JPH0579573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579573B2
JPH0579573B2 JP62156006A JP15600687A JPH0579573B2 JP H0579573 B2 JPH0579573 B2 JP H0579573B2 JP 62156006 A JP62156006 A JP 62156006A JP 15600687 A JP15600687 A JP 15600687A JP H0579573 B2 JPH0579573 B2 JP H0579573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
cutting
binding member
pushing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62156006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649137A (en
Inventor
Takeshi Kunisada
Hiroharu Mizumoto
Koji Kobayashi
Takeo Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP15600687A priority Critical patent/JPS649137A/ja
Publication of JPS649137A publication Critical patent/JPS649137A/ja
Publication of JPH0579573B2 publication Critical patent/JPH0579573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は梱包体の開梱方法に係り、詳しくは、
圧縮された段ボール箱などを結束している線材を
切断および巻き取つて、梱包体を開梱するための
結束部材の除去方法に関するものである。
〔従来の技術〕
収集された段ボール箱や古紙などは、再生する
ための製紙工場へ運搬されるが、その際の輸送効
率の向上や取り扱いを容易にするなどのために圧
縮され、かつ、針金や樹脂テープなどで結束され
る。その段ボールなどは製紙工場におけるパルパ
ーすなわち溶解槽へ投入されるが、そこでの半流
動状態もしくは流動状態で攪拌を阻害しないよう
にするため、梱包体から予め結束部材を除去して
おく必要がある。
上述の結束部材を取り除く作業は、主として、
パルパーへの投入直前に行われるが、それは、結
束部材を切断する作業と、その結束部材を別途廃
棄するために拾業とからなる。従来は作業者が針
金などの結束部材を工具でいちいち切断している
ので、極めて作業効率が低い。しかも、結束部材
は梱包体の周囲に広がり落ち、その拾集にも手間
をとる。そのうえ、切断作業や拾集作業中に結束
部材が跳ねるなどすることから、作業に常時注意
を払わなければならない問題がある。
ところで、特開昭58−134844号公報には、ワイ
ヤにより周囲の垂直に取り巻くようにして縛られ
た梱包体を搬送コンベア上に置いて解体するた
め、そのワイヤを側方から進出する切断装置によ
つて切断することができるようにしたパルプ解梱
装置が記載されている。
これは、切断装置が梱包体の側面に進退可能に
配置され、その切断装置に梱包体の側面でワイヤ
が切断するが、その切断に先だち、切断装置とは
反対の梱包体の側面において、ワイヤ除去機のク
リツパーを動かし、ワイヤを予め掴むようにして
いる。そのクリツパーは、梱包体の周囲でワイヤ
が散らばらないようにするためのものであるが、
クリツパーを梱包体から大きく離反する方向へ退
避させながら、ワイヤを引き取り回収するように
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようなパルプ解梱装置においては、変形
しやすい梱包体の側面でワイヤ除去機によつてワ
イヤを確実に掴んだり、切断装置によつてワイヤ
を確実に切断するには、それぞれの動作の際にワ
イヤの検出などが必要となる。
また、ワイヤの回収のために、ワイヤをクリツ
パーで掴んで引つ張る動作が必要であること、引
つ張られたワイヤは切断された多数本の状態にあ
り、それらを小さくまとめる作業を別途行わなけ
ればならなくことから、廃棄処理の手間などを要
する欠点がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされた
もので、その目的は、開梱作業が極めて迅速かつ
確実になされること、切断された結束部材を小さ
くまとめることができ、作業者が梱包体の前で直
接作業するのを回避して、機械的な一連の動作で
開梱できるようにすること、を実現した梱包体の
開梱方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は梱包体の開梱方法の特徴とするところ
は、梱包体乗載装置3に梱包体2を載置する工程
と、押動装置14の押動パツド15の進出によつ
て、梱包体乗載装置3の上の梱包体2を梱包体定
位置保持装置18に当たるまで押し付ける工程
と、梱包体定位置保持装置18によつて位置決め
された梱包体2の梱包体定位置保持装置側におけ
る側面部位へ巻取装置6の叉状爪体10を降下さ
せ、その爪10a,10b……(第3図参照)を
梱包体2を縛つている結束部材4に差し込む工程
と、切断装置5の切断刃9を梱包体2に向けて進
出させることにより結束部材4を切断する工程
と、切断刃9と押動パツド15とを梱包体2から
退避させ、切断された結束部材4を、叉状爪体1
0の回転によつて巻き取る工程とを有することで
ある。
〔作用〕
梱包体乗載装置3の傍らに位置する切断装置5
の切断刃9が退避し、かつ、梱包体乗載装置3を
挟んで対向する位置の巻取装置6の叉状爪体10
も上昇した状態にしておく。梱包体2が梱包体乗
載装置3の開梱位置7に置かれると、押動装置1
4の押動パツド15が梱包体2を押し付け、梱包
体定位置保持装置18に接触した位置決め状態と
される。叉状爪体10が梱包体2の梱包体定位置
保持装置18の存在する方の側面へ降下して、梱
包体2を縛つている結束部材4に差し込まれる。
そして、切断装置5の切断刃9が梱包体2に向か
つて進出し、結束部材4が切断される。切断刃9
と押動パツド15とが後退した後に叉状爪体10
が回転され、結束部材4が巻き取られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、梱包体を結束している針金な
どの結束部材が切断刃で切断され、叉状爪体の差
し込みと回転により簡単な動作で自動的に巻き取
られ、開梱作業が極めて迅速となる。そして、切
断された結束部材は叉状爪体に巻き付き、嵩が低
くまとめられる。また、作業者が梱包体の前で直
接作業しなくて済み、作業中に注意を払う程度も
少なく、開梱作業の能率が飛躍的に向上する。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の方法が適用される梱包体の開
梱装置1の平面図で、段ボール箱を押し潰したも
のや古紙を圧縮したものなどの梱包体2を移送す
る搬送コンベアなどの梱包体乗載装置3、第2図
に示すような梱包体2の周囲を縛つている針金や
樹脂テープなどの結束部材4を切断するための切
断装置5、および結束部材4を巻き取る巻取装置
6、さらには押動装置14や梱包体定位置保持装
置18を備えている。
上記の梱包体2は、トラツク輸送などにおいて
その輸送効率を高めると共に取り扱いが容易な荷
姿とするために結束されている。梱包体乗載装置
3は、梱包体2を開梱位置7へ移動し、また、開
梱物を搬出するパンコンベアなどである。上記の
切断装置5は、パンコンベア3上の梱包体2を縛
つている結束部材4を切断するため、その梱包体
2の搬送方向8に沿つて設置されている。そし
て、その搬送方向8に交差する方向例えば直角方
向へ進退して結束部材4を切断する切断刃9を有
している。
巻取装置6は、パンコンベア3を挟んで上記切
断装置5に向い合うように配置され、結束部材4
に差し込まれて回転する叉状爪体10を備えてい
る。このようなそれぞれの装置で結束部材4の切
断や巻き取りなどの開梱作業をしやすくするため
に、梱包体2はその結束部材4が水平となる姿勢
でパンコンベア3上に載置される。
巻取装置6に設けられた叉状爪体10は上昇ま
たは降下することができ、その叉状爪体10を構
成する爪を、梱包体2と結束部材4との間に差し
込み、その叉状爪体10を回転させるとその回転
力により結束部材4を巻き取るようになつてい
る。そのために、叉状爪体10は第3図に示すよ
うに、二本またはそれ以上の数の例えば先端の尖
つた棒状した上下方向へ延びる爪10a,10b
……からなる。この叉状爪体10を昇降させて梱
包体2から退避もしくは接近させる昇降シリンダ
11と、結束部材4を巻き取るための回転モータ
12とが、第4図に示すように設けられる。これ
らのアクチユエータは例えば油圧式のものであ
り、電磁切換弁などがシーケンス制御されること
により、自動的に作動する。
切断装置5は結束部材4を切断するためのもの
であり、その切断刃9は梱包体2とほぼ同じ高さ
で、上下何段にも巻き付けられた結束部材4を一
度に切断することができるようになつている。そ
の切断刃9を梱包体2に対して進退させる切断シ
リンダ13が設けられ、切断刃9は梱包体2が開
梱位置に到達すると進出するように制御される。
なお、切断刃9を叉状爪体10から最も遠い位置
としておくと、叉状爪体10による巻き取りが結
束部材4の中央からなされ、最短時間で巻き取り
を完了することができる。
上記の各装置のほかに、梱包体2を巻取装置6
へ押し付けるための押動位置14が、第1図に示
すように切断装置5の左右に設置されている。こ
れは、梱包体2の高さとほぼ同じ押動パツド15
を備え、押動シリンダ16などで移動する。一
方、巻取装置6側には押動装置14で押し付けら
れた梱包体2に接触する多数のローラ17を備え
た梱包体定位置保持装置18が、第5図に示すよ
うに取り付けられている。
これは、押動装置14によつて押し付けられた
梱包体2の位置決めをして所定の姿勢に保つと共
に、第6図に示すいずれか上下に隣り合うローラ
17,17間に一つの結束部材4を嵌め、結束部
材4が切断された後叉状爪体10によつて巻き取
られる間、その結束部材4の垂れ下りを防止して
結束部材4の相互が叉状爪体10で交錯しないよ
うにするためのものである。すなわち、梱包体定
位置保持装置18に対面する側の結束部材4は各
ローラ17でほぼ水平に支持され、巻き取りが極
めて円滑となる。
なお、パンコンベア3の下流側にはターンテー
ブル19(第1図参照)が設置され、開梱物がそ
れに載せられて幾つかある図示しないパルパーの
一つに向けて振り分けられながら払い出される。
一方、巻き取られた結束部材4は叉状爪体10か
ら取り外され、直下のシユート20(第4図参
照)から所定位置へ移送される。
以下に切断装置5、押動装置14および巻取装
置6や梱包体定位置保持装置18の構造を、もう
少し詳細に述べる。切断装置5は、第7図および
第8図に示すように、切断刃9、切断刃台22お
よび前述した切断シリンダ13とからなり、その
切断刃台22が切断基台23に固定された上下二
つのレール24,24に沿つて進退する。そのた
めに切断刃台22には切断シリンダ13の上下方
に後胴フレーム25,25が一体化され、それぞ
れのレール24に摺接する面にはスライドバー2
6が取り付けられている。したがつて、切断基台
23に装着された切断シリンダ13の伸長によつ
て切断刃9が搬送コンベア3上に進出しても、上
下のスライドバー26はそれぞれのレール24に
支えられて切断基台23から外れることはない。
その切断基台23には押動装置14が取り付け
られているが、押動パツド15は第8図に示すよ
うに後方へ延びる内筒体27と一体構造とされて
いる。そして、切断基台23に固定された外筒体
28に取り付けられている押動シリンダ16の伸
長で内筒体27が外筒体28に案内され、押動パ
ツド15が進退する際の安定が図られている。
巻取装置6は、第4図に示すように、巻取基台
29に取り付けられた昇降シリンダ11の伸縮に
より、昇降台車30を巻取基台29に立設された
コラム31に沿つて移動させる構造となつてい
る。その昇降台車30は、叉状爪体10の回転を
可能にして支持する軸受箱32がブラケツト3
3,34を介して取り付けられ、叉状爪体10が
回転モータ12に垂下されている。
前述したローラ17を備えた梱包体定位置保持
装置18は、叉状爪体10が昇降する位置を除い
て、その叉状爪体10と共に梱包体2に対面する
ように配置されている。したがつて、その平面的
な配置は第9図のようになり、ローラ17が梱包
体2に接触して梱包体2を位置決めし、その位置
で叉状爪体10による巻き取りがなされ、その
際、結束部材4の上下位置が保持され、また、梱
包体2からの離反が阻止される。
ちなみに、昇降シリンダ11、切断シリンダ1
3は押動シリンダ16の作業開始や停止は、図示
しないリミツトスイツチや圧力スイツチによつ
て、梱包体2や各装置における可動部品が所定の
位置へ移動したこと、および油圧回路における異
常な圧力の上昇などの検出することにより、それ
ぞれの電磁切換弁を開閉させて自動的になされ
る。
その油圧回路の一例を第10図に示す。昇降シ
リンダ11を例にしてその作動を説明すると、ポ
ンプ35からの作動油は電磁切換弁36Aの第一
ポート37aを通過し、昇降シリンダ11を伸長
させ、叉状爪体10を上昇させる。第二ポート3
7bを通過する場合には縮小して、叉状爪体10
を結束部材4に差し込むべく降下させる。切断シ
リンダ13や押動シリンダ16さらには回転モー
タ12も同様に作動するようになつている。
そのような回路において、切断シリンダ13と
押動シリンダ16と伸長側油路には圧力スイツチ
38m,38nが設置されている。梱包体2が何
らかの理由で動かなくなつた場合に、梱包体2と
の間に大きな力が作用することになるので、過剰
な力による切断や押動を防止する必要があるから
である。そのために、圧力スイツチ38m,38
nの作動で、電磁切換弁36B,36Cが中立に
復帰するようになつている。
以上述べたような構成によれば、次のように作
動させて、梱包体2の結束部材4を切断し巻き取
ることができる。なお、作動手順はマイクロコン
ピユータなどによつて自動制御されるので、第1
1図に示すフローチヤートをも参照しながら説明
する。
トラツクなどで運搬されてきた梱包体2は結束
部材4によつて縛られた状態でパンコンベア3に
載置される。その際、梱包体2は、その結束部材
4が水平となるような姿勢とされる。開梱位置7
における切断装置5の切断刃9や押動装置14の
押動パツド15はパンコンベア3上から退避さ
れ、巻取装置6の叉状爪体10が上昇した状態で
パンコンベア3が駆動される。
梱包体2が開梱位置7に到達するとリミツトス
イツチが作動して、パンコンベア3が停止され
る。そのリミツトスイツチもしくはパンコンベア
3の停止信号を受けて、もしくは、監視作業者の
目視確認後の手動操作により、押動装置14の押
動シリンダ16が伸長され、押動パツド15が梱
包体2を巻取装置6の方向へ押し付ける(フロー
チヤートのステツプ1、以下S1などと記す)。
梱包体2が梱包体定位置保持装置18のローラ
17に接触すると、梱包体2がリミツトスイツチ
を作動させたり、押動シリンダ16の伸長側油路
の圧力が上昇して、そこに介在された圧力スイツ
チ38nを作動させる(S2)。このとき、押動パ
ツド15は梱包体2の側面の上下方向全部を左右
少なくとも二位置で押すことになるので、梱包体
2が歪むようなことはなく、巻取装置6の叉状爪
体10が降下したとき、その結束部材4に爪10
aなどを差し込み易い姿勢に位置決めされる。
押動シリンダ16の伸長は停止され(S3)、巻
取装置6の昇降シリンダ11が縮小されて叉状爪
体10は降下し、結束部材4に差し込まれる
(S4)。叉状爪体10が所定位置まで降下すると、
リミツトスイツチの作動により(S5)、昇降シリ
ンダ11の縮小作動が停止され、叉状爪体10も
止まる(S6)。
その停止信号を受けて切断装置5の切断シリン
ダ13が伸長され、切断刃9が進出して(S7)、
結束部材4を切断する。その切断反力は巻取装置
6方向に作用するが、梱包体定位置保持装置18
のローラ17が位置する個所に対向して切断刃9
が進出するようにしておくと、その反力は叉状爪
体10に直接作用しなくなり、叉状爪体10が曲
がつたり変形するようなことは回避される。
切断された結束部材4は梱包体2の周囲でバラ
バラになるが、巻取装置6の側では梱包体定位置
保持装置18のローラ17により支持され、叉状
爪体10での巻き取り中の結束部材4の交錯な回
避される。切断刃9が所定量進出したことをリミ
ツトスイツチで検出すると(S8)、その検出信号
を受けて切断シリンダ13の伸長が停止され、切
断刃9の進出が停止される(S9)。
なお、リミツトスイツチによる検出の前に切断
シリンダ13の伸長側油路の圧力が上昇して、そ
こに介在された圧力スイツチ38mを作動させた
ときも(S10)、同様に切断刃9の進出は停止さ
れる(S9)これは、結束部材4が強すぎるなど
して切断されない場合などに起こるが、次に述べ
る叉状爪体10の回転によつても結束部材4を切
断することができるので、切断装置5による切断
がなされない場合でも特に支障が生じるというこ
とはない。
次に、押動シリンダ16が縮小され、押動パツ
ド15が後退する(S11)。押動パツド15は二
つあるので、それぞれの完全な後退がリミツトス
イツチで検出されると(S12)、押動装置14の
作動は停止される(S13)。このような作動と同
時に切断シリンダ13の縮小で切断刃9も後退し
(S14)、所定の位置までの後退をリミツトスイツ
チが検出すると(S15)、切断刃9は停止される
(S16)。切断刃9の後退と同時に巻取装置6の回
転モータ12が駆動され(S17)、予め決められ
た一定の時間高速で叉状爪体10が回転され、そ
の後巻き取りが停止される(S18)。梱包体定位
置保持装置18のローラ17で結束部材4をガイ
ドしながら巻き取るので、結束部材4が跳ねたり
絡み合うのが防止される。
昇降シリンダ11が伸長して叉状爪体10が上
昇され(S19)、それが完全に退避するとリミツ
トスイツチが作動し(S20)、叉状爪体10が停
止される(S21)。なお、叉状爪体10に巻き取
られた結束部材4は巻き取り塊となつて外され
る。すなわち、叉状爪体10の各爪を挿通しかつ
回転可能な図示しない回転リングが、巻取基台2
9(第4図参照)に設けた補助フレーム39のリ
ング保持部40内にある。そして、叉状爪体10
が上昇するとき、その回転シリンダがしごき落と
すようにして巻き取り塊を叉状爪体10から外
す。落ちた巻き取り塊はシユート20から別途廃
棄場へ搬出される。なお、パンコンベア3の代わ
りに、巻取装置6の前に設置される図示しない載
置台や作業台などの静止構造の梱包体乗載装置を
採用してもよい。
このような作動において、梱包体を結束してい
た結束部材は叉状爪体に巻き取られ、嵩を低い小
さいものに円滑にまとめられる。また、作業者が
梱包体の前で直接作業しなくても、連続して機械
的に開梱することができ、作業者の安全の確保と
作業能率の向上が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の梱包体の開梱方法を実施する
ための装置の平面図、第2図は結束部材で縛られ
た梱包体の斜視図、第3図は叉状爪体の概略図、
第4図は梱包体の開梱の正面図、第5図は第4図
のV−V線矢視図、第6図は梱包体に接触する梱
包体定位置保持装置のローラが結束部材を支持し
ている様子を示す概略図、第7図は切断装置の機
構図、第8図は第7図の−線矢視図、第9図
はローラがガイドする結束部材を叉状爪体が巻き
取ろうとしている様子を示す平面的概略図、第1
0図は油圧シリンダなどのアクチユエータを作動
させる油圧回路図、第11図は結束部材除去装置
の作動制御手順を説明するフローチヤートであ
る。 2……梱包体、3……梱包体乗載装置(パンコ
ンベア、載置台)、4……結束部材、5……切断
装置、6……巻取装置、9……切断刃、10……
叉状爪体、10a,10b……爪、14……押動
装置、15……押動パツド、18……梱包体定位
置保持装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 梱包体乗載装置に梱包体を載置し、 押動装置の押動パツドの進出によつて、上記梱
    包体乗載装置上の梱包体を梱包体定位置保持装置
    に当たるまで押し付け、 前記梱包体定位置保持装置によつて位置決めさ
    れた梱包体の梱包体定位置保持装置側における側
    面部位へ巻取装置の叉状爪体を降下させ、その爪
    を梱包体を縛つている結束部材に差し込み、 切断装置の切断刃を梱包体に向けて進出させる
    ことにより前記結束部材を切断し、 上記切断刃と押動パツドとを梱包体から退避さ
    せ、切断された結束部材を、前記叉状爪体の回転
    によつて巻き取ることを特徴とする梱包体の開梱
    方法。
JP15600687A 1987-06-23 1987-06-23 Method and apparatus for unpacking packed body Granted JPS649137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600687A JPS649137A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Method and apparatus for unpacking packed body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600687A JPS649137A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Method and apparatus for unpacking packed body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649137A JPS649137A (en) 1989-01-12
JPH0579573B2 true JPH0579573B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=15618267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15600687A Granted JPS649137A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Method and apparatus for unpacking packed body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS649137A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633587B1 (fr) * 1988-06-29 1991-03-29 Vega Automation Procede et dispositif pour rompre et enlever un lien entourant un paquet. procede et appareil d'alimentation en decoupes utilisant ce procede et ce dispositif
US5156516A (en) * 1988-06-29 1992-10-20 Vega Automation Device for breaking and removing a tie surrounding a bundle
US5105527A (en) * 1989-05-03 1992-04-21 Kondo Unyu-Kiko Co., Ltd. Method of and apparatus for processing wires fastening compressed wastepaper block
JPH0780495B2 (ja) * 1989-09-07 1995-08-30 極東開発工業株式会社 梱包体の開梱装置における押動・切断機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS58134844A (ja) * 1982-01-25 1983-08-11 安川設備技研株式会社 パルプ解梱方法とその装置
JPS60110634A (ja) * 1983-11-11 1985-06-17 加藤 好彦 圧縮古紙の針金切断装置
JPS63138937A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 株式会社 テクノロジ−・リソ−シズ・インコ−ポレ−テツド 梱包体の開梱方法及び梱包バンドの巻取棒
JPS63232131A (ja) * 1987-03-12 1988-09-28 ベー・ウント・ゲー−フエールデルテクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ワイヤ除去機械

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS58134844A (ja) * 1982-01-25 1983-08-11 安川設備技研株式会社 パルプ解梱方法とその装置
JPS60110634A (ja) * 1983-11-11 1985-06-17 加藤 好彦 圧縮古紙の針金切断装置
JPS63138937A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 株式会社 テクノロジ−・リソ−シズ・インコ−ポレ−テツド 梱包体の開梱方法及び梱包バンドの巻取棒
JPS63232131A (ja) * 1987-03-12 1988-09-28 ベー・ウント・ゲー−フエールデルテクニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ワイヤ除去機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649137A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439071B2 (en) Bagging assembly
US9352867B2 (en) Bagging assembly
CN107810155B (zh) 用于装载存储区域的装置和方法
JPH0579573B2 (ja)
JPH0479897B2 (ja)
JPH0199933A (ja) 梱包体の開梱装置
JPH0575620B2 (ja)
JPH0575619B2 (ja)
JPH0476854B2 (ja)
JPH0199934A (ja) 梱包体の開梱方法
JP2579266B2 (ja) 段積したシート状物質の自動段ばらし方法及び装置
JPH06102459B2 (ja) 梱包体の開梱方法
JPH0575621B2 (ja)
JPH0543580B2 (ja)
JPH0579574B2 (ja)
JPH0780495B2 (ja) 梱包体の開梱装置における押動・切断機構
JPH0714176Y2 (ja) 梱包体の開梱装置
JPH0543581B2 (ja)
JPH088975Y2 (ja) 梱包体の結束帯除去装置
JP3567368B2 (ja) 解梱装置
JPH0476853B2 (ja)
CN115402602B (zh) 一种棉花离线打包系统及打包方法
CN117508828A (zh) 一种拆膜剪带装置及其使用方法
JPS63317435A (ja) 梱包解体装置
JPH05139424A (ja) 梱包体の開梱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees