JP7212320B2 - 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物 - Google Patents

窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7212320B2
JP7212320B2 JP2019559626A JP2019559626A JP7212320B2 JP 7212320 B2 JP7212320 B2 JP 7212320B2 JP 2019559626 A JP2019559626 A JP 2019559626A JP 2019559626 A JP2019559626 A JP 2019559626A JP 7212320 B2 JP7212320 B2 JP 7212320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particles
inorganic oxide
ring
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117086A1 (ja
Inventor
智規 古川
真人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2019117086A1 publication Critical patent/JPWO2019117086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212320B2 publication Critical patent/JP7212320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K2003/343Peroxyhydrates, peroxyacids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子、及び該無機酸化物粒子を含有するコーティング組成物及び該コーティング組成物により形成される硬化膜を有する光学部材に関し、詳細には、高い透明性を確保できる微小な粒子径を有しする無機酸化物粒子、並びに、コーティングによって得られる被膜が硬度、耐擦傷性、密着性及び透明性に優れ、メガネレンズなどの光学部材として有用な硬化膜を形成できるコーティング組成物及び光学部材に関する。
プラスチック成形体は、軽量、易加工性、耐衝撃性等の長所を生かして多量に使用されている反面、硬度が不十分で傷が付きやすい、溶媒に侵されやすい、帯電して埃を吸着する、耐熱性が不十分等であるといった短所を有する。そのため、プラスチック成形体を眼鏡レンズ、窓材等として使用するには、無機ガラス成形体に比べて、上述のような実用上の欠点があった。そこでプラスチック成形体に保護コート(保護被膜)を施すことが提案されている。保護コートに使用されるコーティング組成物は、実に多数の種類が提案されている。
無機系に近い硬い被膜を与えるものとして、有機ケイ素化合物又はその加水分解物を主成分(樹脂成分又は塗膜形成成分)とするコーティング組成物が眼鏡レンズ用として使用されている(特許文献1)。
上記コーティング組成物も未だ耐擦傷性が不満足であるため、更にこれにコロイド状に分散した二酸化珪素ゾルを添加したものが提案され、これも眼鏡レンズ用として実用化されている(特許文献2)。
ところで、従来プラスチック製眼鏡レンズは、大半がジエチレングリコールビスアリルカーボネートを注型重合することによって製造されていた。しかし、このレンズは、屈折率が約1.50であり、ガラスレンズの屈折率約1.52に比べ低いことから、近視用レンズの場合、縁の厚さがより厚肉なものになるという欠点を有している。そのため近年、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートより屈折率の高いモノマーの開発が進められ、高屈折率樹脂材料が提案されている(特許文献3~4)。
このような高屈折率樹脂レンズに対して、Sb、Tiの金属酸化物微粒子のコロイド分散体をコーティング材料に用いる方法も提案されている(特許文献5~6)。
また、シランカップリング剤と、2~60nmの一次粒子径を有する金属酸化物のコロイド粒子(A)を核として、その表面を酸性酸化物のコロイド粒子からなる被覆物(B)で被覆して得られた粒子(C)を含有し、且つ(C)を金属酸化物に換算して2~50質量%の割合で含み、そして2~100nmの一次粒子径を有する安定な変性金属酸化物ゾルからなるコーティング組成物が開示されている。そして、用いられるコロイド粒子の具体例としては、アルキルアミン含有五酸化アンチモンで被覆された変性酸化チタン-酸化ジルコニウム-酸化第二スズ複合コロイド等が開示されている(特許文献7)。また、アルキルアミン、オキシカルボン酸で安定化された酸化チタン-酸化第二スズ-酸化ジルコニウム複合コロイド等が開示されている(特許文献8)。
特開昭52-16586号公報 特開昭53-111336号公報 特開昭55-13747号公報 特開昭64-54021号公報 特開昭62-151801号公報 特開昭63-275682号公報 特開2001-123115号公報 特開平10-306258号公報
これまで提案された二酸化珪素ゾルを添加したコーティング組成物は、塗膜に干渉縞が生じ、レンズの見栄えが悪いという問題点があった。
更に、酸化チタンゾルを使用したコーティング組成物の場合、酸化チタンゾルのシランカップリング剤やその加水分解物に対する相溶性に問題があり、安定性が悪く、またこのコーティング組成物により形成したコーティング層(硬化膜)は紫外線照射により酸化チタンが光励起されて青色に着色するという問題があった。また、高屈折率樹脂レンズはコーティング組成物との密着性に劣り、膜剥れ等の課題があった。
本発明の課題は、屈折率nが1.58~1.76といった高屈折率プラスチック成形物に対して適用した場合においても、塗膜に干渉縞が生じず高い透明性を確保できる微小な粒子径を有し、紫外線による励起がほぼ抑制された無機酸化物粒子を提供するものであり、またこのような粒子を含有するコーティング組成物及び該コーティング組成物により形成される硬化膜を有する光学部材を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、無機酸化物粒子の粒子表面に特定構造の含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を結合させた構造を為すことにより、この粒子をコーティング組成物に配合した際、高い透明性や耐擦傷性を備えるだけでなく、硬度及び密着性に優れる硬化膜を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、第1観点として、2~60nmの平均一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、
その表面を1~4nmの平均一次粒子径を有する無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物で被覆された2~100nmの平均粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる、
無機酸化物粒子に関する。
第2観点として、前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の金属酸化物及び無機酸化物の合計100質量%に基づいて、0.1~6.0質量%の量で存在する、第1観点に記載の無機酸化物粒子に関する。
第3観点として、前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物である、第1観点又は第2観点に記載の無機酸化物粒子に関する。
第4観点として、前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、1乃至3個の窒素原子を含み、環形成原子数5乃至30の含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物である、第3観点に記載の無機酸化物粒子に関する。
第5観点として、前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、下記式(III):
Figure 0007212320000001
(式(III)中、
は炭素原子数1乃至8のアルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、
はメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
は1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基を表し、
nは1乃至3の整数を表す。)で表される化合物である、
第1観点乃至第3観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子に関する。
第6観点として、前記Rは、1乃至3個の窒素原子を含み、環形成原子数5乃至30の含窒素複素環基である、第5観点に記載の無機酸化物粒子に関する。
第7観点として、前記含窒素複素環基における含窒素複素環がピロール環、ピロリドン環、インドール環、インドリン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、又はトリアジン環である、第1観点乃至第6観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子に関する。
第8観点として、前記金属酸化物コロイド粒子(A)がTi、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子である、第1観点乃至第7観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子に関する。
第9観点として、前記無機酸化物コロイド粒子(B)がSi、Al、Sn、Zr、Mo、Sb及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の酸化物のコロイド粒子であって、前記金属酸化物コロイド粒子(A)と相違するコロイド粒子である、第1観点乃至第8観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子に関する。
第10観点として、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)が、前記核となる金属酸化物コロイド粒子(A)と前記被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)の間に、Si、Al、Sn、Zr、Sb、Nb、Ta及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の単独酸化物、同群から選ばれる2種以上の原子の複合酸化物、又は該単独酸化物及び該複合酸化物の混合物のいずれか1種からなる中間薄膜層が1層以上介在している変性金属酸化物コロイド粒子(C)である、第1観点乃至第9観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子に関する。
第11観点として、第1観点乃至第10観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子を水性媒体又は有機溶媒に分散した無機酸化物水性ゾル又は無機酸化物有機溶媒ゾルに関する。
第12観点として、(S)成分:有機ケイ素化合物、及び/又はその加水分解物であるケイ素含有物質、並びに
(T)成分:第1観点乃至第10観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子
を含むコーティング組成物であって、
前記(S)成分の有機ケイ素化合物が、下記式(I)で表される化合物及び下記式(II)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機ケイ素化合物を含む、コーティング組成物に関する。
(R(RSi(OR4-(a+b) (I)
(式中、
及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基若しくはアルケニル基を表すか、又は
エポキシ基、イソシアネート基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、ウレイド基、アミノ基若しくはシアノ基を有する1価の有機基であり且つSi-C結合によりケイ素原子と結合している有機基を表し
は、炭素原子数1乃至8のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、
a及びbは、それぞれ独立して、0、1、又は2の整数を表し、且つa+bは0、1、又は2の整数である。)
〔(RSi(OX)3-cY (II)
(式中、
は炭素原子数1乃至5のアルキル基を表し、
Xは炭素原子数1乃至4のアルキル基又はアシル基を表し、
Yはメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
cは0又は1の整数を表す。)
第13観点として、前記(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、前記(S)成分が25~400質量部の質量割合にて含有してなる、第12観点に記載のコーティング組成物に関するに関する。
第14観点として、(K)成分:熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂、並びに
(T)成分:第1観点乃至第10観点のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子
を含むコーティング組成物に関する。
第15観点として、前記(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、前記(K)成分が20~400質量部の質量割合にて含有してなる、第14観点に記載のコーティング組成物に関する。
第16観点として、光学基材表面に第12観点乃至第15観点のいずれか1項に記載のコーティング組成物より形成される硬化膜を有する光学部材に関する。
第17観点として、請求項16に記載の光学基材表面に形成された硬化膜の表面に、更に反射防止膜を有することを特徴とする光学部材に関する。
本発明の無機酸化物粒子は、粒子径が微小であることから高い透明性を有し、またこれをコーティング組成物に配合した際、基板(基材)との密着性に優れ、硬度、耐擦傷性、及び透明性に優れる硬化膜を形成できる組成物を為すことができる。
また本発明のコーティング組成物は、硬度、耐擦傷性、密着性及び透明性のいずれにも優れる硬化膜を形成させることができ、特に高屈折樹脂レンズとの密着性に優れたコーティング層を形成することができる。
本発明の光学部材は、耐擦傷性、表面硬度、透明性に優れ、また前記コーティング組成物の硬化物である硬化膜と基板(基材)との密着性にも優れるものであり、屈折率が1.58以上の高屈折率の部材を用いた場合においても干渉縞の見られない高透明性で外観良好な光学部材を得られる。
そのため、本発明の無機酸化物粒子を含有するコーティング組成物により作製される硬化膜を有する光学部材は、眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどに付設する光学フィルターなどに使用することができる。
〔無機酸化物粒子〕
本発明の無機酸化物粒子は、2~100nmの平均粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子である。
《変性金属酸化物コロイド粒子(C)》
上記変性金属酸化物コロイド粒子(C)は、2~60nmの平均一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を、1~4nmの平均一次粒子径を有する無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物で被覆されてなる、コロイド粒子である。
本発明において、核となる金属酸化物コロイド粒子(A)、並びに、被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)は、その平均一次粒子径が透過型電子顕微鏡による観察で測定される。そして前記核となる粒子(A)の表面が粒子(B)からなる被覆物で被覆された変性金属酸化物コロイド粒子(C)は、その平均粒子径を動的光散乱法(DLS法)によって測定することができる。
なお、金属酸化物コロイド粒子(A)の表面を無機酸化物コロイド粒子(B)で被覆する際、粒子同士の界面の反応によって、得られる変性金属酸化物コロイド粒子(C)の粒子径の値は変化し得る。そのため、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の粒子径を透過型電子顕微鏡による観察により測定した一次粒子径で評価した場合には、この値が、金属酸化物コロイド粒子(A)と無機酸化物コロイド粒子(B)の平均一次粒子径の和に必ずしも一致しないことがある。
以下本明細書において、透過型電子顕微鏡観察により測定された粒子径を「平均一次粒子径」、動的光散乱法(DLS法)により測定された粒子径を「平均粒子径(動的光散乱法粒子径)」と称する。
<金属酸化物コロイド粒子(A)>
上記金属酸化物コロイド粒子(A)は2~60nmの平均一次粒子径を有する粒子である。
このような金属酸化物のコロイド粒子(A)としては、Ti、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子が挙げられる。この金属酸化物のコロイド粒子(A)は原子価2~6の金属の酸化物のコロイド粒子であり、それら金属の酸化物の形態として、例えばTiO、Fe、CuO、ZnO、Y、ZrO、Nb、MoO、In、SnO、Sb、Ta、WO、PbO、Bi、CeO等を例示することができる。そしてこれらの金属酸化物は単独で用いることも複数種を組み合わせて用いることもできる。組み合わせ方法としては、上記金属酸化物を数種類混合する方法や、上記金属酸化物を複合化させる方法、又は上記金属酸化物を原子レベルで固溶体化する方法が挙げられる。
前記金属酸化物のコロイド粒子(A)が複数種の金属酸化物からなる場合、例えば、TiO粒子とSnO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたTiO-SnO複合酸化物コロイド粒子、SnO粒子とWO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO複合酸化物コロイド粒子、SnO粒子とZrO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-ZrO複合コロイド粒子、TiOとZrOとSnOとが原子レベルで固溶体を形成して得られたTiO-ZrO-SnO複合酸化物コロイド粒子が挙げられる。
また前記金属酸化物のコロイド粒子(A)は、金属成分の組み合わせにより化合物として用いることもでき、例えばZnSb、InSbO、ZnSnOが挙げられる。
前記金属酸化物のコロイド粒子(A)は、公知の方法、例えば、イオン交換法、解膠法、加水分解法、反応法により製造することができる。上記のイオン交換法の例としては、上記金属の酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法、あるいは上記金属の塩基性塩を水酸基型陰イオン交換樹脂で処理する方法が挙げられる。上記解膠法の例としては、上記金属の酸性塩を塩基で中和するか、あるいは上記金属の塩基性塩を酸で中和させることによって得られるゲルを洗浄した後、酸又は塩基で解膠する方法が挙げられる。上記加水分解法の例としては、上記金属のアルコキシドを加水分解する方法、あるいは上記金属の塩基性塩を加熱下加水分解した後、不要の酸を除去する方法が挙げられる。上記反応法の例としては、上記金属の粉末と酸とを反応させる方法が挙げられる。
なお、上記金属酸化物のコロイド粒子(A)が酸化チタンを含有する場合、該粒子は無定形でも、アナタース型、ルチル型、ブルッカイト型等の結晶であってもよい。更には、チタン酸バリウム(BaTiO又はBaO・TiOで表される。)のようなペロブスカイト型チタン化合物であってもよい。中でも、酸化チタンを主成分とする複合酸化物のコロイド粒子の結晶型はルチル型であることが好ましい。
上記金属酸化物のコロイド粒子(A)において、酸化チタン含有量を50質量%以上とすることで、これらの粒子を含む組成物を用いて得られる硬化膜において屈折率の向上が期待でき、また、基材の屈折率によって発生し得る干渉縞の生成を抑えることが期待できる。
<無機酸化物コロイド粒子(B)>
上記無機酸化物コロイド粒子(B)は1~4nmの平均一次粒子径を有する粒子である。
このような無機酸化物のコロイド粒子(B)としては、Si、Al、Sn、Zr、Mo、Sb及びWからなる群から選ばれた1種又は2種以上の原子の酸化物のコロイド粒子で挙げられ、ただし、前記金属酸化物コロイド粒子(A)とは相違するコロイド粒子である。
上記原子の酸化物(無機酸化物)の形態として、例えばSiO、Al、SnO、ZrO、MoO、Sb、WO等を例示することができる。
そしてこれらの無機酸化物は単独で用いることも組み合わせて用いることもできる。組み合わせとしては、前記無機酸化物を数種類混合する方法や、前記無機酸化物を複合化させる方法、又は前記無機酸化物を原子レベルで固溶体化する方法が挙げられる。
前記無機酸化物のコロイド粒子(B)が複数種の酸化物からなる場合、例えば、SnO粒子とWO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO複合コロイド粒子、SnO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-SiO複合コロイド粒子、SnO粒子とWO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-WO-SiO複合コロイド粒子、SnO粒子とMoO粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSnO-MoO-SiO複合コロイド粒子、Sb粒子とSiO粒子とがその界面で化学的な結合を生じて複合化されたSb-SiO複合コロイド粒子が挙げられる。
前記無機酸化物コロイド粒子(B)は、公知の方法、例えば、イオン交換法、酸化法により製造することができる。上記のイオン交換法の例としては、上記原子の酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法が挙げられる。上記酸化法の例としては、原子又は無機酸化物の粉末と過酸化水素とを反応させる方法が挙げる。
<変性金属酸化物コロイド粒子(C)>
上記金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を、上記無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物で被覆されてなる変性金属酸化物コロイド粒子(C)(無機酸化物コロイド粒子被覆-金属酸化物コロイド粒子)において、被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)の量(質量割合)は、核となる金属酸化物コロイド粒子(A)に対して、好ましくは0.01~1.0の範囲である。
なお、前記無機酸化物コロイド粒子(B)の平均一次粒子径の値は、前記金属酸化物コロイド粒子(A)の平均一次粒子径の値より小さいことが好ましい。変性金属酸化物コロイド粒子(C)において、静電的な作用により、金属酸化物コロイド粒子(A)の表面に無機酸化物コロイド粒子(B)が被覆されるものと考えられる。金属酸化物コロイド粒子(A)と無機酸化物コロイド粒子(B)との間に後述する中間薄膜層が形成される場合、中間薄膜層は溶液状態で金属酸化物コロイド粒子(A)の表面を被覆することができる。金属酸化物コロイド粒子(A)と無機酸化物コロイド粒子(B)、更には中間薄膜層を含めた各層は、金属酸化物の構成(成分)が異なることが好ましい。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)、すなわち、上記金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、その表面を、上記無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物で被覆されてなるコロイド粒子を得るには、従来公知の方法を採用することができる。
例えば、核としての金属酸化物コロイド粒子(A)を含有する水性ゾルと、被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)を含有する水性ゾルとを、それらの金属酸化物及び無機酸化物に換算した際の(B)/(A)の質量割合で0.01~1.0にて混合した後、その水性媒体を加熱する方法が挙げられる。
金属酸化物コロイド粒子(A)と無機酸化物コロイド粒子(B)との混合は0~100℃の温度、好ましくは室温から60℃で行うことができる。そして混合後の加熱は、例えば70~300℃で行われる。
上記手順により得られる変性金属酸化物コロイド粒子(C)は、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水性ゾルの形態として得られ、該水性ゾル又は後述する該ゾルの水性媒体を有機溶媒で置換した有機溶媒ゾル(オルガノゾル)の形態にて、後述する含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製に用いることができる。
<中間薄膜層>
上記変性金属酸化物コロイド粒子(C)は、核となる上記金属酸化物コロイド粒子(A)とその表面を被覆してなる上記無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物との間に、Si、Al、Sn、Zr、Sb、Nb、Ta及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の単独酸化物、同群から選ばれる2種以上の原子の複合酸化物、又は該単独酸化物及び該複合酸化物の混合物のいずれか1種からなる中間薄膜層が1層以上介在していてもよい。該中間薄膜層は1層であっても、2層以上の多層であってもよい。
核となる上記金属酸化物コロイド粒子(A)と被覆物となる上記無機酸化物コロイド粒子(B)との間に、中間薄膜層を少なくとも1層介在させることによって、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の屈折率を調整することができるほか、このコロイド粒子(C)を含むコーティング組成物を用いて得られる被膜の耐光性や耐候性の向上が期待できるほか、被膜と基材との密着性等の諸物性を向上させることができる。更に前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の着色を抑制し、被膜の透明性を向上させることができる。
また、中間薄膜層の層の数、層の厚さは、前述した核となる上記金属酸化物コロイド粒子(A)に対して被覆物となる上記無機酸化物コロイド粒子(B)の量(質量割合)が0.01~1.0の範囲にありさえすれば、特に制限はない。
また、前記中間薄膜層としては、特に二酸化ケイ素(SiO)、酸化アンチモン(Sb)、酸化アルミニウム(Al)及び酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも1種からなることが好適であり、例えば、二酸化ケイ素、酸化アンチモン、酸化アルミニウム又は酸化ジルコニウムが各成分毎に積層して薄膜層を形成していてもよく、また、例えば酸化アンチモン-二酸化ケイ素複合体のように複合化して薄膜層を形成していてもよい。
一例として、中間薄膜層を構成する酸化物として二酸化ケイ素を含むことで、変性金属酸化物コロイド粒子(C)のゾルの安定性が向上し、かつ後述するコーティング組成物のポットライフが長くなる。このため、該コーティング組成物より得られる透明被膜(硬化膜)の硬度の向上と透明被膜(硬化膜)の上に形成される反射防止膜との密着性の向上を図ることができ、耐候性、耐光性、基材との密着性、膜硬度、耐擦傷性、可撓性等が向上する。例えば、中間薄膜層として、二酸化ケイ素と酸化ジルコニウムおよび/または酸化アルミニウムとを用いると、優れた耐候性、耐光性、基材との密着性、膜硬度、耐擦傷性、可撓性等を有する透明被膜(硬化膜)を形成可能な、変性金属酸化物コロイド粒子(C)を得ることができる。
また、中間薄膜層を構成する酸化物として酸化ジルコニウムを用いることにより、得られる変性酸化物コロイド粒子(C)の変色を抑制することができる。これは、平均一次粒子径が小さな酸化チタン(酸化チタンゾル)は、酸化チタンが紫外線により部分的にTiOからTiOへの還元反応が起こり、前述の通り濃青色に呈するという問題を持っている。酸化第二スズ(SnO)においても、平均一次粒子径が100nm以下、特に30nm以下のゾルになると、紫外線により部分的にSnOからSnOへの還元反応が起こるため褐色あるいは青緑色を呈するという問題がある。このとき、変性酸化物コロイド粒子(C)の中間薄膜層に酸化ジルコニウムが存在することにより、酸化物コロイド粒子を構成する酸化チタンや酸化第二スズのTiOやSnOへの還元が抑制され、変色を抑制することができる。
中間薄膜層を介する場合、先ず中間薄膜層の構成成分となる原子の水溶液又はコロイド粒子分散液を用意し、その中に金属酸化物コロイド粒子(A)を投入し、該金属酸化物コロイド粒子(A)の表面に中間薄膜層を形成させる。中間薄膜層を形成させる際は加熱することが好ましく、40℃以上、又は200℃以下が好ましい。
次いで中間薄膜層を形成させた金属酸化物コロイド粒子(A)の水性ゾルに、上記無機酸化物コロイド粒子(B)の水性ゾルを添加して、前述の方法により被覆層を形成させればよい。前述の通り、無機酸化物コロイド粒子(B)の添加量は、金属酸化物コロイド粒子(A)に対して0.01~1.0(質量割合)の範囲である。
<変性金属酸化物コロイド粒子(C)のゾル>
上記の方法で得られた、水性ゾルの形態にある、無機酸化物コロイド粒子(B)で金属酸化物コロイド粒子(A)が被覆されてなる変性金属酸化物コロイド粒子(C)は、必要に応じて洗浄処理して不純物を除去してもよい。また、限外濾過、蒸発濃縮等の方法により水性ゾル中の全金属酸化物濃度を調整したり、水性ゾルのpHや温度を適宜調節することができる。さらに必要に応じて、例えば40℃乃至200℃に加熱してもよい。なお本明細書において、コロイド粒子(C)における“全金属酸化物濃度”とは、コロイド粒子(A)、コロイド粒子(B)に含まれるTiOやSnO、ZrO等の酸化物はもちろん、コロイド粒子(B)がSiOを含みて構成される場合にはSiOも含めた濃度として定義される。
水性ゾルの濃度を更に高めたいときは、最大約50質量%まで常法、例えば蒸発法、限外濾過法等により濃縮することができる。またこのゾルのpHを調整したいときには、濃縮後に、後述するアルカリ金属、有機塩基(アミン)、オキシカルボン酸等をゾルに加えることによって行うことができる。
特に、金属酸化物の合計濃度(全金属酸化物濃度)が10~40質量%であるゾルが実用的に好ましい。
前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の水性ゾルにおいて、該水性ゾルの分散媒である水を親水性有機溶媒で置換することにより、有機溶媒ゾル(有機溶媒分散ゾル、オルガノゾル)が得られる。この置換は、蒸留法、限外濾過法等通常の方法により行うことができる。この親水性有機溶媒の例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド等の直鎖アミド類、N-メチル-2-ピロリドン等の環状アミド類、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。
なお上記変性金属酸化物コロイド粒子(C)のゾルは、本発明の目的が達成される限り、他の任意の成分を含有することができる。特にオキシカルボン酸類を全金属酸化物の合計量に対し約30質量%以下の割合で含有させると、分散性等の性能が更に改良されたコロイドとなる。用いられるオキシカルボン酸の例としては、乳酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、グリコール酸等が挙げられる。
また変性金属酸化物コロイド粒子(C)のゾルは、アルカリ成分を含有することができ、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属の水酸化物;アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、n-プロピルアミン等のアルキルアミン、ベンジルアミン等のアラルキルアミン、ピペリジン等の脂環式アミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンなどの有機塩基である。これらは2種以上を混合して含有することができる。これらを全金属酸化物の合計量に対し約30質量%以下の割合で含有させることができる。また前記のオキシカルボン酸と併用することができる。
《含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物》
本発明の無機酸化物粒子は、前述の変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面の少なくとも一部に、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる。
上記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物としては、好ましくは1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物であり、中でも下記式(III):
Figure 0007212320000002
(式(III)中、
は炭素原子数1乃至8のアルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、
はメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
は1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基を表し、
nは1乃至3の整数を表す。)で表される化合物であることが好ましい。
上記において、1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基が、1乃至3個の窒素原子を含み、且つ環形成原子数5乃至30の含窒素複素環基であることが好ましく、さらに環形成原子数5乃至10、特に環形成原子数5乃至8の含窒素複素環基であることが好ましい。なお環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表し、環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、当該環が置換基によって置換される場合の該置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まないものとする。
上記含窒素複素環基における含窒素複素環としては、ピロール環、ピロリドン環、インドール環、インドリン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、及びトリアジン環等が挙げられる。
上記式(III)中のRの定義における「1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基」としては、上記含窒素複素環から誘導される1価の基が挙げられる。
上記Rとしては、好ましくは炭素原子数2乃至10のアルキレン基が挙げられ、すなわち、炭素原子数2、3、4、5、6、7、8、9又は10のアルキレン基が挙げられる。
また上記Rにおける好ましい含窒素複素環基としては、ベンゾイミダゾール基、ベンゾトリアゾリル基が挙げられる。
さらに、上記nは好ましくは1を表す。
《変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子》
前述の通り、本発明の無機酸化物粒子は、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合した構造を有する。より詳細には、変性金属酸化物コロイド粒子(C)において被覆物である無機酸化物コロイド粒子(B)に由来するヒドロキシ基に、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物中の加水分解性基であるアルコキシ基、アシルオキシ基が結合した構造を有する。
変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を結合させるには、例えば、前記コロイド粒子(C)(例えばコロイド粒子(C)のアルコール分散ゾル)と、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物(あるいはそのアルコール溶液)を所定量混合し、(必要であれば)所定量の水、必要に応じて希塩酸等の加水分解触媒を加えた後、所定時間常温で放置する、あるいは、加熱処理を行えばよい。
変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に結合させる含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物は、1種を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
また、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を結合させる表面改質処理を行う際に、事前に前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物の部分的な加水分解を行ってもよいし、加水分解を行わないままで表面改質処理を行ってもよい。
さらに表面改質処理後は、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物の加水分解性基が前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面のヒドロキシ基と反応した状態が好ましいが、一部のヒドロキシ基が未処理のまま残存した状態でも何ら差し支えない。
また前記金属酸化物コロイド粒子(C)の表面への含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物の結合量は特に限定されないが、例えば、金属酸化物コロイド粒子(C)の全金属酸化物(すなわち金属酸化物及び無機酸化物)の総質量(100質量%)に対して、0.01~20質量%、例えば0.1~10質量%であり、好ましくは0.1~6質量%である。
上記手順により得られる変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子は、無機酸化物粒子のゾルの形態として得られ、該無機酸化物粒子を水性媒体に分散した無機酸化物水性ゾル、並びに、該無機酸化物粒子を有機溶媒に分散した無機酸化物有機溶媒ゾルもまた、本発明の対象であり、これらゾルの形態として、後述するコーティング組成物に好適に使用できる。
〔コーティング組成物〕
本発明のコーティング組成物(コーティング液ともいう)は(S)成分:有機ケイ素化合物、及び/又はその加水分解物であるケイ素含有物質、及び、(T)成分:前述の無機酸化物粒子を含みて構成される。
あるいは、本発明のコーティング組成物は(K)成分:熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂、及び、(T)成分:前述の無機酸化物粒子を含みて構成される。
以下、本発明のコーティング組成物を構成する各成分、特に(S)成分及び(K)成分について詳述する。
《(S)成分》
本発明に係る(S)成分は、有機ケイ素化合物、及び/又はその加水分解物であるケイ素含有物質である。具体的には、前記有機ケイ素化合物が、後述する式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機ケイ素化合物を含む。
<式(I)で表される化合物>
(R(RSi(OR4-(a+b) (I)
式中、
及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基又はアルケニル基を表すか、又は
エポキシ基、イソシアネート基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、ウレイド基、アミノ基若しくはシアノ基を有する1価の有機基であり且つSi-C結合によりケイ素原子と結合している有機基を表し、
は炭素原子数1乃至8のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、
a及びbは、それぞれ独立して、0、1、又は2の整数を表し、且つ、a+bは0、1、又は2の整数である。
上記式(I)で表される有機ケイ素化合物は、RとRが同一の有機基又は異なる有機基である場合や、aとbが同一の整数又は異なる整数である場合の有機ケイ素化合物を含む。
上記式(I)で表される有機ケイ素化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn-ブトキシシラン、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトメチルジエトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドメチルトリメトキシシラン、2-ウレイドエチルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、ウレイドメチルトリエトキシシラン、2-ウレイドエチルトリエトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
<式(II)で表される化合物>
〔(RSi(OX)3-cY (II)
式中、
は炭素原子数1乃至5のアルキル基を表し、
Xは炭素原子数1乃至4のアルキル基又はアシル基を表し、
Yはメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
cは0又は1の整数を表す。
上記式(II)で表される有機ケイ素化合物としては、例えば、メチレンビスメチルジメトキシシラン、エチレンビスエチルジメトキシシラン、プロピレンビスエチルジエトキシシラン、ブチレンビスメチルジエトキシシラン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記(S)成分は、好ましくは式(I)で表される有機ケイ素化合物である。特に、R及びRのうちいずれか一方がエポキシ基を有する有機基であり、Rがアルキル基であり、且つa及びbがそれぞれ0又は1であり、a+bが1又は2の条件を満たす式(I)の有機ケイ素化合物が好ましい。
式(I)で表される有機ケイ素化合物の好ましい例としては、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジエトキシシランである。更に好ましくは、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランであり、これらを単独で又は混合物として(また例えば先に挙げた各種有機ケイ素化合物との混合物として)使用することができる。
また、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランを使用する場合、更に式(I)においてa+b=0に相当する4官能の化合物を併用してもよい。4官能に相当する化合物の例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn-プロポキシシラン、テトラn-ブトキシシラン、テトラtert-ブトキシシラン、テトラsec-ブトキシシラン等が挙げられる。
なお、本発明のコーティング組成物に使用される(S)成分:有機ケイ素化合物の加水分解物は、上記式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物が加水分解されることにより、上記R(式(I))、X(式(II))の一部又は全部が水素原子に置換された化合物となる。これらの式(I)及び式(II)の有機ケイ素化合物の加水分解物は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。加水分解は、上記の有機ケイ素化合物に、塩酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液等の酸性水溶液を添加し撹拌することにより行われる。
《(S)成分及び(T)成分を含有するコーティング組成物》
上記(S)成分及び(T)成分を含有するコーティング組成物において、上記(S)成分と(T)成分の割合は特に限定されないが、例えば、(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、(S)成分が25~400質量部の質量割合にて含むことができ、好適には25~300質量部にて含むことが好ましい。
《(K)成分》
本発明に係る(K)成分は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂であり、これら樹脂はマトリックス形成成分としての役割を果たす。
前記マトリックス形成成分としては、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フォスファーゲン系樹脂等が用いられる。中でもポリエステル系樹脂又はウレタン系樹脂であることが好ましい。
《(K)成分及び(T)成分を含有するコーティング組成物》
上記(K)成分及び(T)成分を含有するコーティング組成物において、上記(K)成分と(T)成分の割合は特に限定されないが、例えば、(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、(K)成分が25~400質量部の質量割合にて含むことができる。
《その他成分》
本発明のコーティング組成物には、硬化反応を促進するために硬化触媒(硬化剤)を含有させることができる。硬化触媒(硬化剤)としては、たとえば、アミン類、アミノ酸類、金属アルコキシド、金属キレート化合物、有機酸金属塩、過塩素酸類又はその塩、酸類又はその塩、及び金属塩化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化触媒を挙げることができる。
硬化触媒(硬化剤)は、コーティング組成物に含まれる(S)有機ケイ素化合物が有するシラノール基(場合によりさらにエポキシ基)の硬化を促進するために用いられる。これらの硬化触媒(硬化剤)を用いることにより、被膜形成反応を速めることが可能となる。
これらの具体例としては、エチルアミン、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、アリルアミン、グアニジン、ビグアニジド等のアミン類;グリシン等のアミノ酸類;アルミニウム、ジルコニウム又はチタニウム等の金属のアルコキシド;アルミニウムアセチルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、チタニウムアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネート等の金属キレート化合物;酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ等の有機酸金属塩類;過塩素酸、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸マグネシウム等の過塩素酸類又はその塩;塩酸、リン酸、硝酸、クロム酸、次亜塩素酸、ホウ酸、臭素酸、亜セレン酸、チオ硫酸、オルトケイ酸、チオシアン酸、亜硝酸、アルミン酸、炭酸、有機カルボン酸、p-トルエンスルホン酸等の無機酸、有機酸、又はそれらの塩;SnCl、AlCl、FeCl、TiCl、ZnCl、SbCl等のルイス酸である金属塩化物等が挙げられる。
これらの硬化触媒(硬化剤)は、本発明のコーティング組成物の組成等によりその種類と使用量を適宜調整して用いることができる。硬化触媒(硬化剤)を使用する場合、その使用量の上限としては、前記コーティング組成物中の全固形分に対して5質量%以下で用いるのが望ましい。なお本明細書において、“全固形分”とは、コーティング組成物から溶媒を除いた全成分を言及し、液状成分であっても便宜的に“固形分”として扱うものとする。
また本発明のコーティング組成物には、流動性の付与、固形分濃度の調整、表面張力、粘度、蒸発速度等を調整する目的で溶媒を用いてもよい。用いられる溶媒は、水又は有機溶媒である。
用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、エチレングリコール等のグリコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、及びN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
なお、本発明のコーティング組成物における全固形分の濃度は、例えば20~40質量%とすることができる。
更に、本発明のコーティング組成物には、後述するように、基材上に該組成物より硬化膜を形成する際、基材に対する濡れ性を向上させ、硬化膜の平滑性を向上させる目的で各種の界面活性剤を含有させることができる。さらに、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤等も硬化膜の物性に影響を与えない限り添加することが可能である。さらには、分散染料、油溶染料、蛍光染料、顔料、フォトクロミック化合物、チキソトロピー剤等を添加してもよい。
また、基板(基材、例えばレンズ)との屈折率を合わせるために種々の微粒子状金属酸化物を本発明のコーティング組成物に含有させることができる。微粒子状金属酸化物としては、平均一次粒子径2~60nmの酸化アルミニウム、酸化チタン、五酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、酸化セリウムなどの微粒子が挙げられる。
〔硬化膜、光学部材〕
本発明のコーティング組成物は、基材表面に塗布し、硬化膜を形成させることができる。そして、更に光学用途に適した透明性の基材(光学基材)を用いることにより、硬化膜を有する光学部材を得ることができる。該光学部材も本発明の対象である。
用いられる基材としては、ガラス、プラスチック等からなる各種基材が用いられ、具体的には、眼鏡レンズ、カメラ等の各種光学レンズ、各種表示素子フィルター、ルッキンググラス、窓ガラス、自動車等の塗料膜、自動車等に用いられるライトカバー等が挙げられる。この基材表面に、ハードコート膜として、本発明のコーティング組成物から硬化膜(透明被膜)が形成される。又はハードコート膜としての用途以外にも、プラスチックレンズのプライマー用膜等として形成されることがある。
コーティング組成物の硬化は、熱風乾燥又は活性エネルギー線照射によって行うことができる。熱風乾燥の硬化条件としては70~200℃の熱風中で行うことがよく、特に90~150℃が好ましい。また、活性エネルギー線としては赤外線、紫外線、電子線等が挙げられ、特に遠赤外線は熱による損傷を低く抑えることができる。
本発明のコーティング組成物を基材表面に塗布する方法としてはディッピング法、スピン法、スプレー法等の通常行われる方法が適用できる。中でも面積度の観点からディッピング法、スピン法が特に好ましい。
また前記コーティング組成物を基材表面に塗布する前に、基材表面を酸、アルカリ又は各種有機溶剤若しくは洗剤による化学的処理、プラズマ、紫外線等による物理的処理を行うことにより、基材と硬化膜との密着性を向上させることができる。さらに基材表面を各種樹脂を用いたプライマー処理を行うことにより、基材と硬化膜との密着性をより向上させることができる。
また本発明のコーティング組成物より形成される硬化膜は、高屈折率膜として反射膜に使用でき、さらに、防曇、フォトクロミック、防汚等の機能成分を加えることにより、多機能膜として使用することもできる。
本発明のコーティング組成物より形成される硬化膜を有する光学部材は、眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどに付設する光学フィルターなどに使用することができる。
また本発明の光学部材は、光学基材の表面に本発明のコーティング組成物から形成される硬化膜を有しているが、その硬化膜上に無機酸化物の蒸着膜からなる反射防止膜を形成させることができる。該反射防止膜は特に限定されず、従来から知られている無機酸化物の単層又は多層の蒸着膜を使用することができる。反射防止膜の例としては、特開平2-262104号公報、特開昭56-116003号公報に開示されている反射防止膜などが挙げられる。
以下、本発明について、製造例、実施例及び比較例に基づきさらに詳述するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
分散液の諸物性は、以下の測定方法により求めた。
〔比重〕浮き秤法にて求めた。
〔粘度〕オストワルド粘度計にて求めた(20℃)。
〔水分〕カールフィッシャー滴定法にて求めた。
〔動的光散乱による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)〕ゾルを分散溶媒で希釈し、溶媒のパラメーターを用いて、動的光散乱法測定装置:Malvern Instruments Ltd製ゼータ-サイザーで測定した。
〔透過型電子顕微鏡による平均一次粒子径〕ゾルを銅メッシュ上に滴下し乾燥させ、透過型電子顕微鏡(日本電子社製 JEM-1020)を用いて加速電圧100kVにて観察し、100個の粒子を測定し平均化した値を平均一次粒子径として求めた。
〔C量〕Perkin Elmer社製Series2 CHNS/O Analyzer 2400にて測定した。
また実施例および比較例で得られた硬化膜を有する光学部材について、以下に示す測定方法により諸物性を測定し評価した。
(1)硬度試験
ダイナミック超微小硬度計 DUH-211((株)島津製作所製)を用いて、ガラス基板上に形成した硬化膜の硬度を測定した。判断基準は下記の通りである。
A:比較例1に比べ、10%以上硬度が向上
B:比較例1に比べ、±10%の硬度
C:比較例1に比べ、10%以上の硬度低下
(2)耐擦傷性試験
スチールウール#0000でウレタン系プラスチックレンズ基板上に形成した硬化膜表面を擦り、傷の付きにくさを目視で判断した。なお耐擦傷性試験の条件は、荷重1kgにて10往復とした。判断基準は下記の通りである。
A:全く傷が確認できない
B:若干の傷が確認できる
C:目立った傷が確認できる
(3)密着性試験
ウレタン系プラスチックレンズ基板上に形成した硬化膜に1mm間隔で100目クロスカットを施し、このクロスカットした部分に粘着テープ(セロハンテープ、ニチバン(株)製品)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がし、粘着テープを剥がした後の硬化膜の剥離の有無を調べた。評価基準は下記の通りである。
A:全く剥離が無いか、又は100目中5目未満の剥離が確認できる。
B:100目中5~30目剥離が確認できる
C:100目中31~60目剥離が確認できる
D:100目中61~90目剥離が確認できる
E:100目中91目以上剥離が確認できる
(4)透明性試験
暗室内、蛍光灯下で、ウレタン系プラスチックレンズ基板上に形成した硬化膜の曇りの有無を目視で調べた。判断基準は次の通りである。
A:曇りの発生がほとんど無いもの
B:曇りが発生するが、透明硬化膜として問題がない程度のもの
C:白化が顕著に表れるもの
(5)曇り度試験
ヘイズメーター(日本電色工業(株)製 NDH7000)を用いて、ガラス基板上に形成した硬化膜のヘイズ値を測定した。判断基準は次の通りである。
A:ヘイズ値が0.2未満である
B:ヘイズ値が0.2以上0.5未満である
C:ヘイズ値が0.5以上である
製造例1:核となる金属酸化物コロイド粒子(A)の調製((A1)の調製)
2リットルの容器に純水568.3gを入れ、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液191.7g、メタスズ酸8.9g(SnO換算で7.5g含有)、チタンテトライソプロポキシド142g(TiO換算で40g含有)、及びシュウ酸二水和物49.2g(シュウ酸換算で35.1g)を撹拌下に添加した。得られた混合溶液において、シュウ酸/チタン原子のモル比は0.78、水酸化テトラメチルアンモニウム/チタン原子のモル比は1.05であった。該混合溶液950gを、80℃で2時間保持し、更に580Torrまで減圧して2時間保持し、チタン混合溶液を調製した。調製後のチタン混合溶液のpHは5.1、電導度は30.9mS/cm、全金属酸化物濃度(TiO、及びSnOの合計)5.0質量%であった。3リットルのガラスライニングされたオートクレーブ容器に、上記チタン混合溶液950gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。室温に冷却後、取り出された水熱処理後の溶液は淡い乳白色の酸化チタンコロイド粒子の水分散ゾルであった。得られたゾルは、pH3.9、電導度32.6mS/cm、全金属酸化物濃度(TiO、及びSnOの合計)5.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム5.0質量%、シュウ酸3.7質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)16nm、透過型電子顕微鏡観察では、平均一次粒子径5~10nmの楕円粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行い、ルチル型結晶であることが確認された。SnO/TiOのモル比は0.1であった。得られた酸化チタン-酸化スズのコロイド粒子を酸化チタン含有核粒子(A1)とした。
製造例2:核となる金属酸化物コロイド粒子(A)の調製((A2)の調製)
3リットルの容器に純水1394.8gを入れ、シュウ酸二水和物101g(宇部興産(株)製)、チタンテトライソプロポキシド227g(TiO換算で64g含有、関東化学(株)製)、25質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液410.5g(多摩化学工業(株)製)を撹拌下に添加した。得られた混合溶液は、シュウ酸/チタン原子のモル比1.4、水酸化テトラメチルアンモニウム/シュウ酸のモル比1.35であった。該混合溶液2133gを大気圧下、開放系で88~92℃にて3時間保持し、副生するイソプロパノールを蒸留除去して、チタン含有水溶液1939gを調製した。得られたチタン含有水溶液に純水194gを添加して、チタン含有水溶液のTiO換算濃度を3.0質量%に調整した。濃度調整後のチタン含有水溶液のpHは4.7、電導度は31.4mS/cmであった。3Lのステンレス製オートクレーブ容器に上記チタン含有水溶液2133gを投入し、140℃で5時間水熱処理を行った。室温に冷却後、取り出された水熱処理後の溶液は透明性の高い酸化チタンコロイド粒子の水分散ゾルであった。得られたゾルは、比重1.037、pH3.8、電導度35.7mS/cm、TiO濃度3.0質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度4.8質量%、シュウ酸濃度3.4質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)12nm、粘度3.2mPa・s(B型粘度計)、透過型電子顕微鏡観察では、平均一次粒子径5~8nmの略球状の粒子が観察された。得られたゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折分析を行い、アナターゼ型結晶であることが確認された。得られた酸化チタンコロイド粒子を酸化チタン含有核粒子(A2)とした。
製造例3:被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)の調製((B1)の調製)
JIS3号珪酸ナトリウム(SiOとして29.8質量%含有、富士化学(株)製)77.2gを純水1282gに溶解し、次いでスズ酸ナトリウムNaSnO・HO(SnOとして55.1質量%含有、昭和化工(株)製)20.9gを溶解した。得られた水溶液を水素型陽イオン交換樹脂(アンバーライト(登録商標)IR-120B)を充填したカラムに通すことにより、酸性の二酸化珪素-酸化第二スズ複合コロイド粒子(B1)の水分散ゾル(pH2.4、SnOとして0.44質量%、SiOとして0.87質量%を含有、SiO/SnO質量比2.0)2634gを得た。次いで得られた水分散ゾルにジイソプロピルアミンを6.9g添加した。
得られたゾルはアルカリ性の二酸化珪素-酸化第二スズ複合コロイド粒子(B1)の水分散ゾルであり、pH8.0であった。該水分散ゾルは、透過型電子顕微鏡により1~4nmの平均一次粒子径のコロイド粒子が観察された。
製造例4:変性金属酸化物コロイド粒子(C)の調製((C1)の調製)
オキシ塩化ジルコニウム(ZrOとして21.19質量%含有、第一稀元素化学工業(株)製)70.8gを純水429.2gで希釈して、オキシ塩化ジルコニウム水溶液500g(ZrOとして3.0質量%含有、)を調製し、製造例1で調製した酸化チタン含有核粒子(A1)の水分散ゾル1298.7gを撹拌下に添加した。次いで95℃に加熱することにより加水分解を行って、表面に酸化ジルコニウムの薄膜層が形成された酸化チタン含有核粒子(A3)の水分散ゾルを得た。
得られた水分散ゾルは、pH1.2、全金属酸化物濃度(TiO、ZrO及びSnOの合計)3.8質量%であり、このゾルの透過型電子顕微鏡観察では、平均一次粒子径が5~10nmのコロイド粒子が観察された。
得られた水分散ゾル2041.2gを製造例3で調製したアルカリ性の二酸化珪素-酸化第二スズ複合コロイド粒子(B1)の水分散ゾル1763.3gに撹拌下で添加した。次いでアニオン交換樹脂(アンバーライト(登録商標)IRA-410、オルガノ(株)製)500ミリリットルを詰めたカラムに通液した。次いで通液後の水分散ゾルを95℃で3時間加熱した後、限外濾過膜法で濃縮し、二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子の水分散ゾルを得た。得られた水分散ゾルの全金属酸化物濃度は20質量%であり、このゾルの透過型電子顕微鏡観察による平均一次粒子径は6~12nmであった。
次いで、得られた水分散ゾルの分散媒をロータリーエバポレーターを用いてメタノールに置換して、二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)のメタノール分散ゾルを得た。このメタノール分散ゾルは、全金属酸化物(TiO、ZrO、SnO、及びSiO)濃度30.5質量%、粘度1.8mPa・s、動的光散乱法(DLS)による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)20nm、水分1.5質量%であった。
製造例5:変性金属酸化物コロイド粒子(C)の調製((C2)の調製)
3L容器に製造例2で調製した酸化チタン含有核粒子(A2)の水分散ゾル1500gを入れ、製造例3で調製したアルカリ性の二酸化珪素-酸化第二スズ複合コロイド粒子(B1)の水分散ゾル511gを添加し、温度95℃で2時間の加熱を行ない、次いで、水素型陽イオン交換樹脂(アンバーライト(登録商標)IR-120B)を充填したカラムに通すことにより、二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子の酸性の水分散ゾルを得た。更に得られた水分散ゾルの分散媒をロータリーエバポレーターを用いてメタノールに置換して、二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C2)のメタノール分散ゾルを得た。このメタノール分散ゾルは、全金属酸化物(TiO、SiO、及びSnO)濃度30.5質量%、粘度2.0mPa・s、動的光散乱法(DLS)による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)15nm、透過型電子顕微鏡観察による平均一次粒子径は6~12nm、水分1.2質量%であった。
実施例1
(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)
製造例4で得られた二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)のメタノール分散ゾル200gを容器にとり、ベンゾトリアゾール系シラン化合物(信越化学製 X-12-1214A)0.3gを撹拌下で添加し、還流下で5時間反応を行ない、エバポレータを用いた減圧濃縮工程を経て、ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子1)のメタノール分散ゾルを200.3g得た。
得られたゾルは、比重1.064、粘度1.5mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は19nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.15%であった。また得られた無機酸化物粒子1は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物を0.30質量%含有するものであった。
(コーティング液の作製)
マグネチックスターラーを備えたガラス製の容器に、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン70質量部を加え、撹拌しながら0.01規定の塩酸21.7質量部を3時間で滴下した。滴下終了後、24時間撹拌を行い、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物を得た。次いでプロピレングリコールモノメチルエーテル78.3質量部、メタノール65.2質量部、前記で得られた無機酸化物粒子1(ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子)のメタノール分散ゾル(全金属酸化物に換算して30.0質量%を含有するように濃度を調整、以下同様)100質量部、更に硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート2.6質量部を、前述したγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物に加え、十分に撹拌してハードコート用コーティング液を作製した。
(硬化膜の作製及び評価)
ウレタン系のプラスチックレンズ(屈折率n=1.60)基板とガラス基板を用意し、これらにディップコート法でハードコート用コーティング液を塗布(膜厚3μm)し、80℃で10分間溶媒を揮発させた後120℃で2時間加熱処理して、塗膜を硬化させ、硬化膜とした。
上記(1)~(5)に示す試験を実施した。評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)において用いた製造例4で得られた粒子(C1)のメタノール分散ゾルを、製造例5で得られた二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C2)のメタノール分散ゾルに変更した以外は、実施例1と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子2)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.058、粘度1.3mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、水分0.6質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は15nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.18%であった。また得られた無機酸化物粒子2は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C2)の全金属酸化物量に対して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物を0.35質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例3
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)において用いたベンゾトリアゾール系シラン化合物の添加量を0.6gに変更した以外は、実施例1と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子3)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.064、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は18nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.32%であった。また得られた無機酸化物粒子3は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物を0.64質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例4
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)において用いたベンゾトリアゾール系シラン化合物の添加量を1.8gに変更した以外は、実施例1と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子4)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.063、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.4質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は19nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.95%であった。また得られた無機酸化物粒子4は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物を1.88質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例5
マグネチックスターラーを備えたガラス製の容器に、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン70質量部と3-アミノプロピルトリメトキシシラン1.3質量部を加え、1時間撹拌し、その後イソシアネートプロピルトリエトキシシランを1.9質量部加え、1時間撹拌した。次いで、撹拌しながら0.01規定の塩酸21.7質量部を加え、24時間撹拌を行い、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランと3-アミノプロピルトリメトキシシランとイソシアネートプロピルトリエトキシシランの部分加水分解物を得た。次いでプロピレングリコールモノメチルエーテル78.3質量部、メタノール65.2質量部、実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)で調製した無機酸化物粒子1(ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子)のメタノール分散ゾル(全金属酸化物に換算して30.5質量%を含有する)100質量部、更に硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート2.6質量部を、前述したγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランと3-アミノプロピルトリメトキシシランとイソシアネートプロピルトリエトキシシランの部分加水分解物に加え、十分に撹拌してハードコート用コーティング液を作製した。
実施例1と同様に硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例6
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)において用いたベンゾトリアゾール系シラン化合物をN-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミド(信越化学製X-12-1078)に変更し、添加量を0.6gにした以外は、実施例1と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドが表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子5)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.063、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.4質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は19nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.5%であった。また得られた無機酸化物粒子5は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドを0.59質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例7
実施例6においてN-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドの添加量を1.6gに変更した以外は、実施例6と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドが表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子6)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.063、粘度1.7mPa・s、全金属酸化物濃度30.5質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は19nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.9%であった。また得られた無機酸化物粒子6は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドを1.48質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例8
実施例6においてN-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドの添加量を3.2gに変更した以外は、実施例6と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドが表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子7)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.065、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.7質量%、水分0.7質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は20nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に1.2%であった。また得られた無機酸化物粒子7は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドを2.84質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例9
実施例6においてN-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドの添加量を6.4gに変更した以外は、実施例6と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドが表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子8)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.062、粘度1.5mPa・s、全金属酸化物濃度30.4質量%、水分0.8質量%、動的光散乱法による平均粒子径(動的光散乱法粒子径)は16nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.5%であった。また得られた無機酸化物粒子8は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドを4.53質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例10
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)において用いたベンゾトリアゾール系シラン化合物の添加量を15.0gに変更した以外は、実施例1と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物が表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子9)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.060、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.6質量%、水分0.5質量%、動的光散乱法粒子径は20nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.9%であった。また得られた無機酸化物粒子9は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、ベンゾトリアゾール系シラン化合物を7.5質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
実施例11
実施例6においてN-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドの添加量を12.0gに変更した以外は、実施例6と同様に還流下での反応・続いてエバポレータを用いた減圧濃縮工程を実施して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドが表面に結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(無機酸化物粒子10)のメタノール分散ゾルを得た。
得られたゾルは、比重1.058、粘度1.6mPa・s、全金属酸化物濃度30.4質量%、水分0.5質量%、動的光散乱法粒子径は21nmであった。尚、C量は乾燥粉末中に0.8%であった。また得られた無機酸化物粒子10は、酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)の全金属酸化物量に対して、N-3-(トリメトキシシリルプロピル)-1H-ベンゾイミダゾール-1-カルボキシアミドを7.2質量%含有するものであった。
また実施例1と同様にコーティング液の作製、並びに硬化膜の作製及び評価を実施した。
比較例1
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)で得たベンゾトリアゾール系シラン化合物が結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子のメタノール分散ゾルに代えて、製造例4に記載の二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)のメタノール分散ゾルを用いた以外は、実施例1と同様に(コーティング液の作製)を実施し、続いて(硬化膜の作製及び評価)を実施した。
比較例2
実施例1の(表面に含窒素複素環基を有する有機化ケイ素化合物が結合してなる無機酸化物粒子の調製)で得たベンゾトリアゾール系シラン化合物が結合した二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子のメタノール分散ゾルに代えて、二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物で変性された酸化チタン含有金属酸化物粒子(C1)のメタノール分散ゾルにベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(DAINSORB T-0 大和化成(株)製)0.6gを添加した紫外線吸収剤含有ゾルを用いた以外は、実施例1と同様に(コーティング液の作製)を実施し、続いて(硬化膜の作製及び評価)を実施した。
Figure 0007212320000003
表1に示すように、変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を結合していない粒子を用いた比較例1、並びに、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を結合させずに別に添加した比較例2にあっては、透明性(目視・ヘイズ値)に関しては良好な結果であったが、硬度、耐擦傷性及び密着性において十分なものとは言えなかった。
一方、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に結合してなる、無機酸化物粒子1~10を用いた実施例1~11のコーティング組成物にあっては、得られた硬化膜のいずれも密着性に優れる結果となり、コーティング組成物において最も基本的な物性である密着性が良好な被膜が得られるという添加効果を得ることができた。
また、実施例10及び実施例11の結果にみられるように、密着性に加えて硬度、耐擦傷性、透明性、曇り度を全て満足させるべく、含有窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物を変性金属酸化物(C)の表面に結合させる割合を調整することで、実施例1~実施例9の結果にみられるように、硬度、耐擦傷性、密着性に優れ、蛍光灯下での目視(透明性)及びヘイズ値(曇り度)のいずれにおいても透明性に優れる結果となった。
本発明の無機酸化物粒子を含むコーティング組成物よりなる硬化膜を有する光学部材は、眼鏡レンズのほか、カメラ用レンズ、自動車の窓ガラス、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどに付設する光学フィルターなどに使用することができる。

Claims (12)

  1. 2~60nmの平均一次粒子径を有する金属酸化物コロイド粒子(A)を核として、
    その表面を1~4nmの平均一次粒子径を有する無機酸化物コロイド粒子(B)からなる被覆物で被覆された2~100nmの平均粒子径を有する変性金属酸化物コロイド粒子(C)の表面に、含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が結合してなる、
    無機酸化物粒子であって、
    前記金属酸化物コロイド粒子(A)がTi、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Sb、Ta、W、Pb、Bi及びCeからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物のコロイド粒子であり、
    前記無機酸化物コロイド粒子(B)がSi、Al、Sn、Zr、Mo、Sb及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の酸化物のコロイド粒子であって、前記金属酸化物コロイド粒子(A)と相違するコロイド粒子であり、
    前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、下記式(III):
    Figure 0007212320000004
    (式(III)中、
    は炭素原子数1乃至8のアルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、R はメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
    は1乃至3個の窒素原子を含む含窒素複素環基(ただし当該含窒素複素環基としてピラゾリル基及びピリジル基を除く。)を表し、
    nは1乃至3の整数を表す。)で表される化合物である、
    無機酸化物粒子。
  2. 前記含窒素複素環基を有する有機ケイ素化合物が、前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)の金属酸化物及び無機酸化物の合計100質量%に基づいて、0.1~6.0質量%の量で存在する、請求項1に記載の無機酸化物粒子。
  3. 前記Rは、1乃至3個の窒素原子を含み、環形成原子数5乃至30の含窒素複素環基である、請求項1又は請求項2に記載の無機酸化物粒子。
  4. 前記含窒素複素環基における含窒素複素環がピロール環、ピロリドン環、インドール環、インドリン環、カルバゾール環ピペリジン環、ピリミジン環、キノリン環イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ベンゾイミダゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、又はトリアジン環である、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子。
  5. 前記変性金属酸化物コロイド粒子(C)が、前記核となる金属酸化物コロイド粒子(A)と前記被覆物となる無機酸化物コロイド粒子(B)の間に、Si、Al、Sn、Zr、Sb、Nb、Ta及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の単独酸化物、同群から選ばれる2種以上の原子の複合酸化物、又は該単独酸化物及び該複合酸化物の混合物のいずれか1種からなる中間薄膜層が1層以上介在している変性金属酸化物コロイド粒子(C)である、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子を水性媒体又は有機溶媒に分散した無機酸化物水性ゾル又は無機酸化物有機溶媒ゾル。
  7. (S)成分:有機ケイ素化合物、及び/又はその加水分解物であるケイ素含有物質、並びに
    (T)成分:請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子
    を含むコーティング組成物であって、
    前記(S)成分の有機ケイ素化合物が、下記式(I)で表される化合物及び下記式(II)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機ケイ素化合物を含む、コーティング組成物。
    (R(RSi(OR4-(a+b) (I)
    (式中、
    及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基若しくはアルケニル基を表すか、又は
    エポキシ基、イソシアネート基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、ウレイド基、アミノ基若しくはシアノ基を有する1価の有機基であり且つSi-C結合によりケイ素原子と結合している有機基を表し
    は、炭素原子数1乃至8のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、又はアシル基を表し、
    a及びbは、それぞれ独立して、0、1、又は2の整数を表し、且つa+bは0、1、又は2の整数である。)
    〔(RSi(OX)3-cY (II)
    (式中、
    は炭素原子数1乃至5のアルキル基を表し、
    Xは炭素原子数1乃至4のアルキル基又はアシル基を表し、
    Yはメチレン基又は炭素原子数2乃至20のアルキレン基を表し、
    cは0又は1の整数を表す。)
  8. 前記(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、前記(S)成分が25~400質量部の質量割合にて含有してなる、請求項に記載のコーティング組成物。
  9. (K)成分:熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂及び紫外線硬化樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂、並びに
    (T)成分:請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の無機酸化物粒子
    を含むコーティング組成物。
  10. 前記(T)成分の無機酸化物粒子100質量部に対して、前記(K)成分が20~400質量部の質量割合にて含有してなる、請求項に記載のコーティング組成物。
  11. 光学基材表面に請求項乃至請求項10のいずれか1項に記載のコーティング組成物より形成される硬化膜を有する光学部材。
  12. 請求項11に記載の光学基材表面に形成された硬化膜の表面に、更に反射防止膜を有することを特徴とする光学部材。
JP2019559626A 2017-12-11 2018-12-10 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物 Active JP7212320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237114 2017-12-11
JP2017237114 2017-12-11
PCT/JP2018/045326 WO2019117086A1 (ja) 2017-12-11 2018-12-10 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117086A1 JPWO2019117086A1 (ja) 2021-01-14
JP7212320B2 true JP7212320B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=66820341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559626A Active JP7212320B2 (ja) 2017-12-11 2018-12-10 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11920057B2 (ja)
EP (1) EP3725745A4 (ja)
JP (1) JP7212320B2 (ja)
KR (1) KR102559967B1 (ja)
CN (1) CN111699157B (ja)
WO (1) WO2019117086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112752802B (zh) * 2018-09-27 2023-03-03 日产化学株式会社 包含无机氧化物粒子的丙烯酸系涂布组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090084A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 日産化学工業株式会社 シラン表面処理金属酸化物微粒子およびその製造方法
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216586A (en) 1975-07-30 1977-02-07 Daicel Chem Ind Ltd Surface-treated product of plastics and its preparation
JPS53111336A (en) 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS5817527B2 (ja) 1978-07-17 1983-04-07 株式会社保谷レンズ 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
JPS56116003A (en) 1980-02-19 1981-09-11 Hoya Corp Optical part of synthetic resin having reflection preventing film
JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1994-12-21 東レ株式会社 透明被覆複合体
JPH07113095B2 (ja) 1987-05-07 1995-12-06 セイコーエプソン株式会社 酸化チタンを含有する塗料
JPH0816144B2 (ja) 1987-05-26 1996-02-21 三井東圧化学株式会社 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法およびその製造方法で得られる樹脂からなるレンズ
JPH07119843B2 (ja) 1989-03-31 1995-12-20 ホーヤ株式会社 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ
JP3201654B2 (ja) * 1992-07-07 2001-08-27 ホーヤ株式会社 コーティング組成物
JPH10306258A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Nissan Chem Ind Ltd コーティング組成物及び光学部材
JP4654492B2 (ja) 1999-08-16 2011-03-23 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
US6838486B2 (en) * 2003-01-07 2005-01-04 Aps Laboratory Preparation of metal nanoparticles and nanocomposites therefrom
JP5525152B2 (ja) * 2007-10-01 2014-06-18 アトミクス株式会社 紫外線硬化型コーティング用組成物およびその製造方法、並びにこれを被覆してなる樹脂被覆品
US8697757B2 (en) * 2008-07-17 2014-04-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hydrophobic organic solvent-dispersed sol of anhydrous zinc antimonate colloidal particles and method for producing the same
JP2010104146A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US8916266B2 (en) * 2009-03-11 2014-12-23 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for production of laminate
JPWO2014196386A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 信越化学工業株式会社 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
WO2015115377A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
WO2017170275A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日産化学工業株式会社 両親媒性の有機シラン化合物が結合した無機酸化物微粒子、その有機溶媒分散液及び被膜形成用組成物
US11820917B2 (en) * 2017-12-11 2023-11-21 Nissan Chemical Corporation Coating composition containing silane compound having nitrogen-containing ring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090084A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 日産化学工業株式会社 シラン表面処理金属酸化物微粒子およびその製造方法
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US11920057B2 (en) 2024-03-05
CN111699157A (zh) 2020-09-22
KR102559967B1 (ko) 2023-07-26
US20210163756A1 (en) 2021-06-03
JPWO2019117086A1 (ja) 2021-01-14
WO2019117086A1 (ja) 2019-06-20
EP3725745A1 (en) 2020-10-21
KR20200096934A (ko) 2020-08-14
EP3725745A4 (en) 2021-09-29
CN111699157B (zh) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284462B2 (ja) 窒素含有環を含むシラン化合物を含むコーティング組成物
JP5182533B2 (ja) 金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
EP1077236B1 (en) Modified metal oxide sol, coating composition and optical element
JP5168469B2 (ja) 酸化ジルコニウム−酸化スズ複合体ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP5182532B2 (ja) 変性金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP4654492B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP6614412B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP1568659B1 (en) Modified stannic oxide sol, stannic oxide-zirconium oxide composite sol, coating composition and optical member
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2012031353A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP7212320B2 (ja) 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物
JP4129600B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
WO2023100947A1 (ja) 変性金属酸化物コロイド粒子、およびその製造方法
JPH10245523A (ja) コーティング組成物及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7212320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151