JP2000013792A - カラー画像情報データ処理装置 - Google Patents

カラー画像情報データ処理装置

Info

Publication number
JP2000013792A
JP2000013792A JP17741198A JP17741198A JP2000013792A JP 2000013792 A JP2000013792 A JP 2000013792A JP 17741198 A JP17741198 A JP 17741198A JP 17741198 A JP17741198 A JP 17741198A JP 2000013792 A JP2000013792 A JP 2000013792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
compressed
compression
compression ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17741198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakajima
利男 中島
Toshimitsu Honma
俊光 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP17741198A priority Critical patent/JP2000013792A/ja
Publication of JP2000013792A publication Critical patent/JP2000013792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、鑑賞する人の注目を引かせようと
する部分のみをはっきりと映し出し、鑑賞する人の注目
を引かなくてもよい部分はむしろぼやけて映し出される
ようにするとともに、効率的な画像圧縮を実現できる。 【解決手段】 2以上の画像部分からなる原画像データ
について、各画像部分に対し異なる圧縮率を指定し、こ
の指定された圧縮率に従って各画像部分をデータ圧縮し
圧縮画像データとして出力するカラー画像情報データ処
理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカラー画像情報デ
ータ処理装置、更に詳しくは動画像情報の画像圧縮再生
の部分に特徴のあるカラー画像情報データ処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の計算機技術、画像処理技術の発達
により、デジタルのカラー動画データを合成したり、ま
た作成データを圧縮したりすることが一般的に行われる
ようになっている。
【0003】このうちまず、画像合成を行ういわゆるコ
ンピュータグラフィック技術は、テレビや映画等の作成
に既に頻繁に用いられている。このコンピュータグラフ
ィックス技術では、その画像において背景画と前景画を
合成した合成画を表示し、前景画と背景画が重なった箇
所では背景画を消して前景画を浮き立たせるような仕組
みがとられている。
【0004】一方、画像データ圧縮技術は、大規模デー
タとなる動画像デジタルデータを限られたハードウエア
資源で容易に取り扱うことを可能にするために、極めて
重要な技術となっている。
【0005】この画像データ圧縮技術のうち、現在の一
般規格であるJPEG,MPEGによる圧縮は、非可逆
圧縮である。すなわちMPEG(JPEG)圧縮では、
まず8×8からなる1ドットに対しDCT(離散コサイ
ン変換)をかけることで高周波成分を除去する。さら
に、この圧縮されたJPEG画像からなる画像群(動画
像)の重複部分を2枚目以降は省略し、基本画像とその
変化部分のみからなるデータストリーム(MPEG圧縮
データ)を作成するのである。
【0006】上記のようにMPEG(JPEG)圧縮で
は高周波成分を除去するために、圧縮データを伸張して
復元しても完全には元の画像と同一にはならない。例え
ば画像上のシャープな部分がぼやけたり、細い線が消え
たり、ノイズが発生したりすることがある。この傾向
は、DCTの性質に基づくものであり、圧縮率が高いほ
ど顕著となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにコンピュー
タグラフィック技術と画像圧縮技術は、テレビや映画等
の分野も含め、現在のデジタル画像処理における基本的
な技術となっている。しかしながら、現状のコンピュー
タグラフィック技術では、未だ不十分な部分もある。従
来のコンピュータグラフィック技術では、例えば前景
画、背景画の別なく全ての箇所が映し出されるので、鑑
賞する人が注目しない箇所もはっきりと映し出されてし
まう。そのため、メリハリがなく奥行きのない画面にな
ってしまう。
【0008】一方、画像圧縮技術においても、上記のよ
うに、高画像圧縮を実現しようとすれば画像全体がぼや
けてしまい、画像全体をはっきり映し出そうとすれば低
画像圧縮とするしかないという状況にある。
【0009】本発明は、このような実情を考慮してなさ
れたもので、鑑賞する人の注目を引かせようとする部分
のみをはっきりと映し出し、鑑賞する人の注目を引かな
くてもよい部分はむしろぼやけて映し出されるようにす
るとともに、効率的な画像圧縮を実現できるカラー画像
情報データ処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、2以上の画像部分から
なる原画像データについて、各画像部分に対し異なる圧
縮率を指定し、この指定された圧縮率に従って各画像部
分をデータ圧縮し圧縮画像データとして出力するカラー
画像情報データ処理装置である。
【0011】本発明はこのような手段を設けたので、圧
縮画像データにおいて、画像部分毎に異なる圧縮率でデ
ータ圧縮することができる。したがって、例えば注目し
たい部分を低圧縮し注目しない部分を高圧縮すれば、伸
張した後の画像について、鑑賞する人の注目を引かせよ
うとする部分のみをはっきりと映し出し、鑑賞する人の
注目を引かなくてもよい部分をむしろぼやけて映し出す
ものとすることができる。また、効率的な画像圧縮も実
現することができる。
【0012】次に、請求項2に対応する発明は、2以上
の画像部分を有するとともに、各画像部分が異なる圧縮
率にデータ圧縮されている画像の圧縮画像データを取り
扱うカラー画像情報データ処理装置であって、画像部分
の各圧縮率に対応して、それぞれの画像部分を伸張する
データ伸張手段と、伸張された各画像部分を合成して画
像データとして出力する画像再構成手段とを備えたカラ
ー画像情報データ処理装置である。
【0013】本発明はこのような手段を設けたので、画
像部分毎に異なる圧縮率でデータ圧縮された圧縮画像デ
ータを再生することができる。したがって、例えば注目
したい部分が低圧縮され注目しない部分が高圧縮されて
いれば、伸張した後の画像は、鑑賞する人の注目を引か
せようとする部分のみがはっきりと映し出され、鑑賞す
る人の注目を引かなくてもよい部分はむしろぼやけて映
し出されるものとなる。
【0014】次に、請求項3に対応する発明は、請求項
1又は2に対応する発明において、2以上の画像部分
は、背景画と前景画の関係となるカラー画像情報データ
処理装置である。
【0015】本発明はこのような手段を設けたので、例
えばコンピュータグラフィック技術に適用する場合に、
請求項1又は2に対応する発明における効果を有効に利
用することができる。
【0016】次に、請求項4に対応する発明は、請求項
1〜3に対応する発明において、画像データとして動画
像データを取り扱うカラー画像情報データ処理装置であ
る。本発明はこのような手段を設けたので、例えばコン
ピュータグラフィック技術に有効に適用することができ
る。
【0017】次に、請求項5に対応する発明は、請求項
4に対応する発明において、画像部分同士を比較したと
きに、動きの大きな画像部分を高圧縮率とし、動きの小
さな画像部分を低圧縮率とするカラー画像情報データ処
理装置である。
【0018】本発明はこのような手段を設けたので、動
きの速い部分を注目点として特定することができる。次
に、請求項6に対応する発明は、請求項1〜5に対応す
る発明において、1以上の前記画像部分と同一画像形状
の白黒画像部分を圧縮画像データの一部とするととも
に、その圧縮画像データの再生時には、白黒画像部分を
用いて対応する画像部分の再生位置指定を行うカラー画
像情報データ処理装置である。
【0019】本発明はこのような手段を設けたので、請
求項1〜5に対応する発明と同様な作用効果が得られる
他、再生位置指定される画像部分は、たとえ画像圧縮を
受けても、指定元の白黒画像部分の境界が明確であるこ
とから、境界のぼやけない鮮明な画像とすることができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明のカラー画像情報データ処理装置
は、動画における各部分画像について、それぞれ異なる
圧縮率でデータ圧縮し再生することで、低圧縮部分は鮮
明に、高圧縮部分はぼやけて表示させ、メリハリのつい
た動画像表示を可能とし、かつ、効率的な画像圧縮を実
現する。したがって、このカラー画像情報データ処理装
置は、上記異なる圧縮率で画像圧縮を行うための画像デ
ータ作成装置からなり、あるいは、この異なる圧縮率で
圧縮された画像を再生する画像データ再生装置からな
る。又は、これらを組み合わせたシステム全体から構成
される。
【0021】図1は本発明の実施の形態に係るカラー画
像情報データ処理装置である画像データ作成装置の構成
例を示すブロック図である。この画像データ作成装置1
は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の
計算機からなり、動画解析抽出分解部2と、動画再編集
部3と、MPEG圧縮部4と、データ保存/送信部5と
から構成されている。本装置1は、一般的なデジタル動
画像データである原画像データ6を部分画像毎に異なる
圧縮率で圧縮し、圧縮画像データ7として出力するもの
である。
【0022】この原画像及び部分画像の例が図2に示さ
れる図2は本実施形態のカラー画像情報データ処理装置
で使用される画像及び部分画像の一例を示す図である。
【0023】画像Aは、カラーの原画像あるいは本実施
形態の装置で処理がされ再生された後の全体画像を示
す。この画像Aは、海に夕日が沈む背景に船が走行し、
魚が跳ねている。ここで、背景を部分画像B、船を部分
画像C、魚を部分画像E1、魚が跳ねることで生じる波
紋を部分画像E2、部分画像E1及びE2の影を部分画
像Dとしている。
【0024】この原画像に対し、各部分画像毎に異なる
圧縮率で動画像圧縮すべく、画像データ作成装置1の各
部分は次のように構成されている。動画解析抽出分解部
2は、圧縮対象となるカラー原動画データ6を解析し、
部分画像を抽出する。本処理部2では、原動画中の動い
ている部分が、画像解析によりそれぞれ抽出され分解さ
れることとなる。
【0025】動画再編集部3は、動画解析抽出分解部2
により抽出分解された各部分画像の圧縮率を決定する。
本実施形態においては、圧縮率は、オペレータが各部分
画像を確認しながら、それぞれについて設定入力するこ
とで決定される。なお、各部分画像の変化速度を基準と
し、例えば目にも止まらないほどの速さの部分画像は、
明確に確認できないので高圧縮とし、注目される適度の
速さのものは低圧縮となるように自動決定するようにし
てもよい。
【0026】MPEG圧縮部4は、動画再編集部3で編
集され圧縮率が決定された各部分画像を、それぞれ指定
された圧縮率でMPEG圧縮する。データ保存/送信部
5は、MPEG圧縮部4で圧縮されたデータをネットワ
ーク等を介して送出し、あるいは、記録媒体に保存す
る。なお、このデータ保存/送信部5から送出される圧
縮画像データ7には、データ保存/送信部5あるいはM
PEG圧縮部4における処理により、各部分圧縮画像毎
にヘッダが付されている。当該ヘッダには、MPEGに
おける一般的なヘッダ情報の他、その部分画像の圧縮
率、自己が影画像であるか否か、また影画像を使用する
かしないか、等の情報が格納されている。
【0027】次に、こうして作成される圧縮画像データ
7を再生する装置について説明する。図3は本発明の実
施の形態に係るカラー画像情報データ処理装置である画
像データ再生装置の構成例を示すブロック図である。
【0028】この画像データ再生装置11は、パーソナ
ルコンピュータやワークステーション等の計算機からな
り、動画分解部12と、圧縮データ伸張部13と、画像
メモリ部14と、動画再構成処理部15と、ラスタスキ
ャン部16とで構成され、ラスタスキャン部16の出力
を表示するモニタ17が接続されている。
【0029】動画分解部12は、入力された圧縮画像デ
ータ7におけるデータストリームの各画像を部分画像に
分解し、圧縮データ伸張部13に入力する。このとき、
各部分画像に付されたヘッダを読み取り、その圧縮率、
影画像の使用有無等のデータを取得する。
【0030】また動画分解部12は、取得した圧縮率を
圧縮データ伸張部13に通知する。また、一の画像で使
用する部分画像の数やサイズに基づき、画像メモリ部1
4にて必要なメモリを確保し、さらにこれらの各情報を
動画再構成処理部15に通知する。
【0031】圧縮データ伸張部13は、指定された圧縮
率(伸張率)に対応させて、各部分画像を伸張し、画像
メモリ部14の対応するメモリに格納する。画像メモリ
部14は、動画分解部12の指令に基づき、各部分画像
に対応したメモリを確保する。このメモリ数及びサイズ
は、上記したようにヘッダ情報に基づき、動画分解部1
2にて判定されるものである。
【0032】動画再構成処理部15は、ヘッダ情報から
得られる各部分画像の関係に基づき動画再生処理に必要
なロジックを生成し、そのロジックを用いて画像メモリ
部14に格納される部分画像から全体の動画を再生す
る。なお、このロジックは、ヘッダ情報に応じて適宜構
成し直され、いかなる部分画像の組み合わせであっても
再生できるようになっている。
【0033】図4は本実施形態の画像メモリ部及び動画
再構成処理部における動画再構成ロジックの構成例を示
す図である。同図は、図2に示す全体画像及び部分画像
の場合に対応させたメモリ及びロジックを示している。
【0034】すなわち画像メモリ部14には、図2の各
部分画像B,C,D,E1,E2に対応してBメモリ,
Cメモリ,Dメモリ,E1メモリ及びE2メモリが確保
されている。
【0035】また、動画再構成処理部15のロジック
は、Bメモリ内の部分画像Bを背景画とし、この背景画
と同一の大きさの領域である部分画像C,Dと、影画像
Dに対応する部分画像E1,E2とから画像Aに対応す
る動画を再生するものである。その具体的な処理につい
ては後述する。
【0036】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係るカラー画像情報データ処理装置の動作に
ついて説明する。この動作説明においては、図2の画像
Aを原画像として圧縮再生する場合を取り扱う。
【0037】図2の画像Aは、海に船が浮かんでおり、
魚が跳ねた動画における一画面である。この画像Aは、
上記したように、部分画像(単に画像ともいう)B,
C,D,E1,E2に分解できる。このうち、背景たる
画像Bは、長い時間静止しており、動く魚が水中に消
え、波紋が消えるまで同一画が使用できる。したがっ
て、この画像Bは、一度受け取れば、魚E1と波紋E2
のデータが送られてくれば、魚が水中にもどり、波紋が
消えるまで動画として扱えることがわがる。
【0038】また、画像Cの船もゆっくりと動いている
ため、すくない頻度でその画像を変更すれば十分であ
る。画像Dは、画像E1及びE2の影であり、これら各
画像は関連付けられている。また、この画像Dは、白黒
の2値データで表現される。本実施形態でこのような影
画像を用いたのは、DCT圧縮ではその圧縮データ領域
の境界線がぼやけたり、ずれたりする場合があるのでこ
れに対応するものである。すなわち魚や波紋の領域をデ
ータ圧縮前に影により明確に指定しておく。ここで影画
像は2値情報であるので、データ圧縮を行ってもぼやけ
たりすることはない。そしてデータ伸張後に魚等と影画
像との論理積をとれば、魚等の部分画像はその輪郭が明
確なシャープな画像となる。
【0039】ここで、図2の例では影画像をあてはめる
対象である画像E1,E2は、素早く変化するものであ
る。そこで、本実施形態では、画像E1,E2を注目点
として圧縮率を低くして鮮明に再生されるようにする。
一方、他の部分画像B,Cは、圧縮率を大きくし、ぼや
けさせるようにする。
【0040】このように圧縮された圧縮画像データを再
生すると、背景を船はぼやけ、魚と波紋が鮮明に映し出
されるので、見ている者の目は自然と魚や波紋に集中す
る。さらに動画が進行し跳ねた魚が船にかぶさると、前
景画と背景画の関係により、船の一部分が魚に隠れる。
このとき例えば、魚(E1)と船(C)の圧縮比を変
え、船(C)の圧縮率を低く、魚(E1)の圧縮率を高
くすると、注目点が船に移ることとなる。
【0041】以下、画像B,Cの圧縮率を大きくし、画
像E1,E2の圧縮率を低くしている動画の部分につい
て、原画像データ6からいかに圧縮画像データ7が作成
され、作成された圧縮画像データ7がいかに再生される
かを説明する。
【0042】図5は圧縮画像データが作成されるまでの
様子を示す図である。同図に示すように、まず、図1の
画像データ作成装置1の動画解析抽出分解部2におい
て、画像A並びにその続きの画像(図5(a))から、
同画像Aにおける動いている部分が抽出され分解される
(図5(b))。
【0043】この分解された各画像について、影画像の
指定や部分画像の集合分離等の編集が適宜行われるとと
もに、最終的に決定された各画像B,C,D,E1,E
2の属性や圧縮率が指定されて、MPEG圧縮が実行さ
れる(図5(c)〜(d))。
【0044】圧縮された各画像は、上記指定圧縮率や属
性が付加されてMPEGのデータストリームとしてまと
められる(図5(d)〜(f))。なお、図5(a)〜
(d)の段階は、説明の都合上、1枚目の画像Aがどの
ように分解圧縮されていくかを説明している。
【0045】しかし、実際には、データストリームの中
には2枚目以降の画像データも必要であり、その様子が
図5(e)に示されている。つまり、変化の速い画像E
1,E2については2枚目、3枚目、4枚目にもその対
応画面が含まれており、変化の遅い画像Cについては1
枚目と4枚目のみに含まれている。また、背景画となる
画像Bは1枚目のみに含まれている。
【0046】この画像分解、編集及び圧縮率指定は、原
動画データの適宜の周期あるいはタイミングで行われる
ものである。また、上記したように魚から船へ意図的に
注目点を変更させるような場合には、その点を考慮して
動画再編集部3(図1)にて編集指定が行われる。
【0047】なお、図5(f)に示す最終的なデータス
トーム(圧縮画像データ7)には音声データ等も含まれ
る。次に、この圧縮画像データ7を再生する場合を説明
する。
【0048】図6は圧縮画像データを再生する様子を示
す図である。まず、圧縮画像データ7であるデータスト
リームの各画像部分B,C,D,E1,E2のヘッダ部
分からそれぞれの部分情報についての付属情報や圧縮率
情報が図3の動画分解部12によって取り出される(図
6(a)〜(b))。
【0049】動画分解部12では、ヘッダ情報から今読
み出している動画部分に必要なメモリ数及びサイズが判
定され、画像メモリ部14に通知される(図6(b)〜
(d))。この場合は、部分画像B〜E2が必要である
ので、これらに対応したメモリが画像メモリ部14に確
保される(図6(d))。
【0050】また、動画分解部12からデータ伸張処理
部13に各部分画像の圧縮率の情報が引き渡され(図6
(b)〜(c))、各画像の圧縮率に応じた伸張処理が
実行されるとともに(図6(c))、それぞれの伸張デ
ータが画像メモリ部14の各メモリに格納される(図6
(c)〜(d))。
【0051】一方で、動画分解部12から動画再構成処
理部15に対しては部分画像の数や各画像間の関係につ
いてのデータが引き渡され、これらの情報に対応した動
画再構成ロジックが生成される(図6(e))。
【0052】そして、画像メモリ部14の各メモリの内
容が動画再構成ロジックにより再生され動画データとし
て出力される(図6(d)〜(e))。この出力データ
はラスタスキャン処理され、テレビ等のモニタから表示
される。
【0053】なお、この動画再構成ロジックによるBメ
モリ、Cメモリ、Dメモリ、E1メモリ及びE2メモリ
からの動画再生は、図4に示すロジックにより行われ
る。図4のロジックでは、Bメモリの内容である背景デ
ータは常に出力されている。ここで、Cメモリにデータ
がある場合には、その位置のデータがAND回路21で
除かれた上でOR回路22で合成される。
【0054】また、E1,E2メモリにデータがある場
合には、その位置のデータがDメモリの影データに基づ
き、AND回路23で除かれる。一方、E1及びE2メ
モリのデータは、OR回路24で合成され、さらにDメ
モリの影データとのAND条件(AND回路25)で輪
郭が明確にされる。
【0055】この後、魚と波紋部分が除かれた背景及び
船の画像出力となるAND回路23の出力と、魚と波紋
部分の画像出力であるAND回路25の出力とがOR回
路26で合成され出力される。
【0056】上述したように、本発明の実施の形態に係
るカラー画像情報データ処理装置は、動画像における複
数の部分画像について、その内容に応じて圧縮率をを変
化させるようにしたので、鑑賞する人の注目を引かせよ
うとする部分のみをはっきりと映し出し、鑑賞する人の
注目を引かなくてもよい部分はむしろぼやけて映し出さ
れるようにすることができる。
【0057】したがって、鑑賞する人の注目を引かせる
部分のみを際立たせることが可能となり、例えば写真で
撮った画像のように焦点を合わせた対象は、はっきり見
えるが、他の箇所は焦点がずれる程ぼやけて見えるよう
にすることができる。
【0058】また、写真の場合と異なり、注目点となる
鮮明な部分を複数設けることや、この注目点を動画の進
行に合わせて適宜変化させていくことができる。これに
より、背景画と前景画(スプライト画)を重ね合わせ、
合成して、合成画を作成するカラー画像情報データ処理
装置において、今までにない種々の画像表現を実現させ
ることができる。
【0059】さらに、高鮮明となる低圧縮の部分を、画
像全体に渡らせることなく、一部分のみを低圧縮とし、
他の部分は高圧縮とすることができるので、効率的な画
像圧縮を実現でき、最も鮮明となる部分のレベルで全体
を圧縮した場合に比べると、データ量を少なくすること
ができる。
【0060】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。例えば画像のぼやかしをか
ける際、圧縮をかける前に細かい模様部分(空間周波数
が高い)にローパス・フィルタをかけて取り除くと、そ
の後に、高圧縮率をかけても不自然な画像とはならな
い、等の手法を適用することもできる。
【0061】なお、実施形態では動画の場合を説明した
が、本発明における手法は静止画に対しても適用でき
る。また、実施形態に記載した手法は、計算機(コンピ
ュータ)に実行させることができるプログラム(ソフト
ウエア手段)として、例えば磁気ディスク(フロッピー
ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−R
OM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納
し、また通信媒体により伝送して頒布することもでき
る。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機
に実行させるソフトウエア手段(実行プログラムのみな
らずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成さ
せる設定プログラムをも含むものである。本装置を実現
する計算機は、記憶媒体に記録されたプログラムを読み
込み、また場合により設定プログラムによりソフトウエ
ア手段を構築し、このソフトウエア手段によって動作が
制御されることにより上述した処理を実行する。
【0062】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、鑑
賞する人の注目を引かせようとする部分のみをはっきり
と映し出し、鑑賞する人の注目を引かなくてもよい部分
はむしろぼやけて映し出されるようにするとともに、効
率的な画像圧縮を実現できるカラー画像情報データ処理
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカラー画像情報デー
タ処理装置である画像データ作成装置の構成例を示すブ
ロック図。
【図2】同実施形態のカラー画像情報データ処理装置で
使用される画像及び部分画像の一例を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係るカラー画像情報デー
タ処理装置である画像データ再生装置の構成例を示すブ
ロック図。
【図4】同実施形態の画像メモリ部及び動画再構成処理
部における動画再構成ロジックの構成例を示す図。
【図5】圧縮画像データが作成されるまでの様子を示す
図。
【図6】圧縮画像データを再生する様子を示す図。
【符号の説明】
1…画像データ作成装置 2…動画解析抽出分解部 3…動画再編集部 4…MPEG圧縮部 5…データ保存/送信部 6…原画像データ 7…圧縮画像データ 11…画像データ再生装置 12…動画分解部 13…圧縮データ伸張部 14…画像メモリ部 15…動画再構成処理部 16…ラスタスキャン部 17…モニタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA03 BA01 CA01 CE10 EG07 EG08 EL01 EM00 5C059 KK37 MA00 MB02 NN24 NN26 NN38 PP14 PP29 RB02 RB09 RB18 SS11 TA17 TB18 TC12 TD11 UA02 UA05 UA34 UA38 5C078 AA09 BA12 BA66 CA02 DA01 DA02 DB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の画像部分からなる原画像データ
    について、各画像部分に対し異なる圧縮率を指定し、こ
    の指定された圧縮率に従って各画像部分をデータ圧縮し
    圧縮画像データとして出力することを特徴とするカラー
    画像情報データ処理装置。
  2. 【請求項2】 2以上の画像部分を有するとともに、各
    画像部分が異なる圧縮率にデータ圧縮されている画像の
    圧縮画像データを取り扱うカラー画像情報データ処理装
    置であって、 前記画像部分の各圧縮率に対応して、それぞれの画像部
    分を伸張するデータ伸張手段と、 伸張された各画像部分を合成して画像データとして出力
    する画像再構成手段とを備えたことを特徴とするカラー
    画像情報データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記2以上の画像部分は、背景画と前景
    画の関係となることを特徴とする請求項1又は2記載の
    カラー画像情報データ処理装置。
  4. 【請求項4】 画像データとして動画像データを取り扱
    うことを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項記載
    のカラー画像情報データ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像部分同士を比較したときに、動
    きの大きな画像部分を高圧縮率とし、動きの小さな画像
    部分を低圧縮率とすることを特徴とする請求項4記載の
    カラー画像情報データ処理装置。
  6. 【請求項6】 1以上の前記画像部分と同一画像形状の
    白黒画像部分を前記圧縮画像データの一部とするととも
    に、その圧縮画像データの再生時には、前記白黒画像部
    分を用いて対応する画像部分の再生位置指定を行うこと
    を特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項記載のカラ
    ー画像情報データ処理装置。
JP17741198A 1998-06-24 1998-06-24 カラー画像情報データ処理装置 Pending JP2000013792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741198A JP2000013792A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラー画像情報データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741198A JP2000013792A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラー画像情報データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013792A true JP2000013792A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16030466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17741198A Pending JP2000013792A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラー画像情報データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229620A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Xerox Corp 複数のフォアグランド平面を有する高圧縮画像データファイルの生成システム及び方法
JP2011014154A (ja) * 2005-12-13 2011-01-20 Panasonic Corp データ処理装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256484A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sony Corp 映像信号符号化方法
JPH04341067A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JPH05111015A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sony Corp 動き適応画像符号化装置
JPH05176184A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 画像圧縮装置
JPH06189299A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像圧縮装置
JPH0779440A (ja) * 1993-07-12 1995-03-20 Sony Corp デジタル画像信号の伝送装置及び受信装置
JPH07154798A (ja) * 1993-05-31 1995-06-16 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH07322251A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 画像処理装置およびそのデータ圧縮方法
JPH0879756A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置
JPH08294127A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
JPH0993441A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Japan Aviation Electron Ind Ltd ディジタル画像データ圧縮展開方法
JPH09200764A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 符号化装置
JPH10136372A (ja) * 1996-09-09 1998-05-22 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体および記録方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256484A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sony Corp 映像信号符号化方法
JPH04341067A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JPH05111015A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sony Corp 動き適応画像符号化装置
JPH05176184A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 画像圧縮装置
JPH06189299A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像圧縮装置
JPH07154798A (ja) * 1993-05-31 1995-06-16 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH0779440A (ja) * 1993-07-12 1995-03-20 Sony Corp デジタル画像信号の伝送装置及び受信装置
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH07322251A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 画像処理装置およびそのデータ圧縮方法
JPH0879756A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置
JPH08294127A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
JPH0993441A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Japan Aviation Electron Ind Ltd ディジタル画像データ圧縮展開方法
JPH09200764A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Canon Inc 符号化装置
JPH10136372A (ja) * 1996-09-09 1998-05-22 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体および記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229620A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Xerox Corp 複数のフォアグランド平面を有する高圧縮画像データファイルの生成システム及び方法
JP2011014154A (ja) * 2005-12-13 2011-01-20 Panasonic Corp データ処理装置
JP2011028762A (ja) * 2005-12-13 2011-02-10 Panasonic Corp データ処理装置
JP2011054164A (ja) * 2005-12-13 2011-03-17 Panasonic Corp データ処理装置
JP4794572B2 (ja) * 2005-12-13 2011-10-19 パナソニック株式会社 データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061462A (en) Digital cartoon and animation process
KR100480076B1 (ko) 정지영상 이미지 처리방법
JP5086067B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像を符号化するための方法、表現するためのデータ構造、及び符号化装置
US5786864A (en) Moving picture processing apparatus and method wherein image data and special effects data are transmitted in common
JP3966691B2 (ja) 連続階調圧縮装置及び方法、データ処理装置及びデバイス、並びに前記方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2004242267A (ja) 画像編集方法、装置および画像再生方法、装置
US20010013869A1 (en) Image sensing apparatus, image synthesizing method, image processing apparatus, and image processing method
US20150009227A1 (en) Color grading preview method and apparatus
US11544830B2 (en) Enhancing image data with appearance controls
JP2000013792A (ja) カラー画像情報データ処理装置
JP2007097101A (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP4634410B2 (ja) 映像再生装置,映像再生方法および字幕重畳装置
JPH10276388A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像再生装置および画像再生方法、並びに記録媒体
JP2007005907A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP3188237B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4881045B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
KR101897692B1 (ko) 프레임 분리 방식을 이용한 영상 합성 서버
JPH11308567A (ja) ページ表示機能付きレイアウト映像編集方法及び装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3587376B2 (ja) 画像情報再生装置
Abbas et al. An Efficient Video Editing Application for Android based Technologies
JP3247893B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2004512781A (ja) ビデオシーンのコンポジションの方法及び装置
JPH06225219A (ja) 動画像処理方法および装置
JPH11284840A (ja) 画像形成装置
JP2000278644A (ja) ノンリニアビデオ編集装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927