断 羊 回 フ[−ム内/フレーム/’/l¥!T号化第 2 図 量子他人テツフ。 訃 /l 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 映像信号を符号化した後所定の量子化ステップサイズに
    よつて量子化することにより量子化画像データに変換す
    る映像信号符号化方法において、前フレームデータ及び
    現フレームデータを比較して動きベクトルを検出し、当
    該動きベクトルの大きさに基づいて上記量子化ステップ
    サイズを切り換える ことを特徴とする映像信号符号化方法。
JP2055527A 1990-03-07 1990-03-07 映像信号符号化方法 Pending JPH03256484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055527A JPH03256484A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 映像信号符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055527A JPH03256484A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 映像信号符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256484A true JPH03256484A (ja) 1991-11-15

Family

ID=13001198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055527A Pending JPH03256484A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 映像信号符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011589A (en) * 1996-09-03 2000-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding device where the quantization step is adjusted in response to a motion vector
JP2000013792A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toppan Printing Co Ltd カラー画像情報データ処理装置
JP2010183181A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011589A (en) * 1996-09-03 2000-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding device where the quantization step is adjusted in response to a motion vector
JP2000013792A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toppan Printing Co Ltd カラー画像情報データ処理装置
JP2010183181A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657086A (en) High efficiency encoding of picture signals
US5638125A (en) Quantization step size control apparatus using neural networks
US5805225A (en) Method and apparatus for variable resolution video picture coding/decoding
JPH03129987A (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JPH1141609A (ja) 信号処理装置
JPH03256484A (ja) 映像信号符号化方法
JP3154254B2 (ja) 画像データ符号化装置
JPH10229563A (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
JP3122108B2 (ja) 映像信号符号化方法及びその装置
JP4264811B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JPH07193821A (ja) 動画像符号化装置および方法
JPH03247191A (ja) 映像信号符号化方法
JP3038759B2 (ja) 画像データ符号化装置
JP3166835B2 (ja) 動画像の高能率符号化方法及び装置
JP3307969B2 (ja) 映像信号伝送装置
JPH09182081A (ja) 動き補償予測符号化装置
JPH0646411A (ja) 画像符号化装置
JP3461151B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH03285484A (ja) 映像信号符号化方法
JPH10327413A (ja) 画像符号化方法及び装置、画像復号装置、画像復号化復号装置、イントラ符号化制御方法、並びにイントラ符号化制御処理を行う無線画像通信端末装置
JP3674761B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3311312B2 (ja) 符号化制御方法、符号化制御装置、および符号化制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000032467A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体