JP2010245822A - 動画像符号化装置および動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置および動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245822A
JP2010245822A JP2009092009A JP2009092009A JP2010245822A JP 2010245822 A JP2010245822 A JP 2010245822A JP 2009092009 A JP2009092009 A JP 2009092009A JP 2009092009 A JP2009092009 A JP 2009092009A JP 2010245822 A JP2010245822 A JP 2010245822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed data
moving image
picture
accumulated
stream buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009092009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227875B2 (ja
JP2010245822A5 (ja
Inventor
Takaki Matsushita
貴記 松下
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Stiawan Bondan
スティアワン ボンダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009092009A priority Critical patent/JP5227875B2/ja
Priority to US12/749,695 priority patent/US20100254456A1/en
Priority to CN201010159410A priority patent/CN101860751A/zh
Publication of JP2010245822A publication Critical patent/JP2010245822A/ja
Publication of JP2010245822A5 publication Critical patent/JP2010245822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227875B2 publication Critical patent/JP5227875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Abstract

【課題】リアルタイム映像音声通信において、バッファ内に溜まったストリームデータのアンダーフローを防ぎ、且つ送信データ蓄積量が大きい場合、待ち時間無く即座に遅延低減を行うことを目的とする。また、受信側の復号装置における復号可能入力フォーマットの制約を守り、復号誤りを起こさないことを目的とする。
【解決手段】前記の課題を解決するため、本発明の符号化装置は、動画情報を符号化する符号化装置であって、被写体を撮影する撮像部と、入力動画を圧縮する圧縮回路と、圧縮データを蓄積するストリームバッファと、ストリームバッファ上の圧縮データをネットワークへ送信する通信回路を有し、ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が閾値以上である場合に、圧縮データの読み出し位置を例えば最新のIピクチャ先頭位置まで進めてからネットワークへ送信する読み出し位置ジャンプ手段を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は動画像符号化装置および動画像符号化方法に係り、特にテレビ電話やテレビ会議などリアルタイム映像音声通信システムに利用する際に、遅延を低減し、またデータのアンダーフローを防ぐ動画像符号化装置および動画像符号化方法に関するものである。
近年、映像圧縮技術の発達や通信回線の発達に伴い、テレビ電話やテレビ会議などの映像音声通信装置が普及している。また、携帯電話などのモバイル製品にもリアルタイム映像音声通信を行える機能が搭載されてきている。
一方で、撮像技術、圧縮技術の進歩により、HD(High Definition)映像を撮影できるカメラ製品が市場に登場してきており、HD画質のリアルタイム映像音声通信も期待されている。しかし、HD映像によるリアルタイム映像音声通信はデータ量の増大により、二地点間での遅延が増大し、双方でのコミュニケーションが円滑に進まないという問題がある。
前記の映像音声通信遅延を低減する動画像符号化装置として、特許文献1や特許文献2が挙げられる。
特許文献1では、受信側において復号誤りが検出された場合に発行される画面更新要求を送信側が受付け、送信バッファのデータをクリアし、遅延を低減する。また、直後の入力動画はフレーム内処理によってイントラ符号化することにより、再び受信側で復号誤りを起こすことを防いでいる。
特許文献2では、より簡単なロジックによって、送信側のみで遅延を低減する。すなわち送信バッファを監視し、一定量以上の蓄積データがある場合には、入力動画のイントラ符号化を行った後に、送信バッファ内のデータをクリアする。これにより受信側での遅延を低減し、復号誤りの発生を防ぐ。
特開平7−193821号公報 特開2006−80788号公報
特許文献1、特許文献2によって遅延を低減し、かつ受信側での復号誤りを無くすことが出来る。
しかしながら、特許文献1では、符号化データのクリア処理から次の動画の符号化データ完成までに要する時間を予測した上で、最低限送信に必要な符号化データを送信バッファ内に残しておかなければならない。この場合、正確なバッファ内符号化データの送信タイミングの予測が困難なことから、バッファ内部符号化データの残余量の最適値と実際値との差異によって、送信バッファ内部のアンダーフローが生じる可能性がある。
また、特許文献2では、イントラ符号化の終了を待ってから送信データのクリアを行うため、遅延低減のタイミングが遅れることがある。
また、一般的に映像音声通信を行う場合、映像と音声は例えばTS(Transport Stream)やPS(Program Stream)などのフォーマットに多重化されて送信される。特許文献1及び特許文献2はともに、ピクチャ単位(Iピクチャ;Intra Picture、Pピクチャ;Predictive Picture、Bピクチャ;Bi-directionally Predictive Picture)の境界は考慮しているが、TSやPSといったMPEG(Moving Picture Experts Group)システム層のパケット境界を意識せずに送信バッファ内のデータをクリアするため、受信側の復号化装置によっては受信ストリームのパケット境界がずれてしまい、復号誤りが発生する可能性がある。
本発明の目的は以上の点に鑑み、遅延を低減し、またデータのアンダーフローを防ぐ動画像符号化装置および動画像符号化方法を提供することにある。また、受信側の動画像復号装置における復号可能入力フォーマットの制約に従い、復号誤りの少ない動画像符号化装置および動画像符号化方法を提供することにある。
前記の目的を達成するため本発明は、動画像を符号化する動画像符号化装置であって、被写体を撮影して前記動画像を生成する撮像部と、前記動画像のデータ量を圧縮する圧縮回路と、該圧縮回路から供給される前記動画像の圧縮データを蓄積するストリームバッファと、該ストリームバッファに蓄積された前記動画像の圧縮データをネットワークへ送信する通信回路と、前記動画像符号化装置を動作制御するシステム制御部を有し、該システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上である場合には、前記圧縮データの前記ストリームバッファからの読み出し位置を、時間軸上で先に進めるように制御することを特徴としている。
また本発明は、動画像を符号化する動画像符号化方法であって、被写体を撮影して前記動画像を生成する撮像ステップと、前記動画像のデータ量を圧縮する圧縮ステップと、該圧縮ステップで生成された前記動画像の圧縮データを蓄積する蓄積ステップと、該蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データをネットワークへ送信する通信ステップと、前記圧縮ステップと蓄積ステップと通信ステップを制御するシステム制御ステップを有し、該システム制御ステップは、前記蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であるか否かを判定する蓄積量判定ステップを有し、該蓄積量判定ステップでの判定の結果、前記蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であると判定された場合には、前記圧縮データの前記蓄積ステップからの読み出し位置を、時間軸上で先に進めるように制御することを特徴としている。
本発明によれば、遅延を低減した動画像符号化装置および動画像符号化方法を提供できる。ある実施形態においては、データのアンダーフローを防止した動画像符号化装置および動画像符号化方法を提供できる。別な実施形態においては、受信側の動画像復号装置における復号誤りの少ない動画像符号化装置および動画像符号化方法を提供できる。いずれの場合も、テレビ電話やテレビ会議のシステムで使い勝手を向上できるという効果がある。
本発明の一実施例を示す符号化装置のハード構成図である。 実施例1の符号化装置全体のフローチャートである。 実施例1の符号化装置の圧縮工程に関するフローチャートである。 実施例1の符号化装置のネットワーク送信工程に関するフローチャートである。 実施例2の符号化装置のネットワーク送信工程に関するフローチャートである。 実施例2の符号化装置の補正サイズ計算方法である。 Open GOPとClosed GOPの概念図である。 実施例3の符号化装置のネットワーク送信工程に関するフローチャートである。 実施例4の符号化装置の圧縮工程に関するフローチャートである。 実施例4の符号化装置のネットワーク送信工程に関するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図1〜図10を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す符号化装置100のハードウェア構成図であり、以下で示す実施例1から実施例4において適用可能である。図1に示すように、レンズ101、撮像素子102、カメラDSP(Digital Signal Processor)103、マイク104、映像圧縮回路105、音声圧縮回路106、映像音声多重回路107、ストリームバッファ108、通信回路109、通信入出力端子110、システム制御部111を備えている。
リアルタイム映像音声通信では、リモートに存在する復号装置から開始要求が発行され、符号化装置はその要求を受信し処理を開始する。映像を送信する符号化装置100はまずレンズ101から入力される光信号を、撮像素子102において電気信号へ変換し、アナログ電気信号をデジタル信号に変換する。カメラDSP103は、撮像素子102から入力される映像信号を映像圧縮回路105に入力できる形式に変換する。マイク104からの音声入力信号は音声圧縮回路106に入力される。映像圧縮回路105で圧縮された映像エレメンタリーストリームと音声圧縮回路106で圧縮された音声エレメンタリーストリームは映像音声多重回路107によってTSやPSなどのフォーマットにパケット化され、ストリームバッファ108へ蓄積される。通信回路109は外部機器との通信を行う回路であり、ストリームバッファ108に蓄積されたコンテンツをネットワークへ送信する。外部との通信は、入出力端子110とインターネットなどのネットワークを介して行うことができる。システム制御部111は符号化装置100のシステム全体を制御する。具体的にはカメラDSP103、映像圧縮回路105、音声圧縮回路106、映像音声多重回路107、ストリームバッファ108、通信回路109を制御することによってリアルタイム映像音声通信システムの送信側処理を実行する。
ストリームバッファ108はRAM(Random Access Memory)を用い、パケット化されたストリームを蓄積する。通信回路109は無線用回路でも有線用回路でも良いが、無線であれば通信入出力端子110は省略可能である。送受信するデータは圧縮した映像音声ストリームであるが、他にもファイル転送プロトコルなどの各種コマンドを送受信することが出来る。システム制御部111は主にCPU(Central Processing Unit)やフラッシュメモリで構成され、あらかじめフラッシュメモリに格納されているプログラムをCPUがロードして実行する。
本発明の一実施例を、図2〜4を用いて説明する。図2は本実施例における、符号化からネットワーク送信に到る符号化装置全体のフローチャートである。ステップS200では、符号化装置100の通信回路109がリモートに存在する復号装置からの送信開始要求を受け付ける。送信開始要求が受け付けられると、これに応じてシステム制御部111は前記各構成要素を制御して、ステップS201の撮像工程を実行する。符号化装置100は符号化対象となる動画を撮像し、映像圧縮回路105に入力する。具体的には撮像工程S201では、レンズ101で取り込まれた光信号は撮像素子102において電気信号へ変換され、カメラDSP103によって映像圧縮回路105に入力できる形式に変換されて、映像圧縮回路105に供給される。また、マイク104で採取された音声情報も音声圧縮回路106へ供給される。
次にステップS202の圧縮工程にて、撮像工程S201によって生成された入力動画および入力音声を符号化する。映像の符号化の種類にはMPEG2(ISO/IEC 13818)やMPEG4AVC/H.264(ISO/IEC 14496-10)等が利用される。また、音声の符号化にはAAC(Advanced Audio Coding)やAC3(Dolby-Digital Audio Code number 3)等が利用される。但し、前記以外の符号化方式でも要求元の復号装置でサポートされている符号化方式であれば使用可能である。具体的には映像圧縮回路105で符号化された映像データと、音声圧縮回路106で符号化された音声データは、映像音声多重回路107で多重化された後、ストリームバッファ108に蓄積される。
圧縮工程S202が終了すると、ステップS203のネットワーク送信工程が実行される。ネットワーク送信工程S203では、ストリームバッファ108に蓄積された圧縮ストリームは、通信回路109を用いて復号装置(図示せず)へ送信される。
ネットワーク送信工程S203の実行が終わるとステップS204では、復号装置から送信停止要求を受信しているか否かを判定し、受信していなければ(図中のNo)、ステップS201の撮像工程から処理を繰り返す。また、送信停止要求を受信している場合は(図中のYes)、処理を終了する。
図3は、実施例1におけるステップS202の圧縮工程を詳細に説明したフローチャートである。ここでは、前記した送信バッファ内部のアンダーフローを防ぐことに特徴がある。
ステップS300では撮像工程S201によって生成された入力映像信号と音声信号を、映像圧縮回路105と音声圧縮回路106で符号化する。符号化はピクチャ単位で行う。ステップS301では、システム制御部111は直前に符号化したピクチャ種別がIピクチャか否かを判定する。Iピクチャか否かの判定は圧縮ストリーム中のピクチャ種別を表す情報から判定しても良いし、IピクチャはGOP(Group Of Picture)の先頭であることから、ピクチャ枚数を数えることで判定しても良い。Iピクチャの符号化であると判定された場合には(図中のYes)、ステップS302においてシステム制御部111は、Iピクチャの先頭位置を記憶し、ステップS303に遷移する。
ステップS301にて直前に符号化したピクチャ種類がIピクチャではないと判定された場合には(図中のNo)、ステップS303の処理に遷移する。ステップS303ではシステム制御部111は、符号化終了したストリームデータサイズが復号装置から要求された送信サイズを超えているか否かを判定する。要求された送信サイズを越えている場合には(図中のYes)、ステップS202の圧縮工程を終了し、ステップS203のネットワーク送信工程に遷移する。要求された送信サイズを越えていない場合には(図中のNo)、ステップS300へ遷移し、次のピクチャの符号化処理を繰り返す。なお、要求された送信サイズを越えていない場合にも、ステップS203のネットワーク送信工程は実行される。
このようにデータサイズを復号装置から要求される送信サイズと比較して、後者よりも量の多いデータをストリームバッファ108に蓄積することにより、ストリームバッファ108のアンダーフローを確実に防ぐことが出来る。なお、復号装置から要求される送信サイズとは、十から数十kバイト程度のことが多い。
図4は実施例1におけるステップS203のネットワーク送信工程を詳細に説明したフローチャートである。ここでは、前記した遅延の低減をすることに特徴がある。
ステップS400ではシステム制御部111は、ストリームバッファ108に蓄積されたストリームデータサイズが、所定の閾値を超えたか否かを判定する。閾値はシステム設計者が最適な値を設定しても良いし、ユーザが設定しても良い。一般的にHD画質のTSストリームのビットレートは10Mbps〜25Mbpsの範囲であり、1GOP当たり640kバイト〜1.6Mバイト程度の符号量が発生する。1GOPは0.5秒なので、符号化装置の遅延を0.5秒以内抑える必要があるならば、500kバイト程度に設定するべきである。
ステップS400で閾値を超えていないと判定された場合には(図中のNo)、通信が順調に進行しており遅延が発生する可能性は小さいため、ステップS403に遷移し、通信回路109は蓄積データを順次ネットワークへ送信する。閾値を超えていると判定され場合には(図中のYes)、遅延が発生する可能性は大きいため、ステップS401に遷移し、システム制御部111は図3のステップS302において記憶したIピクチャ先頭位置が、未送信データ領域に存在するか否かを判定する。未送信データ領域とは、通信回路109がストリームバッファ108に蓄積されたストリームデータを読み出す位置と、映像音声多重回路107がストリームバッファ108へ書き込む位置との間にあるデータ領域のことである。ステップS401において、Iピクチャ先頭位置が未送信データ領域に存在すると判定した場合には(図中のYes)、ステップS402において、システム制御部111はIピクチャ先頭位置を次の読み出し位置に設定したうえで、ステップS403において、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データをネットワークへ送信する。Iピクチャ先頭位置が未送信データ領域に存在しないと判定された場合には(図中のNo)、ステップS403へ遷移し、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。
なお、ストリームバッファ108の蓄積データにIピクチャが複数存在する場合には、最も新しく蓄積されたIピクチャ、すなわち時間軸上で最も後ろのIピクチャを次の読み出し位置に設定すると良い。これにより遅延を低減する効果を大きくすることができる。
このように、ストリームバッファ108における蓄積データが、所定の閾値を超えていて遅延が問題となる場合には、送信回路109はIフレームまで読み出し位置をジャンプして送信することにより、遅延を低減するようにしている。
図3に示した圧縮工程S202と、図4に示したネットワーク送信工程S203を組合せた場合に本実施例は、ストリームバッファ108の蓄積データが、たとえば10kバイト以下となればデータのアンダーフローを防ぎ、たとえば500kバイト以上となれば遅延を低減するように作用することとなる。
以上、図2〜図4を用いて、本発明の実施例の一つ、リアルタイム映像音声通信での遅延低減の例を示した。これにより、ネットワーク環境などの外的な要因で発生した遅延を、符号化装置側で待ち時間無く低減することが出来る。また、ストリームバッファ108の読み出し位置をIピクチャ境界にジャンプさせることによって、データ受信の遅延による復号装置側での映像の乱れを、最小限に抑えることが出来るという利点がある。さらに、S202の圧縮工程では復号装置から要求されたサイズがストリームバッファ上に存在するかどうかを確認するために、アンダーフローが発生しないという利点がある。
次に図5と図6を用いて、S203のネットワーク送信工程における実施例1とは別な遅延低減方法を説明する。
一般的にTV電話装置やTV会議システムでは、映像と音声それぞれのエレメンタリーストリームは映像音声多重回路107のような多重化部によってTSやPSなどへ多重化されて、ネットワークへ送信される。TSやPSはそれぞれ決まったパケットサイズ(TSは192バイト、PSは2048バイト)の連続であり、また、パケットサイズは映像や音声のフレームサイズとは関係がない。
また、復号装置側は一般的にTS形式やPS形式にパケット化されたストリームを映像及び音声のエレメンタリーストリームへ分離してから復号する。したがって、復号装置によっては映像音声分離回路に正常なストリームが入力されなければ、正常な分離処理が出来ず、破綻してしまう可能性がある。つまり、復号装置によってはパケット境界の周期が一定でないストリームが入力されると、映像音声の分離が正常にできなくなる可能性がある。
実施例1による遅延低減方法を復号装置によらず有効にするためには、パケット境界の周期に合わせて読み出し位置をジャンプさせる必要がある。
図5は図4のネットワーク送信工程S203の処理にパケット境界の条件を加えた例である。ステップS500において、前回のネットワーク送信工程までに送信したストリームデータサイズとパケットサイズから、パケット境界位置までの補正サイズを計算する。この補正サイズの意味と計算方法については、後に図6を用いて説明する。続いて、ステップS501にてシステム制御部111は、ストリームバッファ108に蓄積されたストリームデータサイズが所定の閾値を超えたか否かを判定する。閾値は図4のステップS400と同様にシステム設計者が最適な値を設定しても良いし、ユーザが設定しても良い。閾値を超えていない場合には(図中のNo)、遅延が発生する可能性は小さいためステップS504に遷移し、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。閾値を超えている場合には(図中のYes)、遅延が発生する可能性は大きいためステップS502に遷移し、システム制御部111は図3のステップS302において記憶したIピクチャ先頭位置からステップS500で計算した補正サイズを引いて求めた位置(以下、Iピクチャ先頭補正位置と称する)が、未送信データ領域に存在するか否かを判定する。ステップS502において、Iピクチャ先頭補正位置が未送信データ領域に存在する場合には(図中のYes)、ステップS503において、システム制御部111はIピクチャ先頭補正位置を次の読み出し位置に設定し、ステップS504において、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データをネットワークへ送信する。ステップS502でIピクチャ先頭補正位置が未送信データ領域に存在しない場合には(図中のNo)、ステップS504へ遷移し、ストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。
図6は補正サイズの計算方法をタイムスタンプ付きTSに適用した例を示す図である。ここで図中の送信済と記した部分のパケットを前回送信したとする。タイムスタンプ付きTSのパケットサイズは192バイトであるが、復号装置から要求される送信サイズはTSパケットサイズと無関係である。したがい図示するように、最後のパケットの途中で送信が終了する場合がある。ストリームバッファ108のデータサイズが所定の閾値よりも小さく、遅延が問題とならない場合には、次の送信では前回送信を終了したパケットの途中から順次送信するので、復号装置で復号誤りが起こる問題はない。
しかし、ストリームバッファ108のデータサイズが所定の閾値よりも大きく、遅延が問題となる場合に、次のIピクチャ先頭位置を開始位置として送信を開始すると、次の問題がある。図6でIピクチャ先頭位置と記した場所に次のIピクチャがあったとする。Iピクチャはパケットの先頭にある。このためパケット境界の周期が所定値からずれることとなり、復号装置での復号誤りを起こすことがある。
復号装置から要求される送信サイズとパケットサイズから、前回送信を終了した位置を知ることができる。この位置と次のパケット境界との差を求めて、図示する補正サイズ(斜め縞部分)を求める。Iピクチャ先頭位置から補正サイズだけ前の位置をIピクチャ先頭補正位置とし、これを次の送信の開始位置とすれば、パケット境界の周期は変わることない。このため前記した復号誤りの問題は解消できる。なおこの時には、ストリームバッファ108からの圧縮データの読み出し位置は、パケットサイズの整数倍だけシフトすることになる。
復号装置から要求される送信サイズが常にパケットサイズの倍数サイズであれば、この補正サイズは常に0となる。しかし、復号装置から要求される送信サイズがパケットサイズの倍数でない場合は、パケット境界がずれる。従って、図5のステップS500ではシステム制御部111は、送信の際に毎回補正サイズを計算する。尚、図6の例はTSを例にして説明したが、PSであっても、その他のパケッタイズ方式であっても同様に補正サイズを計算することにより、復号誤りは回避可能である。
以上、図5、6を用いて、遅延削減の為の読み出し位置ジャンプの際に、パケット境界を考慮してジャンプする例を示した。以上により、パケット境界を考慮しない不正なストリームを入力すると破綻するような復号装置で受信される場合においても、正常に遅延削減処理を実行することが出来る。
次に図7と図8を用いて、復号装置における復号誤りを防ぐことのできる、さらに別な実施例について説明する。
MPEG2やMPEG4AVC/H.264といった映像圧縮規格では、Open GOPとClosed GOPの2つのGOP構成がある。図7において、(a)はOpen GOP、(b)はClosed GOPの例を示す。Open GOPのビットストリーム構成は、図7(a)の700のような並びであり、これを受信する復号装置では701に示す順番でデコードされる。デコード時に各ピクチャは2ピクチャずつ後ろにシフトするが、GOP境界は変わらない。このため701のGOP境界において、後ろのGOP先頭のBピクチャは直前のGOPの末尾Pピクチャを参照して復号される。つまり、Open GOPとは直前のGOPのピクチャを参照画像とするBピクチャを持つGOPである。
一般的にストリームの分割編集などはGOP単位で行うことが多いが、Open GOPの場合、前記したBピクチャの影響で、GOP境界の後のストリームを先頭から復号しようとすると復号装置によっては復号誤りを起こす可能性があるため、ブロークンリンクフラグを設定する。ブロークンリンクフラグとは、OPEN GOPでは前のGOPを参照するBピクチャを無視するように指示するフラグである。したがいブロークンリンクフラグを設定したストリームは復号装置に対して、対象のピクチャを復号しなくても良いことを通知することが出来る。なお、ブロークンリクフラグはMPEG2の場合、MPEGビデオ層のGOPヘッダー内で設定できる。また、MPEG4AVC/H.264の場合は、NAL(Network Abstraction Layer)ユニットのSEI(Supplemental Enhancement Information)に設定できる。
一方、Closed GOPは図7(b)の702のようなビットストリーム構成をとり、これを受信した復号装置では703に示すような順番でデコードされる。デコード時には各ピクチャは1ピクチャずつ後ろにシフトするが、GOP境界も同様にシフトするので、相対的な関係は変わらない。ここでは図面の煩雑化を避けるために、Bピクチャがない場合で示したが、これが存在するClosed GOPもある。この場合、後半のGOPには直前のGOPを参照するピクチャが無い。なお、IピクチャとPピクチャのみのGOP構造の場合は、必ずClosed GOPのストリームとなる。
以上より、実施例1及び実施例2で示した、読み出し位置ジャンプ手段及びパケット境界ジャンプ手段は、ジャンプ直後に読み出すGOPがOpen GOPである場合には復号装置側で復号誤りを起こす可能性がある。この問題の回避策を、図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は実施例3におけるステップS203ネットワーク送信工程を詳細に説明したフローチャートである。ステップS800では、システム制御部111はストリームバッファ108に蓄積されたストリームデータサイズが所定の閾値を超えたか否かを判定する。閾値は図4と同様、システム設計者が最適な値を設定しても良いし、ユーザが設定しても良い。閾値を超えていない場合は(図中のNo)、遅延が発生する可能性は小さいので、ステップS804に遷移し、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。閾値を超えている場合は、遅延が発生する可能性は大きいためステップS801に遷移し、システム制御部111は図3のステップS302において記憶したIピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在するか否かを判定する。ステップS801において、Iピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在する場合には(図中のYes)、ステップS802において、システム制御部111はIピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)を次の読み出し位置に設定する。続いてステップS803において、システム制御部111は前記ブロークンリンクフラグを設定し、ステップS804に遷移する。ステップS804では、読み出し位置から蓄積データを読み出し、ネットワークへ送信する。ステップS801においてIピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在しない場合は、ステップS804へ遷移し、通信回路109は蓄積データを順次ネットワークへ送信する。
以上、図7と図8を用いて、実施例3におけるブロークンリンクフラグ設定方法を示した。これにより、遅延低減のために読み出し位置をジャンプさせた位置がOpen GOPである場合でも、復号装置側での復号誤り発生を防ぐことが出来る。
次に図9と図10を用いて、復号装置における復号誤りを防ぐことのできる、さらに別な実施例について説明する。
実施例3では、ブロークンリンクフラグを設定することにより、読み出し位置ジャンプ後の復号誤りを回避しているが、送信直前にエンコードしたストリームを編集する必要があるため、符号化装置の負荷が若干大きくなる。そこで実施例4では、Iピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)へ読み出し位置ジャンプ後、復号が不必要なピクチャがある場合には、さらに読み出し位置をジャンプする。
図9は、実施例4におけるステップS202の圧縮工程を詳細に説明したフローチャートである。ステップS900では映像圧縮回路105は、撮像工程S201によって生成された入力動画を符号化する。符号化はピクチャ単位で行う。ステップS901ではシステム制御部111は、直前に符号化したピクチャ種別がIピクチャか否かを判定する。Iピクチャであると判定した場合には(図中のYes)、ステップS902においてシステム制御部111はIピクチャの先頭位置を記憶し、ステップS905に遷移する。ステップS901にて直前に符号化したピクチャ種別がIピクチャではないと判定した場合には(図中のNo)、ステップS903の処理に遷移する。ステップS903ではシステム制御部111は、直前に符号化したピクチャ種別がGOP内先頭のPピクチャか否かを判定する。GOP内先頭Pピクチャであると判定した場合には(図中のYes)、ステップS904においてシステム制御部111は、GOP内先頭Pピクチャの先頭位置を記憶し、ステップS905に遷移する。ステップS903にて直前に符号化したピクチャ種別がGOP内先頭Pピクチャではないと判定した場合には(図中のNo)、ステップS905の処理に遷移する。ステップS905ではシステム制御部111は、符号化終了したストリームデータサイズが復号装置から要求された送信サイズを超えているかどうかを判断する。要求された送信サイズを越えている場合には(図中のYes)、S202の圧縮工程を終了し、S203のネットワーク送信工程の処理に遷移する。要求された送信サイズを越えていない場合には(図中のNo)、ステップS900へ遷移し、ピクチャの符号化処理から繰り返す。
図10は実施例4におけるステップS203のネットワーク送信工程を詳細に説明したフローチャートである。ステップS1000ではシステム制御部111は、ストリームバッファ108に蓄積されたストリームデータサイズが所定の閾値を超えたか否かを判定する。閾値は図4と同様に、システム設計者が最適な値を設定しても良いし、ユーザが設定しても良い。閾値を超えていない場合には(図中のNo)遅延が発生する可能性は小さいので、ステップS1006に遷移し、蓄積データを順次ネットワークへ送信する。閾値を超えている場合には(図中のYes)遅延が発生する可能性が大きいので、ステップS1001に遷移しシステム制御部111は、図9のステップS902において記憶したIピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在するか否かを判定する。ステップS1001において、Iピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在する場合には(図中のYes)、ステップS1002においてシステム制御部111は、Iピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)を次の読み出し位置に設定し、ステップS1003へ遷移する。ステップS1003では通信回路109は、ストリームバッファ108から蓄積データを読み出しIピクチャのみネットワーク送信を行う。続いてステップS1004においてシステム制御部111は、図9のステップS904において記憶したGOP内先頭Pピクチャ先頭位置(またはGOP内先頭Pピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在するか否かを判定する。GOP内先頭Pピクチャ(またはGOP内先頭Pピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在する場合には(図中のYes)、ステップS1005においてシステム制御部111は、GOP内先頭Pピクチャ先頭位置(またはGOP内先頭Pピクチャ先頭補正位置)を次の読み出し位置に設定し、ステップS1006で通信回路109は、ストリームバッファ108の蓄積ストリームをネットワーク送信する。このためGOPの先頭にBピクチャがある場合には、これを無視して復号することができ、前記したOPEN GOPにおける復号の誤りを解消することができる。
ステップS1001において、Iピクチャ先頭位置(またはIピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在しない場合には(図中のNo)、ステップS1006へ遷移し、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。また、ステップS1004において、GOP内先頭Pピクチャ位置(またはGOP内先頭Pピクチャ先頭補正位置)が未送信データ領域に存在しない場合には(図中のNo)、ステップS1006に遷移し、通信回路109はストリームバッファ108の蓄積データを順次ネットワークへ送信する。
以上、図9と図10を用いて、実施例4におけるIピクチャへのジャンプ後の復号誤り回避方法を示した。これにより、遅延低減のために読み出し位置をジャンプさせた位置がOpen GOPである場合でも、復号装置側での復号誤りの発生を防ぐことが出来る。また、実施例3とは異なり圧縮ストリームへの修正が必要ないため、符号化装置の負荷が大きくなることもない。
以上、実施例1〜4に示したシステム構成や、処理手順はあくまで一例であり、本発明の内容を逸脱しない範囲であれば、異なる構成や、処理手順であっても良い。また、各実施例を組み合わせて使用することも可能であり、いずれも本発明の範疇にある。
100・・・符号化装置、101・・・レンズ、102・・・撮像素子、103・・・カメラDSP、104・・・マイク、105・・・映像圧縮回路、106・・・音声圧縮回路、107・・・映像音声多重回路、108・・・ストリームバッファ、109・・・通信回路、110・・・通信入出力端子、111・・・システム制御部、600・・・トランスポートストリーム、700・・・Open GOPのビットストリーム、701・・・Open GOPのデコード順番、702・・・Closed GOPのビットストリーム、703・・・Closed GOPのデコード順番。

Claims (7)

  1. 動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
    被写体を撮影して前記動画像を生成する撮像部と、
    前記動画像のデータ量を圧縮する圧縮回路と、
    該圧縮回路から供給される前記動画像の圧縮データを蓄積するストリームバッファと、
    該ストリームバッファに蓄積された前記動画像の圧縮データをネットワークへ送信する通信回路と、
    前記動画像符号化装置を動作制御するシステム制御部を有し、
    該システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上である場合には、前記圧縮データの前記ストリームバッファからの読み出し位置を、時間軸上で先に進めるように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の動画像符号化装置において、前記システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であり、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データにIピクチャの圧縮データがある場合には、前記圧縮データの前記ストリームバッファからの読み出し位置を、時間軸上で最も後ろのIピクチャ先頭位置まで進めるように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 動画像を符号化する動画像符号化方法であって、
    被写体を撮影して前記動画像を生成する撮像ステップと、
    前記動画像のデータ量を圧縮する圧縮ステップと、
    該圧縮ステップで生成された前記動画像の圧縮データを蓄積する蓄積ステップと、
    該蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データをネットワークへ送信する通信ステップと、
    前記圧縮ステップと蓄積ステップと通信ステップを制御するシステム制御ステップを有し、
    該システム制御ステップは、前記蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であるか否かを判定する蓄積量判定ステップを有し、該蓄積量判定ステップでの判定の結果、前記蓄積ステップで蓄積された前記動画像の圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であると判定された場合には、前記圧縮データの前記蓄積ステップからの読み出し位置を、時間軸上で先に進めるように制御することを特徴とする動画像符号化方法。
  4. 請求項3に記載の動画像符号化方法において、前記システム制御ステップは、前記蓄積ステップで蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上であり、前記ストリームバッファで蓄積された圧縮データにIピクチャの圧縮データがある場合には、前記圧縮データの前記蓄積ステップからの読み出し位置を、時間軸上で最も後ろのIピクチャ先頭位置まで進めるように制御することを特徴とする動画像符号化方法。
  5. 請求項1に記載の符号化装置において、前記システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上である場合には、前記圧縮データの前記ストリームバッファからの読み出し位置を、ストリームパケットサイズの整数倍分進めるように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 請求項2に記載の動画像符号化装置において、前記システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が所定の閾値以上である場合には、前記圧縮データのストリーム中のブロークンリンクフラグを設定するように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 請求項2に記載の動画像符号化装置において、前記システム制御部は、前記ストリームバッファに蓄積された圧縮データの蓄積量が閾値以上である場合には、前記Iピクチャの読み出し完了後は、前記読み出し位置を次のPピクチャ先頭位置まで進めるように制御することを特徴とする動画像符号化装置。
JP2009092009A 2009-04-06 2009-04-06 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5227875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092009A JP5227875B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 動画像符号化装置
US12/749,695 US20100254456A1 (en) 2009-04-06 2010-03-30 Device and method of encoding moving image
CN201010159410A CN101860751A (zh) 2009-04-06 2010-04-06 动态图像编码装置和动态图像编码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092009A JP5227875B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 動画像符号化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010245822A true JP2010245822A (ja) 2010-10-28
JP2010245822A5 JP2010245822A5 (ja) 2011-09-22
JP5227875B2 JP5227875B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42826166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092009A Expired - Fee Related JP5227875B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 動画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100254456A1 (ja)
JP (1) JP5227875B2 (ja)
CN (1) CN101860751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011636A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2014072854A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2017069797A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Kddi株式会社 装置間通信システム、情報送信装置、及び情報受信装置
JP2018026867A (ja) * 2017-10-11 2018-02-15 富士通株式会社 動画像符号化方法
JP2018110387A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation リアルタイムライブ環境でのバッファに基づく帯域幅測定および適応的データ送信のための方法およびシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066851A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US9979958B2 (en) 2012-04-20 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Decoded picture buffer processing for random access point pictures in video sequences
US9225978B2 (en) * 2012-06-28 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Streaming adaption based on clean random access (CRA) pictures
US9479776B2 (en) 2012-07-02 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Signaling of long-term reference pictures for video coding
CN106464837A (zh) * 2014-03-05 2017-02-22 株式会社理光 数据发送系统、终端装置、程序和方法
CN107247676A (zh) * 2017-05-18 2017-10-13 深圳市小牛在线互联网信息咨询有限公司 动态图播放方法、装置、存储介质和计算机设备
CN114584784A (zh) * 2022-03-03 2022-06-03 杭州中天微系统有限公司 视频编码系统、硬件加速装置及硬件加速方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250884A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sony Corp 画像データ符号化装置
JPH06350983A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像信号用可変レート符号化装置および復号化装置
JPH07193821A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 動画像符号化装置および方法
JPH08331560A (ja) * 1994-11-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd デコーダおよびmpegビデオデコーダ
JPH09284761A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp 映像素材供給装置及び方法、映像素材挿入装置及び方法
JPH11215508A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 符号発生量制御方法およびその方法を用いた符号化装置
JP2001285868A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号列切替装置及び動画像符号列切替方法
JP2002300585A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 圧縮符号化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164828A (en) * 1990-02-26 1992-11-17 Sony Corporation Video signal transmission and method and apparatus for coding video signal used in this
US5847765A (en) * 1993-11-12 1998-12-08 Nec Corporation Moving picture decoding control system
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
US5896099A (en) * 1995-06-30 1999-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio decoder with buffer fullness control
JPH1070727A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 動画像伝送方法および動画像伝送装置
US7082163B2 (en) * 2000-11-20 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding method, picture coding apparatus and image relaying apparatus
JP2002271389A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Telecom Technol Ltd パケット処理装置およびパケット処理方法
JP2005072742A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP2006080788A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画符号化装置
JP4039417B2 (ja) * 2004-10-15 2008-01-30 株式会社日立製作所 記録再生装置
CN101341756A (zh) * 2005-10-27 2009-01-07 高通股份有限公司 用于视频电话的视频源速率控制

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250884A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sony Corp 画像データ符号化装置
JPH06350983A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像信号用可変レート符号化装置および復号化装置
JPH07193821A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 動画像符号化装置および方法
JPH08331560A (ja) * 1994-11-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd デコーダおよびmpegビデオデコーダ
JPH09284761A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp 映像素材供給装置及び方法、映像素材挿入装置及び方法
JPH11215508A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 符号発生量制御方法およびその方法を用いた符号化装置
JP2001285868A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号列切替装置及び動画像符号列切替方法
JP2002300585A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 圧縮符号化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011636A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2014072854A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2017069797A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Kddi株式会社 装置間通信システム、情報送信装置、及び情報受信装置
JP2018110387A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation リアルタイムライブ環境でのバッファに基づく帯域幅測定および適応的データ送信のための方法およびシステム
JP2018026867A (ja) * 2017-10-11 2018-02-15 富士通株式会社 動画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5227875B2 (ja) 2013-07-03
CN101860751A (zh) 2010-10-13
US20100254456A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227875B2 (ja) 動画像符号化装置
CN108965883B (zh) 使用虚拟帧内帧对视频内容进行编码的系统和方法
CN1242623C (zh) 视频编码方法、解码方法以及相关的编码器和解码器
TWI606722B (zh) 用於減少視訊編碼及解碼中之延遲的方法、系統及電腦可讀取媒體
US20150189332A1 (en) Mitigating Impairments in Redundant Streams
JP5043096B2 (ja) チャネル変更方法及びデジタル・ビデオ装置
US8320686B2 (en) Detailed description of the invention
US20070291131A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Image Coding Mode
TW201238356A (en) Adaptive bit rate control based on scenes
WO2021208321A1 (zh) 一种多视点视频的视点切换方法和系统
JP2006526908A (ja) ピクチャを符号化する方法、ビットストリームからピクチャを復号化する方法、ピクチャを符号化するエンコーダ、ピクチャを符号化するエンコーダを備える送信装置、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダ、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダを備える受信装置、およびシステム
US9319682B2 (en) Moving image encoding apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
KR20140070896A (ko) 비디오 스트리밍 방법 및 그 전자 장치
JP2007288604A (ja) 映像伝送システム及び映像伝送方法
JP2010011287A (ja) 映像伝送方法および端末装置
JPWO2005025225A1 (ja) 動画像データ変換方法および装置ならびにプログラム
WO2021140768A1 (ja) 送信装置、送信方法
CN115883855B (zh) 播放数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4373283B2 (ja) 映像音声復号方法、映像音声復号装置、映像音声復号プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006352784A (ja) 伝送方法、受信装置及びコンピュータプログラム
US20140369424A1 (en) Video codec system and video stream transmission method
CN116055810A (zh) 音视频播放方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP2012120011A (ja) 動画像通信装置、デジタルビデオカメラ、記録媒体および半導体集積回路
JP2011160280A (ja) 動画符号化装置および方法およびそれらを用いた動画撮像装置
JP2009207007A (ja) 送信装置および送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees