JPH07336678A - ディジタル信号送信、受信及び送受信装置 - Google Patents
ディジタル信号送信、受信及び送受信装置Info
- Publication number
- JPH07336678A JPH07336678A JP13065194A JP13065194A JPH07336678A JP H07336678 A JPH07336678 A JP H07336678A JP 13065194 A JP13065194 A JP 13065194A JP 13065194 A JP13065194 A JP 13065194A JP H07336678 A JPH07336678 A JP H07336678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frame
- phase information
- picture
- video data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
ら該映像データのイントラフレームとインターフレーム
の位相関係を示す位相情報を検出する。制御回路12
は、位相情報に応じてスイッチ14、23及び26の切
り換えを制御する。減算器13は、映像データから動き
補償MC成分を減算し、スイッチ14に供給する。スイ
ッチ14は、映像データと減算出力とを制御回路12の
制御に応じて切り換えてDCT回路15に供給する。D
CT回路15は、スイッチ14の切り換え出力を離散コ
サイン変換する。量子化回路16は、DCT変換出力を
小さい値で表現することで符号量を減らす。可変長符号
化回路17は、量子化回路16の出力の符号量をさらに
減らす。ECCエンコーダ18は、この可変長符号化出
力にECC処理を施す。 【効果】 コーデック処理の繰り返しを品質を保って行
うことができる。
Description
ディジタル信号を送信、受信及び送受信するディジタル
信号送信、受信及び送受信装置に関する。
れをそのまま伝送すると広い帯域を必要とし、記憶する
と多くの記憶容量が必要になる。特に、動画像のデータ
量は、膨大であるので、伝送帯域及び記憶容量をたくさ
ん必要とする。このため、近年では、画像データの圧
縮、すなわちディジタル画像の符号化技術が考えられて
きた。
画像符号化の国際標準会議MPEG(Moving Picture E
xpert Groupの略)が標準化した符号化技術が使われて
いる。この符号化技術を以下では単にMPEGとして説
明を続ける。このMPEGは、離散コサイン変換DCT
(Discrete Cosine Transform)、動き補償MC(Motio
n Compensation)、Bピクチャといった技術からなる。
イントラフレーム)で符号化されたフレームであるIピ
クチャと、過去のフレームを順方向に使って符号化され
たPピクチャと、過去と未来の双方向のフレームを使っ
て符号化されたBピクチャにより符号化フレームを構成
する。ここで、PピクチャとBピクチャは、フレーム間
(inter-frame、インターフレーム)で符号化されたフ
レームである。
マクロブロックに分割し、動きベクトルをブロック毎に
用意して、その動きベクトルと入力画像との差分を符号
化するものである。図12の(A)の(m−1)フレー
ムの以前の再生画像(予測画像)であるIピクチャを図
12の(B)に示すように動きベクトルVM分ずらして
差分を作り符号化する。
ーデックを連続して行う場合、例えばディジタルビデオ
テープレコーダでダビングを繰り返すような場合、例え
ばフレーム間で符号化されるBピクチャとフレーム内で
符号化されるIピクチャの位相関係が、前段と次段で同
じであれば、コーデックの回数が重なっても画質の劣化
は起きない。すなわち、インターフレーム、イントラフ
レーム混在の形でデータ圧縮を実現するようなディジタ
ル映像機器同士の接続では、圧縮し符号化された機器特
有のデータフォーマットで受渡しする閉じた系の場合に
は、自らのヘッダなどにこれらの位相情報を記録し伝送
すればコーデックの回数が重なっても画質の劣化が無
い。
ジタル映像機器の接続では、シリアルディジタルインタ
ーフェース(Serial Digital Interface、SDIとい
う。)を使用し映像データをインターフェースするのが
標準になりつつある。このため、インターフレーム、イ
ントラフレーム混在の形で映像信号をデータ圧縮するよ
うな映像機器同士の接続において、SDIでインターフ
ェースされた圧縮映像データからいわゆる4:2:2コ
ンポーネント符号化方式であるCCIR.Rec601
等の既存の映像フォーマットの形式にコーデックを繰り
返すような場合を考慮すると、上述したような位相情報
を伝える方法がとられていないので、位相が守られない
接続、編集によって位相が不連続になる接続などに対応
することができず、コーデックを繰り返す度に画質劣化
が発生していた。すなわち、例えばSDIによってイン
ターフェースされた映像信号について、インターフレー
ムとイントラフレームの位相が毎回交番するような場合
には、その位相情報を伝える方法がとられていないと、
その都度無視できない画質劣化が発生してしまってい
た。
であり、インターフェースされた映像データの復号化信
号と共に、該映像データのインターフレームとイントラ
フレームの位相関係を示す位相情報を送信し、コーデッ
クの際に画質の劣化を損なわせないディジタル信号送信
装置の提供を目的とする。
たものであり、インターフェースされた復号化映像デー
タと該映像データのインターフレームとイントラフレー
ムの位相関係を受信し、コーデックの際に画質の劣化を
損なわせないディジタル信号受信装置の提供を目的とす
る。
たものであり、コーデックの際に画質の劣化を損なわせ
ないディジタル信号送受信装置の提供を目的とする。
ル信号送信装置は、グループ化されたブロック内におけ
るフレーム内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相
関係を示す位相情報を、該ブロック内の各復号化信号と
共に送信することにより上記課題を解決する。
号化信号とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム
内復号化信号間の距離を示す情報であってもよい。
置は、グループ化されたブロック内におけるフレーム内
復号化信号とフレーム間復号化信号の位相関係を示す位
相情報を検出し、該位相情報に応じて上記ブロック内の
各復号化信号の順番と同じ順番となるようにフレーム内
符号化信号とフレーム間符号化信号を得ることにより上
記課題を解決する。
号化信号とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム
内復号化信号間の距離を示す情報であってもよい。
装置は、グループ化されたブロック内におけるフレーム
内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相情報を検出
し、該位相情報に応じて上記ブロック内復号化信号の順
番と同じ順番となるようにフレーム内符号化信号とフレ
ーム間復号化信号を得ると共に、該フレーム内符号化信
号とフレーム間符号化信号を復号化し、フレーム内復号
化信号とフレーム間復号化信号の位相情報と共にグルー
プ化されたブロック単位で送信することにより上記課題
を解決する。
号化信号とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム
内復号化信号間の距離を示す情報であってもよい。
内復号化信号とフレーム間復号化信号が、これらの位相
関係を示す位相情報と共に送信されてくれば、受信側は
該位相情報に基づいて、上記ブロック内復号化信号の順
番と同じ順番となるようにフレーム内符号化信号とフレ
ーム間符号化信号を得ることができる。このため、ディ
ジタル信号送信、受信及び送受信装置は、コーデックの
際に画質の劣化を損なわせない。
信及び送受信装置の実施例を説明する。この実施例は、
蓄積メディア動画像符号化の国際標準会議MPEG(Mo
ving Picture Expert Groupの略)が標準化した符号化
技術により圧縮されたディジタルビデオデータを送受信
するディジタルビデオデータ送受信装置である。
は、フレーム内(intra-frame、イントラフレーム)で
符号化されたフレームであるIピクチャと、過去のフレ
ームを順方向に使って符号化されたPピクチャと、過去
と未来の双方向のフレームを使って符号化されたBピク
チャにより構成された符号化フレームを使ってディジタ
ルビデオデータを送受信する。特に、Iピクチャは、離
散コサイン変換DCT(Discrete Cosine Transform)
による変換符号化で、Bピクチャは、動き補償MC(Mo
tion Compensation)+DCTによる予測符号化+変換符
号化で得られる。
は、図1に示すエンコーダ10と図2に示すデコーダ3
0からなっており、エンコード処理とデコード処理のコ
ーデック処理をエンコーダ10とデコーダ30で行って
いる。ここで、エンコーダ10は、受信装置に相当し、
グループ化されたブロック内におけるフレーム内復号化
信号とフレーム間復号化信号の位相関係を示す位相情報
を検出し、該位相情報に応じて上記ブロック内の各復号
化信号の順番と同じ順番となるようにフレーム内符号化
信号とフレーム間符号化信号を得る。また、デコーダ3
0は、送信装置に相当し、グループ化されたブロック内
におけるフレーム内復号化信号とフレーム間復号化信号
の位相関係を示す位相情報を、該ブロック内の各復号化
信号と共に送信する。
デオデータ送受信装置がシリアルディジタルインターフ
ェース(Serial Digital Interface、SDIという。)
を使用し多段に接続されているとして説明を進める。
てインターフェースされた映像入力が供給される。この
映像入力は、前段のディジタルビデオデータ送受信装置
のデコーダによってデコーダされた映像データである。
前段のディジタルビデオデータ送受信装置のエンコーダ
では、Iピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャを符号化
データとして出力している。ここで、Iピクチャ、Pピ
クチャ及びBピクチャは、所定の順番で配列され、映像
データの符号化の単位となるグループオブピクチャ(Gr
oup of Pictures:GOP)を構成している。一方、デ
コーダでは、Iピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャよ
りなるGOPをデコード処理している。
受信装置にSDIを介して接続された後段のディジタル
ビデオデータ送受信装置のエンコーダ10は、前段のデ
コーダでデコード処理されたIピクチャ、Pピクチャ及
びBピクチャよりなるGOPを再度エンコード処理す
る。
及び減算器13及びスイッチ14の被選択端子bに供給
される。位相情報検出回路11は、この映像データから
該映像データのイントラフレームとインターフレームの
位相関係を示す後述する位相情報を検出する。この位相
情報検出回路11で検出された位相情報は、制御回路1
2に供給される。この制御回路12は、上記位相情報に
応じてスイッチ14、23及び26の切り換えを制御す
る。
る動き補償MC(Motion Compensation)成分を減算し、
スイッチ14の被選択端子cに供給する。このスイッチ
14は、被選択端子bに供給された上記映像データと被
選択端子cに供給された上記減算出力とを制御回路12
の制御に応じ選択端子aで切り換えてDCT回路15に
供給する。
え出力を離散コサイン変換することで、フレーム内の画
像の変化具合いにより符号量を減少し、該DCT変換出
力を量子化回路16に供給する。量子化回路16は、D
CT変換出力を小さい値で表現することで符号量を減ら
し、該出力である量子化出力を可変長符号化回路17及
び逆量子化回路19に供給する。
により減らされた符号量をさらに減らすため、出現度の
高い符号に短い符号を割り当て、全体としての符号量を
さらに減らす。この可変長符号化回路17の可変長符号
化出力は、ECCエンコーダ18に供給されてエラー訂
正処理され、該エンコーダ10の符号化出力となる。
6で符号量が減らされた量子化出力を逆量子化し、該逆
量子化出力を逆DCT(図中にはIDCTと示す。)回
路20に供給する。この逆DCT回路20は、上記逆量
子化出力を逆離散コサイン変換し、該逆DCT出力を加
算器21に供給する。
チ22を介してMC成分を加算し、スイッチ23の選択
端子aに供給する。このスイッチ23が制御回路12の
制御により選択端子aを被選択端子bに切り換えると加
算器21の加算出力は、フレームメモリ24に供給され
る。
出力を1フレーム分記憶する。このフレームメモリ24
の1フレーム分の記憶データは、後ろ向き予測動き補償
回路25での後向き予測動き補償処理に用いられる。こ
の後ろ向き予測動き補償回路25は、1フレーム分の記
憶データに後向きの動き補償処理を施し、該後向き動き
補償出力をスイッチ26の被選択端子bに供給する。フ
レームメモリ24に記憶された1フレーム分の記憶デー
タは、さらにフレームメモリ28に記憶される。このフ
レームメモリ28に記憶された記憶データは、合計2フ
レーム分遅延され、前向き予測動き補償回路27に供給
される。この前向き予測動き補償回路27は、2フレー
ム分遅延された遅延出力に前向きの動き補償処理を施
し、該前向き動き補償出力をスイッチ26の被選択端子
cに供給する。
り選択端子aを被選択端子b又は被選択端子cに切り換
えることで、後向き予測による動き補償信号又は前向き
予測による動き補償信号を減算器13に供給する。
映像データが復号化されたIピクチャであることが判明
していれば、このエンコーダ10は差分をとらずDCT
回路15、量子化回路16、可変長符号化17及びEC
Cエンコーダ18を介して該復号化されたIピクチャを
エンコード処理する。
された映像データが復号化されたPピクチャであること
が判明していれば、このエンコーダ10は予測画像(差
分をとる基準となる画像)として、入力で時間的に前に
位置しすでに復号化されたIピクチャ又はPピクチャを
用い、再度Pピクチャをエンコード処理する。
された映像データが復号化されたBピクチャであること
が判明していれば、このエンコーダ10は予測画像とし
て時間的に前に位置しすでに復号化されたIピクチャ又
はPピクチャ、時間的に後ろに位置するすでに復号化さ
れたIピクチャ又はPピクチャ、及びその両方から作ら
れた補間画像の3種類を用い、再度Bピクチャをエンコ
ード処理する。
デコーダのデコード処理時に付加される位相情報を検出
している。この位相情報は、例えばIピクチャ、Pピク
チャ及びBピクチャがGOP内でどの位置に配列されて
いるかを示す信号であればよい。すなわち、この位相情
報は、GOPがどのように構成されているかを示す情報
である。例えば、位相情報としては、IピクチャとPピ
クチャ又はPピクチャとPピクチャとの距離(1フレー
ムを単位として何フレーム分離れているかにより示
す。)Mと、IピクチャとIピクチャとの距離Nが考え
られる。例えば、図3の(A)に示すGOPはM=3、
N=9であり、図3の(B)に示すGOPはM=2、N
=2である。また、例えば、位相情報としては、GOP
がどのように区切られているかを示す信号でもよい。さ
らにまた、位相情報としては、Iピクチャ、Pピクチャ
及びBピクチャであることをそれぞれフレーム毎に示す
ような信号でもよい。
めにあるので、偶数ライン及び奇数ラインのアクティブ
ビデオ以前に位置することが必要である。このため、こ
の位相情報は、少なくともディジタルフィールドブラン
キングにほぼ等しい垂直ブランキング内に挿入する必要
がある。さらに、この位相情報は、映像スイッチングポ
イント以降に乗せることが必要となる。したがって、こ
の位相情報は、例えば、図4の(A)に示すように偶数
及び奇数ラインの垂直ブランキング内の補助(Ancillar
y、以下ANCという。)エリア内の、図4の(B)に
示すDIDエリアに書き込まれるのが好ましい。ここ
で、DIDはデータIDのことである。また、ANCエ
リアは、EAVとSAVの間に設けられた補助データ用
のエリアである。EAVはエンドオブアクティブビデオ
(End of Active Video)のことであり、SAVはスタ
ートオブアクティブビデオ(Start of Active Video)
のことである。また、ADFエリアはANCデータフラ
グ記録エリアである。また、DBNエリアはANCデー
タのユニット番号が記録されたエリアである。また、D
CエリアはANCデータのワード数を示すエリアであ
る。ANCデータエリアは、最大255ワードのANC
データを記録できる。そして、SAVの前のCSエリア
は、DID〜ANCデータのチェックサムが示されるエ
リアである。
を検出すると、その位相情報に基づいて制御回路12
は、スイッチ14、23及び26の切り換えを制御し、
前段のディジタルビデオデータ送受信装置のデコーダで
のデコード処理に同期させたエンコード処理をエンコー
ダ10に行わせることができる。
装置のデコーダ30には、エンコーダ10によって符号
化されたIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの符号
化入力が供給される。
るECCデコーダ32は、供給された符号化入力にエラ
ー訂正処理を施し、該ECCデコード出力を可変長復号
化回路33、制御回路38及びSDIエンコーダ37に
供給する。可変長復号化回路33は、ECCデコーダ出
力に可変長復号化処理を施し、該復号化出力を逆量子化
回路34に供給する。逆量子化回路34は、上記復号化
出力に逆量子化処理を施し、該逆量子化出力を逆DCT
回路35に供給する。逆DCT回路35は、上記逆量子
化出力に逆DCT処理を施し、該逆DCT出力をスイッ
チ36の被選択端子b及び加算器39に供給する。
T出力に後述する動き補償MC成分を加算し、該加算出
力をスイッチ36の被選択端子cに供給する。このスイ
ッチ36は、被選択端子bに供給された逆DCT出力と
被選択端子cに供給された上記加算出力とを制御回路3
8の制御に応じて選択端子aで切り換えてSDIエンコ
ーダ37及びフレームメモリ42に供給する。
32から供給されるECCデコード出力に応じてスイッ
チ36の出力をシリアルディジタルインターフェース用
にエンコード処理し、復号化された映像データを出力す
る。この際、このSDIエンコーダ37は、上記位相情
報を図4を用いて説明したように上記映像データに付加
する。
り換え出力を1フレーム分記憶する。このフレームメモ
リ42の1フレーム分の記憶データは、前向き予測動き
補償回路41での前向き予測動き補償処理に用いられ
る。この前向き予測動き補償回路41は、1フレーム分
の記憶データに前向きの動き補償処理を施し、該前向き
動き補償出力をスイッチ40の被選択端子bに供給す
る。フレームメモリ42に記憶された記憶データは、さ
らにフレームメモリ43に記憶される。このフレームメ
モリ43に記憶された記憶データは、合計2フレーム分
遅延され、後ろ向き予測動き補償回路44に供給され
る。この後ろ向き動き補償回路44は、2フレーム分遅
延された遅延出力に後ろ向きの動き補償を施し、該後ろ
向き動き補償出力をスイッチ40の被選択端子cに供給
する。
り選択端子aを被選択端子b又は被選択端子cに切り換
えることで、前向き予測による動き補償信号又は後ろ向
き予測による動き補償信号を加算器39に供給する。
信装置が上記位相情報に応じて行うエンコード処理とデ
コード処理を説明する。このディジタルビデオデータ送
受信装置のエンコーダ10が、前段のディジタルビデオ
データ送受信装置のデコーダのSDIエンコーダが上記
ANCエリアに挿入した位相情報を、位相情報検出回路
11で検出し、該検出位相情報に応じてイントラフレー
ムとインターフレームをエンコード処理するのは、前段
のディジタルビデオデータ送受信装置のイントラフレー
ムに関する処理とインターフレームに関する処理との関
係を崩すことなく、すなわちGOPを崩すことなく処理
を進めるためである。
ルビデオデータ送受信装置と後段のディジタルビデオデ
ータ装置装置でGOPを崩すことなくコーデック処理を
進めると、1回目を除く2回目以降のコーデック処理で
の信号劣化が無くなる。例えば、ディジタルビデオデー
タ送受信装置を図5のように接続する場合を考慮する。
この図5において、ディジタルビデオデータ送受信装置
51、59及び64は、イントラフレームによる符号化
画像であるIピクチャと、インターフレームによる符号
化画像であるBピクチャとの位相関係を各装置内で守り
ながらコーデック処理を進めている。ここで、Iピクチ
ャはDCTによる変換符号化で、BピクチャはMC+D
CTによる変換符号化により得られる。また、該当する
フレームに対して、時間的に前の動き補償フレームで差
分をとるときを前方予測、時間的に後ろの動き補償フレ
ームで差分をとるときを後方予測、両方でとるときを両
方向予測という。
59及び64は、予測符号の差分信号を生成するとき、
各装置内において図中DCT-Q-IDCTと記された変
換符号化回路(以下、DCT-Q-IDCT回路とい
う。)での変換符号化処理の後の画像であるIピクチャ
を使っている。このような場合をローカルデコーダ有り
とする。また、各ディジタルビデオデータ送受信装置5
1、59及び64においては、3フレーム完結であるか
らフレーム並びはIBI・・・である。つまり、3フレ
ームでBピクチャを作っている。
置51には、入力映像信号f0が供給されている。入力
映像信号f0は、本来、1本のSDIインターフェース
でディジタルビデオデータ送受信装置51に供給される
が、ここでは説明の都合上3本の線を用いて説明する。
この3本の線は、時間的にずれて入力するフレーム画像
を同時に示すために使っている。この3本の線のうちの
先ず1本目(シリアルインターフェースでいうと一番最
初の入力データ)の入力映像信号をf0(1)とし、以
下f0(2)、f0(3)とする。同様に、ディジタルビ
デオデータ送受信装置51の出力(ディジタルビデオデ
ータ送受信装置59の入力であるが、以下では前段に接
続されたディジタルビデオデータ送受信装置の出力とす
る。)をf1(1)、f1(2)及びf1(3)、ディジ
タルビデオデータ送受信装置59の出力をf2(1)、
f2(2)及びf2(3)、ディジタル送受装置64の出
力をf3(1)、f3(2)及びf3(3)とする。
受信装置51の内部では、コーデック処理をエンコーダ
とデコーダによってそれぞれ行わせているが、DCT-
Q-IDCT回路52、DCT-Q-IDCT回路55及
びDCT-Q-IDCT回路58の各再量子化回路Qがエ
ンコード処理とデコード処理を分ける部分となる。この
再量子化回路Qの量子化ステップと、IDCT回路の出
力丸めが信号に歪を与え、画像歪の原因を作る。
DCT回路で、常に信号歪が起こるわけではなく、単純
に変換の繰り返しを行うとき、目的の精度を満足する演
算精度をこの系に与えれば1回目を除く2回目以降のコ
ーデック処理での信号劣化はない。
置51の内部でのコーデック処理を考慮する。先ず、入
力映像信号f0(1)及びf0(3)をDCT-Q-IDC
T回路52及び58で変換符号した変換出力を動き補償
(図中MCという。)回路53及び57で動き補償し、
該2つのMC出力を入力映像信号f0(2)から減算器
54で減算する。次に、この減算器54の減算出力をD
CT-Q-IDCT回路55で変換符号化する。そして、
DCT-Q-IDCT回路55の変換出力にMC回路53
及び57の2つのMC出力を加算器56で加算する。す
ると、加算器56は、Bピクチャを出力する。すなわ
ち、このディジタルビデオデータ送受信装置51は、デ
コード出力f1(2)としてBピクチャを出力する。こ
こで、デコード出力f1(1)及びf1(3)は、1回目
の変換符号化処理を行うDCT-Q-IDCT回路52及
び58において、再量子化部Q及びIDCT部が発生す
る信号歪を受けたIピクチャとなる。
場合には、2回目以降に信号の劣化が生じないのである
から、ディジタルビデオデータ送受信装置59のMC回
路60及び61の出力も変化がない。したがって、1回
目のDCT-Q-IDCT回路55の変換出力と、Bピク
チャを復元して得た画像からMC出力を減じて得られた
減算器62の減算出力は、同一のものである。これがD
CT-Q-IDCT回路63の入力となるのであるから、
Bピクチャもまた2回目以降の信号劣化がなくなる。
を図6のように接続する場合を考慮する。この図6にお
いても、ディジタルビデオデータ送受信装置71、81
及び86は、イントラフレームによる符号化画像である
Iピクチャと、インターフレームによる符号化画像であ
るBピクチャとの位相関係を各装置内で守りながらコー
デック処理を進めている。なお、ディジタルビデオデー
タ送受信装置71、81及び86は、予測符号の差分信
号を生成するとき、各装置内において変換符号化前の入
力信号によって予測符号化の差分を作っている。このよ
うな場合をローカルデコーダ無しとする。
置71の内部でのコーデック処理を考慮する。先ず、入
力映像信号f0(1)及びf0(3)をDCT-Q-IDC
T回路72及び80に供給する前にMC回路73及び7
8で動き補償し、該2つのMC出力を入力映像信号f0
(2)から減算器75で減算する。次に、この減算器7
5の減算出力をDCT-Q-IDCT回路76で変換符号
化する。そして、DCT-Q-IDCT回路76の変換出
力にMC回路74及び79の2つのMC出力を加算器7
7で加算する。すると、加算器77は、Bピクチャを出
力する。ここで、MC回路74及び79は、DCT-Q-
IDCT回路72及び80の変換出力をMC補償してい
る。すなわち、このディジタルビデオデータ送受信装置
71は、デコード出力f1(2)としてBピクチャを出
力する。ここで、デコード出力f1(1)及びf1(3)
は、1回目の変換符号化処理を行うDCT-Q-IDCT
回路72及び80において、再量子化部Q及びIDCT
部が発生する信号歪を受けたIピクチャとなる。
場合には、2回目以降に信号の劣化が生じないのである
から、ディジタルビデオデータ送受信装置81のMC回
路82及び83の出力も変化がなく、MC回路74及び
79の出力と等しくなる。したがって、全く同じものを
減算器84でデコード出力f1(2)であるBピクチャ
から減算することになるので、DCT-Q-IDCT回路
76の変換出力とDCT-Q-IDCT回路85の変換出
力は等しくなる。したがって、Iピクチャの劣化無しの
条件と同じになり、この場合もBピクチャは2回目以降
の劣化を生じさせない。
有る場合において、GOP内のIBIの位相が崩れない
状態でコーデックを繰り返した場合には、図7に示すよ
うに、映像信号を初めてコーデックした処理の後には信
号劣化が生じない。この図7では、信号劣化の尺度を縦
軸に示すS/Nで示している。また、横軸にはコーデッ
クの回数を示している。ただし、この図7のように、S
/Nが一定となるのは、量子化器を含んだ直交変換器が
出力精度を満たすように設計されているときである。そ
れ以外では、演算精度により緩やかに右下がりとなる。
P内の位相が崩れた場合を想定して、IピクチャとBピ
クチャが交番するような場合について説明する。
ち、ディジタルビデオデータ送受信装置91、92、9
3及び94がSDIインターフェースで接続され、コー
デック処理を繰り返す場合を考慮する。
は、入力映像信号f0が供給されている。入力映像信号
f0は、本来、1本のSDIインターフェースでディジ
タルビデオデータ送受信装置91に供給されるが、ここ
では説明の都合上5本の線を用いて説明する。この5本
の線は、時間的にずれて入力するフレーム画像を同時に
示すために使っている。この5本の線のうちの先ず1本
目(シリアルインターフェースでいうと一番最初の入力
データ)の入力映像信号をf0(1)とし、以下f
0(2)、f0(3)、f0(4)、f0(5)とする。同
様に、ディジタルビデオデータ送受信装置91の出力
(ディジタルビデオデータ送受信装置92の入力である
が、以下では前段に接続されたディジタルビデオデータ
送受信装置の出力とする。)をf1(1)、f1(2)、
f1(3)、f1(4)及びf1(5)とする。同様に、
ディジタルビデオデータ送受信装置92の出力をf
2(1)、f2(2)、f2(3)、f2(4)及びf
2(5)とする。ディジタルビデオデータ送受信装置9
3の出力をf3(1)、f3(2)、f3(3)、f
3(4)及びf3(5)とする。同様に、ディジタルビデ
オデータ送受信装置94の出力をf4(1)、f
4(2)、f4(3)、f4(4)及びf4(5)とする。
また、この図8は、ローカルデコーダ有りの場合を示し
ている。
ルビデオデータ送受信装置間では、イントラフレームに
より符号化されたIピクチャと、インターフレームによ
り符号化されたBピクチャやPピクチャあるいはNピク
チャの位相関係をコーデック処理毎に交番させているの
で、図5に示したような関係が成立せず、コーデック処
理の回数を重ねる度に図9の特性図に示すように信号の
劣化が生じることになる。この図9においては、信号の
劣化の様子をS/Nの変化として示している。
い場合のディジタルビデオデータ送受信装置95、9
6、97及び98の位相関係が崩れた場合を想定した接
続を示す。
データ送受信装置では、イントラフレームにより符号化
されたIピクチャと、インターフレームにより符号化さ
れたBピクチャやPピクチャあるいはNピクチャの位相
関係をコーデック処理毎に交番させているので、図5に
示したような関係が成立せず、コーデック処理の回数を
重ねる度に図11の特性図に示すように信号の劣化が生
じることになる。
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの位相関係が交番
することによる画質の劣化の発生を抑えるため、本発明
の実施例のディジタルビデオデータ送受信装置では、上
述したように位相情報検出回路11によって位相情報を
検出し、該検出位相情報に応じて制御回路12がスイッ
チ14、23及び26を制御して、コーデック処理を行
っている。
受信及び送受信装置は、上記実施例にのみ限定されるも
のではなく、例えば他の動画圧縮復号化を繰り返すコー
デック処理を行う送受信装置に適用されてもよい。
タとして予備の情報を提供するものであるから、各装置
間でコーデックの種類が異なる場合は、無視してもよい
しあるいは一部利用してもよい。
は、グループ化されたブロック内におけるフレーム内復
号化信号とフレーム間復号化信号の位相関係を示す位相
情報を、該ブロック内の各復号化信号と共に送信するの
で、コーデックの際に画質の劣化を損なわせない。
グループ化されたブロック内におけるフレーム内復号化
信号とフレーム間復号化信号の位相関係を示す位相情報
を検出し、該位相情報に応じて上記ブロック内の各復号
化信号の順番と同じ順番となるようにフレーム内符号化
信号とフレーム間符号化信号を得るので、コーデックの
際に画質の劣化を損なわせない。
は、グループ化されたブロック内におけるフレーム内復
号化信号とフレーム間復号化信号の位相情報を検出し、
該位相情報に応じて上記ブロック内復号化信号の順番と
同じ順番となるようにフレーム内符号化信号とフレーム
間復号化信号を得ると共に、該フレーム内符号化信号と
フレーム間符号化信号を復号化し、フレーム内復号化信
号とフレーム間復号化信号の位相情報と共にグループ化
されたブロック単位で送信するので、コーデック処理の
際に画質の劣化を損なわせず、コーデック処理の繰り返
しを品質を保って行うことができる。
信装置のエンコード側の概略構成を示すブロック図であ
る。
信装置のデコード側の概略構成を示すブロック図であ
る。
る。
オデータ送受信装置の動作を説明するための図である。
オデータ送受信装置の動作を説明するための図である。
降のコーデックにおいて画質の劣化が生じないことを示
すための特性図である。
ルビデオデータ送受信装置の動作を説明するための図で
ある。
データ送受信装置のコーデックでの画質劣化を示すため
の特性図である。
タルビデオデータ送受信装置の動作を説明するための図
である。
デオデータ送受信装置のコーデックでの画質劣化を示す
ための特性図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 グループ化されたブロック内におけるフ
レーム内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相関係
を示す位相情報を、該ブロック内の各復号化信号と共に
送信することを特徴とするディジタル信号送信装置。 - 【請求項2】 上記位相情報は、フレーム内復号化信号
とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム内復号化
信号間の距離を示す情報であることを特徴とする請求項
1記載のディジタル信号送信装置。 - 【請求項3】 グループ化されたブロック内におけるフ
レーム内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相関係
を示す位相情報を検出し、該位相情報に応じて上記ブロ
ック内の各復号化信号の順番と同じ順番となるようにフ
レーム内符号化信号とフレーム間符号化信号を得ること
を特徴とするディジタル信号受信装置。 - 【請求項4】 上記位相情報は、フレーム内復号化信号
とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム内復号化
信号間の距離を示す情報であることを特徴とする請求項
3記載のディジタル信号受信装置。 - 【請求項5】 グループ化されたブロック内におけるフ
レーム内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相情報
を検出し、該位相情報に応じて上記ブロック内復号化信
号の順番と同じ順番となるようにフレーム内符号化信号
とフレーム間符号化信号を得ると共に、該フレーム内符
号化信号とフレーム間符号化信号を復号化し、フレーム
内復号化信号とフレーム間復号化信号の位相情報と共に
グループ化されたブロック単位で送信することを特徴と
するディジタル信号送受信装置。 - 【請求項6】 上記位相情報は、フレーム内復号化信号
とフレーム間復号化信号との距離又はフレーム内復号化
信号間の距離を示す情報であることを特徴とする請求項
5記載のディジタル信号送受信装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13065194A JP3653745B2 (ja) | 1994-06-13 | 1994-06-13 | 符号化装置及び方法並びに符号化復号化装置及び方法 |
US08/477,855 US5715009A (en) | 1994-03-29 | 1995-06-07 | Picture signal transmitting method and apparatus |
US09/497,026 USRE40415E1 (en) | 1994-03-29 | 2000-02-02 | Picture signal transmitting method and apparatus |
US12/152,286 USRE43043E1 (en) | 1994-03-29 | 2008-05-12 | Picture signal transmitting method and apparatus |
US12/152,290 USRE43238E1 (en) | 1994-03-29 | 2008-05-12 | Picture signal transmitting method and apparatus |
US12/152,287 USRE43111E1 (en) | 1994-03-29 | 2008-05-12 | Picture signal transmitting method and apparatus |
US12/152,289 USRE43021E1 (en) | 1994-03-29 | 2008-05-12 | Picture signal transmitting method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13065194A JP3653745B2 (ja) | 1994-06-13 | 1994-06-13 | 符号化装置及び方法並びに符号化復号化装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009457A Division JP3891198B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 復号装置及び方法、並びに伝送装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07336678A true JPH07336678A (ja) | 1995-12-22 |
JP3653745B2 JP3653745B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=15039352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13065194A Expired - Lifetime JP3653745B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-06-13 | 符号化装置及び方法並びに符号化復号化装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3653745B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007074467A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、送信装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム |
-
1994
- 1994-06-13 JP JP13065194A patent/JP3653745B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007074467A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、送信装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3653745B2 (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100564896B1 (ko) | 화상부호화방법 및 장치와 기록매체 | |
US5708473A (en) | Two stage video film compression method and system | |
KR100505306B1 (ko) | 동화상신호의부호화방법및장치와,동화상신호의복호화방법및장치 | |
US6256349B1 (en) | Picture signal encoding method and apparatus, picture signal transmitting method, picture signal decoding method and apparatus and recording medium | |
US20050265444A1 (en) | Moving image encoding/decoding apparatus and method | |
JPH0759115A (ja) | ステレオビデオ信号処理方法および装置 | |
JP3980659B2 (ja) | 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。 | |
JPH0818979A (ja) | 画像処理装置 | |
KR100364748B1 (ko) | 영상 변환 부호화 장치 | |
JP3245496B2 (ja) | 画像符号化方法、画像符号化回路、画像符号化装置及び再生装置 | |
US9066108B2 (en) | System, components and method for parametric motion vector prediction for hybrid video coding | |
JPH09168148A (ja) | 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体 | |
JP3891198B2 (ja) | 復号装置及び方法、並びに伝送装置及び方法 | |
JPH07336678A (ja) | ディジタル信号送信、受信及び送受信装置 | |
WO2001008420A1 (en) | Device for encoding motion picture signals and encoding method | |
JPH06276481A (ja) | 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体 | |
JPH0951538A (ja) | 画像信号の符号化方法 | |
JPH07107464A (ja) | 画像符号化装置および復号化装置 | |
JPH06268992A (ja) | 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体 | |
JPH07236159A (ja) | 動き補償符号化方法、動き補償符号化装置、伝送装置および記録装置 | |
JP2002218470A (ja) | 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置 | |
JP2924866B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、並びに動画像復号方法 | |
JP3168723B2 (ja) | 映像信号の符号化装置 | |
KR100397133B1 (ko) | 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법 | |
JP4596277B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |