JPH0584250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584250B2
JPH0584250B2 JP27046086A JP27046086A JPH0584250B2 JP H0584250 B2 JPH0584250 B2 JP H0584250B2 JP 27046086 A JP27046086 A JP 27046086A JP 27046086 A JP27046086 A JP 27046086A JP H0584250 B2 JPH0584250 B2 JP H0584250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
state
front wheel
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27046086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125438A (ja
Inventor
Akira Teraoka
Hajime Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27046086A priority Critical patent/JPS63125438A/ja
Publication of JPS63125438A publication Critical patent/JPS63125438A/ja
Publication of JPH0584250B2 publication Critical patent/JPH0584250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操向自在な前輪への伝動系に、後輪
駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する標準駆動
状態と、後輪駆動速度より大きい駆動速度で伝動
する増速駆動状態とに切換える前輪変速装置を備
えると共に、前記前輪の設定角度以上の操向操作
により、前輪変速装置が増速駆動状態側に切換操
作されるように構成してある作業車の変速操作構
造に関する。
〔従来の技術〕
前述のような前輪変速装置を備えると、作業地
面を荒すことなく、また、軟弱な作業地でも容易
に急旋回が行えて旋回性が優れたものになるので
あるが、比較的高速で走行中に操向操作した場合
に前輪変速装置が増速駆動状態側に切換操作され
ると、高速で急旋回することになり危険な状態と
なるので、これに対する安全機構が必要となつて
くる。この安全機構の構成の一例が特開昭60−
4470号公報に開示されている。
開示されている構成は、走行用の副変速装置の
変速レバーが低速位置にある場合に、操向操作す
ると前輪増速状態が現出されるように電気的に構
成すると共に、操向操作しても前輪増速状態が現
出されない通常の四輪駆動状態も得られる切換ス
イツチが設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つて、旋回時に前輪増速状態を現出させるに
は、前記変速レバーを低速位置に操作してから切
換スイツチを操作するか又はその逆の順序で操作
することになる。しかしながら、走行時の変速及
び操向操作に加えて、機体に備えた作用装置の操
作も行わなければならない作業車において、この
ような持ち換えを伴う一連の操作は煩わしいもの
であり、操作性において改良の余地があつた。
ここで本発明は前述の点に着目して、安全性を
維持しながら前輪変速装置の操作性の向上を図る
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は冒記した作業車の変速操作構造
において、走行用の変装装置が低速状態にある場
合に、その低速状態を維持した状態で、前記変速
装置操作用の変速レバーにより、前記前輪変速装
置の増速駆動状態側への切換操作を許容する状態
と、阻止する状態とに切換可能に構成してあるこ
とにあり、その作用及び効果は次のとおりであ
る。
〔作用〕
前述のように構成すると、変速レバーを低速位
置に操作すれば、その後に他の切換スイツチや操
作レバーに手を持ち換えることなく、前記変速レ
バーの切換操作によつて、前輪変速装置が操向操
作に基づき増速駆動状態に切換わる状態と切換わ
らない状態とに切換操作できるのである。
〔発明の効果〕
以上のように、変速装置を低速状態に維持しレ
バーの持ち換え操作なしに前輪変速操作系の切換
操作が行えるようになつて、安全性を落とすこと
なく作業車の操作性を向上させることができた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例の1つである四輪駆動型
の農用トラクタについて図面に基づいて説明す
る。
第7図に示すように、左右一対の前車輪1a,
1bを操向操作及び駆動可能に有し、かつ、左右
一対の非操向型の後車輪2a,2bを駆動可能に
有した走行機体の後部に、ロータリ耕耘装置等の
各種作業装置を昇降操作可能に連結するリフトア
ーム3、及び、作業装置に伝動する動力取出し軸
4を付設して、四輪駆動型の農用トラクタを構成
してある。
次に、動力伝動系について述べると、同図に示
すようにエンジン10からの動力が主クラツチ1
1、動力伝達軸12からミツシヨンケース8内の
主変速装置及び高低2段の副変速装置(以上図示
せず)に伝達され、変速操作されて後輪2a,2
bを駆動すると共に、副変速装置から分岐した動
力は前輪伝達軸15から前車輪ケース5内の前輪
変速装置18に送られ、変速操作されて前輪1
a,1bを駆動するのである。
次に、前記前輪変速装置18について詳述する
と第5図に示すように、前輪伝達軸15に連結さ
れた入力軸16が車軸6に遊転外嵌されたベベル
ギヤ17に咬合つている。このベベルギヤ17は
円筒軸20の一端に取付けられ、円筒軸20の他
端には、側面に咬合部を有する標準伝動ギヤ21
が取付けられている。
前記円筒軸20は車軸6に遊転外嵌されてお
り、さらに出力円筒軸に26が円筒軸20に対し
て相対回転自在に連設外嵌してある。この出力円
筒軸26には多板式の摩擦クラツチ29が取付け
られると共に、摩擦クラツチ29と前記標準伝動
ギヤ21の間に、咬合部を有するシフト部材27
が配置され、出力円筒軸26にスプライン嵌合さ
れている。
そして、前記シフト部材27を標準伝動ギヤ2
1に咬合せると、標準伝動ギヤ21からの動力は
シフト部材27、出力円筒軸26を通り前輪デフ
機構19に、前輪1a,1bと後輪2a,2bの
駆動速度が略等しい標準駆動状態で伝達される。
逆に、シフト部材27により摩擦クラツチ29を
押圧して入り操作すると、標準伝動ギヤ21から
の動力は、第1伝動ギヤ22、ギヤ支持軸23、
第2伝動ギヤ24、摩擦クラツチ29の入力ギヤ
25、摩擦クラツチ29、出力円筒軸26を通
り、前輪1a,1bの駆動速度が後輪2a,2b
のそれよりも増速される増速駆動状態で、前輪デ
フ機構19に伝達されるのである。以上のよう
に、標準及び増速の2段に変速可能に前輪変速装
置18が構成されている。
次に、前輪変速装置18の前記シフト部材27
の操作系の構造について詳述すると、第6図及び
第5図に示すようにシフト部材27を摺動操作す
るシフトフオーク30が操作軸31に融通用のバ
ネ43を介して取付けられると共に、前記バネ4
3よりも付勢力の弱いバネ32でシフトフオーク
30が標準伝動ギヤ21咬合側に付勢されてい
る。これに対し、前輪1a,1b操向用のナツク
ルアーム7と連係部材47,46を介して連係さ
れたカム支持軸45が前記操作軸31に直交する
ように配置されると共に、カム支持軸45下端に
カム部材44をスプライン構造にて取付けてい
る。以上のようにして、前輪1a,1bの操向操
作に連動して、前記カム支持軸45がその軸芯周
りに回動操作されるのである。
そして、前記操作軸31端部の操作部31aが
カム部材44に接当しており、前輪1a,1bが
設定角度以上に操作されると、カム作用により操
作軸31が増速駆動状態側に操作されると共に、
シフトフオーク30を介してシフト部材27が摩
擦クラツチ29押圧側に操作されて、前輪1a,
1bが増速駆動状態となるのである。
前輪1a,1bの操向操作により増速駆動状態
が現出される状態と、前輪1a,1bの操向操作
にかかわらず増速駆動状態が現出されない状態と
に切換える操作は、カム部材44を上方に摺動さ
せ、操作軸31の操作部31aより離間させるこ
とによつて行う。第6図に示すように、カム支持
軸45と直交する軸芯P1周りに操作軸9が回動
自在に軸支され、この操作軸9から延出された一
対の操作アーム49先端のピン48がカム部材4
4のボス部に係入しており、操作軸9の回動操作
により、カム部材44を操作部31aより離間操
作するのである。
次に、前記操作軸9を回動操作する構造につい
て詳述すると、第1,2,3図に示すように操縦
部の支持軸13の軸芯周りに、前輪1a,1bへ
の動力伝達を切り操作して後2輪駆動状態に切換
える4輪駆動・2輪駆動の切換レバー14が揺動
操作自在に軸支されている。前記支持軸13には
副変速装置と連係ロツド28を介して連係された
副変速操作アーム33が揺動自在に軸支されると
共に、前輪変速装置18の前記操作軸9と連係ロ
ツド34,40を介して連係された前輪変速操作
アーム35が同様に軸支されている。
さらに、前記支持軸13端部に支持部材36が
回動自在に取付けられると共に、この支持部材3
6に変速レバー37が軸芯P2方向に摺動自在に
支持されている。一方、前記副変速操作アーム3
3のボス部には平面視コ字状の係合部33aが設
けられており、第1図及び第2図は前記変速レバ
ー37の操作部37aが副変速操作アーム33の
係合部33a係入している状態を示し、これによ
り変速レバー37により副変速装置を高低2段に
切換操作できるのである。第4図は変速レバー3
7と切換レバー14のレバーガイド38の平面図
である。
前記変速レバー37をレバーガイド38に沿つ
て低速装置Lに操作した後に、変速レバー37を
軸芯P2方向に摺動操作すると、第3図に示すよ
うに変速レバー37の操作部37aが前輪変速操
作アーム35のボス部に設けられた平面視コ字状
の係合部35aに係入するのである。そして、こ
の変速レバー37をレバーガイド38に沿つて揺
動操作することにより、前記操作軸9を操作し
て、副変速装置を低速位置Lとしてから前輪1
a,1bの増速駆動状態が現出される状態と現出
されない状態とに切換操作できるのである。
尚、前輪変速操作アーム35には前述の2位置
に係合保持するデテント機構39が並設されると
共に、副変速操作アーム33にはピン40が突出
しており、第2図に示すように副変速操作アーム
33が高速位置Hにある場合に、前輪変速操作ア
ーム35が増速駆動状態現出側に移行しないよう
に、前記ピン40が接当阻止しているのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の変速操作構造の実
施例を示し、第1図は変速レバー周りの正面図、
第2図は第1図における−方向からの矢視
図、第3図は第1図における−方向からの矢
視図、第4図は変速レバーのレバーガイドの平面
図、第5図は前車軸ケースの縦断正面図、第6図
は前輪変速装置の操作系の断面図、第7図は農用
トラクタの全体側面図である。 1a,1b……前輪、18……前輪変速装置、
37……変速レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操向自在な前輪1a,1bへの伝動系に、後
    輪駆動速度と略等しい駆動速度で伝動する標準駆
    動状態と、後輪駆動速度より大きい駆動速度で伝
    動する増速駆動状態とに切換える前輪変速装置1
    8を備える共に、前記前輪1a,1bの設定角度
    以上の操向操作により、前輪変速装置18が増速
    駆動状態側に切換操作されるように構成してある
    作業車の変速操作構造であつて、走行用の変速装
    置が低速状態にある場合に、その低速状態を維持
    した状態で、前記変速装置操作用の変速レバー3
    7により、前記前輪変速装置18の増速駆動状態
    側への切換操作を許容する状態と、阻止する状態
    とに切換可能に構成してある作業車の変速操作構
    造。
JP27046086A 1986-11-13 1986-11-13 作業車の変速操作構造 Granted JPS63125438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27046086A JPS63125438A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 作業車の変速操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27046086A JPS63125438A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 作業車の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125438A JPS63125438A (ja) 1988-05-28
JPH0584250B2 true JPH0584250B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=17486602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27046086A Granted JPS63125438A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 作業車の変速操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125438A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125438A (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459435A (ja) 四輪駆動車の旋回操作構造
JPH045171A (ja) 作業車
JPH0584250B2 (ja)
JPH0414271Y2 (ja)
KR920007840B1 (ko) 4륜 구동형 작업차
JP2003260950A (ja) 動力車両
JPH0790702B2 (ja) 農用トラクターの走行用操作構造
JPH0214927A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0414270Y2 (ja)
JP2815854B2 (ja) 車輌の前後進切換制限装置
JPH0335627Y2 (ja)
JPH0111598Y2 (ja)
JPH06472B2 (ja) 農用トラクタ−の走行用操作構造
JPH06467B2 (ja) 農用トラクタ−の操作構造
JPH0414274Y2 (ja)
JPS61191430A (ja) 走行車体のデフロツク解除装置
JP3318973B2 (ja) トラクタの操向車輪駆動装置
JPH0253635A (ja) 農作業車の伝動構造
JPH02283530A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH0244131Y2 (ja)
JPH062822Y2 (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JPH09240305A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JPS63154427A (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JP2538711B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH01247225A (ja) 四輪駆動型作業車