JPH07193821A - 動画像符号化装置および方法 - Google Patents

動画像符号化装置および方法

Info

Publication number
JPH07193821A
JPH07193821A JP33178493A JP33178493A JPH07193821A JP H07193821 A JPH07193821 A JP H07193821A JP 33178493 A JP33178493 A JP 33178493A JP 33178493 A JP33178493 A JP 33178493A JP H07193821 A JPH07193821 A JP H07193821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen update
update request
coding
screen
transmission buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33178493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Horikoshi
宏樹 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33178493A priority Critical patent/JPH07193821A/ja
Publication of JPH07193821A publication Critical patent/JPH07193821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内外からの画面更新要求の発生に対し、迅速
かつ高精細な画面更新を実行する。 【構成】 通信相手である受信側において復号化誤りが
検出された場合、まず、相手端末より、画面更新要求信
号が受信される。画面更新要求検出部18においては、
画面更新要求信号受信の通知に基づき画面更新要求が発
生したと判断し(S1)、画面更新要求の発生を画面更
新制御部18に対して通知する。これにより、画面更新
制御部19は画像符号化制御部20に画面更新要求を指
示する。画像符号化制御部20においては、処理中のフ
レームの未処理画像情報を廃棄し(S2)、少なくとも
次の1フレームの期間はフレーム内符号化(INTRA
モード)に固定して符号化する(画面更新)よう動作す
る。更に、これに先立ち、画像符号化制御部20によっ
て、送信バッファ部14の蓄積情報がクリアされるとと
もに、送信バッファ部14への画像情報の書込みを禁止
する(S3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TV会議システムなど
の動画像通信装置に用いられる動画像符号化装置および
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像圧縮符号化技術の発達とディ
ジタル通信回線の普及はめざましく、TV会議システム
等のAV(AUDIO VISUAL)サービス用のサ
ービス規定やプロトコル規定、マルチメディア多重化フ
レーム構成規定などの勧告が整備されるとともに、TV
電話装置やTV会議システムなどをはじめとする様々な
AV端末が提案されている。
【0003】周知の通り、TV画像情報を直接ディジタ
ル伝送するためには、数100Mbpsの伝送速度が必
要となるため、伝送速度の低下、更に伝送コストの軽減
の目的で様々な圧縮符号化方式が提案されている。
【0004】これら動画像通信端末における動画像情報
の圧縮符号化方式としては、時間方向の相関を利用した
動き補償フレーム間予測符号化で時間的な冗長度を取り
除き、空間方向の相関を利用した直交変換符号化で空間
的な冗長度を取り除くハイブリッド符号化方式が多く用
いられる。
【0005】また、符号化方式について、参照フレーム
(予測値)との差分を符号化するフレーム間符号化モー
ドと、差分をとらずそのまま符号化するフレーム内符号
化モードを選択的に用いる符号化方式がある。動きや変
化の少ない画像は、現フレームと前フレームが非常に似
ているため、前フレームとの差分を符号化するフレーム
間符号化方式(INTER)を用いることにより、その
時間的冗長度を削減する。更に、動き補償(MC)を行
うことにより、動きのある画像に対しても効率的な符号
化が実現される。動きが著しく大きい画像やシーンチェ
ンジの際などは、フレーム間の相関が小さいため同一フ
レーム内の符号化が効果的であるので前フレームとの差
分をとらずそのまま符号化するフレーム内符号化方式
(INTRA)を用いる。これら3つの符号化モード、
すなわち、INTER+MC、INTER+noMC、
INTRAを適応的に切り換えるものが一般的である。
【0006】また、量子化特性や無意ブロック判定、駒
落しなどの各種符号化パラメータを制御することによ
り、動画像情報の高能率圧縮のための様々な制御/処理
が施される。
【0007】量子化特性については、量子化ステップサ
イズを小さく設定すれば、画質は向上するが、有意デー
タが増加し伝送ビット数の増大につながる。量子化ステ
ップサイズを大きく設定すれば、データ量は減少する
が、画質は劣化する。つまり、画質の高精細化は伝送ビ
ット数の増加を意味し、そのままフレームレートの減少
につながる。画質(空間解像度)と動きに対する追従性
(時間解像度)とは相反するものであり、高画質を追求
すると必然的に動きに対する追従性は大きく劣化するこ
とになる。したがって、量子化特性については、送信バ
ッファのデータ蓄積量などを常に監視し、適宜効率的に
設定する必要がある。
【0008】一方、フレーム間符号化方式においては、
前画面の予測データに対する差分値(予測誤差値)を符
号化伝送しているために、符号化誤りや復号化誤り、あ
るいは回線における障害などの各種エラーが原因となり
受信側において復号化処理が正しく行われなかった場
合、次にフレーム内符号化データを受信するまでの期間
は受信側では正しい画像に復帰できないことになる。
【0009】そこで、エラーなどによるこういった画像
の乱れを回避する目的で、通常、所定の間隔でフレーム
内符号化処理を実行するよう構成している。
【0010】また更に、何らかの原因で正しい画像通信
がなされなかった場合に、少なくとも一画面(フレー
ム)についてフレーム内符号化処理を要求し(画面更新
要求)、実行する(画像更新処理)といったことが行わ
れる。
【0011】このような画面更新要求は送信側あるいは
受信側からなされ、送信側(符号化側)において画面更
新処理が行われる。その目的は、迅速に正常な動画像通
信を回復することにある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画面更新
において、その画面更新要求は、回線のエラーあるいは
符号化誤りや復号化誤り等の各種エラーの発生などによ
り不規則に発生するものであり、送信側の符号化状態に
よらず画面更新処理が実行され得ることになる。
【0013】しかしながら上記従来の動画像符号化装置
においては、このような画面更新要求に対し、符号化側
(送信側)において単に一画面あるいは複数画面につい
ての画面更新処理を実行するのみであった。このため、
従来の動画像符号化装置においては、符号化処理中のフ
レームの未処理画像情報は廃棄するものの、画面更新処
理を行う際に、送信バッファには既に意味をもたなくな
った符号化データが多く残存していた。したがって、画
面更新要求に対し迅速に画面更新処理を行った場合に
も、この無意味な送信バッファ残存データにより画面更
新データの送出に遅延が生じることになり、正常な動画
像通信への復帰が遅れることになる。
【0014】また、上述のように、例えば量子化特性な
どの画質を決定する符号化パラメータの制御は、バッフ
ァ蓄積量に基づいて行われるために、送信バッファに無
意味なデータが残存していると充分に高精細な符号化が
できない場合があるといった問題点があった。
【0015】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、内外からの画面更新要求の発
生に対し、迅速かつ高精細な画面更新を実行する優れた
動画像符号化装置および方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】 1)本発明に係る動画像符号化装置は、動画像情報を圧
縮符号化する動画像符号化装置であって、入力動画像情
報を圧縮符号化する符号化手段と、該符号化手段からの
符号化画像情報を伝送路の伝送速度に応じて平滑化処理
を施す送信バッファ手段と、画面更新要求の発生を検出
する画面更新要求検出手段と、該画面更新要求検出手段
により画面更新要求の発生が検出された場合、前記送信
バッファ手段内の符号化画像情報の所定領域を削除する
送信バッファ・クリア手段と、前記画面更新要求検出手
段により画面更新要求の発生が検出された場合、画面更
新処理を行うよう制御する画面更新制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0017】2)上記1)に記載の動画像符号化装置
は、前記送信バッファ・クリア手段による前記送信バッ
ファ手段のクリア動作実行時点から該画面更新制御手段
による更新画面の到来時点までの期間について、前記送
信バッファ手段の書込みを禁止する送信バッファ書込み
制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】3)上記1)または2)に記載の動画像符
号化装置は、前記画面更新要求検出手段は伝送路からの
画面更新要求信号を受信し画面更新要求の到来を通知す
ることを特徴とする。
【0019】4)本発明に係る動画像符号化方法は、動
画像情報を圧縮符号化する動画像符号化方法であって、
入力動画像情報を圧縮符号化する符号化工程と、圧縮符
号化して得られた符号化画像情報を伝送路の伝送速度に
応じて平滑化処理を施す送信バッファ工程と、画面更新
要求の発生を検出する画面更新要求検出工程と、画面更
新要求の発生が検出された場合、送信バッファ内の符号
化画像情報の所定領域を削除する送信バッファ・クリア
工程と、画面更新要求の発生が検出された場合、画面更
新処理を行うよう制御する画面更新制御工程とを備えた
ことを特徴とする。
【0020】5)上記4)に記載の動画像符号化方法
は、送信バッファのクリア動作実行時点から該画面更新
制御工程による更新画面の到来時点までの期間について
送信バッファの書込みを禁止する送信バッファ書込み制
御工程をさらに備えたことを特徴とする。
【0021】6)上記4)または5)に記載の動画像符
号化方法は、前記画面更新要求検出工程は伝送路より画
面更新要求信号を受信し画面更新要求の到来を通知する
ことを特徴とする。
【0022】
【作用】
1)本発明では、入力動画像情報を圧縮符号化する符号
化手段からの符号化画像情報を伝送路の伝送速度に応じ
て、送信バッファ手段により平滑化処理を施し、画面更
新要求検出手段により画面更新要求の発生が検出された
場合、送信バッファ手段内の符号化画像情報の所定領域
を送信バッファ・クリア手段により削除し、画面更新要
求検出手段により画面更新要求の発生が検出された場
合、画面更新処理を行うよう画面更新制御手段により制
御する。
【0023】2)本発明では、送信バッファ・クリア手
段による送信バッファ手段のクリア動作実行時点から、
該画面更新制御手段による更新画面の到来時点までの期
間について、送信バッファ書込み制御手段により送信バ
ッファ手段の書込みを禁止する。
【0024】3)本発明では、画面更新要求検出手段は
伝送路からの画面更新要求信号を受信し画面更新要求の
到来を通知する。
【0025】4)本発明では、入力動画像情報を圧縮符
号化して得られた符号化画像情報を伝送路の伝送速度に
応じて平滑化処理を施し、画面更新要求の発生が検出さ
れた場合、送信バッファ内の符号化画像情報の所定領域
を削除し、画面更新要求の発生が検出された場合、画面
更新処理を行うよう制御する。
【0026】5)本発明では、さらに、送信バッファの
クリア動作実行時点から該画面更新制御工程による更新
画面の到来時点までの期間について送信バッファの書込
みを禁止する。
【0027】6)本発明では、前記画面更新要求検出工
程では伝送路より画面更新要求信号を受信し画面更新要
求の到来を通知する。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0029】図1は本発明一実施例に係る動画像符号化
装置の一部の回路構成例を示す概略ブロック図である。
ここでは、フレーム間差分符号化とフレーム内符号化を
ブロック単位で選択的に用いる動画像符号化装置への適
用を例に挙げて説明する。
【0030】図1において、11は符号化モード選択部
であり、入力された画像情報と、参照フレーム(前フレ
ーム)からの予測情報と入力画像情報の差分値(予測誤
差)との間のエネルギー比較結果、および画像符号化制
御部20の指示により、ブロック単位で入力された画像
情報に対しフレーム間差分情報(予測誤差)を符号化す
る(INTERモード)か、入力画像情報をそのまま符
号化する(INTRAモード)かを選択し、INTRA
モードを選択した場合は入力画像情報を、INTERモ
ードを選択した場合には予測誤差情報を出力する。12
は減算部であり、入力画像情報と予測情報との減算処理
を行う。13は符号化部であり、入力画像情報あるいは
予測誤差情報を符号化および可変長符号化して送信バッ
ファ部14および局所復号化部15に出力する。14は
送信バッファ部である。15は局所復号化部であり、符
号化部13からの符号化情報を復号化処理し、復号化情
報を加算部16へ出力する。16は加算部であり、フレ
ーム間符号化(INTERモード)処理されたブロック
については対応する予測情報を復号化情報に加算し出力
し、フレーム内符号化(INTRAモード)処理された
ブロックについては復号化情報をそのまま出力する。1
7はフレームメモリ部であり、フレーム間差分符号化を
行うためのフレームメモリである。18は画面更新要求
検出部であり、外部あるいは画像符号化制御部20内で
発生する画面更新要求を検出し画面更新制御部19へ通
知する。19は画面更新制御部であり、画面更新要求の
検知により画面更新処理を実行すべく制御する。20は
画像符号化制御部であり、図外のシステム制御部からの
各種制御信号や送信バッファ部14の蓄積量情報などを
基に、符号化モード選択や量子化特性制御など各種符号
化制御を行う。
【0031】次に、本装置の動作を説明する。
【0032】まず、減算部12には、ブロック単位の画
像情報と対応する予測情報が入力され、画像情報と予測
情報との差分値(予測誤差情報)を符号化モード選択部
11へ送出する。符号化モード選択部11においては、
入力画像情報と予測誤差情報が入力され、これらの間の
エネルギー比較結果と画像符号化制御部20からの符号
化モード選択情報に従い符号化モードを選択する。フレ
ーム内符号化(INTRA)モードでは入力画像情報
を、フレーム間符号化(INTER)モードでは予測誤
差情報を符号化部13へ出力する。符号化部13には入
力画像情報あるいは予測誤差情報が入力され、画像符号
化制御部20からの符号化制御情報に基づき圧縮符号化
処理を行い、符号化情報は局所復号化部15へ出力す
る。更に符号化部13においては符号化情報を更に可変
長符号化処理し、送信バッファ部14へ送出する。送信
バッファ部14はバッファメモリで構成され、可変長符
号化情報をバッファリングし、伝送路の伝送速度に応じ
て平滑化処理を施すとともに、バッファ蓄積量情報を画
像符号化制御部20へ通知する。一方、局所復号化部1
5にも符号化部13出力である符号化画像情報が入力さ
れ、これを復号化処理し、復号化情報を加算部16に出
力する。加算部16においては、INTERモード処理
されたブロックについては局所復号化部15より入力さ
れた復号化情報に対して対応する予測情報を加算処理し
出力する。また、INTRAモード処理されたブロック
については局所復号化部15より入力された復号化情報
をそのまま出力する。フレームメモリ部17はフレーム
間差分符号化のためのフレームメモリであり、加算部1
6出力を格納すると同時に、前フレームの画像情報を予
測情報として減算部12へ出力する。画面更新要求検出
部18は通信相手からの画面更新要求信号受信、あるい
は自装置内部における画面更新要求の発生を検出し、画
面更新制御部19へ画面更新要求の発生を通知する。画
面更新制御部19では、画面更新要求の検知により画面
更新処理を実行すべく制御する。画像符号化制御部20
では、装置全体のタイミングを制御すると同時に送信バ
ッファ部14のデータ蓄積量に基づき、適応的に符号化
モードの選択や各種符号化制御を行う。また、常に装置
全般、あるいは外部からの制御信号監視することによ
り、入力画像の変更や利用者の設定に対応する。
【0033】ここで、符号化部13における符号化処理
において概要を簡単に説明する。入力された予測誤差情
報あるいは入力画像情報に対し、まず、直交変換処理を
施す。次に、画像符号化制御部20からの量子化特性情
報に従い量子化ステップサイズを選択し、選択された量
子化ステップサイズをもって直交変換係数を量子化し、
量子化出力を送信バッファ部14および局所復号化部1
5へ出力する。局所復号化部15においては、上記符号
化処理の逆処理を実行する。
【0034】次に、画像符号化制御部20における符号
化制御について説明する。
【0035】符号化モードについては、参照フレーム
(予測値)との差分を符号化するINTERモードと、
差分をとらずそのまま符号化するINTRAモードがあ
る。動きや変化の少ない画像は現フレームと前フレーム
が非常に似ているため、前フレームとの差分を符号化す
るINTERモードを用いることによりその時間的冗長
度を削減する。動きが大きい画像やシーンチェンジの際
などは、フレーム間の相関が小さいため同一フレーム内
の符号化が効果的であるので、前フレームとの差分をと
らずそのまま符号化するINTRAモードを用いる。こ
のようにブロック単位でフレーム間差分符号化(INT
ERモード)とフレーム内符号化(INTRAモード)
を適応的に切り換える。
【0036】また、量子化特性や有意/無意ブロック判
定、駒落しなどの各種符号化パラメータを設定制御する
ことにより、高能率圧縮のための様々な処理が施され
る。
【0037】量子化特性については、量子化ステップサ
イズを小さく設定すれば、画質は向上するが有意データ
が増加し伝送ビット数の増大につながり、量子化ステッ
プサイズを大きく設定すればデータ量は減少するが画質
は劣化する。また、通常1フレームを符号化する際に発
生するビット数には上限が規定されており、画像の高精
細化のための大幅な量子化特性の向上には限界があり、
また、動きに対する画像の劣化も考慮し、発生する符号
量に応じてフレームレートなどの制御も必要になる。
【0038】つまり、画質の高精細化は伝送ビット数の
増加を意味し、そのままフレームレートの減少につなが
る。画質(空間解像度)と動きに対する追従性(時間解
像度)とは相反するものであり、高画質を追求すると必
然的に動きに対する追従性は大きく劣化することにな
る。したがって、量子化特性については、送信バッファ
のデータ蓄積量などを常に監視し、適宜効率的に設定す
る必要がある。
【0039】次に、本発明による画面更新処理動作につ
いて具体例を挙げ説明する。
【0040】まず、自装置による画面更新要求に基づく
画面更新処理動作について説明する。自装置による画面
更新要求の発生要因としては、符号化処理動作における
符号化誤りや入力画像の同期信号の乱れなどによるエラ
ーの発生が挙げられる。エラー発生時の画面更新はエラ
ーからの早期回復を目的としている。また、画像入力源
の変更時やシーンチェンジ時など、全画面が切替わる場
合においても画面更新は有効である。
【0041】例えば、符号化誤りが発生した場合、外部
あるいは画像符号化制御部20により符号化エラーの発
生が検知され、画面更新要求検出部18においては、こ
れに基づき画面更新要求が発生したと判断し、画面更新
要求の発生を画面更新要求検出部18に対して通知す
る。これにより、画面更新制御部19は画像符号化制御
部20に画面更新要求を指示する。画像符号化制御部2
0においては、処理中のフレームの未処理画像情報を廃
棄し、少なくとも次の1フレームの期間はフレーム内符
号化(INTRAモード)に固定して符号化する(画面
更新)よう動作する。更に、これに先立ち、画像符号化
制御部20によって、送信バッファ部14の蓄積情報が
クリアされるとともに、送信バッファ部14への画像情
報の書込みを禁止する。
【0042】図2は相手端末による画面更新要求に基づ
く画面更新処理の動作概要を示すフローチャートであ
る。
【0043】相手端末による画面更新要求の発生要因と
しては、回線におけるエラーや復号化処理動作における
復号化誤りなどのエラーの発生、検出が挙げられる。
【0044】例えば、通信相手である受信側において復
号化誤りが検出された場合、まず、相手端末より、画面
更新要求信号が受信される。画面更新要求検出部18に
おいては、画面更新要求信号受信の通知に基づき画面更
新要求が発生したと判断し(S1)、画面更新要求の発
生を画面更新制御部18に対して通知する。これによ
り、画面更新制御部19は画像符号化制御部20に画面
更新要求を指示する。画像符号化制御部20において
は、処理中のフレームの未処理画像情報を廃棄し(S
2)、少なくとも次の1フレームの期間はフレーム内符
号化(INTRAモード)に固定して符号化する(画面
更新)よう動作する。更に、これに先立ち、画像符号化
制御部20によって、送信バッファ部14の蓄積情報が
クリアされるとともに、送信バッファ部14への画像情
報の書込みを禁止する(S3)。
【0045】ここで、画面更新要求もとが自装置内部で
ある場合であっても、また画面更新要求の受信に基づく
場合であっても、上述の通り、画面更新要求の発生時に
おいて送信バッファ部14には多くの符号化情報が存在
する。そこで、画面更新処理に先立ち、送信バッファ部
14に対してバッファのクリアを指示することによっ
て、バッファ内に残存する符号化データを廃棄するよう
動作する。更には送信バッファ部14のクリア時点から
更新画面情報の到来時点までの期間は送信バッファ部1
4への画像情報の書込みを禁止することにより、無意味
な情報が送信バッファ部14へ格納されることを回避す
る。
【0046】このような制御動作により、送信バッファ
部14が空の状態で画面更新処理を実行する(S4)こ
とにより、無意味な残存データによって高精細符号化が
妨げられることなく高い量子化特性をもって符号化が行
われるため、高画質な更新画面が得られる。また、符号
化更新画面を即座に送信することができるために、迅速
に画面の更新が可能になる。
【0047】以上の動作により、自装置内部や外部、あ
るいは通信相手からの要求に基づく画面更新要求に際
し、画面更新処理の実行に先立ち、符号化出力を伝送路
の伝送速度に応じて平滑化処理を施すための送信バッフ
ァに対してバッファのクリアを指示し、送信バッファの
蓄積データを廃棄することによって、送信バッファが空
の状態で画面更新処理を実行するよう動作する。これに
より、更新画面の送出に遅延が生じることなく迅速に画
面更新が可能になるだけでなく、高精細符号化パラメー
タにより更新画面の圧縮符号化が可能になるため、高精
細画像をもって画面の更新処理が実行できる。
【0048】なお、上記実施例においては、ブロック単
位でフレーム内符号化とフレーム間差分符号化とを選択
的に用いる動画像符号化方式に適用した場合についての
み説明したが、この符号化方式に限定するものではな
く、画面更新処理を用いる必要のある全ての動画像符号
化方式に適用できる。また、画面更新時における他の制
御と組合わせて用いることも可能であることは言うまで
もない。
【0049】また、本発明はシステム、あるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、入力動画像情報を圧縮符号化して得られた符号化
画像情報を、伝送路の伝送速度に応じて平滑化処理を施
し、画面更新要求が検出された場合、送信バッファ手段
内の符号化画像情報の所定領域を削除し、画面更新処理
を行うようにしたので、送信バッファ手段が空の状態あ
るいは有意なデータのみが格納された状態で画面更新処
理を実行するよう動作し、バッファ残存データによる遅
延が生じることなく迅速に画面の更新を実現するだけで
なく、バッファ残存データにより高精細符号化が妨げら
れることなく、高精細画像をもって画面更新処理が実行
できるといった優れた効果がある。
【0051】更に、本発明によれば、送信バッファ手段
のクリア動作実行時点から更新画面の到来時点までの期
間について送信バッファ手段の書込みを禁止するように
したので、送信バッファ手段のクリア実行後に無意味な
画像情報を格納することを回避することが可能になると
いった効果がある。
【0052】また、更に、本発明によれば、画面更新要
求検出手段は画面更新要求信号を受信し画面更新要求の
到来を通知するようにしたので、通信相手である画像受
信側からの画面更新要求の発生に対しても同様にして更
新画面送信の高速化と高精細化が実現できるといった効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】相手端末による画面更新要求に基づく画面更新
処理の動作概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 符号化モード選択部 12 減算部 13 符号化部 14 送信バッファ部 15 局所復号化部 16 加算部 17 フレームメモリ部 18 画像更新要求検出部 19 画像更新制御部 20 画像符号化制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像情報を圧縮符号化する動画像符号
    化装置であって、 入力動画像情報を圧縮符号化する符号化手段と、 該符号化手段からの符号化画像情報を伝送路の伝送速度
    に応じて平滑化処理を施す送信バッファ手段と、 画面更新要求の発生を検出する画面更新要求検出手段
    と、 該画面更新要求検出手段により画面更新要求の発生が検
    出された場合、前記送信バッファ手段内の符号化画像情
    報の所定領域を削除する送信バッファ・クリア手段と、 前記画面更新要求検出手段により画面更新要求の発生が
    検出された場合、画面更新処理を行うよう制御する画面
    更新制御手段とを備えたことを特徴とする動画像符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 前記送信バッファ・クリア手段による前
    記送信バッファ手段のクリア動作実行時点から該画面更
    新制御手段による更新画面の到来時点までの期間につい
    て、前記送信バッファ手段の書込みを禁止する送信バッ
    ファ書込み制御手段をさらに備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記画面更新要求検出手段は伝送路から
    の画面更新要求信号を受信し画面更新要求の到来を通知
    することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 動画像情報を圧縮符号化する動画像符号
    化方法であって、 入力動画像情報を圧縮符号化する符号化工程と、 圧縮符号化して得られた符号化画像情報を伝送路の伝送
    速度に応じて平滑化処理を施す送信バッファ工程と、 画面更新要求の発生を検出する画面更新要求検出工程
    と、 画面更新要求の発生が検出された場合、送信バッファ内
    の符号化画像情報の所定領域を削除する送信バッファ・
    クリア工程と、 画面更新要求の発生が検出された場合、画面更新処理を
    行うよう制御する画面更新制御工程とを備えたことを特
    徴とする動画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 送信バッファのクリア動作実行時点から
    該画面更新制御工程による更新画面の到来時点までの期
    間について送信バッファの書込みを禁止する送信バッフ
    ァ書込み制御工程をさらに備えたことを特徴とする請求
    項4に記載の動画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記画面更新要求検出工程は伝送路より
    画面更新要求信号を受信し画面更新要求の到来を通知す
    ることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の動
    画像符号化方法。
JP33178493A 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置および方法 Pending JPH07193821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33178493A JPH07193821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33178493A JPH07193821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193821A true JPH07193821A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18247604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33178493A Pending JPH07193821A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193821A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251680A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toshiba Corp データ伝送システムとその通信装置
JP2004120779A (ja) * 2003-10-30 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 多地点テレビ会議システム
JP2004193850A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 符号化制御方法及び符号化制御プログラム
CN101860751A (zh) * 2009-04-06 2010-10-13 日立民用电子株式会社 动态图像编码装置和动态图像编码方法
JP2013247651A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
WO2019180869A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社Hysエンジニアリングサービス 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251680A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toshiba Corp データ伝送システムとその通信装置
JP4495821B2 (ja) * 2000-03-06 2010-07-07 株式会社東芝 データ伝送システムとその通信装置
JP2004193850A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 符号化制御方法及び符号化制御プログラム
JP2004120779A (ja) * 2003-10-30 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 多地点テレビ会議システム
CN101860751A (zh) * 2009-04-06 2010-10-13 日立民用电子株式会社 动态图像编码装置和动态图像编码方法
JP2010245822A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Ltd 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2013247651A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
US9578327B2 (en) 2012-05-29 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus, encoding method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2019180869A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社Hysエンジニアリングサービス 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
JPWO2019180869A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-11 株式会社光電製作所 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611561B1 (en) Video coding
JPH0795584A (ja) 画像符号化装置
JP2001169286A (ja) 動画像符号化装置
WO2008146892A1 (ja) 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム
JP3651706B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH0984019A (ja) 画像データ蓄積装置
JPH07193821A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3194317B2 (ja) 画像信号用可変レート符号化装置
JPH06351006A (ja) 画像信号用可変レート符号化装置
JP3483806B2 (ja) 動画像信号の符号化装置及び符号化方法
JP4240200B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR100385620B1 (ko) 개량된 엠펙 부호화 방법 및 이를 이용한 동영상 전송시스템 및 그 방법
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
WO2013111747A1 (ja) 動画像符号化方法、装置およびプログラム
JP3382292B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2001359102A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH0884329A (ja) 画像通信端末装置
JPH05206959A (ja) フレーム間差分信号変化検出通信方法
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JPH07107483A (ja) 動画像符号化装置
KR100397133B1 (ko) 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법
JP4241918B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP2001333426A (ja) 動画像符号化データの中継装置および中継方法
JPH089374A (ja) 符号化情報量制御装置
JP2000197055A (ja) 画像通信装置およびロ―カルデコ―ド処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040319