JP3247893B2 - 画像符号化装置及び画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号装置

Info

Publication number
JP3247893B2
JP3247893B2 JP2001012625A JP2001012625A JP3247893B2 JP 3247893 B2 JP3247893 B2 JP 3247893B2 JP 2001012625 A JP2001012625 A JP 2001012625A JP 2001012625 A JP2001012625 A JP 2001012625A JP 3247893 B2 JP3247893 B2 JP 3247893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
data
shape
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001012625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275113A (ja
Inventor
裕之 堅田
友子 青野
要治 野口
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001012625A priority Critical patent/JP3247893B2/ja
Publication of JP2001275113A publication Critical patent/JP2001275113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247893B2 publication Critical patent/JP3247893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像処理
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】会議や講演などにおいて、複数の画像デ
ータを合成表示するための手段として、従来のOHPや
スライド映写機等に代って、大型のプロジェクターをは
じめとする種々の映像表示機器が普及し始めている。
【0003】これらの映像表示機器は従来のものと違っ
て、メモリ等の半導体素子の低価格化に支えられた電子
的手段によるもので、パソコンを利用して複数の画像デ
ータから表示用の合成画像を作り、その画像を大型スク
リーンに表示するといったようなものである。
【0004】従来、パソコン等を用いて複数の画像デー
タを合成表示させる方法としては、カラー写真やワープ
ロ出力などをカメラあるいはスキャナ等でデジタイズし
てメモリ等に取り込み、この画像データに拡大縮小、切
り出し、レイアウト処理等の編集作業を加えて表示のた
めの画像を作成する。
【0005】こうして作成された表示画像は、磁気ディ
スクやフロッピー(登録商標)ディスクのような記録メ
ディアに記録されて、会議場や講演会場に運ばれて合成
表示が実施される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような複数の画
像データを合成表示するためのシステムでは、画像デー
タそのものを扱うので、データ量の多いことが問題とな
る。特に作成した画像を会議や講演の場へもって行くと
きには、コンパクトな記録メディアを利用することが望
ましく、このためには同じ画像データに対してデータ量
が少ない方がよい。
【0007】このために従来から、空間周波数の高い領
域では人間の目が比較的鈍感であることを利用して、フ
ルカラー画像を圧縮してデータ量を減少することが行な
われてきた。
【0008】ところがこういった用途では、図6(a)
に例示したように、フルカラー画像61を背景としてそ
の上に適当な部分画像62をレイアウトし、さらに説明
のための文字63を重ね合わせて表示する場合がある。
【0009】このような文字図形画像を重畳したフルカ
ラー画像を上述のような空間周波数の高い領域での人間
の目の鈍感さを利用した圧縮方式で圧縮した場合、通常
の圧縮率を得ようとすると、文字図形部分の劣化が目立
ち、逆に文字図形部分の劣化を少なくしようとすると、
圧縮率が低くならざるを得ないという問題があった。
【0010】また、会議や講演の場合には画像の一部を
変化させて表示効果を高める方法がある。図6(b)、
(c)においては、同じ部屋を背景にして椅子64の位
置を変えて表示している。
【0011】このように同じ背景画像に対して、同じ部
分画像をその位置を変えて表示する場合や、同じ背景画
像に対して何枚もの文字図形画像や部分画像を取り換え
ながら表示するような場合には、従来技術では一部のみ
が変化した何枚もの画像をそれぞれ別々に記録メディア
に蓄えることになるために、どうしてもデータ量が多く
ならざるを得ないという問題があった。
【0012】そこで本発明の目的は、画質を損うことな
く高い圧縮率を得ることができ、またデータ量を大幅に
削減することができる、複数の画像データを合成表示す
るための画像符号化装置及び画像復号装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、全
体画像と、任意形状を有する一つ以上の部分画像とによ
り、所望の画像を合成して表示するための画像符号化装
置であって、前記部分画像の領域形状を示すデータを圧
縮符号化する領域形状符号化手段と、前記全体画像の画
像情報を圧縮符号化するとともに、前記領域形状を示す
データを用いて、前記部分画像の領域内部の画像情報を
圧縮符号化する画像情報符号化手段と、前記部分画像の
領域形状の符号化データと、前記全体画像及び前記部分
画像の画像情報の符号化データとを記憶する記憶手段と
を備え、前記全体画像及び前記部分画像の画像情報の符
号化データは、当該画像情報が形状情報を伴わない矩形
の全体画像のものか、形状情報を伴う任意形状の部品画
像のものかを示す識別子を有することを特徴とする。
【0014】本願の第2の発明は、全体画像の画像情報
の符号化データと、任意形状を有する一つ以上の部分画
像の画像情報の符号化データと、前記部分画像の領域形
状の符号化データとを入力し、所望の画像を合成して表
示するための画像復号装置であって、前記画像情報の符
号化データに付加された識別子に基づいて、当該画像情
報が形状情報を伴わない矩形の全体画像のものか、形状
情報を伴う任意形状の部品画像のものかを判断する画像
判断手段と、前記画像判断手段により、当該画像情報が
前記部分画像のものであると判断された場合に、前記部
分画像の領域形状の符号化データを復号する領域形状復
号手段と、前記全体画像の画像情報の符号化データを復
号するとともに、前記復号された領域形状を示すデータ
を用いて、前記部分画像の画像情報の符号化データを復
号する画像情報復号手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像符号化
装置及び画像復号装置について、図面を用いて説明す
る。図2に本システムのハードウェア構成図を、また図
3に本システムにおける画像データの流れを図示する。
【0016】本システムは編集系装置と表示系装置とに
大別される。
【0017】表示系装置は、会議や講演などのプレゼン
テーションの場で映像を表示するためのものであり、大
型プロジェクターや複数のCRTモニターを備え、編集
系装置で作られた画像を表示することができ、カーソル
や矢印などのポインタを画面中に表したり、編集系装置
であらかじめ設定した画像変更処理を画像表示中に実行
することができる。
【0018】一方、編集系装置は、表示系装置で表示す
る画像を作成するためのものであり、画像の編集作成、
複数画像の表示順序の設定、表示中画像の画像変更処理
の設定、その変更処理を起動するためのスイッチの設定
等を行う。編集系装置で作られた画像データ及び画像の
表示順序のデータや画像変更処理のデータなどからなる
表示用プログラムは、フロッピーディスクなどのコンパ
クトな記録メディアに書き込まれて表示系装置に渡され
る。
【0019】図2に示す本発明にかかるシステムは、上
述の編集系装置と表示系装置とを兼用している。図にお
いて、符号20はフルカラースキャナであって、写真や
絵画等の画像だけではなく、文字、文章、グラフなども
同様にデジタイズして取り込むために用いる。
【0020】符号21及び22はそれぞれキーボード及
びマウスであって、各種の操作指示やファイル名の入力
などに用いる。CPU23は本システム全体を制御し、
各種の制御プログラムを格納しておくためのメモリ等を
その内部に有している。画像メモリ24はモニタ25に
表示する画像データが書き込まれるものであって、数画
面分に相当する画像データを記憶しておく容量がある。
【0021】メモリ26は編集系装置で作成された表示
用プログラムを一時的に格納しておくためのものであ
る。光磁気ディスク装置28は大容量の記憶装置であっ
て、図3の画像データベース32として使用する。一
方、図2の符号27で表わされるフロッピーディスク装
置はコンパクトな記録装置の一例として使用しているも
ので、図3の記録メディア34に相当する。
【0022】DSP29はデジタルシグナルプロセッサ
であって、画像の圧縮符号化及び復号化を行う。画像メ
モリ24とDSP29との間の画像データあるいは圧縮
データの受け渡しは、CPU23が図2に図示したFI
FOや共通メモリを介して行う。共通メモリはCPU2
3からのアクセスとDSP29からのアクセスとを切り
替えて行うことができる。
【0023】次に、図3を用いて画像データの流れの概
略を説明する。
【0024】本システムでは、カラー写真に限らず、文
字、文章、グラフなども外部から画像として取り込んで
作成する方法を取っている。即ち、フルカラースキャナ
ー20を画像入力手段として備え、写真、印刷文書、ワ
ープロの印字出力などを画像入力し、拡大縮小、アフィ
ン変換、色付け、陰影付け、レイアウト処理などを行
い、画像の編集作成を行う。
【0025】まず、フルカラースキャナー20を使って
画像を取り込む。写真や印刷物あるいはワープロの印字
出力から取り込むことができる。取り込んだ画像は、一
旦、画像データベース32に蓄えられる。前述のよう
に、本システムにおいては光磁気ディスク28を画像デ
ータベース32として用いている。
【0026】プレゼンテーション用の画像データ編集作
成作業は、編集系33において、必要に応じて画像デー
タベース32から画像データを取り出してモニタ25に
表示しながら、各種の処理を施すことによって行われ
る。こうして作成されるプレゼンテーション用画像の構
成部品は、本発明に係るシステムを用いて圧縮処理して
再び画像データベース32へ記憶される。
【0027】次に、編集系33は構成部品の配置のため
の位置データ、画像変更処理のデータなどからなる表示
用プログラムを作成し、この表示用プログラムの構成部
品の画像データとを記憶メディア34へ記憶する。前述
のように、本システムでは記憶メディア34にはフロッ
ピーディスク装置27を用いている。
【0028】表示装置35は記憶メディア34から表示
用プログラムと画像データとを受け取り、これらのデー
タから表示時に画像を作成してプレゼンテーションを行
う。
【0029】次に、図1及び図4、図5を用いて画像デ
ータの圧縮処理を中心に画像データの編集作成作業及び
本発明に係る画像圧縮処理を説明する。
【0030】まず、図4に概略の処理フローを示す。符
号41に示すようにフルカラースキャナー20を用いて
画像データベース32に原稿画像を取り込む。この時一
般的には、フルカラー全体画像とワープロ出力等の文字
図形画像とは別個に入力される。
【0031】次に、構成部品となるべき文字図形画像、
フルカラー全体画像、フルカラー部分画像を抽出してフ
ァイル化する。この操作は上述のようにそれぞれ別個に
入力されて画像データベース32に蓄えられている画像
の中から必要なものを探し出すだけではなく、フルカラ
ー全体画像中で部分画像として扱いたい画像の切り出し
や、フルカラー全体画像中の文字図形画像の切り出し等
を行う。
【0032】こうして作成された構成部品としての画像
データは、圧縮処理のために、一旦適当なファイル名を
付けて再び画像データベース32に格納しておく。その
後、43で圧縮データ作成とファイル化を行う。
【0033】圧縮データ作成とファイル化の詳細を図1
に示す。なお、本実施例では、圧縮データ作成の前に一
旦ファイル化を行っているが、構成部品の作成後直接デ
ータの圧縮処理を行ってもよい。
【0034】図1の1〜3により、図4の42において
ファイル化された構成部品の画像ファイル名をキーボー
ド21あるいはマウス22等から入力して、当該画像デ
ータをモニタ25に表示しながら圧縮する画像を選ぶ。
【0035】選び出した構成部品が文字図形画像かある
いはフルカラー全体画像として背景に用いるのか、ある
いはフルカラー全体画像として背景に用いるのか、ある
いはフルカラー部分画像かのいづれかであるかによっ
て、圧縮データファイル名を付け分ける。この区別はフ
ァイル名の先頭又は末尾に識別子を付けることによって
行う。こうして付けられた圧縮データファイル名はキー
ボード21等から図1の4に示すように入力される。
【0036】次に、入力された圧縮データファイル名が
文字図形画像の識別子を有する場合には、図1の5から
10へ分岐して文字図形画像圧縮を行って、再び画像デ
ータベース32へ記録する。また、圧縮データファイル
名がフルカラー全体画像の識別子を有する場合は6から
9へ、また、圧縮データファイル名がフルカラー部分画
像の識別子を有する場合は7から8へ分岐して、それぞ
れ画像の性質あるいは用途等によって最適の画像圧縮方
法を実行して画像データベース32へ再び記憶してお
く。
【0037】以下に、上述の3つの画像圧縮方法の一例
について説明する。
【0038】1.文字図形画像圧縮方法 本システムにおける文字画像圧縮方法は、文字、図形な
ど2値画像的性質の強い画像に適した圧縮方法である
(特願昭63-281129、特願平1-109934、特願平1-106328
参照)。
【0039】処理手順は、まず、画像の輝度成分のみを
取り出し、これを再量子化し、次に、「対称部分」(文
字、図形などの部分)、「背景部分」、「中間調部分」
に分け、ランレングス符号化を基本とした方法で符号化
するというものである。
【0040】文字、図形などの場合、その形状とアンチ
エリアシングのための輝度情報(あるいは濃度情報)を
必要とし、原稿の持つ色情報は符号化時に別途与えれば
よいので、符号化時には必要とされない。このため、文
字図形画像圧縮方法では、輝度成分だけを圧縮符号化
し、原稿の持つ色情報は捨てる。
【0041】次に、輝度成分画像を必要な階調数に再量
子化する。通常の500×500画素程度のディスプレ
イを対称とする場合、アンチエリアシングなどに必要と
される階調数を考えると、2〜3ビットで量子化すれば
よい。
【0042】再量子化は、ヒストグラム処理によって、
体小部分の画素値を最小値に、背景部分の画素値を最大
値に、そしてその2つの値の間を必要な階調数で分割す
るように、量子化区分を決め、更に、中間調部分は対称
部分と背景部分の境界にだけ作れるようにして、原稿の
汚れやかすれによる中間調部分は除去するように行う。
【0043】次に、再量子化した画像を符号化する。符
号化対象となる画像の特徴は、中間調部分が非常に少な
いことである。この特徴を利用した符号化方法を次に述
べる。
【0044】まず、画像を最小画素値の部分(文字、図
形などの対象部分)と最大画素値の部分(背景部分)
と、それら以外の中間調部分とに分ける。中間調部分に
ついては更に、画像をビットプレーンの1、0に分け
る。これらのうち、まず最小画素値の部分と最大画素値
の部分と、中間調部分のMSBの値(0、1)の、以上
4種類にいて、ランレングスを求め、可変長符号化す
る。
【0045】ランレングスの符号には、いずれの分類に
属するランか判別できるように、2ビットのフラグを付
ける。画像中、最小画素値と最大画素値を持つ画像と、
MSBのビットプレーンの情報は、ここまでの符号化に
よって処理される。あと、残る中間調部分について、M
SBのビットプレーン以外のビットプレーンの情報を次
のように符号化する。
【0046】即ち、各プレーン毎に、1、0のランレン
グスを求め、可変長符号化するが、その際、既に符号化
されている最小画素値部分、最大画素値部分は、読み飛
ばし、中間調部分のみ集めて、ランレングスを求め、可
変長符号化する。可変長符号化には、HM符号化やMR
符号化を用いることが考えられる。
【0047】2.フルカラー全体画像圧縮方法 フルカラー全体画像圧縮方法は、フルカラー画像1枚全
体を圧縮するための方法であり、ブロック符号化によっ
て圧縮する方法を用いる(特願昭63-218019、特願昭63-
254377参照)。
【0048】画像データをYIQに変換し、YIQ各画
像を圧縮する。まずY画像は、4×4画素にブロック分
割する。各ブロックにおいて、画素値の分散を調べ、3
つのモードに分類する。最も分散の小さいモード0で
は、ブロック内画素の平均値のみを符号化する。
【0049】次に分散の大きいモード1では、平均値と
1つの差分値と1枚のビットプレーンを作り、符号化し
たとき、ブロック内画素値を2つの代表値によって表せ
るよう符号化する。更に、分散の最も大きいモード2で
は、平均値と差分値とビットプレーン2枚を作り、復号
化したとき画素値を4つの代表値によって表せるよう符
号化する。
【0050】I、Q画像では、細かな情報をY画像ほど
必要としないため、4×4画素にブロック分割した後、
各ブロックをモード0、又は、モード1のみで符号化す
る。再生時にはブロック歪みを軽減するためのフィルタ
ー処理を行うこととする。
【0051】3.フルカラー部分画像圧縮方法 フルカラー部分画像圧縮方法は、フルカラー画像の中の
一部分の領域だけを圧縮符号化する方法である(特願昭
60-195354、特願昭61-66819、66820、66821参照)。
【0052】領域の形状は任意であり、領域中にホール
があるものでもよい。領域は、各画素毎に、領域か否
か、あるいは境界部分かを示すデータを付けて表す。こ
のデータを領域情報と呼ぶ。領域情報は、各画素Lビッ
トの情報であり、値2L−1の時、領域内、値0の時、
領域外、即ち、背景を示し、値1〜2L−2の時、境界
部分を示す。
【0053】フルカラー部分画像の重ね合わせ処理を行
うとき、この値は、重ね合わせようとするフルカラー部
分画像と背景画像との画素毎の混合比を表す値となる。
原画像から、部分画像の領域情報を作るには、対象物と
それ以外の背景との色の違いを利用した色差による切り
出し手法などを利用する。
【0054】領域情報の符号化は、値0、2L−1の画
素はランレングス符号化し、それ以外のところは、元の
値はそのまま符号化する。あるいは、領域情報の性質
は、先に述べた文字図形画像と同じものなので、文字図
形画像の圧縮方法を用いることも考えられる。
【0055】画像情報は、領域情報が値2L−1である
部分のみ符号化する。境界部分では、原画の画像情報は
符号化せずに、再生時に領域内の画素値から補間する。
画像情報の符号化には、フルカラー全体画像圧縮方法と
同じ圧縮方法を用い、画像をブロック分割したとき、領
域内の画素を含むブロックのみ処理する。
【0056】符号化処理の際は、まず、領域情報の復号
化を行う。これによって、画面の中の領域部分(即ち、
画像情報を再生しなければならない部分)がどこである
か分かるので、再生した画像情報を領域部分に書き込ん
でいくことになる。
【0057】領域以外の部分は、全く処理を行わず元の
画素値のまま残す。境界部分については、近傍の領域内
がその復号化値とその位置の背景画素の画素値とをその
位置の領域情報の値に従って混合し、その値を書き込む
こととする。
【0058】以上、3種類の画像データそれぞれについ
て、圧縮方法の一例を説明した。
【0059】さて、再び図4にもどって、44で表示用
プログラム作成と編集作業を行う。この作業によって、
図5に示すように、各構成部品の表示順序のデータや画
像変更処理のデータなどからなる表示用プログラムを作
成する。ここで、図2の画像メモリ24中に画像2枚分
のメモリを用意し、それぞれ画面1及び画面2と呼ぶ。
【0060】まず、図5の100〜103で背景用の画
像を選ぶ。次に、104〜109で背景画像に部分画像
を合成するか否かを決め、合成するファイルや合成位置
の座標等を決める。さらに、110〜114では、上記
の100〜109でできた画像に合成する文字図形画像
のファイルや合成位置の座標などを決める。
【0061】なお、同図中の103、109、114に
おいて復元コマンド名を記憶しておくのはエラー処理を
目的としたものである。また、画面2は合成前の画像を
保存するためのものである。以上のようにしてプレゼン
テーション画像1枚分の編集を行うが、実際には上述の
プロセスをくり返して複数の画面を作成する。こうして
作成された表示用プログラムは、一時的にメモリ26に
記憶される。
【0062】次に、図4の45では44で作られた表示
用プログラムに画像変更処理やポインタ表示のコマンド
等を追加して表示用プログラムを完成させる。最後に、
46において表示用プログラムとそこで使用する画像の
圧縮データとを記録メディア34に記録する。この記録
メディア34は表示用プログラムを記録するための領域
と画像の圧縮データを記録するための領域とに予め分割
されており、それぞれのデータは各々別の領域に記憶さ
れる。
【0063】こうして作成された合成表示のためのデー
タは、会議場や講演会場に運ばれて合成表示が実施され
る。実際に合成表示を行う場合(図4の47)には、C
PU23が、記録メディア34内に記録されている表示
用プログラムから、合成表示するべき複数の画像の圧縮
データファイル名を読み込む。
【0064】次に、CPU23は各ファイル名に相当す
る圧縮データをそれぞれの圧縮方法に応じた復元方法で
復元した後、各画像を重ね合わせて表示する。こうして
1枚の合成画像が表示される。以上の合成表示動作を繰
り返して会議や講演を行うことになる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、画像データを基になる
全体画像と変化する部分画像に分けて圧縮処理を行い、
合成することによって、所望の画像を得るため、画質を
損なうことなく高い画像データの圧縮率を得ることがで
き、データ量を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像圧縮処理の流れを示す図である。
【図2】本発明のシステム構成を示す図である。
【図3】本発明の画像データの流れを示す図である。
【図4】本発明の画像圧縮処理の流れを示す図である。
【図5】本発明の表示用プログラムの作成方法を示す図
である。
【図6】プレゼンテーション画面の表示例を示す図であ
る。
【符号の説明】
20 フルカラースキャナ 21 キーボード 23 CPU 24 画像メモリ 25 モニタ 27 フロッピーディスク装置 28 光磁気ディスク装置 29 DSP 30 原稿 32 画像データベース 33 編集系 34 記録メディア 35 表示系 36 プロジェクター
フロントページの続き (72)発明者 賀好 宣捷 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−299680(JP,A) 特開 昭63−236177(JP,A) 特開 昭59−178567(JP,A) 井上誠喜、柴田正啓,シーン合成用画 像データベース,画像電子学会研究会予 稿,日本,1989年 2月 6日,P.34 −37 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/14 - 1/419

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体画像と、任意形状を有する一つ以上
    の部分画像とにより、所望の画像を合成して表示するた
    めの画像符号化装置であって、 前記部分画像の領域形状を示すデータを圧縮符号化する
    領域形状符号化手段と、 前記全体画像の画像情報を圧縮符号化するとともに、前
    記領域形状を示すデータを用いて、前記部分画像の領域
    内部の画像情報を圧縮符号化する画像情報符号化手段
    と、 前記部分画像の領域形状の符号化データと、前記全体画
    像及び前記部分画像の画像情報の符号化データとを記憶
    する記憶手段とを備え、 前記全体画像及び前記部分画像の画像情報の符号化デー
    タは、当該画像情報が形状情報を伴わない矩形の全体画
    像のものか、形状情報を伴う任意形状の部品画像のもの
    かを示す識別子を有することを特徴とする画像符号化装
    置。
  2. 【請求項2】 全体画像の画像情報の符号化データと、
    任意形状を有する一つ以上の部分画像の画像情報の符号
    化データと、前記部分画像の領域形状の符号化データと
    を入力し、所望の画像を合成して表示するための画像復
    号装置であって、 前記画像情報の符号化データに付加された識別子に基づ
    いて、当該画像情報が形状情報を伴わない矩形の全体画
    像のものか、形状情報を伴う任意形状の部品画像のもの
    かを判断する画像判断手段と、 前記画像判断手段により、当該画像情報が前記部分画像
    のものであると判断された場合に、前記部分画像の領域
    形状の符号化データを復号する領域形状復号手段と、 前記全体画像の画像情報の符号化データを復号するとと
    もに、前記復号された領域形状を示すデータを用いて、
    前記部分画像の画像情報の符号化データを復号する画像
    情報復号手段とを備えたことを特徴とする画像復号装
    置。
JP2001012625A 2001-01-22 2001-01-22 画像符号化装置及び画像復号装置 Expired - Lifetime JP3247893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012625A JP3247893B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像符号化装置及び画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012625A JP3247893B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像符号化装置及び画像復号装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22285598A Division JP3188237B2 (ja) 1989-10-30 1998-08-06 画像符号化装置及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275113A JP2001275113A (ja) 2001-10-05
JP3247893B2 true JP3247893B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=18879610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012625A Expired - Lifetime JP3247893B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 画像符号化装置及び画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247893B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上誠喜、柴田正啓,シーン合成用画像データベース,画像電子学会研究会予稿,日本,1989年 2月 6日,P.34−37

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275113A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267333A (en) Image compressing apparatus and image coding synthesizing method
JP3504978B2 (ja) 圧縮画像の仮想編集方法
US7027086B1 (en) Photographing apparatus and signal processing method that allow data of still pictures to be converted into a moving picture file
US20060187241A1 (en) Lossless manipulation of media objects
JPH04504920A (ja) デジタル・ビデオ・データを操作する方法及び装置
US20030095596A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and a computer-readable storage medium containing a computer program for image processing recorded thereon
JPH07303236A (ja) ビデオ処理装置、デジタルビデオデータを処理する方法、ビデオ処理システム、ビデオクリップを処理する方法、およびビデオクリップを処理するための装置
JPH08205144A (ja) 画像符号化装置
JP3247893B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3062507B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3188237B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3502165B2 (ja) デジタル画像ファイルシステム
JP2809552B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP2877698B2 (ja) 部分伸長装置
JP3153602B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JP2000278644A (ja) ノンリニアビデオ編集装置およびその方法
JPH07334514A (ja) 画像処理装置
JP2810585B2 (ja) 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3121413B2 (ja) 画像ファイリング方法および装置
JPH10276397A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3897771B2 (ja) 再生表示装置
JP3915264B2 (ja) タイトル合成方法およびデジタルカメラ
JPH11284840A (ja) 画像形成装置
JP2000013610A (ja) 符号化画像ファイル作成方法および装置、復号化方法および装置、並びに符号化画像ファイル作成方法および復号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH0795417A (ja) 画像データ符号および復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051213

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term