JPH06268992A - 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体 - Google Patents

画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH06268992A
JPH06268992A JP5394693A JP5394693A JPH06268992A JP H06268992 A JPH06268992 A JP H06268992A JP 5394693 A JP5394693 A JP 5394693A JP 5394693 A JP5394693 A JP 5394693A JP H06268992 A JPH06268992 A JP H06268992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
slice
image
picture
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5394693A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5394693A priority Critical patent/JPH06268992A/ja
Publication of JPH06268992A publication Critical patent/JPH06268992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像符号化装置からスライスのスライス・ヘ
ッダ情報に動き予測ベクトルが挿入されたビットストリ
ームが受信され、逆VLC器52は、スライス・ヘッダ
情報に挿入されている動き予測ベクトルS80を検出す
ると共に、エラーを検出し、エラーが検出されたマクロ
ブロックに対して、動き予測ベクトルS80を切換スイ
ッチ62を介して動き補償器56に供給する。動き補償
器56は、動き予測ベクトルを用いて動き補償を行い、
欠落したマクロブロックのエラー修整を行う。 【効果】 少ない情報量で高いエラー修整効果を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像の画像信号を符
号化する画像符号化方法、画像符号化装置、復号化によ
り画像信号を再生する画像復号化方法、画像復号化装置
及び記憶媒体に関し、特に、動画像の画像信号を符号化
して得られる符号化画像信号の一部が伝送路等でのエラ
ーにより欠落した場合におけるエラー修整(error conc
ealment )の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の画像信号をディジタル化して記
録又は伝送する場合、そのデータ量が膨大となるために
データの符号化(圧縮)が行なわれる。代表的な符号化
としては、動き補償予測符号化がある。
【0003】この動き補償予測符号化は、図8に示すよ
うに、画像信号の時間軸方向の相関を利用したものであ
り、既に復号再生されてわかっている、例えば過去のフ
レーム100の画像から、現在符号化の対象とされてい
る現フレーム101の画像を予測し、過去のフレーム1
00の画像を動きに合わせ移動し、そのときの動き情報
(所謂動きベクトル)とそのときの予測誤差を伝送する
ことにより、伝送に必要な情報量(データ量)を圧縮す
るものである。
【0004】動き補償予測符号化方式及びその復号化方
式の代表的なものとして、例えば所謂MPEG(Moving
Picture Expert Group )が知られている。このMPE
Gは、所謂ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電
気標準会議)のJTC(Joint Technical Committee )
1におけるSC(Sub Committee )29のWG(Workin
g Group )11において検討されている動画像符号化方
式の通称である。
【0005】MPEGでは、画像内符号化処理と画像間
符号化処理を適応的に切り換えて符号化を行うようにな
っているが、動き補償予測符号化は画像間符号化処理に
おいて用いられる。ここでは、1フレーム又は1フィー
ルドからなる1画像(以下ピクチャという)を、例えば
16ライン×16画素からなる所謂マクロブロックに分
割し、このマクロブロック単位で動き補償予測符号化が
行われる。
【0006】具体的には、図9に示すように、まず第1
段目の処理として、時間的に連続した数枚のピクチャを
飛び越した所謂前方予測符号化画像(以下Pピクチャ:
Predictive-coded pictureという)に対して、順番に動
き補償予測符号化を行う。次に第2段目の処理として、
Pピクチャ又は所謂画像内(イントラ)符号化画像(以
下Iピクチャ:Intra-coded picture という)の間に挟
まれた所謂両方向予測符号化画像(以下Bピクチャ:Bi
directionally predictive-coded pictureという)に対
して、前後のPピクチャ又はIピクチャを用いて動き補
償予測符号化を行う。なお、Iピクチャは、画像内符号
化処理の対象とされる、すなわち動き補償予測符号化の
対象とされないピクチャである。
【0007】ところで、動画像の画像信号を符号化して
得られる符号化画像信号(以下符号化データという)を
伝送する場合、例えば伝送路の途中でエラーが発生し、
その一部が欠落することがある。上述した動き補償予測
符号化は、データ圧縮の観点からは優れたものである
が、マクロブロックに付属して伝送される動きベクトル
が欠落すると、受信側では致命的な画質劣化となる。例
えば、任意のPピクチャの画像信号は、それよりも過去
にあるPピクチャ又はIピクチャから動き補償予測によ
り生成されるので、任意のPピクチャにおいて、あるマ
クロブロックの動きベクトルが失われると、そのマクロ
ブロックでは動き補償が不可能となり、画像の一部が欠
落する。また、そのときの画質劣化は、それよりも未来
のピクチャに対して伝搬される。
【0008】このような画質劣化を目立たなくさせるた
めに、受信側の装置である画像復号化装置において、エ
ラー修整(error concealment )を行うことが考えら
れ、それらの技術が検討されている。
【0009】例えば図10に示すように、現在復号化の
対象とされているPピクチャ110において、その任意
の位置のマクロブロック111が欠落した場合、過去の
Pピクチャ120における同じ位置のマクロブロック1
21をそのままコピー(複製)して、画質劣化を目立た
なくさせる技術がある。この技術は、画像が静止してい
るときには大きな効果があるが、動画像にたいしてはあ
まり良いエラー修整技術とは言えない。
【0010】また、これよりも効果的なエラー修整技術
として、例えば図11に示すように、現在復号化の対象
とされているPピクチャ130のマクロブロック131
が欠落した場合、そのマクロブロック131の上下に隣
接したマクロブロック132、133の動きベクトルの
平均値を、欠落したマクロブロック131の動きベクト
ルとして用いて、過去のPピクチャ140から動き補償
を行うという技術がある。これは、一般的に隣接するマ
クロブロックの動きベクトルは、空間的に相関性が高
く、これを利用しているものである。しかし、この技術
では、隣接したマクロブロックが欠落していないことを
前提としているため、その条件が満たされないときに
は、充分なエラー修整を行うことができない。
【0011】また、Iピクチャでは、符号化データにエ
ラーが発生すると、予測符号化を行っていないため、充
分なエラー修整を行うことができない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、例えば現
状検討されているMPEG等における動き補償予測符号
化におけるエラー修整は不充分である。この最大の原因
は、例えばMPEGではエラー修整のための情報を伝送
する手段が考慮されていないためである。
【0013】ところで、一般的に伝送路では、その伝送
容量が制限されている。したがって、エラー修整のため
に多くの冗長情報を伝送すると、肝心の符号化データの
データ量を減らすことになり、これにより画質劣化が生
ずる。したがって、少ない情報量でエラー修整のための
情報を伝送すると共に、高いエラー修整効果が得られる
技術が切望されている。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、少ない情報量で高いエラー修整効果を得
ることができる画像符号化方法、画像復号化方法、画像
符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体の提供を目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る第1の画像符号化方法は、画像信号を
マクロブロックに分割して動き補償予測符号化し、得ら
れる符号化画像信号を、少なくとも1つのマクロブロッ
クからなるスライス毎に伝送する画像符号化方法におい
て、スライス毎に動き予測ベクトルを求め、この動き予
測ベクトルをスライスのスライス・ヘッダ情報に挿入し
て伝送することを特徴とする。
【0016】また、本発明に係る第2の画像符号化方法
は、予測符号化を行わない画像内符号化モードを有する
第1の画像符号化方法において、画像内符号化モードが
適用されたスライスに対しては、過去の前方予測符号化
画像からの動き予測ベクトルを前記スライス・ヘッダ情
報に挿入して伝送することを特徴とする。
【0017】また、本発明に係る第3の画像符号化方法
は、第1の画像符号化方法において、スライス内のマク
ロブロックの動きベクトルの平均値と分散値を求め、こ
の分散値が所定の許容値以下のときは平均値を動き予測
ベクトルとし、それ以外のときは動き予測ベクトルを0
とすることを特徴とする。
【0018】また、本発明に係る第1の画像復号化方法
は、画像信号がマクロブロックに分割されて動き補償予
測符号化され、少なくとも1つのマクロブロックからな
るスライス毎に伝送される符号化画像信号であって、ス
ライスのスライス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルが挿
入された符号化画像信号を復号化する画像復号化方法で
あって、スライス・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを
検出し、符号化画像信号のエラーを検出し、エラーが検
出されたマクロブロックに対して、動き予測ベクトルを
用いて動き補償を行うことを特徴とする。
【0019】また、本発明に係る第2の画像復号化方法
は、予測符号化を行わない画像内符号化モードにより符
号化され、過去の前方予測符号化画像からの動き予測ベ
クトルがスライス・ヘッダ情報に挿入された符号化画像
信号を復号化する第1の画像復号化方法において、画像
内符号化モードが適用されたスライスのエラーが検出さ
れたマクロブロックに対して、動き予測ベクトルを用い
て動き補償を行うことを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る第1の画像符号化装置
は、画像信号をマクロブロックに分割して動き補償予測
符号化し、得られる符号化画像信号を、少なくとも1つ
のマクロブロックからなるスライス毎に伝送する画像符
号化装置において、スライス毎に動き予測ベクトルを求
める動き情報決定手段と、動き情報決定手段からの動き
予測ベクトルをスライスのスライス・ヘッダ情報に挿入
する符号化手段とを有することを特徴とする。
【0021】また、本発明に係る第2の画像符号化装置
は、第1の画像符号化装置の動き情報決定手段が、スラ
イス内のマクロブロックの動きベクトルの平均値と分散
値を求め、分散値が所定の許容値以下のときは平均値を
動き予測ベクトルとし、それ以外のときは動き予測ベク
トルを0とすることを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る第1の画像復号化装置
は、画像信号がマクロブロックに分割されて動き補償予
測符号化され、少なくとも1つのマクロブロックからな
るスライス毎に伝送される符号化画像信号であって、ス
ライスのスライス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルが挿
入された符号化画像信号を復号化する画像復号化装置で
あって、スライス・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを
検出する復号化手段と、符号化画像信号のエラーを検出
するエラー検出手段と、エラー検出手段によりエラーが
検出されたマクロブロックに対して、復号化手段からの
動き予測ベクトルを用いて動き補償を行う動き補償手段
とを有することを特徴とする。
【0023】また、本発明に係る第2の画像復号化装置
は、第1の画像復号化装置において、復号化手段からの
動き予測ベクトルを記憶する記憶手段と、エラー検出手
段によりエラーが検出されたマクロブロックに対してエ
ーフラグを発生するエラーフラグ発生手段と、エラーフ
ラグ発生手段からのエラーフラグに基づいて、記憶手段
に記憶されている動き予測ベクトルを動き補償手段に供
給する供給手段とを有することを特徴とする。
【0024】また、本発明に係る記録媒体は、画像信号
をマクロブロックに分割して動き補償予測符号化し、得
られる符号化画像信号が、少なくとも1つのマクロブロ
ックからなるスライス毎に記録された記録媒体であっ
て、動き予測ベクトルがスライスのスライス・ヘッダ情
報に挿入されて記録されていることを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明に係る第1の画像符号化方法では、画像
信号をマクロブロックに分割して動き補償予測符号化
し、得られる符号化画像信号を、少なくとも1つのマク
ロブロックからなるスライス毎に伝送する際に、スライ
ス毎に動き予測ベクトルを求め、この動き予測ベクトル
をスライスのスライス・ヘッダ情報に挿入して伝送す
る。
【0026】また、本発明に係る第2の画像符号化方法
では、予測符号化を行わない画像内符号化モードを有
し、画像内符号化モードを適用したスライスに対して
は、過去の前方予測符号化画像からの動き予測ベクトル
をスライス・ヘッダ情報に挿入して伝送する。
【0027】また、本発明に係る第3の画像符号化方法
では、スライス内のマクロブロックの動きベクトルの平
均値と分散値を求め、この分散値が所定の許容値以下の
ときは平均値を動き予測ベクトルとし、それ以外のとき
は動き予測ベクトルを0として、この動き予測ベクトル
をスライス・ヘッダ情報に挿入して伝送する。
【0028】また、本発明に係る第1の画像復号化方法
では、画像信号がマクロブロックに分割されて動き補償
予測符号化され、少なくとも1つのマクロブロックから
なるスライス毎に伝送される符号化画像信号であって、
スライスのスライス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルが
挿入された符号化画像信号を復号化する際に、スライス
・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを検出すると共に、
符号化画像信号のエラーを検出し、エラーが検出された
マクロブロックに対して、動き予測ベクトルを用いて動
き補償を行うことにより、エラー修整を行う。
【0029】また、本発明に係る第2の画像復号化方法
では、予測符号化を行わない画像内符号化モードにより
符号化され、過去の前方予測符号化画像からの動き予測
ベクトルがスライス・ヘッダ情報に挿入された符号化画
像信号を復号化する際に、画像内符号化モードが適用さ
れたスライスのエラーが検出されたマクロブロックに対
して、動き予測ベクトルを用いて動き補償を行うことに
より、エラー修整を行う。
【0030】また、本発明に係る第1の画像符号化装置
では、画像信号をマクロブロックに分割して動き補償予
測符号化し、得られる符号化画像信号を、少なくとも1
つのマクロブロックからなるスライス毎に伝送する際
に、スライス毎に動き予測ベクトルを求め、この動き予
測ベクトルをスライスのスライス・ヘッダ情報に挿入し
て伝送する。
【0031】また、本発明に係る第2の画像符号化装置
では、スライス内のマクロブロックの動きベクトルの平
均値と分散値を求め、分散値が所定の許容値以下のとき
は平均値を動き予測ベクトルとし、それ以外のときは動
き予測ベクトルを0とし、この動き予測ベクトルをスラ
イス・ヘッダ情報に挿入して伝送する。
【0032】また、本発明に係る第1の画像復号化装置
では、画像信号がマクロブロックに分割されて動き補償
予測符号化され、少なくとも1つのマクロブロックから
なるスライス毎に伝送される符号化画像信号であって、
スライスのスライス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルが
挿入された符号化画像信号を復号化する際に、スライス
・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを検出すると共に、
符号化画像信号のエラーを検出し、エラーが検出された
マクロブロックに対して、動き予測ベクトルを用いて動
き補償を行うことにより、エラー修整を行う。
【0033】また、本発明に係る第2の画像復号化装置
では、スライス・ヘッダ情報から検出された動き予測ベ
クトルを記憶手段に記憶し、エラーが検出されたマクロ
ブロックに対してエーフラグを発生し、このエラーフラ
グに基づいて、記憶手段に記憶されている動き予測ベク
トルを用いて動き補償を行うことにより、エラー修整を
行う。
【0034】また、本発明に係る記録媒体からは、スラ
イス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルが挿入された符号
化画像信号が再生される。
【0035】
【実施例】以下、本発明に係る画像符号化方法、画像復
号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒
体の実施例を図面を参照しながら説明する。この実施例
は、動画像の画像信号を動き補償予測符号化し、またそ
れを復号化する、例えば所謂MPEGに本発明を適用し
たものであり、図1は、このMPEGにおける画像符号
化装置の具体的な回路構成を示すブロック図であり、図
4は、画像復号化装置の回路構成を示すブロック図であ
る。
【0036】この実施例の画像符号化装置において、図
1に示すように、入力端子1を介して入力された画像信
号はフィールドメモリ群11に供給され、一旦記憶され
る。また、この入力画像信号に対する同期信号S11と
して例えば所謂垂直同期信号が入力端子2を介して参照
画像コントロール器23に供給される。参照画像コント
ロール器23は、同期信号S11が供給されると、動き
予測の基準となる参照画像を指定する動き予測参照画像
指示信号S10をフィールドメモリ群11に供給する。
【0037】フィールドメモリ群11は、現在符号化の
対象であり、読み出される画像(以下ピクチャという)
の先頭に同期して、後述するピクチャ・スタート・フラ
グS22を立てて(セットして)、それを参照画像コン
トロール器24等に供給する。参照画像コントロール器
24は、ピクチャ・スタート・フラグS22がセットさ
れると、動き補償のための動き補償参照画像指示信号S
12と現在画像指示信号S13をフィールドメモリ群1
7に供給する。また、このピクチャ・スタート・フラグ
S22は出力画像コントロール器25にも供給されてお
り、出力画像コントロール器25は、ピクチャ・スター
ト・フラグS22がセットされると、再生画像信号を出
力するための出力画像指示信号S14をフィールドメモ
リ群17に供給する。
【0038】動き予測回路12は、フィールドメモリ群
11に供給されている画像信号に対して、現在符号化の
対象とされているピクチャ中の画素の動き予測を過去ピ
クチャと未来ピクチャを参照して行なう。具体的には、
この動き予測は、現在符号化の対象とされているピクチ
ャ中の、例えば16ライン×16画素からなる所謂マク
ロブロック内のブロック画素信号と参照される過去ピク
チャ又は未来ピクチャの画素との所謂ブロックマッチン
グである。このときの過去及び未来の参照ピクチャは、
上述した参照画像コントロール器23から供給される動
き予測参照画像指示信号S10に基づいてフィールドメ
モリ群11の中から指定される。動き予測回路12は、
ブロックマッチングでの予測誤差が最小である参照ピク
チャ中のブロック位置を動きベクトルS7として、動き
補償回路18等に供給する。
【0039】動き補償回路18は、既に復号再生された
ピクチャの画像信号が記憶されているフィールドメモリ
群17から、動きベクトルS7で指定されたアドレスに
位置するブロック画像信号S3の出力を指示する。この
ときの参照ピクチャは、上述した参照画像コントロール
器24から供給される動き補償参照画像指示信号S12
に基づいてフィールドメモリ群17の中から指定され
る。すなわち、動き補償器18は、適応的に動作し、マ
クロブロック単位で下記に示す4種類のモードでそれぞ
れ得られるブロック画像信号の1つを、動き補償参照画
像指示信号S12に基づいて切り換え選択し、ブロック
画像信号S3として出力する。
【0040】1.過去の再生画像からの動き補償モー
ド。 2.未来の再生画像からの動き補償モード。 3.過去と未来の両再生画像からの動き補償モード(過
去の再生画像からの参照ブロックと未来の再生画像から
の参照ブロックを1画素毎に線形演算(例えば平均値計
算)する)。 4.動き補償なし、すなわち画像内(イントラ)符号化
モード(このときのブロック画像信号S3は0であ
る)。
【0041】ところで、これらのモードの切換方法とし
ては、例えば4種類のモードによりそれぞれ得られるブ
ロック画像信号と、現在符号化の対象とされているマク
ロブロック内のブロック画素信号S1との1画素毎の差
分値の絶対値の総和が最小となるモードを選択する。そ
して、動き補償器18は、選択したモードのブロック画
像信号をブロック画像信号S3として減算器13に供給
すると共に、この選択したモードを動き補償モード信号
S9として、そのときの動きベクトルS8と共に出力す
る。
【0042】減算器13は、フイールドメモリ群11か
ら供給される現在符号化の対象であるブロック画素信号
S1と動き補償器18から供給されるブロック画像信号
S3との1画素毎の差分値を求め、その差分値をブロッ
ク差分信号S2としてブロック信号符号化回路14に供
給する。
【0043】ブロック信号符号化回路14は、例えば所
謂離散余弦変換(以下DCT:Discrete Cosine Transf
orm という)器と、その出力であるDCT係数をバッフ
ァメモリ21から指定される量子化テーブルS15によ
り量子化する量子化器等を有し、減算器13から供給さ
れるブロック差分信号S2をDCT及び量子化して、符
号化ブロック信号S4を生成し、この符号化ブロック信
号S4をブロック信号復号化回路15及び1次元信号化
回路19に供給する。
【0044】ブロック信号復号化回路15は、ブロック
信号符号化回路14に対応したものであり、すなわち例
えば量子化されたDCT係数を量子化テーブルS15に
より逆量子化する逆量子化器と、その出力であるDCT
係数を逆DCTする逆DCT器等を有し、ブロック信号
符号化回路14から供給される符号化ブロック信号S4
を復号化して、減算器13の出力(ブロック差分信号S
2)に相当するブロック再生差分信号S5(量子化雑音
が加算されている)を再生する。そして、このブロック
再生差分信号S5を加算器16に供給する。
【0045】この加算器16には、動き補償器18から
ブロック画像信号S3が供給されており、加算器16
は、このブロック画像信号S3と加算器16から供給さ
れるブロック再生差分信号S5を1画素毎に加算して、
フィールドメモリ群11の出力(ブロック画素信号S
1)に相当するブロック再生信号S6を再生する。そし
て、このブロック再生信号S6はフィールドメモリ群1
7の中から現在画像指示信号S13により指定されるフ
ィールドメモリに記憶される。
【0046】フィールドメモリ群17に記憶された再生
画像の画像信号は、出力画像コントロール器25から供
給される出力画像指示信号S14に基づいて読み出さ
れ、この画像信号は出力端子3を介して出力される。
【0047】一方、1次元信号化回路19は、ブロック
信号符号化回路14から供給される符号化ブロック信号
S4を1次元配列に変換し、1次元符号化信号S16と
して可変長符号化(以下VLCという)器20に供給す
る。具体的には、1次元信号化回路19は、例えばスキ
ャン・コンバータ(走査変換器)からなり、量子化され
たDCT係数を低周波数から高周波数の係数の順にジグ
ザグ・スキャンして、1次元符号化信号S16を生成す
る。
【0048】VLC器20は、例えばハフマン符号化器
等からなり、1次元信号化回路19から供給される1次
元符号化信号S16を、動き補償器18から供給される
動きベクトルS8、動き補償モード信号S9、バッファ
メモリ21から供給される量子化テーブルS15等と共
に可変長符号化し、バッファメモリ21を介してビット
ストリームとして出力する。すなわち、バッファメモリ
21は、出力端子4を介してビットストリームを一定の
伝送レートで送出する。
【0049】ここで、出力端子4を介して出力されるビ
ットストリームについて簡単に説明する。ビットストリ
ームは、例えば図2に示すように、6つの層(レイヤ
ー)、すなわちビデオシーケンス層、GOP(Group of
Picture)層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロッ
ク層、ブロック層の各層から構成される。
【0050】1.ブロック層 ブロックは、輝度又は色差の隣あった例えば8ライン×
8画素から構成される。そして、空間軸方向の圧縮、例
えばDCTはこの単位で実行される。
【0051】2.マクロブロック層(以下MB(Macrob
lock)層という) マクロブロックは、例えば画像信号のフォーマットが所
謂4:2:0である場合、左右及び上下に隣あった4つ
の輝度ブロックYO 、Y1 、Y2 、Y3 と、画像上では
同じ位置にあたる色差ブロックCb 、Cr との全部で6
つのブロックから構成される。伝送の順番はブロックY
O 、Y1 、Y2 、Y3 、Cb 、Cr の順である。動き補
償モードに何を用いるか、予測誤差を送らなくても良い
かなどは、この単位で判断される。
【0052】3.スライス層 スライスは、画像の走査順に連なる少なくとも1つのマ
クロブロックから構成される。スライスの頭(ヘッド)
では、最初のマクロブロックは画像内での位置を示すデ
ータを持っており、エラーが起こった場合でも復帰でき
るようになっている。そのためスライスの長さ、始まる
位置は任意で、伝送路のエラー状態によって変えられる
ようになっている。
【0053】4.ピクチヤ層 ピクチヤ、すなわち1枚1枚の画像は、少なくとも1つ
のスライスから構成される。そして符号化されるモード
に従って、ピクチャは、所謂画像内(イントラ)符号化
画像(以下Iピクチャ:Intra-coded picture とい
う)、前方予測符号化画像(以下Pピクチャ:Predicti
ve-coded pictureという)、両方向予測符号化画像(以
下Bピクチャ:Bidirectionally predictive-coded pic
tureという)に分類される。
【0054】5.GOP層 GOPは、少なくとも1枚のIピクチヤと0又は複数枚
の非Iピクチヤから構成される。
【0055】6.ビデオシーケンス層 ビデオシーケンスは、画像サイズ、画像レート等が同じ
少なくとも1つのGOPから構成される。
【0056】そして、上述した1次元符号化信号S1
6、動きベクトルS8、動き補償モード信号S9、量子
化テーブルS15は、MB層以下の層に含まれる。一
方、ビデオシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スラ
イス層の各層では、それぞれの層の先頭にそれらが始ま
ることを示すスタートコードが付加され、その後に、後
述する画像復号化装置における画像信号の復号化を制御
するためのヘッダ情報が付加される。これらのスタート
コード、例えばスライスのスタートコードのビット・パ
ターンは、それ以外では発生が禁止されている独特(ユ
ニーク)なコードであり、伝送路の途中でエラーが起こ
ったときでも、スライス単位での復帰が可能となってい
る。なお、MB層とブロック層には、スタートコードは
存在しない。
【0057】それぞれのスタートコードを伝送するタイ
ミングは、それぞれビデオシーケンス・スタート・フラ
グS20、GOP・スタート・フラグS21、ピクチャ
・スタート・フラグS22、スライス・スタート・フラ
グS23がセットされたときである。すなわち、フィー
ルドメモリ群11は、上述の図1に示すように、ピクチ
ャ数を計数するピクチャカウンタ27と、マクロブロッ
ク数を計数するマクロブロックカウンタ(以下MBカウ
ンタという)28とを備え、ピクチャカウンタ27は、
ビデオシーケンス・スタート・フラグS20、GOP・
スタート・フラグS21、ピクチャ・スタート・フラグ
S22を出力し、MBカウンタ28は、スライス・スタ
ート・フラグS23を出力する。
【0058】具体的には、ピクチャカウンタ27は、現
在符号化の対象であり、フィールドメモリ群11から読
み出されるピクチャの先頭を検出して出力される画像先
頭信号S26に同期して、その数をカウントする。ま
た、ピクチャカウンタ27は、符号化すべきビデオシー
ケンスの符号化が開始されるとき、リセットされ、その
とき、同時にビデオシーケンス・スタート・フラグS2
0をセットする。また、画像先頭信号S26が供給され
ると、ピクチャ・スタート・フラグS22をセットする
と共に、ピクチャカウンタ数が予め決められたGOP長
(GOPを作るピクチャの数)の倍数になるとGOP・
スタート・フラグS21をセットする。このGOP長
は、例えば12フレームや15フレームであり、この情
報はメモリ22に予め記憶されており、このメモリ22
から制御情報S25として供給される。
【0059】MBカウンタ28は、現在符号化の対象で
あり、フィールドメモリ群11から読み出されるマクロ
ブロックの先頭を検出して出力されるマクロブロック先
頭信号S27に同期して、その数をカウントすると共
に、上述の画像先頭信号S26によりリセットされる。
そして、MBカウンタ28は、マクロブロックのカウン
タ数が予め決められたスライス長(スライスを作るマク
ロブロックの数)の倍数になると、スライス・スタート
・フラグS23をセットする。このスライス長は可変と
され、その可変値はメモリ22に予め記憶されており、
メモリ22から制御情報S25として供給される。すな
わち、スライス長は、例えば伝送路のエラー状態によっ
て変えられるようになっており、一般的には、伝送路の
エラーレートが高いほど、短くされる。
【0060】このようにして得られるビデオシーケンス
・スタート・フラグS20、GOP・スタート・フラグ
S21、ピクチャ・スタート・フラグS22、スライス
・スタート・フラグS23はVLC器20に供給されて
おり、VLC器20は、ビデオシーケンス・スタート・
フラグS20、GOP・スタート・フラグS21、ピク
チャ・スタート・フラグS22又はスライス・スタート
・フラグS23がセットされると、セットされたフラグ
に対応した層のスタートコードを出力する。また、VL
C器20は、それに続いてメモリ22に記憶されている
各層のデータを符号化するための制御情報S25をヘッ
ダ情報として出力する。
【0061】そして、この画像符号化装置では、スライ
ス層に対するスタートコードとヘッダ情報(以下スライ
ス・ヘッダ情報という)を出力する際に、伝送路等での
エラーによりマクロブロックが欠落したとき、画像復号
化装置においてこのマクロブロックのエラー修整を行う
ために、1つのスライス内の全マクロブロックに対して
共通な動きベクトル(以下動き予測ベクトルという)S
30と動き補償モードS31を、スライス毎にスライス
・ヘッダ情報に挿入して伝送するようになっている。
【0062】具体的には、スライス層のビットストリー
ムのシンタクスは、例えば下記表1に示すように、32
ビットからなる"slice- start - code" の下位8ビット
を、そのスライスのピクチャ上での垂直方向の位置を表
す垂直アドレスに割り付け、8ビットからなる"slice-
horizontal- position" を、そのスライスのピクチャ上
での水平方向の位置を表す水平アドレスに割り付けるよ
うになっている。そして、上述した動き補償モードS3
1を"slice- type" に割り付ける。すなわち、動き補償
モードS31としては、上述したように過去の再生画像
からの動き補償モード、未来の再生画像からの動き補償
モード、過去未来の両再生画像からの動き補償モードの
3種類があり、"slice- type" で動き補償モードの種類
を画像復号化装置に伝送する。
【0063】
【表1】
【0064】また、動き予測ベクトルS30を"forward
- motion- vectors()"あるいは"backward - motion- ve
ctors()"に割り付ける。したがって、"forward- motion
- vectors()"は、動き補償モードが過去の再生画像から
の動き補償モード、過去未来の両再生画像からの動き補
償モードのときに存在し、未来の再生画像からの動き補
償モードでは存在しない。また、"backward - motion-
vectors()"は、動き補償モードが未来の再生画像からの
動き補償モード、過去未来の両再生画像からの動き補償
モードのときに存在し、過去の再生画像からの動き補償
モードでは存在しない。
【0065】なお、例えば動き補償モードS31を常に
過去の再生画像からの動き補償モードとし、さらに、ピ
クチャがフレーム単位の場合は動きベクトルも常にフレ
ーム単位とし、またピクチャがフィールド単位である場
合は動きベクトルも常にフィールド単位とすると、例え
ば下記表2に示すように、"slice- type" や"backward
- motion- vectors()"を削除することができ、スライス
層のビットストリームのシンタクスを簡素化することが
できる。
【0066】
【表2】
【0067】ここで、スライスの動き予測ベクトルS3
0と動き補償モードS31の具体例について説明する。
動き予測ベクトルS30と動き補償モードS31は、ス
ライス動き情報決定回路29によりスライス毎に求めら
れる。すなわち、スライス動き情報決定回路29は、動
き予測回路12から供給される動きベクトルS7のスラ
イス毎の平均値と分散値を計算する。
【0068】具体的には、スライス動き情報決定回路2
9は、平均値と分散値を求める所謂アキュムレータを備
え、このアキュムレータはMBカウンタ28からのスラ
イス・スタート・フラグS23がセットされると、0に
リセットされるようになっている。そして、このスライ
ス動き情報決定回路29は、アキュムレータにより、1
つのスライス内に含まれる各マクロブロックの動きベク
トルS7の平均値をその種類(例えば過去ピクチャから
の動きベクトル、未来ピクチャからの動きベクトル)毎
に求めると共に、それらの分散値を求める。つぎに、ス
ライス動き情報決定回路29は、求めた分散値が最小で
ある平均値を動き予測ベクトルS30とし、その動きベ
クトルの種類を動き補償モードS31として出力する。
なお、すべての種類の動きベクトルの分散値が所定の許
容値を超えるときは、動き予測ベクトルS30をゼロと
し、動き補償モードS31を過去の再生画像からの動き
補償モードとする。
【0069】また、上述したように、動き補償モードS
31を常に過去の再生画像からの補償モードとし、さら
に、ピクチャがフレーム単位である場合は動きベクトル
も常にフレーム単位とし、またピクチャがフィールド単
位である場合は動きベクトルも常にフィールド単位とす
ると、動きベクトルS7の平均値及び分散値を求める計
算は1種類のモードに対してのみ行えばよく、計算を簡
単にすることができる。
【0070】ところで、マクロブロックの動きベクトル
S8や上述のようにして得られるスライスの動き予測ベ
クトルS30をそのまま画像復号化装置に伝送してもよ
いが、圧縮率を高めるために、それらを符号化して伝送
するようにする。具体的には、例えば図3に示すよう
に、動き補償器18からの供給される動きベクトルS8
とスライス動き情報決定回路29から供給される動き予
測ベクトルS30を、動きベクトル記憶用のレジスタ3
1と減算器32とから構成される動きベクトル差分器3
0を介して、VLC器20に供給するようにする。すな
わち、マクロブロックの動きベクトルは空間的な相関性
が高いことから、例えば前のマクロブロックの動きベク
トルS8をレジスタ31に記憶し、減算器32おいて隣
接した2つのマクロブロックの動きベクトルS8の差分
を求め、この差分を伝送するようにする。この結果、動
きベクトルS8や動き予測ベクトルS30を伝送するの
に必要とされる情報量(データ量)を削減することがで
きる。なお、スライス・ヘッダの位置、すなわちスライ
ス・スタート・フラグS23がセットされたときには、
動きベクトル記憶用レジスタ31を動き予測ベクトルS
30で初期化して、動きベクトルに対するエラーが伝搬
しないようにすると共に、圧縮率を高めるようにする。
【0071】また、上述のようにして得られるスライス
の動き予測ベクトルS30と動き補償モードS31を、
画像内符号化モードが適用されるピクチャ、すなわちI
ピクチャに対しても伝送し、後述するように画像復号化
装置においてIピクチャのエラー修整を行うことができ
るようにする。具体的には、動き予測回路12は、Iピ
クチャの過去のPピクチャ(前方予測符号化画像)を参
照ピクチャとしたマクロブロック毎の動きベクトルS7
を求め、これらをスライス動き情報決定回路29に供給
する。スライス動き情報決定回路29は、マクロブロッ
ク毎の動きベクトルの平均値を動き予測ベクトルS30
とし、また、動き補償モードS31を過去の再生画像か
らの動き補償モードとする。そして、この動き予測ベク
トルS30と動き予測ベクトルS30を画像復号化装置
に伝送する。
【0072】以上のように、この画像符号化装置では、
フィールドメモリー群11〜動き補償器18から構成さ
れる動き補償予測符号化回路により、画像信号をマクロ
ブロックに分割して動き補償予測符号化し、得られる符
号化画像信号を、少なくとも1つのマクロブロックから
なるスライス毎に伝送する際に、スライス動き情報決定
回路29によりスライス毎に動き予測ベクトルS30と
動き補償モードS31を求め、VLC器20により、ス
ライス動き情報決定回路29からの動き予測ベクトル3
0と動き補償モードS31をスライスのスライス・ヘッ
ダ情報に挿入することにより、スライスの動き予測ベク
トルS30と動き補償モードS31を伝送することがで
きる。
【0073】また、スライス動き情報決定回路29は、
スライス内のマクロブロックの動きベクトルの平均値と
分散値を求め、分散値が所定の許容値以下のときは平均
値を動き予測ベクトルS30とし、それ以外のときは動
き予測ベクトルS30を0ととして、この動き予測ベク
トルS30をスライス・ヘッダ情報に挿入して伝送す
る。
【0074】つぎに、画像復号化装置について説明す
る。この画像復号化装置では、図4に示すように、入力
端子5より入力されたビットストリームは、バッファメ
モリ51に一旦記憶された後、逆VLC器52に供給さ
れる。
【0075】逆VLC器52は、上述したビデオシーケ
ンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層の各層のス
タートコードを検出すると、それぞれの層のヘッダ情報
を復号化し、得られる復号化のための制御情報はメモリ
60に記憶される。このメモリ60に記憶された制御情
報は、制御情報S74としてこの画像復号化装置全体を
制御するのに用いられる。また、逆VLC器52は、ス
ライス・ヘッダ情報を復号化する際に、スライス・ヘッ
ダ情報に挿入されている動き予測ベクトルと動き補償モ
ードを検出し、これらを動き予測ベクトルS80と動き
補償モードS81としてメモリ61に供給する。この結
果、メモリ61にはスライスの動き予測ベクトルS80
と動き補償モードS81が記憶される。
【0076】また、逆VLC器52は、復号化するピク
チャの先頭を検出すると、ピクチャ・スタート・フラグ
S72をセットし、それを参照画像コントロール器58
に供給する。参照画像コントロール器58は、ピクチャ
・スタート・フラグS72がセットされると、動き補償
のための参照画像指示信号S60、現在画像指示信号S
61をフィールドメモリ群57に供給する。また、この
ピクチャ・スタート・フラグS72は出力画像コントロ
ール器59にも供給されており、出力画像コントロール
器59は、ピクチャ・スタート・フラグS72がセット
されると、再生画像信号を出力するための出力画像指示
信号S62をフィールドメモリ群57に供給する。
【0077】さらに、逆VLC器52は、ビットストリ
ームを可変長復号化して、符号化ブロック信号S50、
動きベクトルS55、動き補償モードS56等を再生
し、再生された符号化ブロック信号S50を2次元信号
化回路53に供給し、動きベクトルS55と動き補償モ
ードS56を切換スイッチ62を介して動き補償器56
に供給する。
【0078】2次元信号化回路53は、例えばスキャン
・コンバータ(走査変換器)からなり、逆VLC器52
から供給される符号化ブロック信号S50を、低周波数
から高周波数の係数の順に逆ジグザグ・スキャンして、
2次元ブロック信号S51に変換し、この2次元ブロッ
ク信号S51をブロック信号復号化回路54に供給す
る。
【0079】ブロック信号復号化回路54は、上述した
画像符号化装置のブロック信号符号化回路14に対応し
たものであり、すなわち例えば逆VLC器52からの量
子化テーブルS57により、量子化されたDCT係数を
逆量子化する逆量子化器と、その出力であるDCT係数
を逆DCTする逆DCT器等を有し、2次元信号化回路
53から供給される2次元ブロック信号S51を復号化
して、ブロック再生差分信号S52を再生する。そし
て、このブロック再生差分信号S52を加算器55に供
給する。
【0080】一方、動き補償器56は、既に復号再生さ
れたピクチャ(画像)が記憶されているフィールドメモ
リ群57から、逆VLC器52から供給される現在復号
化の対象とされるマクロブロックに付属する動きベクト
ルS55で指定されるアドレスに位置するブロック画像
信号S54の出力を指示する。このときの参照ピクチャ
は、上述した参照画像コントロール器58から供給され
る参照画像指示信号S60に基づいてフィールドメモリ
群57の中から指定される。すなわち、動き補償器56
は、画像符号化装置の説明で述べた過去の再生画像から
の動き補償モード、未来の再生画像からの動き補償モー
ド、過去未来の両再生画像からの動き補償モード、画像
内符号化モードの4種類のモードでそれぞれ得られるブ
ロック画像信号の1つを、参照画像指示信号S60に基
づいて切り換え選択し、ブロック画像信号S54として
加算器55に供給する。
【0081】加算器55は、ブロック信号復号化回路5
4から供給されるブロック再生差分信号S52と動き補
償器56から供給されるブロック画像信号S54を1画
素毎に加算して、ブロック再生信号S53を再生する。
そして、このブロック再生信号S53はフィールドメモ
リ群57の中から現在画像指示信号S61により指定さ
れるフィールドメモリに記憶される。
【0082】フィールドメモリ群57に記憶された再生
画像の画像信号は、出力画像コントロール器59から供
給される出力画像指示信号S62に基づいて読み出さ
れ、この画像信号は出力端子6を介して出力される。か
くして、画像信号の再生が行われる。
【0083】ところで、スライス・ヘッダが受信された
後、次のスライス・ヘッダが受信されるまでの間に途中
のマクロブロックが伝送路等でのエラーにより欠落した
とき、逆VLC器52は、このエラーを検出し、エラー
発生フラグS82をセットして、切換スイッチ62を、
メモリ61に記憶されている動き予測ベクトルS80と
動き補償モードS81が選択されるように制御する。こ
の結果、動き予測ベクトルS80と動き補償モードS8
1が動き補償器56に供給される。また、このとき、逆
VLC器52は、符号化ブロック信号S50を0として
出力する。したがって、このとき、ブロック信号復号化
回路54から出力されるブロック再生差分信号S52も
0となる。
【0084】動き補償器56は、動き予測ベクトルS8
0と動き補償モードS81とに基づいて、すなわち画像
符号化装置で採用されたスライスの動き補償モードで指
示される参照ピクチャのブロック画像信号をフィールド
メモリー群17から読み出し、、ブロック画像信号S5
4として加算器55に供給する。
【0085】加算器55は、動き補償器56から供給さ
れるブロック画像信号S54と値が0とされたブロック
再生差分信号S52を加算して、ブロック再生信号S5
3を再生し、このブロック再生信号S53は、フィール
ドメモリ群57の中から現在画像指示信号S61により
指定されたフィールドメモリの欠落が認識されたマクロ
ブロックのアドレスへ格納される。かくして、欠落した
マクロブロックのエラー修整が行われる。なお、マクロ
ブロックが、次のスライス・ヘッダが受信されるまで連
続した欠落するときは、この一連の動作をその欠落の数
だけ繰り返して行う。
【0086】かくして、画像符号化装置においてスライ
スのスライス・ヘッダ情報に動き予測ベクトルを挿入し
て伝送し、画像復号化装置において、逆VLC器52に
よりスライス・ヘッダ情報に挿入されている動き予測ベ
クトルを検出すると共に、エラーを検出し、エラーが検
出されたマクロブロックに対して、動き補償器56によ
り動き予測ベクトルを用いて動き補償を行うことによ
り、そのマクロブロックのエラー修整を行うことができ
る。ところで、上述したように、スライスは、そのスラ
イスコードがユニークなコードとされ、伝送路でエラー
が発生したときでも、スライス単位での復帰が可能とな
っており、スライス毎の動き予測ベクトルをスライス・
ヘッダ情報に挿入することにより、効果的にエラー修整
を行うことができる。また、動き予測ベクトルを、上述
したように複数のマクロブロックからなるスライスに対
して1つとしていることから、エラー修整のための情報
量(データ量)を少なくすることができる。換言する
と、少ない情報量で高いエラー修整効果を得ることがで
きる。
【0087】また、動き補償は、マクロブロックの大き
さが小さいほど、細かな動き補償ができ、効果的である
から、上述したスライス毎の動き予測ベクトルを用いた
エラー修整の効果もスライス長が短いほど高い。一方、
スライス長は、上述したように伝送路のエラーレートが
高いほど、短くされることから、この動き予測ベクトル
を用いて行うエラー修整は、伝送路のエラーレートが高
いほど、修整効果を高くすることができる。
【0088】ここで、Iピクチャ(画像内符号化画像)
に対するエラー修整について説明する。Iピクチャのマ
クロブロックが欠落したときも、Iピクチャのスライス
・ヘッダ情報から検出されて、メモリ61に記憶されて
いる動き予測ベクトルS80と動き補償モードS81
が、切換スイッチ62を介して動き補償器56に供給さ
れる。ところで、Iピクチャに対する補償モードS81
は、画像符号化装置の説明で述べたように過去の再生画
像からの動き補償モードであり、動き補償器56は、欠
落したマクロブロックに対して過去のPピクチャ(前方
予測符号化画像)からの動き補償を行う。この結果、I
ピクチャのエラー修整を行うことができる。
【0089】また、画像符号化装置から符号化された動
きベクトルや動き予測ベクトル、すなわち動きベクトル
の差分が受信されるときには、例えば図5に示すよう
に、逆VLC器52からの動きベクトルの差分を、加算
器71と動きベクトル記憶用のレジスタ72とから構成
される動きベクトル逆差分器70を介して、動き補償器
56に供給するようにする。そして、既に再生されてい
る例えば動きベクトルS55をレジスタ72に記憶して
おき、加算器71おいてレジスタ72からの前のマクロ
ブロックの動きベクトルS55と動きベクトルの差分を
加算して、次のマクロブロックの動きベクトルS55を
復元する。そして、動き補償器56は、この復元された
動きベクトルS55に基づいて、上述したようにフィー
ルドメモリ群57からブロック画像信号S54を読み出
す。なお、スライス・ヘッダでは、レジスタ72を動き
予測ベクトルS80で初期化する。
【0090】つぎに、スライスの動き予測ベクトルと動
き補償モードを用いたエラー修整の他の実施例(以下第
2、第3の実施例という)について説明する。
【0091】この第2の実施例では、画像符号化装置の
スライス動き情報決定回路29は、上述した実施例と同
様に、スライス内のマクロブロック毎の動きベクトルS
7の平均値と分散値を求め、分散値が所定の許容値以下
であって最小である平均値をスライスの動き補償モード
S30とする。また、そのときの動きベクトルの種類を
動き補償モードS31とする。そして、スライス動き情
報決定回路29は、このようにして求めた現在符号化の
対象のスライスの動き予測ベクトルS30と動き補償モ
ードS31を一旦記憶し、これらの動き予測ベクトルS
30と動き補償モードS31がNスライス(Nは正の整
数)後に符号化を行うスライスのスライス・ヘッダ情報
に挿入されるように出力する。この結果、動き予測ベク
トルS30と動き補償モードS31は、Nスライス後の
スライスのスライス・ヘッダ情報により伝送される。な
お、この場合、ピクチャの最初のNスライスでは、先行
するスライスが存在しないため、動き予測ベクトルS3
0と動き補償モードS31を伝送する必要はないが、ビ
ットストリームのシンタクスに統一性を持たせるため、
これらのスライスに対しては動き予測ベクトル30を0
とし、動き補償モードS31を過去の再生画像からの動
き補償モードとしてもよい。
【0092】一方、画像復号化装置の逆VLC器52
は、マクロブロックの欠落を検出すると、エラー発生フ
ラグS82をセットすると共に、Nスライス後のスター
トコードの検出を開始する。そして、Nスライス後のス
タートコードを検出すると、そのスライス・ヘッダ情報
に挿入されている動き予測ベクトルと動き補償モードを
検出し、それらを動き予測ベクトルS80と動き補償モ
ードS81として出力する。その後の動作は、上述の実
施例と同じあり、説明を省略する。ところで、Nの値と
しては、通常は1とする。
【0093】第3の実施例では、画像符号化装置のスラ
イス動き情報決定回路29は、スライスの動き予測ベク
トルS30と動き補償モードS31をNスライス先行す
るスライスまで予め求めると共に、それらを一旦記憶す
る。そして、スライス動き情報決定回路29は、現在符
号化の対象のスライス・ヘッダ情報に、Nスライス後の
スライスの動き予測ベクトルS30と動き補償モードS
31が挿入されるように出力する。この結果、動き予測
ベクトルS30と動き補償モードS31は、Nスライス
先行するスライスのスライス・ヘッダ情報により伝送さ
れる。なお、この場合、ピクチャの最後のNスライスで
は、後続するスライスが存在しないため、動き予測ベク
トルS30と動き補償モードS31を伝送する必要はな
いが、ビットストリームのシンタクスに統一性を持たせ
るため、動き予測ベクトルS30を0とし、動き補償モ
ードS31を過去の再生画像からの動き補償モードとし
てもよい。
【0094】一方、画像復号化装置の逆VLC器52
は、順次伝送されてくるスライス・ヘッダ情報からスラ
イスの動き予測ベクトルと動き補償モードを検出し、動
き予測ベクトルS80、動き補償モードS81としてメ
モリ61に記憶しておく。そして、逆VLC器52は、
あるスライスのマクロブロック欠落を検出すると、エラ
ー発生フラグS82をセットすると共に、欠落したマク
ロブロックのスライスに対する動き予測ベクトルS80
と動き補償モード81がメモリ61から読み出されるよ
うに制御する。その後の動作は、上述の実施例と同じあ
り、説明を省略する。ところで、Nの値としては、通常
は1とする。
【0095】つぎに、本発明を適用した記録媒体につい
て、図6、7を用いて説明する。図6は、所謂原盤を作
製するマスタリングシステムの構成を示すブロック図で
あり、図7は、本発明を適用した記録媒体、例えば再生
専用型光ディスクを製造する工程を示す工程図である。
【0096】マスタリングシステムは、図6に示すよう
に、上述した画像符号化装置からのビットストリームと
圧縮されたオーディオデータを多重化するMPX81
と、該MPX81からのデータにエラー訂正コード(E
CC)を付加するECC回路82と、該ECC回路82
からのデータに所定の変調を施す変調器83と、該変調
器83からの変調信号に基づいたレーザビームを発光す
る光変調器84とを備える。
【0097】そして、MPX81は、画像符号化装置か
ら供給されるビットストリームと圧縮されたオーディオ
データを多重化し、得られるデータをECC回路82に
供給する。
【0098】ECC回路82は、MPX81から供給さ
れるデータにエラー訂正コードを付加し、変調器83
は、エラー訂正コードが付加されたデータに、例えば光
ディスクの記録に適した所定の変調により変調を施す。
【0099】光変調器84は、変調器83からの変調信
号に基づいてレーザビームを、例えばガラス原板からな
る原盤85に塗布されているホトレジストに照射し、こ
のホトレジストを露光する。
【0100】そして、図7に示すように、工程#1にお
いて、原盤85の現像を行った後、工程#2において、
この原盤85から電鋳によって金属の所謂スタンパに情
報の転写を行う。
【0101】工程#3において、所謂インジェクション
によりスタンパから樹脂基板表面上に情報を転写して、
光ディスクを製造し、工程4において、パケージングを
行い、パケージングされた光ディスク90を完成する。
すなわち、この光ディスク90には、画像信号をマクロ
ブロックに分割して動き補償予測符号化し、得られる符
号化画像信号が、少なくとも1つのマクロブロックから
なるスライス毎に記録されていると共に、動き予測ベク
トルがスライスのスライス・ヘッダ情報に挿入されて記
録されている。したがって、この光ディスク90を再生
して画像信号を再生する際、マクロブロックが欠落した
ときに、スライス・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを
検出し、上述したようにこの動き予測ベクトルを用いて
動き補償を行うことにより、エラー修整を行うことがで
きる。
【0102】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、例えば記憶媒体としては、再生専用
型光ディスク以外に、例えば光磁気ディスク、追記型光
ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等としてもよい。
【0103】また、画像復号化装置においてエラー修整
を行うときに、欠落したマクロブロックの上下に隣接す
るマクロブロックの動きベクトルと、スライス・ヘッダ
情報から検出された動き予測ベクトルとを用いて、欠落
したマクロブロックに対する動き補償を行い、エラー修
整を行うようにしてもよい。
【0104】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明に係
る画像符号化方法及び画像復号化装置では、画像信号を
マクロブロックに分割して動き補償予測符号化し、得ら
れる符号化画像信号を、少なくとも1つのマクロブロッ
クからなるスライス毎に伝送する際に、スライス毎に動
き予測ベクトルを求め、この動き予測ベクトルをスライ
スのスライス・ヘッダ情報に挿入して伝送する。そし
て、本発明に係る画像復号化方法又は画像復号化装置に
おいて、符号化画像信号を復号化する際に、スライス・
ヘッダ情報から動き予測ベクトルを検出すると共に、符
号化画像信号のエラーを検出し、エラーが検出されたマ
クロブロックに対して、動き予測ベクトルを用いて動き
補償を行うことにより、少ない情報量で効果的なエラー
修整を行うことができる。
【0105】また、画像内符号化モードを適用したスラ
イス、すなわち画像内符号化画像に対しては、過去の前
方予測符号化画像からの動き予測ベクトルをスライス・
ヘッダ情報に挿入して伝送し、エラーが検出されたマク
ロブロックに対して、この動き予測ベクトルを用いて動
き補償を行うことにより、従来困難であった画像内符号
化画像のエラー修整を効果的に行うことができる。
【0106】また、動き補償は、マクロブロックの大き
さが小さいほど効果的であるから、このスライスの動き
予測ベクトルを用いたエラー修整の効果もスライス長が
短いほど高い。一方、スライス長は、伝送路のエラーレ
ートが高いほど、短くされることから、この動き予測ベ
クトルを用いて行うエラー修整は、伝送路のエラーレー
トが高いほど、修整効果を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像符号化装置の具体的な回
路構成を示すブロック図である。
【図2】上記画像符号化装置から出力されるビットスト
リームのデータ構造を示す図である。
【図3】動きベクトルを符号化する動きベクトル差分器
の具体的な回路構成を示すブロック図である。
【図4】本発明を適用した画像復号化装置の具体的な回
路構成を示すブロック図である。
【図5】符号化された動きベクトルを復号化する動きベ
クトル逆差分器の回路構成を示すブロック図である。
【図6】マスタリングシステムの構成を示すブロック図
である。
【図7】光ディスクの製造工程を示す工程図である。
【図8】動き補償予測の原理を説明するための図であ
る。
【図9】動き補償予測符号化の原理を説明するための図
である。
【図10】動き補償予測符号化における従来のエラー修
整の原理を説明するための図である。
【図11】動き補償予測符号化における従来のエラー修
整の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
12・・・動き予測回路 13・・・減算器 14・・・ブロック信号符号化回路 15・・・ブロック信号復号化回路 16・・・加算器 17・・・フィールドメモリー群 20・・・VLC器 29・・・スライス動き情報決定回路 52・・・逆VLC器 54・・・ブロック信号復号化回路 55・・・加算器 56・・・動き補償器 57・・・フィールドメモリー群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をマクロブロックに分割して動
    き補償予測符号化し、得られる符号化画像信号を、少な
    くとも1つのマクロブロックからなるスライス毎に伝送
    する画像符号化方法において、 上記スライス毎に動き予測ベクトルを求め、 該動き予測ベクトルを上記スライスのスライス・ヘッダ
    情報に挿入して伝送することを特徴とする画像符号化方
    法。
  2. 【請求項2】 予測符号化を行わない画像内符号化モー
    ドを有する請求項1記載の画像符号化方法において、 上記画像内符号化モードが適用されたスライスに対して
    は、過去の前方予測符号化画像からの動き予測ベクトル
    を前記スライス・ヘッダ情報に挿入して伝送することを
    特徴とする。
  3. 【請求項3】 スライス内のマクロブロックの動きベク
    トルの平均値と分散値を求め、 該分散値が所定の許容値以下のときは上記平均値を前記
    動き予測ベクトルとし、それ以外のときは該動き予測ベ
    クトルを0とすることを特徴とする請求項1記載の画像
    符号化方法。
  4. 【請求項4】 画像信号がマクロブロックに分割されて
    動き補償予測符号化され、少なくとも1つのマクロブロ
    ックからなるスライス毎に伝送される符号化画像信号で
    あって、上記スライスのスライス・ヘッダ情報に動き予
    測ベクトルが挿入された符号化画像信号を復号化する画
    像復号化方法であって、 上記スライス・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを検出
    し、 上記符号化画像信号のエラーを検出し、 エラーが検出されたマクロブロックに対して、上記動き
    予測ベクトルを用いて動き補償を行うことを特徴とする
    画像復号化方法。
  5. 【請求項5】 予測符号化を行わない画像内符号化モー
    ドにより符号化され、過去の前方予測符号化画像からの
    動き予測ベクトルが前記スライス・ヘッダ情報に挿入さ
    れた符号化画像信号を復号化する請求項4記載の画像復
    号化方法において、 上記画像内符号化モードが適用されたスライスのエラー
    が検出されたマクロブロックに対して、上記動き予測ベ
    クトルを用いて動き補償を行うことを特徴とする。
  6. 【請求項6】 画像信号をマクロブロックに分割して動
    き補償予測符号化し、得られる符号化画像信号を、少な
    くとも1つのマクロブロックからなるスライス毎に伝送
    する画像符号化装置において、 上記スライス毎に動き予測ベクトルを求める動き情報決
    定手段と、 該動き情報決定手段からの動き予測ベクトルを上記スラ
    イスのスライス・ヘッダ情報に挿入する符号化手段とを
    有することを特徴とする画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記動き情報決定手段は、スライス内の
    マクロブロックの動きベクトルの平均値と分散値を求
    め、該分散値が所定の許容値以下のときは上記平均値を
    前記動き予測ベクトルとし、それ以外のときは該動き予
    測ベクトルを0とすることを特徴とする請求項6記載の
    画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 画像信号がマクロブロックに分割されて
    動き補償予測符号化され、少なくとも1つのマクロブロ
    ックからなるスライス毎に伝送される符号化画像信号で
    あって、上記スライスのスライス・ヘッダ情報に動き予
    測ベクトルが挿入された符号化画像信号を復号化する画
    像復号化装置であって、 上記スライス・ヘッダ情報から動き予測ベクトルを検出
    する復号化手段と、 上記符号化画像信号のエラーを検出するエラー検出手段
    と、 該エラー検出手段によりエラーが検出されたマクロブロ
    ックに対して、上記復号化手段からの動き予測ベクトル
    を用いて動き補償を行う動き補償手段とを有することを
    特徴とする画像復号化装置。
  9. 【請求項9】 前記復号化手段からの動き予測ベクトル
    を記憶する記憶手段と、 前記エラー検出手段によりエラーが検出されたマクロブ
    ロックに対してエーフラグを発生するエラーフラグ発生
    手段と、 該エラーフラグ発生手段からのエラーフラグに基づい
    て、上記記憶手段に記憶されている動き予測ベクトルを
    前記動き補償手段に供給する供給手段とを有することを
    特徴とする請求項8記載の画像復号化装置。
  10. 【請求項10】 画像信号をマクロブロックに分割して
    動き補償予測符号化し、得られる符号化画像信号が、少
    なくとも1つのマクロブロックからなるスライス毎に記
    録された記録媒体であって、 動き予測ベクトルが上記スライスのスライス・ヘッダ情
    報に挿入されて記録されていることを特徴とする記録媒
    体。
JP5394693A 1993-03-15 1993-03-15 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体 Withdrawn JPH06268992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5394693A JPH06268992A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5394693A JPH06268992A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268992A true JPH06268992A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12956895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5394693A Withdrawn JPH06268992A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030556A1 (en) * 2001-09-18 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method and image decoding method
WO2003073772A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Techno Mathematical Co., Ltd. Error masking method using moving picture electronic watermark of video
KR20040034188A (ko) * 2002-10-21 2004-04-28 엘지전자 주식회사 동영상 디코딩 방법
WO2011046008A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 シャープ株式会社 動画像符号化装置、および、動画像復号装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030556A1 (en) * 2001-09-18 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method and image decoding method
CN1298171C (zh) * 2001-09-18 2007-01-31 松下电器产业株式会社 图像的编码方法和图像的译码方法
WO2003073772A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Techno Mathematical Co., Ltd. Error masking method using moving picture electronic watermark of video
CN100348053C (zh) * 2002-02-28 2007-11-07 株式会社精密技术 利用运动图像的电子水印的错误隐蔽方法
KR20040034188A (ko) * 2002-10-21 2004-04-28 엘지전자 주식회사 동영상 디코딩 방법
WO2011046008A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 シャープ株式会社 動画像符号化装置、および、動画像復号装置
CN102577389A (zh) * 2009-10-16 2012-07-11 夏普株式会社 运动图像编码装置和运动图像解码装置
JPWO2011046008A1 (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 シャープ株式会社 動画像符号化装置、および、動画像復号装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289586B1 (ko) 동화상 부호화 방법과 장치 및 동화상 복호화 방법과 장치
JP3268306B2 (ja) 画像符号化方法
US6628713B1 (en) Method and device for data encoding and method for data transmission
JP2001211455A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
KR100260475B1 (ko) 화상 데이타 부호화 방법 및 장치, 화상 데이타 복호화 방법 및 장치 및 화상 기록 매체
US8320469B2 (en) Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
AU670473B2 (en) Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JPH06268992A (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体
US5710859A (en) Image data recorder wherein compressed data recording is stopped/started at a different time than commanded
JP4906197B2 (ja) 復号装置および方法、並びに記録媒体
US7558324B2 (en) Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
JPH0993537A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法
JP2002218470A (ja) 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置
JP3348356B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP2002218471A (ja) 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置
JP2002185925A (ja) 記録方法
JP2002305726A (ja) 記録媒体
JP2002305725A (ja) データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530