JPH0586253A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0586253A
JPH0586253A JP25222191A JP25222191A JPH0586253A JP H0586253 A JPH0586253 A JP H0586253A JP 25222191 A JP25222191 A JP 25222191A JP 25222191 A JP25222191 A JP 25222191A JP H0586253 A JPH0586253 A JP H0586253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
rubber
modified
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25222191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Haruna
徹 春名
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Toshio Nakajima
寿男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP25222191A priority Critical patent/JPH0586253A/ja
Publication of JPH0586253A publication Critical patent/JPH0586253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性および着色性に優れたゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物の提供。 【構成】 本発明の耐衝撃性の改善されたゴム変性スチ
レン系樹脂組成物は、有機リチウム系触媒で重合したジ
エン系重合体で変性されたスチレン系樹脂100重量部
に、(a)フェノール系酸化防止剤0.01〜10重量
部および(b)次の化1の一般式(I)又は(II)で表
されるリン系酸化防止剤0.01〜10重量部を添加し
てなる。 【化1】 (式中、X は、O またはS を示し、R1およびR2はそれぞ
れ水素原子、アルキル基またはアルコキシ基を示し、R3
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基またはアルカリル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機リチウム系触媒で
重合したジエン系重合体で変性されたスチレン系樹脂組
成物に関し、詳しくは、フェノール系酸化防止剤および
特定のリン系酸化防止剤を添加することにより、耐熱
性、着色性の改善された、有機リチウム系触媒で重合し
たジエン系重合体によって変成された耐衝撃性の改善さ
れたゴム変性スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ゴム変
性スチレン系樹脂、すなわち有機リチウム系触媒で重合
したジエン系重合体で変性された耐衝撃性スチレン系樹
脂は、ラジオ、テレビなどの電気機器類、ビデオテープ
用リール、パソコン、プッシュホンなどのキーボード部
品などの電気機器、調味料容器、乳酸菌飲料容器などの
食品食器類あるいは玩具などの広い用途に使用されてい
る。
【0003】しかしながら、これらのゴム変性スチレン
系樹脂は、主鎖中に化学的に活性な二重結合が残ってい
るため、紫外線の影響を受けやすく、太陽光線の作用に
よって速やかに着色するばかりでなく、架橋、分解を引
き起こし、樹脂の物性の低下につながる。また、当然の
ことながら、空気中の酸素により酸化作用を受けやす
く、この傾向は温度が高いほど促進される。
【0004】これらの物性低下は、耐久性の要求される
分野において致命的な欠点であり、ゴム変性スチレン系
樹脂の用途を限定している。このために、今まで種々の
耐久性の向上方法が提案されており、その結果、耐光性
の改良に関しては種々の有効な紫外線吸収剤あるいは各
種の光安定剤が開発されており、実用的な耐光性の水準
を満足するようになった。
【0005】しかしながら、耐熱性および着色性の改良
に関する検討は、過去長年にわたってなされているにも
かかわらず、実用的なレベルに達するまでにはいたって
いない。たとえば、ブタジエン系ポリマーにメチレンビ
スフェノール誘導体を配合する方法(特開昭63−14
6947号公報)、1,2−ポリブタジエンにビスフェ
ノール系安定剤とチオエーテル系安定剤とを併用する方
法(特開昭57−85833号公報)あるいはメチレン
ビスフェノール誘導体とペンタエリスリトールのチオエ
ーテル誘導体を併用する方法(特開昭62−18445
号公報)などが提案されている。しかし、これらの方法
ではゴム変性スチレン系樹脂の耐熱性はある程度改善さ
れるものの、実用的な見地からまだ満足すべき状態まで
は至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の現状
を鑑み、種々検討を重ねた結果、フェノール系酸化防止
剤と特定のリン系酸化防止剤とを併用添加することによ
り、耐熱性および着色性に優れたゴム変性スチレン系樹
脂組成物を見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、有機リチウム系触媒
で重合したジエン系重合体で変性されたスチレン系樹脂
100重量部に対して、(a)フェノール系酸化防止剤
0.01〜10重量部および(b)次の化2(化1と同
じ)の一般式(I)又は(II)で表されるリン系酸化防
止剤0.01〜10重量部を添加してなる、耐衝撃性の
改善されたゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供するも
のである。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、X は、O またはS を示し、R1およ
びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示し、R3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基またはアルカリル基を示
す。)
【0010】以下、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物について詳述する。
【0011】本発明において、耐衝撃性を改良する目的
でスチレン系樹脂を変性するために用いられるジエン系
重合体は、共役ジエン化合物を、例えば、n−プロピル
リチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、n−
オクチルリチウム等のアルキルリチウム化合物に代表さ
れる有機リチウム系触媒で重合させて得られる。
【0012】上記ジエン系重合体としては、たとえば、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジメ
チル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシ
クロペンタジエンなどの単独重合体あるいは、ブタジエ
ン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体、イソプレン−スチレン共重合体、イソブチレ
ン−イソプロピレン共重合体等があげられる。特に一般
的なものとしてはブタジエン、イソプレンなどの単独重
合体および共重合体があげられる。これらは一種のみな
らず二種以上を混合して使用してもよい。また、上記共
役ジエン化合物は、共重合可能なエチレン系不飽和モノ
マーとともに共重合させたものでもよい。
【0013】上記エチレン系不飽和モノマーとしては、
たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベ
ンゼンなどの芳香族ビニル化合物、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエ
ステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレートな
どのメタクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニルなどがあ
げられる。
【0014】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物で
使用される有機リチウム系触媒で重合したジエン系重合
体で変性されたスチレン系樹脂は、上述のジエン系重合
体(ゴム質成分)の存在下で、該スチレン系樹脂の樹脂
成分となる単量体をグラフト重合させるか、あるいはグ
ラフト重合体に樹脂質重合体を混合することなどにより
製造される。
【0015】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物で
使用される上記スチレン系樹脂の樹脂成分となる単量体
としては、スチレン単独、またはスチレンと、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン化合
物、もしくはメチルメタクリレート、メチルアクリレー
トなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物の一種また
は二種以上とを組み合わせて用いられる。また、樹脂質
重合体としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重
合体などがあげられる。
【0016】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物で
使用される有機リチウム系触媒で重合したジエン系重合
体で変成された、スチレン系樹脂としては、上述のよう
にして製造される、スチレン−ブタジエン−スチレン共
重合体(SBS樹脂)、スチレン−イソプレン−スチレ
ン共重合体(SIS樹脂)などのリビング重合タイプの
ポリマー等が好ましいものとして挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0017】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物の
(a)成分であるフェノール系酸化防止剤は、通常プラ
スチックの酸化防止を目的として使用されるフェノール
系酸化防止剤を使用でき、特に限定はない。
【0018】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物の
(a)成分である上記フェノール系の酸化防止剤として
は、たとえば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾー
ル、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェ
ノール、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メ
チルフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリ
ル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−
クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−ト
リアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッ
ド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチ
リデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4
−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5
−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,
3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−
4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,
5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,
4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラ
キス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三
ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−
3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,
5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネート〕、ト
リエチレングリコールビス〔β−(3−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕
などがあげられる。
【0019】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物の
(a)成分である上記フェノール系酸化防止剤は、有機
リチウム系触媒で重合したジエン系重合体で変成され
た、スチレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜
10重量部、好ましくは、0.05〜5重量部添加され
る。
【0020】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物の
(b)成分である一般式(I)又は(II)で表されるリ
ン系酸化防止剤において、上記一般式(I)又は(II)
中、R1およびR2で示されるアルキル基は、通常、炭素数
1 〜8 であり、具体的には、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、
アミル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル基などがあげられる。
【0021】上記一般式(I)又は(II)中、R3で示さ
れるアルキル基は、通常、炭素数1〜30であり、具体
的には、メチル、 エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオ
クチル、ノニル、イソノニル、デシル、ラウリル、パル
ミチル、ミリスチル、ステアリル、12−ヒドロキシス
テアリル、オレイル、ベヘニル基などがあげられ、シク
ロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、2−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキ
シル基などがあげられる。
【0022】また、上記一般式(I)又は(II)中、R3
で示されるアリールおよびアルカリル基としては、フェ
ニル、ナフチル、トリル、キシリル、p−第三ブチルフ
ェニル、ノニルフェニル、ジノニルフェニル、3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル、2−メチル−
5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル基などがあげ
られアラルキル基としてはベンジル、α−メチルベンジ
ル、クミル、スチリル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル、2−メチル−5−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピル基などがあげられる。
【0023】したがって、本発明のゴム変成スチレン系
樹脂組成物の(b)成分であるリン系抗酸化剤の代表例
としては、次の化3〜化9の化合物(No. 1〜No. 7)
等をあげることができる。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物の
(b)成分であるリン系酸化防止剤としては、上記一般
式(I)又は(II)で表される化合物の一種又は二種以
上が用いられ、その添加量は、有機リチウム系触媒で重
合したジエン系重合体で変成された、スチレン系樹脂1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0.05〜5重量部である。
【0032】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
は、さらにその他の有機ホスファイト系酸化防止剤、イ
オウ系酸化防止剤を添加することによって、その酸化安
定性をさらに改善することができる。
【0033】上記有機ホスファイト系酸化防止剤として
は、たとえば、トリスノニルフェニルホスファイト、ト
リス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、
トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフ
ェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オク
チルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニ
ルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジ (ノニルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−ト
リ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェ
ノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチ
ルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)
−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テ
トラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレ
ンジホスホナイトなどがあげられる。
【0034】上記有機ホスファイト系酸化防止剤は、有
機リチウム系触媒で重合したジエン系重合体で変成され
た、スチレン系樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.05〜5
重量部添加される。
【0035】また、上記イオウ酸化防止剤としては、た
とえば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチ
ル、ミリスチルステアリル混合、ジステアリルエステル
などのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタ
エリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピ
オネート)などのポリオールのβ−アルキルメルカプト
プロピオン酸エステル類などがあげられる。
【0036】上記イオウ系酸化防止剤の添加量は、有機
リチウム系触媒で重合したジエン系重合体で変成され
た、スチレン系樹脂100重量部に対し、好ましくは
0.001〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜3
重量部である。
【0037】また、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物には、必要に応じて、紫外線吸収剤あるいは2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物で代表され
るヒンダードアミン化合物などの光安定剤を加えて、そ
の光安定性をさらに改善することができる。
【0038】上記紫外線吸収剤としては、たとえば、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス
(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)など
の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ第三ブチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第
三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールなど
の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベン
ゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’
−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エ
トキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオ
キザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シ
アノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−
シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)ア
クリレートなどのシアノアクリレート類などがあげられ
る。
【0039】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、たとえば2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,2,6,6
−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデ
シル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−2−ブチル−2−(3’,5’−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2
−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、
1,6−ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−
ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−
第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン/2,4−クロロ−6−モルホリノ
−s−トリアジン重縮合物などがあげられる。
【0040】上記紫外線吸収剤および/または光安定剤
の添加量は、有機リチウム系触媒で重合したジエン系重
合体で変成した、スチレン系樹脂100重量部に対し
て、好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましく
は0.05〜5重量部である。
【0041】その他必要に応じて、本発明の組成物には
カルシウムステアレート、ステアリル乳酸カルシウムな
どの金属石けん、重金属不活性化剤、造核剤、顔料、有
機錫化合物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防
止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤などを包含させることが
できる。
【0042】
【実施例】次に、実施例によって本発明組成物の安定化
効果を具体的に示す。しかしながら本発明は、次にあげ
られた実施例によって限定されるものではない。
【0043】〔製造例1〕スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体ゴムの製造 反応容器を2基直列に連結し、その1基目の底部からn
−ヘキサン、ブタジエンおよびn−ブチルリチウムの混
合物を供給し、105℃で重合を開始させた。オーバー
フローしたポリマー溶液に、さらにn−ヘキサン、スチ
レンを2基目の底部から供給し、125℃で重合を行な
った。2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノールを
加えて重合を停止させ、脱溶媒してスチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム(HI−PS樹脂)を得た。
【0044】〔実施例1〕 <配 合> 重量部 HI−PS樹脂(製造例1で得られたもの) 100 エチレンビス(ステアリルアミド) 0.4 ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ 0.15 ドロキシフェニル)プロピオネート リン系酸化防止剤(表1) 0.15
【0045】上記配合物をドライブレンドした後、80
℃で6時間乾燥させた。次いで、シリンダー温度220
℃、回転数200 rpmの二軸押出機(L/D=30、ベ
ントアップ40mmHg)を用いてペレットを作成した。こ
のペレットを再び80℃で6時間乾燥した後、射出成型
機(1オンス、シリンダー温度200℃、金型60×3
6×2mm、金型温度60℃、射出15秒、冷却30秒サ
イクル)で厚さ2mmの試験片を作成した。
【0046】この試験片についてASTM D−256
に準じ、未老化の試験片及び100℃、2週間老化後の
試験片のアイゾット衝撃値を測定した。また、上記試験
片を135℃のギヤーオーブンで20時間加熱し、ハン
ター比色計で白色度を測定した。結果を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】〔実施例2〕滴下装置および攪拌機付の耐
圧重合器を用い、窒素ガス雰囲気下、1,3−ブタジエ
ン15部とスチレン20部を含むn−ヘキサン溶液に、
n−ブチルリチウム0.11部を添加し、70℃で2時
間重合した。さらに1,3−ブタジエン45部、スチレ
ン20部を含むn−ヘキサン溶液を加えて70℃で2時
間重合を行ない、ブロック共重合体を得た。
【0049】得られたブロック共重合体100重量部に
対して、フェノール系酸化防止剤(表−2)0.2重量
部と10−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロ
キシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−ホスファフェナンスレン−10−オキシド(前記N
o. 7化合物)0.1重量部を添加し、実施例1と同様
の操作で試験片を作成し、アイゾット衝撃試験およびオ
ーブン加熱後の白色度を測定した。その結果を表2に示
した。
【0050】
【表2】
【0051】上記各実施例の結果から、有機リチウム系
触媒で重合したジエン系重合体で変成されたスチレン系
樹脂に、フェノール系酸化防止剤と前記一般式(I)又
は(II)で表される環状リン系酸化防止剤とを組み合わ
せて添加することにより、該樹脂の加熱老化による衝撃
強度の低下が防止されるばかりでなく、加熱による着色
性も著しく改善されることが明らかである。
【0052】これに対して、フェノール系酸化防止剤又
はリン系酸化防止剤のみを用いた場合、あるいは環状リ
ン系酸化防止剤以外のリン系酸化防止剤を使用した場合
は、衝撃強度の低下が大きいだけでなく、加熱による着
色性が著しく劣り、実用上満足できるものでないことが
明らかである。
【0053】
【発明の効果】本発明のゴム変成スチレン系樹脂組成物
は、耐熱性および着色性に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機リチウム系触媒で重合したジエン系
    重合体で変性されたスチレン系樹脂100重量部に、
    (a)フェノール系酸化防止剤0.01〜10重量部お
    よび(b)次の化1の一般式(I)又は(II)で表され
    るリン系酸化防止剤0.01〜10重量部を添加してな
    る、耐衝撃性の改善されたゴム変性スチレン系樹脂組成
    物。 【化1】 (式中、X は、O またはS を示し、R1およびR2はそれぞ
    れ水素原子、アルキル基またはアルコキシ基を示し、R3
    は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基、アラルキル基またはアルカリル基を示す。)
JP25222191A 1991-09-30 1991-09-30 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH0586253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25222191A JPH0586253A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25222191A JPH0586253A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586253A true JPH0586253A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17234199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25222191A Pending JPH0586253A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586253A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804621A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric composition
EP1000624A1 (de) * 1998-10-13 2000-05-17 Schill & Seilacher GmbH & Co. Verwendung von DOP als Antioxidations-, Alterungsschutz- und Arzneimittel
JP2001192565A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2011024806A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 株式会社カネカ 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2021039368A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、透明熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品および成形品の製造方法
US11951888B2 (en) 2012-03-15 2024-04-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804621A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric composition
EP1000624A1 (de) * 1998-10-13 2000-05-17 Schill & Seilacher GmbH & Co. Verwendung von DOP als Antioxidations-, Alterungsschutz- und Arzneimittel
JP2001192565A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2011024806A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 株式会社カネカ 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
US8580903B2 (en) 2009-08-24 2013-11-12 Kaneka Corporation Flame retardant, production method therefor, and flame retardant thermoplastic resin composition comprising the same
JP5716666B2 (ja) * 2009-08-24 2015-05-13 株式会社カネカ 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
US11951888B2 (en) 2012-03-15 2024-04-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2021039368A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、透明熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品および成形品の製造方法
JPWO2021039368A1 (ja) * 2019-08-30 2021-12-23 東レ株式会社 透明熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、透明熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品および成形品の製造方法
CN114269846A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 东丽株式会社 透明热塑性树脂组合物、其制造方法、将透明热塑性树脂组合物成型而成的成型品以及成型品的制造方法
CN114269846B (zh) * 2019-08-30 2024-03-22 东丽株式会社 透明热塑性树脂组合物、其制造方法、成型品以及成型品的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0280438A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2002363536A (ja) 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
JPH0586253A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
US6384114B1 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition and its moldings
KR100580414B1 (ko) 내충격 개질된 투명 열가소성 성형 물질
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2762101B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH05222256A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH11315200A (ja) 加水分解安定性の改善された難燃性カ―ボネ―トポリマ―組成物
JPH02238034A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JP2725059B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
KR100657734B1 (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
US6177492B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS6131466A (ja) 安定化樹脂組成物
JPH0623820A (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
JP3017327B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH0725931B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2926185B2 (ja) 光安定性の改良された耐熱abs樹脂組成物
JPH04202456A (ja) 耐熱abs樹脂組成物
JPH01121368A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2003342438A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPS63254157A (ja) エンジニアリングプラスチツク組成物