JP3483806B2 - 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 - Google Patents
動画像信号の符号化装置及び符号化方法Info
- Publication number
- JP3483806B2 JP3483806B2 JP21380899A JP21380899A JP3483806B2 JP 3483806 B2 JP3483806 B2 JP 3483806B2 JP 21380899 A JP21380899 A JP 21380899A JP 21380899 A JP21380899 A JP 21380899A JP 3483806 B2 JP3483806 B2 JP 3483806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- coded
- image
- encoding
- intra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
- H04N19/895—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6377—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ電話、テレ
ビ会議などに利用する、ディジタル動画像信号の符号化
装置及び符号化方法に関し、特に伝送エラーの発生する
伝送路上での画像通信におけるディジタル動画像信号の
符号化装置及び符号化方法に関する。
ビ会議などに利用する、ディジタル動画像信号の符号化
装置及び符号化方法に関し、特に伝送エラーの発生する
伝送路上での画像通信におけるディジタル動画像信号の
符号化装置及び符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル動画像信号の符号化方
法としては、1993年3月に勧告されたITU−T R
ecommendation H.261における符号化方法が挙げら
れる。H.261の特徴的な符号化方法は、動き補償予
測方式である。動き補償予測方式は、具体的には、次の
ようにして行われる。
法としては、1993年3月に勧告されたITU−T R
ecommendation H.261における符号化方法が挙げら
れる。H.261の特徴的な符号化方法は、動き補償予
測方式である。動き補償予測方式は、具体的には、次の
ようにして行われる。
【0003】まず、入力画像ピクチャと前符号化ピクチ
ャとを比較し、その間の動き量を測定(動き検出)す
る。その動き量と前符号化ピクチャとから入力画像ピク
チャを予測する。この予測された画像(予測画像)と入
力画像ピクチャとの間の差分(予測誤差信号)を算出
し、その予測誤差信号と前述の動き量を受信側に伝送す
る。これにより、少ないデータ量で画像情報を伝送する
ことを可能とする。
ャとを比較し、その間の動き量を測定(動き検出)す
る。その動き量と前符号化ピクチャとから入力画像ピク
チャを予測する。この予測された画像(予測画像)と入
力画像ピクチャとの間の差分(予測誤差信号)を算出
し、その予測誤差信号と前述の動き量を受信側に伝送す
る。これにより、少ないデータ量で画像情報を伝送する
ことを可能とする。
【0004】また、H.261では、前記動き補償予測
方式とは異なり、前符号化ピクチャとの差分を用いず
に、入力画像ピクチャそのものを符号化する方法があ
り、この方法は、イントラ符号化方式と呼ばれる。イン
トラ符号化方式は、動き補償予測方式に比べ、発生する
データ量が多いが、通信開始時のように、前符号化ピク
チャが存在しない場合や、前符号化ピクチャとの相関が
低く、動き補償予測方式よりも発生するデータ量が多く
なる場合に用いられる。
方式とは異なり、前符号化ピクチャとの差分を用いず
に、入力画像ピクチャそのものを符号化する方法があ
り、この方法は、イントラ符号化方式と呼ばれる。イン
トラ符号化方式は、動き補償予測方式に比べ、発生する
データ量が多いが、通信開始時のように、前符号化ピク
チャが存在しない場合や、前符号化ピクチャとの相関が
低く、動き補償予測方式よりも発生するデータ量が多く
なる場合に用いられる。
【0005】また、伝送路上で伝送エラーが発生し、画
像の一部の画質が劣化した場合、予測誤差信号のみを伝
送する動き補償予測方式では、画質劣化が次のピクチャ
以降に伝播してゆくため、このような場合に、イントラ
符号化を用いることにより、画質劣化を回復させること
ができる。
像の一部の画質が劣化した場合、予測誤差信号のみを伝
送する動き補償予測方式では、画質劣化が次のピクチャ
以降に伝播してゆくため、このような場合に、イントラ
符号化を用いることにより、画質劣化を回復させること
ができる。
【0006】動き補償予測方式もイントラ符号化方式
も、ピクチャを16×16画素のブロック(符号化ブロ
ック)に分割し、符号化ブロック毎に対して適用する。
ピクチャ内の全ての符号化ブロックを強制的にイントラ
符号化したピクチャを「イントラピクチャ」、動き補償
予測方式により符号化されたピクチャを「インターピク
チャ」と呼ぶ。
も、ピクチャを16×16画素のブロック(符号化ブロ
ック)に分割し、符号化ブロック毎に対して適用する。
ピクチャ内の全ての符号化ブロックを強制的にイントラ
符号化したピクチャを「イントラピクチャ」、動き補償
予測方式により符号化されたピクチャを「インターピク
チャ」と呼ぶ。
【0007】一方、伝送中に伝送エラーが発生した場
合、伝送エラーによる画質劣化を抑制する技術として、
隠蔽処理技術がある。隠蔽処理技術は、受信側で自発的
に行なう処理であり、勧告で規定される内容ではない。
しかしながら、この処理を行うことにより、伝送エラー
発生時の画質劣化を抑えることができる。隠蔽処理技術
の一つとして、伝送エラーが発生し、受信した符号化ブ
ロックデータを正しく復号できない場合、前符号化ピク
チャの同じ位置にある符号化ブロックデータをそのまま
出力する方法がある。
合、伝送エラーによる画質劣化を抑制する技術として、
隠蔽処理技術がある。隠蔽処理技術は、受信側で自発的
に行なう処理であり、勧告で規定される内容ではない。
しかしながら、この処理を行うことにより、伝送エラー
発生時の画質劣化を抑えることができる。隠蔽処理技術
の一つとして、伝送エラーが発生し、受信した符号化ブ
ロックデータを正しく復号できない場合、前符号化ピク
チャの同じ位置にある符号化ブロックデータをそのまま
出力する方法がある。
【0008】また、隠蔽処理技術として、周辺の正しく
復号できた符号化ブロックの動き量を現在の符号化ブロ
ックの動き量として採用し、これを用いて、前符号化ピ
クチャから予測画像を生成し、出力する方法などもあ
る。
復号できた符号化ブロックの動き量を現在の符号化ブロ
ックの動き量として採用し、これを用いて、前符号化ピ
クチャから予測画像を生成し、出力する方法などもあ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】画像通信の開始時は、
通常最初の第1ピクチャには、イントラピクチャを用い
る。これは、動き補償予測符号化の際に必ず必要となる
前符号化ピクチャが存在しないためである。
通常最初の第1ピクチャには、イントラピクチャを用い
る。これは、動き補償予測符号化の際に必ず必要となる
前符号化ピクチャが存在しないためである。
【0010】第1ピクチャを伝送中に、伝送エラーが発
生すると、第1ピクチャの一部の符号化ブロックが正し
く復号できなくなる。この場合、前符号化ピクチャが存
在しないため、前符号化ピクチャの一部を用いた隠蔽処
理を行なうことは不可能である。したがって、この第1
ピクチャの一部に対して、予め定められた値で隠蔽処理
を行わざるを得ない。
生すると、第1ピクチャの一部の符号化ブロックが正し
く復号できなくなる。この場合、前符号化ピクチャが存
在しないため、前符号化ピクチャの一部を用いた隠蔽処
理を行なうことは不可能である。したがって、この第1
ピクチャの一部に対して、予め定められた値で隠蔽処理
を行わざるを得ない。
【0011】このように、第1ピクチャで伝送エラーが
発生した時の画質は、前符号化ピクチャが存在する場合
に隠蔽処理を行ったときの画質と比較して、著しく劣化
する。また、動き補償予測方式を用いているために、第
2ピクチャ以降は、第1ピクチャにおける画質劣化が時
間の経過と共に伝播されて行くという課題がある。
発生した時の画質は、前符号化ピクチャが存在する場合
に隠蔽処理を行ったときの画質と比較して、著しく劣化
する。また、動き補償予測方式を用いているために、第
2ピクチャ以降は、第1ピクチャにおける画質劣化が時
間の経過と共に伝播されて行くという課題がある。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、このように通信開始時における著しい画質劣化を
抑えることができる動画像信号の符号化装置及び符号化
方法提供することを目的とする。
あり、このように通信開始時における著しい画質劣化を
抑えることができる動画像信号の符号化装置及び符号化
方法提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じた。本発明は、動画像信
号を複数に分割してなる符号化ブロックをそのまま符号
化するイントラ符号化を行うイントラ符号化手段と、画
面間符号化を行うインター符号化手段と、通信開始時か
らN(N≧2)枚のピクチャについて必ず連続してイン
トラ符号化を行うことにより当該イントラ符号化された
N枚のピクチャの復号時における誤りの耐性を向上させ
る符号化制御を行う符号化制御手段と、を具備する構成
を採る。
に、本発明は以下の手段を講じた。本発明は、動画像信
号を複数に分割してなる符号化ブロックをそのまま符号
化するイントラ符号化を行うイントラ符号化手段と、画
面間符号化を行うインター符号化手段と、通信開始時か
らN(N≧2)枚のピクチャについて必ず連続してイン
トラ符号化を行うことにより当該イントラ符号化された
N枚のピクチャの復号時における誤りの耐性を向上させ
る符号化制御を行う符号化制御手段と、を具備する構成
を採る。
【0014】この構成によれば、(N−1)回連続して
イントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符
号化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確
率を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させ
ることがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エ
ラーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがあ
る場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて
伝送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号
化ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限
り、その部分の画質劣化を回復させることが可能とな
る。
イントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符
号化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確
率を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させ
ることがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エ
ラーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがあ
る場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて
伝送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号
化ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限
り、その部分の画質劣化を回復させることが可能とな
る。
【0015】本発明は、前記符号化制御手段が、通信開
始時からN−1枚のピクチャについては比較的画質を粗
くし、通信開始時からN枚のピクチャについては比較的
画質を精細にする構成を採る。
始時からN−1枚のピクチャについては比較的画質を粗
くし、通信開始時からN枚のピクチャについては比較的
画質を精細にする構成を採る。
【0016】この構成によれば、符号量を少なく抑え、
伝送時間を短縮させることができ、ピクチャに伝送エラ
ーがのる確率を小さくすることが可能となる。
伝送時間を短縮させることができ、ピクチャに伝送エラ
ーがのる確率を小さくすることが可能となる。
【0017】また、本発明は、上記動画像信号の符号化
装置を備えたことを特徴とする基地局装置を提供し、上
記動画像信号の符号化装置を備えたことを特徴とする通
信端末装置を提供する。
装置を備えたことを特徴とする基地局装置を提供し、上
記動画像信号の符号化装置を備えたことを特徴とする通
信端末装置を提供する。
【0018】本発明は、画像符号化データを復号化する
復号化手段と、前記画像符号化データがイントラ符号化
された画像符号化データである場合に、伝送エラーによ
り正しく復号化できなかった画像符号化データに対応す
る動画像信号における符号化ブロックの位置情報を記憶
する記憶手段と、通信開始以降初めて動き補償予測符号
化された画像符号化データが受信された場合に、前記記
憶手段に一度も正しく復号できなかった符号化ブロック
が存在するかどうかを確認し、存在が確認された時にイ
ントラ符号化されたピクチャを送信する旨を要求する要
求手段と、を具備する構成を採る。
復号化手段と、前記画像符号化データがイントラ符号化
された画像符号化データである場合に、伝送エラーによ
り正しく復号化できなかった画像符号化データに対応す
る動画像信号における符号化ブロックの位置情報を記憶
する記憶手段と、通信開始以降初めて動き補償予測符号
化された画像符号化データが受信された場合に、前記記
憶手段に一度も正しく復号できなかった符号化ブロック
が存在するかどうかを確認し、存在が確認された時にイ
ントラ符号化されたピクチャを送信する旨を要求する要
求手段と、を具備する構成を採る。
【0019】この構成によれば、イントラ符号化方式で
一度も正しくできていない符号化ブロックのないイント
ラピクチャを得ることができ、著しい画質劣化の時間的
な伝播を避けることが可能となる。
一度も正しくできていない符号化ブロックのないイント
ラピクチャを得ることができ、著しい画質劣化の時間的
な伝播を避けることが可能となる。
【0020】本発明は、前記復号化手段が、通信開始以
降初めて動き補償予測符号化された画像符号化データが
受信された場合に、前記記憶手段に一度も正しく復号化
できなかった符号化ブロックが存在するときに、動き補
償予測符号化された画像符号化データの復号化を行わな
い構成を採る。
降初めて動き補償予測符号化された画像符号化データが
受信された場合に、前記記憶手段に一度も正しく復号化
できなかった符号化ブロックが存在するときに、動き補
償予測符号化された画像符号化データの復号化を行わな
い構成を採る。
【0021】この構成によれば、イントラ符号化方式で
一度も正しくできていない符号化ブロックをインターピ
クチャにより参照することがなくなり、著しい画質劣化
の時間的な伝播を避けることが可能となる。
一度も正しくできていない符号化ブロックをインターピ
クチャにより参照することがなくなり、著しい画質劣化
の時間的な伝播を避けることが可能となる。
【0022】また、本発明は、上記動画像信号の復号化
装置を備えたことを特徴とする基地局装置を提供し、上
記動画像信号の復号化装置を備えたことを特徴とする通
信端末装置を提供する。
装置を備えたことを特徴とする基地局装置を提供し、上
記動画像信号の復号化装置を備えたことを特徴とする通
信端末装置を提供する。
【0023】本発明は、動画像信号を複数に分割してな
る符号化ブロックをそのまま符号化するイントラ符号化
を行うイントラ符号化工程と、画面間符号化を行うイン
ター符号化工程と、通信開始時からN枚のピクチャにつ
いて連続してイントラ符号化を行うように符号化の制御
を行うと共に、通信開始時からN−1枚のピクチャにつ
いては比較的画質を粗くし、通信開始時からN枚のピク
チャについては比較的画質を精細にする符号化制御工程
と、を具備する。
る符号化ブロックをそのまま符号化するイントラ符号化
を行うイントラ符号化工程と、画面間符号化を行うイン
ター符号化工程と、通信開始時からN枚のピクチャにつ
いて連続してイントラ符号化を行うように符号化の制御
を行うと共に、通信開始時からN−1枚のピクチャにつ
いては比較的画質を粗くし、通信開始時からN枚のピク
チャについては比較的画質を精細にする符号化制御工程
と、を具備する。
【0024】この方法によれば、(N−1)回連続して
イントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符
号化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確
率を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させ
ることがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エ
ラーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがあ
る場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて
伝送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号
化ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限
り、その部分の画質劣化を回復させることが可能とな
る。
イントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符
号化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確
率を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させ
ることがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エ
ラーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがあ
る場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて
伝送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号
化ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限
り、その部分の画質劣化を回復させることが可能とな
る。
【0025】本発明は、画像符号化データを復号化する
復号化工程と、前記画像符号化データがイントラ符号化
された画像符号化データである場合に、伝送エラーによ
り正しく復号化できなかった画像符号化データに対応す
る動画像信号における符号化ブロックの位置情報を記憶
する記憶工程と、通信開始以降初めて動き補償予測符号
化された画像符号化データが受信された場合に、一度も
正しく復号できなかった符号化ブロックが存在するかど
うかを確認し、存在が確認された時にイントラ符号化さ
れたピクチャを送信する旨を要求する要求工程と、を具
備する。
復号化工程と、前記画像符号化データがイントラ符号化
された画像符号化データである場合に、伝送エラーによ
り正しく復号化できなかった画像符号化データに対応す
る動画像信号における符号化ブロックの位置情報を記憶
する記憶工程と、通信開始以降初めて動き補償予測符号
化された画像符号化データが受信された場合に、一度も
正しく復号できなかった符号化ブロックが存在するかど
うかを確認し、存在が確認された時にイントラ符号化さ
れたピクチャを送信する旨を要求する要求工程と、を具
備する。
【0026】この方法によれば、イントラ符号化方式で
一度も正しくできていない符号化ブロックのないイント
ラピクチャを得ることができ、著しい画質劣化の時間的
な伝播を避けることが可能となる。
一度も正しくできていない符号化ブロックのないイント
ラピクチャを得ることができ、著しい画質劣化の時間的
な伝播を避けることが可能となる。
【0027】本発明は、前記復号化工程において、通信
開始以降初めて動き補償予測符号化された画像符号化デ
ータが受信された場合に、一度も正しく復号化できなか
った符号化ブロックが存在するときに、動き補償予測符
号化された画像符号化データの復号化を行わないことを
特徴とする請求項10記載の動画像信号の復号化方法。
開始以降初めて動き補償予測符号化された画像符号化デ
ータが受信された場合に、一度も正しく復号化できなか
った符号化ブロックが存在するときに、動き補償予測符
号化された画像符号化データの復号化を行わないことを
特徴とする請求項10記載の動画像信号の復号化方法。
【0028】この方法によれば、イントラ符号化方式で
一度も正しくできていない符号化ブロックをインターピ
クチャにより参照することがなくなり、著しい画質劣化
の時間的な伝播を避けることが可能となる。
一度も正しくできていない符号化ブロックをインターピ
クチャにより参照することがなくなり、著しい画質劣化
の時間的な伝播を避けることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、通信開始時か
ら、複数のピクチャを連続(N回)してイントラ符号化
方式を用いて符号化し、最初の(N−1)ピクチャにつ
いて画質を粗く伝送し、最後のNピクチャ目を精細に伝
送することである。
ら、複数のピクチャを連続(N回)してイントラ符号化
方式を用いて符号化し、最初の(N−1)ピクチャにつ
いて画質を粗く伝送し、最後のNピクチャ目を精細に伝
送することである。
【0030】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
符号化装置を備えた無線通信装置の構成を示すブロック
図である。ここで、無線通信装置とは、ディジタル無線
通信システムにおける基地局装置や移動局のような通信
端末装置などをいう。また、無線通信装置は、携帯型の
端末であっても良く、コンピュータに接続して使用する
形態であっても良い。
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
符号化装置を備えた無線通信装置の構成を示すブロック
図である。ここで、無線通信装置とは、ディジタル無線
通信システムにおける基地局装置や移動局のような通信
端末装置などをいう。また、無線通信装置は、携帯型の
端末であっても良く、コンピュータに接続して使用する
形態であっても良い。
【0031】この無線通信装置において、送信側でカメ
ラなどの撮像部101によって画像が取り込まれ、画像
信号としてA/D変換器102に出力される。A/D変
換器102において、画像信号はディジタル音声信号に
変換され、符号化部103に出力される。符号化部10
3は、ディジタル音声信号に対して画像符号化処理を行
い、符号化した情報を変復調部104に出力する。変復
調部104は、符号化された画像信号をディジタル変調
して、無線送信回路105に送る。無線送信回路105
では、変調後の信号に所定の無線送信処理を施す。この
信号は、アンテナ106を介して送信される。なお、プ
ロセッサ107は、適宜RAM109及びROM108
に格納されたデータを用いて処理を行う。
ラなどの撮像部101によって画像が取り込まれ、画像
信号としてA/D変換器102に出力される。A/D変
換器102において、画像信号はディジタル音声信号に
変換され、符号化部103に出力される。符号化部10
3は、ディジタル音声信号に対して画像符号化処理を行
い、符号化した情報を変復調部104に出力する。変復
調部104は、符号化された画像信号をディジタル変調
して、無線送信回路105に送る。無線送信回路105
では、変調後の信号に所定の無線送信処理を施す。この
信号は、アンテナ106を介して送信される。なお、プ
ロセッサ107は、適宜RAM109及びROM108
に格納されたデータを用いて処理を行う。
【0032】一方、無線通信装置の受信側では、アンテ
ナ106で受信した信号は、無線受信回路110で所定
の無線受信処理が施され、変復調部104に送られる。
変復調部104では、受信信号に対して復調処理を行
い、復調後の信号を復号化部111に出力する。復号化
部111は、復調後の信号に復号処理を行ってディジタ
ル復号信号を得て、そのディジタル復号信号をD/A変
換器112へ出力する。D/A変換器112は、復号化
部111から出力されたディジタル復号信号をアナログ
復号信号に変換してディスプレイなどの表示部113に
出力する。最後に表示部113が画像を表示する。
ナ106で受信した信号は、無線受信回路110で所定
の無線受信処理が施され、変復調部104に送られる。
変復調部104では、受信信号に対して復調処理を行
い、復調後の信号を復号化部111に出力する。復号化
部111は、復調後の信号に復号処理を行ってディジタ
ル復号信号を得て、そのディジタル復号信号をD/A変
換器112へ出力する。D/A変換器112は、復号化
部111から出力されたディジタル復号信号をアナログ
復号信号に変換してディスプレイなどの表示部113に
出力する。最後に表示部113が画像を表示する。
【0033】ここで、符号化部103及び復号化部11
1は、RAM109及びROM108に格納されたメモ
リを用いてDSPなどのプロセッサ107により動作す
る。また、これらの動作プログラムは、ROM108に
格納されている。
1は、RAM109及びROM108に格納されたメモ
リを用いてDSPなどのプロセッサ107により動作す
る。また、これらの動作プログラムは、ROM108に
格納されている。
【0034】図2は、図1に示す無線通信装置における
符号化部に適用される本発明の符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図2において、ラスタ・符号化ブロ
ック変換部201は、取得した画像データをラスタ・符
号化ブロックに変換する。ラスタ・符号化ブロック変換
部201で変換されたラスタ・符号化ブロックの位置情
報は、多重化部216に送られる。また、このラスタ・
符号化ブロックデータ(現ピクチャ)は、動き検出部2
02に送られる。
符号化部に適用される本発明の符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図2において、ラスタ・符号化ブロ
ック変換部201は、取得した画像データをラスタ・符
号化ブロックに変換する。ラスタ・符号化ブロック変換
部201で変換されたラスタ・符号化ブロックの位置情
報は、多重化部216に送られる。また、このラスタ・
符号化ブロックデータ(現ピクチャ)は、動き検出部2
02に送られる。
【0035】動き検出部202では、前ピクチャと現ピ
クチャとの間の差分から画像における動きを検出する。
このとき、前ピクチャはフレームメモリ203から出力
される。メモリ制御部204は、動き検出部202の動
き量情報に基づいてフレームメモリ203に記憶された
再生画像の出力を制御する。なお、動き量情報は、可変
長符号化部215に送られ、そこでハフマン符号に変換
され、多重化部216に送られる。
クチャとの間の差分から画像における動きを検出する。
このとき、前ピクチャはフレームメモリ203から出力
される。メモリ制御部204は、動き検出部202の動
き量情報に基づいてフレームメモリ203に記憶された
再生画像の出力を制御する。なお、動き量情報は、可変
長符号化部215に送られ、そこでハフマン符号に変換
され、多重化部216に送られる。
【0036】ピクチャカウンタ205は、ピクチャの枚
数をカウントする。ピクチャカウンタ205のカウント
値は、符号化制御部206に送られる。符号化制御部2
06は、イントラ符号化モードか動き補償予測方式モー
ドかを判定し、判定した符号化モードをスイッチ207
に出力し、その符号化モードにしたがって量子化パラメ
ータの制御を行う。この量子化パラメータは、量子化部
210に送られる。なお、符号化モード情報は、多重化
部216に送られる。
数をカウントする。ピクチャカウンタ205のカウント
値は、符号化制御部206に送られる。符号化制御部2
06は、イントラ符号化モードか動き補償予測方式モー
ドかを判定し、判定した符号化モードをスイッチ207
に出力し、その符号化モードにしたがって量子化パラメ
ータの制御を行う。この量子化パラメータは、量子化部
210に送られる。なお、符号化モード情報は、多重化
部216に送られる。
【0037】符号化ブロックデータは、動き補償予測方
式モードの場合、減算器208でフレームメモリ203
に記憶された前ピクチャと比較され、その差分は離散コ
サイン変換部(DCT)209に送られる。なお、イン
トラ符号化モードの場合には、そのままの符号化ブロッ
クデータが離散コサイン変換部209に送られる。
式モードの場合、減算器208でフレームメモリ203
に記憶された前ピクチャと比較され、その差分は離散コ
サイン変換部(DCT)209に送られる。なお、イン
トラ符号化モードの場合には、そのままの符号化ブロッ
クデータが離散コサイン変換部209に送られる。
【0038】離散コサイン変換後のデータは、量子化部
210に送られ、符号化制御部206から送られた量子
化パラメータに基づいて量子化される。このDCT係数
の量子化データは、可変長符号化部211に送られると
共に、逆量子化部212に送られる。可変長符号化部2
11では、DCT係数の量子化データをハフマン符号に
変換し、多重化部216に送る。
210に送られ、符号化制御部206から送られた量子
化パラメータに基づいて量子化される。このDCT係数
の量子化データは、可変長符号化部211に送られると
共に、逆量子化部212に送られる。可変長符号化部2
11では、DCT係数の量子化データをハフマン符号に
変換し、多重化部216に送る。
【0039】逆量子化部212に送られたDCT係数の
量子化データは、逆量子化されてDCT係数となり、逆
離散コサイン変換部213に送られる。逆離散コサイン
変換部213では、DCT係数を用いて逆離散コサイン
変換を行い、前ピクチャと現ピクチャとの間の差分に相
当する符号化ブロックデータを得る。
量子化データは、逆量子化されてDCT係数となり、逆
離散コサイン変換部213に送られる。逆離散コサイン
変換部213では、DCT係数を用いて逆離散コサイン
変換を行い、前ピクチャと現ピクチャとの間の差分に相
当する符号化ブロックデータを得る。
【0040】加算器214では、この符号化ブロックデ
ータと前ピクチャとを加算して現ピクチャを得て、すな
わち動き分を前ピクチャに更新して現ピクチャを得る。
その現ピクチャは、フレームメモリ203に送られて格
納される。
ータと前ピクチャとを加算して現ピクチャを得て、すな
わち動き分を前ピクチャに更新して現ピクチャを得る。
その現ピクチャは、フレームメモリ203に送られて格
納される。
【0041】多重化部216では、DCT係数、動き量
情報、符号化ブロックの位置情報、及び符号化モードを
多重化して多重化データを得る。この多重化データが送
信される。
情報、符号化ブロックの位置情報、及び符号化モードを
多重化して多重化データを得る。この多重化データが送
信される。
【0042】次に、上記構成を有する符号化装置の動作
について説明する。入力画像は、ラスタ・符号化ブロッ
ク変換部201において、例えば16×16画素サイズ
の符号化ブロックに分割されて出力される。次いで、分
割された符号化ブロックデータは、動き検出部202に
送られ、そこでフレームメモリ203内の前ピクチャと
比較され、現符号化ブロックの動き量(前ピクチャと現
ピクチャとの間の差分)が求められる。この動き量情報
は、可変長符号化部215に送られ、そこでハフマン符
号に変換され、多重化部216に送られる。
について説明する。入力画像は、ラスタ・符号化ブロッ
ク変換部201において、例えば16×16画素サイズ
の符号化ブロックに分割されて出力される。次いで、分
割された符号化ブロックデータは、動き検出部202に
送られ、そこでフレームメモリ203内の前ピクチャと
比較され、現符号化ブロックの動き量(前ピクチャと現
ピクチャとの間の差分)が求められる。この動き量情報
は、可変長符号化部215に送られ、そこでハフマン符
号に変換され、多重化部216に送られる。
【0043】ピクチャカウンタ205は、通信開始時よ
り、入力されたピクチャの数をカウントし、出力する。
ピクチャカウンタ205には、符号化する画像を選択す
る処理部(図示せず)で予め選択された画像の情報(符
号化画像選択情報)が入力される。ピクチャカウンタ2
05は、その画像情報の入力毎にカウントアップする。
また、ピクチャカウンタ205は、装置電源がONされ
たとき、若しくは画像伝送の初期に自動的にリセットさ
れるようになっている。
り、入力されたピクチャの数をカウントし、出力する。
ピクチャカウンタ205には、符号化する画像を選択す
る処理部(図示せず)で予め選択された画像の情報(符
号化画像選択情報)が入力される。ピクチャカウンタ2
05は、その画像情報の入力毎にカウントアップする。
また、ピクチャカウンタ205は、装置電源がONされ
たとき、若しくは画像伝送の初期に自動的にリセットさ
れるようになっている。
【0044】スイッチ207は、符号化制御部206の
符号化方式の情報にしたがってフレームメモリ203か
らのピクチャの出力を切り換える。具体的には、イント
ラ符号化方式の場合は、スイッチ207を0の方へ切り
換え、動き補償予測方式の場合は、スイッチ207をフ
レームメモリ203に切り換えて、フレームメモリ20
3から前ピクチャのデータを減算器208に出力させ
る。
符号化方式の情報にしたがってフレームメモリ203か
らのピクチャの出力を切り換える。具体的には、イント
ラ符号化方式の場合は、スイッチ207を0の方へ切り
換え、動き補償予測方式の場合は、スイッチ207をフ
レームメモリ203に切り換えて、フレームメモリ20
3から前ピクチャのデータを減算器208に出力させ
る。
【0045】減算器208では、前ピクチャと現符号化
ブロックデータとの差分を求め、その差分値を離散コサ
イン変換部209に出力する。離散コサイン変換部20
9においては、差分値が周波数領域に変換され、DCT
係数となり、量子化部210に送られる。量子化部21
0では、DCT係数が量子化され、量子化データとして
可変長符号部211に送られる。可変長符号化部211
では、量子化されたデータがハフマン符号に変換され
る。なお、イントラ符号化方式の場合には、差分値はそ
のまま符号化ブロックデータとなり、動き補償予測方式
の場合には、差分値は動き量情報となる。
ブロックデータとの差分を求め、その差分値を離散コサ
イン変換部209に出力する。離散コサイン変換部20
9においては、差分値が周波数領域に変換され、DCT
係数となり、量子化部210に送られる。量子化部21
0では、DCT係数が量子化され、量子化データとして
可変長符号部211に送られる。可変長符号化部211
では、量子化されたデータがハフマン符号に変換され
る。なお、イントラ符号化方式の場合には、差分値はそ
のまま符号化ブロックデータとなり、動き補償予測方式
の場合には、差分値は動き量情報となる。
【0046】量子化された周波数領域のDCT係数は、
逆量子化部212と逆離散コサイン変換部213でもと
の差分値に戻され、フレームメモリ203からの前ピク
チャと加算され、次ピクチャの符号化に用いるためにフ
レームメモリ203に書き込まれる。
逆量子化部212と逆離散コサイン変換部213でもと
の差分値に戻され、フレームメモリ203からの前ピク
チャと加算され、次ピクチャの符号化に用いるためにフ
レームメモリ203に書き込まれる。
【0047】ハフマン符号に変換された符号化ブロック
データ、DCT係数、動き量情報、符号化ブロック位置
情報、及び符号化モードは、多重化部216で1つのデ
ータとして多重化され、出力される。例えば、多重化デ
ータにおいては、図4に示すように、スタートコード4
01、ヘッダ403の間に符号化ブロック位置情報40
2が配置され、ヘッダ403に続いて符号化モード情報
404、動き量情報405、及びコサイン変換の係数4
06が配置され、それに続いて符号化ブロックデータ4
07が配置される。
データ、DCT係数、動き量情報、符号化ブロック位置
情報、及び符号化モードは、多重化部216で1つのデ
ータとして多重化され、出力される。例えば、多重化デ
ータにおいては、図4に示すように、スタートコード4
01、ヘッダ403の間に符号化ブロック位置情報40
2が配置され、ヘッダ403に続いて符号化モード情報
404、動き量情報405、及びコサイン変換の係数4
06が配置され、それに続いて符号化ブロックデータ4
07が配置される。
【0048】本発明の符号化装置においては、上述した
ピクチャカウンタを用いることにより、通信開始時若し
くは画像伝送の初期に、複数回同じ画像を伝送して、基
準となる第1番目の画像を確実に伝送して、後段の処
理、すなわち基準画像との差分を基準画像に更新する処
理を確実にする。その結果、画像受信側における画質劣
化を低減させることができる。
ピクチャカウンタを用いることにより、通信開始時若し
くは画像伝送の初期に、複数回同じ画像を伝送して、基
準となる第1番目の画像を確実に伝送して、後段の処
理、すなわち基準画像との差分を基準画像に更新する処
理を確実にする。その結果、画像受信側における画質劣
化を低減させることができる。
【0049】次に、このピクチャカウンタによる伝送制
御について説明する。符号化制御部206は、ピクチャ
カウンタ205からのカウント値が予め定められた値
(N)以下である場合にイントラ符号化を行うように制
御する符号化モード情報を量子化部210に出力する。
この場合、符号化制御部206からの指示により、スイ
ッチ207は、0側に切り換わるので、量子化部210
では、イントラピクチャについてのDCT係数の量子化
を行う。
御について説明する。符号化制御部206は、ピクチャ
カウンタ205からのカウント値が予め定められた値
(N)以下である場合にイントラ符号化を行うように制
御する符号化モード情報を量子化部210に出力する。
この場合、符号化制御部206からの指示により、スイ
ッチ207は、0側に切り換わるので、量子化部210
では、イントラピクチャについてのDCT係数の量子化
を行う。
【0050】また、ピクチャカウント205のカウント
値がNより大きい場合には、動き補償予測方式の符号化
を行うように制御する符号化モード情報を量子化部21
0に出力する。この場合、符号化制御部206からの指
示により、スイッチ207は、フレームメモリ203側
に切り換わるので、量子化部210では、インターピク
チャについてのDCT係数の量子化を行う。
値がNより大きい場合には、動き補償予測方式の符号化
を行うように制御する符号化モード情報を量子化部21
0に出力する。この場合、符号化制御部206からの指
示により、スイッチ207は、フレームメモリ203側
に切り換わるので、量子化部210では、インターピク
チャについてのDCT係数の量子化を行う。
【0051】また、符号化制御部206は、カウンタ値
が(N−1)以下の場合に、量子化パラメータの値を大
きく、すなわち画像が粗くなるように、Nの場合に、量
子化パラメータの値を小さく、すなわち画像が精細にな
るように制御する信号を量子化部210に出力する。
が(N−1)以下の場合に、量子化パラメータの値を大
きく、すなわち画像が粗くなるように、Nの場合に、量
子化パラメータの値を小さく、すなわち画像が精細にな
るように制御する信号を量子化部210に出力する。
【0052】例えば、N=3である場合、すなわち複数
伝送の回数が3回である場合、各ピクチャにおける符号
化モードと量子化パラメータの一例を以下に示す。
伝送の回数が3回である場合、各ピクチャにおける符号
化モードと量子化パラメータの一例を以下に示す。
【0053】第1ピクチャ :イントラ符号化方式
量子化パラメータ31 第2ピクチャ :イントラ符号化方式 量子化パラメ
ータ31 第3ピクチャ :イントラ符号化方式 量子化パラメ
ータ8 第4ピクチャ以降:動き補償予測方式 量子化パラメ
ータは任意 (量子化パラメータは、小さいほど画像が精細であるこ
とを意味する)
量子化パラメータ31 第2ピクチャ :イントラ符号化方式 量子化パラメ
ータ31 第3ピクチャ :イントラ符号化方式 量子化パラメ
ータ8 第4ピクチャ以降:動き補償予測方式 量子化パラメ
ータは任意 (量子化パラメータは、小さいほど画像が精細であるこ
とを意味する)
【0054】複数回伝送を行う画像の画質及び伝送回数
は、確実に伝送が行われること及びデータ量を考慮して
決定することができる。これらを考慮すると、上記のよ
うに、伝送回数を3回、最終の画像のみを精細にするこ
とが好ましい。
は、確実に伝送が行われること及びデータ量を考慮して
決定することができる。これらを考慮すると、上記のよ
うに、伝送回数を3回、最終の画像のみを精細にするこ
とが好ましい。
【0055】ここで、伝送回数を3回とした場合の誤り
にくさを計算してみると以下のようになる。前提条件と
して、 伝送エラー率を1e-4(平均1万ビットにつき1ビット
誤る) 精細な画質の時の符号量を16000ビット 粗い画質の時の符号量を6400ビット とする。
にくさを計算してみると以下のようになる。前提条件と
して、 伝送エラー率を1e-4(平均1万ビットにつき1ビット
誤る) 精細な画質の時の符号量を16000ビット 粗い画質の時の符号量を6400ビット とする。
【0056】第1ピクチャと第2ピクチャを粗く符号化
し、第3ピクチャを精細に符号化した場合、 第1ピクチャの符号量が6400ビット 第2ピクチャの符号量が6400ビット 第3ピクチャの符号量が16000ビット となる。
し、第3ピクチャを精細に符号化した場合、 第1ピクチャの符号量が6400ビット 第2ピクチャの符号量が6400ビット 第3ピクチャの符号量が16000ビット となる。
【0057】このとき、伝送エラー率が1e-4であれ
ば、第1ピクチャに伝送エラーが発生するのは、640
0ビット×1e-4=0.64となる。また、第1ピクチ
ャの内に含まれる伝送単位(画面を帯状に区切って伝送
する時の単位)の数は9つとすると、9つの伝送単位内
のいずれかにエラーが発生するかという確率が均等であ
れば、6400ビット×1e-4×1/9=0.07とな
る。
ば、第1ピクチャに伝送エラーが発生するのは、640
0ビット×1e-4=0.64となる。また、第1ピクチ
ャの内に含まれる伝送単位(画面を帯状に区切って伝送
する時の単位)の数は9つとすると、9つの伝送単位内
のいずれかにエラーが発生するかという確率が均等であ
れば、6400ビット×1e-4×1/9=0.07とな
る。
【0058】同様に、第2ピクチャについても、640
0ビット1e-4×1/9=0.07となる。第3ピクチ
ャについては、符号量が16000ビットなので、16
000ビット1e-4×1/9=0.18となる。
0ビット1e-4×1/9=0.07となる。第3ピクチ
ャについては、符号量が16000ビットなので、16
000ビット1e-4×1/9=0.18となる。
【0059】9つの伝送単位の内、3回ともすべてが同
じ位置に誤りがきてしまう確率は、 0.07×0.07×0.18=0.008 となる。
じ位置に誤りがきてしまう確率は、 0.07×0.07×0.18=0.008 となる。
【0060】従来の符号化装置では、第1ピクチャのみ
イントラ符号化方式のピクチャであり、第2ピクチャ以
降を動き補償予測方式のピクチャであるので、基準画像
が使えなくなる確率(符号化ブロックが伝送エラーによ
り復号できない確率)は0.18となる。したがって、
従来の符号化装置に比べて約95%基準画像が使えなく
なる確率を低下させることができる。
イントラ符号化方式のピクチャであり、第2ピクチャ以
降を動き補償予測方式のピクチャであるので、基準画像
が使えなくなる確率(符号化ブロックが伝送エラーによ
り復号できない確率)は0.18となる。したがって、
従来の符号化装置に比べて約95%基準画像が使えなく
なる確率を低下させることができる。
【0061】なお、符号量については、イントラ符号化
方式(Ia)符号量(精細):イントラ符号化方式(I
b)符号量(粗い):動き補償予測方式(P)符号量は
約7:3:1であるので、通信開始から4ピクチャまで
の符号量を比較すると、従来:I P P P=7,
1,1,1=9、本発明:Ib Ib Ia P=3,
3,7,1=14となり、増加量は約1.5倍となる。
方式(Ia)符号量(精細):イントラ符号化方式(I
b)符号量(粗い):動き補償予測方式(P)符号量は
約7:3:1であるので、通信開始から4ピクチャまで
の符号量を比較すると、従来:I P P P=7,
1,1,1=9、本発明:Ib Ib Ia P=3,
3,7,1=14となり、増加量は約1.5倍となる。
【0062】このように、符号量の増加量や第1ピクチ
ャの使えなくなる確率を考慮して、伝送回数や画質など
を決定することができる。入力画像により発生符号量が
異なるので、これらの伝送回数や画質は適宜変更して行
う。
ャの使えなくなる確率を考慮して、伝送回数や画質など
を決定することができる。入力画像により発生符号量が
異なるので、これらの伝送回数や画質は適宜変更して行
う。
【0063】本発明の符号化装置においては、通信開始
時から、複数のピクチャを連続(N回)してイントラ符
号化方式を用いて符号化し、最初の(N−1)ピクチャ
について画質を粗く伝送し、最後のNピクチャ目を精細
に伝送する。
時から、複数のピクチャを連続(N回)してイントラ符
号化方式を用いて符号化し、最初の(N−1)ピクチャ
について画質を粗く伝送し、最後のNピクチャ目を精細
に伝送する。
【0064】本発明によれば、(N−1)回連続してイ
ントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符号
化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確率
を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させる
ことがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エラ
ーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがある
場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて伝
送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号化
ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限り、
その部分の画質劣化を回復させることが可能となる。
ントラピクチャを伝送することにより、同じ位置の符号
化ブロックが一度も正しく復号できなくなるという確率
を小さくすることが可能となり、画質劣化を伝播させる
ことがなくなる。したがって、第1ピクチャに伝送エラ
ーが発生し、正しく復号できない符号化ブロックがある
場合においても、次ピクチャがイントラ符号化されて伝
送されるので、次ピクチャにおいて、同じ位置の符号化
ブロックが伝送エラーにより正しく復号できない限り、
その部分の画質劣化を回復させることが可能となる。
【0065】この場合、イントラピクチャは、動き補償
予測符号化方式のインターピクチャと比較して符号量が
多くなるために、送信側から受信側に伝送されるまでの
時間を多く要してしまう。よって、最初の(N−1)ピ
クチャの画質を粗く伝送することにより、符号量を少な
く抑え、伝送時間を短縮させている。また、(N−1)
ピクチャの画質を粗くして、符号量を少なくすることに
より、そのピクチャに伝送エラーがのる確率を小さくす
ることが可能となる。
予測符号化方式のインターピクチャと比較して符号量が
多くなるために、送信側から受信側に伝送されるまでの
時間を多く要してしまう。よって、最初の(N−1)ピ
クチャの画質を粗く伝送することにより、符号量を少な
く抑え、伝送時間を短縮させている。また、(N−1)
ピクチャの画質を粗くして、符号量を少なくすることに
より、そのピクチャに伝送エラーがのる確率を小さくす
ることが可能となる。
【0066】(実施の形態2)図3は、実施の形態1に
係る符号化装置に対応する復号化装置の構成を示すブロ
ック図である。図3において、受信信号は、分離部30
1に送られ、そこでDCT係数のハフマン符号、動き量
情報のハフマン符号、符号化ブロック位置情報、符号化
モード情報に分離され、それぞれの処理部に送られる。
具体的には、DCT係数は可変長復号化部302に送ら
れ、動き量情報は可変長復号化部305に送られ、符号
化ブロック位置情報は、フレームメモリ307及び復号
エラーメモリ310に送られ、符号化モード情報は、イ
ントラ送信要求判定部309に送られる。
係る符号化装置に対応する復号化装置の構成を示すブロ
ック図である。図3において、受信信号は、分離部30
1に送られ、そこでDCT係数のハフマン符号、動き量
情報のハフマン符号、符号化ブロック位置情報、符号化
モード情報に分離され、それぞれの処理部に送られる。
具体的には、DCT係数は可変長復号化部302に送ら
れ、動き量情報は可変長復号化部305に送られ、符号
化ブロック位置情報は、フレームメモリ307及び復号
エラーメモリ310に送られ、符号化モード情報は、イ
ントラ送信要求判定部309に送られる。
【0067】可変長復号化部302で復号化されたDC
T係数は、逆量子化部303に送られ、逆量子化され
る。この逆量子化されたDCT係数は、逆離散コサイン
変換部304に送られ、そこで逆離散コサイン変換に使
用される。
T係数は、逆量子化部303に送られ、逆量子化され
る。この逆量子化されたDCT係数は、逆離散コサイン
変換部304に送られ、そこで逆離散コサイン変換に使
用される。
【0068】可変長復号化部305で復号化された動き
量情報は、メモリ制御部306に送られる。メモリ制御
部306は、フレームメモリ307から出力するピクチ
ャを制御する。なお、可変長復号化部302,305に
おいて復号エラーが生じると、復号エラーメモリ310
に復号エラー信号が送られる。
量情報は、メモリ制御部306に送られる。メモリ制御
部306は、フレームメモリ307から出力するピクチ
ャを制御する。なお、可変長復号化部302,305に
おいて復号エラーが生じると、復号エラーメモリ310
に復号エラー信号が送られる。
【0069】イントラ送信要求判定部309では、復号
エラーが生じたピクチャがイントラピクチャであるかど
うかにより、すなわちイントラ符号化方式で一度も正し
く復号できていない符号化ブロックがあるかどうかによ
り、イントラ送信要求の要否を判定し、通信相手側にイ
ントラ送信要求信号を送る。
エラーが生じたピクチャがイントラピクチャであるかど
うかにより、すなわちイントラ符号化方式で一度も正し
く復号できていない符号化ブロックがあるかどうかによ
り、イントラ送信要求の要否を判定し、通信相手側にイ
ントラ送信要求信号を送る。
【0070】この復号化装置においては、通信開始時よ
り受信したイントラピクチャのうち、伝送エラーにより
正しく復号できなかった符号化ブロックの位置をメモリ
に記憶しておき、通信開始後、初めてインターピクチャ
を受信した場合において、一度もイントラ符号化方式に
より正しく復号できなかった符号化ブロックが存在した
時に、送信側に対して、イントラピクチャの送信要求を
出すように制御する。具体的には、インターピクチャを
初めて検出した場合に、正しく復号できなかった符号化
ブロックが存在するかどうかをメモリを参照して確認
し、送信側にイントラピクチャ送信要求を出すかどうか
を判定する。
り受信したイントラピクチャのうち、伝送エラーにより
正しく復号できなかった符号化ブロックの位置をメモリ
に記憶しておき、通信開始後、初めてインターピクチャ
を受信した場合において、一度もイントラ符号化方式に
より正しく復号できなかった符号化ブロックが存在した
時に、送信側に対して、イントラピクチャの送信要求を
出すように制御する。具体的には、インターピクチャを
初めて検出した場合に、正しく復号できなかった符号化
ブロックが存在するかどうかをメモリを参照して確認
し、送信側にイントラピクチャ送信要求を出すかどうか
を判定する。
【0071】これは、次のような理由による。すなわ
ち、インターピクチャ受信時に、一度も正しくイントラ
符号化方式により復号できていない符号化ブロックが存
在する場合は、その符号化ブロックは、画像データが何
も書き込まれていないために、その部分の画質は、著し
く劣化している。このような符号化ブロックが存在する
にも関わらず、インターピクチャを受信してしまうと、
この画質劣化が伝播してしまい、見苦しい画像を出力し
続けてしまう。
ち、インターピクチャ受信時に、一度も正しくイントラ
符号化方式により復号できていない符号化ブロックが存
在する場合は、その符号化ブロックは、画像データが何
も書き込まれていないために、その部分の画質は、著し
く劣化している。このような符号化ブロックが存在する
にも関わらず、インターピクチャを受信してしまうと、
この画質劣化が伝播してしまい、見苦しい画像を出力し
続けてしまう。
【0072】そこで、通信開始後、イントラ符号化方式
で一度も正しくできていない符号化ブロックの位置を記
憶しておき、通信開始後、初めてインターピクチャを受
信した時に、イントラ符号化方式で一度も正しく復号で
きていない符号化ブロックがあれば、そのインターピク
チャは復号せずに、イントラピクチャを送信側に要求す
る。これにより、イントラ符号化方式で一度も正しくで
きていない符号化ブロックのないイントラピクチャを得
ることができ、イントラ符号化方式で一度も正しくでき
ていない符号化ブロックをインターピクチャにより参照
することがなくなり、著しい画質劣化の時間的な伝播を
避けることが可能となる。
で一度も正しくできていない符号化ブロックの位置を記
憶しておき、通信開始後、初めてインターピクチャを受
信した時に、イントラ符号化方式で一度も正しく復号で
きていない符号化ブロックがあれば、そのインターピク
チャは復号せずに、イントラピクチャを送信側に要求す
る。これにより、イントラ符号化方式で一度も正しくで
きていない符号化ブロックのないイントラピクチャを得
ることができ、イントラ符号化方式で一度も正しくでき
ていない符号化ブロックをインターピクチャにより参照
することがなくなり、著しい画質劣化の時間的な伝播を
避けることが可能となる。
【0073】次に、上記構成の復号化装置の動作につい
て説明する。まず、送信側から送られてきたデータは、
分離部301において、DCT係数のハフマン符号と、
動き量情報のハフマン符号と、符号化ブロック位置情報
と、符号化モード情報とに分離される。
て説明する。まず、送信側から送られてきたデータは、
分離部301において、DCT係数のハフマン符号と、
動き量情報のハフマン符号と、符号化ブロック位置情報
と、符号化モード情報とに分離される。
【0074】DCT係数のハフマン符号は、可変長復号
部302において、量子化後のDCT係数に復号され、
逆量子化部303において、DCT係数に逆量子化され
る。この逆量子化されたDCT係数は、逆離散コサイン
変換部304に送られ、そこで逆離散コサイン変換に用
いられて、画像データが得られる。
部302において、量子化後のDCT係数に復号され、
逆量子化部303において、DCT係数に逆量子化され
る。この逆量子化されたDCT係数は、逆離散コサイン
変換部304に送られ、そこで逆離散コサイン変換に用
いられて、画像データが得られる。
【0075】動き量情報のハフマン符号も同様に可変長
復号部305で動き量情報に復号され、メモリ制御部3
06に送られる。メモリ制御部306は、動き量情報に
基づいて、フレームメモリ307から画像データを読み
出すためのアドレス算出を行う。
復号部305で動き量情報に復号され、メモリ制御部3
06に送られる。メモリ制御部306は、動き量情報に
基づいて、フレームメモリ307から画像データを読み
出すためのアドレス算出を行う。
【0076】フレームメモリ307の出力と逆離散コサ
イン変換後の画像データは、加算器308で加算され、
再生画像が再生される。再生画像は、出力されると共
に、次ピクチャの復号に用いるためにフレームメモリ3
07へ記憶される。
イン変換後の画像データは、加算器308で加算され、
再生画像が再生される。再生画像は、出力されると共
に、次ピクチャの復号に用いるためにフレームメモリ3
07へ記憶される。
【0077】可変長復号部302,305は、復号中
に、伝送エラーにより、可変長符号として存在しない符
号を検出した場合、復号エラー信号をそれぞれ出力す
る。復号エラーメモリ310は、どの符号化ブロックが
正しく復号できなかったかを符号化ブロック単位で記憶
する。
に、伝送エラーにより、可変長符号として存在しない符
号を検出した場合、復号エラー信号をそれぞれ出力す
る。復号エラーメモリ310は、どの符号化ブロックが
正しく復号できなかったかを符号化ブロック単位で記憶
する。
【0078】復号エラーメモリ310は、0でも1でも
ない値で初期化されており、正しく復号された符号化ブ
ロックに対しては0、復号エラーが発生した符号化ブロ
ックに対しては1となるように書き込まれる。一度0と
書き込まれた符号化ブロックついては、その後その符号
化ブロックに復号エラーが発生したとしても、1とは書
き込まないように制御する。すなわち、復号エラーが発
生した場合は、復号エラーメモリ310からその符号化
ブロックのエラー状態を読み出す。もし0であったなら
復号エラーメモリ310の内容を更新せず、初期値であ
ったなら1を書き込み、1であったならばそのままとす
る。
ない値で初期化されており、正しく復号された符号化ブ
ロックに対しては0、復号エラーが発生した符号化ブロ
ックに対しては1となるように書き込まれる。一度0と
書き込まれた符号化ブロックついては、その後その符号
化ブロックに復号エラーが発生したとしても、1とは書
き込まないように制御する。すなわち、復号エラーが発
生した場合は、復号エラーメモリ310からその符号化
ブロックのエラー状態を読み出す。もし0であったなら
復号エラーメモリ310の内容を更新せず、初期値であ
ったなら1を書き込み、1であったならばそのままとす
る。
【0079】このように制御することで、一度でもイン
トラ符号化モードで正しく復号できた符号化ブロック
は、その後正しく復号されなくても、復号エラーメモリ
310に記憶されないようにすることが可能となる。
トラ符号化モードで正しく復号できた符号化ブロック
は、その後正しく復号されなくても、復号エラーメモリ
310に記憶されないようにすることが可能となる。
【0080】イントラ送信要求判定部309は、分離さ
れた符号化モード情報を受け、受信開始後初めてインタ
ーピクチャを受信した場合、復号エラーメモリ310を
参照する。符号化モードがイントラ符号化モードであっ
て、一度も正しく復号されていない符号化ブロックが復
号エラーメモリ310に存在した場合、送信側(通信相
手側)に対してイントラ送信要求信号を出力する。
れた符号化モード情報を受け、受信開始後初めてインタ
ーピクチャを受信した場合、復号エラーメモリ310を
参照する。符号化モードがイントラ符号化モードであっ
て、一度も正しく復号されていない符号化ブロックが復
号エラーメモリ310に存在した場合、送信側(通信相
手側)に対してイントラ送信要求信号を出力する。
【0081】なお、復号側において、隠蔽処理機能を有
している場合、第Nピクチャ受信時に、伝送エラーが発
生した場合においても、隠蔽処理を行なうための前符号
化ピクチャは既に存在し、かつ(N−1)回連続で同じ
位置の符号化ブロックが正しく復号できていない確率
は、非常に低いので、著しい画質劣化を避けることが可
能となる。
している場合、第Nピクチャ受信時に、伝送エラーが発
生した場合においても、隠蔽処理を行なうための前符号
化ピクチャは既に存在し、かつ(N−1)回連続で同じ
位置の符号化ブロックが正しく復号できていない確率
は、非常に低いので、著しい画質劣化を避けることが可
能となる。
【0082】このような制御を行うことにより、イント
ラ符号化方式で一度も正しくできていない符号化ブロッ
クのないイントラピクチャを得ることができ、イントラ
符号化方式で一度も正しくできていない符号化ブロック
をインターピクチャにより参照することがなくなり、著
しい画質劣化の時間的な伝播を避けることが可能とな
る。
ラ符号化方式で一度も正しくできていない符号化ブロッ
クのないイントラピクチャを得ることができ、イントラ
符号化方式で一度も正しくできていない符号化ブロック
をインターピクチャにより参照することがなくなり、著
しい画質劣化の時間的な伝播を避けることが可能とな
る。
【0083】上述した本発明の符号化装置及び復号化装
置を兼ね備える構成とし、送信側と受信側でこの構成を
使用することにより、双方向画像通信が可能となる。
置を兼ね備える構成とし、送信側と受信側でこの構成を
使用することにより、双方向画像通信が可能となる。
【0084】なお、上記実施の形態1,2に係る動画像
符号化/復号化は、動画像符号化装置/動画像復号化装
置として説明しているが、これらの動画像符号化/復号
化をソフトウェアとして構成しても良い。例えば、上記
動画像符号化/復号化のプログラムをROMに格納し、
そのプログラムにしたがってCPUの指示により動作さ
せるように構成しても良い。また、このようなソフトウ
ェアを記録した媒体からコンピュータによりソフトウェ
アを読み出して、コンピュータにより動画像符号化/復
号化を実行させるようにしても良い。このような場合に
おいても、上記実施の形態1,2と同様の作用、効果を
呈する。
符号化/復号化は、動画像符号化装置/動画像復号化装
置として説明しているが、これらの動画像符号化/復号
化をソフトウェアとして構成しても良い。例えば、上記
動画像符号化/復号化のプログラムをROMに格納し、
そのプログラムにしたがってCPUの指示により動作さ
せるように構成しても良い。また、このようなソフトウ
ェアを記録した媒体からコンピュータによりソフトウェ
アを読み出して、コンピュータにより動画像符号化/復
号化を実行させるようにしても良い。このような場合に
おいても、上記実施の形態1,2と同様の作用、効果を
呈する。
【0085】上記実施の形態では、伝送中にエラーを発
生しやすい無線伝送路における場合について説明してい
るが、本発明は有線伝送路の場合にも適用することが可
能である。本発明は、特に、無線画像通信端末において
その効果を発揮する。
生しやすい無線伝送路における場合について説明してい
るが、本発明は有線伝送路の場合にも適用することが可
能である。本発明は、特に、無線画像通信端末において
その効果を発揮する。
【0086】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同じ位置
の符号化ブロックがイントラ符号化方式で一度も正しく
復号されなくなる確率を低く抑えることができ、著しい
画質劣化を時間的に伝播させることがなくので、伝送誤
りの発生する伝送路を用いた画像伝送を行っても、見易
い画像を提供することが可能となる。
の符号化ブロックがイントラ符号化方式で一度も正しく
復号されなくなる確率を低く抑えることができ、著しい
画質劣化を時間的に伝播させることがなくので、伝送誤
りの発生する伝送路を用いた画像伝送を行っても、見易
い画像を提供することが可能となる。
【0087】また、同じ位置の符号化ブロックが正しく
一度もイントラ符号化方式で復号されていない符号化ブ
ロックがある場合は、インターピクチャの復号を行なわ
ないために、著しい画質劣化をさけ、時間的に劣化を伝
播させることがなくなり、見易い画像を提供することが
可能となる。
一度もイントラ符号化方式で復号されていない符号化ブ
ロックがある場合は、インターピクチャの復号を行なわ
ないために、著しい画質劣化をさけ、時間的に劣化を伝
播させることがなくなり、見易い画像を提供することが
可能となる。
【図1】本発明の一実施の形態に係る符号化装置を備え
た無線通信装置の構成を示すブロック図
た無線通信装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態に係る符号化装置の構成
を示すブロック図
を示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態に係る符号化装置に対応
する復号化装置の構成を示すブロック図
する復号化装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の符号化装置を備えた無線通信装置にお
いて使用する信号のフレーム構成図
いて使用する信号のフレーム構成図
201 ラスタ・符号化ブロック変換部
202 動き検出部
203,307 フレームメモリ
204,306 メモリ制御部
205 ピクチャカウンタ
206 符号化制御部
207 スイッチ
208 減算器
209 離散コサイン変換部
210 量子化部
211 可変長符号化部
212 逆量子化部
213 逆離散コサイン変換部
214,308 加算器
215 可変長符号化部
216 多重化部
301 分離部
302 可変長復号部
303 逆量子化部
304 逆離散コサイン変換部
305 可変長復号部
309 イントラ送信要求判定部
310 復号エラーメモリ
Claims (10)
- 【請求項1】 動画像信号を複数に分割してなる符号化
ブロックをそのまま符号化するイントラ符号化を行うイ
ントラ符号化手段と、画面間符号化を行うインター符号
化手段と、通信開始時からN(N≧2)枚のピクチャに
ついて必ず連続してイントラ符号化を行うように符号化
の制御を行う符号化制御手段と、を具備し、 前記符号化制御手段は、通信開始時からN−1枚までの
ピクチャの画質を通信開始時からN枚目のピクチャの画
質よりも粗くする ことを特徴とする動画像信号の符号化
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の動画像信号の符号化装置
を備えたことを特徴とする基地局装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の動画像信号の符号化装置
を備えたことを特徴とする通信端末装置。 - 【請求項4】 画像符号化データを復号化する復号化手
段と、前記画像符号化データがイントラ符号化された画
像符号化データである場合に、伝送エラーにより正しく
復号化できなかった画像符号化データに対応する動画像
信号における符号化ブロックの位置情報を記憶する記憶
手段と、通信開始以降初めて動き補償予測符号化された
画像符号化データが受信された場合に、前記記憶手段に
一度も正しく復号できなかった符号化ブロックが存在す
るかどうかを確認し、存在が確認された時にイントラ符
号化されたピクチャを送信する旨を要求する要求手段
と、を具備することを特徴とする動画像信号の復号化装
置。 - 【請求項5】 前記復号化手段は、通信開始以降初めて
動き補償予測符号化された画像符号化データが受信され
た場合に、前記記憶手段に一度も正しく復号化できなか
った符号化ブロックが存在するときに、動き補償予測符
号化された画像符号化データの復号化を行わないことを
特徴とする請求項4記載の動画像信号の復号化装置。 - 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載の動画像信号
の復号化装置を備えたことを特徴とする基地局装置。 - 【請求項7】 請求項4又は請求項5記載の動画像信号
の復号化装置を備えたことを特徴とする通信端末装置。 - 【請求項8】 動画像信号を複数に分割してなる符号化
ブロックをそのまま符号化するイントラ符号化を行うイ
ントラ符号化工程と、画面間符号化を行うインター符号
化工程と、通信開始時からN(N≧2)枚のピクチャに
ついて連続してイントラ符号化を行うように符号化の制
御を行うと共に、通信開始時からN−1枚までのピクチ
ャの画質を通信開始時からN枚目のピクチャの画質より
も粗くする符号化制御工程と、を具備することを特徴と
する動画像信号の符号化方法。 - 【請求項9】 画像符号化データを復号化する復号化工
程と、前記画像符号化データがイントラ符号化された画
像符号化データである場合に、伝送エラーにより正しく
復号化できなかった画像符号化データに対応する動画像
信号における符号化ブロックの位置情報を記憶する記憶
工程と、通信開始以降初めて動き補償予測符号化された
画像符号化データが受信された場合に、一度も正しく復
号できなかった符号化ブロックが存在するかどうかを確
認し、存在が確認された時にイントラ符号化されたピク
チャを送信する旨を要求する要求工程と、を具備するこ
とを特徴とする動画像信号の復号化方法。 - 【請求項10】 前記復号化工程において、通信開始以
降初めて動き補償予測符号化された画像符号化データが
受信された場合に、一度も正しく復号化できなかった符
号化ブロックが存在するときに、動き補償予測符号化さ
れた画像符号化データの復号化を行わないことを特徴と
する請求項9記載の動画像信号の復号化方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21380899A JP3483806B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 |
EP00944353A EP1119207A4 (en) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | CINEMATOGRAPHIC FILM SIGNAL ENCODING DEVICE AND ASSOCIATED ENCODING METHOD |
BR0006964A BR0006964A (pt) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | Aparelho de codificação e método de codificação para sinal de imagem variando com o tempo |
PCT/JP2000/004568 WO2001008420A1 (en) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | Device for encoding motion picture signals and encoding method |
CNB00801373XA CN1175672C (zh) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | 运动图像信号的编码装置及编码方法 |
KR10-2001-7003883A KR100414339B1 (ko) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | 부호화 장치, 복호화 장치, 기지국 장치 및 통신 단말 장치와 동화상 신호의 부호화 방법 및 복호화 방법 |
US09/787,289 US6885704B1 (en) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | Coding apparatus and coding method of time-varying image signal |
AU58509/00A AU5850900A (en) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | Device for encoding motion picture signals and encoding method |
CNA2004100058668A CN1555200A (zh) | 1999-07-28 | 2000-07-10 | 运动图像信号的解码装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21380899A JP3483806B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045490A JP2001045490A (ja) | 2001-02-16 |
JP3483806B2 true JP3483806B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=16645390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21380899A Expired - Fee Related JP3483806B2 (ja) | 1999-07-28 | 1999-07-28 | 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6885704B1 (ja) |
EP (1) | EP1119207A4 (ja) |
JP (1) | JP3483806B2 (ja) |
KR (1) | KR100414339B1 (ja) |
CN (2) | CN1555200A (ja) |
AU (1) | AU5850900A (ja) |
BR (1) | BR0006964A (ja) |
WO (1) | WO2001008420A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1598941A4 (en) * | 2003-02-03 | 2009-02-18 | Sharp Kk | DEVICE AND METHOD FOR CODING, DEVICE AND METHOD FOR DECODING, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM |
JP4520229B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2010-08-04 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信装置およびプログラム |
KR100849512B1 (ko) | 2007-02-09 | 2008-07-31 | 엠텍비젼 주식회사 | 이미지 센서, 상기 이미지 센서의 프레임 순서 식별 방법, 및 상기 방법의 프로그램을 기록하는 기록 매체 |
KR100949917B1 (ko) * | 2008-05-28 | 2010-03-30 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템 |
WO2011042905A1 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Hd Medix | Distributed video compression system |
JPWO2019180869A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-03-11 | 株式会社光電製作所 | 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723377A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-24 | Canon Inc | 画像送信装置 |
JPH07298231A (ja) | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Canon Inc | 多地点動画像通信システム、その制御装置及び動画像通信端末 |
JPH07312755A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 動画像符号化復号化装置 |
JPH07322248A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像データの伝送方法および伝送装置 |
JPH08294123A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Kokusai Electric Co Ltd | 動画像データ伝送装置 |
US5568200A (en) * | 1995-06-07 | 1996-10-22 | Hitachi America, Ltd. | Method and apparatus for improved video display of progressively refreshed coded video |
JP3630474B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2005-03-16 | 沖電気工業株式会社 | 動画像伝送システム及び動画像伝送装置 |
JP3068002B2 (ja) * | 1995-09-18 | 2000-07-24 | 沖電気工業株式会社 | 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム |
JP3297293B2 (ja) | 1996-03-07 | 2002-07-02 | 三菱電機株式会社 | 動画像復号方法および動画像復号装置 |
US5793895A (en) * | 1996-08-28 | 1998-08-11 | International Business Machines Corporation | Intelligent error resilient video encoder |
JPH10145794A (ja) | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像符号化方法及び画像符号化装置 |
JPH10234045A (ja) | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 動画像通信装置 |
AR016812A1 (es) * | 1997-08-14 | 2001-08-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Metodo para transmitir informacion de video comprimida, disposiciones de compresion y de grabacion de video y aparato de reproduccion de video |
JPH1169355A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sharp Corp | 画像伝送装置 |
JPH11169355A (ja) | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Shimadzu Corp | Mrイメージング装置 |
GB2347038A (en) * | 1999-02-18 | 2000-08-23 | Nokia Mobile Phones Ltd | A video codec using re-transmission |
-
1999
- 1999-07-28 JP JP21380899A patent/JP3483806B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-10 EP EP00944353A patent/EP1119207A4/en not_active Withdrawn
- 2000-07-10 US US09/787,289 patent/US6885704B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-10 CN CNA2004100058668A patent/CN1555200A/zh active Pending
- 2000-07-10 AU AU58509/00A patent/AU5850900A/en not_active Abandoned
- 2000-07-10 CN CNB00801373XA patent/CN1175672C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-10 KR KR10-2001-7003883A patent/KR100414339B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-07-10 WO PCT/JP2000/004568 patent/WO2001008420A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-07-10 BR BR0006964A patent/BR0006964A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5850900A (en) | 2001-02-13 |
EP1119207A4 (en) | 2005-12-14 |
CN1555200A (zh) | 2004-12-15 |
BR0006964A (pt) | 2001-08-07 |
CN1175672C (zh) | 2004-11-10 |
KR20010075389A (ko) | 2001-08-09 |
WO2001008420A1 (en) | 2001-02-01 |
KR100414339B1 (ko) | 2004-01-07 |
US6885704B1 (en) | 2005-04-26 |
CN1317207A (zh) | 2001-10-10 |
EP1119207A1 (en) | 2001-07-25 |
JP2001045490A (ja) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4603695B2 (ja) | 映像コーディング | |
JP5007012B2 (ja) | ビデオ符号化方法 | |
JP3923898B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
US20070291131A1 (en) | Apparatus and Method for Controlling Image Coding Mode | |
JP2004507178A (ja) | ビデオ信号符号化方法 | |
US7792374B2 (en) | Image processing apparatus and method with pseudo-coded reference data | |
JPH0795584A (ja) | 画像符号化装置 | |
US20060120449A1 (en) | Method of coding and decoding moving picture | |
US8228988B2 (en) | Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method | |
JP3651706B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP3483806B2 (ja) | 動画像信号の符号化装置及び符号化方法 | |
US6819713B1 (en) | Image processing apparatus and method for correcting a detected luminance and encoding or decoding | |
JP4655791B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム | |
JP4043406B2 (ja) | 画像復号方法と装置、およびそれらを利用可能なテレビジョン受信装置 | |
JP2003284064A (ja) | 画像受信装置および画像表示制御方法 | |
JPH07193821A (ja) | 動画像符号化装置および方法 | |
JPH08265776A (ja) | 映像データ合成装置およびその方法 | |
JP4000581B2 (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
KR100397133B1 (ko) | 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법 | |
KR100669621B1 (ko) | 동영상 디코더의 참조 영상 변경 제어방법 | |
KR100312418B1 (ko) | 동영상부호화장치에서인트라모드부호화선택방법 | |
JP5007759B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法 | |
JP2005124241A (ja) | 再符号化装置及び方法、復号装置及び方法、符号化装置及び方法、並びに伝送装置及び方法 | |
JPH07336678A (ja) | ディジタル信号送信、受信及び送受信装置 | |
KR20040031948A (ko) | 동영상 디코딩 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |