JP4520229B2 - 通信装置およびプログラム - Google Patents

通信装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4520229B2
JP4520229B2 JP2004192067A JP2004192067A JP4520229B2 JP 4520229 B2 JP4520229 B2 JP 4520229B2 JP 2004192067 A JP2004192067 A JP 2004192067A JP 2004192067 A JP2004192067 A JP 2004192067A JP 4520229 B2 JP4520229 B2 JP 4520229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
video
encoding
image data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004192067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019771A (ja
Inventor
禎篤 加藤
チュンセン ブン
力 堀越
敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004192067A priority Critical patent/JP4520229B2/ja
Priority to EP20040015285 priority patent/EP1494481B1/en
Priority to US10/882,838 priority patent/US8498331B2/en
Priority to CNB2004100634268A priority patent/CN100384230C/zh
Publication of JP2006019771A publication Critical patent/JP2006019771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520229B2 publication Critical patent/JP4520229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Description

この発明は、動画データを受信または送信するための技術に関する。
映像(動画)を伴なう通話を行うことが可能なテレビ電話機や携帯電話機等の通信端末は、例えば、CCDカメラによって撮像された映像のデータを符号化しつつ通話先の通信端末へ送信する一方、通話先の通信端末から送信されてくる符号化された映像データを受信しつつこれを復号して画面に表示する。また、このような通信端末では、送受信される映像データの量を減らして通信網のトラフィックを低減するため、例えば、ISO/IEC international Standard 14496−2(MPEG−4 Visual)や、ITU−T Recommendation H.263(H.263)等の、映像データを圧縮する動画像符号化方式を用いている。
これらの動画像符号化方式では、映像を時間的に連続する静止画(フレーム)の集まりと捉え、連続して撮像された2枚のフレーム間では画像の変化が少ないことに着目し、符号化するフレームのうち、1フレーム前のフレームと比較して変化(動き)のある画像部分だけを符号化することで映像データの圧縮を図っている。このような符号化の手法はフレーム間差分符号化と呼ばれ、MPEG−4 VisualやH.263では、このフレーム間差分符号化と動き補償とを併用し、1フレーム前のフレームのみを参照して符号化を行っている。なお、フレーム間差分符号化および動き補償を行うために符号化器や復号化器に備わるフレームメモリに保存されている1フレーム前のフレームを「参照フレーム」と呼ぶ。
また、近年標準化が進められているH.264/AVCでは、1フレーム以上前の複数のフレームを参照してフレーム間差分符号化と動き補償とを行い、符号化を行うことができる。これによりH.264/AVCでは、正確かつより高い圧縮率で符号化を行うことが可能となるが、符号化器や復号化器のフレームメモリに複数の参照フレームを保存しておく必要がある。
ところで、映像データを送受信する2台の通信端末間では、例えば、使用する動画像符号化方式や、ビットレート、フレームレート、参照フレームの数、映像データの画像サイズ等の符号化や復号化に関する条件を、双方の通信端末が対応可能な条件に取り決めた上で、当該条件に従って映像データの符号化や復号化を行っている。
このような通信端末の中には、例えば、送信側端末装置から送信されてくる複数の動画データを受信すると、受信した各動画データに基づく動画をそれぞれ別のウインドウに表示し、各ウインドウの表示状態が変更されると、ウインドウがより前面に表示されている動画、あるいはウインドウの露出面積がより大きい動画ほど高画質で表示されるように、送信側端末装置との間で通信を行って各動画データの伝送帯域を変更し、動画データの符号化速度や復号速度を変える受信側端末装置がある(特許文献1参照)。
特開平7−236136号公報
例えば、映像を伴なう通話が2台の通信端末間で行われている場合に、その通話の途中で新たな通信端末が加わり3者通話となるような場合、すなわち、第1の通信端末と第2の通信端末との間で互いに、撮像した映像データを符号化しつつ相手に送信するとともに、相手からの映像データを受信しつつこれを復号して画面に表示しているときに、第1の通信端末がさらに第3の通信端末との間でも映像データについて同様の処理を行う場合、第1の通信端末は、同時に2台の通信端末からの映像データを受信しつつこれらを復号して画面に表示しなければならない。
しかしながら、このような場合に、第1の通信端末が3者通話を開始しようとすると、第2の通信端末との間で事前に取り決めた符号化や復号化に関する符号化条件が維持できなくなり、第3の通信端末との通話は勿論のこと、第2の通信端末との通話も維持できなくなる可能性がある。特に、このような事態は、携帯電話機のように符号化器や復号化器の演算能力が低く、またフレームメモリの記憶容量も少ない等といった、符号化能力や復号能力が低い通信端末において起き易い。
例えば、第1の通信端末に備わる復号化器に、復号前の映像データを一時的に記憶しておくバッファとして、64kbpsまでの書き込み速度に対応できる入力バッファが設けられており、かつ、第1の通信端末と第2の通信端末との間で、符号化条件としてビットレートを64kbpsとすることが事前に取り決められていたとする。この場合、第1の通信端末は、3者通話を開始すると、第2の通信端末からの映像データに加え、第3の通信端末からの映像データも同時に受信することになるため、受信した全ての映像データを入力バッファに書き込むことができなくなり、映像データを正しく復号することができない。
また、第1の通信端末と第2の通信端末との間で符号化条件として、第1の通信端末の復号化器に備わるフレームメモリの全記憶領域を、第2の通信端末用の参照フレームを記憶するための領域として使用することが事前に取り決められていたとする。この場合、第1の通信端末は、3者通話を開始しようとしても、第3の通信端末用の参照フレームを記憶するための領域を復号化器のフレームメモリ内に確保することができないので、第3の通信端末からの映像データを復号することができない。
これは、H.264/AVCのように複数の参照フレームを用いる場合についても同様であり、例えば、第1の通信端末の復号化器内に参照フレームを記憶するためのフレームメモリが5つ設けられており、かつ、第1の通信端末と第2の通信端末との間で、符号化条件として5つのフレームメモリの全てを、第2の通信端末用の複数の参照フレームを記憶するために使用することが事前に取り決められていたとする。この場合も第1の通信端末は、3者通話を開始しようとしても、第3の通信端末用の複数の参照フレームを記憶するための領域を、復号化器内のいずれのフレームメモリ内にも確保することができないので、第3の通信端末からの映像データを復号することができない。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画データを送信してくる相手先の装置の台数が変更された場合であっても、絶えず好適に相手先の各装置から動画データを受信して復号できるようにすることである。また、動画データの送信先となる装置の台数が変更された場合であっても、絶えず好適に送信先の各装置へ動画データを符号化して送信できるようにすることである。
上記課題を解決するために、この発明は、各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報が符号化された動画データを受信する動画データ受信手段と、前記動画データを復号して得られる前記複数の参照フレームの参照フレーム画像を記憶するためのメモリを有し、前記動画データを復号して得た前記検出された画像の動き及び前記複数の参照フレームの情報と、前記メモリに記憶された前記複数の参照フレームの参照フレーム画像とに基づいて前記予測画像を生成し、生成した予測画像と、前記動画データを復号して得た前記差分とに基づいて各フレームのフレーム画像を復元するとともに、復元したフレーム画像を前記メモリに記憶させる復号手段と、前記復号手段により復元されたフレーム画像を出力する出力手段と、動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画送信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置に対して前記動画データを送信していた前記動画送信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画送信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段とを具備することを特徴とする通信装置を提供する。
好ましい態様において、この通信装置は、前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、前記復号手段の復号能力に応じて決定してもよい。
また、前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が増加する場合には、台数の増加前から自通信装置に対して動画データを送信していた1以上の各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、増加後の動画送信装置の台数に応じて変更した後、新たに自通信装置に対して動画データを送信することとなる1以上の各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、当該各動画送信装置に割り当て可能な前記復号手段の復号能力または増加後の動画送信装置の台数に応じて決定してもよい。
また、前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを、前記動画データ受信手段により受信させつつ、前記復号手段により復号させて前記出力手段から出力させるように制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定してもよい。
また、前記出力手段は、前記復号手段により復号された動画データに基づく動画を表示する表示手段であり、前記制御手段は、前記符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数と、前記各動画送信装置から受信することとなる動画データを前記表示手段によって表示する場合の表示サイズとに応じて決定してもよい。
好ましい態様において、この通信装置は、少なくとも前記参照フレームの数の上限値を含み、前記各動画送信装置における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報を、前記各動画送信装置から各々受信するリソース情報受信手段と、前記リソース情報受信手段により受信されたリソース情報を記憶する記憶手段とをさらに有し、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されたリソース情報に基いて、前記各動画送信装置に対する前記参照フレームの数がそれぞれの前記上限値以下となるよう、前記符号化条件を決定してもよい。
この態様において、この通信装置は、各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、前記記憶手段に記憶されたリソース情報と、前記符号化手段における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報とに基いて、自通信装置が前記動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を決定する前記符号化条件決定端末であるか否か判断する判断手段とをさらに有し、前記制御手段は、前記判断手段により前記符号化条件決定端末であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶されたリソース情報に基いて前記符号化条件を決定してもよい。
あるいは、この通信装置は、各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、前記記憶手段に記憶されたリソース情報と、前記符号化手段における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報とに基いて、自通信装置及び前記各動画送信装置において前記リソース情報が少ない順に高くなる優先順位に従って、自通信装置の優先順位を算出する優先順位算出手段とをさらに有し、前記制御手段は、前記優先順位算出手段により算出された自通信装置の優先順位に基づいて、前記優先順位が高い前記動画送信装置から順に前記各動画送信装置に対する前記符号化条件を決定してもよい。
また、この発明は、各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段であって、前記各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報を符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを符号化し得るように前記符号化手段を制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画受信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置が前記動画データを送信していた前記動画受信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画受信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段とを具備することを特徴とする通信装置を提供する。
好ましい態様において、この通信装置は、前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを前記符号化手段により符号化させつつ、前記送信手段により送信させるように制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定してもよい。
また、この発明は、コンピュータを、各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報が符号化された動画データを受信する動画データ受信手段と、前記動画データを復号して得られる前記複数の参照フレームの参照フレーム画像を記憶するためのメモリを有し、前記動画データを復号して得た前記検出された画像の動き及び前記複数の参照フレームの情報と、前記メモリに記憶された前記複数の参照フレームの参照フレーム画像とに基づいて前記予測画像を生成し、生成した予測画像と、前記動画データを復号して得た前記差分とに基づいて各フレームのフレーム画像を復元するとともに、復元したフレーム画像を前記メモリに記憶させる復号手段と、前記復号手段により復元されたフレーム画像を出力する出力手段と、動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画送信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置に対して前記動画データを送信していた前記動画送信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画送信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段として機能させるためのプログラムを提供する。
また、この発明は、コンピュータを、各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段であって、前記各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報を符号化する符号化手段と、前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを符号化し得るように前記符号化手段を制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画受信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置が前記動画データを送信していた前記動画受信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画受信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段として機能させるためのプログラムを提供する。
なお、上述した動画受信装置および動画送信装置の機能を1台の装置にまとめ、動画データを送受信する送受信手段と、前記送受信手段により送信する動画データを符号化する符号化手段と、前記送受信手段により受信された動画データを復号する復号手段と、前記復号手段により復号された動画データを出力する出力手段と、動画データの符号化条件を、当該動画データの送受信先となる相手装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを符号化し得るように前記符号化手段を制御するとともに、前記符号化条件に従って動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、当該動画通信装置との間で動画データを送受信する相手装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に当該動画通信装置と動画データを送受信することとなる各相手装置と通信を行い、当該各相手装置との間で送受信される動画データの符号化条件を、変更後の相手装置の台数に応じて決定する制御手段とを具備する動画通信装置としてもよい。
以上説明したように本発明によれば、動画受信装置は、当該動画受信装置に対して動画データを送信する動画送信装置の台数が変更された場合であっても、絶えず好適に各動画送信装置からの動画データを受信して復号することができるようになる。また、動画送信装置は、動画データの送信先となる動画受信装置の台数が変更された場合であっても、絶えず好適に各動画受信装置へ動画データを符号化して送信することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
[A.第1実施形態]
<A−1.実施形態の構成>
<A−1−1.携帯電話機の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機10(動画受信装置、動画送信装置)のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示すように携帯電話機10は、映像入力器1と、符号化器2と、送受信器3と、復号化器4と、映像表示器5と、制御部6と、不揮発性メモリ7とを有している。なお、図1においては図示を省略しているが、この携帯電話機10は、さらに操作入力部や通話処理部を有している。操作入力部は、数字や文字、操作指示等を入力するための複数のキーを有しており、これらのキーの操作に応じた操作信号を制御部6に出力する。また、通話処理部は、マイクロフォンやスピーカ、音声処理部等を有しており、制御部6の制御の下、呼の接続や切断等を含む通話処理を行う。
映像入力器1は、例えばCCDカメラであって、撮像した映像のデータを符号化器2へ出力する。なお、この映像入力器1により撮像された映像データ(動画データ)を符号化器2へ出力する代わりに、携帯電話機10が移動通信網を介して取得した映像データや、不揮発性メモリ7から読み出した映像データを符号化器2へ出力する構成としてもよい。
符号化器2は、映像入力器1から入力された映像データを、例えば、MPEG−4 Visual、H.263、H.264/AVC等の動画像符号化方式に従って符号化し、これを送受信器3へ出力する。
送受信器3は、移動通信網に設けられた基地局との無線通信を制御する。この送受信器3は、符号化器2から入力された映像データと、相手先の携帯電話機10の通信アドレス(例えば電話番号やIP(Internet Protocol)アドレス)とを基地局へ送信する。これにより携帯電話機10から送信された映像データが相手先の携帯電話機10へと送信される。また、送受信器3は、相手先の携帯電話機10から送信されてくる映像データを基地局から受信して、これを復号化器4へ出力する。
また、送受信器3は、符号化された映像データ以外にも、例えば、携帯電話機10が現時点においてサポートしている、動画像符号化方式の種類、ビットレートやフレームレートの上限値、参照フレーム数の上限値、映像データの画像サイズの上限値等の情報を、基地局を介して相手先の携帯電話機10との間で送受信する。これらの情報を送受信することで携帯電話機10は、相手先の携帯電話機10との間で、送受信する映像データについての符号化や復号化に関する条件(符号化条件)を取り決めて、当該符号化条件を、相手先の携帯電話機10を特定し得る端末特定情報(例えば、電話番号やIPアドレス等の通信アドレスや端末ID)と対応付けて不揮発性メモリ7に記憶する。
なお、この符号化条件は、相手先の携帯電話機10との間で送受信される映像データについて、使用する動画像符号化方式や、ビットレート、フレームレート、参照フレームの数、画像サイズ等を規定するものである。
復号化器4は、送受信器3から入力された映像データを、相手先の携帯電話機10との間で事前に取り決めた符号化条件に従って復号し、映像表示器5へ出力する。また、映像表示器5は、例えば、液晶表示パネルとその表示制御を行う駆動回路とを有しており、復号化器4によって復号された映像データに基づく映像を液晶画面に表示する。
制御部6は、映像入力器1、符号化器2、送受信器3、復号化器4、映像表示器5、不揮発性メモリ7の全てに接続されている。この制御部6は、図示を省略したCPUやROM、RAM等を有しており、ROMや不揮発性メモリ7に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、携帯電話機10の各部を制御する。また、不揮発性メモリ7には、例えば、後述する切換処理(図4参照)を司るソフトウェア(プログラム)や、相手先の携帯電話機10との間で取り決めた符号化条件、符号化器2や復号化器4に設定する各種のパラメータ等が記憶されている。
<A−1−2.符号化器の構成>
図2は、符号化器2の構成を例示するブロック図である。
符号化器2に入力されたフレーム画像D10は、マクロブロック(16×16画素)に分割されて動き検出部11へと入力される。
動き検出部11は、マクロブロック毎に画像の動きを検出する。すなわち、動き検出部11は、まず、マクロブロックの画像と、フレームメモリ20に記憶されている参照フレーム画像D21とを比較する。次いで、動き検出部11は、参照フレーム画像D21の中からマクロブロックの画像と類似する画像領域を抽出した後、当該画像領域に対するマクロブロックの画像の動きを検出し、検出された画像の動きを示す動きベクトルDllを生成する。生成された動きベクトルDllは、動き補償部12および可変長符号化部16へと出力される。また、動き検出部11は、動きベクトルDllを生成する際に参照した参照フレームD21の情報(参照フレーム情報D12)を可変長符号化部16へ出力する。
なお、動き検出部11は、マクロブロックをさらに細かく分割した単位で動き検出を行ってもよい。また、H.264/AVCの場合は、フレームメモリ20に1フレーム以上前の複数の参照フレーム画像D21が記憶されている。したがって、H.264/AVCの場合は動き検出部11において、各マクロブロック毎の動きベクトルDllが複数の参照フレーム画像D21を参照して生成される。
動き補償部12は、動き検出部11から入力された動きベクトルDllと、フレームメモリ20に記憶されている参照フレーム画像D21とに基づいて、各マクロブロック毎に予測画像D13を生成する。そして、各マクロブロック毎に、フレーム画像D10と予測画像D13との差分(予測残差)が減算器13により求められ、予測残差画像D14として直交変換部14へ入力される。直交変換部14は、予測残差信号D14に対して、マクロブロックに含まれる直交変換ブロック毎に直交変換を行って直交変換係数D15を生成する。また、量子化部15は、直交変換係数D15を量子化して量子化直交変換係数D16を生成する。
可変長符号化部16は、量子化部15から入力された量子化直交変換係数D16と、動き検出部11から入力された動きベクトルDllおよび参照フレーム情報D12とを符号化して得た符号化データD18(符号化された映像データ)を送受信器3(図1参照)へ出力する。
また、量子化部15から出力された量子化直交変換係数D16は、逆量子化部17において逆量子化されて逆量子化直交変換係数D19となり、さらに逆直交変換部18において逆直交変換されて局部復号残差画像D20となる。そして、この局部復号残差画像D20と、動き補償部12から出力された予測画像D13とが加算器19によって加算され、参照フレーム画像D21が生成される。この参照フレーム画像D21がフレームメモリ20に記憶され、フレーム間差分符号化と動き補償を行うために用いられる。
<A−1−3.復号化器の構成>
図3は、復号化器4の構成を例示するブロック図である。
相手先の携帯電話機10において符号化された映像データであって、送受信器3(図1参照)により受信されて復号化器4に入力された符号化データD18は、入力バッファ21に蓄積され、復号化を行なう処理単位毎にまとめられて符号化データD19として可変長復号部22へ入力される。
可変長復号部22は、符号化データD19からマクロブロック毎に、動きベクトルDll、参照フレーム情報D12および量子化直交変換係数D16を復号する。このうち量子化直交変換係数D16は、逆量子化部23において逆量子化されて直交変換係数D15となり、さらに逆直交変換部24において逆直交変換されて局所復号残差画像D14となる。
また、可変長復号部22において復号された動きベクトル情報Dllおよび参照フレーム情報D12は、動き補償部25へと入力される。動き補償部25では、動きベクトルDllおよび参照フレーム情報D12と、フレームメモリ26に記憶されている参照フレーム画像D21とに基づいて予測画像D13を生成する。
そして、この予測画像D13と、逆直交変換部24から出力された局所復号残差画像D14とが加算器27によって加算され、フレーム画像D12,D21が復元される。このようにして復元されたフレーム画像D12は、映像表示器5(図1参照)へ出力される。また、フレーム画像D21は、フレームメモリ26に記憶され、フレーム間差分符号化と動き補償を行うために用いられる。
<A−2.実施形態の動作>
まず、映像を伴なう通話が2台の携帯電話機10間で行われる場合の動作を、図1を参照して説明する。
携帯電話機10は、例えば、操作入力部(図示省略)から映像を伴なう通話を開始する旨が指示された場合や、映像を伴なう通話を要求する旨の着信を受けると、相手先の携帯電話機10を特定する。次いで、携帯電話機10は、相手先の携帯電話機10との間で、互いの携帯電話機10が現時点においてサポートしている、動画像符号化方式の種類、ビットレートやフレームレートの上限値、参照フレーム数の上限値、映像データの画像サイズの上限値等(以下、「符号化リソース」という)の情報を送受信し、これから送受信する映像データについての符号化条件を取り決める。
例えば、2者通話を行う際には、相手先の携帯電話機10が1台しかいないので、ビットレートを、どちらかの携帯電話機10の復号化器4における入力バッファ21の書き込み速度の上限値に設定するとともに、参照フレームの数も、どちらかの携帯電話機10の復号化器4におけるフレームメモリ26の全記憶容量に応じた値に設定する。このように2者通話を行う際に2台の携帯電話機10間では、2者通話を最も効率的に行うことのできる符号化条件を設定する。
次いで、携帯電話機10は、相手先の携帯電話機10との間で取り決めた符号化条件を、相手先の携帯電話機10を特定し得る端末特定情報と対応付けて不揮発性メモリ7に記憶する。そして、携帯電話機10は、不揮発性メモリ7に記憶された符号化条件に応じた各種のパラメータ値を符号化器2や復号化器4に適宜設定した後、映像入力器1により撮像された映像データを符号化器2によって圧縮符号化させつつ、送受信器3から相手先の携帯電話機10へと送信させる。一方、相手先の携帯電話機10においても携帯電話機10との間で取り決めた符号化条件に従って映像データの圧縮符号化とその送信が行われる。携帯電話機10は、相手先の携帯電話機10から送信されてくる映像データを送受信器3により受信させつつ、これを復号化器4によって伸長復号化させてその映像を映像表示器5に表示させる。
このようにして2台の携帯電話機10間では、撮像した映像データを符号化しつつ相手に送信するとともに、相手からの映像データを受信しつつこれを復号して画面に表示することで、映像を伴なう通話を実現している。なお、2台の携帯電話機10間では、以上説明した映像データについての処理に加え、音声データについての符復号や送受信に関する処理が並行して行われている。
次に、映像を伴なう通話が2台の携帯電話機10間で行われている場合に、そのうちの1台の携帯電話機10に対して、新たな携帯電話機10から映像を伴なう通話を要求する旨の着信が入り、映像を伴なう通話を2者通話から3者通話に切換える場合の動作を、図4を参照して説明する。
なお、以降、本明細書においては、3者通話を行うこととなる各携帯電話機10を明確に区別することができるよう、既に2者通話を行っており、新たな携帯電話機10からの着信を受けた携帯電話機10を「第1の携帯電話機10」、この第1の携帯電話機10との間で既に2者通話を行っている携帯電話機10を「第2の携帯電話機10」、第1の携帯電話機10に対する着信を要求してきた携帯電話機10を「第3の携帯電話機10」と記載する。また、図4に示すフロチャートは、第1の携帯電話機10の制御部6において実行される動作を例示している。
同図に示すように、第1の携帯電話機10は、第3の携帯電話機10からの着信を検出すると(ステップS1)、映像を伴なう通話を2者通話から3者通話に切換えるか否かを判別する(ステップS2)。この際、第1の携帯電話機10は、例えば、操作入力部から2者通話のままとする旨が指示された場合に、3者通話への切換えを行わないものと判別し(ステップS2:NO)、この場合は、第3の携帯電話機10に対して話中である旨のメッセージを通知した後(ステップS3)、図4に示す処理を終える。
一方、第1の携帯電話機10は、例えば、操作入力部から3者通話に切換える旨が指示された場合に、3者通話への切換えを行うものと判別する(ステップS2:YES)。この場合、第1の携帯電話機10は、まず、第2および第3の携帯電話機10から、各々の携帯電話機10が現時点においてサポートしている、動画像符号化方式の種類、ビットレートやフレームレートの上限値、参照フレーム数の上限値、映像データの画像サイズの上限値等(符号化リソース)の情報を受信する(ステップS4)。
次いで、第1の携帯電話機10は、上記ステップS4において受信した情報と、当該第1の携帯電話機10が現時点においてサポートしている、動画像符号化方式の種類、ビットレートやフレームレートの上限値、参照フレーム数の上限値、映像データの画像サイズの上限値等の情報と、同時に通話することとなった相手先の携帯電話機10の台数(ここでは、第2および第3の携帯電話機10の計2台)とに基づいて、まず、第2の携帯電話機10との符号化条件を、3者通話を最も効率的に行うことのできる符号化条件に変更する(ステップS5)。
例えば、3者通話へ切換わると、第3の携帯電話機10からの映像データを受信することになるので、2者通話の場合と比較してビットレートが増える。2者通話を行う際には、2者通話の場合に最も効率的に符号化と復号化を行うことができるよう、第2の携帯電話機10とのビットレートは、例えば、第1または第2の携帯電話機10の復号化器4における入力バッファ21の書き込み速度の上限値に設定されている。そこで、3者通話の場合には、3者通話を最も効率的に行うことのできるよう、第2の携帯電話機10とのビットレートを、例えば、2者通話の場合の半分の値に変更する。
また、3者通話に切換わると、第3の携帯電話機10から受信した映像データを復号するために、復号化器4のフレームメモリ26に第3の携帯電話機10用の参照フレームを記憶しておく必要がある。2者通話を行う際には、2者通話の場合に最も効率的に符号化と復号化を行うことができるよう、第2の携帯電話機10用の参照フレームの数は、例えば、第1または第2の携帯電話機10の復号化器4におけるフレームメモリ26の全記憶容量に応じた値に設定されている。そこで、3者通話の場合には、3者通話を最も効率的に行うことのできるよう、例えば、フレームメモリ26の半分の記憶領域を第3の携帯電話機10用に使用することとして、第2の携帯電話機10用の参照フレームの数を2者通話の場合の半分の値に変更する。
次いで、第1の携帯電話機10は、3者通話用に変更した第2の携帯電話機10との符号化条件を、第2の携帯電話機10へ送信する(ステップS6)。そして、第1の携帯電話機10は、第2の携帯電話機10との符号化条件について、その内容を了承する旨の信号を第2の携帯電話機10から受信すると、2者通話を行う際に第2の携帯電話機10との間で取り決めて不揮発性メモリ7に記憶しておいた第2の携帯電話機10との符号化条件を、上記ステップS5において3者通話用に変更した符号化条件に更新する(ステップS7)。
なお、第2の携帯電話機10でも、第1の携帯電話機10から3者通話用の符号化条件を受信すると、2者通話を行う際に第1の携帯電話機10との間で取り決めた符号化条件を、受信した3者通話用の符号化条件に更新する。そして、更新後の符号化条件に応じた各種のパラメータ値を符号化器2や復号化器4に設定する。
例えば、3者通話用の符号化条件においてビットレートの値が2者通話の場合の半分に変更されていた場合、第2の携帯電話機10は、符号化器2の量子化部15における量子化パラメータを変更する等してビットレートの値を2者通話の場合の半分にする。また、3者通話用の符号化条件において、参照フレームの数が2者通話の場合の半分に変更されていた場合、第2の携帯電話機10は、符号化器2のフレームメモリ20に記憶する参照フレームD21の数を2者通話の場合の半分にするとともに、変更毎の参照フレーム数で映像データの符号化が行えるよう、符号化器2の各部の制御を調整する。
さて、第1の携帯電話機10では、上記ステップS7の後、今度は、第3の携帯電話機10との間で通信を行い、第3の携帯電話機10との符号化条件を取り決める(ステップS8)。このステップS8における処理は、2者通話を行う際に2台の携帯電話機10間で行われる符号化条件の取り決め処理と基本的に同じである。異なるのは、3者通話であるため、3者通話を最も効率的に行うことができるように、第1の携帯電話機10と第3の携帯電話機10との間で符号化条件が取り決められる点のみである。
そして、第1の携帯電話機10は、ステップS8において第3の携帯電話機10との符号化条件(3者通話用)が取り決められると、この符号化条件を第3の携帯電話機10を特定し得る端末特定情報と対応付けて不揮発性メモリ7に記憶する。この後、第1の携帯電話機10は、不揮発性メモリ7に記憶された、第2の携帯電話機10との符号化条件および第3の携帯電話機10との符号化条件に応じた各種のパラメータ値を符号化器2や復号化器4に適宜設定した後、第2および第3の携帯電話機10との間で3者通話を開始する(ステップS9)。
このように2者通話から3者通話への切換えを行うことで、仮に、2者通話を行う際に第1および第2の携帯電話機10間で、2者通話を最も効率的に行うことのできる符号化条件が取り決められていた場合であっても、3者通話へ切換えられた後、例えば、第1の携帯電話機10の復号化器4内の入力バッファ21に、第2および第3の両方の携帯電話機10から受信した全ての映像データをきちんと書き込むことができる。また、第1の携帯電話機10の復号化器4内のフレームメモリ26に、第3の携帯電話機10用の参照フレームを記憶するための領域を確保することも可能となる。
さらに、第1の携帯電話機10は、2者通話を行う際には第2の携帯電話機10と通信を行い、2者通話を最も効率的に行うことのできる符号化条件を設定する一方で、3者通話への切換え時には、第2および第3の両方の携帯電話機10と通信を行い、3者通話を最も効率的に行うことのできる符号化条件を設定することができる。
なお、図4に示した動作例では、2者通話から3者通話への切換え時について説明したが、携帯電話機10は、3者通話から4者通話への切換え時や、あるいは逆に、3者通話から2者通話への切換え時に、同時に通話することとなる相手先の携帯電話機10の台数に応じて、相手先の各携帯電話機10との符号化条件を決定することができる。例えば、各携帯電話機10の性能が同じである場合、3者通話の場合には、相手先の各携帯電話機10とのビットレートを2者通話の場合の1/2とし、4者通話の場合には、相手先の各携帯電話機10とのビットレートを2者通話の場合の1/3とすればよい。また、各携帯電話機10用の参照フレームの数を、3者通話の場合には2者通話の場合の1/2とし、4者通話の場合には2者通話の場合の1/3とすればよい。
このように本実施形態によれば、携帯電話機10は、映像を伴なう通話を2者通話から3者通話に切換える場合等、当該携帯電話機10と映像データを送受信する相手先の携帯電話機10の台数が変更される場合には、台数の変更後に当該携帯電話機10と映像データを送受信することとなる各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10との間で送受信される映像データの符号化条件を、変更後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて決定する。
すなわち、携帯電話機10における映像データの受信機能に着目すると、携帯電話機10は、映像データを送信してくる相手先の携帯電話機10の台数が変更される場合には、台数の変更後に当該携帯電話機10に対して映像データを送信することとなる各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10から送信される映像データの符号化条件を、変更後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて決定する。
また、携帯電話機10における映像データの送信機能に着目すると、携帯電話機10は、映像データの送信先となる相手先の携帯電話機10の台数が変更される場合には、台数の変更後に当該携帯電話機10からの映像データを受信することとなる各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10へ送信する映像データの符号化条件を、変更後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて決定する。
また、携帯電話機10は、相手先の携帯電話機10との間で動画データの符号化条件を決定または変更するにあたり、互いの携帯電話機10が現時点においてサポートしている、動画像符号化方式の種類、ビットレートやフレームレートの上限値、参照フレーム数の上限値、映像データの画像サイズの上限値等の符号化リソース情報を送受信し、互いの携帯電話機10が現時点において有している符号化能力や復号能力と、同時に通話することとなる携帯電話機10の台数とに応じて、これから送受信する映像データについての符号化条件を取り決める。
また、携帯電話機10は、映像を伴なう通話を2者通話から3者通話に切換える場合等、当該携帯電話機10との間で映像データを送受信する相手先の携帯電話機10の台数が増える場合には、台数の増加前から当該携帯電話機10と映像データを送受信していた相手先の1以上の各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10との間で送受信される映像データの符号化条件を、増加後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて変更した後、新たに当該携帯電話機10と映像データを送受信することとなる相手先の1以上の各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10との間で送受信される映像データの符号化条件を、当該各携帯電話機10に割り当て可能な符号化能力や復号能力、または増加後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて決定する。
このように映像を伴なう通話の話者数が増える場合に、既に映像データを送受信している各携帯電話機10との符号化条件を変更した後、新たに映像データを送受信することとなる各携帯電話機10との符号化条件を決定するようにすれば、切換え時に、既に映像データを送受信している各携帯電話機10との間で映像データの符号化や復号化ができなくなって通話が中断されてしまうようなことがない。よってスムーズに切換え制御を行うことができる。
また、携帯電話機10は、映像を伴なう通話を3者通話から2者通話に切換える場合等、当該携帯電話機10との間で映像データを送受信する相手先の携帯電話機10の台数が減る場合には、台数の減少後に当該携帯電話機10と映像データを送受信することとなる相手先の1以上の各携帯電話機10と通信を行い、当該各携帯電話機10との間で送受信される映像データの符号化条件を、減少後の相手先の携帯電話機10の台数に応じて変更する。但し、このように映像を伴なう通話の話者数が減る場合には、相手先の各携帯電話機10との間で送受信されることとなる映像データの符号化条件を、台数の減少前の値から変えなくてもよい。
なお、携帯電話機10(コンピュータ装置)は、不揮発性メモリ7あるいは制御部6内のROM(図示省略)に記憶されているプログラムに従って、上述した切換処理(図4参照)を実行するが、このような本発明に係る処理を司るプログラムを通信によって携帯電話機10に提供するようにしてもよい。また、このプログラムを記録媒体に記録して提供するようにしてもよい。
[B.第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、本実施形態に係る多者通話の様子を模式的に示した図である。本実施形態においては、符号化条件を決定する端末の選択方法、および端末間でリソース情報を通知しあう形態が第1実施形態と異なる。また、本実施形態においては、通話者の数が、2者→3者→2者と変化する場合の動作について説明する。以下の説明においては、符号化用および復号化用参照フレーム数の上限値がそれぞれ7、8、9である第1、第2、第3の携帯電話機10(以下の説明では、携帯電話機10A、10B、10Cという)が、順次多者通話に参加する。すなわち、携帯電話機10A、10B、10Cの参照フレーム数は、それぞれ符号化用および復号化用を合わせて14、16、18である。また、以下の説明では簡単のため、符号化リソースとしては参照フレーム数のみを考慮した説明をするが、実際には、ビットレートやフレームレート、映像データの画像サイズ等も考慮する。なお、本実施形態における携帯電話機10は符号化用参照フレームと復号化用参照フレームの数が同一であるが、符号化用参照フレームと復号化用参照フレームの数が異なる携帯電話機を用いてもよい。以下の説明においては、単に「参照フレーム数」と記載した場合は、送信時においては符号化用参照フレーム数を、受信時には復号化用参照フレーム数を指す。
また、本実施形態に係る動画受信装置、動画送信装置である携帯電話機10の構成は第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。第1、第2、第3の携帯電話機10の各構成要素は、それぞれ添字A、B、Cを付けて区別する。
<B−1.2者通話の開始>
まず、携帯電話機10Aと携帯電話機10Bとが、第1実施形態で説明したように映像を伴う通話を開始する。例えば、携帯電話機10Aは、携帯電話機10Bから映像を伴う通話を要求する旨の着信を受けると、相手先が携帯電話機10Bであると特定する。次に、携帯電話機10Aは、携帯電話機10Bに自身の符号化リソース情報を送信する。携帯電話機10Bの制御部6Bは、携帯電話機10Aの符号化リソース情報を受信すると、受信した符号化リソース情報の一部または全部を自身の符号化リソース情報と比較する。比較の結果、自身の符号化リソースが携帯電話機10Aの符号化リソースよりも多い場合、制御部6Bは、符号化条件を決定する端末を示す条件決定端末情報を携帯電話機10Bを示す端末特定情報(例えば、電話番号、IPアドレス、端末ID等)に書き換える。比較の結果、自身の符号化リソースが携帯電話機10Aの符号化リソースよりも少ない場合、制御部6Bは、条件決定端末情報を携帯電話機10Aを示す情報に書き換える。携帯電話機10Bは、書き換えた条件決定端末情報を携帯電話機10Aに送信する。
携帯電話機10Aは条件決定端末情報を受信すると、受信した条件決定端末情報を不揮発性メモリ7Aに記憶する。制御部6Aは、条件決定端末情報を読み出し、携帯電話機10A自身が条件決定端末であるか否か判断する。本実施形態においては、携帯電話機10Bの符号化リソースが携帯電話機10Aの符号化リソースよりも多いため、条件決定端末情報は携帯電話機10Bを示している。したがって、携帯電話機10Bが符号化条件の決定を行う条件決定端末となる。
携帯電話機10Bの制御部6Bは、符号化条件を、携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bのうち符号化リソースが少ない方の端末に合わせて設定する。すなわち、本実施形態においては、携帯電話機10A、携帯電話機10Bの参照フレーム数の上限値はそれぞれ7、8であるので、符号化条件として、使用する参照フレーム数を7に決定する。携帯電話機10Bは、決定した符号化条件を携帯電話機10Aに送信する。制御部6Aは、受信した符号化条件を携帯電話機10Bの端末特定情報と対応付けて不揮発性メモリ7Aに記憶する。携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bは、このようにして取り決められた符号化条件に従って映像を伴う通話を開始する(図6(a))。なお、図6において、携帯電話機10のブロック内に書かれた数字はその端末の参照フレーム数の上限値を示している。また、矢印の中に記載された文字は、例えば「AB」であればAB間の通信であることを示している。矢印の上に書かれた数字は、その2つの端末間の通信で使用される参照フレームの数を示している。
<B−2.2者通話から3者通話への切り替え>
続いて、携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bが2者通話を行っているときに、携帯電話機10Cから携帯電話機10Aに発呼があった場合の動作について説明する。図7は、本実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が増加する際の動作を示すフローチャートである。まず、着信があったとき(ステップS21)に、携帯電話機10Aは、第1実施形態と同様に、操作入力部から3者通話に切換える旨が指示された場合(ステップS22:YES)に、3者通話への切換えを行うものと判別する。なお、3者通話を行わない場合(ステップS22:NO)の動作は第1実施形態と同様である。
3者通話に切換える旨が指示された場合、制御部6Aは、不揮発性メモリ7Aから条件決定端末情報を読み出す。携帯電話機10Aは、条件決定端末情報を携帯電話機10Cに送信する。携帯電話機10Cの制御部6Cは、受信した条件決定端末情報から、条件決定端末が携帯電話機10Bであると特定する。制御部6Cは、自身の符号化リソース情報を、携帯電話機10Aとの多者通話開始の要求に付加して、条件決定端末である携帯電話機10Bに送信する(ステップS23)。
本実施形態においては、新しい端末が加入する以前に条件決定端末であった端末が引き続き条件決定端末になる。すなわち、携帯電話機10Bは、自分自身が条件決定端末であると決定する(ステップS24)。なお、2者通話開始時点で条件決定端末を決定したのと同様に、この時点において、多者通話に参加するすべての端末の符号化リソース情報に基いて新たに条件決定端末を再決定してもよい。
制御部6Bは、多者通話開始の要求を受信すると、付加された携帯電話機10Cの符号化リソース情報を不揮発性メモリ7Bに記憶する。条件決定端末である携帯電話機10Bは、不揮発性メモリ7Bに記憶された携帯電話機10A〜携帯電話機10Cの符号化リソース情報と、この多者通話に参加している話者の数とに基いて符号化条件を決定する(ステップS25)。すなわち、条件決定端末は、最小の符号化リソースを有する端末が多者通話可能な条件となるように符号化条件を決定する。本実施形態においては、最小の符号化リソースを参加者で分配するように条件を設定する。携帯電話機10A〜携帯電話機10Cのうち、携帯電話機10Aの参照フレーム数が最小(7つ)である。したがって、制御部6Bは、参照フレーム数を(通話の参加者数―1)で除した解以下の最大の整数を、2つの端末間の通信に使用する参照フレーム数とすることを符号化条件として決定する。さらに、その残りの参照フレームを残りの端末に割り当てる。本実施形態においては、AB間符号化条件として参照フレーム数3、BC間符号化条件として参照フレーム数4が設定される。制御部6Bは、決定した符号化条件を不揮発性メモリ7Bに記憶する。この際、制御部6Bは、携帯電話機10Aと携帯電話機10Bとの間の通信における符号化条件(以下、「AB間符号化条件」という)を、携帯電話機10Aの端末特定情報と対応付けて、また、携帯電話機10Bと携帯電話機10Cとの間の通信における符号化条件(以下、「BC間符号化条件」という)を、携帯電話機10Cの端末特定情報と対応付けて記憶する。
制御部6Bは、AB間符号化条件を携帯電話機10Aに送信する(ステップS26)。制御部6Aは、受信したAB間符号化条件を新たな符号化条件として、携帯電話機10Bの端末特定情報と対応付けて不揮発性メモリ7Aに記憶する。携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bは、この新たな符号化条件に従って映像を伴う通話を行う(ステップS27)。なお、本実施形態においては、符号化条件は、符号化された映像のシーケンスヘッダ情報、フレームヘッダ情報、あるいはスライスヘッダ情報として送信される。あるいは、あらかじめ不揮発性メモリ7に接続状況(例えば多者通話の参加台数)に応じたパラメータセットを複数記憶しておき、そのうちの1つのパラメータセットを特定するパラメータセットIDを送信する構成としてもよい。
携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bの間の符号化条件が変更された後、条件決定端末である携帯電話機10Bは、BC間符号化条件を携帯電話機10Cに送信する。携帯電話機10CがBC間符号化条件を受信すると、制御部6Cは、不揮発性メモリ7Cに、BC間符号化条件を携帯電話機10Bの端末特定情報と対応付けて記憶する。携帯電話機10Bおよび携帯電話機10Cは、この符号化条件に従って映像を伴う通話を行う(ステップS28)。
本実施形態においては、多者通話の映像データは、条件決定端末すなわち携帯電話機10Bを介して送受信される。つまり、携帯電話機10Bは、携帯電話機10Cから受信した映像データを携帯電話機10Aに中継する。ここで、携帯電話機10Cの映像データを携帯電話機10Aに送信する際の符号化条件は、BC間符号化条件である。同様に、携帯電話機10Bは、携帯電話機10Aから受信した映像データを携帯電話機10Cに中継する。このようにして、携帯電話機10Aは携帯電話機10Bおよび携帯電話機10Cからの映像を受信し、携帯電話機10Cは携帯電話機10Aおよび携帯電話機10Bからの映像を受信する。以上のようにして携帯電話機10A、10B、10C間の3者通話が実現される(ステップS29、図6(b))。
<B−3.3者通話から2者通話への切り替え>
次に、携帯電話機10A、10B、10C間で3者通話を行っているときに、携帯電話機10Bの使用者が電話を切り、携帯電話機10Aおよび携帯電話機10C間の2者通話に切り替わる際の動作について説明する。図8は、本実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が減少する際の動作を示すフローチャートである。
携帯電話機10Bの使用者が、操作入力部に対し通話の切断を指示する操作を行うと、その旨を示す信号が制御部6Bに出力される。その信号を検出すると(ステップS31)、制御部6Bは、話者数減少後に条件決定端末となる候補の端末を選定する(ステップS32)。すなわち、制御部6Bは、不揮発性メモリ7Bから条件決定端末情報を読み出す。制御部6Bは、自分自身が条件決定端末であるか判断する。本実施形態においては、携帯電話機10Bが条件決定端末であるので、判断結果は肯定的である。自分自身が条件決定端末である場合、制御部6Bは、自分以外の端末の符号化リソース情報を不揮発性メモリ7Bから読み出し、最大のものを抽出する。制御部6Bは、自分以外の端末で最大の符号化リソースを有する端末、すなわち携帯電話機10Cを次の条件決定端末の候補として決定する。
制御部6Bは、条件決定端末の候補となった携帯電話機10Cに対して、他の端末の符号化リソース情報を、その端末の端末特定情報と条件決定端末要求とともに送信する。すなわち、制御部6Bは、携帯電話機10Aの符号化リソース情報を、携帯電話機10Aの端末特定情報とともに、携帯電話機10Cに送信する。
携帯電話機10Cが条件決定端末要求を受信すると、制御部6Cは、条件決定端末情報を携帯電話機10Cの端末特定情報に書き換えて不揮発性メモリ7Cに記憶する。続いて制御部6Cは、携帯電話機10Aとの間の多者通話の符号化条件を、前述の方法と同様に決定する(ステップS33)。すなわち、7つの参照フレームを使用することを符号化条件として決定する。制御部6Cは、決定した符号化条件を、携帯電話機10Cが条件決定端末となったことを示す条件決定端末情報とともに携帯電話機10Aに送信する(ステップS34)。
携帯電話機10Aは、受信した符号化条件および条件決定端末情報を不揮発性メモリ7Aに記憶する。携帯電話機10Aは、新たな条件決定端末である携帯電話機10Cとの間で通信を確立し、携帯電話機10Bとの間の通信は切断する。携帯電話機10Bとの通信切断後、携帯電話機10Aは、携帯電話機10Cとの間で映像を伴う通信データの送受信を開始する。この時点で、3者通話は携帯電話機10Cを中継して行われている。このときの符号化条件は、受信した2者通話用の新しい符号化条件ではなく、3者通話用の符号化条件のままである。各端末間の通信を中継する端末が携帯電話機10Cに切り替わると、制御部6Aは、符号化条件を更新する準備が完了したことを示す準備完了信号を携帯電話機10Cに送信する。
携帯電話機10Cは、回線を切断しようとする端末以外のすべての端末から準備完了信号を受信すると、回線を切断する準備が完了したことを示す準備完了信号を携帯電話機10Bに送信する。携帯電話機10Bは、準備完了信号を受信すると、携帯電話機10Cとの通信を切断する(ステップS35)。この時点で、携帯電話機10Bの通信相手は携帯電話機10Cのみである。したがって、これにより携帯電話機10Bは3者通話から脱退する。
携帯電話機10Cの制御部6Cは、携帯電話機10Bが通信を切断したことを検出すると、符号化条件を2者通話用の符号化条件に更新する(ステップS36)。また、制御部6Cは、携帯電話機10Aに、符号化条件の更新を指示する信号を送信する。携帯電話機10Aの制御部6Aは、携帯電話機10Cからの指示に従い符号化条件を2者通話用のものに更新する。こうして、携帯電話機10Aおよび10C間で、新しい符号化条件に従って2者通話が開始される。
なお、多者通話から脱退する端末が条件決定端末でない場合(ステップS32における判断結果が否定的である場合)は、条件決定端末に通話終了の要求を送信することとすればよい。その後は、引き続き条件決定端末となる端末が、上述と同様に符号化条件を決定すればよい。
[C.第3実施形態]
本実施形態における動作は、概ね次の通りである。すなわち、まず、多者通話に参加する各端末がお互いのリソース情報を交換する。次に、符号化リソースの最も少ない端末から順番に符号化条件を決定する。そして、映像データは、各端末間でメッシュ状に送信される。
図9および図10は、本実施形態に係る多者通話の様子を模式的に示した図である。本実施形態においては、符号化用および復号化用参照フレーム数の上限値がそれぞれ7、8、9、6である第1、第2、第3、第4の携帯電話機10(以下の説明では、携帯電話機10D、10E、10F、10Gという)が、順次多者通話に参加する態様について説明する。すなわち、携帯電話機10D、10E、10F、10Gの参照フレーム数は、それぞれ符号化用および復号化用を合わせて14、16、18、12である。なお、携帯電話機10の構成は第1、第2実施形態と同一であるので説明を省略する。また、携帯電話機10D、10E、10F、10Gの各構成要素は、それぞれ添字D、E、F、Gを付して区別する。この動作の詳細は、以下の通りである。
<C−1.2者通話の開始>
まず、携帯電話機10Dと携帯電話機10Eとが、第1実施形態で説明したように映像を伴う通話を開始する。例えば、携帯電話機10Dは、携帯電話機10Eから映像を伴う通話を要求する旨の着信を受けると、相手先が携帯電話機10Eであると特定する。次に、携帯電話機10Dは、携帯電話機10Eに自身の符号化リソース情報を送信する。また、携帯電話機10Eも、携帯電話機10Dに自身の符号化リソース情報を送信する。
携帯電話機10D、10Eはそれぞれ、受信した他の端末の符号化リソース情報を、その端末の端末特定情報と対応付けて記録した通信相手テーブルとして不揮発性メモリ7D、7Eに記憶する。制御部6D、6Eはそれぞれ、不揮発性メモリ7D、7Eに記憶した他の端末の符号化リソース情報と、自身の符号化リソース情報とに基いて、自分自身が符号化リソースが最小の端末であるか否か判断する。本実施形態においては、携帯電話機10Eよりも携帯電話機10Dの符号化リソースの方が少ない。したがって、制御部6Dは自分自身が符号化リソースが最小の端末であると判断し、制御部6Eは自分自身が符号化リソースが最小の端末ではないと判断する。
自分自身が符号化リソース情報が最小の端末であると判断すると、制御部6Dは、自身の符号化リソースと、多者通話に参加する端末の台数とに基いて、他の端末との通信のための符号化条件を決定する。ここで、2者通話においては通信相手は1台であるので、制御部6Dは、携帯電話機10Dの符号化リソースをすべて使用するように符号化条件を決定する。すなわち、制御部6Dは、7つの参照フレームを使用することをDE間符号化条件として決定する。制御部6Dは、決定したDE間符号化条件を携帯電話機10Eに送信する。制御部6Eは、受信した符号化条件を携帯電話機10Dの端末特定情報と対応付けて不揮発性メモリ7Eに記憶する。携帯電話機10Dおよび携帯電話機10Eは、このようにして取り決められた符号化条件に従って映像を伴う通話を開始する(図9(a))。
<C−2.2者通話から3者通話への切り替え>
続いて、携帯電話機10Dおよび携帯電話機10Eが2者通話を行っているときに、携帯電話機10Fから携帯電話機10Dに発呼があった場合の動作について説明する。図11は、本実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が増加する際の動作を示すフローチャートである。携帯電話機10Fから着信があったとき(ステップS41)、携帯電話機10Dは、第1実施形態と同様に、操作入力部から3者通話に切換える旨が指示された場合(ステップS42:YES)に、3者通話への切換えを行うものと判別する。なお、3者通話を行わない場合(ステップS42:NO)の動作は第1、第2実施形態と同様である。
3者通話に切換える旨が指示された場合、制御部6Dは、携帯電話機10Fに対し、不揮発性メモリ7Dに記憶された通信相手テーブルとともに、符号化リソース情報の要求を送信する。携帯電話機10Fは、その要求を受信すると、受信した通信相手テーブルを不揮発性メモリ7Fに記憶し、さらに、通信相手テーブルに携帯電話機10Dの端末特定情報を追加する。携帯電話機10Fの制御部6Fは、符号化リソース情報の要求に応じて、自身の符号化リソース情報を通信相手テーブルに記録された携帯電話機10の各々(本実施形態においては、携帯電話機10Dおよび10E)に送信する(ステップS43)。携帯電話機10Dおよび10Eは、携帯電話機10Fの符号化リソース情報を受信すると、携帯電話機10Fの端末特定情報および符号化リソース情報を通信相手テーブルに追加する。
3者通話に参加する携帯電話機10の各々の制御部6は、通信相手テーブルに記録された通信相手の符号化リソース情報と、自分自身の符号化リソース情報とに基いて、多者通話に参加する端末のうち、自分自身の符号化リソースの順位を算出する(ステップS44)。本実施形態においては、符号化リソースの少ないものから、1から順に順位が付けられる。したがって、制御部6D、6E、6Fはそれぞれ、自分自身の順位を1、2、3位であると算出する。
自分自身が符号化リソースの順位が1位であると判断すると、制御部6Dは、他の端末との通信における符号化条件(すなわち、DE間符号化条件およびDF間符号化条件)を決定する(ステップS45)。携帯電話機10Dの参照フレーム数の上限値(符号化リソース)は7つであるので、これを順位2位以下の各端末(本実施形態では携帯電話機10Eおよび10F)で分配する。すなわち、制御部6Dは、参照フレーム数の上限値を通信相手の数で割り、商の小数点部分を切り捨てた値の参照フレームを第2位の端末に、残りを第3位の端末に割り当てる。すなわち、本実施形態では、7つの参照フレームのうち3つが携帯電話機10Eとの通信に、残り4つが携帯電話機10Fとの通信に割り当てられる。制御部6Dは、決定したDE間符号化条件およびDF間符号化条件をそれぞれ通信相手の携帯電話機10に送信する。携帯電話機10Dから符号化条件を受信した携帯電話機10Eおよび10Fは、受信した符号化条件を不揮発性メモリ7E、7Fに記憶する。
第1位の携帯電話機10Dから符号化条件を受信すると(ステップS46:NO)、第2位の携帯電話機10Eの制御部6Eは、まだ符号化条件が決定していない端末に対する符号化条件を決定する(ステップS45)。本実施形態においては、EF間符号化条件が決定していない。また、携帯電話機10Dとの間の符号化条件は参照フレーム数が3であると決定しているので、携帯電話機10Eの残りの参照フレームは5つである。したがって、制御部6Eは、5つの参照フレームを使用することをEF間符号化条件として決定する。制御部6Eは、決定したEF間符号化条件を携帯電話機10Fに送信する。携帯電話機10Fは、受信したEF間符号化条件を不揮発性メモリ7Fに記憶する。これで、すべての端末について符号化条件が決定したこととなる(ステップS46:YES)。
以上のようにして、3者通話に参加する携帯電話機10D、10E、10Fの3つの端末は、他の端末との間の符号化条件を決定する。携帯電話機10D、10E、10Fは、決定した符号化条件に従って、各端末間でメッシュ状に映像を伴う通話データを通信する(ステップS47、図9(b))。
<C−3.3者通話から4者通話への切り替え>
3者通話から4者通話へと切り替わる際の動作も、2者通話から3者通話へと切り替わる際の動作と同様である。本実施形態においては、参照フレーム数の上限値が6である携帯電話機10Gが4者通話に参加する。このとき、図11のステップS44においては、携帯電話機10G、10D、10E、10Fの順で1から順番に優先順位が付加される。したがって、この優先順位に従って他の端末との符号化条件を決定していき、最終的には図10に示される形態で4者通話が行われる。
以上で説明したように、本実施形態においては、各端末間でお互いに符号化リソース情報を交換し、最も符号化リソースの少ない端末から順番に符号化条件を決定する。また、映像を伴う通話データは特定の端末を介するのではなく、各端末間でメッシュ状に通信される。したがって、符号化リソースが豊富な端末間の通信では、より多くの符号化リソースを使用して通信を行うため、映像を伴う通話データをより適切に通信することができる。
なお、上述の実施形態においては、符号化リソースとして参照フレーム数のみを考慮したが、これ以外の1以上のパラメータを符号化リソースとして考慮してもよい。その際、各パラメータごとに、個別に優先順位を付加してもよいし、各パラメータを総合した優先順位を付加することとしてもよい。
[D.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形態で実施することが可能である。上述した各実施形態は、本発明の一態様を例示したものに過ぎず、例えば、以下に示すような変形例が考えられる。
<D−1.変形例1>
例えば、2者通話の場合は、相手先の携帯電話機10が1台のみであるので、携帯電話機10の液晶画面の全面に、相手先の携帯電話機10から受信した映像(動画)を表示すればよい。これに対して3者通話の場合には、相手先の携帯電話機10が2台となる。この場合、携帯電話機10の液晶画面を2分割する等して、相手先となる2台の携帯電話機10から受信した各映像を液晶画面に同時に表示できるようにすることが望ましい。
そこで、図4に示した切換処理のステップS5やS8において、第1の携帯電話機10は、同時に通話することとなった相手先の携帯電話機10の台数に加え、相手先となる各携帯電話機10から受信する映像データを液晶画面に表示する際の表示サイズに基づいて、相手先の各携帯電話機10から送信される映像データの符号化条件を決定することが有効である。
具体的に説明すると、例えば、3者通話に切換える際に、携帯電話機10の液晶画面を2分割して相手先となる2台の携帯電話機10からの各映像を液晶画面に同時に表示する場合は、相手先となる各携帯電話機10との符号化条件として、映像データの画像サイズを液晶画面の1/2のサイズとなるように変更してやればよい。また、例えば、5者通話に切換える際に、携帯電話機10の液晶画面を4分割して相手先となる4台の携帯電話機10からの各映像を液晶画面に同時に表示する場合は、相手先となる各携帯電話機10との符号化条件として、映像データの画像サイズを液晶画面の1/4のサイズとなるように変更してやればよい。
但し、このようにして映像データの画像サイズを変更する場合や、あるいはフレームレートを変更する場合は、映像入力器1から符号化器2へ入力される映像データを、符号化条件によって指定される画像サイズやフレームレートを有する映像データに変更する必要がある。このため、図5に示すように、映像入力器1と符号化器2との間にリサンプル器30を設け、このリサンプル器30において、映像入力器1から入力された映像データを、符号化条件によって指定される画像サイズやフレームレートを有する映像データに変換して符号化器2へ入力させればよい。なお、図5において、リサンプル器30以外の携帯電話機100の構成要素は、上述した実施形態において説明した携帯電話機10の構成要素と同じである。
<D−2.変形例2>
図4に示した動作例では、第1の携帯電話機10に対して第3の携帯電話機10からの着信が入り、3者通話に切換わる場合について説明したが、第1の携帯電話機10が、第2の携帯電話機10との2者通話の途中で、第3の携帯電話機10に対して映像を伴なう通話を要求する発呼を行うことで3者通話に切換わる場合であっても本発明を適用することができる。
<D−3.変形例3>
本発明に係る動画受信装置および動画送信装置は、携帯電話機に限定されず、例えば、テレビ電話機やパーソナルコンピュータ、PDA等であってもよい。また、動画受信装置が受信する動画データや、動画送信装置が送信する動画データは、いわゆるテレビ電話のような、映像を伴う通話用の動画データに限定されるものではない。例えば、複数の動画配信サーバから配信された各動画データを受信しつつこれらを復号して表示する動画受信装置であってもよいし、複数の動画受信装置に対して事前に撮像しておいた動画データを符号化しつつ送信する動画送信装置であってもよい。また、復号された動画データを表示する表示装置が動画受信装置とは別に設けられており、動画受信装置は、復号し終えた動画データを表示装置に順次出力する出力手段を有する形態であってもよい。
<D−4.変形例4>
第1、第2実施形態においては、特定の端末(条件決定端末)を介して、また、第3実施形態においては、各端末がメッシュ状に、映像を伴う通話データを通信する態様について説明したが、これらが混在してもよい。例えば、第2実施形態におけるA−B−C間の3者通話に、第3実施形態におけるD−E−F間の3者通話が加わって6者通話が行われる際、A−B−C間は携帯電話10Bを介して、D−E−F間はメッシュ状に通話データを通信する態様としてもよい。
本発明の第1実施形態に係る携帯電話機10のハードウェア構成を例示するブロック図である。 同実施形態に係る符号化器2の構成を例示するブロック図である。 同実施形態に係る復号化器4の構成を例示するブロック図である。 同実施形態に係る携帯電話機10において、制御部6により実行される2者通話から3者通話への切換処理の動作を例示するフローチャートである。 本発明の変形例1に係る携帯電話機100のハードウェア構成を例示するブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る多者通話の様子を示す模式図である。 同実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が増加する際の動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が減少する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る2者通話、3者通話の様子を示す模式図である。 同実施形態に係る4者通話の様子を示す模式図である。 同実施形態に係る多者通話システムにおいて、話者数が増加する際の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1……映像入力器、2……符号化器、3……送受信器、4……復号化器、5……映像表示器、6……制御部、7……不揮発性メモリ、10,100……携帯電話機、11……動き検出部、12……動き補償部、13……減算器、14……直交変換部、15……量子化部、16……可変長符号化部、17……逆量子化部、18……逆直交変換部、19……加算器、20……フレームメモリ、21……入力バッファ、22……可変長復号部、23……逆量子化部、24……逆直交変換部、25……動き補償部、26……フレームメモリ、27……加算器、30……リサンプル器。

Claims (12)

  1. 各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報が符号化された動画データを受信する動画データ受信手段と、
    前記動画データを復号して得られる前記複数の参照フレームの参照フレーム画像を記憶するためのメモリを有し、前記動画データを復号して得た前記検出された画像の動き及び前記複数の参照フレームの情報と、前記メモリに記憶された前記複数の参照フレームの参照フレーム画像とに基づいて前記予測画像を生成し、生成した予測画像と、前記動画データを復号して得た前記差分とに基づいて各フレームのフレーム画像を復元するとともに、復元したフレーム画像を前記メモリに記憶させる復号手段と、
    前記復号手段により復元されたフレーム画像を出力する出力手段と、
    動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画送信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置に対して前記動画データを送信していた前記動画送信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画送信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、前記復号手段の復号能力に応じて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が増加する場合には、台数の増加前から自通信装置に対して動画データを送信していた1以上の各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、増加後の動画送信装置の台数に応じて変更した後、新たに自通信装置に対して動画データを送信することとなる1以上の各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、当該各動画送信装置に割り当て可能な前記復号手段の復号能力または増加後の動画送信装置の台数に応じて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを、前記動画データ受信手段により受信させつつ、前記復号手段により復号させて前記出力手段から出力させるように制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記出力手段は、前記復号手段により復号された動画データに基づく動画を表示する表示手段であり、
    前記制御手段は、前記符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数と、前記各動画送信装置から受信することとなる動画データを前記表示手段によって表示する場合の表示サイズとに応じて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 少なくとも前記参照フレームの数の上限値を含み、前記各動画送信装置における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報を、前記各動画送信装置から各々受信するリソース情報受信手段と、
    前記リソース情報受信手段により受信されたリソース情報を記憶する記憶手段
    さらに有し、
    前記制御手段、前記記憶手段に記憶されたリソース情報に基いて、前記各動画送信装置に対する前記参照フレームの数がそれぞれの前記上限値以下となるよう、前記符号化条件を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、
    前記記憶手段に記憶されたリソース情報と、前記符号化手段における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報とに基いて、自通信装置が前記動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を決定する前記符号化条件決定端末であるか否か判断する判断手段とをさらに有し、
    前記制御手段は、前記判断手段により前記符号化条件決定端末であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶されたリソース情報に基いて前記符号化条件を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  8. 各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、
    前記記憶手段に記憶されたリソース情報と、前記符号化手段における動画データの前記符号化条件を決定するためのリソース情報とに基いて、自通信装置及び前記各動画送信装置において前記リソース情報が少ない順に高くなる優先順位に従って、通信装置の優先順位を算出する優先順位算出手段
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記優先順位算出手段により算出された自通信装置の優先順位に基づいて、前記優先順位が高い前記動画送信装置から順に前記各動画送信装置に対する前記符号化条件を決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  9. 各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段であって、前記各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、
    動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを符号化し得るように前記符号化手段を制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画受信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置が前記動画データを送信していた前記動画受信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画受信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段
    を具備することを特徴とする通信装置。
  10. 前記制御手段は、前記符号化条件を、前記動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを前記符号化手段により符号化させつつ、前記送信手段により送信させるように制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. コンピュータを
    各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報が符号化された動画データを受信する動画データ受信手段と、
    前記動画データを復号して得られる前記複数の参照フレームの参照フレーム画像を記憶するためのメモリを有し、前記動画データを復号して得た前記検出された画像の動き及び前記複数の参照フレームの情報と、前記メモリに記憶された前記複数の参照フレームの参照フレーム画像とに基づいて前記予測画像を生成し、生成した予測画像と、前記動画データを復号して得た前記差分とに基づいて各フレームのフレーム画像を復元するとともに、復元したフレーム画像を前記メモリに記憶させる復号手段と、
    前記復号手段により復元されたフレーム画像を出力する出力手段と、
    動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの送信元となる動画送信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って符号化された動画データを復号し得るように前記復号手段を制御する手段であり、自通信装置に動画データを送信する動画送信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に自通信装置に対して動画データを送信することとなる各動画送信装置と通信を行い、当該各動画送信装置から送信される動画データの前記符号化条件を、変更後の動画送信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画送信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置に対して前記動画データを送信していた前記動画送信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画送信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  12. コンピュータを
    各フレームのフレーム画像を含む動画データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画データを符号化する符号化手段であって、前記各フレームのフレーム画像と当該フレーム画像よりも1フレーム以上前の複数の参照フレームの参照フレーム画像とから検出された画像の動きにより予測された予測画像と、前記各フレームのフレーム画像との差分、前記検出された画像の動き、及び前記複数の参照フレームの情報を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により符号化された動画データを送信する送信手段と、
    動画データの前記参照フレームの数を少なくとも含む符号化条件を、当該動画データの受信先となる動画受信装置と通信を行って決定し、当該符号化条件に従って動画データを符号化し得るように前記符号化手段を制御する手段であり、前記送信手段によって送信される動画データの受信先となる動画受信装置の台数が変更される場合には、台数の変更後に前記動画データを受信することとなる各動画受信装置と通信を行い、当該各動画受信装置へ送信する動画データの前記符号化条件を、変更後の動画受信装置の台数に応じて決定する制御手段であって、前記動画受信装置の台数の変更に応じて前記参照フレームの数を変更する場合に、前記台数が増加したときには、その台数の増加前から自通信装置が前記動画データを送信していた前記動画受信装置に対する前記参照フレームの数を減少させ、前記台数が減少したときには、当該動画受信装置に対する前記参照フレームの数を増加させるよう、前記符号化条件を決定する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2004192067A 2003-07-01 2004-06-29 通信装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4520229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192067A JP4520229B2 (ja) 2003-07-01 2004-06-29 通信装置およびプログラム
EP20040015285 EP1494481B1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Motion picture receiving device, motion picture transmitting device, and program
US10/882,838 US8498331B2 (en) 2003-07-01 2004-07-01 Motion picture receiving device, motion picture transmitting device, motion picture decoding method, and motion picture encoding method
CNB2004100634268A CN100384230C (zh) 2003-07-01 2004-07-01 运动画面接收设备,发送设备及其解码和编码方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189635 2003-07-01
JP2004165049 2004-06-02
JP2004192067A JP4520229B2 (ja) 2003-07-01 2004-06-29 通信装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019771A JP2006019771A (ja) 2006-01-19
JP4520229B2 true JP4520229B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33437003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192067A Expired - Fee Related JP4520229B2 (ja) 2003-07-01 2004-06-29 通信装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8498331B2 (ja)
EP (1) EP1494481B1 (ja)
JP (1) JP4520229B2 (ja)
CN (1) CN100384230C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060158677A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Atousa Soroushi Enhanced image data processing method and apparatus
US8107527B1 (en) 2005-07-28 2012-01-31 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
US8345768B1 (en) 2005-07-28 2013-01-01 Teradici Corporation Progressive block encoding using region analysis
US7822278B1 (en) 2005-09-20 2010-10-26 Teradici Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal
JP4767817B2 (ja) 2006-05-02 2011-09-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信システム、通信装置、通信プログラム、通信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20080250066A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and method for adding contact information into a contact list
KR101075964B1 (ko) * 2009-02-02 2011-10-21 아주대학교산학협력단 통신 시스템에서 다중 링크 중계 장치 및 방법
SG175306A1 (en) * 2009-04-24 2011-11-28 Agency Science Tech & Res Base stations, cellular communication systems, methods for controlling a base station, and methods for controlling a cellular communication system
WO2012008097A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 アニメーション制御装置、アニメーション制御方法、プログラムおよび集積回路
US9591318B2 (en) 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
US20130144968A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Adam L. Berger Sharing files on a wireless device
US11089343B2 (en) * 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
CN103688535B (zh) * 2012-07-19 2017-02-22 太阳专利托管公司 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置及图像解码装置
CN111314778B (zh) * 2020-03-02 2021-09-07 北京小鸟科技股份有限公司 基于多种压缩制式的编解码融合处理方法、系统及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918846A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Canon Inc 多地点間通信装置
JP2002158983A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャストテレビ会議端末装置、及びテレビ会議システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276938A (ja) 1987-05-08 1988-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間映像通信会議方式
US5014267A (en) 1989-04-06 1991-05-07 Datapoint Corporation Video conferencing network
US5446491A (en) 1993-12-21 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Multi-point video conference system wherein each terminal comprises a shared frame memory to store information from other terminals
JPH07236136A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Ltd 動画情報の伝送制御方式および表示制御方式
US5481297A (en) 1994-02-25 1996-01-02 At&T Corp. Multipoint digital video communication system
JPH11298890A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 画像データの圧縮又は伸張方法とその装置、並びに、それを用いた画像伝送システム及び監視システム
KR100344786B1 (ko) * 1999-07-15 2002-07-19 엘지전자주식회사 이동 통신망에서 발신자 정보 제공 시스템 및 발신자 정보 전송방법
JP3483806B2 (ja) * 1999-07-28 2004-01-06 松下電器産業株式会社 動画像信号の符号化装置及び符号化方法
AU2001236570A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Ibeam Broadcasting Corporation Method and apparatus for encoder-based distribution of live video and other streaming content
CN1290273C (zh) * 2000-04-06 2006-12-13 株式会社Ntt都科摩 多点传播传送方法及多点传播传送系统与移动台及基地台
KR100828342B1 (ko) * 2000-06-10 2008-05-08 삼성전자주식회사 화질 열화를 줄인 데이터 레이트 감소 장치
JP2002232573A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 移動通信端末、移動通信システム及びサービス提供装置
KR100389847B1 (ko) * 2001-03-02 2003-07-02 쓰리알 주식회사 동영상 전송장치
US6790179B2 (en) * 2001-08-01 2004-09-14 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Method of examining and diagnosing skin health
BR0205954A (pt) * 2001-08-31 2004-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem e aparelhos para os mesmos
JP2003085084A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、携帯端末、配信サーバ、並びに記憶媒体
KR100561838B1 (ko) * 2001-11-16 2006-03-16 삼성전자주식회사 멀티캐스트 데이터의 효율적인 송수신 장치 및 방법
US7242942B2 (en) * 2002-04-25 2007-07-10 Sony Corporation Communication system, apparatus and method for controlling communication, apparatus and method for communication, and computer program
WO2004105308A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 暗号化データの受信装置および復号化鍵更新方法
JP3680846B2 (ja) * 2003-05-28 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 動画像の圧縮装置及びそれを用いた撮像装置
CN101060705B (zh) * 2003-09-30 2012-09-05 捷讯研究有限公司 通信模式控制方法,移动通信系统,基站控制装置,基站和移动通信终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918846A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Canon Inc 多地点間通信装置
JP2002158983A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャストテレビ会議端末装置、及びテレビ会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100384230C (zh) 2008-04-23
US8498331B2 (en) 2013-07-30
JP2006019771A (ja) 2006-01-19
EP1494481A2 (en) 2005-01-05
CN1578428A (zh) 2005-02-09
EP1494481A3 (en) 2012-04-11
EP1494481B1 (en) 2014-09-10
US20050025234A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953283B2 (en) Portable terminal
JP4520229B2 (ja) 通信装置およびプログラム
US8760492B2 (en) Method and system for switching between video streams in a continuous presence conference
JP5780582B2 (ja) 配信システムと方法並びに変換装置
US8890930B2 (en) Multi-channel video communication system and method for processing multi-channel video communication
US5898457A (en) TV conference communication device and method of controlling the same
JP2008131143A (ja) 符号化処理装置および符号化処理方法
JPH11234644A (ja) 多地点会議システム
EP2557780A2 (en) Method and system for switching between video streams in a continuous presence conference
JP4799191B2 (ja) 通信端末、通信システムおよび通信方法
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
CN102932656A (zh) 视频数据传输方法及装置
JPH07298231A (ja) 多地点動画像通信システム、その制御装置及び動画像通信端末
JP2005341347A (ja) 多地点接続装置および方法
KR20120118283A (ko) 적응적 부호화 구조를 이용한 영상의 부호화 방법 및 이를 이용한 인코딩 시스템
JP2003179893A (ja) 携帯情報端末システムおよび携帯情報端末
JPH09275550A (ja) テレビ会議システム
JPH0846973A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH0884329A (ja) 画像通信端末装置
JP3466639B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JP2007174035A (ja) 動画像通信装置および動画像通信方法
JPH06165148A (ja) 動画像通信装置
JP4735558B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH0846792A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH1079936A (ja) 映像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees