JPH0918846A - 多地点間通信装置 - Google Patents

多地点間通信装置

Info

Publication number
JPH0918846A
JPH0918846A JP7182254A JP18225495A JPH0918846A JP H0918846 A JPH0918846 A JP H0918846A JP 7182254 A JP7182254 A JP 7182254A JP 18225495 A JP18225495 A JP 18225495A JP H0918846 A JPH0918846 A JP H0918846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
decoding
image
communication device
processing capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182254A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7182254A priority Critical patent/JPH0918846A/ja
Publication of JPH0918846A publication Critical patent/JPH0918846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数端末の同時復号化機能と複数地点の画像
の画像合成機能とを安価に且つ高い信頼性で構築するこ
とができ、しかも多地点間の画像通信の最適化と効率化
の向上が図れる多地点間通信装置を提供する。 【構成】 複数の端末から回線インタフェース部1a〜
1dにより受信した符号化画像が、画像復号化部7によ
り復号化され、全ての端末から受信された符号化画像の
復号化処理能力が画像復号化部7の処理能力を超えない
ようにシステム制御部10により調整され、該調整結果
に基づき各端末に割り当てられた各処理能力に応じた受
信能力が回線インタフェース部1a〜1dにより各相手
端末に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線を介して複数
の端末を接続し、多地点間で画像及び音声の送受信を行
う多地点間通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアナログの電話回線の場合、電話
は音声のみ伝送可能であり、データは低速でしか伝送す
ることができなかった。
【0003】しかし、近年、通信技術や半導体技術及び
光技術の進歩に伴い、デジタル回線が整備され、高速で
大容量のデータの伝送が可能になった。特に、デジタル
伝送の特徴としては、伝送による品質低下がなく同レベ
ルの品質が保たれること、伝送データのメディアの特性
に応じた伝送路を必要とせず、メディアの統合が図れる
こと等があり、復号メディア端末間の伝送が可能になっ
た。従って、音声と同時に画像を伝送できる電話端末が
出現している。
【0004】こうした状況の中、互いに異なる複合端末
間においても相互通信が可能になるようにITU−T
(国際電信電話諮問委員会)等による国際基準化が進め
られており、デジタル回線を用いたテレビ電話、テレビ
会議システム等のAV(Audio Visual)サ
ービスとしてAVサービス用のサービス規定、プロトコ
ル規定、マルチメディア多重化フレーム構成規定がIT
U−T勧告(または、草案)H.320,H.242,
H.221等として発表されている。
【0005】H.221では、64Kbpsから192
0KbpsまでのAVサービスにおけるフレーム構成及
び端末能力の交換や通信モードのFAS(Frame
Alignment Signal)、BAS(Bit
Allocation Signal)の符号割り当
てが定義されている。H.242では、BASを用いた
AV端末間での能力交換及び通信モード切り換え等のプ
ロトコルが定義され、H.320では、AVサービス全
般のシステムアスペクトが定義されている。
【0006】上記ITU−T勧告(または、草案)にお
いては、エンド・ツー・エンドの物理コネクションの設
定及びインチャネルでのFASによる同期確率後、イン
チャネルでのBASを用いた端末能力の交換シーケン
ス、通信モードの指定によるモード切り換えシーケンス
等の手順により、端末間で画像、音声、データ等のマル
チメディア通信を行うための方法が規定されている。
【0007】但し、各端末において、自己の端末能力を
状況に応じて変化させたり、交換された能力の範囲内で
どの通信モードを用いるかは規定の範囲外である。
【0008】マルチメディア通信における各メディアの
情報転送速度は、音声情報は音声符号化方式を指定する
ことで決定され、データ情報は、その使用の有無、使用
する場合の転送速度を指定することにより決定され、設
定した通信路全体の情報転送速度から、音声情報の転送
速度とデータ情報の転送速度とを差し引いた残りが、画
像情報の転送速度になる。
【0009】ここで、複数の端末と接続し、多地点間通
信を行う多地点間通信装置がある。該多地点間通信装置
において従来は、音声については、合成/切り換えの両
方とも可能であるが、画像については、地点切り換えが
主流である。
【0010】しかし、現在、半導体技術の進展や高速処
理技術の進展及び標準化の進展等に伴い、複数地点の画
像を合成する機能を持つ多地点間通信装置も存在する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多地点
間との相互通信を考えた場合には、回線部は当然複数持
つ必要がある。更に、画像や音声の通信を行う際には、
通信路の容量に限りがあるので、データを圧縮/伸張す
る符号化/復号化処理が行われる。このため、同時に相
互通信する端末数分だけの画像復号化部を持つ必要があ
る。
【0012】ここで、音声圧縮の場合には、画像に比べ
ればデータ量も少ないので、音声符号化/復号化部を複
数持つことは、それ程問題にはならない。
【0013】しかし、画像圧縮の場合には、アルゴリズ
ムも複雑で且つデータ量も多いため、回路規模が膨大と
なり、高速演算処理が必要となり、また、使用する記憶
素子の容量も非常に多くなるため、画像符号化/復号化
部を複数持つことは困難であるという問題点があった。
【0014】そこで、時分割処理で復号化する手段もあ
るが、その場合には、各端末からのデータを受信して一
時的にバッファリングし、該バッファリングした蓄積量
に応じて復号化していかなければならないが、複数の相
手端末から非同期に且つ完全に独立して画像を受信する
ので、画像復号化部の受信能力を上回るようなデータを
受信してしまうという問題点があった。
【0015】本発明は、上述した従来の技術の有する問
題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、画像復号化部が1つで良く且つ画像復号化部のフレ
ームメモリの数も抑えることが可能で且つ復号化部を経
済的に構築することができ、更に、画像復号化部の処理
能力を有効に利用し且つ各端末毎にその処理能力を最適
に振り分けて複数の端末と同時に通信することが可能な
多地点間通信装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1の多地点間通信装置は、複数の端末と
画像通信を行う多地点間通信装置において、前記複数の
端末から符号化画像を受信する受信手段と、前記複数の
端末からの符号化画像を復号化する画像復号化手段と、
前記複数の端末のそれぞれから受信した符号化画像を復
号化するための復号化処理能力の総計に基づいて前記画
像復号化手段の処理能力を調整する復号化処理能力調整
手段と、該復号化処理能力調整手段の調整結果に基づき
前記各端末毎に割り当て且つ割り当てられた各処理能力
に応じた受信能力を前記各端末に伝える伝達手段とを具
備したことを特徴とするものである。
【0017】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項2の多地点間通信装置は、請求項1の多地点間通信
装置において、前記復号化処理能力調整手段は、前記全
ての端末から受信した符号化画像を復号化するための復
号化処理能力の総計が前記画像復合化手段の処理能力を
越えないように調整することを特徴とするものである。
【0018】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項3の多地点間通信装置は、請求項1または2の多地
点間通信装置において、前記復号化処理能力調整手段
は、前記各端末毎に異なる処理能力を割り当てる処理能
力割り当て手段を含むことを特徴とするものである。
【0019】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項4の多地点間通信装置は、前記請求項1の多地点間
通信装置において、前記復号化処理能力調整手段は、処
理能力の割り当ての比率を優先度の高い端末には高く且
つ優先度の低い端末には低く割り当てる処理能力割り当
て手段を含むことを特徴とするものである。
【0020】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項5の多地点間通信装置は、前記請求項1の多地点間
通信装置において、前記復号化処理能力調整手段は、画
像を合成する画面サイズが大きい端末には処理能力を多
く割り当て且つ画像を合成する画面サイズが小さい端末
には処理能力を少なく割り当てる処理能力割り当て手段
をを含むことを特徴とするものである。
【0021】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項6の多地点間通信装置は、前記請求項1の多地点間
通信装置において、前記伝達手段が伝達する情報は、前
記複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含む
ことを特徴とするものである。
【0022】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項7の多地点間通信装置は、前記請求項6の多地点間
通信装置において、前記符号化制御情報は転送レートで
あることを特徴とするものである。
【0023】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項8の多地点間通信装置は、前記請求項6の多地点間
通信装置において、前記符号化制御情報は動き優先の符
号化を行うか、画質優先の符号化を行うかを指示する情
報であることを特徴とするものである。
【0024】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項9の多地点間通信装置は、複数の端末と画像通信を
行う多地点間通信装置において、前記複数の端末から符
号化画像を受信する受信手段と、前記複数の端末からの
符号化画像を復号化する画像復号化手段と、前記複数の
端末のそれぞれから受信した符号化画像の画素数の総計
が前記画像復号化手段が所定時間内に処理可能な画素数
を超えないように調整する画素数調整手段と、該画素数
調整手段の調整結果に基づき前記各端末毎に割り当てら
れた前記所定時間内に処理可能な画素数に応じた受信能
力を前記各端末に伝える伝達手段とを具備したことを特
徴とするものである。
【0025】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項10の多地点間通信装置は、請求項9の多地点間通
信装置において、前記伝達手段が伝達する情報は、前記
複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含むこ
とを特徴とするものである。また、同じ目的を達成する
ため本発明の請求項11の多地点間通信装置は、請求項
10の多地点間通信装置において、前記符号化制御情報
は転送レートであることを特徴とするものである。
【0026】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項12の多地点間通信装置は、請求項10の多地点間
通信装置において、前記符号化制御情報は動き優先の符
号化を行うか、画質優先の符号化を行うかを指示する情
報であることを特徴とするものである。
【0027】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項13の多地点間通信装置は、複数の端末と画像通信
を行う多地点間通信装置において、前記複数の端末から
符号化画像を受信する受信手段と、前記複数の端末から
の符号化画像を復号化する画像復号化手段と、前記複数
の端末のそれぞれから受信した符号化画像をある任意の
時間内に処理する画素数が前記画像復号化手段のある任
意の時間内に処理する画素数を超えないように調整する
第1の画素数調整手段と、全ての端末から受信した符号
化画像のフレーム当たりの画素数の総計が前記画像復号
化手段のフレーム当たりの画素数を超えないように調整
する第2の画素数調整手段と、前記第1及び第2の画素
数調整手段の調整結果に基づき前記各端末に割り当てら
れた任意の時間内に処理する画素数とフレーム当たりの
画素数とに応じた受信能力を各相手端末に伝える伝達手
段とを具備したことを特徴とするものである。
【0028】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項14の多地点間通信装置は、請求項13の多地点間
通信装置において、前記伝達手段が伝達する情報は、前
記複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含む
ことを特徴とするものである。
【0029】また、同じ目的を達成するため本発明の請
求項15の多地点間通信装置は、請求項13の多地点間
通信装置において、前記伝達手段が伝達する情報は、前
記複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含む
ことを特徴とする
【0030】
【作用】本発明の請求項1の多地点間通信装置は、複数
の端末から符号化画像が受信手段により受信され、該受
信された符号化画像が画像復号化手段により復号化さ
れ、複数の端末のそれぞれから受信した符号化画像を復
合化するための復号化処理能力の総計に基づいて前記画
像復号化手段の処理能力が処理能力調整手段により調整
され、該処理能力調整手段の調整結果に基づき前記各端
末毎に割り当てら、該割り当てられた各処理能力に応じ
た受信能力が伝達手段により各端末に伝達される。
【0031】本発明の請求項2の多地点間通信装置は、
請求項1の多地点間通信装置の作用に加えて、前記復号
化処理能力調整手段により、前記全ての端末から受信し
た符号化画像を復号化するための復号化処理能力の総計
が前記画像復合化手段の処理能力を越えないように調整
される。
【0032】本発明の請求項3の多地点間通信装置は、
請求項1または2の多地点間通信装置の作用に加えて、
前記復号化処理能力調整手段は、前記各端末毎に異なる
処理能力を割り当てる処理能力割り当て手段を含んでい
る。
【0033】本発明の請求項4の多地点間通信装置は、
請求項1の多地点間通信装置の作用に加えて、前記復号
化処理能力調整手段は、処理能力の割り当ての比率を優
先度の高い端末には高く且つ優先度の低い端末には低く
割り当てる処理能力割り当て手段を含んでいる。
【0034】本発明の請求項5の多地点間通信装置は、
請求項1の多地点間通信装置の作用に加えて、前記復号
化処理能力調整手段は、画像を合成する画面サイズが大
きい端末には処理能力を多く割り当て且つ画像を合成す
る画面サイズが小さい端末には処理能力を少なく割り当
てる処理能力割り当て手段をを含んでいる。
【0035】本発明の請求項6の多地点間通信装置は、
請求項1の多地点間通信装置の作用に加えて、前記伝達
手段が伝達する情報は、前記複数の端末が符号化するた
めの符号化制御情報を含んでいる。
【0036】本発明の請求項7の多地点間通信装置は、
請求項6の多地点間通信装置の作用に加えて、前記符号
化制御情報が転送レートである。
【0037】本発明の請求項8の多地点間通信装置は、
請求項6の多地点間通信装置の作用に加えて、前記符号
化制御情報が動き優先の符号化を行うか、画質優先の符
号化を行うかを指示する情報である。
【0038】本発明の請求項9の多地点間通信装置は、
前記複数の端末から符号化画像が受信手段により受信さ
れ、前記複数の端末からの符号化画像が画像復号化手段
により復号化され、前記複数の端末のそれぞれから受信
した符号化画像の画素数の総計が前記画像復号化手段が
所定時間内に処理可能な画素数を超えないように画素数
調整手段により調整され、該画素数調整手段の調整結果
に基づき前記各端末毎に割り当てられた前記所定時間内
に処理可能な画素数に応じた受信能力が前記各端末に伝
達手段により伝えられる。
【0039】本発明の請求項10の多地点間通信装置
は、請求項9の多地点間通信装置の作用に加えて、前記
伝達手段が伝達する情報が、前記複数の端末が符号化す
るための符号化制御情報を含んでいる。
【0040】本発明の請求項11の多地点間通信装置
は、請求項10の多地点間通信装置の作用に加えて、前
記符号化制御情報が転送レートである。
【0041】本発明の請求項12の多地点間通信装置
は、請求項10の多地点間通信装置の作用に加えて、前
記符号化制御情報が動き優先の符号化を行うか、画質優
先の符号化を行うかを指示する情報である。
【0042】本発明の請求項13の多地点間通信装置
は、複数の端末から符号化画像が受信手段により受信さ
れ、前記複数の端末からの符号化画像が画像復号化手段
により復号化され、前記複数の端末のそれぞれから受信
した符号化画像をある任意の時間内に処理する画素数が
前記画像復号化手段のある任意の時間内に処理する画素
数を超えないように第1の画素数調整手段により調整さ
れ、全ての端末から受信した符号化画像のフレーム当た
りの画素数の総計が前記画像復号化手段のフレーム当た
りの画素数を超えないように第2の画素数調整手段によ
り調整され、前記第1及び第2の画素数調整手段の調整
結果に基づき前記各端末に割り当てられた任意の時間内
に処理する画素数とフレーム当たりの画素数とに応じた
受信能力が伝達手段により各端末に伝えられる。
【0043】本発明の請求項14の多地点間通信装置
は、請求項13の多地点間通信装置の作用に加えて、前
記伝達手段が伝達する情報が、前記複数の端末が符号化
するための符号化制御情報を含んでいる。
【0044】本発明の請求項15の多地点間通信装置
は、請求項13の多地点間通信装置の作用に加えて、前
記伝達手段が伝達する情報が、前記複数の端末が符号化
するための符号化制御情報を含んでいる。
【0045】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0046】図1は、本発明の一実施例に係る多地点間
通信装置の構成を示すブロック図であり、特に、回線数
を4回線とし、同時通信を最大4端末と想定した場合の
構成を示すブロック図である。回線数に制限はないが、
説明の便宜上、以下、4回線で説明する。
【0047】図1において、1a〜1dは第1〜第4の
回線インタフェース(I/F)部(受信手段)で、IS
DN(サービス総合デジタル網)ユーザ網インタフェー
スに従って回線を制御するものである。2a〜2dは第
1〜第4の多重分離化部で、後述する音声符号化部及び
音声復号化部からの音声データ、ビデオ符号化部及びビ
デオ復号化部からの画像データ、システム制御部からの
BASを送信フレーム単位に多重化すると共に、受信レ
ームを構成単位の各メディアに分離し、各部に通知する
ものであり、ITU−T勧告としては、H.221があ
る。
【0048】3a〜3dは第1〜第4の音声符号化部
で、システム制御部の指示により、64kbps PC
M A-law、64kbps PCM(μ-law)、74k
Hzオーディオ(SB−ADPCM)、32kbps
ADPCM、16kbps(例えば、APC−AB)、
8kbps等の音声符号化アルゴリズムに従って、音声
を符号化するものである。4a〜4dは第1〜第4の音
声復号化部で、第1〜第4の音声符号化部3a〜3dに
より符号化された音声データを復号化するものである。
5a〜5dは音声を合成する第1〜第4の音声合成部で
ある。
【0049】6は画像を符号化する画像符号化部(画像
符号化手段)で、大容量の画像の生データに、動き補
償、駒落とし、フレーム間補償、DCT変換及びベクト
ル量子変換等の種類の手法によって帯域圧縮を行い、小
容量化してデジタル回線で伝送可能にしている。現在、
ISDN回線の基本インタフェースが64kbpsであ
るが、この伝送速度でも伝送可能な画像の符号化方式と
しては、ITU−T勧告H.261がある。
【0050】7は受信した各端末の画像符号化データを
復号化する画像復号化部で、時分割処理で復号化処理を
行うため、画像復号化部としては1つで良い。8は各端
末から受信した各画像を合成する画像合成部、9は交換
処理部で、システム制御部からの指示により、各復号化
部4a〜4d,7からの各端末の受信した音声や画像の
データを交換して各合成部5a〜5d,8へ転送するも
のである。
【0051】10はシステム制御部で、CPU(Cen
tral ProcessingUnit;中央演算処
理装置)、ROM(Read Only Memor
y;読み出し専用メモリ)、RAM(Random A
ccess Memory;読み書き可能メモリ)、補
助記憶装置、キャラクタジェネレータ、画像信号生成回
路等を備え、各部の状態を監視して、本装置全体の制
御、状態に応じた操作・表示画面の作成及びアプリケー
ションプログラムの実行等を行うものである。
【0052】11は操作部で、本装置の制御全般を行う
ための制御情報を入力するもので、キーボード,タッチ
パネル,マウス等からなる。12は画像復号化処理能力
制御部で、システム制御部10内に設けられ、画像復号
化部7の復号化処理能力に応じて、各端末毎に処理能力
を割り当てる制御を行うものである。
【0053】次に、画像復号化部7の内部構成を図2に
基づき説明する。図2は、図1における画像復号化部7
の内部構成を示すブロック図あり、同図中、16,1
7,18,19は画像符号化データのBCH(誤り訂正
フレーム同期)フレームを外すためのBCH復号化部、
20,21,22,23は受信バッファで、BCHフレ
ームが外され画像データ多重化フレームを一時蓄積し、
画像復号化部7との同期をとるものである。24は復号
化選択回路で、受信バッファ20乃至23の画像符号化
データの内、復号化する1つの画像符号化データを選択
するものである。25は画像フレーム分離部で、画像デ
ータ多重化フレームのフレームヘッダ(FH)とGOB
ヘッダ(GOBH)を外すものである。26は画像デー
タを可変長復号化するVLD部、27は各マクロブロッ
クヘッダ(MBH)の係数データを逆量子化する逆量子
化部、28は前記係数データを基に逆DCT(個別余弦
波変換)する逆DCT部、29はフレームヘッダの内容
を解読するFH解読部、30はGOBヘッダの内容を解
読するGOBH解読部、31はマクロブロックヘッダの
内容を解読するMBH解読部である。
【0054】32はGOBヘッダ及びマクロブロックヘ
ッダからのヘッダ情報の量子化ステップサイズを設定す
る量子化ステップサイズ設定部、33,34は第1及び
第2スイッチで、INTER(フレーム間差分符号化)
モード時に受信した画像データと前フレームの画像デー
タとの差分をとり、フレームメモリ(FM)に書き込む
か、INTRA(フレーム内符号化)モード時に受信し
た画像データをそのままフレームメモリに書き込むかを
切り換えるものである。35,36は第3及び第4スイ
ッチで、フィルター処理を行うか否かを切り換えるもの
である。37はフィルター(Fi)で、動き補償モード
時に前フレームにフィルター処理を施すものである。3
8は第1FM制御部で、復号化時に前フレームの画像デ
ータを記憶しているフレームメモリから読み出すメモリ
アドレスを出力するものである。39は第2FM制御部
で、復号化時に復号化処理を施した画像データをフレー
ムメモリに書き込むメモリアドレスを出力するものであ
る。40は第3FM制御部で、フレームメモリの画像デ
ータを後述する第9スイッチ49に転送するため該フレ
ームメモリから読み出すメモリアドレスを出力するもの
である。
【0055】41,42は第1及び第2フレームメモリ
(FM)、43は第5スイッチで、第1〜第3FM制御
部38〜40から選択して第1FM41へメモリアドレ
スを出力するものである。44は第6スイッチで、第1
〜第3FM制御部38〜40から選択して第2FM42
へメモリアドレスを出力するものである。45は第7ス
イッチで、FMへの書き込み時に、どのFMに書き込む
かを選択するものである。46は第8スイッチで、IN
TERモード時に前フレームを参照するが、その時にど
のFMから読み出すかを選択するものである。47は画
像復号化部7全体を制御する復号化制御部、48は復号
化制御部47内に設けられてフレームメモリ管理テーブ
ル等を記憶する記憶部、49は第9スイッチで、交換処
理部、画像出力部へ出力する画像データのFMを選択す
るものである。
【0056】このような構成の画像復号化部7により、
複数の画像データを時分割で処理し且つ恰も同時に処理
しているように見せることが可能となる。
【0057】次に、画像合成部8の内部構成を図3に基
づき説明する。図3は、図1における画像合成部8の内
部構成を示すブロック図あり、同図中、50は画素密度
変換部で、画像復号化部7からの画像データを画素密度
変換するものである。51は画像メモリで、各端末から
の画像データを別々に記憶するものである。52は画像
メモリ制御部で、画像メモリ51への画像データの書き
込み及び読み出し時のメモリ空間を指定するものであ
る。53は記憶部で、各端末からの画像データを記憶す
るメモリ空間領域を登録しておくものである。54はカ
ラー・ルックアップ・テーブル、55はスイッチ制御部
で、グラフィック画像データがある特定のデータの時に
画像データに切り換える制御を行うものである。56は
スイッチで、グラフィック画像データと受信画像データ
とを切り換えるものである。57は同期信号を発生する
同期信号発生部、58はフォーマットを変換するフォー
マット変換部である。
【0058】このような構成の画像合成部8により、カ
ラー・ルックアップ・テーブル54からのグラフィック
画像データをメモリに全面合成し、そのメモリ画面上に
複数の受信画像データをウインドウとして嵌め込むこと
ができる。また、受信画像データ上にスーパーインポー
ズ表示のようにカラー・ルックアップ・テーブル54か
らのグラフィック画像データを嵌め込んで送信すること
が可能である。更に、複数の受信画像データが重なり合
った時に、その重なり部分のどちらかの受信画像を選択
してメモリに書き込むことが可能である。
【0059】次に、画像データの符号化について説明す
る。符号化処理を行う画像の構成を図4に示す。ITU
−T勧告H.261においては、取り扱うビデオ信号
は、NTSC,PAL,デジタルテレビ規格等の異なっ
た複数の規格が存在するため、お互いに通信ができるよ
うに世界共通のビデオ信号フォーマットを採用してい
る。
【0060】このフォーマットは、図4(a)に示すよ
うにCIFフォーマットと称し、標本数が輝度Yは35
2画素×288ライン、色差(Cr,Cb)は176画
素×144ラインに規定されている。
【0061】標本点(サンプリング点)については、図
4(f)に示すように色差(Cr,Cb)は、輝度4地
点(Y1,Y2,Y3,Y4)の等距離にある点と定め
られている。また、CIFフォーマットの1/4は図4
(b)に示すようにQCIFフォーマットと称し、標本
数が輝度Yは176画素×144ライン、色差(Cr,
Cb)は88画素×72ラインに規定されている。
【0062】ここで、上記フォーマットは、図4(c)
に示すように複数個のGOBフォーマットで構成され、
そのGOBフォーマットは図4(d)に示すように33
個のMBフォーマットで構成され、該MBフォーマット
は8画素×8ラインの輝度ブロックをY1,Y2,Y
3,Y4の4ブロックと、8画素×8ラインの色差ブロ
ックをCr,Cbの2ブロックとで構成されており、階
層構造になっている。この階層構造により、符号化をM
B単位で行うことが可能である。
【0063】GOBフォーマットは、標本数が輝度17
6画素×48ライン、色差(Cr,Cb)は88画素×
24ラインに規定され、CIFフォーマットの1/1
2、QCIFフォーマットの1/3に相当し、GOBの
番号がCIFはGOB1からGOB12まで、QCIF
はGOB1,GOB3,GOB5がそれぞれ割り当てら
れている。
【0064】符号化された画像データのフレーム構成
は、図5に示すような多重化フレーム構成となってい
る。但し、ここでは説明の便宜上、FHを付加したまま
説明することとする。
【0065】図5(a)は、GOBのブロックによるフ
レーム構成を示している。このように画面の1フレーム
のデータの先頭にFHが付き、画面を12分割した1ブ
ロックをGOBとして、GOB1からGOB12まで順
次伝送される。
【0066】図5(b)は、図5(a)のFHとGOB
の詳細内容を示している。FHは、PSCとTRとPT
YPEとで構成されている。PSCはフレーム開始符号
で、20ビットの“0000 0000 0000 0
001 0000”である。TRはフレーム番号で、5
ビットで“1”から“30”までの値を使用する。PT
YPEはタイプ情報で、6ビットで、スプリット・スク
リーン指示情報、書画カメラ指示情報、画面凍結解除、
情報源フォーマット指示情報(CIF,QCIF)が含
まれる。つまり、図2のFH解読部29は、上記内容の
解読結果を符号化制御部47に通知することになる。
【0067】GOBヘッダは、GBSCとGNとGQU
ANTとで構成されている。GBSCはGOB開始符号
で、16ビットの“0000 0000 0000 0
001”である。GNはGOB番号で、4ビットで
“1”から“12”までの値を使用する。GNが“0”
の場合にはPSCで使用しているので、FHのPSCと
GOBのGBSC+GNは、共に20ビットで連続した
値と見なすことができる。GQUANTは量子化特性情
報で、5ビットで量子化ステップサイズの情報を含む。
【0068】MBヘッダはマクロブロック(以下、MB
と記述する)と称する画素ブロックのヘッダである。M
Bは上述したように、33個のMBで1つのGOBを構
成しており、1MBは8画素×8ラインの輝度信号
(Y)4個と8画素×8ラインの色差信号(Cb,C
r)2個で構成されている。ここで、各ブロックの番号
として、Yには1から4まで、Cbには5、Crには6
の番号がそれぞれ割り当てられている。
【0069】MBヘッダはMBAとMTYPEとMQU
ANTとMVDとCBPとで構成されている。MBAは
MBの位置を表わすマクロブロックアドレスで、先頭の
MBのみ絶対値で、それ以降は、差分の可変長符号であ
る。MTYPEはMBのタイプ情報で、INTRA(フ
レーム内符号化)、INTER(フレーム間差分符号
化)、MC(動き補償付きフレーム間差分符号化)、F
IL(フィルター)等、そのMBのデータに処理を施し
た処理タイプ情報が挿入されている。MQUANTはG
QUANTと同じである。MVDは動きベクトル情報で
ある。CBPは有意ブロックパターンで、上記MBのY
の4個とCr,Cbのうちの有効な画素ブロックの番号
を情報として含んでいる。このMBヘッダの後には、圧
縮符号化した画像データが上述したようにY4個とC
r,Cbのうちの有意ブロックとなった画素ブロックが
番号順に入っている。
【0070】回線に出力されるデータは、図6に示すよ
うなフォーマットの誤り訂正フレームである。同図にお
いて、Snは誤り訂正フレームで、(S1,S2,S
3,S4,S5,S6,S7,S8)=(000110
11)の関係式が成り立つ。また、Fiはフィル識別子
で、“1”の時、画像データ、“0”の時、フィルビッ
ト(無効データ)である。
【0071】1フレームは、誤り訂正フレームビットが
1ビット、フィル識別子が1ビット、画像データが49
2ビット、誤り訂正パリティーが18ビットの合計51
2ビットで構成されている。また、このフレームが8フ
レームで1マルチフレームを構成している。
【0072】この画像の圧縮方法及び画像フォーマット
は、ITU−T勧告H.261として既に規定されてお
り、その勧告に準拠していれば、他の勧告に準拠したテ
レビ電話、テレビ会議とも相互通信が可能となる。
【0073】次に、符号化方法を説明すると、まず、自
然界の映像には画素間の相関が強いことや周波数成分が
低周波に集中し高周波は小さいこと等を利用してフレー
ム内のデータを8画素×8画素のブロックとして2次元
DCT変換するフレーム内符号化と、前フレームと現フ
レームの同位置の画像ブロックにおいて両者の相関が強
い時にフレーム間の差分を取りその差分値に対して8画
素×8画素のブロックとして2次元DCT変換するフレ
ーム間符号化と、前フレームから現フレームへ類似した
画像ブロックが相対的に隣接移動した場合にこれを検知
してその画像ブロックの移動量と移動方向の情報を送る
のみで画像データそのものを送らずに済ませることで発
生データ量を減らす動き補償と、DCT変換後の各周波
数毎の係数値が低周波領域では値が発生するが高周波領
域では値が発生し難く0値が続くことを利用したゼロラ
ンレングス符号化と、データの発生量に応じてデータの
量子化ステップ幅を変更することでデータの発生量を調
整する量子化と、発生頻度の高いデータパターンに対し
ては短い符号値を発生頻度の低いデータパターンに対し
ては長い符号値を割り当てることでトータル的に発生し
たデータ量よりも少ないデータ量に変換する可変長符号
化と、フレームをスキップして画像データそのものを落
としてしまう駒落とし等の複数の圧縮技術をハイブリッ
トにし低レートの通信においても動画像を通信可能とし
ている。
【0074】次に、画像復号化処理能力制御部12につ
いて図7及び図8を用いて説明する。図7は、画像復号
化処理能力の割り当て制御の動作を示すフローチャート
であり、図8は、画像復号化部7の処理可能なメモリ空
間の割り付け制御の動作を示すフローチャートである。
ここで、画像復号化処理能力は、一例として、単位時間
当たりに処理可能な画素数がある。
【0075】例えば、CIFで60fpsの場合には、
1秒当たりの処理する画素数は、 352画素×288ライン×60フレーム=6,08
2,560 である。
【0076】また、QCIFの場合には、上記CIFの
場合の1/4である。
【0077】ここで、画像復号化処理能力を説明する際
に、1秒当たりに処理する画素数での説明を簡略化する
ため、以降は、画素数ではなく、画素フォーマット(例
えば、CIF/QCIF)とフレームレート(例えば、
フレーム/秒)との組み合わせで説明することにする。
但し、本発明がこの組み合わせに限定されるものでない
ことは明白である。
【0078】先に、図7を用いて説明する。まず、X,
Yを「0」にセットして初期化し(ステップS70
1)、画像復号化部7の復号化処理能力Xを設定し(ス
テップS702)、同時通信する端末数Nを設定し(ス
テップS703)、その端末に対する優先順位に従って
番号nを付ける(ステップS704)。その後、nとY
oは“0”を設定し(ステップS705)、nを+1し
て(ステップS706)、画像復号化部7の復号化処理
能力を端末数Nで割り、各端末に割り当てる平均の復号
化処理能力を求め、優先係数αn(後述する)を乗ずる
ことにより、各端末に割り当てる処理能力Ynを算出し
(ステップS707)、その算出された処理能力Ynを
第n番目の端末の処理能力として設定する(ステップS
708)。
【0079】次に、その処理能力を累計し(ステップS
709)、その累計した処理能力が画像復号化部7の処
理能力を超えていなければ(ステップS710)、全て
の端末への処理能力の割り当てが終了したか否かを調べ
(ステップS711)、終了していなければ前記ステッ
プS706へ戻る。
【0080】次にnを+1して、次の端末の処理能力の
割り当てを行うが、その際には、同時通信する端末数を
画像復号化部7の処理能力から既に割り当て済みの累計
の処理能力を減じた処理能力を割り当ての完了していな
い端末数で割り、その平均値を算出し、該平均値にその
端末の優先係数を乗じてその端末の復号化処理能力を算
出する(ステップS707)。その算出された処理能力
を、その端末の処理能力として設定し(ステップS70
8)、以下、同様の処理を行う。このようにして、全て
の端末に対する処理能力の割り当てが完了すると、本処
理動作を終了する。また、前記ステップS710におい
て累計した処理能力が画像復号化部7の処理能力を超え
ていればエラー処理を行った後(ステップS712)、
本処理動作を終了する。
【0081】画像復号化処理能力制御部12は、上述し
たように算出された各端末の処理能力を基に、各端末に
対して、その割り当てられた処理能力に応じた端末受信
能力を送信(通知)する。
【0082】次に、各端末にメモリ容量を割り振る制御
動作を、図8を用いて説明する。
【0083】ここで、画像復号化部7の画像メモリ空間
は、現フレームとの差分をとるために、前フレームが蓄
積されている参照メモリと現フレームを蓄積するメモリ
が必要である。この両者に割り当てられる許容メモリ空
間は、画像復号化部7が持つメモリ容量により決定され
てしまう。そこで、この許容されるメモリ容量の範囲内
で如何に各端末にメモリ容量を割り振るかを制御するこ
とが重要である。
【0084】まず、V,Wを「0」にセットして初期化
し(ステップS801)、画像復号化部7の処理可能な
時間当たりの画素数Vを設定し(ステップS802)、
同時通信する端末数Nを設定し(ステップS803)、
その端末について優先順位に従って番号nを付ける(ス
テップS804)。その後、nとWoは“0”を設定し
(ステップS805)、nを+1して(ステップS80
6)、画像復号化部7の復号化処理可能な画素数を端末
数Nで割り、各端末に割り当てる平均の復号化処理可能
な画素数を求め、優先係数βn(後述する)を乗ずるこ
とにより、各端末に割り当てる画素数Wnを算出し(ス
テップS807)、その算出された画素数Wnを第n番
目の端末の画素数として許容されるメモリ領域に割り当
てる(ステップS808)。
【0085】次に、その画素数を累計し(ステップS8
09)、その累計した画素数が画像復号化部7の処理可
能な画素数を超えていなければ(ステップS810)、
全ての端末への処理可能な画素数の割り当てが終了した
か否かを調べ(ステップS811)、終了していなけれ
ば前記ステップS806へ戻る。
【0086】ここでnを+1して、次の端末の処理可能
な画素数の割り当てを行うが、その際には、画像復号化
部7の処理可能な画素数から既に割り当て済みの累計の
処理可能な画素数を減じた画素数を割り当ての完了して
いない端末数で割り、その平均値を算出し、該平均値に
その端末の優先係数を乗じてその端末の復号化処理可能
な画素数を算出する(ステップS807)。その算出さ
れた処理可能な画素数を、その端末の画素数として設定
し(ステップS808)、以下、同様の処理を行う。こ
のようにして、全ての端末に対する処理可能な画素数の
割り当てが完了すると、本処理動作を終了する。また、
前記ステップS810において累計した処理可能な画素
数が画像復号化部7の処理可能な画素数を超えていれば
エラー処理を行った後(ステップS812)、本処理動
作を終了する。
【0087】画像復号化処理能力制御部12は、上述し
たように算出された各端末の画素数を基に、各端末に対
して、その割り当てられた画素数に応じた端末受信能力
を送信する。
【0088】ここで、相手端末に送信する相手端末の送
信データを定義する制御情報として、上記処理能力や処
理可能な画素数に応じた端末受信能力に置き換えて送信
しているが、上記情報をそのまま伝達し、相手端末でそ
の情報に基づいた符号化制御を行うこともできる。ま
た、上記情報以外に、符号化に係るあらゆる制御情報
(例えば、データの転送レート、動き優先か画質優先か
の優先モード等)も、図7に示す割り当て制御の動作フ
ローで同様に各端末の割り当てを行い、その割り当て情
報を相手端末に送信し、相手端末がその情報に基づいて
制御したり或いはその情報に応じた端末受信能力を送信
することは可能である(なお、動き優先とは、伝送する
1フレーム当たりの画素数は少なくしてもフレーム数の
多い画像を伝送するモードであり、また、画質優先と
は、フレーム数は少なくとも1フレーム当たりの画素数
を多く伝送するモードである)。
【0089】ここでは、上述したITU−T勧告H.2
21やH.261等に限定されないことは明白である
が、説明の便宜上、上記勧告に沿って説明することにす
る。
【0090】順番は前後するが、前述の優先係数αn、
βnとは、各端末に割り当てる回線に対する容量を決め
たものである。例えば、画像復号化部7の復号化処理能
力がCIFを30fpsで処理可能な場合に、4つの端
末と通信する場合に、各端末に優先順位が設定されてい
なければ、各端末に割り当てられる処理能力は、CIF
で7.5fpsの処理能力、QCIFで30fpsの処
理能力である。
【0091】4つの端末の内の1つの端末の優先順位が
設定されていて優先係数が「2」の場合には、平均の処
理能力の2倍の能力が割り当てられるので、通常の2つ
の端末分の処理能力が割り当てられ、残りの2つの端末
分を3つの端末で平均することになり、結果として、各
端末の処理能力の比率は、3:1:1:1になる。この
場合には、1つの端末がCIFで15fps、3つの端
末がQCIFで20fpsとなる。
【0092】このようにして算出された各処理能力を相
手端末に伝えることにより、欠く相手端末は、その処理
能力に応じて画像を符号化して送信してくるので、画像
復号化部7が持つ復号化処理能力を最大限利用すること
ができると共に、各端末に対して最適な処理能力の割り
当てが可能となるので、非常に効率のよい優れた多地点
画像通信を実現することができる。
【0093】次に、画像復号化部7全体の動作について
説明する。
【0094】上述した方法により各端末から受信された
符号化画像データは、各々別々にBCH符号化されて各
々の受信バッファに蓄積される。ここでは、複数のBC
H復号化部にしているが、時分割処理により1つにする
ことは可能である。
【0095】復号化制御部47は、復号化する前に受信
バッファの蓄積状況を検索し、フレームヘッダを検知す
る。或は、受信バッファの蓄積容量を算出する(H.2
61においては、QCIFでは1フレーム当たり最大6
4kbit、CIFでは1フレーム当たり最大256k
bitと定められている)等の方法により、1フレーム
蓄積されているようであれば、この1フレーム以上蓄積
されている受信バッファの内の1つから選択して画像符
号化データを読み出す。そして、その読み出したデータ
に対してVLD、逆量子化、逆DCT等の復号化処理を
施して画像データにする。
【0096】そして、INTERモードの時には、選択
された受信バッファの画像データの前画像データを蓄積
しているFMのメモリ領域を記憶部48に登録されてい
るFM管理テーブルから検索して、第8スイッチ46で
そのFMのメモリ領域を選択して第1FM制御部38の
アドレス制御により、その前画像データを読み出す。そ
して、ノイズ除去等のフィルター処理が必要であればフ
ィルター37によりフィルター処理を施し、第1及び第
2スイッチ33,34により加算器オン(ON)を選択
し、上記復号化処理された画像データと前画像データと
を加算して、空いているFMのメモリ領域をFM管理テ
ーブルから検索して第7スイッチ45により、そのFM
のメモリ領域を選択し、第2FM制御部39のアドレス
制御により、加算した画像データを書き込む。
【0097】また、INTRAモードの時には、第8ス
イッチ46で選択したFMのメモリ領域からの読み出し
は行わず、復号化処理された画像データを第1及び第2
スイッチ33,34により加算器オフ(OFF)を選択
し、第7スイッチ45により選択したメモリ領域に、そ
の画像データを書き込む。
【0098】画像データを変換処理部へ転送する際に
は、第9スイッチ49により読み出す画像データのFM
のメモリ領域を選択し、第3FM制御部40のアドレス
制御により、画像データを読み出す。
【0099】この画像データを転送する際には、画像復
号化部7から変換処理部へ、その画像データがどの受信
バッファからの画像データであるかを識別する情報も転
送する。
【0100】受信画像のフレームメモリの割り当て状態
を図9及び図10に示す。図9(a)は、CIFフォー
マットで、1:1での通信において受信した場合のフレ
ームメモリの使用状態を示す。
【0101】図9(b)は、QCIFフォーマットで、
1:1で通信した場合のフレームメモリの使用状態を示
す。QCIFで通信している場合にはメモリの未使用領
域が多く、かなり無駄である。
【0102】図9(c)は、本実施例において4つの端
末が同じ復号化処理能力を割り当てられて同時通信する
場合のフレームメモリの使用状態を示す。各端末からは
QCIFフォーマットで受信され、第1,第2,第3,
第4端末A,B,C,Dに対してフレームメモリのメモ
リ領域を4分割して、QCIF(A),QCIF
(B),QCIF(C),QCIF(D)にそれぞれ割
り当てられている。
【0103】図10(a)は、図9(c)の時のCIF
で割り当てられた場合のフレームメモリの使用状態を示
す。この場合は、メモリ容量はQCIFで受信する場合
より多く必要である。
【0104】図10(b)は、本実施例において4つの
端末中、1つの端末が優先され、その処理能力の比率が
3:1:1:1の場合で、1つの端末がCIFで、3つ
の端末がQCIFの場合のフレームメモリの使用状態を
示す。ここで、復号化処理に必要な参照フレームは同様
に必要なので、フレームメモリは上記フレームメモリの
2倍必要になる。
【0105】こうして、各端末からの画像データの復号
化処理は、上記メモリ領域を使用して行われる。変換処
理部への画像データの転送も、各端末の割り当てられた
メモリ領域毎に転送される。
【0106】図9(c)の場合のFM動作タイミングを
図11に示す。同図において、画像データは、現在復号
化されている画像データを示している。フレームの処理
周期に対して、1フレームの画像データの復号化処理時
間が短くなるように、フレーム周期が設定されている。
ブロックの大きさは処理時間を示し、ブロック内の数字
はフレーム識別番号で、受信バッファとフレーム番号で
表わしている。例えば、A1は受信バッファAのフレー
ム番号1番目である。書き込みFMは上記画像データが
書き込まれるFM番号である。読み出しFMは上記画像
データと加算されるための前画像データが読み出される
FM番号である。
【0107】このことから、画像データがA2で、書き
込みFMがFM2(A)で、読み出しFMがFM1
(A)の場合には、受信バッファAから読み出された画
像符号化データを復号化した画像データを、INTER
モード時はFM1(A)に蓄積されている前回の受信バ
ッファAの画像データA1と加算してFM2(A)に書
き込み、INTRAモードの時はそのままFM2(A)
に書き込むことを表わしている。また、バッファに復号
化処理すべき画像符号化データが1フレーム分蓄積され
ていない場合には、そのフレーム処理周期は何もしな
い。
【0108】画像符号化データを復号化している途中で
エラーが発生した場合には、符号化制御部47により直
ちに復号化処理を中断して、書き込まれていたFMは更
新されず、引き続いて保持されて次回の復号化処理まで
持ち越される。そのため、フレーム処理周期毎にFMの
使用状況を管理する必要がある。
【0109】この管理のためのフレームメモリ管理テー
ブルを図12に示す。このフレームメモリ管理テーブル
は、記憶部48に記憶されており、毎フレーム周期毎に
画像データの書き込みの最初に空きFMを参照し、書き
込みが終了すると、加算するために読み出されていたF
Mの画像データは古くなり、この古い画像データは不要
となるため、このFMは空として登録され、書き込まれ
ていたFMの画像データが古い画像データにとって代わ
ることになるため、このFMが新規に登録される。
【0110】図12の場合は、図11の矢印の位置での
登録状況が示されている。
【0111】画像データB2をFM1(B)から画像デ
ータB1を読み出して加算し、FM2(B)への書き込
みが終了したところなので、FM1(B)が空き、FM
2(B)がB2となっている。復号化処理された画像デ
ータを画像出力部へ転送するためにFMから読み出す場
合には、フレーム処理周期の1周期前に復号化処理され
た画像データを次のフレーム処理周期の時に読み出すの
が容易な制御でよい。但し、復号化処理のために書き込
み処理中のFM以外であれば、どのFMから画像データ
を読み出してもよい。また、その読み出された画像デー
タと共にフレーム識別番号も図3の画像合成部8へ転送
される。転送された画像データは画素密度変換部50に
より画素密度変換されて画像メモリ51に記憶される。
その際に、画像メモリ制御部52は、記憶部53に記憶
されている各相手端末用に割り振られた画像メモリ51
のメモリ空間を参照して、上記フレーム識別番号により
対応する画像メモリ空間に画像データを書き込む。
【0112】書き込まれた画像データを表示する場合
は、そのメモリ空間を読み出し、スイッチ56とA/D
変換噐を経て表示部に表示される。
【0113】この様に、複数端末からの複数の画像デー
タを時分割処理により復号化することにより、復号化部
を複数持たずに1つの復号化部で済む。また、復号化部
のフレームメモリの数も、同時に通信する必要がある端
末の台数分に1台分加算した数だけあれば済むので、複
数の端末と同時に通信する場合でも経済的に復号化部を
構築することができる。
【0114】図13は、FM1とFM2をフルに使用し
た場合の受信画像のフレームメモリの割り当て状態を示
す。FM1とFM2をQCIFフォーマットで8つに分
割し、最大7台の端末と通信することが可能となる。こ
の場合には、各QCIFのメモリ領域は端末毎に固定さ
れずに、各端末の復号化される画像データは、INTR
Aモードの時は、図14に示すFM管理テーブルから開
いている若い番号のメモリ領域を検出して該当するメモ
リ領域に書き込まれる。INTERモードの時は、加算
の対象となる前画像データは図14に示すFM管理テー
ブルから検出し、該当するメモリ領域の画像データを読
み出し、復号化処理された画像データと加算して上記メ
モリ領域に書き込まれる。
【0115】この様に、画像復号化部の復号化処理能力
を最大限利用し且つ大容量の画像メモリも最大限利用
し、更に、端末毎の転送能力が最適となるように処理能
力を割り付けることが可能となるので、全く無駄のない
最適な多地点間の画像通信が可能となる。
【0116】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の多地点間通
信装置によれば、複数端末からの複数の画像データを時
分割処理で復号化処理することにより、画像復号化手段
は複数持たずに1つで済み且つ画像復号化手段のフレー
ムメモリの数も必要最小限に抑えることが可能になり、
画像復号化手段を経済的に構築することができる。これ
により、多地点間通信装置の複数端末の同時復号化機能
と複数地点の画像の画像合成機能とを安価に且つ高い信
頼性で構築することができるので、そのサービスを容易
に受けられ、使用者の利便性が飛躍的に向上するという
効果を奏する。
【0117】また、画像復号化手段の処理能力を最大限
利用し且つ各端末毎にその処理能力を最適に振り分けて
複数の端末と同時に通信することが可能になるので、多
地点間の画像通信の最適化と効率化の向上を図ることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多地点間通信装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】同多地点間通信装置における画像復号化部の内
部構成を示すブロック図である。
【図3】同多地点間通信装置における画像合成部の内部
構成を示すブロック図である。
【図4】同多地点間通信装置における画像フォーマット
の構成を示す図である。
【図5】同多地点間通信装置における画像データ多重フ
レームの構成を示す図である。
【図6】同多地点間通信装置における誤り訂正フレーム
の構成を示す図である。
【図7】同多地点間通信装置における画像復号化部処理
能力制御部の動作を示すフローチャートである。
【図8】同多地点間通信装置における画像復号化部処理
能力制御部の動作を示すフローチャートである。
【図9】同多地点間通信装置における受信画像のフレー
ムメモリ割り当てを示す図である。
【図10】同多地点間通信装置における受信画像のフレ
ームメモリ割り当てを示す図である。
【図11】同多地点間通信装置におけるフレーム制御タ
イミングを示す図である。
【図12】同多地点間通信装置におけるフレームメモリ
管理テーブルを示す図である。
【図13】同多地点間通信装置における受信画像のフレ
ームメモリ割り当てを示す図である。
【図14】同多地点間通信装置におけるフレームメモリ
管理テーブルを示す図である。
【符号の説明】
1a 回線インタフェース部(受信手段、伝達手段) 1b 回線インタフェース部(受信手段、伝達手段) 1c 回線インタフェース部(受信手段、伝達手段) 1d 回線インタフェース部(受信手段、伝達手段) 6 画像復号化部(画像復号化手段) 10 システム制御部(処理能力調整手段、画素数調整
手段、第1及び第2の画素数調整手段)) 12 画像復号化処理能力制御部(処理能力割り当て手
段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/15 H04N 7/13 Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末と画像通信を行う多地点間通
    信装置において、前記複数の端末から符号化画像を受信
    する受信手段と、前記複数の端末からの符号化画像を復
    号化する画像復号化手段と、前記複数の端末のそれぞれ
    から受信した符号化画像を復号化するための復号化処理
    能力の総計に基づいて前記画像復号化手段の処理能力を
    調整する復号化処理能力調整手段と、該復号化処理能力
    調整手段の調整結果に基づき前記各端末毎に割り当て且
    つ割り当てられた各処理能力に応じた受信能力を前記各
    端末に伝える伝達手段とを具備したことを特徴とする多
    地点間通信装置。
  2. 【請求項2】 前記復号化処理能力調整手段は、前記全
    ての端末から受信した符号化画像を復号化するための復
    号化処理能力の総計が前記画像復合化手段の処理能力を
    越えないように調整することを特徴とする請求項1記載
    の多地点間通信装置。
  3. 【請求項3】 前記復号化処理能力調整手段は、前記各
    端末毎に異なる処理能力を割り当てる処理能力割り当て
    手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載の多
    地点間通信装置。
  4. 【請求項4】 前記復号化処理能力調整手段は、処理能
    力の割り当ての比率を優先度の高い端末には高く且つ優
    先度の低い端末には低く割り当てる処理能力割り当て手
    段を含むことを特徴とする請求項1記載の多地点間通信
    装置。
  5. 【請求項5】 前記復号化処理能力調整手段は、画像を
    合成する画面サイズが大きい端末には処理能力を多く割
    り当て且つ画像を合成する画面サイズが小さい端末には
    処理能力を少なく割り当てる処理能力割り当て手段をを
    含むことを特徴とする請求項1記載の多地点間通信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記伝達手段が伝達する情報は、前記複
    数の端末が符号化するための符号化制御情報を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の多地点間通信装置。
  7. 【請求項7】 前記符号化制御情報は転送レートである
    ことを特徴とする請求項6記載の多地点間通信装置。
  8. 【請求項8】 前記符号化制御情報は動き優先の符号化
    を行うか、画質優先の符号化を行うかを指示する情報で
    あることを特徴とする請求項6記載の多地点間通信装
    置。
  9. 【請求項9】 複数の端末と画像通信を行う多地点間通
    信装置において、前記複数の端末から符号化画像を受信
    する受信手段と、前記複数の端末からの符号化画像を復
    号化する画像復号化手段と、前記複数の端末のそれぞれ
    から受信した符号化画像の画素数の総計が前記画像復号
    化手段が所定時間内に処理可能な画素数を超えないよう
    に調整する画素数調整手段と、該画素数調整手段の調整
    結果に基づき前記各端末毎に割り当てられた前記所定時
    間内に処理可能な画素数に応じた受信能力を前記各端末
    に伝える伝達手段とを具備したことを特徴とする多地点
    間通信装置。
  10. 【請求項10】 前記伝達手段が伝達する情報は、前記
    複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含むこ
    とを特徴とする請求項9記載の多地点間通信装置。
  11. 【請求項11】 前記符号化制御情報は転送レートであ
    ることを特徴とする請求項10記載の多地点間通信装
    置。
  12. 【請求項12】 前記符号化制御情報は動き優先の符号
    化を行うか、画質優先の符号化を行うかを指示する情報
    であることを特徴とする請求項10記載の多地点間通信
    装置。
  13. 【請求項13】 複数の端末と画像通信を行う多地点間
    通信装置において、前記複数の端末から符号化画像を受
    信する受信手段と、前記複数の端末からの符号化画像を
    復号化する画像復号化手段と、前記複数の端末のそれぞ
    れから受信した符号化画像をある任意の時間内に処理す
    る画素数が前記画像復号化手段のある任意の時間内に処
    理する画素数を超えないように調整する第1の画素数調
    整手段と、全ての端末から受信した符号化画像のフレー
    ム当たりの画素数の総計が前記画像復号化手段のフレー
    ム当たりの画素数を超えないように調整する第2の画素
    数調整手段と、前記第1及び第2の画素数調整手段の調
    整結果に基づき前記各端末に割り当てられた任意の時間
    内に処理する画素数とフレーム当たりの画素数とに応じ
    た受信能力を各相手端末に伝える伝達手段とを具備した
    ことを特徴とする多地点間通信装置。
  14. 【請求項14】 前記伝達手段が伝達する情報は、前記
    複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含むこ
    とを特徴とする請求項13記載の多地点間通信装置。
  15. 【請求項15】 前記伝達手段が伝達する情報は、前記
    複数の端末が符号化するための符号化制御情報を含むこ
    とを特徴とする請求項13記載の多地点間通信装置。
JP7182254A 1995-06-27 1995-06-27 多地点間通信装置 Pending JPH0918846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182254A JPH0918846A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 多地点間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182254A JPH0918846A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 多地点間通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918846A true JPH0918846A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16115049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182254A Pending JPH0918846A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 多地点間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019771A (ja) * 2003-07-01 2006-01-19 Ntt Docomo Inc 動画受信装置、動画送信装置およびプログラム
US11048463B2 (en) 2019-02-25 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Method for controlling display system, display system, and display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019771A (ja) * 2003-07-01 2006-01-19 Ntt Docomo Inc 動画受信装置、動画送信装置およびプログラム
JP4520229B2 (ja) * 2003-07-01 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置およびプログラム
US8498331B2 (en) 2003-07-01 2013-07-30 Ntt Docomo, Inc. Motion picture receiving device, motion picture transmitting device, motion picture decoding method, and motion picture encoding method
US11048463B2 (en) 2019-02-25 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Method for controlling display system, display system, and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431373B2 (ja) マルチメディア通信システムのための符号化領域画像複合化
US6456335B1 (en) Multiple picture composing method and multiple picture composing apparatus
US5623312A (en) Compressed-domain bit rate reduction system
US5898457A (en) TV conference communication device and method of controlling the same
US6313863B1 (en) Image communication apparatus and system
JPH0654322A (ja) 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式
US5953505A (en) Communication apparatus and method for reading out stored function information in response to identifying information
US5903734A (en) Multimedia information communication apparatus which stores received information in an encoded state
JPH06261017A (ja) マルチメディア通信装置
US5675393A (en) Image processing apparatus with generating unit for generating image data and decoding unit for decoding image data
US6560280B1 (en) Video transmission system
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
JPH0918846A (ja) 多地点間通信装置
JPH0884331A (ja) 画像通信装置およびその画像通信方法
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JP3913726B2 (ja) 多地点テレビ会議制御装置及び多地点テレビ会議システム
JP3554999B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH07336461A (ja) 画像通信装置
JPH07162831A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JPH05130601A (ja) 多地点間制御装置
JPH0746553A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH07115627A (ja) 画像通信端末装置
JP3605063B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP3437191B2 (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
JPH0846792A (ja) 画像通信装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802