JPH06105321B2 - 透明被覆複合体 - Google Patents

透明被覆複合体

Info

Publication number
JPH06105321B2
JPH06105321B2 JP60294463A JP29446385A JPH06105321B2 JP H06105321 B2 JPH06105321 B2 JP H06105321B2 JP 60294463 A JP60294463 A JP 60294463A JP 29446385 A JP29446385 A JP 29446385A JP H06105321 B2 JPH06105321 B2 JP H06105321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
resin
transparent
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60294463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151801A (ja
Inventor
孝 谷口
直樹 下山
森  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60294463A priority Critical patent/JPH06105321B2/ja
Publication of JPS62151801A publication Critical patent/JPS62151801A/ja
Publication of JPH06105321B2 publication Critical patent/JPH06105321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐すり傷性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品
性、耐熱水性、可撓性、耐熱性、耐候性などに優れた眼
鏡用レンズ、カメラ用レンズなどの光学用高屈折率プラ
スチック成形体及び光学用素子に関するものである。
〔従来の技術〕
プラスチック成形体、中でもプラスチックレンズは、極
めて優れた耐衝撃性及び透明性を有し、かつ軽量であ
り、染色も容易であることから、近年需要が増えてい
る。
しかし、一方でプラスチックレンズは一般に無機ガラス
レンズに比べて機械的強度が低く、また屈折率が低いた
めに特にマイナスの高度数レンズにおいては端部が著し
く厚くなり見栄えが悪く、着用を敬遠する傾向があると
いう重大な欠点がある。さらにプラスチックレンズは無
機ガラスに較べて表面硬度が低く、傷が付き易いという
欠点も有している。前者の欠点の改良を目的に近年はプ
ラスチック基材の屈折率を上げることが検討され多くの
提案がなされている。(特公昭58-17527号公報、特公昭
58-14449号公報、特開昭57-28117号公報、特開昭57-549
01号公報、特開昭57-102601号公報、特開昭57-104901号
公報、特開昭58-18602号公報、特開昭58-72101号公報、
特開昭59-87124号公報、特開昭59-93708号公報、特開昭
59-96109号公報)。
かかる従来技術からも明らかなとおり、樹脂の屈折率を
上げる目的でプラスチックレンズ用樹脂に芳香環を主鎖
および/または側鎖に導入し、さらに屈折率を向上させ
るため、芳香環へのフッ素を除くハロゲン基の導入がな
されてきている。これらの樹脂は高屈折率が得られるも
のの表面硬度は改良されず、むしろ低下傾向にある。こ
の欠点すなわち、プラスチックの傷つきやすさを改良し
ようとする試みはすでに数多く提案されている。例えば
プラスチック基材表面にSiO2などの無機物を真空蒸着に
より被覆する方法(特開昭58-204031号公報)やプラス
チック基材の表面にポリオルガノシラン系ハードコート
膜やアクリル系ハードコート膜を設ける方法(特開昭59
-38262号公報、特開昭59-51908号公報、特開昭59-51954
号公報、特開昭59-78240号公報、特開昭59-89368号公
報、特開昭59-102964号公報、特開昭59-109528号公報、
特開昭59-120663号公報、特開昭59-155437号公報、特開
昭59-174629号公報、特開昭59-193969号公報、特開昭59
-204669号公報)がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来技術であるSiO2などの無機物の真空蒸着による
表面硬度の改良は高硬度である反面、基材との密着性、
耐熱性、耐衝撃性、耐熱水性、耐候性などを低下させる
大きな問題がある。また、プラスチックレンズの有する
特徴のひとつである染色性を無くするといった重大な欠
点もある。
特開昭59-38262号公報、特開昭59-51908号公報などに開
示されているシラン系およびアクリル系のハードコート
膜を設ける技術は耐熱性、耐衝撃性、染色性に優れる反
面、レンズ基材の屈折率を上げるために芳香環や核置換
ハロゲン基を主鎖および/または側鎖に導入しているた
め、ハードコート膜の密着性が悪く、特に耐候密着性が
著しく悪くなる欠点がある。この欠点の改良には各種プ
ライマーの塗布などの提案があるが、生産性、コスト面
で問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
「主鎖および/または側鎖に芳香環を有し、かつ屈折率
が1.55以上の樹脂を基材とし、その表面に下記Aおよび
Bの被膜がこの順序に積層されてなることを特徴とする
透明被覆複合体。
A.平均粒子径が1〜200mμの酸化アンチモン微粒子を10
〜75重量%含有する被膜。
B.下記一般式(I)で表わされる有機ケイ素化合物およ
び/またはその加水分解物を主成分として得られる硬化
被膜。
R1 aR2 bSi(OR3)4-a-b (I) (式中R1、R2は各々アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、またはハロゲン基、エポキシ基、グリシドキシ
基、アミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ基ある
いはシアノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜8
のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基、フェ
ニル基であり、aおよびbは0または1である。)」 本発明における主鎖および/または側鎖に芳香環を有
し、かつ屈折率が1.55以上の樹脂とは、例えば下記一般
式(II)で示されるスチレン誘導体の重合体 (ここで、R′はフッ素を除くハロゲン基、メチル基、
エチル基、メトキシ基、アミノ基、ニトロ基、フェニル
基、フェノキシ基を表わし、nは0〜5の整数であり、
n≧2の時、R′は同種であっても、異種であってもよ
い)、フェノールまたは各種置換フェノール、あるいは
それらのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付
加物の(メタ)アクリル酸エステル類の重合体、ビスフ
ェノールまたは置換ビスフェノールあるいはそれらのエ
チレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物の(メ
タ)アクリル酸エステル類やジ(メタ)アクリル酸エス
テル類の重合体、さらには水酸基を有するモノ(メタ)
アクリル酸エステル類と各種イソシアネート化合物との
付加反応物の重合体、ビフェニル骨格を有する(メタ)
アクリル酸エステル類またはジ(メタ)アクリル酸エス
テル類の重合体、ベンジルアルコールまたは各種置換ベ
ンジルアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル類の
重合体、ジビニルベンゼンまたは各種置換ジビニルベン
ゼン類の重合体、さらにはビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などがその具体
例として挙げられるが、芳香環を有する屈折率が1.55以
上の樹脂であれば特に限定されるものではない。またこ
れらの芳香環を有するモノマーと共重合可能な芳香環を
有しないモノマーとの共重合体樹脂であっても、その重
合体の屈折率が1.55以上有するものであれば何ら問題は
ない。
すなわち屈折率が1.55未満の基材への本発明の適用は、
耐候密着性がとくに向上するなどの効果が認められず、
生産性、コストなどの観点から好ましいものではない。
本発明は前記の芳香環を主鎖および/または側鎖に有す
る屈折率が1.55以上の樹脂表面にまず第1層目として平
均粒子径が1〜200mμの酸化アンチモン微粒子を10〜75
重量%含有する被膜を設ける。ここで平均粒子径1〜20
0mμの酸化アンチモン微粒子としては三酸化アンチモン
および/または五酸化アンチモンの水および/またはア
ルコールなどの有機溶媒にコロイド状に分散させた酸化
アンチモンゾルが具体的な例として挙げられる。本発明
の目的のためには平均粒子径1〜200mμのものが使用さ
れるが、好ましくは5〜100mμの粒子径のものが使用さ
れる。平均粒子径が200mμを越えるものは、生成塗膜の
透明性が悪く、濁りの大きなものしか得られない。また
1mμ未満のものは安定性が悪く、再現性のよい良好なも
のは得られない。
また酸化アンチモン微粒子の分散性を改良するために各
種の界面活性剤やアミンを添加してあっても何ら問題は
ない。さらには酸化アンチモン微粒子を酸化ジルコンな
どの他の無機酸化物で被覆されていてもよい。
このような酸化アンチモン微粒子はA被膜中に10〜75重
量%含有されていることが必要であり、さらに好ましく
は20〜65重量%である。すなわち10重量%未満では耐候
密着性の良好なものが得られず、また75重量%を越える
と被膜にクラック発生や白濁などの問題が生ずる。
次にA被膜中に含まれる酸化アンチモン微粒子以外の成
分は被膜の透明性を損わないものであればとくに限定さ
れないが、B被膜コーティング時の白化防止、地割れな
どによるクラック発生防止の観点から硬化性樹脂の使用
が好ましい。さらには染色性、硬度、B被膜との密着性
などの点からB被膜に使用される一般式(I)で表わさ
れるケイ素化合物および/またはその加水分解物があ
る。さらに染色性、耐候性をより一段と向上させる目的
から各種のエポキシ樹脂の添加が好ましく、中でもビス
フェノールA型のエポキシ樹脂およびその水素添加物の
添加が好ましい。
かかるビスフェノールA型のエポキシ樹脂およびその水
素添加物の代表的な例を挙げると下記一般式(III)、
(IV)および(V)で示されるエポキシ樹脂を挙げるこ
とができる。
(ここでRはグリシジル基、l、m、n1、およびn2は0
〜15の整数)。
一般式(III)、(IV)および(V)で表わされるエポ
キシ樹脂におけるエポキシ当量としてはとくに限定され
ないが、他成分との相溶性、取り扱い易さなどの観点か
ら400以下のものが好ましく使用される。
本発明におけるA被膜の膜厚はとくに限定されるもので
はない。しかし、被膜の平滑性、接着強度の保持、硬
度、耐水性、耐候性などの点から0.01ミクロン〜20ミク
ロンの間で好ましく用いられる。
本発明におけるA被膜は前記の酸化アンチモン微粒子を
含む液状組成物を樹脂基材に塗布後、主として加熱およ
び/または乾燥することにより形成される。加熱あるい
は乾燥条件は生産性、A被膜上に塗布されるB被膜のコ
ーティング組成物、さらには塗布条件などで決められる
べきであるが、好ましく適用される条件としては室温か
ら150℃の温度範囲で、1分間から240分間である。とく
にゴミ付着などの問題を考慮する場合には40℃から140
℃で、5分間から120分間が好ましく採られる条件であ
る。A被膜の加熱乾燥が十分でない場合には、A被膜層
上に塗布されるコーティング用組成物の塗布時にA被膜
が溶解し、十分な接着効果を発揮しないばかりか、塗膜
に白化などの問題が生ずる。
本発明は前記のA被膜層上に前記のB被膜が設けられて
なるものであるが、ここでB被膜中に含まれる一般式
(I)で表わされる有機ケイ素化合物および/またはそ
の加水分解物の具体的な代表例としては、メチルシリケ
ート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i
−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−
ブチルシリケートおよびt−ブチルシリケートなどのテ
トラアルコキシシラン類、およびその加水分解物さらに
はメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリア
セトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキ
シシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエ
トキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメ
チルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシ
ラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシ
ドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエ
チルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリ
エトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、
α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラ
ン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−
グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシ
ラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ
−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル
トリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランなどのト
リアルコキシシラン、トリアシルオキシシランまたはト
リフェノキシシラン類またはその加水分解物およびジメ
チルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエ
トキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシ
ラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α
−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グ
リシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキ
シエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチル
ジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニル
ジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジ
エトキシシラン、などジアルコキシシランまたはジアシ
ルオキシシラン類またはその加水分解物がその例であ
る。
これらの有機ケイ素化合物は1種または2種以上添加す
ることも可能である。とくに染色性付与の目的にはエポ
キシ基、グリシドキシ基を含む有機ケイ素化合物の使用
が好適である。
これらの有機ケイ素化合物はキュア温度を下げ、硬化を
より進行させるためには加水分解して使用することが好
ましい。
加水分解は純水または塩酸、酢酸あるいは硫酸などの酸
性水溶液を添加、攪拌することによって製造される。さ
らに純水、あるいは酸性水溶液の添加量を調節すること
によって加水分解の度合をコントロールすることも容易
に可能である。加水分解に際しては、一般式(I)の-O
R3基と等モル以上、3倍モル以下の純水または酸性水溶
液の添加が硬化促進の点で特に好ましい。
加水分解に際しては、アルコール等が生成してくるの
で、無溶媒で加水分解することが可能であるが、加水分
解をさらに均一に行なう目的で有機ケイ素化合物と溶媒
を混合した後、加水分解を行なうことも可能である。ま
た目的に応じて加水分解後のアルコール等を加熱および
/または減圧下に適当量除去して使用することも可能で
あるし、その後に適当な溶媒を添加することも可能であ
る。これらの溶媒としてはアルコール、エステル、エー
テル、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素などの溶媒が挙げられ
る。またこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶
媒として使用することも可能である。また、目的に応じ
て加水分解反応を促進し、さらに予備縮合等の反応を進
めるために室温以上に加熱することも可能であるし、予
備縮合を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて
行なうことも可能であることは言うまでもない。
本発明のAおよびB被膜形成時に使用されるコーティン
グ組成物には、硬化促進、低温硬化などを可能とする目
的で各種の硬化剤が併用可能である。硬化剤としては各
種エポキシ樹脂硬化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬
化剤などが使用される。
これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有機酸およ
びそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物、各種金属錯
化合物あるいは金属アルコキシドさらにはアルカリ金属
の有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各種塩が挙げられ
る。これらの硬化剤は2種以上混合して使用することも
可能である。これら硬化剤の中でも本発明の目的には、
塗料の安定性、コーティング後の塗膜の着色の有無など
の点から、とくに下記に示すアルミニウムキレート化合
物が有用である。
ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、例えば一
般式AlXnY3-nで示されるアルミニウムキレート化合物で
ある。
ただし式中 XはOL(Lは低級アルキル基)、Yは一般式M1COCH2COM
2(M1、M2はいずれも低級アルキル基)で示される化合物
に由来する配位子および一般式 M3COCH2COOM4(M3、M4はいずれも低級アルキル基)で示
される化合物に由来する配位子から選ばれる少なくとも
1つであり、nは0、1または2である。
本発明の硬化剤として特に有用な一般式 AlXnY3-nで示されるアルミニウムキレート化合物として
は、各種の化合物をあげ得るが、組成物への溶解性、安
定性、硬化触媒としての効果などの観点からとくに好ま
しいのは、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミ
ニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセト
ネート、アルミニウム−ジ−n−ブトキシド−モノエチ
ルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−iso−プロポ
キシド−モノメチルアセトアセテートなどである。これ
らは2種以上を混合して使用することも可能である。
本発明の被膜形成時に使用されるコーティング組成物に
は、塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑性を
向上させて塗膜表面の摩擦係数を低下させる目的で各種
の界面活性剤を使用することも可能であり、特にジメチ
ルシロキサンとアルキレンオキシドとのブロックまたは
グラフト共重合体、さらにはフッ素系界面活性剤などが
有効である。また染顔料や充填材を分散させたり、有機
ポリマーを溶解させて、塗膜を着色させたり、塗布性、
基材との密着性、物性向上などコーティング剤としての
実用性を改善させることも容易に可能である。
さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤または耐
熱劣化向上法として酸化防止剤を添加することも容易に
可能である。
本発明のB被膜は、前記コーティング組成物を硬化させ
ることによって得られるが硬化は通常加熱処理すること
によって行なわれる。他に紫外線、電子線などを用いて
もよい。なお、加熱処理の場合の温度は従来のコーティ
ング組成物の場合よりもかなり広範囲で使用でき、50〜
250℃で充分に良好な結果が得られる。
本発明の芳香環を有し、かつ屈折率が1.55以上のプラス
チック基材に塗布されるAおよびB被膜の塗布手段とし
ては、刷毛塗り、浸漬塗り、ロール塗り、スプレー塗
装、スピン塗装、流し塗りなどの通常行なわれる塗布方
法が容易に使用可能である。
本発明のB被膜中には耐候性、表面硬度向上を目的に平
均粒子径が5〜200mμの微粒子状シリカが好ましく併用
使用される。かかる平均粒子径が5〜200mμの微粒子状
シリカとしての効果的な例としてはシリカゾルが挙げら
れる。シリカゾルは高分子量無水ケイ酸の水および/ま
たはアルコールなどの有機溶媒中のコロイド状分散体で
ある。
本発明における樹脂基材上へのA被膜の形成、さらには
A被膜上へのB被膜の形成にあたっては、清浄化、密着
性、耐水性等の向上を目的として各種の前処理を施すこ
とも有効な手段であり、とくに好ましく用いられる方法
としては活性化ガス処理、薬品処理などが挙げられる。
また本発明被膜中には染色性、耐候性、硬度向上などを
目的に各種化合物の添加が可能である。かかる添加可能
なものの具体例としては各種脂肪族系エポキシ樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース系ポ
リマーなどの有機高分子あるいは反応性有機化合物があ
る。さらには酸化ケイ素、酸化ジルコン、酸化チタンな
どの無機酸化物微粒子、中でも相溶性、透明性の点から
各種分散媒に分散されたゾルが好ましく使用され得る。
かかる活性化ガス処理とは、常圧もしくは減圧下におい
て生成するイオン、電子あるいは励起された気体であ
る。これらの活性化ガスを生成させる方法としては、例
えばコロナ放電、減圧下での直流、低周波、高周波ある
いはマイクロ波による高電圧放電などによるものであ
る。
特に減圧下での高周波放電によって得られる低温プラズ
マによる処理が再現性、生産性などの点から好ましく使
用される。
ここで使用されるガスは特に限定されるものではない
が、具体例としては酸素、窒素、水素、炭酸ガス、二酸
化硫黄、ヘリウム、ネオン、アルゴン、フレオン、水蒸
気、アンモニア、一酸化炭素、塩素、一酸化窒素、二酸
化窒素などが挙げられる。
これらは一種のみならず、二種以上混合しても使用可能
である。前記の中で好ましいガスとしては、酸素を含ん
だものが挙げられ、空気などの自然界に存在するもので
あってもよい。さらに好ましくは、純粋な酸素ガスが密
着性向上に有効である。さらには同様の目的で前記処理
に際しては被処理基材の温度を上げることも可能であ
る。
一方、薬品処理の具体例としては苛性ソーダなどのアル
カリ処理、塩酸、硫酸、過マンガン酸カリウム、重クロ
ム酸カリウムなどの酸処理、芳香環を有する有機溶剤処
理などが挙げられる。
以上の前処理は連続的、または段階的に併用して実施す
ることも充分可能である。薬品処理の中で、とくに密着
性向上には、重クロム酸カリウム/硫酸の混液が有効で
ある。
本発明におけるB被膜の膜厚はA被膜の厚さとの関係で
決定されるべきであり、とくに限定されるものではな
い。しかし、接着強度の保持、硬度などの点からA被膜
およびB被膜のトータル膜厚として0.5ミクロン〜30ミ
クロンの間で好ましく用いられる。特に好ましくは0.8
ミクロン〜20ミクロンである。また、AおよびB被膜の
塗布にあたって、作業性、被膜厚さ調節などから各種溶
剤により、希釈して用いられるが希釈溶剤としては例え
ば水、アルコール、エステル、エーテル、ハロゲン化炭
化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ケトン化合物な
どが目的に応じて種々使用が可能であり、必要に応じて
混合溶媒を使用することもできる。A被膜の形成に関し
ては酸化アンチモンの分散性などの点から、水、アルコ
ール、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ベンジ
ルアルコール、フェネチルアルコール、フェニルセロソ
ルブなどが好ましく用いられる。
本発明の好ましい実施態様としては、とくに表面硬度、
染色性に優れ、さらに高屈折率基材であることからコバ
厚の薄いレンズが得られることから、矯正レンズ、サン
グラス用レンズなどの光学用レンズに特に有用である。
〔実施例〕 本発明の趣旨を明瞭にするために次に実施例を掲げる
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 (1)被コーティング樹脂の調製 テトラブロムビスフェノールAのエチレンオキサイド2
モル付加体に1モルのアクリル酸をエステル化により結
合させた水酸基含有化合物1モルに対し、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートを0.9モル付加させた多官能アクリ
レートモノマーを含むモノマー70部とスチレン30部をイ
ソプロピルパーオキサイドを重合開始剤としてキャスト
重合した。得られた樹脂の屈折率は1.6であった。
(2)A被膜形成用コーティング組成物の調製 (a)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加
水分解物の調製 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン95.3gを仕込み、液温を10℃に保ち、
マグネチックスターラーで攪拌しながら0.01規定塩酸水
溶液21.8gを徐々に滴下する。滴下終了後冷却をやめ
て、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの加
水分解物を得た。
(b)塗料の調製 前記シラン加水分解物に、メタノール216g、ジメチルホ
ルムアミド216g、フッ素系界面活性剤0.5g、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(シェル化学社製 商品名 エピ
コート827)67.5gを添加混合し、さらにコロイド状五酸
化アンチモンゾル(日産化学社製商品名 アンチモンゾ
ルA−2550 平均粒子径60mμ)270g、アルミニウムア
セチルアセトネート13.5gを添加し、充分攪拌した後、
コーティング組成物とした。
(3)B被膜形成用コーティング組成物の調製 (a)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン共加
水分解物の調製 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン146.8部とγ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン148.1部を仕込み、マグネチッ
クスターラーで攪拌しながら0.05規定塩酸水溶液55.1部
を液温を10℃に保ちながら徐々に滴下し、滴下終了後さ
らに30分間攪拌を続けて、加水分解物を得た。
(b)B被膜形成用コーティング組成物の調製 前記(a)の共加水分解物に、エタノール101.4部、ア
セチルアセトン33部、界面活性剤としてフッ素系ノニオ
ン界面活性剤“フロラードFC-430"(住友スリーエム社
製)0.36g、を添加混合し、さらにメタノールシリカゾ
ル(触媒化成社製、商品名OSCAL-1132)594部、アルミ
ニウムアセチルアセトネート17.8部を添加し、充分攪拌
した後、コーティング組成物を得た。
(4)透明被覆複合体の作製 前記(1)によって得られた被コーティング樹脂を酸素
ガスプラズマで5分間処理したのち、前記(2)で調整
したA被膜形成用コーティング組成物を引き上げ速度10
cm/分の条件で被コーティング樹脂に浸漬塗布し、次い
で82℃/12分の予備硬化を行ないさらに110℃/4時間加熱
してA被膜を形成したプラスチック成形体を得た。
次いでこのA被膜を前記と同一条件でプラズマ処理した
後、該被覆上に更に前記(3)で調製したB被膜形成用
コーティング組成物をA被膜と同様の条件で塗布、加熱
して透明被覆複合体を作成した。
(5)性能評価 得られた透明被覆複合体の性能は下記の方法に従って試
験を行なった。結果は第1表に示す。
(イ)スチールウール硬度 #0000のスチールウールで塗面を20回こすり、傷つき具
合を判定する。判定基準は、 A…強く摩擦しても傷がつかない。
B…かなり強く摩擦すると少し傷がつく。
C…弱い摩擦でも傷がつく。
なお未コートの樹脂基材はCであった。
(ロ)密着性 塗膜面に1mmの基材に達するゴバン目を塗膜の上から鋼
ナイフで100個入れて、セロハン粘着テープ(商品名
“セロテープ”ニチバン株式会社製品)を強くはりつ
け、90度方向に急速にはがし、塗膜剥離の有無を調べ
た。
(ハ)染色性 赤、青、黄3色からなる分散染料染浴を調製し液温を93
℃に保ち5分間染色を行なった。得られた染色成形体を
カラーコンピューター(スガ試験機製)にて全光線透過
率を測定した。判定基準は、全光線透過率50%以下を良
とした。
(ニ)耐候性 得られたプラスチック成形体を屋外に3ケ月曝露し、塗
膜の密着性を評価した。
比較例1〜3 実施例1においてA被膜のみ、およびA被膜を除いてB
被膜のみ、さらにはA被膜とB被膜の積層順序を逆にし
たものについてテストした。結果を第1表に示す。
実施例2 実指例1において、B被膜形成用コーティング組成物を
以下に変更する以外はすべて同様に行って、透明被覆複
合体を作成した。
回転子を備えた反応器中に、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシラン50.9部と、メチルトリメトシシラン7
3.0部を仕込み、マグネティックスターラーで攪拌しな
がら、0.01規定塩酸水溶液40.6部を液温を10℃に保ちな
がら、徐々に滴下し、滴下終了後さらに30分間攪拌を続
けて、加水分解物を得た。この共加水分解物に、アセチ
ルアセトン14.7部、界面活性剤としてフッ素系ノニオン
界面活性剤“フロラード"FC-170C(住友スリーエム社
製)0.83部を添加混合し、さらにメタノールシリカゾル
(触媒化成社製,商品名DSCAL-1132)288部、アルミニ
ウムアセチルアセトネート7.9部を添加し、十分攪拌し
た後、コーティング組成物とした。
得られた透明被覆複合体につき、実施例1と同様にして
評価した結果を第2表に示す。
実施例3 メチルトリメトキシシラン92.5部、0.01規定塩酸水溶液
36.7部、アセチルアセトン9.3部、メタノールシリカゾ
ル182.4部、“フロラード"FC-170C0.53部、アルミニウ
ムアセチルアセトネート5.0部を使用する以外は、すべ
て実施例2と同様の手順でコーティング組成物を得、そ
の他も実施例2と同様にして、透明被覆複合成形体を得
た。
得られた透明被覆複合体につき、実施例1と同様にして
評価した結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕 本発明によって得られる透明被覆複合体には、以下に示
す効果がある。
(1)密着性の良好な表面硬度の高いプラスチック成形
体が得られる。
(2)耐熱性、耐衝撃性、耐候性に優れている。
(3)染色性に優れており濃染色が可能である。
(4)コバ厚の薄い度付きレンズが得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主鎖および/または側鎖に芳香環を有し、
    かつ屈折率が1.55以上の樹脂を基材とし、その表面に下
    記AおよびBの被膜がこの順序に積層されてなることを
    特徴とする透明被覆複合体。 A.平均粒子径が1〜200mμの酸化アンチモン微粒子を10
    〜75重量%含有する被膜。 B.下記一般式(I)で表わされる有機ケイ素化合物およ
    び/またはその加水分解物を主成分として得られる硬化
    被膜。 R1 aR2 bSi(OR3)4-a-b (I) (式中R1、R2は各々アルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、またはハロゲン基、エポキシ基、グリシドキシ
    基、アミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ基ある
    いはシアノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜8
    のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基、フェ
    ニル基であり、aおよびbは0または1である)。
  2. 【請求項2】Aの被膜が前記一般式(I)で表わされる
    有機ケイ素化合物および/またはその加水分解物とビス
    フェノールA型エポキシ樹脂を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の透明被覆複合体。
  3. 【請求項3】Bの被膜が平均粒子径約5〜200mμの微粒
    子シリカを含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の透明被覆複合体。
  4. 【請求項4】芳香環がハロゲン原子(ただしフッ素を除
    く)を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の透明被覆複合体。
JP60294463A 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体 Expired - Fee Related JPH06105321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294463A JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294463A JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151801A JPS62151801A (ja) 1987-07-06
JPH06105321B2 true JPH06105321B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17808102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294463A Expired - Fee Related JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105321B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331304A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Nikon Corp コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ
TW300345B (ja) * 1995-02-06 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
EP1847511B1 (en) 2002-12-03 2010-01-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing modified stannic oxide sol and stannic oxide-zirconium oxide composite sol
EP1930298B1 (en) 2005-08-09 2017-10-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Zirconium oxide-tin oxide composite sol, coating composition and optical member
JP4518170B2 (ja) * 2008-03-26 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの染色方法
EP2724984B1 (en) 2011-06-03 2016-08-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-tin(iv) oxide complex oxide
CN105980500B (zh) 2014-01-30 2018-09-11 日产化学工业株式会社 涂料组合物和光学构件
JP6741202B2 (ja) 2015-04-30 2020-08-19 日産化学株式会社 コーティング組成物及び光学部材
EP3725855A4 (en) 2017-12-11 2021-08-25 Nissan Chemical Corporation COATING COMPOSITION WITH SILANE COMPOUND WITH NITROGEN RING
JP7212320B2 (ja) 2017-12-11 2023-01-25 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151801A (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
US4895767A (en) Transparent article and process for preparation thereof
JPS61162001A (ja) 反射防止膜を有する光学レンズ
JPH077123B2 (ja) 透明成形体
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH058802B2 (ja)
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2751478B2 (ja) 低屈折率ハードコート膜
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0368901A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH0769481B2 (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH0457711B2 (ja)
JPS63197635A (ja) 反射防止効果を有するプラスチツク光学物品
JP2503039B2 (ja) 透明被覆複合体
JP2000212480A (ja) 赤外線吸収性ハ―ドコ―ト被膜
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02160543A (ja) 複層被膜
JPH11140207A (ja) ハードコート膜の製造法
JPH02261827A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JP2606311B2 (ja) 染色された高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPS6112953B2 (ja)
JPS63225635A (ja) 透明被覆成形体
JPS61108636A (ja) 反射防止性を有する複合体の製造方法
JPH0619481B2 (ja) 複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees