JPH06165148A - 動画像通信装置 - Google Patents

動画像通信装置

Info

Publication number
JPH06165148A
JPH06165148A JP30736692A JP30736692A JPH06165148A JP H06165148 A JPH06165148 A JP H06165148A JP 30736692 A JP30736692 A JP 30736692A JP 30736692 A JP30736692 A JP 30736692A JP H06165148 A JPH06165148 A JP H06165148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
terminal
step value
image
quantization step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30736692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ando
大 安藤
Yumi Murakami
由美 村上
Hisashi Ibaraki
久 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30736692A priority Critical patent/JPH06165148A/ja
Publication of JPH06165148A publication Critical patent/JPH06165148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手端末に対応する符号化制御条件に適した
画品質と動きの動画像通信を行うことができる動画像通
信装置を提供する。 【構成】 操作者が音声で相手端末の表示画面サイズを
尋ね、これにより判明した相手端末の表示画像サイズを
外部スイッチ13により入力すると、相手端末画像サイ
ズ入力部14が表示画面サイズSjを量子化ステップ値
設定部15へ供給する。これにより、相手端末の表示画
面サイズに適した量子化ステップ値Sfが選択され、量
子化部6へ供給される。以後、量子化部6では、新たに
設定された量子化ステップ値Sfに基づいて量子化を行
う。この結果、相手端末の表示画像サイズに適した「画
品質」と「動き」を有する符号化データShが相手端末
へ送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信回線を介して動
画像の実時間通信を行う動画像通信装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】テレビ電話やテレビ会議等に用いられる
動画像通信装置が知られている。一般に、この種の装置
においては、送信側での発生情報量に比して通信回線の
伝送速度が低くなっているため、画像符号化による画像
信号の圧縮が必要となる。この場合の動画像符号化方式
としては、CCITT(国際電信電話諮問委員会)勧告
のH.261方式が一般に用いられている。
【0003】このH.261方式では、入力画像を共通
中間フォーマット(CommonIntermediate FormatまたはQ
uarter CIF:以下CIF/QCIFと略す)信号にフォ
ーマット変換することが必要になる。また、H.261
方式には、フレーム内符号化モードとフレーム間符号化
モードとがある。フレーム内符号化とは、1つのフレー
ム内に閉じて符号化を行うものである。一方、フレーム
間符号化とは、先に符号化されたフレームに基づき、こ
れから符号化されるフレームを予測し、その予測差分を
符号化するものである。一般に、フレーム内符号化に比
し、フレーム間符号化の方がより効率的であり、より多
くのフレーム数を送信することができる。このフレーム
間符号化では、より動きの良い動画像を送信するため、
動き補償(Motion Compensation :以下MCと略す)を
用いて予測画面を作成し、フレーム間差分を求める。
【0004】ここで、MCとは、フレーム間符号化をよ
り効率良く行うために用いられる手法であり、符号化さ
れるフレーム内のブロックと1フレーム前に符号化され
たフレーム内の最も似かよったブロックを、前記符号化
されるフレーム内のブロックと同じフレーム内の周辺で
探索し、これを最も似ている1フレーム前に符号化され
たフレーム内のブロックで置き換えるものである。
【0005】この置き換えた結果の予測画像とのフレー
ム間差分を求めれば、フレーム間差分信号の値は小さく
なり、その分符号化効率は上がる。また、このフレーム
間差分信号に対しては、小ブロックごとに有効/無効ブ
ロックの判定を施した後、有効ブロックに対して直交変
換の1つである離散コサイン変換(Discrete CosineTra
nsform :以下DCTと略す)、量子化および可変長符号
化による符号化を行う。
【0006】上記有効/無効ブロックの判定は、小ブロ
ック内の差分信号を所定の閾値(有効ブロック判定閾
値)と比較し、この差分信号が該閾値より大きい場合に
は有効ブロック、小さい場合には無効ブロックとするこ
とにより行う。ただし、このときの差分信号の大きさ
は、差分値の絶対値の和や差分値の2乗和等により求め
られる。この結果、画面上の微小な変化は無効ブロック
と判定されるため送信されず、符号化効率が上昇する。
すなわち、無効ブロックが増えれば、その分1フレーム
当たりの送信情報量が減り、単位時間当たりに送信でき
るフレーム数が増し、より良い動きの動画像が送信でき
ることになる。
【0007】しかし、有効ブロック判定閾値が大きすぎ
ると、明らかな画面上の変化であっても無効ブロックと
なり送信されなくなってしまうため、復号画像上に前の
フレームの一部だけが滞留してこれが歪となり、主観的
画品質を著しく低下させてしまう。このことから、有効
ブロック判定閾値は一般に小さな値に設定されるが、こ
のようにすると、逆に発生符号量の削減が十分でなくな
る。また、通信回線の伝送速度は一定であるので、1画
面当たりの発生符号量が増えれば、その分単位時間当た
りの送信フレーム数は減ってしまうため、自然な動きを
実現するのに十分なフレーム数を送信することができ
ず、ぎこちない動きの動画像が送信されてしまう。
【0008】また、量子化においては、DCT後の変換
係数値を所定の整数値(量子化ステップ値)で除算し、
変換係数値を量子化ステップ分の離散値とすることによ
り発生符号量を大幅に削減できるが、反面、量子化ステ
ップ値が大きく量子化が粗い場合には原画像信号との誤
差が大きくなりすぎるため、復号画像に歪が発生し、復
号画像の主観的画品質が低下してしまう。このため、一
般に量子化ステップ値は復号画像に歪が発生しない程度
の小さな値に設定される。しかし、この場合も発生符号
量の削減が十分でなくなるため、自然な動きを実現する
のに十分なフレーム数を送信することができず、ぎこち
ない動きの動画像しか送信することができなくなる。
【0009】また、有効ブロック判定閾値や量子化ステ
ップ値の値が大きく、復号画像に歪が発生している場合
であっても、通信の相手側の端末(以下、相手端末とい
う)の外的な符号化制御条件によっては、その歪が目立
ちにくい場合がある。例えば、同一の量子化ステップ値
により同程度の歪が発生している画像であっても、表示
画面が20インチ以上の大画面では非常に目立つが、5
インチ程度の小画面では目立たないということがある。
このような場合には、相手端末の画面が大画面であれば
量子化ステップ値を小さくして、送信フレーム数を落と
しても画品質を上げるべきであるが、小画面であるなら
ばそのままの量子化ステップ数で良く、送信フレーム数
をこれ以上落とす必要はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通信開始時
には相手端末がどの程度の大きさの表示画面を有してい
るかを知ることができないので、安全のため、大画面で
あっても歪が見えない程度の量子化ステップ値、すなわ
ち小さな量子化ステップ値を使用せざるを得ない。この
ため、1画面当たりの発生符号量が増加して送信フレー
ム数が少なくなり、動きが悪くなってしまう。また、こ
のような通信状態において仮に相手端末が小画面であっ
た場合には、量子化ステップ値を大きくして発生情報量
を減らし、その分送信フレーム数を増やすことにより、
より滑らかな動きの動画像通信が実現可能であるにもか
かわらず、相手端末の表示画面サイズが不明であるた
め、このような処理を行うことができない。結局、従来
の動画像通信装置では、常に動きのぎこちない動画像通
信しか行うことができないという問題があった。
【0011】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、相手端末に対応する符号化制御条件に適した
画品質と動きの動画像通信を行うことができる動画像通
信装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、ディジタル画像信号を
複数画素から成る小ブロックに分割し、該小ブロック毎
に、符号化処理を行うか否かを有効ブロック判定閾値を
用いて判定する手段と、前記小ブロックのディジタル画
像信号を直交変換、量子化および可変長符号化する符号
化手段と、前記量子化時の量子化ステップ値を変更する
手段と、前記符号化手段により符号化された符号化デー
タを多重化し、通信回線に送出する送信手段とを有する
一方、前記通信回線を介して供給される多重化された符
号化データを受信しこれを分離する受信手段と、前記受
信手段により分離された符号化データを可変長復号化、
逆量子化および逆直交変換する復号化手段と、前記復号
化手段により復号化された復号ディジタル画像信号に基
づいて画像表示を行う表示手段とを有する動画像通信装
置において、相手端末に対応する符号化制御条件を自端
末に入力する手段と、前記入力された符号化制御条件に
応じ、前記有効ブロック判定閾値または前記量子化ステ
ップ値を変更する手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0013】また、請求項2記載の発明は、ディジタル
画像信号を複数画素から成る小ブロックに分割し、該小
ブロック毎に、符号化処理を行うか否かを有効ブロック
判定閾値を用いて判定する手段と、前記小ブロックのデ
ィジタル画像信号を直交変換、量子化および可変長符号
化する符号化手段と、前記量子化時の量子化ステップ値
を変更する手段と、前記符号化手段により符号化された
符号化データを多重化し、通信回線に送出する送信手段
とを有する一方、前記通信回線を介して供給される多重
化された符号化データを受信しこれを分離する受信手段
と、前記受信手段により分離された符号化データを可変
長復号化、逆量子化および逆直交変換する復号化手段
と、前記復号化手段により復号化された復号ディジタル
画像信号に基づいて画像表示を行う表示手段とを有する
動画像通信装置において、相手端末と自端末のそれぞれ
に対応する符号化制御条件をインチャネルの独自符号を
用いて互いに送受信する手段と、前記受信された相手端
末に対応する符号化制御条件に応じ、前記有効ブロック
判定閾値または前記量子化ステップ値を変更する手段と
を具備することを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明によれば、操作者が相手端
末に対応する符号化制御条件を自端末に入力すると、こ
の入力された符号化制御条件に応じ、有効ブロック判定
閾値または前記量子化ステップ値を変更する。これによ
り、符号化時の有効ブロック判定閾値または量子化ステ
ップ値が相手端末に対応する符号化制御条件に適合した
値に制御される。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、通信
時に相手端末と自端末のそれぞれに対応する符号化制御
条件をインチャネルの独自符号を用いて互いに送受信
し、受信された相手端末に対応する符号化制御条件に応
じ、前記有効ブロック判定閾値または前記量子化ステッ
プ値を変更する。これにより、請求項1記載の発明によ
る作用に加え、操作者が自ら相手端末に対応する符号化
制御条件を入力しなくても、該符号化制御条件を自動的
に認識することができる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。まず、実施例の構成を説明する前に、相
手端末に対応する符号化制御条件の認識方法とこの実施
例の基礎となる主観評価実験結果について説明する。通
信中に相手端末に対応する符号化制御条件を知る方法と
しては、通信相手に音声で相手端末に対応する符号化制
御条件を尋ねる方法がある。操作者が、これにより判明
した相手端末に対応する符号化制御条件を自身の端末
(以下、自端末という)に入力すれば、この入力値に応
じて送信側の有効ブロック判定閾値または量子化ステッ
プ値を制御することができる。なお、この方法は、後述
する第1実施例に対応するものである。
【0017】また、通信中に相手端末に対応する符号化
制御条件を自動的に認識する方法としては、CCITT
勧告H.221に定められた非標準プロトコルを利用す
る方法がある。図3はこのH.221における非標準プ
ロトコルを示している。同図に示すように、この非標準
プロトコルに従うフォーマットは、非標準能力すなわち
「相手端末に対応する符号化制御条件に合わせて自端末
の符号化パラメータを制御する能力」の有無あるいはコ
マンド、メッセージ長、国コードおよび提供者コードを
表すデータから成るヘッダー部とメッセージ部とから構
成されている。
【0018】ここで、図4は端末X,Yが上記非標準プ
ロトコルに従って互いに符号化制御条件を合わせる手順
を示している。同図に示すように、端末X,Yは、互い
に通信開始を通知し合った後、フレーム同期を確立し、
さらに互いの端末能力交換を開始する。
【0019】そして、相手端末が非標準能力すなわち
「相手端末に対応する符号化制御条件に合わせて自端末
の符号化パラメータを制御する能力」を有している場合
には、非標準コマンドを用いて相手端末に「自端末の符
号化制御条件」を互いに通知し合う。この非標準コマン
ドを受けた双方の端末は直ちに自端末の有効ブロック判
定閾値または量子化ステップ値を相手端末に対応する符
号化制御条件に合わせるよう制御する。なお、こうした
手順は基本的にCCITT勧告H.242に基づいて行
う。また、この方法は、後述する第2実施例に対応して
いる。
【0020】次に、この実施例の基礎となる主観評価実
験結果について説明する。なお、この実験では、相手端
末に対応する符号化制御条件を相手端末の表示画面サイ
ズとしている。まず、図5〜図8は、同一の画像を量子
化ステップ値を変化させて符号化し、これらを画面サイ
ズの異なる小画面液晶モニタに映して、その「画品質」
と「動き」について主観評価実験を行った結果を示す図
である。図5はCIF画像について「画品質」を評価し
た結果、図6はCIF画像について「動き」を評価した
結果、図7はQCIF画像について「画品質」を評価し
た結果、図8はQCIF画像について「動き」を評価し
た結果をそれぞれ示している。
【0021】なお、この実験は、小画面卓上テレビ電話
機を想定し、視距離40cm(固定)で行ったものであ
り、図9はこのときの実験環境を示している。すなわ
ち、VTR20が画像を再生して出力するNTSC信号
Vdを、パーソナルコンピュータ22により量子化ステ
ップ値Qdを変えながら動画像CODEC21において
符号化および複合化する。
【0022】そして、動画像CODEC21から出力さ
れる復号画像信号Vd′を映像分配器23で分配し、各
画面サイズの液晶モニタ24〜26へ供給する。こうし
て、それぞれの液晶モニタに映される画像が評価者Mに
より評価される。また、この場合の評点は、絶対尺度5
段階(5…非常に良い、4…良い、3…普通、2…悪
い、1…非常に悪い)で、評定者は画像の専門家10名
とし、実験終了後、平均評点(Mean Opinion Score :
以下MOS値と記す)を求めた。
【0023】さて、図5と図6あるいは図7と図8を比
較すると、CIF画像あるいはQCIF画像の何れにお
いても、画面サイズによって「画品質」の主観評価特性
が異なるが、「動き」に関しては画面サイズによる特性
に差がないことが分かる。すなわち、画面サイズの違い
は「動き」に影響を与えていないが、「画品質」に影響
を与えているため、画面サイズによって量子化ステップ
値を制御する場合、「画品質」への影響のみを考慮すれ
ば良いことが分かる。
【0024】そこで、実際に使用可能なレベルをMOS
値「3」(普通)とすれば、CIF画像の場合、図5よ
り画面サイズが5.6インチのとき量子化ステップ値を
「14」程度、画面サイズが4インチのとき量子化ステ
ップ値を「20」程度、画面サイズが3インチのとき量
子化ステップ値を「24」程度とすれば良いことが分か
る。
【0025】一方、QCIF画像の場合、図7より画面
サイズが5.6インチのとき量子化ステップ値を「6」
程度、画面サイズが4インチのとき量子化ステップ値を
「8」程度、画面サイズが3インチのとき量子化ステッ
プ値を「12」程度とすれば良いことが分かる。また、
この実験は、小画面モニタを対象として行ったものであ
るが、相手端末の表示画面サイズがさらに大きい場合に
は、上述した値より小さい量子化ステップ値(CIFの
場合には「8」以上、QCIFの場合には「4」以上)
を用いれば良いことが推測される。
【0026】また、小画面液晶モニタの実際の解像度
は、5.6インチのもので横240×縦120画素、4
インチのもので横160×縦120画素、3インチのも
ので横130×縦120画素、程度である。すなわち、
4インチ以下の液晶モニタの解像度はQCIF画像の解
像度(横176×縦144画素)よりも低いので、表示
画面が4インチ以下の液晶モニタの場合、CIF画像
(解像度は、横352×縦288画素)とQCIF画像
との間で主観的な画品質に差が生じないことになる。
【0027】例えば、表示画面が4インチの場合、図5
〜図8より、MOS値「3」におけるCIF画像の量子
化ステップ値は「20」、QCIF画像の量子化ステッ
プ値は「8」であるが、このときの「動き」に関するM
OS値は、CIF画像において「2.5」、QCIF画
像において「2.7」となっている。また、表示画面が
3インチの場合、MOS値「3」におけるCIF画像の
量子化ステップ値は「24」、QCIF画像の量子化ス
テップ値は「12」であるが、このときの「動き」に関
するMOS値は、CIF画像において「2.7」、QC
IF画像において「3.2」となっている。
【0028】このように、表示画面が4インチあるいは
3インチの何れの場合においても、QCIF画像の方が
「動き」が良くなっているが、画品質については上述し
たように両者に差は生じない。したがって、相手端末の
表示画面が4インチ以下の液晶モニタの場合において
は、強制的にQCIF画像を送信するように制御するこ
とが極めて有効となる。
【0029】さて、上述したことを踏まえた上で、以下
実施例の構成について説明する。図1はこの発明の第1
実施例の構成を示すブロック図である。この図におい
て、1はカメラ部であり、撮像した画像をアナログ画像
信号Saとして出力する。2はA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換部であり、カメラ部1から供給されるアナ
ログ画像信号Saをディジタル画像信号Sbに変換し、
これを出力する。3はフォーマット変換部であり、A/
D変換部2から供給されるディジタル画像信号SbをC
IFまたはQCIF(CIF/QCIF)信号Scに変
換し、これを出力する。
【0030】4は動き補償を行うMC部である。このM
C部4は、CIF/QCIF信号Scと動き補償により
作成した予測画像とのフレーム間差分をとり、フレーム
間差分信号Sdを出力する。また、MC部4は、上記フ
レーム間差分を取らずに、入力されたCIF/QCIF
信号Scをそのまま出力する場合もある。
【0031】5はDCT部であり、MC部4から供給さ
れるフレーム間差分信号SdにDCTを施し、DCT変
換係数Seを出力する。6は量子化部であり、DCT部
5から供給されるDCT変換係数Seを所定の量子化ス
テップ値Sfに従って量子化し、量子化されたDCT係
数値Sgを出力する。7は可変長符号化部であり、量子
化部6から供給されるDCT係数値Sgを符号化し、符
号化データShを出力する。8はデータ多重化部であ
り、可変長符号化部7から供給される符号化データSh
を多重化し、これを通信回線9へ送出する。
【0032】10は逆量子化部であり、量子化されたD
CT係数値Sgを逆量子化し、これを出力する。11は
逆DCT部であり、逆量子化部10の出力に逆DCTを
施し、これを出力する。12はローカルメモリであり、
逆DCT部11の出力がから供給されるローカル復号画
像Siがローカル復号画像Siとして記憶される。ま
た、このローカル復号画像Siは、MC部4において次
のフレーム符号化時にフレーム間差分を求めるのに用い
られる。
【0033】13は操作者が相手端末の表示画面サイズ
を入力操作する外部スイッチである。14は相手端末画
像サイズ入力部であり、外部スイッチ13の操作に応じ
た入力値(表示画面サイズSj)を量子化ステップ値設
定部15へ供給する。量子化ステップ値設定部15は、
相手端末の表示画面サイズSjに応じた量子化ステップ
値Sfを選択し、これを量子化部6へ供給する。
【0034】次に、上記構成による実施例の動作を説明
する。通信回線9が接続され、通信が開始されると、カ
メラ部1から出力されたアナログ画像信号SaはA/D
変換部2においてディジタル画像信号Sbに変換され
る。このディジタル画像信号Sbは、さらにフォーマッ
ト変換部3においてCIF/QCIF信号Scに変換さ
れる。
【0035】そして、CIF/QCIF信号Scは、M
C部4で動き補償を用いて作成された予測画像とのフレ
ーム間差分を取られ、フレーム間差分信号SdとしてD
CT部5へ供給される。さらに、このフレーム間差分信
号Sdは、DCT部5においてDCTを施されDCT変
換係数Seとなり、次に量子化部6において量子化され
る。なお、このときの量子化ステップ値Sfは初期設定
値(デフォルト値)である。
【0036】さらに、量子化されたDCT係数値Sg
は、可変長符号化部7において符号化データShとな
り、データ多重化部8において多重化された後、通信回
線9へ送出され、相手端末へ送信される。一方、量子化
されたDCT係数値Sgは、逆量子化部10および逆D
CT部11を介してローカル復号画像Siに変換され、
ローカルメモリ12に蓄えられる。
【0037】その後、通信中において、操作者が音声で
相手端末の表示画面サイズを尋ね、これにより判明した
相手端末の表示画像サイズを外部スイッチ13により入
力すると、相手端末画像サイズ入力部14が表示画面サ
イズSjを量子化ステップ値設定部15へ供給する。こ
れにより、相手端末の表示画面サイズに適した量子化ス
テップ値Sfが選択され、量子化部6へ供給される。以
後、量子化部6では、新たに設定された量子化ステップ
値Sfに基づいて量子化を行う。この結果、相手端末の
表示画像サイズに適した「画品質」と「動き」を有する
符号化データShが相手端末へ送信される。
【0038】このように、本実施例によれば、通信中に
おいて、操作者が音声により知らされた相手端末の表示
画面サイズを入力することにより、この相手端末の表示
画面サイズに適した量子化ステップ値が設定される。こ
れにより、相手端末の表示画面サイズに適した「画品
質」と「動き」による動画像通信が実現される。
【0039】次に、この発明の第2実施例について説明
する。図2は同実施例の構成を示すブロック図である。
この図において、図1に示した各部と共通する部分に
は、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、こ
の実施例が上述した第1実施例と異なる点は、相手端末
の表示画像サイズの認識をCCITT勧告H.242/
H.221に準拠した通信制御部16により自動的に行
うところにある。
【0040】以下、この実施例の動作について説明す
る。まず、通信回線9が接続され、通信が開始される
と、通信制御部16によりCCITT勧告H.242に
基づいた自端末および相手端末の能力チェックが行われ
る。このとき、非標準能力のチェックも行われる。この
結果、双方の端末が非標準能力すなわち「相手端末に対
応する符号化制御条件に合わせて自端末の符号化パラメ
ータを制御する能力」を有している場合、音声・画像の
通信モードに設定し、「自端末の符号化制御条件」を示
す非標準コマンドによって自端末の表示画面サイズが送
信される。
【0041】非標準コマンドにより自端末の表示画面サ
イズを受信した相手端末は、直ちに自端末側の表示画面
サイズに適合した量子化ステップ値を設定する。一方、
自端末が相手端末からの非標準コマンドによって相手端
末の表示画面サイズSjを受信すると、直ちに相手端末
の表示画面サイズSjが相手端末画像サイズ入力部14
を介して量子化ステップ値設定部15へ供給され、自端
末の量子化ステップ値Sfが相手端末の表示画面サイズ
Sjに適した値に設定される。
【0042】これにより、量子化部6では、相手端末の
表示画面サイズSjに適した量子化ステップ値Sfに基
づいてDCT変換係数Seの量子化が行われる。他の動
作については、上述した第1実施例と同様である。こう
して、本実施例においても、相手端末の表示画像サイズ
に適した「画品質」と「動き」を有する符号化データが
相手端末へ送信される。
【0043】このように、本実施例の場合、上記第1実
施例の効果に加え、通信開始時に量子化ステップ値Sf
が自動的に相手端末の表示画面サイズSjに適した値に
設定されるので、操作者が自ら相手端末の画像サイズS
jを入力する必要がなくなる。また、言うまでもなく、
相手端末から送信される符号化データも、自端末の表示
画面サイズに適した「画品質」と「動き」を有したデー
タとなる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、相手端末に対応する符号化制御条件に適した画品質
と動きの動画像通信が実現され、特に、相手端末の表示
画面が小画面である場合に、画品質を低下させず、より
滑らかな動きの動画像通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】この発明の第2実施例の構成を示すブロック図
である。
【図3】CCITT勧告H.221における非標準プロ
トコルを示す図である。
【図4】CCITT勧告H.242による非標準能力交
換を示す図である。
【図5】画面サイズが異なる場合に、量子化ステップ値
が画品質に与える影響の主観評価実験結果(CIF画像
の場合)を示すグラフである。
【図6】画面サイズが異なる場合に、量子化ステップ値
が動きに与える影響の主観評価実験結果(CIF画像の
場合)を示すグラフである。
【図7】画面サイズが異なる場合の、量子化ステップ値
が画品質に与える影響の主観評価実験結果(QCIF画
像の場合)を示すグラフである。
【図8】画面サイズが異なる場合の、量子化ステップ値
が動きに与える影響の主観評価実験結果(QCIF画像
の場合)を示すグラフである。
【図9】主観評価実験環境を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 カメラ部 2 A/D変換部 3 フォーマット変換部 4 MC部 5 DCT部 6 量子化部 7 可変長符号化部 8 データ多重化部 9 通信回線 10 逆量子化部 11 逆DCT部 12 ローカルメモリ 13 外部スイッチ 14 相手端末画像サイズ入力部 15 量子化ステップ値設定部 16 通信制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像信号を複数画素から成る
    小ブロックに分割し、該小ブロック毎に、符号化処理を
    行うか否かを有効ブロック判定閾値を用いて判定する手
    段と、前記小ブロックのディジタル画像信号を直交変
    換、量子化および可変長符号化する符号化手段と、前記
    量子化時の量子化ステップ値を変更する手段と、前記符
    号化手段により符号化された符号化データを多重化し、
    通信回線に送出する送信手段とを有する一方、前記通信
    回線を介して供給される多重化された符号化データを受
    信しこれを分離する受信手段と、前記受信手段により分
    離された符号化データを可変長復号化、逆量子化および
    逆直交変換する復号化手段と、前記復号化手段により復
    号化された復号ディジタル画像信号に基づいて画像表示
    を行う表示手段とを有する動画像通信装置において、 相手端末に対応する符号化制御条件を自端末に入力する
    手段と、 前記入力された符号化制御条件に応じ、前記有効ブロッ
    ク判定閾値または前記量子化ステップ値を変更する手段
    とを具備することを特徴とする動画像通信装置。
  2. 【請求項2】 ディジタル画像信号を複数画素から成る
    小ブロックに分割し、該小ブロック毎に、符号化処理を
    行うか否かを有効ブロック判定閾値を用いて判定する手
    段と、前記小ブロックのディジタル画像信号を直交変
    換、量子化および可変長符号化する符号化手段と、前記
    量子化時の量子化ステップ値を変更する手段と、前記符
    号化手段により符号化された符号化データを多重化し、
    通信回線に送出する送信手段とを有する一方、前記通信
    回線を介して供給される多重化された符号化データを受
    信しこれを分離する受信手段と、前記受信手段により分
    離された符号化データを可変長復号化、逆量子化および
    逆直交変換する復号化手段と、前記復号化手段により復
    号化された復号ディジタル画像信号に基づいて画像表示
    を行う表示手段とを有する動画像通信装置において、 相手端末と自端末のそれぞれに対応する符号化制御条件
    をインチャネルの独自符号を用いて互いに送受信する手
    段と、 前記受信された相手端末に対応する符号化制御条件に応
    じ、前記有効ブロック判定閾値または前記量子化ステッ
    プ値を変更する手段とを具備することを特徴とする動画
    像通信装置。
JP30736692A 1992-11-17 1992-11-17 動画像通信装置 Pending JPH06165148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30736692A JPH06165148A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 動画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30736692A JPH06165148A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 動画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165148A true JPH06165148A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17968214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30736692A Pending JPH06165148A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 動画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827346A2 (en) * 1996-08-29 1998-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image quality prediction and control apparatus and method
JP2002077839A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体
JP2002232762A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nikon Corp 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827346A2 (en) * 1996-08-29 1998-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image quality prediction and control apparatus and method
US5991458A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image quality prediction apparatus and method, and image quality control apparatus and method
EP0827346A3 (en) * 1996-08-29 2001-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image quality prediction and control apparatus and method
JP2002077839A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム格納媒体
JP4736166B2 (ja) * 2000-08-24 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP2002232762A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nikon Corp 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP4660934B2 (ja) * 2001-02-02 2011-03-30 株式会社ニコン 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973216B1 (ko) 비디오 부호화 시스템에서 양자화 변수들을 표시하는 방법 및 장치
US6075554A (en) Progressive still frame mode
US5691767A (en) Video conferencing system with high resolution still image capability
JP3651706B2 (ja) 動画像符号化装置
US8498331B2 (en) Motion picture receiving device, motion picture transmitting device, motion picture decoding method, and motion picture encoding method
JP2002262288A (ja) 画像データ送信装置および画像データ受信装置
US6526100B1 (en) Method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal
US6798915B2 (en) Apparatus having lower data transmission rate and less degradation of image quality and method therefor
JPH07203434A (ja) 画像送信装置
JPH06165148A (ja) 動画像通信装置
JPH07222173A (ja) 画像処理装置
Huitema et al. Software codecs and work station video conferences
JPH06233292A (ja) 画像信号伝送装置
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JPH09275550A (ja) テレビ会議システム
JPH0638191A (ja) 動画像信号符号化装置
JPH0690441A (ja) 最適フレームレート決定方法
JPH09205628A (ja) 画像情報伝送装置
JP4032507B2 (ja) テレビ電話装置
JPH06276512A (ja) 画像通信装置
JPH10117354A (ja) 動画伝送システム
JPH10145760A (ja) 画像通信装置
KR20010081142A (ko) 화상통신기기의 화상압축 부호화 방법 및 장치
JPH07245747A (ja) テレビ電話システム
JPH07245754A (ja) テレビ会議端末装置