JPH06189295A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH06189295A
JPH06189295A JP33877492A JP33877492A JPH06189295A JP H06189295 A JPH06189295 A JP H06189295A JP 33877492 A JP33877492 A JP 33877492A JP 33877492 A JP33877492 A JP 33877492A JP H06189295 A JPH06189295 A JP H06189295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
intra
transmission
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33877492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Jofu
浩男 上符
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33877492A priority Critical patent/JPH06189295A/ja
Publication of JPH06189295A publication Critical patent/JPH06189295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】イベント発生時に、フレーム間符号化画像を含
む符号化画像列を伝送した場合に、受信側で直ぐに明瞭
な画像を得る。 【構成】動画像は、フレーム内符号化画像とフレーム間
符号化画像とで構成される符号化画像列に変換される。
送信バッファには、一定期間203の符号化画像列が格
納される。その場合、ポインタテーブルに、フレーム内
符号化画像のアドレスが格納される。イベントが発生し
た場合、それ以前のフレーム内符号化画像から、符号化
画像列が伝送路を介して受信側へ伝送される。フレーム
内符号化画像が先頭で伝送されるので、受信側で直ぐに
適正な再生画像を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像に対して圧縮符
号化を行って伝送路に送出する動画像符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】TV信号のような動画像(動画像情報)
を公衆回線を利用して遠隔地に送る場合には、例えばサ
ービス総合ディジタル網(ISDN)等が利用される。
【0003】ところが、上記ISDNは、64kbps〜1.5Mbps
の回線速度しか得られない。TV信号がもともと持って
いる情報量は約100Mbps 程度あるため、情報量の圧縮が
必要となる。
【0004】そのための圧縮方式としては、例えば、CC
ITT 勧告H.261 (以下、「H.261 」という)に代表され
る動画像圧縮方式がある。これを用いると、情報量が削
減され、上述のように公衆回線を利用して動画像を伝送
することが可能となる。
【0005】すなわち、H.261 は、動き補償フレーム内
/フレーム間適応予測符号化と、離散コサイン変換符号
化と、を組み合わせたハイブリッド方式で、時間領域の
冗長性は前者によって、空間領域の冗長性は後者によっ
て取り除かれ、極めて高効率の画像圧縮が可能となって
いる。
【0006】なお、以下において、フレーム内符号化に
よる符号化画像を「イントラフレーム」と称し、フレー
ム間符号化による符号化画像(例えば、差分画像)を
「インターフレーム」と称する。
【0007】以下に、H.261 について簡単に説明する。
【0008】図4は、H.261 が適用された従来の動画像
符号化復号化装置の概略構成を説明するためのブロック
図である。この装置は、大別して、ビデオ符号器(a)
とビデオ復号器(b)とで構成される。
【0009】入力されたビデオ信号100は、情報源符
号器10で、圧縮符号化される。なお、この情報源符号
器10の詳細は、図5に示されており後述する。
【0010】ビデオ信号多重化符号器12は、前記圧縮
されたビデオ信号と、補助情報(予測タイプ(インター
/イントラ)の情報、符号化タイプ(有効ブロック/駆
動ブロック)の情報、動ベクトルの情報、フィルタON/O
FF情報など)と、を多重化し、さらにハフマン符号化な
どの可変長符号化を実行する。
【0011】送信バッファ14は、ビデオ信号多重化符
号器12から出力された多重化ビデオ信号を一時的に蓄
えるものである。その送信バッファ14から出力された
多重化ビデオ信号は、伝送符号器16で、外部へ伝送す
るための符号化ビット列に変換され、その符号化ビット
列がISDNなどの回線へ送出される。なお、符号化制
御部18は、各構成の総合的な制御を行っている。
【0012】一方、ビデオ復号器は、上述のビデオ符号
器と反対の作用をなす構成を有している。すなわち、伝
送復号器20、受信バッファ22、ビデオ信号多重化復
号器24、及び情報源復号器26で構成される。
【0013】図5は、図4に示した情報源符号器10の
具体的な構成が示されている。
【0014】動き補償予測回路28は、マクロブロック
(1フレームを格子状に複数に区分した個々のブロッ
ク)単位で、入力画像データに基づき、予測に用いる画
面との間の動きベクトルを算出し、動き補償予測画像デ
ータを生成する。
【0015】この動き補償予測画像データは、重み付け
を行うループフィルタ41を介して、差分器29に供給
される。
【0016】インター/イントラ選択スイッチ30は、
「原入力画像データ」と、原入力画像データと動き補償
予測画像データとの「差分画像データ」(すなわち予測
誤差データ)と、のどちらを符号化すべきか選択してお
り、選択された画像が、変換器32に入力される。
【0017】前記変換器32では、ブロック毎に離散コ
サイン変換が実行され、その変換後の周波数領域画像デ
ータは、量子化器34で量子化され、量子化インデック
スとして、後段のビデオ多重化符号器12(図4参照)
に送られる。
【0018】一方、量子化された量子化インデックス
は、逆量子化回路36に入力され、再び周波数領域デー
タに再現されるが、この周波数領域データは、量子化誤
差を含んだものとなっている。そして、逆変換回路38
で、ブロック毎の空間領域データが再生される。
【0019】前記再生空間領域データは、加算器40に
入力されるが、当該ブロックの予測タイプがイントラフ
レームであれば、被加算数は存在せず、インターフレー
ムであれば被加算数は前記動き補償予測画像であるから
加算器40の出力は復号化画像となる。
【0020】前記復号化画像は、一旦、動き補償予測回
路28内の記憶素子に記憶され、次の入力画像の符号化
のための予測画像の生成に使用される。
【0021】ところで、このような装置は、TV電話/
会議装置で利用されている。他方、近年では、このよう
な装置を監視カメラ装置に利用したいとの要請が高い。
【0022】監視カメラ装置では、常時、画像を監視す
る必要がある反面、圧縮した動画像であっても公衆回線
を通して伝送すると、莫大な回線料金がかかり実用的で
ない。
【0023】そこで、その回線料金の問題を解決する方
法として、特開平3-249860号で「動画テレビ電話装置」
が提案されている。この特開平3-249860号では、信号圧
縮相関処理部における発生情報量の変化や音量変化(イ
ベントの発生)を検出して、回線を接続/切断してい
る。
【0024】よって、このようにイベントの発生(例え
ば、侵入者)を判断して、そのイベント発生時から一定
期間だけ動画像を伝送すれば、必要な情報のみを伝送す
ることができる。
【0025】要するに、監視カメラ装置を構成する場
合、上記H.261 などを適用して画像の圧縮符号化を行う
と共に、イベントの発生から動画像を伝送すれば上述の
問題を低減できる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】図3には、H.261 を適
用して動画像を伝送する場合における一般的な符号化画
像列が示されている。ここで、(A)は、入力されたビ
デオ信号を連続的に圧縮符号化して生成される符号化画
像列であり、イントラフレームが先頭とその後に定期的
に挿入され、それ以外にはインターフレームが存在して
いる。
【0027】周知のように、インターフレームは、前の
画像情報との差分などで構成されるものであり、それ自
体のみでは、もとの画像を復元できないものであるた
め、先頭に及びその後に定期的に、イントラフレームが
挿入されている。
【0028】(D)には、イベント検出を行って、符号
化された動画像を伝送する場合が図示されている。イベ
ント200が発生すると、その時点からの符号化画像が
伝送されるが、ほとんどの場合に、その最初に伝送され
る画像がインターフレームとなるため、受信側では、直
ぐに適正な画像が得られない。
【0029】すなわち、期間202では、基準となるイ
ントラフレームが存在しないため、もとの画像を再生で
きず、適正な画像を得るまでには、次のイントラフレー
ムが来るまで待たなければならなかった。
【0030】したがって、動画像監視装置において、H.
261 方式による動画像符号化方式を利用した場合、従来
においては、イベント発生直後に画像を正しく再生する
ことができず、例えば侵入者の画像など最も重要な画像
を再生できないという問題があった。
【0031】また、H.261 方式による動画像符号化方式
が適用された動画像監視装置は、ISDNなどの回線に
接続されるが、回線が開いていなかったり、相手側が交
信中であったりする場合、イベント発生により動画像を
伝送しようとしても、伝送できず、重要な画像が伝送さ
れないおそれがあった。
【0032】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、動画像を圧縮符号化して伝送した場合に、
受信側で直ぐに明瞭な画像を得られる動画像符号化装置
を提供することを目的とする。
【0033】また、本発明は、回線接続が不成立の場合
に、伝送すべき符号化画像を一時的に蓄積し、回線接続
が成立した場合に、その蓄積した符号化画像を伝送する
ことができる動画像符号化装置を提供することを目的と
する。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、動画像を構成する入力画像
列を順次圧縮符号化し、符号化画像列を伝送路に送出す
る装置であって、フレーム内符号化を行ってフレーム内
符号化画像を作成する手段と、フレーム間符号化を行っ
てフレーム間符号化画像を作成する手段と、を含み、前
記入力画像列に対して、所定間隔をもって前記フレーム
内符号化が行われ、それ以外で前記フレーム間符号化が
行われる動画像符号化装置において、前記フレーム内符
号化画像と前記フレーム間符号化画像とで構成される符
号化画像列を送信に先だって順次格納する送信用バッフ
ァと、前記送信用バッファに格納された前記符号化画像
列のうち、前記フレーム内符号化画像のアドレスを記憶
するためのポインタテーブルと、前記入力画像列に関
し、イベントの発生を検出するイベント検出器と、前記
イベントの発生が検出された場合に、前記ポインタテー
ブルを参照し、前記送信バッファから、前記フレーム内
符号化画像を先頭として前記符号化画像列を読み出し、
前記伝送路に送出する送信制御器と、を含むことを特徴
とする。
【0035】また、請求項2記載の発明は、前記符号化
画像列を記憶する補助記憶装置と、前記伝送路を介して
の送信先との回線接続が不成立の場合に、前記送信バッ
ファから読み出された前記符号化画像列を前記補助記憶
装置に格納し、その後に回線接続が成立した場合に、前
記補助記憶装置に格納された前記符号化画像列を伝送路
に送出する回線接続制御器と、を含むこと特徴とする。
【0036】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、フレーム内
符号化画像が定期的に挿入されつつ符号化画像列が作成
される。この場合、フレーム内符号化画像以外の部分に
はフレーム間符号化画像が挿入される。
【0037】このような符号化画像列は、いったん送信
用バッファに蓄積される。送信用バッファとしては、例
えばリングバッファ形式のメモリが用いられる。
【0038】送信用バッファへの書き込みに際して、フ
レーム内符号化画像のアドレスが特定され、そのアドレ
スがポインタテーブルに格納される。
【0039】よって、イベント検出器において、イベン
トの発生が検出されると、符号化画像が伝送されるが、
それは送信バッファに格納されたフレーム内符号化画像
から行われるため、受信側で直ぐに適正な再生画像を得
ることができる。
【0040】したがって、本発明を動画像監視装置に適
用した場合には、侵入者が検出されると、その侵入者の
検出時より少し以前の動画像が伝送され、しかもその動
画像を受信側で正確に再現することが可能になる。
【0041】上記請求項2記載の構成によれば、回線接
続が不成立の場合には、伝送すべき符号化画像を一時的
に補助記憶装置に蓄積し、回線接続が成立した場合に、
その蓄積した符号化画像を伝送することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0043】図3において、本実施例では、(A)に示
すように、符号化画像列が作成されると、(B)に示す
ように、送信バッファ内に一定時間203内の符号化画
像列が常時格納される。すなわち、送信バッファ内に
は、例えば数秒程度の符号化された動画像が格納され、
これは画像単位で順次更新されている。
【0044】そして、本実施例では、後に詳述するよう
に、送信バッファへ符号化画像列を格納する際に、イン
トラフレームが検出され、そのアドレスがポインタテー
ブルに格納される。
【0045】したがって、(C)に示すように、今、時
刻200でイベントが発生すると(侵入者の検知)、本
実施例の装置ではイベント発生以前のイントラフレーム
P1から符号化画像を読み出して、伝送することが可能
となる。なお、イベント発生以前であれば、直前のイン
トラフレームからの読み出しに限られず、複数個前のイ
ントラフレームから読み出すこともできる。
【0046】よって、従来では、受信側でイベント発生
時の画像を正確に再生できなかったが、本実施例の装置
によれば、そのような問題を解消できる。
【0047】次に、図1を用いて、本実施例の動画像符
号化装置の構成について説明する。入力されたビデオ信
号100は、情報源符号器42によって圧縮ビデオ信号
に変換され、ビデオ信号多重化符号器44によって、動
きベクトル、量子化ステップ等の補助情報と多重化さ
れ、送信バッファ46に一時的に蓄積される。
【0048】送信バッファ46に格納された多重化ビデ
オ信号データは、伝送符号器56によって前向きエラー
訂正処理と伝送のためのフレーム処理が行われ、これに
て符号化ビット列が生成され、以下に説明するように、
回線接続が成立している場合には、回線I/F54を通
して、公衆ISDN回線102に送出される。
【0049】前記情報源符号器42は、動きベクトル検
出回路を有し(図5の28参照)、マクロブロック単位
で、予測画面と入力画面との間の動きベクトルを検出す
る。そして、動物体検出器48は、前記動きベクトル情
報から、入力ビデオ信号内に動く物体が有るか否かを検
出する(イベントの検出)。なお、動物体の検出は、各
種の公知方法を適用できる。また、本発明は、動物体の
検出により動画像の伝送を行う装置に限られす、不定期
に生じるイベントの発生にしたがって、動画像を伝送す
る必要がある各種装置に適用できる。
【0050】さて、動物体が検出されたときは、送信制
御器50に検出信号が送られ、その送信制御器50は、
回線制御器52に回線接続指示信号を送る。
【0051】これにて、回線I/F54は、あらかじめ
設定された接続先に発呼し、回線接続が確認されると、
前記送信制御器50は、送信バッファ46に対し、蓄積
された多重化ビデオ信号データを伝送符号器56へ転送
するよう指示する。
【0052】但し、前記送信バッファ46内に蓄積され
た多重化ビデオ信号データの内、どの番地に格納された
データから転送するかは、ポインタテーブル57に格納
された番地に従って決定される。すなわち、イントラフ
レームの番地が、ポインタテーブル57に格納されてお
り、動物体が検出されると、動物体の検出以前のイント
ラフレームから伝送路へ送出される。
【0053】前記公衆ISDN回線102に伝送された
符号化ビット列は、その公衆ISDN回線に接続された
画像復号化器(図示せず)によって、表示可能な画像信
号に復号され、表示装置(図示せず)に表示される。
【0054】ところで、回線I/F54が発呼したにも
かかわらず、回線接続が失敗した場合は、接続された場
合と同様、符号化ビット列が伝送符号器56によって生
成されるが、回線I/F54を通して、公衆ISDN回
線102に伝送することができないため、補助記憶制御
器58に接続された補助記憶装置60に一旦記憶され
る。ここで、補助記憶装置60としては、例えば、光磁
気ディスク装置などの大容量記憶装置が用いられる。
【0055】回線接続ができない場合、前記回線I/F
54は、一定時間間隔毎に回線制御器52が出力する回
線接続指示信号にしたがって、あらかじめ設定された接
続先に再度発呼し、接続が成功するまで発呼を繰り返
す。
【0056】回線接続が成功すると、補助記憶装置60
に蓄積された符号化ビット列を回線I/F54を通して
公衆ISDN回線102に伝送する。この場合、伝送を
開始した後においても継続して動物体が検出されていれ
ば、伝送すべき符号化ビット列は伝送符号器56によっ
て生成されるため、前記補助記憶制御器58は、既に蓄
積された符号化ビット列を読み出す動作と、伝送符号器
56が生成した符号化ビット列を補助記憶装置60に蓄
積する動作を交互に実行する。つまり、重要な画像情報
は、最終的に受信側で常に再生できるように保証されて
いる。
【0057】ここで、補助記憶装置60に蓄積された符
号化ビット列を読み出す動作と、伝送符号器56が生成
した符号化ビット列を蓄積する動作と、を交互に繰り返
す状態では、公衆ISDN回線102に接続された画像
復号化器(図示せず)は、補助記憶装置60に蓄積され
た画像信号に相当する時間だけ遅延した画像信号を再生
するため、送信側と受信側の画像信号に時間のずれが生
じてしまう。
【0058】このような問題に対処するため、符号化制
御器62は、情報源符号器42に対し、元々許容された
情報源符号器42が発生する圧縮ビデオ信号の符号量を
一定の割合で削減するように制御する。この結果、伝送
符号器56が発生する符号化ビット列の情報量が回線速
度に対して少なくなるため、前記補助記憶装置60に蓄
積された符号化ビット列は、徐々に減少し送信側と受信
側の画像信号に時間のずれは徐々に解消される。このよ
うに伝送路の伝送限界を前提として、符号量の調整を行
えば、補助記憶装置60に多大な情報が記憶され過ぎ
て、いつまでたっても、リアルタイムの画像を伝送でき
なくなってしまう状態を回避できる。
【0059】なお、符号量の削減割合は、補助記憶装置
60の蓄積量、伝送レートなどの応じて調整すればよ
く、例えば、蓄積量の増大に伴って、線形的に削減量を
増大させることができる。
【0060】本実施例による画像符号化装置は、国際標
準規格であるCCITT H.261 に代表される動き補償インタ
ーフレーム/イントラフレーム適応予測変換符号化方式
(以下、MC−DCT方式)を用いており、動き補償イ
ンターフレーム予測符号化(インターフレーム)によっ
て、時間軸方向の画像の持つ冗長性が大幅に削減され極
めて効率的な圧縮が可能になっている。
【0061】しかし、すでに説明したように、インター
フレームを復号するためには必ず過去に再生した復号画
像が必要なため、符号化ビット列を途中から伝送する
と、受信側で正確に画像を再生できないという問題があ
る。
【0062】そこで、本符号化装置では、一定時間毎に
フレーム内予測符号化画像(イントラフレーム)を挿入
し、回線接続直後はかならずイントラフレームから送信
を開始している。ちなみに、送信を開始した後は、一定
時間毎のイントラフレームを挿入せず、インターフレー
ムにより、符号化効率を高めた圧縮を行える。いずれに
しても、本発明によれば、動物体が検出された際には、
その時以前のイントラフレームから伝送を開始できる。
【0063】なお、可変長符号化された多重化ビデオ信
号データに関し、ピクチャスタートコード(1つの画像
を構成する多重化ビデオ信号の先頭に付加される情報)
のような特定のビットパターンを検出することはできる
が、一般に、その符号化画像がイントラフレームかイン
ターフレームかは、一般に、可変長コードを復号化しな
いと判定できず、イントラフレームから送信を開始する
ことは困難である。
【0064】前記ポインタテーブル57は、この問題を
解決するための手段であり、多重化ビデオ信号データの
格納アドレスを別に記憶することができ、情報源符号器
42がイントラフレームによる圧縮ビデオ信号を生成す
る際、送信バッファ46に画像データの先頭を表すピク
チャーヘッダを書き込む時に、イントラフレームを生成
する毎に、前記ピクチャーヘッダの記憶番地(以下、イ
ントラフレーム先頭アドレス)が、そのポインタテーブ
ル57に記憶される。
【0065】続いて、送信バッファ46及びポインタテ
ーブル56の一実施例を図2により説明する。
【0066】前記送信バッファ46は、図2に示すよう
に、アドレス発生回路64とRAM66と、を主要構成
としており、RAM66としては、機能的にはリングバ
ッファ形式のメモリが用いられる。
【0067】本実施例では、動物体が検出されるまで回
線が接続されず、データの書き込みだけで、読みだし動
作が行われないため、通常のFIFO(ファストインフ
ァストアウトメモリ)では、オーバーフローが生じてし
まう。
【0068】そこで、オーバーフロー検出器68が設け
られている。オーバーフロー検出器68は、オーバーフ
ローを検出するものであり、そのオバーフローが生じる
前に、読みだし番地発生回路(リード制御回路)70の
初期値つまり、読み出し開始番地を順次最も古いイント
ラフレームの先頭アドレスの値に更新することによりオ
ーバーフローの発生を抑制している。なお、読み出し開
始番地の更新に利用されたイントラフレーム先頭アドレ
スは、ポインタテーブル57から削除される。
【0069】ちなみに、ポインタテーブル57には、複
数のイントラフレーム先頭アドレスが記憶されているこ
とから、前記動物体検出器48が動物体を検出した時間
を起点として、送信バッファ46内に蓄積された多重化
ビデオ信号に相当する時間だけ過去に遡って(複数個前
のイントラフレームに戻って)画像を送信することもで
きる。
【0070】さて、図1の回線制御器52によって回線
接続が確認されると、送信制御回路50は、送信バッフ
ァ46に対し送信許可信号を送るが、送信バッファ46
は送信許可信号を受信すると、図2のRAM66からデ
ータが読み出す動作を行う。すなわち、符号化画像単位
に付加されたピクチャスタートコードを検出するまで読
み続け、前記ピクチャスタートコードを検出後一旦読み
出しを停止し、後段の伝送符号器56に対し、読み出し
可能状態を表すレディー信号をセットする。
【0071】前記多重化ビデオ信号データは、ビット列
データであるが、本実施例では、回路構成を簡単化する
ため送信バッファ46内では、8ビット単位のバイトデ
ータとしてRAMに読み書きしている。
【0072】シリアルパラレル変換回路S/P72は、
前記多重化ビデオ信号データをバイト単位のデータに変
換してRAM66に供給する。
【0073】前記多重化ビデオ信号データに同期したク
ロック信号WCLKは、書き込み制御回路(ライト制御
回路)74に供給され、書き込み制御回路74は、前記
シリアルパラレル変換回路72の動作のための制御信号
を出力すると共に、RAMの書き込み信号WEと、アド
レス発生回路64がライトアドレスのインクリメントに
用いるライトクロック信号WRと、を生成するが、リー
ドとライトの同時発生を避けるため、前記書き込み制御
回路74は、読みだし制御回路70の状態を常に監視し
ていて、書き込み許可状態のときに、書き込み許可信号
WENをセットしている。
【0074】RAMの記憶領域を指定するためのアドレ
ス信号は、RAM66がライト状態かリード状態かによ
って、アドレス発生回路64で選択され出力される。
【0075】RAM66が読みだし可能状態のとき、レ
ディー信号READYがセットされ、このとき伝送符号
器56はデータを送り出すことを促すための読みだしク
ロック信号RCLKを出力し、RAM66は、前記クロ
ック信号に同期した多重化ビデオ信号データを出力す
る。
【0076】RAM66から読み出されたデータは、バ
イト単位のデータであるが、パラレルシリアル変換回路
P/S76によってビット列に変換され、前記ビット列
はビットパターン検出器78(PSC検出)に入力さ
れ、ピクチャスタートコード(PSC)を検出するまで
はレディー信号はセットされない。
【0077】このため、読み出しクロック信号が受信さ
れず、ピクチャスタートコード(PSC)を検出するま
では、読みだし制御回路70が生成する内部クロックに
よって動作する。
【0078】回線が接続され、画像データが送信されて
いるときに、前記動物体検出器48が入力ビデオ信号内
に動く物体が無いことを判断した時は、送信制御回路5
0は、あらかじめ定めた切断待時間を経過した後、回線
制御器52に回線切断指示信号が送られ、回線が切断さ
れる。但し、前記切断待時間中に再び前記動物体検出回
路48が入力ビデオ信号内に動く物体を検出した場合は
回線切断信号は発生しない。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、イベントの発生が検出
された直後に(正確には回線接続直後に)、かならずフ
レーム内符号化画像を先頭として符号化画像列が伝送さ
れ、受信側で受信直後から正しい生成画像を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の装置を示すブロック図である。
【図2】送信バッファとポインタテーブルを説明するブ
ロック図である。
【図3】符号化画像列を示す説明図である。
【図4】従来のH.261 規格準拠の画像符号化復号化装置
を説明するブロック図である。
【図5】従来のH.261 規格準拠の情報源符号器を説明す
るブロック図である。
【符号の説明】
42 情報源符号器 46 送信バッファ 48 動物体検出器 50 送信制御器 57 ポインタテーブル 58 補助記憶装置制御器 60 補助記憶装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を構成する入力画像列を順次圧縮
    符号化し、符号化画像列を伝送路に送出する装置であっ
    て、 フレーム内符号化を行ってフレーム内符号化画像を作成
    する手段と、 フレーム間符号化を行ってフレーム間符号化画像を作成
    する手段と、 を含み、 前記入力画像列に対して、所定間隔をもって前記フレー
    ム内符号化が行われ、それ以外で前記フレーム間符号化
    が行われる動画像符号化装置において、 前記フレーム内符号化画像と前記フレーム間符号化画像
    とで構成される符号化画像列を送信に先だって順次格納
    する送信用バッファと、 前記送信用バッファに格納された前記符号化画像列のう
    ち、前記フレーム内符号化画像のアドレスを記憶するた
    めのポインタテーブルと、 前記入力画像列に関し、イベントの発生を検出するイベ
    ント検出器と、 前記イベントの発生が検出された場合に、前記ポインタ
    テーブルを参照し、前記送信バッファから、前記フレー
    ム内符号化画像を先頭として符号化画像列を順次読み出
    して前記伝送路に送出させる送信制御器と、 を含むことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の動画像符号化装置におい
    て、 前記符号化画像列を記憶する補助記憶装置と、 前記伝送路を介しての送信先との回線接続が不成立の場
    合に、前記送信バッファから読み出された前記符号化画
    像列を前記補助記憶装置に格納し、その後に回線接続が
    成立した場合に、前記補助記憶装置に格納された前記符
    号化画像列を伝送路に送出する回線接続制御器と、 を含むこと特徴とする動画像符号化装置。
JP33877492A 1992-12-18 1992-12-18 動画像符号化装置 Pending JPH06189295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877492A JPH06189295A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33877492A JPH06189295A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189295A true JPH06189295A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18321343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33877492A Pending JPH06189295A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209570A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Toshiba Corp 移動物体監視装置
JP2007150755A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc データ送信装置及び方法
JP2008022556A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Axis Ab 改良アラーム前映像バッファ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209570A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Toshiba Corp 移動物体監視装置
JP2007150755A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc データ送信装置及び方法
US8811478B2 (en) 2005-11-28 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission method and apparatus
JP2008022556A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Axis Ab 改良アラーム前映像バッファ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865024B2 (en) Encoding apparatus, video camera
JPH10257502A (ja) 階層画像符号化方法、階層画像多重化方法、階層画像復号方法及び装置
JPH04334190A (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
US5333137A (en) Coding system having data controlling mechanism activated when error is detected
JP3516450B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JP2520404B2 (ja) 圧縮復号化装置
JPH06189295A (ja) 動画像符号化装置
JPH03250887A (ja) 映像信号符号化装置
KR100385620B1 (ko) 개량된 엠펙 부호화 방법 및 이를 이용한 동영상 전송시스템 및 그 방법
JP3948597B2 (ja) 動画像圧縮符号化送信装置、受信装置および送受信装置
JP2737690B2 (ja) 動画像通信方式
JPH07193821A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3071579B2 (ja) 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置
JPS61269480A (ja) 画像信号符号化復号化装置
JPH08191434A (ja) 動画/音声符号化データ多重化方法及び動画/音声符号化データ多重化装置
JPH0595547A (ja) テレビ電話
JPH0730893A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化復号化装置
JP2001309337A (ja) 画像送信装置
JP3750217B2 (ja) 動画像符号化伝送装置
KR19990019528A (ko) 엠펙 인코더를 이용한 보안 시스템의 데이타 전송장치 및 방법
JPH02222388A (ja) 動画像符号化方法
JPH0810933B2 (ja) 画像符号化伝送方式
KR100397133B1 (ko) 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법
JPH09294268A (ja) 画像符号化装置
JPH10304382A (ja) フレーム間予測符号化システム