JPH0575620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575620B2
JPH0575620B2 JP62199402A JP19940287A JPH0575620B2 JP H0575620 B2 JPH0575620 B2 JP H0575620B2 JP 62199402 A JP62199402 A JP 62199402A JP 19940287 A JP19940287 A JP 19940287A JP H0575620 B2 JPH0575620 B2 JP H0575620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
binding member
fork
claw body
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62199402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445234A (en
Inventor
Koji Kobayashi
Takeo Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP19940287A priority Critical patent/JPS6445234A/ja
Publication of JPS6445234A publication Critical patent/JPS6445234A/ja
Publication of JPH0575620B2 publication Critical patent/JPH0575620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0025Removing or cutting binding material, e.g. straps or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は梱包体の開梱装置に係り、詳しくは、
圧縮された段ボール箱などを結束している線材を
巻き取つて、梱包体を開梱するための結束部材の
除去装置に関するものである。
〔従来の技術〕
収集された段ボール箱や古紙などは、再生のた
めに製紙工場へ運搬されるが、その際の輸送効率
の向上や取り扱いを容易にするなどのために圧縮
され、かつ、針金や樹脂テープなどで結束され
る。その段ボールなどは製紙工場における溶解用
パルパーへ投入されるが、そこでの攪拌を阻害し
ないようにするため、梱包体から予め結束部材を
除去しておく必要がある。
上述の結束部材を取り除く作業は、主として、
パルパーへの投入直前に行われるが、それは、結
束部材を切断する作業と、その結束部材を別途廃
棄するために拾集する作業とからなる。従来は作
業者が針金などの結束部材を工具でいちいち切断
しているので、極めて作業効率が悪い。しかも、
結束部材は梱包体の周囲に広がり落ちるので、そ
の拾集にも手間どる。そのうえ、切断作業や拾集
作業中に結束部材が跳ねるなどすることから、作
業に常時注意を払わなければならない。
このような結束部材を除去する際の問題を解消
する開梱装置の一例として、特開昭60−110633号
公報などに記載されている針金除去装置がある。
その装置では、梱包体を縛つている針金の一部に
フツクを掛け、フツクの反対側で切断したあとの
針金を梱包体から遠ざける方向へ引つ張り、ばら
けた針金を別途回収するようにしている。
一方、本出願人は、昇降して回転する叉状爪体
を用いて、結束部材を巻き取る開梱装置をすでに
提案している。その開梱装置によれば、梱包体が
所定の開梱位置に到達したとき、上方に退避して
いた叉状爪体を梱包体の一側面に接触するように
降下させている。その場合に、梱包体は叉状爪体
の降下を妨げない位置に配置されるが、古紙を圧
縮したものなどであるので、常に同じ形状を保つ
ているわけでなく、叉状爪体が昇降する僅かな空
間に梱包体の側部がはみ出したり、一部が突出す
るようなことは避けられない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、開梱装置に梱包体を幅寄せする押し
付け装置がある場合には、その移動を阻止するた
めの制止部材が設けられる。梱包体が定位置へ押
し付けられる工程で、梱包体の一部が制止部材の
存在しない部分で少しはみ出したりする。叉状爪
体は制止部材の存在しない位置で、押し付け動作
の後に梱包体の周囲を縛つている結束部材に差し
込むべく降下されるが、その際、叉状爪体の端部
に形成した差込部が、結束部材に差し込まれる前
に梱包体の上端に当たつて梱包体の一部を突き刺
したり、はみ出している古紙をひきちぎつたりし
て、周囲に紙片を散らばらせてしまう。
また、叉状爪体の回転で結束部材を巻き取つた
とき、その結束部材の間に紙屑が絡むようにして
混入する。結束部材が針金などであると、巻き取
つた後に屑鉄として回収されるが、再生のための
精錬に供されるスクラツプとしての利用価値が低
下したり、混入紙屑の除去作業が必要となる問題
がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされた
もので、その目的は、開梱作業が極めて迅速にな
され、かつ、切断された結束部材を小さくまとめ
られること、叉状爪体を降下させる際に梱包体の
上端や側面の一部からはみ出した古紙などが叉状
爪体によつてひきちぎられたりするのを可及的に
すくなくできること、さらには、巻き取つた結束
部材の中に紙片が混入しないようにできること、
を実現した梱包体の開梱装置を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、梱包体の周囲を縛つている結束部材
を切断し、その結束部材を除去して梱包体を開梱
することができるようになつている梱包体の開梱
装置に適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、
結束部材4により側面が多段状に縛られている梱
包体2を載せるための乗載装置3と、その乗載装
置3上の梱包体2を一方向へ押し付けて定位置へ
移動させるために、その乗載装置3の傍らに配置
した押動装置14と、乗載装置3を挟んで押動装
置14と反対側に位置し、梱包体2が押動装置1
4によつて押し付けられたとき梱包体2の側面を
部分的に予め凹ませる押圧手段17Aと、その押
圧手段17Aと同じ側の近傍に位置し、梱包体2
の側面に沿つて叉状爪体10を降下させ、押圧手
段17Aによつて形成された凹み2Aの部分で梱
包体2の側面から離隔した結束部材4に叉状爪体
10を差し込み、その叉状爪体10の回転によつ
て結束部材4を巻き取る巻取装置6とを備えるこ
とである。
〔作用〕
梱包体2が乗載装置3の開梱位置に置かれる
と、押動装置14が梱包体2を一方向へ押し付
け、梱包体2が幅寄せされる。その押し付け工程
において、押動装置14による押し付け力を受け
る押圧手段17Aが、梱包体2の側面の一部を凹
ませる。その押圧手段17Aは昇降する叉状爪体
10の近傍にあつて、叉状爪体10の昇降位置で
は、結束部材4が凹み2Aの形成により梱包体2
の側面から少し離隔する。その離れた隙間に巻取
装置6の叉状爪体10が降下すると、叉状爪体1
0は梱包体2を突き刺すことなく、梱包体2を縛
つている結束部材4のみに差し込まれる。叉状爪
体10は梱包体2の側面に位置しているものの、
凹み2Aより外側にあるので、紙片をひきちぎる
量は可及的に少なくなる。そして、叉状爪体10
が所定量降下されると回転され、紙片を巻き込む
ことなく結束部材4が巻き取られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、梱包体を結束している針金な
どの結束部材を、叉状爪体の差し込みと回転によ
る簡単な動作で自動的に巻き取れ、開梱作業が極
めて迅速となる。その際、押圧手段により予め形
成されている凹みの存在で叉状爪体が降下すると
き梱包体を突き刺したり、紙片をひきちぎるとい
つたことはほとんど起こらなくなり、紙屑の飛散
が防止される。巻き取られた結束部材は嵩の低い
小さいものにまとめられるが、その中に古紙が混
入することも少なくなり、結束部材である針金な
どを再生するためのスクラツプの中に異物が多く
混入するようなことは回避される。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は梱包体の開梱装置1の平面図で、段ボ
ール箱を押し潰したものや古紙を圧縮したものな
どの梱包体2を移送する搬送コンベアなどの乗載
装置3、第2図に示すような梱包体2の周囲を縛
つている針金や樹脂テープなどの結束部材4を切
断するための切断装置5、および結束部材4を巻
き取る巻取装置6、さらには押動装置14や梱包
体2の幅寄せ時の位置を決める保持装置18を備
えている。
乗載装置3は、結束部材4により側面が多段状
に縛られている梱包体2を開梱位置7へ移動し、
また、開梱物を搬出するパンコンベアなどであ
る。上記の切断装置5は、パンコンベア3上の梱
包体2を縛つている結束部材4を切断するため、
その梱包体2の搬送方向8に沿つて設置される。
そして、その搬送方向8に交差する直角方向へ進
退して結束部材4を切断する切断刃9を有してい
る。巻取装置6は、パンコンベア3を挟んで上記
切断装置5に向い合うように配置され、梱包体2
の側面の結束部材4に差し込まれて回転する叉状
爪体10を備えている。このような各装置で結束
部材4の切断や巻き取りなどの開梱作業をしやす
くするために、梱包体2はその結束部材4が水平
となる姿勢でパンコンベア3上に載置される。
巻取装置6に設けられた叉状爪体10は上昇ま
たは降下することができ、その叉状爪体10を構
成する爪棒を、梱包体2と結束部材4との間に差
し込み、その叉状爪体10を回転させるとその回
転力により結束部材4を巻き取るようになつてい
る。そのために、叉状爪体10は第3図に示すよ
うに、二本またはそれ以上の数の例えば先端の尖
つた棒状した上下方向へ延びる爪棒10a,10
bを備える。その爪棒10a,10bの端部には
先細状の差込部10Aが形成されており、結束部
材4への差し込みが容易となるように配慮されて
いる。
この叉状爪体10を昇降させて梱包体2から退
避もしくは接近させる昇降シリンダ11と、結束
部材4を巻き取るための回転モータ12とが、第
4図に示すように設けられる。これらのアクチユ
エータは例えば油圧式のものであり。電磁切換弁
などが自動制御されることにより順次作動する。
切断装置5は結束部材4を切断するためのもの
であり、その切断刃9は梱包体2とほぼ同じ高さ
で、上下何段にも巻き付けられた結束部材4を一
度に切断することができるようになつている。そ
の切断刃9を梱包体2に対して進退させる切断シ
リンダ13が設けられ、切断刃9は梱包体2が開
梱位置7に到達すると進出するように制御され
る。
上記の各装置のほかに、梱包体2を巻取装置6
の側へ押し付けるための押動装置14が、第1図
に示すように乗載装置3の傍らの切断装置5の左
右に設置される。これは、梱包体2の高さとほぼ
同じ押動パツド15を備え、押動シリンダ16な
どで移動する。
一方、巻取装置6の側には押動装置14で押し
付けられた梱包体2に接触する多数のローラ17
を備えた保持装置18が、第5図に示すように取
り付けられている。これは、梱包体2がパンコン
ベア3の上で幅寄せのために押し付けられると
き、その梱包体2を定位置にとどめるべく規制す
る制止装置でもあるが、いずれか上下に隣り合う
ローラ17,17間の空間17aに一つの結束部
材4を第6図のように嵌め、結束部材4が切断さ
れた後に叉状爪体10によつて巻き取られる間、
その結束部材4の垂れ下りを防止して、結束部材
4の相互が叉状爪体10で交錯しないようにも機
能する。すなわち、保持装置18に対面する側の
結束部材4は各ローラ17でほぼ水平に支持さ
れ、巻き取りが極めて円滑となる。
なお、パンコンベア3の下流側にはターンテー
ブル19(第1図参照)が設置され、開梱物がそ
れに載せられて幾つかある図示しないパルパーの
一つに向けて振り分けられながら払い出される。
一方、巻き取られた結束部材4は叉状爪体10か
ら取り外され、直下のシユート20(第4図参
照)から所定位置へ移送される。
上記の巻取装置6の構造を、もう少し詳しく以
下に述べる。第4図に示すように、巻取基台21
に取り付けた昇降シリンダ11の伸縮により、昇
降台車22を巻取基台21に立設したコラム23
に沿つて移動させる構造となつている。その昇降
台車22には、叉状爪体10の回転を可能にして
支持する軸受箱24がブラケツト25,26を介
して取り付けられ、叉状爪体10が回転モータ1
2に垂下されている。
前述したローラ17を備える保持装置18は、
第5図に示すように叉状爪体10が昇降する位置
を除いて、その叉状爪体10と共に梱包体2に対
面するよう配置されている。ちなみに、昇降シリ
ンダ11、切断シリンダ13や押動シリンダ16
の作動開始や停止は、図示しないリミツトスイツ
チや圧力スイツチによつて、梱包体2や各装置に
おける可動部品が所定の位置へ移動したことを検
出することにより、それぞれの電磁切換弁を開閉
させて自動的になされる。
上述の保持装置18は乗載装置3を挟んで押動
装置14と反対側に位置しており、梱包体2が定
位置へ押し付けられたとき、叉状爪体10が昇降
する側の梱包体2の側面を部分的に予め凹ませる
押圧手段17Aを含んでいる。
その押圧手段17Aは第1図に示すようにロー
ラ17よりも径の大きいローラであり、叉状爪体
10の昇降位置の近傍に設置されている。そのロ
ーラ17Aも他のローラ17と同様に、梱包体2
が押動装置14による幅寄せのための押付力を受
けたとき、梱包体2の過剰な幅寄せ変位を規制す
るが、全部のローラの中心は梱包体2の側面に沿
つて一直線状に配置されている。したがつて、ロ
ーラ17Aだけが他のローラ17よりも梱包体2
の側へ突出していることになり、梱包体2が押し
付けられたとき、そのローラ17Aである押圧手
段の個所だけ特別大きく凹むようになる。
梱包体は圧縮されているので、ローラ17Aに
よる凹み2Aは直ちに復元されることがなく、叉
状爪体10が降下して結束部材4に差し込む動作
の間の短い時間は十分にその凹み2Aが保形され
る。なお、ローラ17Aがあることにより、開梱
された梱包体の搬出が阻害されることは好ましく
ないので、ローラ17Aの径はローラ17よりは
少し大きい程度とされている。その結果、ローラ
17Aによる凹み2Aは特別大きくならないの
で、梱包体2の側面と結束部材4との間に生じる
隙間の幅にも限界がある。そこで、ローラ17A
と叉状爪体10の昇降位置とが離れていると、側
面に凹み2Aのを形成した効果が十分に発揮され
なくなるので、叉状爪体10はローラ17Aの近
傍の隙間の大きいところで昇降するように配慮さ
れている。
したがつて、押圧手段であるローラ17Aの径
は、上述した開梱物の搬出の円滑さと、叉状爪体
10の差込部10A(第3図参照)を結束部材4
に差し込むことができる範囲を考慮して決定され
る。その平面的な配置は第7図のようになり、ロ
ーラ17,17Aが梱包体2に接触して梱包体2
を位置決めし、その際、ローラ17Aにより凹み
2Aが同時に形成される。そのローラ17Aと同
じ側の近傍に位置して、ローラ17Aによつて形
成された凹み2Aの部分で梱包体2の側面から離
隔した結束部材4に叉状爪体10を差し込むこと
ができるように配慮される。なお、相互のローラ
17,17Aによつて結束部材4の垂れ下りが防
止され、結束部材4の上下位置の保持と梱包体2
の全体からの離反が阻止された状態で、叉状爪体
10による巻き取りが円滑になされるようになつ
ている。
以上述べたような構成によれば、次のように作
動させて、梱包体2の結束部材4を切断し巻き取
ることができる。
運搬されてきた梱包体2は結束部材4によつて
縛られた状態でパンコンベア3に載置される。そ
の際、梱包体2は、その結束部材4が水平となる
ような姿勢とされる。開梱位置7における切断装
置5の切断刃9や押動装置14の押動パツド15
はパンコンベア3上から退避され、巻取装置6の
叉状爪体10が上昇した状態でパンコンベア3が
駆動される。梱包体2が開梱位置7に到達される
とリミツトスイツチが動作して、パンコンベア3
が停止される。
押動装置14の押動シリンダ16が伸長され、
押動パツド15が梱包体2を巻取装置6の方向へ
幅寄せするように一方向へ押し付ける。梱包体2
が保持装置18のローラ17,17Aに接触する
と、梱包体2がリミツトスイツチを動作させ、押
動シリンダ16の伸長が停止される。このとき、
押圧手段である径の大きいローラ17Aにより、
その当接部分だけ他のローラ17によるよりも大
きい凹み2Aが形成される。巻取装置6の昇降シ
リンダ11が縮小され、叉状爪体10がその凹み
2Aによつて生じた隙間を通して降下し、第8図
の二点鎖線で示す状態から実線で示すように、凹
み2Aの形成で梱包体2の側面から少し離隔した
状態となつている全段の結束部材4a〜4dに差
し込まれる。
その凹み2Aの近傍では押し付けときに紙片が
叉状爪体10より外方へはみ出すことなく、叉状
爪体10の降下時に、差込部10Aが梱包体2を
突き刺すようなこともない。なお、ローラ17A
はローラ17と同じく結束部材4を入れるための
空間を確保するように上下何段にも重ねられた配
置となつているが、上下のローラ間で梱包体2の
一部が少し膨らむようなことがあつても、紙片を
ひきちぎる量は極めて少なくて済む。
叉状爪体10が所望位置まで降下すると、リミ
ツトスイツチの動作により昇降シリンダ11の縮
小作動が停止され、叉状爪体10も止まる。その
停止信号を受けて切断装置5の切断シリンダ13
が伸長され、切断刃9が進出して結束部材4を切
断する。結束部材4は梱包体2の周囲でバラバラ
になるが、巻取装置6側では保持装置18のロー
ラ17,17Aにより支持され、叉状爪体10で
の巻き取り中の結束部材4の交錯は回避される。
切断刃9が所定量進出したことをリミツトスイツ
チで検出すると、切断シリンダ13の伸長が停止
され、切断刃9の進出が止められる。
次に、押動シリンダ16が縮小され、押動パツ
ド15が後退する。押動パツド15は二つあるの
で、それぞれの完全な後退がリミツトスイツチで
検出され、押動装置14は停止される。このよう
な作動と同時に切断シリンダ13の縮小で切断刃
9も後退し、所定の位置で停止される。切断刃9
の後退と同時に巻取装置6の回転モータ12が駆
動され、予め決められた一定の時間高速で叉状爪
体10が回転され、第9図のように各位置で結束
部材4を巻き取ると、その後に巻き取りが停止さ
れる。保持装置18のローラ17,17Aで結束
部材4をガイドしながら巻き取るので、結束部材
4が跳ねたり絡み合うのが防止される。
巻き取り完了後、昇降シリンダ11が伸長して
叉状爪体10が梱包体2の上方まで退避され、そ
れが上限に到達するとリミツトスイツチが動作し
て叉状爪体10が停止される。
なお、ローラ17と17Aとの径を異ならせて
いるが、全ローラの径を同一にして押圧手段に当
たるローラ17Aを、他のローラ17よりも梱包
体2の方向へやや突出させたように配置しておい
ても、同様の効果を発揮させることができる。ま
た、ローラ17,17Aは開梱物の搬出を阻害し
ないように回転自在とされているが、回転しなく
ても特に問題がない場合には、固定円盤などを採
用することができる。その場合には、円盤状のも
のに限らず例えば矩形状であつても、上述した機
能を発揮させることができる。
叉状爪体10に巻き取られた結束部材4は巻き
取り塊となつて外される。すなわち、叉状爪体1
0の各爪棒を挿通しかつ回転可能な図示しない回
転リングが、巻取基台21(第4図参照)に設け
た補助フレーム27のリング保持部28内にあ
る。そして、叉状爪体10が上昇するとき、その
回転リングがしごき落とすようにして巻き取り塊
を叉状爪体10から外す。落ちた巻き取り塊はシ
ユート20から別途廃棄場へ搬出される。なお、
上記したパンコンベア3の代わりに、巻取装置6
の前に設置される図示しない載置台や作業台な
ど、静止構造の乗載装置を採用してもよい。
第10図は押圧手段17Aの異なる例で、ロー
ラ17Aが押圧シリンダ29により、梱包体2の
側面に対して離接動作するものである。この場合
には、梱包体2が押動装置14により押し付けら
れ、叉状爪体10が降下するまでローラ17Aが
進出して凹み2Aの形成と保持を行う。そして、
叉状爪体10による巻き取りと開梱後の搬出時に
は退避されて、各動作がより一層円滑となる。
第11図はさらに異なる例で、押圧手段17A
は、その上下方向の断面がコの字状とされ、それ
が梱包体2に離接動作するようになつている。こ
の押圧手段17Aはそのコの字状の中で叉状爪体
10の昇降を可能する寸法とされているので、叉
状爪体10は凹み2Aの最も大きい隙間のところ
で降下することができる。なお、押圧手段17A
がコの字状であると、二個所の押圧部17A1
17A2で叉状爪体10の近傍の左右を押圧でき
るわけであるが、第12図に示すように叉状爪体
10の右または左の一個所で凹みを形成する一枚
の押圧手段とすることもできる。いずれにしても
結束部材4が入る空間17aが確保されているの
は、前述したローラ17,17Aの場合と同様で
ある。
以上の説明では、叉状爪体を結束部材に差し込
んだ後に結束部材を切断しているが、その順序は
梱包体の資質や結束部材の材質などにより適宜変
更することができる。また、結束部材を巻き取る
前に叉状爪体の回転力で切断することができる場
合には、切断刃による切断工程は必要でない。い
ずれにしても、乗載装置上にある梱包体を幅寄せ
した際、押圧手段17Aによつて叉状爪体10が
降下する凹み2Aを予め生じさせておくと、叉状
爪体を全段の結束部材に差し込むとき、梱包体を
突き刺したり、紙片を多量に巻き込むといつたこ
とが防止される。そして、結束部材が針金などで
ある場合、それを再生するための屑鉄の中に異物
が多く混入するようなことはなくなり、スクラツ
プとしての利用価値も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される開梱装置の一例の
平面図、第2図は結束部材で縛られた梱包体の斜
視図、第3図は叉状爪体の概略図、第4図は梱包
体開梱装置の正面図、第5図は第4図の−線
矢視図、第6図は梱包体に接触する保持装置のロ
ーラが結束部材を支持している様子を示す概略
図、第7図はローラがガイドする結束部材を叉状
爪体が巻き取ろうとしている状態および押圧手段
によつて梱包体の側面に凹みを予め生じさせて叉
状爪体を降下させやすくしている状態を示す平面
的概略図、第8図は叉状爪体が降下して結束部材
に差し込まれている作動説明図、第9図は叉状爪
体が結束部材を巻き取つている状態の要部図、第
10図は押圧手段の異なる例の平面的構成図、第
11図はさらに異なる例の平面的構成図、第12
図はその変形例である。 2……梱包体、2A……凹み、3……乗載装置
(パンコンベア、載置台)、4,4a〜4d……結
束部材、6……巻取装置、10……叉状爪体、1
4……押動装置、17A……押圧手段(ローラ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 梱包体の周囲を縛つている結束部材を切断
    し、その結束部材を除去して梱包体を開梱するこ
    とができるようになつている梱包体の開梱装置に
    おいて、 前記結束部材により側面が多段状に縛られてい
    る梱包体を載せるための乗載装置と、 その乗載装置上の梱包体を一方向へ押し付けて
    定位置へ移動させるために、該乗載装置の傍らに
    配置された押動装置と、 前記乗載装置を挟んで前記押動装置と反対側に
    位置し、前記梱包体が押動装置によつて押し付け
    られたとき梱包体の側面を部分的に予め凹ませる
    押圧手段と、 上記押圧手段と同じ側の近傍に位置し、梱包体
    の側面に沿つて叉状爪体を降下させ、該押圧手段
    によつて形成された凹みの部分で梱包体の側面か
    ら離隔した結束部材に叉状爪体を差し込み、該叉
    状爪体の回転によつて結束部材を巻き取る巻取装
    置と、 を備えたことを特徴とする梱包体の開梱装置。
JP19940287A 1987-08-10 1987-08-10 Apparatus for opening package Granted JPS6445234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19940287A JPS6445234A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Apparatus for opening package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19940287A JPS6445234A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Apparatus for opening package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445234A JPS6445234A (en) 1989-02-17
JPH0575620B2 true JPH0575620B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=16407193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19940287A Granted JPS6445234A (en) 1987-08-10 1987-08-10 Apparatus for opening package

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6445234A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516691B2 (ja) * 1989-10-09 1996-07-24 麒麟麦酒株式会社 包装体結束バンドの切断除去装置および包装体結束バンドの切断除去方法
JP2640791B2 (ja) * 1991-11-08 1997-08-13 極東開発工業株式会社 梱包体の開梱装置
FR2889164B1 (fr) * 2005-07-26 2010-03-19 Assistance Realisations Ind Machine de liberation d'objets ou de matieres conditionnes sous forme de balles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS60172630A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 加藤 好彦 圧縮古紙等の針金引取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149148A (en) * 1975-03-06 1976-12-21 Sumitomo Metal Ind Method of treatment for steel band
JPS60172630A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 加藤 好彦 圧縮古紙等の針金引取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445234A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10631465B2 (en) Bagging assembly
US9352867B2 (en) Bagging assembly
JPS6114057B2 (ja)
US4437223A (en) Apparatus for debanding coiled strip
EP0625465B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer sichernden und/oder schützenden Folie
JPH0575620B2 (ja)
JPH0479897B2 (ja)
JPH0575621B2 (ja)
JPH0476854B2 (ja)
JPH0579573B2 (ja)
JPH06102459B2 (ja) 梱包体の開梱方法
JP2579266B2 (ja) 段積したシート状物質の自動段ばらし方法及び装置
JPH0579574B2 (ja)
JPH0575622B2 (ja)
JPH0714176Y2 (ja) 梱包体の開梱装置
JP2640791B2 (ja) 梱包体の開梱装置
JPH0199934A (ja) 梱包体の開梱方法
JPH0780495B2 (ja) 梱包体の開梱装置における押動・切断機構
JPH04242531A (ja) ワイヤを切断し除去する装置及び方法
JPH0543580B2 (ja)
JPH0476853B2 (ja)
JPH0543581B2 (ja)
JP3567368B2 (ja) 解梱装置
JPH0575619B2 (ja)
JPH0752005Y2 (ja) 梱包体開梱用の叉状爪体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term