JPH07101916B2 - カラー画像編集装置 - Google Patents

カラー画像編集装置

Info

Publication number
JPH07101916B2
JPH07101916B2 JP3109181A JP10918191A JPH07101916B2 JP H07101916 B2 JPH07101916 B2 JP H07101916B2 JP 3109181 A JP3109181 A JP 3109181A JP 10918191 A JP10918191 A JP 10918191A JP H07101916 B2 JPH07101916 B2 JP H07101916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
density
saturation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04336869A (ja
Inventor
弘 関根
谷内和満
河野功幸
寺田義弘
功 桑原
遠藤清正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3109181A priority Critical patent/JPH07101916B2/ja
Priority to US07/881,999 priority patent/US5434683A/en
Publication of JPH04336869A publication Critical patent/JPH04336869A/ja
Publication of JPH07101916B2 publication Critical patent/JPH07101916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像中のある指定した色
を他の色に変換するカラー画像編集装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機等のカラー画像編集装置に
おいては、例えばカラー原稿をエディタパッド上に置い
てカラー原稿上のある色を指定して変換すべき色を記憶
させ、次に変換後の色を指定して記憶させた後、スキャ
ナーでカラー原稿を読み取り、読み取ったカラー原稿の
うち記憶されている変換すべき色の部分を、記憶されて
いる変換後の色に変換する部分色変換処理を行ってい
る。
【0003】この場合、スキャナーによる読み取りは
R,G,BまたはY,M,Cによる色表示座標系によっ
ており、濃度(V)、色相(H)、彩度(C)といった
均等色空間座標系ではないため、濃度の濃いものから薄
いものまでを一様に色検出することが困難で、検出精度
を良くするために検出の範囲を狭くすると検出漏れが出
たり、また検出の範囲を広くすると誤検出してしまうと
いう問題があった。
【0004】そこで、色判別を行う際に、濃度、色相、
彩度を用い、指定した色相の色を他の色相の色に置き換
えるだけで自然な色変換画像が得られるようにしたもの
が提案されている(特開平1−143561号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】画像データをH,V,
Cで扱って色変換すればHデータを変えるだけで色変換
することができるが、変換後の色を無彩色に変換するこ
とはHデータの置き換えではできず、またグレーの近傍
では色相による色の差異が極めて小さくなるため、単純
な判別では色識別が困難であり、さらに濃度に応じて彩
度の検出感度が変わるので、濃度の薄い所の色をグレー
と誤認識する等の問題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、色検出精度を向上させ、有彩色から無彩色、或いは
無彩色から有彩色への変換、階調を保存したままの色相
変換等を容易に行うことができるカラー画像編集装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
【作用】本発明はカラー原稿をエディタパッド上で変換
前の色と変換後の色を指定するか、あるいはコンソール
パネル上で変換前の色と変換後の色を指定して一旦記憶
させ、次に画像読取手段でカラー原稿を読み取り、読み
取ったR,G,B、あるいはY,M,C画像データを色
表示座標系変換手段によって、V,H,C画像データに
変換する。次にV,H,C毎にそれぞれ所定範囲内にあ
るか否かの比較を行い、比較結果によって変換すべき色
か否かを検出する。この際、彩度の比較は最大、最小の
比較基準値を2種類用意し、濃度比較結果により高濃度
か、低濃度かに応じて比較基準を選択し、低濃度におけ
る彩度の感度を上げて、濃度の薄い所の誤認識を防止す
る。次いで色検出の判別結果に応じてV,H,Cについ
てそれぞれ独立して濃度、色相、彩度の変換を行う。こ
の独立の変換により有彩色から無彩色への変換も容易に
行うことができる。また、濃度と彩度については検出し
たV,Cと、予め記憶した変換後の濃度値および彩度と
を色検出結果に応じて切り換えることができるように
し、選択的に色変換を行うことができる。また、Hにつ
いては検出したHと変換すべき色のHを加減算し、この
加減算結果と変換すべき色とを選択的に取り出すことが
できるようにして、指定した色をベタ一色だけでなく、
所定の色範囲を持つように変換することも可能である。
【0009】
【実施例】図1は本発明のカラー画像編集装置の全体構
成を示す図、図2は本発明が適用されるカラー複写機の
構成を示す図、図3は画像処理回路を示す図、図4はカ
ラー編集処理のブロック図である。まず、図2〜図4に
より本発明の全体構成について説明する。
【0010】図2はフィルム画像読取装置を備えたカラ
ー複写機の全体の構成例を示す図である。
【0011】図2に示すカラー複写機は、ベースマシン
30が、上面に原稿を載置するプラテンガラス31、イ
メージ入力ターミナル(IIT)32、電気系制御収納
部33、イメージ出力ターミナル(IOT)34、用紙
トレイ35、ユーザインタフェース(U/I)36から
構成され、オプションとして、エディットパッド61、
オートドキュメントフィーダ(ADF)62、ソータ6
3、及びフィルムプロジェクタ(F/P)64とミラー
ユニット(M/U)65からなるフィルム画像読取装置
を備えたものである。
【0012】イメージ入力ターミナル32は、イメージ
ングユニット37、それを駆動するためのワイヤ38、
駆動プーリ39等からなり、イメージングユニット37
内のカラーフィルタで光の原色B(青)、G(緑)、R
(赤)に色分解してCCDラインセンサを用いて読み取
ったカラー原稿の画像情報を多階調のデジタル画像信号
BGRに変換してイメージ処理システムに出力するもの
である。イメージ処理システムは、電気系制御収納部3
3に収納され、BGRの画像信号を入力して色や階調、
精細度その他画質、再現性を高めるために各種の変換、
補正処理、さらには編集処理等の種々の処理を行うもの
であり、トナーの原色Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(黒)へ変換し、プロセスカラ
ーの階調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に
変換してイメージ出力ターミナル34に出力するもので
ある。イメージ出力ターミナル34は、スキャナ40、
感材ベルト41を有し、レーザ出力部40aにおいて画
像信号を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F/
θレンズ40c及び反射ミラー40dを介して感材ベル
ト41上に原稿画像に対応した潜像を形成させ、用紙ト
レイ35から搬送した用紙に画像を転写しカラーコピー
を排出するものである。
【0013】イメージ出力ターミナル34は、感材ベル
ト41が駆動プーリ41aによって駆動され、その周囲
にクリーナ41b、帯電器41c、YMCKの各現像器
41d、及び転写器41eが配置され、この転写器41
eに対向して転写装置42が設けられている。そして、
用紙トレイ35から用紙搬送路35aを経て送られてく
る用紙をくわえ込み、4色フルカラーコピーの場合に
は、転写装置42を4回転させて用紙にYMCKの各潜
像を転写させた後、用紙を転写装置42から真空搬送装
置43を経て定着器45で定着させ排出する。SSI
(シングルシートインサータ)35bは、用紙搬送路3
5aに手差しで用紙を選択的に供給できるするものであ
る。
【0014】ユーザインタフェース36は、ユーザが所
望の機能を選択してその実行条件を指示するものであ
り、カラーディスプレイ51とハードコントロールパネ
ル52を備え、さらに赤外線タッチボード53を組み合
せて画面のソフトボタンで直接指示できるようにしてい
る。
【0015】電気系制御収納部33は、上記のイメージ
入力ターミナル32、イメージ出力ターミナル34、ユ
ーザインタフェース36、イメージ処理システム、フィ
ルムプロジェクタ64等の各処理単位毎に分けて構成さ
れた複数の制御基板、さらには、イメージ出力ターミナ
ル34、自動原稿送り装置62、ソータ63等の機構の
動作を制御するためのMCB基板(マシンコントロール
ボード)、これら全体を制御するSYS基板を収納する
ものである。
【0016】図3は読み込んだ画像データを処理する全
体構成を示すブロック図である。
【0017】画像入力部100は、副走査方向に直角に
配置されたR,G,B3本のラインセンサからなる縮小
型センサを有し、タイミング生成回路12からのタイミ
ング信号に同期して走査されて画像読み取りを行ってい
る。読み込まれた画像データは、シェーディング補正回
路11でシェーディング補正された後、ギャップ補正回
路13で各ラインセンサ間のギャップ補正が行われる。
このギャップ補正は、FIFO14でギャップに相当す
る分だけ読み取った画像データを遅延させ、同一位置の
R,G,B画像信号が同一時刻に得られるようにするた
めのものである。ENL(Equivalnt Neu
tral Lightness)15は、グレイバラン
スを行うためのものであり、また、後述する編集処理部
400からのネガポジ反転信号により、画素毎にグレー
のとり方を逆にしてネガポジ反転し、例えば、或る指定
領域のみネガポジを反転できるようになっている。グレ
イバランスさせたR,G,B画像信号は、編集処理部4
00からの制御信号によりマトリッスク回路16aで
L,a,b画像信号に変換される(L,a,bを規格化
したL* ,a* ,b* でもよいことは勿論である)。
R,G,BからL,a,bへの変換は、計算機等外部と
のインターフェースを取り易くするためのものである。
セレクタ17は、編集処理部400からの信号により制
御されてマトリックス回路16aの出力、または外部の
計算機とのインターフェースであるメモリシステム20
0からの画像データを選択的に取り出すためのものであ
る。下地除去回路18は、プリスキャンで原稿の最低濃
度、最高濃度を記憶し、最低濃度以下の濃度の画素につ
いては飛ばして新聞等のようなかぶった原稿に対するコ
ピー品質を良くするためのものである。原稿検知回路1
9は、黒いプラテンの裏面と原稿との境界を検出し、走
査方向に真っ直ぐ置かれていさえすれば原稿の置かれた
位置に関係なく原稿サイズを検出して記憶しておくため
のものである。編集処理部400で色編集した画像信号
はマトリックス回路16bでL,a,bからY,M,C
のトナー色に変換し、下色除去回路21ですみばんを生
成してY,M,C,Kを生成する。同時に色編集した画
像信号は、絵文字分離回路20で色文字か黒文字か絵柄
かが判別される。下色除去回路21では文字データか絵
柄かに応じて色相信号と現像色信号Y,M,C,Kがそ
れぞれFIFO22a、22bに一旦記憶される。そし
てセレクタ23で選択されて読みだされ、データリセッ
ト回路24では、黒文字の場合にはY,M,Cのデータ
をリセットし、色文字または絵柄の場合にはそのまま素
通りさせる処理を行う。縮拡回路25aは、縮小拡大が
あった場合にも色編集領域と通常コピー領域がずれない
ようにするためのもので、縮拡情報はエリアデーコーダ
26でデコードされて各部の処理に供される。縮拡回路
25bで縮小または拡大された画像データはフィルタ2
7でモアレ除去、エッジ強調がされ、乗算器28では各
色成分に対する係数を適宜選択することにより、色文
字、黒文字、絵柄に対しての色調整、濃度調整が行われ
る。TRC29はIOTの特性に合わせて濃度調整をす
るためのものであり、この画像データはメモリシステム
200に記憶されるか、ROS300で画像として出力
される。
【0018】図4は画像データを編集処理する全体構成
のブロック図である。
【0019】編集処理部400は、色編集、領域生成を
するためのものであり、セレクタ17からの画像信号
L,a,bは、LUT415aで色編集、色変換がし易
いようにL,a,bからV,C,Hに変換され、このと
き後段の色変換&パレット413のメモリ容量を減らす
ために画像データ24ビットを20ビットに変換してい
る。色変換&パレット413は色編集で使用する色を3
2種類のパレットに持っており、色変換する領域の画像
データのみが色変換&パレット413に入力され、それ
以外の領域の画像データは直接セレクタ416へ送られ
て前述のマトリックス回路16bへ送られる。色変換さ
れたV,C,H信号は、再度LUT415bでL,a,
bに変換されて24ビットデータに戻され、セレクタ4
16へ送られる。色変換&パレット413からのマーカ
色(3色)と閉領域信号の4ビット信号は密度変換・領
域生成回路405へ送られる。このとき、FIFO41
0a、410b、410cを用いて4×4のウインドウ
で、16画素の中で黒画素が所定数以上であれば「1」
とする2値化処理を行って400spiから100sp
iへの密度変換が行われる。密度変換・領域生成回路4
05はこのようにして生成したマーカ信号(閉ループ及
びマーカ・ドット)をプレーンメモリ403へ書き込
み、また、小さなゴミなどをマーカとして誤検知しない
ようにマーカ・ドット信号についてはFIFO408に
より9ライン分遅延させて9×9ウインドウでマーカ・
ドット検出を行い、マーカ・ドットの座標値を生成して
RAM406に記憶させる。なお、マーカ・ドットにつ
いてはプレーンメモリにも記憶されるが、誤検知を防止
するためにこの処理を行っている。
【0020】プレーンメモリ403は色編集するに際し
ての領域を発生するためのメモリであり、例えばエディ
タパッドからも領域を書き込むことができる。すなわ
ち、エディタパッドで指定した座標データはCPUバス
を通してグラフィックコントローラ401に転送され、
グラフィックコントローラ401からのアドレス信号に
よりDRAMコントローラ402を介してプレーンメモ
リ403に領域が書き込まれる。プレーンメモリ403
は4面からなっており、プレーンメモリからの領域の読
み出しを4面同時に行って0〜15までの16種類の領
域生成を行うことができるようになっている。
【0021】プレーンメモリ403から読み出す際に
は、閉ループ曲線がギザギザにならないように密度変換
・領域生成回路405はFIFO409a、409bで
4ライン分遅延させ、データ補間を行って100spi
から400spiへの密度変換を行っている。色編集し
たデータは、ディレイ回路411a、411b、1MF
IFOによりタイミング調整が行われ、画像入力部で読
み込んだ画像データとのタイミングが合わされるように
なっている。
【0022】図1において、画像読取手段01で読み取
られたカラー画像データR,G,Bはマトリックスから
なる色表示座標系変換手段02(図4のLUT415a
に対応)により濃度(V)、色相(H)、彩度(C)に
変換される。V,H,Cはそれぞれ後述する濃度比較手
段031、色相比較手段032、彩度比較手段033を
有する色検出手段03によって予めエディタパッド、あ
るいはコンソールパネル等から指定した色に対して所定
範囲内にあるか否か比較される。この比較結果は判別手
段034により判別され、読み取ったカラー画像が予め
指定したカラーであるか否か、あるいは色変換領域内の
ものであるか否かが判別され、その結果に応じてV,
H,Cそれぞれが濃度変換手段041、色相変換手段0
42、彩度変換手段043を有する色変換手段04によ
り変換される。なお、色検出手段03、色変換手段04
は、図4の色変換&パレット413に含まれる。
【0023】色検出手段03の具体的構成は図5に示す
ようなものである。
【0024】図5において、V,H,C各8ビットデー
タがウインドウコンパレータ420,423,429に
入力されてそれぞれ所定値と比較される。ウインドウコ
ンパレータ420には、指定した色に応じてレジスタ4
21a,421cに濃度最大値Vmaxおよび濃度最小
値Vminが設定され、レジスタ421bにはその中間
濃度値Vmidが設定されて読み取った画像濃度VがV
maxとVminに入るか否か比較され、その間に入る
場合には中間値Vmidより大きいか小さいかに分けて
それぞれ「1」または「0」が出力され、OR回路42
2からはVmaxとVminの範囲内に収まったか否か
の結果が出力される。
【0025】色相データHはウインドウコンパレータ4
23で、指定した色に応じて設定されるレジスタ424
a,424bのHmax、Hminの間に有るか否か比
較され、間にあれば「1」、なければ「0」が出力され
る。
【0026】彩度データCは指定された色に応じてレジ
スタ426a,426bに2種類の最大の彩度値Cma
x1,2が、またレジスタ428a,428bには2種
類の最小の彩度値Cmin1,2がそれぞれ設定され、
これらの設定値はセレクタ425,427で濃度データ
Vが高濃度側か、低濃度側かに応じて切り換えられるよ
うになっている。この切り換えられた最大、最小の設定
値はウインドウコンパレータ429で彩度データCと比
較され、範囲内にあれば「1」、なければ「0」が出力
される。この彩度データの比較設定値の切替えにより、
低濃度側の場合に比較基準値を小さくして低彩度まで検
出できるように設定される。
【0027】こうして検出されたV,H,Cが、指定し
た色に応じて設定される設定値の範囲内にあれば、AN
D回路430からは「1」が出力され、指定色であると
判断される。AND回路430の出力は排他的論理和回
路431の一方にされ、他方にはレジスタ432から2
値データが入力されており、例えばレジスタ432に
「0」が設定されていればAND回路430の出力が
「1」の時、排他的論理和431は出力「1」となり、
レジスタ432に「1」が設定されていればアンド回路
430の出力が「1」の時、排他的論理和431は出力
「0」となる。すなわち、レジスタ432に「0」を設
定すれば、AND回路430で指定された色と判別され
た時はそのまま色検出信号が出力され、レジスタに
「1」が設定されると、指定された色と判別された時は
反転して出力されることになり、指定した色を変換する
か、指定しなかった色を変換するかの選択を行うことが
できる。この排他的論理和431の出力はAND回路4
33で色変換領域信号と論理積がとられ、前述したメモ
リプレーンで発生した領域に対応している時に色検出信
号として出力され、色変換の領域指定が行われる。
【0028】なお、濃度Vが低濃度側で、彩度のレジス
タに設定された値が小さい側に設定されている時、すな
わち彩度が小さい時にはソフト的に色相についてドント
・ケアにするようにしてもよい。これはグレイ近傍では
色相による色の差異が極めて小さくなるため、単純なウ
インドウ比較で色識別を行うことは不適切でなるからで
ある。この場合は、彩度Cが所定レベル以下の場合には
黒の検出を行うことになる。
【0029】図1の色変換手段04の具体的構成は図6
に示すようなものである。
【0030】図6においてhit信号は、図5の色検出
信号に相当するものである。この色検出信号と各レジス
タ452,459,463に設定されているセレクト設
定値との間でAND回路453,460,464で論理
積がとられ、各AND回路出力はセレクタ450,45
8,461のセレクト信号となり、AND回路出力が
「0」の時A入力、すなわちV,H,Cのビデオ信号が
選択され、AND回路出力が「1」の時各セレクタのB
入力であるレジスタ451、セレクタ456の出力、レ
ジスタ462の出力がそれぞれ選択されるようになって
いる。セレクタ450で選択されるレジスタ451には
変換後の色の濃度値が入っており、レジスタ452のセ
レクト設定値が「1」の時、色検出信号に応じて検出濃
度値Vまたは変換色が設定され、色検出信号が「1」、
即ち指定した色部分がレジスタ451の設定濃度値に変
換され、色検出信号が「0」、即ち指定した色部分以外
の領域は変換されずに濃度Vがそのまま出力される。レ
ジスタ452のセレクト設定値が「0」であれば、色検
出信号にかかわらずAND回路453の出力は「0」と
なり、常に検出した濃度Vが選択されて変換は行われな
い。
【0031】色相データHは加減算器454で変換後の
色相データが設定されているレジスタ455の出力と加
減算される。これは通常、エディタパッドにより色指定
する場合、ある領域の一点のみを指して色検出を行って
おり、もしこの色を変換すべき色に全て変えると、例え
ば場所によって幾分色相が異なっているリンゴの色をレ
モンの橙色に変える場合、リンゴはベタ一色でレモンの
橙色に変わってしまうことになる。これを避けるため、
加減算器454で変換後の色と色相データHを加減算す
ることにより検出した色相の値を残すことにより場所に
よって異なる色相情報を残そうとするものである。例え
ば、リンゴ全体の色相が80〜120、色指定した点に
おける色相が100、変換したいレモンの色相が150
で表されるとすると、レジスタ455に50を設定して
おけば、加算後の色相は130〜170のようになり、
場所によって異なる色相に変換されることになる。な
お、セレクタ456で加減算器454の出力とレジスタ
455の出力とを選択するようにしており、B入力を選
択することによりベタ1色とすることも可能である。さ
らにセレクタ458で読み取った色相データHそのもの
と、セレクタ456の出力とを選択できるので、結局色
相については読み取ったHデータ、読み取った色相デー
タと変換後の色相値とを加減算したデータ、および変換
後の色相データの3種類を切り換えて取り出すことが可
能である。
【0032】彩度データCはセレクタ461で変換後の
彩度データが設定されているレジスタ462の出力との
間で切り換えて取り出せるようになっており、その切り
換えは、濃度Vの場合と同様に色検出信号とレジスタ4
63に設定されているセレクト設定値とにより選択で
き、レジスタの設定値が「1」のときは色検出信号に応
じて、検出した彩度Cと変換後の彩度とが選択され、レ
ジスタの設定値が「0」のときは常に検出した彩度Cが
選択されて変換は行われない。
【0033】このように色変換手段では、読み取った
V,H,Cあるいは変換すべきV,H,C、あるいは色
相については読み取った色相と、変換後の色相との加減
算値、あるいは変換後の色相等に容易に切り換えられ、
またレジスタ452,457,459,463はそれぞ
れ単独に「1」か「0」を設定することができるので、
濃度を保存したまま色相を変えたり、白黒に変えたりす
ることができ、また色相を保存したまま濃度、彩度を変
えたり、自由に変換することが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、有彩色か
ら無彩色への変換、階調保存したままの色相変換等を自
由に行うことができ、また濃度に応じて彩度の検出精度
を変えるようにしたので低濃度においても精度よく彩度
の検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラー画像編集装置の全体構成を示
す図である。
【図2】 本発明が適用されるカラー複写機の構成を示
す図である。
【図3】 画像処理回路を示す図である。
【図4】 カラー編集処理のブロック図である。
【図5】 色検出回路の構成を示すブロック図である。
【図6】 色変換回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
01…画像読み取り手段、02…色表示座標系変換手
段、03…色検出手段、04…色変換手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 1/60 G06F 15/68 310 Z H04N 1/46 Z (72)発明者 寺田義弘 神奈川県海老名市本郷2274番地富士ゼロッ クス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 桑原 功 東京都新宿区西新宿3丁目16番6号富士ゼ ロックス情報システム株式会社内 (72)発明者 遠藤清正 東京都新宿区西新宿3丁目16番6号富士ゼ ロックス情報システム株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−40778(JP,A) 特開 平2−224569(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取手段で読み取ったR,G,B信
    号を色表示座標系変換手段により濃度(V)、色相
    (H)、彩度(C)に変換してカラー画像編集を行う装
    置において、検出したカラー画像の濃度、色相、彩度が
    それぞれ所定範囲内にあるか否かを比較する濃度比較手
    段、色相比較手段、彩度比較手段および各比較手段の比
    較結果により、検出したカラー画像が所定色であるか否
    かを判別する判別手段からなる色検出手段と、色検出手
    段の検出結果に応じて濃度、色相、彩度をそれぞれ独立
    に変換する濃度変換手段、色相変換手段及び彩度変換手
    段からなる色変換手段とを備え、前記濃度比較手段は最小値、中間値、最大値を比較値と
    してカラー画像の濃度と比較する第1の濃度比較手段
    と、第1の濃度比較手段の比較結果に応じて2値出力す
    る論理手段とからなり、 前記色検出手段の彩度比較手段は、前記第1の濃度比較
    手段の比較結果により比較基準値が切り換えられること
    を特徴とするカラー画像編集装置
  2. 【請求項2】 画像読取手段で読み取ったR,G,B信
    号を色表示座標系変換手段により濃度(V)、色相
    (H)、彩度(C)に変換してカラー画像編集を行う装
    置において、検出したカラー画像の濃度、色相、彩度が
    それぞれ所定範囲内にあるか否かを比較する濃度比較手
    段、色相比較手段、彩度比較手段および各比較手段の比
    較結果により、検出したカラー画像が所定色であるか否
    かを判別する判別手段からなる色検出手段と、色検出手
    段の検出結果に応じて濃度、色相、彩度をそれぞれ独立
    に変換する濃度変換手段、色相変換手段及び彩度変換手
    段からなる色変換手段とを備え、前記色相変換手段は、検出した色相と変換すべき色相と
    を加減算する加減算手段、および加減算出力と変換すべ
    き色相とを選択して出力する第1の選択手段、および第
    1の選択手段出力と検出した色相とを選択して出力する
    第2の選択手段を備え、第1の選択手段を2値データが
    設定されるレジスタ出力により、第2の選択手段を判別
    手段の判別結果によりそれぞれ切り換えて出力すること
    を特徴とするカラー画像編集装置
JP3109181A 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像編集装置 Expired - Lifetime JPH07101916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109181A JPH07101916B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像編集装置
US07/881,999 US5434683A (en) 1991-05-14 1992-05-13 Color image editing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109181A JPH07101916B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336869A JPH04336869A (ja) 1992-11-25
JPH07101916B2 true JPH07101916B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14503707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109181A Expired - Lifetime JPH07101916B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 カラー画像編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5434683A (ja)
JP (1) JPH07101916B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351263B1 (en) * 1992-07-28 2002-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processor which manually and independently designates processing parameters for character data and image data
US5515172A (en) * 1993-07-19 1996-05-07 Xerox Corporation Apparatus and method for enhanced color to color conversion
JPH089172A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
US5715377A (en) * 1994-07-21 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Gray level correction apparatus
US5631749A (en) * 1995-01-12 1997-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image signal processing device
JPH08317187A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US6222947B1 (en) * 1997-02-19 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image editing apparatus and method and medium on which programs are recorded
US6661422B1 (en) 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US7982740B2 (en) 1998-11-09 2011-07-19 Broadcom Corporation Low resolution graphics mode support using window descriptors
US6853385B1 (en) 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US6768774B1 (en) 1998-11-09 2004-07-27 Broadcom Corporation Video and graphics system with video scaling
US7446774B1 (en) 1998-11-09 2008-11-04 Broadcom Corporation Video and graphics system with an integrated system bridge controller
US6798420B1 (en) 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6608630B1 (en) * 1998-11-09 2003-08-19 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US6573905B1 (en) 1999-11-09 2003-06-03 Broadcom Corporation Video and graphics system with parallel processing of graphics windows
US6636222B1 (en) 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
JP2000236451A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Nec Corp カラー印字装置
US8913667B2 (en) * 1999-11-09 2014-12-16 Broadcom Corporation Video decoding system having a programmable variable-length decoder
US9668011B2 (en) * 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
US6538656B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Broadcom Corporation Video and graphics system with a data transport processor
US6975324B1 (en) 1999-11-09 2005-12-13 Broadcom Corporation Video and graphics system with a video transport processor
JP3914168B2 (ja) * 2003-04-08 2007-05-16 オリンパス株式会社 撮像システム、画像処理プログラム
US7667710B2 (en) 2003-04-25 2010-02-23 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US8063916B2 (en) 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
EP1966988A4 (en) * 2005-12-28 2009-07-29 Kwe International Inc COLOR COORDINATION SYSTEMS AND IMAGE PROCESSING
US7589866B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-15 Kwe International, Inc. Editing of digital images, including (but not limited to) color-to-monochromatic conversion and changing the color of a monochromatic image
US7639396B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-29 Kwe International, Inc. Editing of digital images, including (but not limited to) highlighting and shadowing of image areas
US7495800B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-24 Kwe International, Inc. Color coordinate systems including systems with a coordinate defined by a square root of a quadratic polynomial in tristimulus values and, possibly, by a sign of a function of one or more of tristimulus values
US7639398B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-29 Kwe International, Inc. Color coordinate systems and image editing
US7489420B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-10 Kwe International, Inc. Color editing (including brightness editing) using color coordinate systems including systems with a coordinate defined by a square root of a quadratic polynomial in tristimulus values and, possibly, by a sign of a function of one or more of tristimulus values
US7486418B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-03 Kwe International, Inc. Editing (including contrast and sharpness editing) of digital images
US7701464B1 (en) 2007-03-07 2010-04-20 Adobe Systems, Incorporated Group color mixer and color organizer
KR102218832B1 (ko) 2014-12-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 컬러 프린지를 제거하기 위한 이미지 처리 장치
KR102255218B1 (ko) * 2014-12-18 2021-05-24 삼성전자주식회사 컬러 프린지를 제거하기 위한 이미지 처리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657066B2 (ja) * 1984-12-20 1994-07-27 キヤノン株式会社 カラ−調整装置
US4805016A (en) * 1986-08-25 1989-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Endoscopic system for converting primary color images into hue, saturation and intensity images
JPH01143561A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像編集装置
JP2678007B2 (ja) * 1988-03-08 1997-11-17 株式会社リコー 色情報補正装置
JP2744437B2 (ja) * 1988-07-30 1998-04-28 株式会社リコー 色変換装置
US5121196A (en) * 1988-11-18 1992-06-09 Konica Corporation Color processing method and apparatus with a color patch
JP2849627B2 (ja) * 1989-02-27 1999-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH02294879A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Canon Inc 画像処理装置
JP2746692B2 (ja) * 1989-10-09 1998-05-06 富士通株式会社 色画像データ処理装置
JPH05207280A (ja) * 1991-04-17 1993-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式
JPH04336870A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像記録装置
US5289295A (en) * 1991-07-04 1994-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color adjustment apparatus
US5335097A (en) * 1992-04-21 1994-08-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Color tone correcting apparatus
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5434683A (en) 1995-07-18
JPH04336869A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
US5434683A (en) Color image editing apparatus
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
JP2600515B2 (ja) 画像処理方法
JP3082289B2 (ja) 画像処理装置
US5850298A (en) Image processing device eliminating background noise
US5768403A (en) Image-area identifying system for a color image processing apparatus
EP0621725A1 (en) Automatic image segmentation for color documents
US5260804A (en) Image processing apparatus having frame erasure capability
JPH05145735A (ja) はめ込み合成機能を備えた画像処理装置
US5576847A (en) Image processing system
US5481372A (en) Area control system for image processing apparatus
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
US5541740A (en) Image processing apparatus
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
US5537222A (en) Image edit apparatus providing synchronization between image data and edit commands
JP3352106B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置
JPH07123278B2 (ja) 文字合成装置