JPH06104258A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06104258A
JPH06104258A JP5082037A JP8203793A JPH06104258A JP H06104258 A JPH06104258 A JP H06104258A JP 5082037 A JP5082037 A JP 5082037A JP 8203793 A JP8203793 A JP 8203793A JP H06104258 A JPH06104258 A JP H06104258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
pattern
step portion
dummy pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5082037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820187B2 (ja
Inventor
Kyeong-Tae Kim
▲火▼台 金
Yun-Seung Shin
允承 辛
Young-Hun Park
永薫 朴
Won-Mo Park
源模 朴
Ji-Hong Ahn
智弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920006393A external-priority patent/KR100230350B1/ko
Priority claimed from KR1019920020972A external-priority patent/KR960005252B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06104258A publication Critical patent/JPH06104258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820187B2 publication Critical patent/JP2820187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密集段差部とグロ−バル段差部を有する半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 グロ−バル段差領域に段差補償のためのダミ
−パタ−ンを形成した後、密集段差部位とグロ−バル段
差部位上にBPSG膜を形成し、BPSG膜を高温で熱
処理してリフロ−させる。ダミ−パタ−ンはグロ−バル
段差部位に絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ方法に
よりパタ−ニングして形成する。グロ−バル段差部位で
平坦な表面を有する層間絶縁膜であるBPSG膜が形成
される。後に続く金属工程におけるノッチング現象や配
線断線現象が防止できて半導体装置の収率及び電気的特
性が大幅に向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、特に凹凸の程度と疎密により生ずる平均
高さの差、即ちグローバル段差を平坦化するためのダミ
ーパターンを有する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路の集積度を高めるために単一基
板上に多くの活性素子を形成しなければならない。最初
各素子は互いに絶縁されるべきであるが、回路の所望の
機能を得るためには製造過程で特定素子を電気的に相互
接続する必要がある。MOS及びバイポラVLSI及び
ULSI装置は前記素子の多くのものの相互接続を図る
多層相互接続構造を有する。
【0003】このような相互接続構造において、層数が
増加するにつれ、最上層の形状は著しく屈曲を生ずる。
例えば、二つまたはそれ以上の金属層が形成されている
半導体ウェーハを製造する場合、多数の酸化膜、多結晶
シリコン導電層及び第1金属配線層が形成されている半
導体ウェーハに第1層間絶縁膜を形成した後、第2金属
層を積層して、第1金属配線層と接続するためのファイ
アを形成する。第1層間絶縁膜の下部構造物が平でない
ので、第1層間絶縁膜の表面が平でない。そうした第1
層間絶縁膜上に第2金属層を直接に形成する場合、第2
金属層は第1層間絶縁膜中の突起及び/またはクラック
により亀裂し、第1層間絶縁膜上の金属形成が不良にな
る。このような不良が半導体装置の収率を低下させる
が、これを防止するために多層金属接続構造ではブァイ
アまたは第2金属層を形成する前に層間絶縁膜の平坦化
が必要である。
【0004】ここで、メモリICを例として考えれば、
一つのトランジスタと一つのキャパシタからなるセルが
マトリックス状に配列され情報を貯蔵する役割を行うセ
ルアレイ領域と、前記セルアレイを駆動して各セルに情
報を貯蔵したり伝送したり役割を行う周辺回路領域から
なるダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DRA
Mと称する)装置においては、半導体装置の超高集積化
に従ってセルキャパシタのストリッジ電極をスタック形
に形成したり、その高さを増加させセルキャパシタンス
の容量を確保する技術が開発されている。半導体装置の
集積度が増加するほどセルアレイ領域内に形成されるパ
ターンの段差が大きくなり、セルアレイ領域と周辺回路
領域間の段差も増加することになる。
【0005】段差の形成されている半導体ウェーハを平
坦にする一番簡単な方法としては、塗布により解消した
い段差より厚くCVD−SiO2 を蒸着することであ
る。しかし、絶縁層の厚さが増加するほど第1金属配線
層と第2金属配線層間のブァイア深さを増加させるので
これは非現実的である。さらに、第1金属層のパターン
間の距離が狭くなるにつれ、通常のCVD方法によりS
iO2 を蒸着すれば、絶縁膜のボイドが形成される。他
の方法としては、前述した通り層間絶縁膜を蒸着した
後、犠牲層としてレジスト層を形成してからエッチバッ
クして平坦な層間絶縁膜を形成する方法が提案されてい
る。この方法によれば、エッチバック工程時の工程条件
の調節が極めて困難であり、さらに絶縁層を蒸着する必
要があるので工程が複雑になる。
【0006】一方、通常のCVD−SiO2 の代わりに
リフロー特性のある絶縁膜を形成した後、熱処理して絶
縁膜を平坦にする方法が提案されている。例えば、文献
S.Wolf, Silicon Processing for the VLSI Era, Vol.
2, 1990, pp. 208〜209 には4.8重量%のホウ素と
4.6重量%の燐を含むBPSG膜を形成した後、90
0℃の窒素雰囲気で30分間アニーリングして、ほぼ平
坦な表面を有する絶縁膜を収得すると記載されている。
近年にはRTP(Rapid Thermal Processing)方法を用い
て浅い接合領域を保つ方法があるが、蒸着とリフローを
同時に行えるCVD装置のような前記BPSGリフロー
の改良方法が提案されている傾向にある。また、日本特
許公報特開平3−212958号(韓国特許公開第91
−15046号)には、BPSG膜の形成及び熱処理を
連続的に繰り返して平坦度を向上させる方法が開示され
ている。
【0007】図1及び図2は従来のBPSGリフロー技
術を示す概略図である。図1を参照すれば、半導体基板
100上に金属やポリシリコンを蒸着して導電層を形成
した後、パターニングして第1配線パターン1を形成す
る。次いで、パターン1の形成されている半導体基板1
00上にBPSG膜2を形成する。図2を参照すれば、
前記BPSG膜2を900℃の高温で30分から60分
間熱処理してリフローさせることにより殆ど段差のない
平坦な膜表面を収得する。
【0008】このように従来のBPSGリフロー方法に
よれば、パターンが密集して形成されている密集段差か
ら構成された段差構造物とパターンが遠く離隔されてい
るグローバル段差が同時に存在する場合、グローバル段
差における平坦度が落ちて後に続く工程で金属配線にノ
ッチング現象または断線現象が生じて半導体装置の信頼
性と収率を低下させる。
【0009】図3は前記グローバル段差で形成されるB
PSG膜の平でない表面を示す。同図において、参照符
号200は半導体基板、21はパターン、22はBPS
G膜、I1 は密集段差部、I2 はグローバル段差部、x
1 は密集段差部におけるパターン間の距離、x2 はグロ
ーバル段差部におけるパターン間の距離、t2 は前記B
PSG膜22の最上の高さとグローバル段差部における
BPSG22膜の高さとの差、t3 は前記パターン21
上に形成されたBPSG膜22の厚さを示す。図3から
分かるように、パターン間の距離が短い密集段差部位で
は熱処理以後BPSG膜の良好な平坦度が得られるが、
パターン間の距離の長いグローバル段差部位では平坦度
が落ちる。
【0010】このようなグローバル段差部位での平でな
い程度は前記日本特許公開公報特開平3−212958
号に開示された通り、BPSG膜の塗布及び熱処理工程
を数回繰り返したとしてもその平坦度は改善されない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、グローバル段差における優れた平坦度を有する絶縁
膜を含む半導体装置及びその製造方法を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、密集段差部位と少なくとも一つのグ
ローバル段差部位とを有する下部構造物と、前記下部構
造物の密集段差部位とグローバル段差部位とに形成され
た段差を補償するためのダミーパターンと、前記ダミー
パターンの形成された下部構造物上に形成された平坦な
絶縁膜とを含む半導体装置を提供する。
【0013】前述した本発明の目的は、下部パターンが
密集して形成された密集段差部位と少なくとも一つのグ
ローバル段差部位とを有する下部構造物と、前記密集段
差部位とグローバル段差部位との間の段差を補償するた
めのダミーパターンと、前記密集段差部位に形成された
ダミーパターン上に形成された上部パターンと、前記ダ
ミーパターンの形成された下部構造物上に形成された絶
縁膜とを含む半導体装置を提供することにより達成され
る。
【0014】また、本発明は、半導体基板と、前記半導
体基板の表面部位に形成された不純物ドーピング領域
と、前記半導体基板上に形成された素子活性領域を限定
するフィールド酸化膜と、前記フィールド酸化膜上に形
成されたビットラインと、前記ビットラインを絶縁させ
るための絶縁膜と、前記不純物ドーピング領域と電気的
に接続して前記絶縁膜上に形成されたキャパシタのスト
リッジ電極と、前記ストリッジ電極上に形成された誘電
体膜と、前記誘電体膜上に形成されたプレート電極とを
含むセルアレイ領域のように凹凸密度の多い領域と、前
記セルアレイの周辺部に形成され、前記下層配線パター
ンを絶縁させるための絶縁膜が延びて形成されている周
辺回路のように凹凸密度の少ない領域と、前記周辺回路
領域の絶縁膜上に形成された段差補償のためのダミーパ
ターンと、前記ダミーパターンと前記凹凸密度が多い領
域の表面、例えば、セルアレイのプレート電極上に形成
された平坦な絶縁層とから構成された半導体装置を提供
する。
【0015】前記半導体装置を製造するために、本発明
によれば、密集段差部位と少なくとも一つの凹凸密度の
少ないグローバル段差部位とを有する半導体装置の製造
方法において、前記密集段差部とグローバル段差部位と
の段差を補償するためのダミーパターンを形成する工程
と、前記密集段差部位及びグローバル段差部位に絶縁膜
を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供さ
れる。こうして収得した前記絶縁膜は熱処理してリフロ
ーさせることにより前記絶縁膜を平坦にできる。前記ダ
ミーパターンは前記密集段差部位及び前記グローバル段
差部位に第1絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィ
ー方法によりグローバル段差部位上にダミーパターン形
成のためのフォトレジストパターンを形成し、前記フォ
トレジストパターンを食刻マスクとして用いて前記第1
絶縁膜をエッチングして形成しうる。
【0016】また、本発明は下部パターンが密集して形
成されている密集段差部位と少なくとも一つのグローバ
ル段差部位とを含む下部構造物上に前記密集段差とグロ
ーバル段差と間の段差を補償するために前記下部パター
ンを覆うダミーパターンを形成する段階と、前記密集段
差領域の前記ダミーパターン上に上部パターンを形成す
る段階と、前記ダミーパターン及び上部パターン上に絶
縁層を含む段階とから構成された半導体装置の製造方法
を提供する。
【0017】
【作用】本発明によれば、グローバル段差に段差補償の
ためのダミーパターンを形成することにより、グローバ
ル段差部位と密集段差部位との段差が減少される。従っ
て、密集段差とグローバル段差とを有する半導体ウェー
ハの全面にかけて平坦面を有する絶縁膜が形成される。
【0018】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。 実施例1 図4から図6は本発明の第1実施例を示す概略図であ
る。図4は、段差補償のためのダミーパターン形成のた
めのフォトレジストパターン33をグローバル段差部位
に形成する段階を示す。
【0019】より具体的には、半導体基板300のよう
な下部構造物上に半導体装置の素子を構成するパターン
31を形成する。この素子として、ゲート電極、ワード
ライン、ビットライン、金属配線、メモリセルのキャパ
シタ(メモリ装置の場合)等が挙げられる。この素子
は、導電性物質から構成され、相互間が電気的に絶縁さ
れており、必要に応じて所期回路機能を行うために特定
素子間の電気的接続を必要とする。前記半導体基板に
は、特定機能を行うため、その表面部位にn形またはp
形の不純物ドーピング領域の備えられた活性領域及びこ
れらの活性領域を電気的に分離するための素子分離領域
に形成されるフィールド酸化膜が形成されうる。前記素
子は形成される位置によって、x1 のような短い間隔に
形成されたり、x2 のような長い間隔に形成される。x
1 のように短い間隔に形成された部位を密集段差部位I
1 とし、x2 のように長い距離間隔にパターンが離れて
形成された部位をグローバル段差部位I2 とする。x1
及びx2 の大きさは形成される素子の厚さとこれを絶縁
するために形成される絶縁膜の厚さにより異なる。本実
施例において、素子間の間隔が前記絶縁膜の最終所定厚
さと前記素子の高さの差(図6のt1 )より3倍以上大
きい場合は、グローバル段差部位I2 とし、小さい場合
は密集段差部位I1 とする。即ち、グローバル段差部位
2 のx2 は3t 1 より大きく、密集段差部位I1 のx
1 は3t1 より小さい。
【0020】再度図4を参照すれば、前記パターン31
の形成されている半導体基板300の上部全面に第1絶
縁膜32を塗布する。形成された第1絶縁膜32の厚さ
は前記半導体基板300上に形成されるパターン31の
高さにより変わるが、前記図3に示した通り、追って形
成されるBPSG膜の最上の高さとグローバル段差部に
おけるBPSG膜の高さの差t3 が補償できる程の厚さ
が好適である。
【0021】この際、前記第1絶縁膜32は前記パター
ン31を構成する物質に対して湿式または乾式食刻工程
で食刻選択比の大きい物質を使った方が好適である。本
実施例においては絶縁物質を使用したが、前記パターン
と電気的に分離されダミーパターンが形成される場合は
導電性物質を使用することもできる。このような絶縁物
質としては、BPSGを使用するのが好適であり、前記
第1絶縁膜32を形成した後、図3に示した通り高温で
熱処理して前記第1絶縁膜をリフローさせうる。
【0022】次いで、前記第1絶縁膜32上にフォトレ
ジストを塗布してフォトレジスト膜を形成した後、グロ
ーバル段差部位I2 に前記フォトレジスト膜をパターニ
ングして適当なフォトレジストパターン33を形成させ
る。この際、密集段差部位I 1 のパターンとフォトレジ
ストパターン33間の間隔はパターン31の形状及び大
きさ、絶縁膜の所期厚さにより変わる。
【0023】図5は第1絶縁膜パターン32’及び第2
絶縁膜形成段階を示す。前記フォトレジストパターン3
3をエッチングマスクとして用いて、前記第1絶縁膜3
2を湿式または乾式食刻して、グローバル段差部位I2
に下部構造物上の密集段差部位とグローバル段差部位と
の段差を補償するためのダミーパターンである第1絶縁
膜パターン32’を形成する。続けて、前記パターン3
1及び第1絶縁膜パターン32’が形成された半導体基
板300の全面に、リフロー可能な絶縁物質、例えばB
PSGを塗布して第2絶縁膜34を3,000から5,
000Åの厚さに形成する。
【0024】図6は前記第2絶縁膜34をリフローして
平坦な表面を有する絶縁膜34’を収得する段階を示
す。前記第2絶縁膜34を800℃から900℃程度の
高温で30分から1時間熱処理して半導体ウェーハの全
面に形成された前記第2絶縁膜34をリフローして平坦
な絶縁膜34’を収得する。しかし、必要に応じて前記
段階は省くこともできる。例えば、パターン31として
金属配線層が形成されている場合、前記熱処理段階によ
り金属配線層が劣化するので、前記熱処理工程は省略す
る。
【0025】実施例2 図7から図9は本発明の第2実施例を示す概略図であ
る。DRAM装置の集積度が増大するにつれ、各メモリ
セルの占有面積が減少する。よって、セルキャパシタの
蓄積容量を確保するためにスタック形キャパシタ形成技
術が幅広く用いられており、スタック形キャパシタによ
りセルアレイ領域と周辺回路領域間に段差が増加するこ
とになる。本実施例においては、前述したDRAM装置
の周辺回路領域とセルアレイ領域の平坦化方法に対して
説明する。
【0026】図7は前述した高集積半導体メモリ装置の
断面図である。図7において、参照符号400は半導体
基板、41は活性領域を限定するための素子分離領域に
形成されたフィールド酸化膜、42はセルアレイ領域の
半導体基板表面部位に形成された不純物ドーピング領
域、43は周辺回路領域の半導体基板表面部位に形成さ
れた不純物ドーピング領域、44はセルアレイ領域の前
記フィールド酸化膜41上に形成されたビットライン、
45はスタック形キャパシタのストリッジ電極、46は
誘電体膜、47はプレート電極、51は前記ビットライ
ン44を絶縁させるための絶縁膜を示す。ここで、前記
セルアレイ領域の半導体基板の表面部位に形成された不
純物ドーピング領域42は伝送トランジスタのソース領
域である。図7からわかるように、セルキャパシタのス
トリッジ電極45の高さt5 が高くなり、ビットライン
44はストリッジ電極45の下に形成される。このよう
な構造を有する高集積半導体装置において、セルアレイ
領域には各素子が積層して形成されている反面、周辺回
路領域には割合に少数の素子が形成されるため、セルア
レイ領域と周辺回路領域間の段差t4 が大きくなる。そ
の後、金属配線を形成する場合は前記セルアレイ領域と
周辺回路領域間の境界部には急激な傾斜度を有する絶縁
膜により金属配線のノッチングや断線現象が生ずる。
【0027】図8は第1絶縁膜48及びフォトレジスト
パターン49の形成段階を示す。図7のように形成され
た半導体装置を有するウェーハの全面に、前記段差t4
をある程度補償できる厚さ(t4 ±5,000Å)にB
PSGのような絶縁物質を形成して第1絶縁膜48を形
成する。この際、必要に応じては収得した第1絶縁膜4
8を熱処理してリフローさせうる。その後、前記第1絶
縁膜48上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト
層を形成した後、セルアレイ領域を除いた周辺回路領域
部にフォトリソグラフィ工程によりフォトレジストパタ
ーン49を形成する。この際、前記リフロー工程を第1
絶縁膜48のパターニングの次に移してもよい。また、
前記フォトレジストパターン49はセルアレイ領域から
周辺回路領域に延びて形成されたセルキャパシタのプレ
ート電極47の一端と重畳するように形成した方が好適
である。
【0028】図9は第1絶縁膜パターン48’及び平坦
な表面を有する第2絶縁膜50の形成段階を示す。前記
フォトレジストパターン49をエッチングマスクとして
乾式または湿式食刻により第1絶縁膜48をエッチング
してダミーパターンである第1絶縁膜パターン48’を
形成した後、収得した結果物の全面にBPSGを3,0
00から5,000Åの厚さに塗布して第2絶縁膜を形
成した後、実施例1と同様の方法で第2絶縁膜を高温熱
処理してリフローさせて平坦な表面を有する第2絶縁膜
50を収得する。また、熱処理段階は実施例1で説明し
た通り省略することもできる。
【0029】実施例3 図10から図12は本発明の第3実施例を示す概略図で
ある。本実施例は第2実施例と同様のDRAM素子に関
するものであるが、グローバル段差部位の平坦度をさら
に優秀にするため、半導体基板のセルアレイ領域に凹部
を形成した後、該凹部にDRAM装置を形成した半導体
ウェーハを平坦化する方法を示す。
【0030】このようにセルアレイ領域の半導体基板に
凹部を形成する方法は、例えばアメリカ特許4,882,289
号に開示されている。図10から図12において、参照
符号は前記実施例2の図7から図9においてと同一の部
材を指す。図10は凹んだセルアレイ領域に形成された
DRAM素子の断面図である。セルアレイ部の半導体基
板400をt6 の深さに凹部を形成した後、セルアレイ
領域及び周辺回路領域の不純物ドーピング領域42、4
3とフィールド酸化膜41を形成した後、結果物上に絶
縁膜51、ビットライン44、ストリッジ電極45、キ
ャパシタの誘電体膜46及びプレート電極47を形成す
る。
【0031】図11は第1絶縁膜48及びフォトレジス
トパターン48の形成段階を示す。前記実施例2と同様
に、前記実施例2よりt6 ほど薄い厚さを有するように
BPSGのような絶縁物質を蒸着して第1絶縁膜48を
形成した後、第1絶縁膜48を熱処理してリフローさせ
る。その後、前記実施例2と同様に、前記第1絶縁膜4
8上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形
成した後、セルアレイ領域を除いた周辺回路領域部位に
フォトリソグラフィ工程によりフォトレジストパターン
49を形成する。
【0032】図12は第1絶縁膜パターン48’及び平
坦な表面を有する第2絶縁膜50の形成段階を示す。前
記実施例2と同様に、前記フォトレジストパターン49
をエッチングマスクとして乾式または湿式食刻により第
1絶縁膜48をエッチングしてダミーパターンである第
1絶縁膜パターン48’を形成した後、収得した結果物
の全面にBPSGを3,000から5,000Åの厚さ
に塗布して第2絶縁膜を形成した後、第2絶縁膜を高温
熱処理してリフローさせ平坦な表面を有する第2絶縁膜
50を収得する。また、この熱処理段階は実施例1で説
明した通り省略することもできる。
【0033】実施例4 図13及び図14は本発明の第4実施例を示す概略図で
ある。図13はグローバル段差部位に段差補償のための
ダミーパターン形成のためのフォトレジストパターン3
3の形成段階を示す。より具体的には、実施例1と同一
の方法で、半導体基板300と同一の下部構造物状に、
半導体装置の素子を構成するパターン51を形成し、前
記パターン31の形成されている半導体基板300上
に、上部全面にかけて第1絶縁膜32を塗布する。ここ
で、第1絶縁膜32の厚さt10はt11とt12の和以上で
ある(t 11は下部パターンの高さであり、t12は後続く
工程で形成される上部パターン(図14に示す54)の
高さである。)前記第1絶縁膜32は湿式または乾式食
刻できる低温酸化物またはBPSGを用いて形成するの
が好適である。
【0034】次いで、前記第1絶縁膜32上にフォトレ
ジストを塗布してフォトレジスト膜を形成した後、実施
例1と同様の方法でグローバル段差部位I2 に前記フォ
トレジスト膜をパターニングして適当なフォトレジスト
パターン33を形成させる。図14は下部パターン51
を覆う第1絶縁膜パターン32”、上部パターン54及
び第2絶縁膜34の形成段階を示す。
【0035】前記フォトレジストパターン33をエッチ
ングマスクとして用いて密集段差部位の前記第1絶縁膜
32の一部を食刻して、密集段差部位I1 とグローバル
段差部位I2 との段差を補償するダミーパターンである
下部パターンを覆う第1絶縁膜パターン32”を形成す
る。ここで、t13は下部パターン51上の第1絶縁膜パ
ターン32”の厚さである。第1絶縁膜32がBPSG
より構成されている場合は、収得した第1絶縁膜パター
ン32”は任意に熱処理してリフローさせうる。
【0036】次いで、第1絶縁膜パターン32”上に上
部パターン54を形成し、上部パターン54及び第1絶
縁膜パターン32”が形成されている半導体基板300
の全面に、実施例1と同様の方法で絶縁物質を第2絶縁
膜を2,000から3000Åの厚さに形成する。その
後、実施例1と同様の方法で、第2絶縁膜を熱処理して
平坦な表面を有する第2絶縁膜を形成する。この段階は
実施例1で説明した通り必要に応じて省略することもで
きる。
【0037】実施例5 図15は本発明の第5実施例を示す概略図である。実施
例4と同様の方法で、半導体基板300と同様の下部構
造物上に半導体装置の素子を構成する下部パターン51
を形成した後、下部パターン51の形成された半導体基
板300の全面に第1絶縁層を形成してから第1絶縁層
上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形成
する。グローバル段差部位I2 のフォトレジスト膜をパ
ターニングして適当なフォトレジストパターンを収得す
る。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして
密集段差部位I1 の第1絶縁膜の全てを除去して、グロ
ーバル段差部位I2 に、段差補償のためのダミーパター
ンである第1絶縁膜パターン32’を形成する。
【0038】次いで、第1絶縁膜パターン32’の形成
されている結果物の全面に、BPSGまたはHTOを蒸
着して下部パターン上の厚さがt13になるよう第3絶縁
膜36を形成する。次いで、実施例4と同様の方法で、
第3絶縁膜36上に上部パターン54及び第2絶縁膜3
4を形成する。
【0039】実施例6 図16から図19は本発明の第6実施例を示す概略図で
ある。図16は下部パターンであるビットライン44の
形成段階を示す。ここで、参照番号400、41、42
及び43は図7と同一の部位を示す。参照符号40はト
ランジスタのゲート電極であり、40’はフィールド酸
化膜上に形成されたワードラインを示す。半導体基板3
00上にソース、ドレイン領域及びゲート電極より構成
されたトランジスタ及びワードラインを形成した後、半
導体基板の全面にゲート電極及びワードラインを絶縁さ
せるための絶縁膜60を形成する。半導体基板の表面部
位に形成された不純物ドーピング領域であるドレイン領
域とビットラインを接続する接触口を形成した後、通常
の方法によりドレイン領域と電気的に接続するビットラ
イン44を形成する。
【0040】図17は第1絶縁膜62及びフォトレジス
トパターン64を形成する。図16の段階後結果物の全
面にBPSGのような絶縁物質を6,000から8,0
00Åの厚さに蒸着する。前記収得した第1絶縁膜52
は必要に応じて熱処理してリフローさせ得る。次いで、
実施例2と同様の方法で、第1絶縁膜62上にフォトレ
ジストを塗布してフォトレジスト膜を形成した後、通常
の方法でフォトレジストパターン64を形成する。
【0041】図18は絶縁膜60上に形成されたビット
ライン44を覆う第1絶縁膜パターン62’及びストリ
ッジ電極をソース領域と接続する接触口を形成する段階
を示す。実施例4と同一の方法で、フォトレジストパタ
ーン64をエッチングマスクとして用いて第1絶縁膜4
8を湿式または乾式食刻してセルアレイ領域と周辺回路
領域間の段差を補償するためのダミーパターンである第
1絶縁膜パターン62’を形成する。本実施例において
は、実施例4と同一の方法で第1絶縁膜パターン62’
が形成されることを示すが、前記第1絶縁膜パターン6
2’の代わりに実施例5と類似した方法が適用されう
る。
【0042】次いで、フォトレジストパターン64を除
去して後、第1絶縁膜パターン62’と絶縁膜60を通
常のフォトリソグラフィー工程により除去して、キャパ
シタのストリッジ電極をソース領域と接続させるための
接触口を形成する。図19は上部パターンであるトラン
ジスタのキャパシタを形成して本発明の半導体装置を完
成する段階を示す。図18の段階後、不純物のドーピン
グされたポリシリコンを蒸着して厚さが4,000から
5,000Åであり、ソース領域に電気的に接続された
第1導電層を形成しパターニングしてセル単位に分離さ
れたストリッジ電極45を形成する。次いで、誘電体膜
46とプレート電極47を順次に形成してセルアレイ領
域のキャパシタを完成する。その後、HTOを塗布して
プレート電極47を保護するための絶縁膜70を形成
し、実施例4と同一の方法で、キャパシタと第1絶縁膜
パターン62’の形成されている結果物の全面に絶縁物
質を塗布して厚さ約3,000から4,000Åの第2
絶縁膜を形成する。実施例1と同様に、前記第2絶縁膜
は熱処理してリフローさせ平坦な表面を有する絶縁膜7
2を形成しうる。
【0043】以上本発明を実施例をもって具体的に説明
してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されず、当
業者が通常有する知識の範囲内でその変形や改良が可能
である。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればグロ
ーバル段差部位に段差補償のためのダミーパターンを形
成することにより、密集段差とグローバル段差を有する
半導体ウェーハを全面にかけて緩慢な平坦面を有する絶
縁膜が形成された。したがって、後に続く金属配線工程
を施す場合、グローバル段差によるノッチング現象や金
属配線の断線現象が生じない安定した金属配線が形成で
き、半導体装置の工程収率及び電気特性が大幅に向上さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の断面図であって、従来のBPSG
リフロー技術を示す概略図である。
【図2】半導体装置の断面図であって、従来のBPSG
リフロー技術を示す概略図である。
【図3】半導体装置の断面図であって、従来のグローバ
ル段差で形成されるBPSG膜の平でない表面を示す概
略図である。
【図4】半導体装置の断面図であって、本発明の第1実
施例を示す概略図である。
【図5】半導体装置の断面図であって、本発明の第1実
施例を示す概略図である。
【図6】半導体装置の断面図であって、本発明の第1実
施例を示す概略図である。
【図7】半導体装置の断面図であって、本発明の第2実
施例を示す概略図である。
【図8】半導体装置の断面図であって、本発明の第2実
施例を示す概略図である。
【図9】半導体装置の断面図であって、本発明の第2実
施例を示す概略図である。
【図10】半導体装置の断面図であって、本発明の第3
実施例を示す概略図である。
【図11】半導体装置の断面図であって、本発明の第3
実施例を示す概略図である。
【図12】半導体装置の断面図であって、本発明の第3
実施例を示す概略図である。
【図13】半導体装置の断面図であって、本発明の第4
実施例を示す概略図である。
【図14】半導体装置の断面図であって、本発明の第4
実施例を示す概略図である。
【図15】半導体装置の断面図であって、本発明の第5
実施例を示す概略図である。
【図16】半導体装置の断面図であって、本発明の第6
実施例を示す概略図である。
【図17】半導体装置の断面図であって、本発明の第6
実施例を示す概略図である。
【図18】半導体装置の断面図であって、本発明の第6
実施例を示す概略図である。
【図19】半導体装置の断面図であって、本発明の第6
実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
31 素子パターン 32、48 第1絶縁膜 33、49 フォトレジストパターン 34 第2絶縁膜 41 フィールド酸化膜 42 不純物ドーピング領域 44 ビットライン 45 ストリッジ電極 300 半導体基板
フロントページの続き (72)発明者 朴 永薫 大韓民国 京畿道 水原市 長安区 華西 1洞 11−11番地 華西アパート 15棟 506号 (72)発明者 朴 源模 大韓民国 ソウル特別市 瑞草区 瑞草4 洞 山193−3番地 極東アパート 12棟 108号 (72)発明者 安 智弘 大韓民国 ソウル特別市 松坡区 三田洞 11−2番地

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密集段差部位と少なくとも一つのグロー
    バル段差部位とを有する下部構造物と、 前記密集段差部位とグローバル段差部位との間の段差を
    補償するためのダミーパターンと、 前記ダミーパターンの形成された下部構造物上に形成さ
    れた平坦な絶縁膜とを含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダミーパターンはグローバル段差部
    位に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ダミーパターンは前記密集段差部位
    のパターンを覆うことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記下部構造物は、その上に導電性パタ
    ーンが形成されている半導体基板であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記下部構造物は半導体基板上に形成さ
    れた絶縁膜と前記半導体基板の表面部位の不純物ドーピ
    ング領域に電気的に接続して形成されたストリッジ電
    極、前記ストリッジ電極上に形成された誘電体膜及び前
    記誘電体膜上に形成されたプレート電極から構成された
    キャパシタを含むことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記グローバル段差部位の段差間の距離
    は前記密集段差の下部構造物上に形成された絶縁膜の厚
    さの3倍以上であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記密集段差部位はスタック形キャパシ
    タの形成されたセルアレイ領域部位であり、前記グロー
    バル段差部位は周辺回路領域であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記セルアレイ領域は前記半導体基板の
    凹部に形成されることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記ダミーパターンは前記キャパシタの
    プレート電極と一部重畳して周辺回路領域に形成される
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ダミーパターンは絶縁物質からな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記平坦な絶縁膜はBPSG膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面部位に形成された不純物ドーピン
    グ領域と、 前記半導体基板上に形成された素子活性領域を限定する
    フィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜上に形成されたビットラインと、
    前記ビットラインを絶縁させるための絶縁膜と、前記不
    純物ドーピング領域と電気的に接続して前記絶縁膜上に
    形成されたキャパシタのストリッジ電極と、前記ストリ
    ッジ電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に
    形成されたプレート電極とを含むセルアレイ領域と、 前記セルアレイの周辺部に形成され、前記ビットライン
    を絶縁させるための絶縁膜が延びて形成されている周辺
    回路領域と、 前記周辺回路領域とセルアレイ領域との段差を補償のた
    めのダミーパターンと、 前記ダミーパターンと前記セルアレイのプレート電極上
    に形成された平坦な絶縁層とから構成された半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記セルアレイ領域は前記半導体基板
    の凹部に形成されたことを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記ダミーパターンは前記キャパシタ
    のプレート電極と一部重畳して周辺回路領域に形成され
    ることを特徴とする請求項12項記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 下部パターンが密集して形成された密
    集段差部位と少なくとも一つのグローバル段差部位を有
    する下部構造物と、 前記密集段差部位とグローバル段差部位との間の段差を
    補償するためのダミパターンと、 前記密集段差部位に形成されたダミーパターン上に形成
    された上部パターンと、 前記ダミーパターンの形成された下部構造物上に形成さ
    れた絶縁膜とを含む半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記密集段差部位はセルアレイ領域で
    あり、前記グローバル段差部位は周辺回路領域であるこ
    とを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記下部パターンはビットラインであ
    り、前記上部パターンはキャパシタであることを特徴と
    する請求項15記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記ダミーパターンは前記グローバル
    段差部位に形成され、前記ダミーパターンと前記下部パ
    ターンを覆う絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求
    項15記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 密集段差部位と少なくとも一つのグロ
    ーバル段差部位とを有する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記密集段差部位と前記グローバル段差部位との間の段
    差を補償するためのダミーパターンを形成する工程と、 前記密集段差部位及びグローバル段差部位に絶縁膜を形
    成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記方法は前記絶縁膜を熱処理してリ
    フローすることにより前記絶縁膜を平坦化する工程を含
    むことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記ダミーパターンは前記密集段差部
    位及び前記グローバル段差部位に第1絶縁膜を形成した
    後、フォトリソグラフィー方法によりグローバル段差部
    位上にダミーパターン形成のためのフォトレジストパタ
    ーンを形成し、前記フォトレジストパターンを蝕刻マス
    クとして用いて前記第1絶縁膜をエッチングして形成す
    ることを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造
    方法。
  22. 【請求項22】 前記密集段差部位の第1絶縁膜の全て
    が除去されることを特徴とする請求項19記載の半導体
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記密集段差部位の第1絶縁膜が部分
    的に除去されることを特徴とする請求項19記載の半導
    体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1絶縁膜がBPSG膜であるこ
    とを特徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記第1絶縁膜を形成した後熱処理し
    て前記第1絶縁膜の表面を平坦化する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 半導体基板の表面部位に形成された不
    純物ドーピング領域と、前記半導体基板上に形成された
    素子活性領域を限定するフィールド酸化膜と、前記フィ
    ールド酸化膜上に形成されたビットラインと、前記ビッ
    トラインを絶縁させるための絶縁膜と、前記不純物ドー
    ピング領域と電気的に接続して前記絶縁膜上に形成され
    たキャパシタのストリッジ電極と、前記ストリッジ電極
    上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成され
    たプレート電極を含むセルアレイ領域と、前記セルアレ
    イの周辺部に形成され、前記ビットラインを絶縁させる
    ための絶縁膜が延びて形成されている周辺回路領域とか
    ら構成された半導体装置の平坦化方法において、 前記周辺回路領域の絶縁膜上に形成された段差を補償す
    るためのダミーパターンを形成する段階と、 前記ダミーパターンと前記セルアレイのプレート電極上
    に絶縁層を形成する段階と、 前記絶縁層を熱処理してリフローさせることにより前記
    絶縁層の表面を平坦にする段階とから構成されることを
    特徴とする半導体装置の平坦化方法。
  27. 【請求項27】 前記絶縁膜がBPSG膜であることを
    特徴とする請求項26記載の半導体装置の平坦化方法。
  28. 【請求項28】 前記セルアレイ領域は前記半導体基板
    の凹部に形成されることを特徴とする請求項26記載の
    半導体装置の平坦化方法。
  29. 【請求項29】 前記ダミーパターンは、前記キャパシ
    タのプレート電極と一部重畳して周辺回路領域に形成さ
    れることを特徴とする請求項26記載の半導体装置の平
    坦化方法。
  30. 【請求項30】 下部パターンが密集して形成されてい
    る密集段差部位と少なくとも一つのグローバル段差部位
    とを含む下部構造物上に前記密集段差とグローバル段差
    と間の段差を補償するために前記下部パターンを覆うダ
    ミーパターンを形成する段階と、 前記密集段差領域の前記ダミーパターン上に上部パター
    ンを形成する段階と、 前記ダミーパターン及び上部パターン上に絶縁層を含む
    段階から構成された半導体装置の製造方法。
JP5082037A 1992-04-16 1993-04-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2820187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920006393A KR100230350B1 (ko) 1992-04-16 1992-04-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR1019920020972A KR960005252B1 (ko) 1992-11-10 1992-11-10 반도체 장치의 제조방법
KR1992P6393 1992-11-10
KR1992P20972 1992-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104258A true JPH06104258A (ja) 1994-04-15
JP2820187B2 JP2820187B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=26629021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082037A Expired - Fee Related JP2820187B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5488007A (ja)
JP (1) JP2820187B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583458B1 (en) 1998-10-14 2003-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP2009109337A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Minebea Co Ltd 曲げセンサ
JP2013069845A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828476B2 (ja) * 1991-06-07 1996-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0121297B1 (en) * 1992-04-16 1997-11-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and process of producing the same
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
JP2940432B2 (ja) * 1995-04-27 1999-08-25 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
US5541135A (en) * 1995-05-30 1996-07-30 Motorola, Inc. Method of fabricating a flip chip semiconductor device having an inductor
TW341721B (en) * 1996-03-14 1998-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of flat pattern, flat pattern forming apparatus, and semiconductor integrated circuit device
US5674773A (en) * 1996-03-15 1997-10-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for planarizing high step-height integrated circuit structures
US5998295A (en) 1996-04-10 1999-12-07 Altera Corporation Method of forming a rough region on a substrate
US5888900A (en) * 1996-07-30 1999-03-30 Kawasaki Steel Corporation Method for manufacturing semiconductor device and reticle for wiring
KR100419748B1 (ko) * 1996-09-06 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US6413870B1 (en) * 1996-09-30 2002-07-02 International Business Machines Corporation Process of removing CMP scratches by BPSG reflow and integrated circuit chip formed thereby
JP3110328B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
EP0849787A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer intergrierten Schaltungsanordnung
JP2923912B2 (ja) * 1996-12-25 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
JP3159108B2 (ja) * 1997-03-27 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH1131695A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 回路パターンが形成されたウェハおよびその製造方法
JP3137051B2 (ja) * 1997-10-08 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100301038B1 (ko) 1998-03-02 2001-09-06 윤종용 씨오비(cob)를구비한반도체메모리장치및그제조방법
TW369726B (en) 1998-05-04 1999-09-11 United Microelectronics Corp Structure and producing method of microlens on color filter of sensor device
JPH11345946A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3219146B2 (ja) * 1998-10-13 2001-10-15 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000124421A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nec Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US6077738A (en) * 1999-06-25 2000-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Inter-level dielectric planarization approach for a DRAM crown capacitor process
KR100356135B1 (ko) * 1999-12-08 2002-10-19 동부전자 주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2001168098A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びパターンデータ作成方法
US6333221B1 (en) 2000-07-20 2001-12-25 United Microelectronics Corp. Method for improving planarization of an ILD layer
KR100363093B1 (ko) * 2000-07-28 2002-12-05 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
US6984581B2 (en) * 2000-12-21 2006-01-10 Intel Corporation Structural reinforcement of highly porous low k dielectric films by ILD posts
JP4115138B2 (ja) * 2002-02-07 2008-07-09 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
US7323417B2 (en) * 2004-09-21 2008-01-29 Molecular Imprints, Inc. Method of forming a recessed structure employing a reverse tone process
US7205244B2 (en) * 2004-09-21 2007-04-17 Molecular Imprints Patterning substrates employing multi-film layers defining etch-differential interfaces
US7547504B2 (en) * 2004-09-21 2009-06-16 Molecular Imprints, Inc. Pattern reversal employing thick residual layers
KR100703970B1 (ko) * 2005-06-16 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US7259102B2 (en) * 2005-09-30 2007-08-21 Molecular Imprints, Inc. Etching technique to planarize a multi-layer structure
EP2151856A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-10 S.O.I. TEC Silicon Relaxation of strained layers
TWI457984B (zh) * 2008-08-06 2014-10-21 Soitec Silicon On Insulator 應變層的鬆弛方法
EP2159836B1 (en) * 2008-08-25 2017-05-31 Soitec Stiffening layers for the relaxation of strained layers
CN113725227B (zh) * 2021-08-18 2023-12-01 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481358A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH02262338A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976524A (en) * 1974-06-17 1976-08-24 Ibm Corporation Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61287245A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Hitachi Ltd 多層配線法
US4662064A (en) * 1985-08-05 1987-05-05 Rca Corporation Method of forming multi-level metallization
JPS6377122A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0821682B2 (ja) * 1987-04-24 1996-03-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US4783238A (en) * 1987-07-31 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Planarized insulation isolation
US5244841A (en) * 1988-11-10 1993-09-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
US5204288A (en) * 1988-11-10 1993-04-20 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material
JPH02180052A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02271617A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
DE58908781D1 (de) * 1989-09-08 1995-01-26 Siemens Ag Verfahren zur globalen Planarisierung von Oberflächen für integrierte Halbleiterschaltungen.
JPH03212958A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0645327A (ja) * 1991-01-09 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5245213A (en) * 1991-10-10 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarized semiconductor product
KR960003864B1 (ko) * 1992-01-06 1996-03-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR0137229B1 (ko) * 1993-02-01 1998-04-29 모리시다 요이찌 반도체 기억장치 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481358A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH02262338A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583458B1 (en) 1998-10-14 2003-06-24 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US7118957B2 (en) 1998-10-14 2006-10-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US7361552B2 (en) 1998-10-14 2008-04-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP2009109337A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Minebea Co Ltd 曲げセンサ
JP2013069845A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5488007A (en) 1996-01-30
US5965939A (en) 1999-10-12
JP2820187B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7488644B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US7510963B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6479341B1 (en) Capacitor over metal DRAM structure
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135333A (ja) 半導体装置のコンタクト製造方法
KR100189963B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH06188381A (ja) Dramセルのキャパシタおよびその製造方法
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US6333221B1 (en) Method for improving planarization of an ILD layer
US6184075B1 (en) Method of fabricating interconnect lines and plate electrodes of a storage capacitor in a semiconductor device
JP2853426B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0821697B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US6054360A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with a stacked capacitor wherein an electrode of the capacitor is shaped using a high melting point metal film
KR100318684B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조 방법
JP4011870B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100230350B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100357189B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6117768A (en) Void-free tungsten-plug contact for ULSI interconnection
JP2002217388A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees